[go: up one dir, main page]

JP2001245037A - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機

Info

Publication number
JP2001245037A
JP2001245037A JP2000054914A JP2000054914A JP2001245037A JP 2001245037 A JP2001245037 A JP 2001245037A JP 2000054914 A JP2000054914 A JP 2000054914A JP 2000054914 A JP2000054914 A JP 2000054914A JP 2001245037 A JP2001245037 A JP 2001245037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
mail
telephone directory
screen
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000054914A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Ishigaki
純二 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000054914A priority Critical patent/JP2001245037A/ja
Priority to AU23250/01A priority patent/AU2325001A/en
Priority to EP01104801A priority patent/EP1130890A3/en
Priority to CN01108310A priority patent/CN1311619A/zh
Priority to US09/794,588 priority patent/US20010036844A1/en
Priority to KR1020010010495A priority patent/KR20010085735A/ko
Publication of JP2001245037A publication Critical patent/JP2001245037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/58Message adaptation for wireless communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27467Methods of retrieving data
    • H04M1/2747Scrolling on a display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/48Message addressing, e.g. address format or anonymous messages, aliases
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27453Directories allowing storage of additional subscriber data, e.g. metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72445User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting Internet browser applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電話帳画面が表示されているときに簡単なキ
ー操作で新規メール作成を行なうことができる携帯電話
機を提供する。を提供する。 【解決手段】 電話帳を使っての相手先呼び出しを行う
状態のときに、ブラウザ機能キー(ワープキー)8を押
下操作するだけで、電話帳に登録されているメールアド
レスを呼出し、メール作成モードに移行する。これによ
りメールを送信する宛先をいちいち入力する手間が省け
るので、新規メールの作成および送信が簡単になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非音声情報通信モ
ード(例えばiモード)機能を有する携帯電話機に関
し、特に簡単なキー操作でメール作成モードに移行でき
るよう構成したものである。なお、非音声情報通信モー
ドとは、デジタル携帯電話機を使用したオンラインデー
タサービスの動作モードのことで、センターに登録され
ているサイト(番組)接続サービスや、インターネット
接続サービス、メッセージサービス、iモードメールな
どが利用できるものである。
【0002】
【従来の技術】従来、非音声情報通信モード(例えばi
モード)機能を有する携帯電話機においてメールを作成
するためには、アイコン画面で「メール」を選択して
「メール画面」を表示させる。そして「メール画面」の
画面上にて「新規メール作成」を選択する。新規のメー
ルの作成画面は、メールの本文作成、宛先作成および題
名作成という順番に作成画面が分かれており、それぞれ
の作成画面を順番に選択してメールを作成し、送信可能
なメールを完成する。
【0003】ところで非音声情報通信モード(例えばi
モード)機能を有する携帯電話機におけるメールの宛先
を作成する場合、従来より電話帳のノートに登録されて
いるメールアドレスを使うものが知られている。すなわ
ち、予め電話帳のノートにメールアドレスを登録する。
そしてメールの宛先作成画面が表示されているとき、左
ソフトキーを押下して機能メニューを表示させ、そこで
電話帳を選択し、ナビ決定キーにより電話帳を呼び出
す。そこで電話帳のノートに登録されているメールアド
レスを表示させ、宛先に入力したいメールアドレスが表
示されたらナビ決定キーを押してメールアドレスを決定
する。
【0004】このように従来の非音声情報通信モード
(例えばiモード)機能を有する携帯電話機において
は、電話帳のノート欄に登録されているメールアドレス
があればそれを使用して、メールの宛先を決定できる
が、名前、電話番号を表示させている画面から直接的に
メールアドレスを呼び出すことができず、メール作成が
簡単にできないという問題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
問題点を解決するためになされたもので、電話帳画面が
表示されているときに簡単なキー操作で新規メール作成
を行なうことができる携帯電話機を提供することを目的
とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
発明は、メールアドレスを登録できる電話帳を備える携
帯電話機において、ブラウザ機能キーを備え、前記電話
帳が選択されることで表示される画面のときに前記ブラ
ウザ機能キーを押下してメール作成モードに移行できる
ようにしたことを特徴とする携帯電話機としたものであ
る。この構成により、アイコン画面で「メール」を選択
して「メール画面」を表示させる以外の手順で素早く新
規メール作成モードに移行することができる。
【0007】また請求項2記載の発明は、前記ブラウザ
機能キーは、非音声情報通信モードにワープさせるワー
プキーであることを特徴とする請求項1記載の携帯電話
機としたものである。この構成により、簡単なキー操作
で新規メール作成モードに移行することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図1から図6を用いて説明する。
【0009】図1は、本発明の実施の形態に係る非音声
情報通信モード(例えばiモード)機能を備える携帯電
話機の構造を示す概略図である。図1において本発明の
実施の形態に係る携帯電話機は、アンテナ1と、着信/
充電ランプ2と、受話器3と、液晶表示器4と、電話帳
ボタンを兼ねる左ソフトキー5と、通話開始ボタン6
と、テンキー又はダイヤルキー7と、非音声情報通信モ
ードにワープさせるワープキー8と、送話器9と、外部
接続端子10と、ボイス/マナーキー11と、電源/終了/
応答保留キー12と、リダイヤル/クリアボタンを兼ねる
右ソフトキー13と、スクロール機能を兼ねて上下左右の
各方向に表示を選択することができ、中心のボタンを押
すことにより選択決定を行なうナビゲーションキー14
と、イヤホンマイク端子15と、赤外線ポート16とを備え
るようにしてある。図2は上記構成の携帯電話機を実現
するための回路ブロックを示すものである。図2におい
て携帯電話機は、アンテナ1で受信した電波は無線通信
部18の受信部(図示せず)で受けて、受信情報を制御部
20に伝える。制御部20は受信した電話番号などの受信情
報を液晶表示装置などの表示部4に表示する。
【0010】また制御部20は受信情報を音声情報に変換
して受話部のスピーカ(受話器)3で音声出力する。ま
た送話器(マイク)9は利用者の音声を受けて制御部20
に伝え、無線通信部18の送信部(図示せず)とアンテナ
1により通話相手先に無線送信する。制御部20はメモリ
26に通話中の通話内容などの音声情報を記憶させ、ある
いは記憶してある情報を読み出すようにしている。テン
キー操作部22はテンキー7の操作によってダイヤル信号
などを制御部20に入力し、またテンキー以外の機能キー
操作部24は操作された機能キー、例えばナビゲーション
キー14の操作を制御部20に入力するものである。
【0011】またメモリ26にはテンキー7の操作でメー
ルアドレスを含む電話帳データを登録、読み出しできる
ようにしてあり、電話帳データを表示部4に表示してい
るときにワープキー8を押下するとメール作成モードに
移行する制御を制御部20が行うようにしている。また、
赤外線入出力部28は赤外線ポート16を介して赤外線信号
のやり取りを行なう。これらの回路ブロックは、図1の
筺体内に収納されている。
【0012】図3は上記構成の携帯電話機の表示部にお
いて、待受け時に表示されるアイコン画面の例を示して
いる。この例においては、十字型にアイコン画面が表示
されるようになっており、上から時計廻りにiモードメ
インアイコン、iモードメールアイコン、電話帳アイコ
ン、スクリーンアイコン、そして真中にメニューアイコ
ンがそれぞれ表示され、選択されたアイコン画面が拡大
表示されて、現在どのアイコン画面が選択されているか
が分かるようになっている。
【0013】図4(a)〜(e)は本発明の実施形態を説明
するための携帯電話機の表示画面の遷移を示すものであ
る。
【0014】図4(a)〜(d)は、電話帳を呼び出して電
話をかけるときの遷移図であり、通常の電話帳呼び出し
の利用方法である。すなわち、例えばアイコン画面など
を経た電話帳呼出しにおいて、左ソフトキー5を押下
し、さらにナビゲーションキー(以下、単にナビキーと
称する)14のナビ決定キーを数回押すことによってグル
ープ呼出画面(図4(a)参照)を表示させ、次いでナビ
キーの下方または上方スクロールキーを操作して適当な
グループ番号を選択(図4(b参照))する。
【0015】呼び出したいグループ番号が反転表示(図
4(b)では、グループ番号1の「友人」グループが選択
されている)されたらナビキー14の決定キーを押すこと
により、選択した「友人」グループに登録されている電
話帳の登録内容が表示(図4(c)参照)される。
【0016】次いでナビキー14の下方または上方スクロ
ールキーを倒し続けると、選択した「友人」グループに
登録されている名前の順番で表示(図4(d)参照)され
る。ナビキー14の下方または上方スクロールキーから一
度手を離し、目的の名前を反転表示(図4(d)参照)さ
せてからナビキー14の決定キーを押すことによって最終
的に選択した名前の電話帳が表示される。ここで通話開
始キー6を操作すれば、表示されている相手に電話をか
けることができる。
【0017】しかしながら本発明は、上記のような電話
帳を使って相手先呼び出しを行う状態のときに、すなわ
ち選択した相手先の名前が表示されているときに、上記
ブラウザ機能キー(ワープキー)8を押下操作すること
により、電話帳に登録されているメールアドレスを呼び
出し、メール作成モードに移行するようにしたものであ
る。
【0018】この場合、新規のメール作成モードに移行
できる画面としては、上記のような電話帳に登録されて
いる名前/電話番号画面の外にメールアドレス画面を表
示中にも、ワープキー8を押下することによって新規の
メール作成モードに移行できる。
【0019】図4(e)は「メールアドレス画面」の一
例を表示しており、電話帳を使って相手先呼び出しを行
なう状態のときにワープキー8を押下することにより、
新規メール作成モードに移行できる。これによりメール
を送信する宛先をいちいち入力する手間が省けるので、
新規メールの作成および送信が簡単になる。
【0020】なお、電話帳にメールアドレスが登録され
ている場合はメールアドレスを、またメールアドレスが
登録されていない場合は電話番号を新規メールに自動的
に登録することができ、さらにメールアドレス又は電話
番号が登録されていない場合は、ワープキー8を押下し
ても新規メール作成モード画面は表示されないようにな
っている。
【0021】図5は本実施形態の電話帳のデータ構造を
示すものである。図5において電話帳番号、名前/電話
番号、メールアドレス、ノートのような構造となってお
り、あらかじめこれらのデータ記入欄に所定のデータを
登録しておくようにする。
【0022】図6はブラウザ機能キー(ワープキー)を
押下することで新規メール作成モードに移行するための
動作を説明するためのフローチャートである。図6にお
いて選択した名前の電話帳の登録内容を表示する(ステ
ップ61)。次ぎにブラウザ機能キー(ワープキー)8の
押下が有ったか否かを判定する(ステップ62)。押下が
あれば、電話帳に登録されているメールアドレスがあれ
ばメールアドレスを呼出し、またメールアドレスがなけ
れば電話番号を呼出してメール作成画面に移行する(ス
テップ63)。また押下がなければ、電話帳の登録内容の
表示を継続する(ステップ64)。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明の請求項1記
載の発明は、メールアドレスを登録できる電話帳を備え
る携帯電話機において、ブラウザ機能キーを備え、前記
電話帳が選択されることで表示される画面のときに前記
ブラウザ機能キーを押下てメール作成モードに移行でき
るようにしたことを特徴とする携帯電話機としたもので
あり、この構成により、アイコン画面で「メール」を選
択して「メール画面」を表示させる以外の手順で素早く
新規メール作成モードに移行することができるという効
果を有する。
【0024】また請求項2記載の発明は、前記ブラウザ
機能キーは、非音声情報通信モードにワープさせるワー
プキーであることを特徴とする請求項1記載の携帯電話
機としたものであり、この構成により、簡単なキー操作
で新規メール作成モードに移行することができるという
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る携帯電話機の構成を示
す正面図、
【図2】図1の携帯電話機を実現するための回路ブロッ
クを示す図、
【図3】図1の携帯電話機の表示部において、待受け時
に表示されるアイコン画面の例、
【図4】本発明の実施形態を説明するための携帯電話機
の表示画面の遷移を示す図、
【図5】ブラウザ機能キーを押すことで新規メール作成
モードに移行するための動作を説明するためのフローチ
ャート、
【図6】ブラウザ機能キー(ワープキー)を押下するこ
とで新規メール作成モードに移行するための動作を説明
するためのフローチャート、
【符号の説明】
1 アンテナ 2 着信/充電ランプ 3 受話器 4 液晶表示器 5 左ソフトキー 6 通話開始キー 7 テンキー 8 ワープキー 9 送話器 10 外部接続端子 11 ボイス/マナーキー 12 電源/終了/応答保留キー 13 右ソフトキー 14 ナビゲーションキー 15 イヤホンマイク端子 16 赤外線ポート 18 無線通信部 20 制御部 22 テンキー操作部 24 機能キー操作部 26 メモリ 28 赤外線入出力部
フロントページの続き Fターム(参考) 5B089 GA25 GB04 HA11 JA31 KA03 KB06 LA01 LB04 LB14 5K027 AA11 BB02 FF01 FF22 MM04 5K036 AA07 BB01 DD16 DD25 JJ03 JJ12 5K067 AA34 BB04 DD53 EE02 EE32 FF07 FF23 FF25 HH23 5K101 KK02 LL12 NN02 NN18 PP02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メールアドレスを登録できる電話帳を備
    える携帯電話機において、ブラウザ機能キーを備え、前
    記電話帳が選択されることで表示される画面のときに前
    記ブラウザ機能キーを押下してメール作成モードに移行
    できるようにしたことを特徴とする携帯電話機。
  2. 【請求項2】 前記ブラウザ機能キーは、非音声情報通
    信モードにワープさせるワープキーであることを特徴と
    する請求項1記載の携帯電話機。
JP2000054914A 2000-02-29 2000-02-29 携帯電話機 Pending JP2001245037A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000054914A JP2001245037A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 携帯電話機
AU23250/01A AU2325001A (en) 2000-02-29 2001-02-27 Mobile telephone with electronic mail function
EP01104801A EP1130890A3 (en) 2000-02-29 2001-02-27 Mobile telephone with electronic mail function
CN01108310A CN1311619A (zh) 2000-02-29 2001-02-27 具有电子邮件功能的移动电话
US09/794,588 US20010036844A1 (en) 2000-02-29 2001-02-27 Mobile telephone with electronic mail function
KR1020010010495A KR20010085735A (ko) 2000-02-29 2001-02-28 전자 메일 기능을 구비한 휴대 전화기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000054914A JP2001245037A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 携帯電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001245037A true JP2001245037A (ja) 2001-09-07

Family

ID=18576112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000054914A Pending JP2001245037A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 携帯電話機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20010036844A1 (ja)
EP (1) EP1130890A3 (ja)
JP (1) JP2001245037A (ja)
KR (1) KR20010085735A (ja)
CN (1) CN1311619A (ja)
AU (1) AU2325001A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010051005A (ja) * 2009-10-21 2010-03-04 Fujitsu Ltd 電子機器とメニュー項目選択方法およびそのプログラム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2371948B (en) * 2001-02-02 2005-09-14 Nokia Mobile Phones Ltd Mobile telecommunications device
JP4417721B2 (ja) * 2002-01-22 2010-02-17 富士通株式会社 電子機器とメニュー項目選択方法およびそのプログラム
US20040164973A1 (en) * 2002-06-28 2004-08-26 Kyocera Corporation Personal digital assistant and program for controlling used for the same
CN1685700A (zh) * 2002-09-27 2005-10-19 爱捷特公司 在电话与数据网络之间提供连接的电话终端
AU2003283849A1 (en) * 2002-11-29 2004-06-23 Eun Young Chung System and method for providing integrated communication id
US20050033814A1 (en) * 2003-08-04 2005-02-10 Naomi Ota Communication terminal apparatus and processing method for sending and receiving email
ES2365520T3 (es) * 2004-07-21 2011-10-06 J-Data Co., Ltd. Teléfono móvil, y terminal de información móvil.
US7619615B1 (en) * 2004-08-31 2009-11-17 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for soft keys of an electronic device
EP1641227A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-29 Topseed Technology Corp. Method and apparatus for fast delivery of e-mail by a message transceiver
JP2006350831A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Ntt Docomo Inc 通信装置およびブラウザ切換方法
JP2007122299A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Nec Corp 携帯型通信装置
US8121610B2 (en) * 2006-03-31 2012-02-21 Research In Motion Limited Methods and apparatus for associating mapping functionality and information in contact lists of mobile communication devices

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6587700B1 (en) * 1994-06-23 2003-07-01 At&T Wireless Services, Inc. Personal communicator with flip element display
WO1997050264A1 (en) * 1996-06-24 1997-12-31 Samsung Information Systems America Mobile telephone with integrated multiple communication functionalities
US6005928A (en) * 1997-04-15 1999-12-21 Mci Communication Corporation Method and system for automatic distribution addressing
US5923327A (en) * 1997-04-23 1999-07-13 Bell-Northern Research Ltd. Scrolling with automatic compression and expansion
US6600930B1 (en) * 1997-07-11 2003-07-29 Sony Corporation Information provision system, information regeneration terminal, and server

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010051005A (ja) * 2009-10-21 2010-03-04 Fujitsu Ltd 電子機器とメニュー項目選択方法およびそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1130890A3 (en) 2003-11-12
AU2325001A (en) 2001-08-30
US20010036844A1 (en) 2001-11-01
KR20010085735A (ko) 2001-09-07
EP1130890A2 (en) 2001-09-05
CN1311619A (zh) 2001-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100771944B1 (ko) 휴대 전화기용 전자 메일 취급 방법 및 이 취급 방법을이용하는 휴대 전화기
JP2001243243A (ja) 携帯電話機におけるurl表示方法及び該表示方法を用いた携帯電話機
JP2001245351A (ja) 携帯電話機におけるスクロールモード変更方法及び該スクロール変更方法を用いた携帯電話機
KR100771943B1 (ko) 휴대용 전화기의 화면 설정 방법 및 이를 이용하는 휴대용전화기
KR20030017966A (ko) 이동 무선단말기에서 메시지를 송신할 때 그 수신처를지정하는 장치 및 방법
JP2001245037A (ja) 携帯電話機
JP4584649B2 (ja) 通信端末装置及びそのダイヤル登録方法
JP4208375B2 (ja) 携帯電話機における複合スクリーン画面設定方法及び該複合スクリーン画面設定方法を用いる携帯電話機
JP3439183B2 (ja) 通信端末装置および電話番号表示方法
JP2001245349A (ja) 携帯電話機におけるurlの呼出方法及び該呼出方法を用いた携帯電話機
JP2001243146A (ja) 携帯電話機におけるホームページ接続方法及び該接続方法を用いた携帯電話機
JP2001245030A (ja) 携帯電話機におけるスクリーン画面設定方法及び該スクリーン画面設定方法を用いた携帯電話機
JP2001168973A (ja) 携帯電話装置
JP2001245350A (ja) 携帯電話機におけるurlの呼出方法及び該呼出方法を用いた携帯電話機
KR100834624B1 (ko) 이동통신 단말기에서 숫자/문자 변환키 이용 방법
JPH10112765A (ja) Fax機能付き携帯電話装置
JP3913566B2 (ja) 情報端末装置及び相手先情報表示方法
KR100690704B1 (ko) 휴대폰의 신호 전송방법
JP4134483B2 (ja) 電話器
JP2001245065A (ja) 携帯電話機におけるurlの音声呼出方法及び該音声呼出方法を用いた携帯電話機
JP2002111840A (ja) 通信端末装置および設定値表示方法
JP2001103133A (ja) 移動体通信端末
KR20050077135A (ko) 무선통신 단말기에서 단축키를 이용한 단문메시지 서비스방법
KR20060014196A (ko) 이동 통신 단말기의 문자 입력 방법
JP2005244468A (ja) 携帯電話装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090127