JP2001242460A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JP2001242460A JP2001242460A JP2000053456A JP2000053456A JP2001242460A JP 2001242460 A JP2001242460 A JP 2001242460A JP 2000053456 A JP2000053456 A JP 2000053456A JP 2000053456 A JP2000053456 A JP 2000053456A JP 2001242460 A JP2001242460 A JP 2001242460A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- display device
- layer
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 63
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims abstract description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 13
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 8
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 abstract description 4
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 abstract 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 6
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 4
- 239000004985 Discotic Liquid Crystal Substance Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000001054 red pigment Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
いて、光利用効率を低下させることなく、斜めから見た
場合(高視角領域)における色づきを防止することので
きるものを提供する。 【解決手段】赤(R)、緑(G)、及び青(B)の着色
層11−R,11−G,11−Bのうち、青の着色層1
1−Bのみ、他の着色層11−R,11−Gよりもリタ
デーション(位相差)の大きい材料で構成する。これに
より、高視角領域における青色光の透過率を増大させて
黄色の色づきを相殺する。また、黄色以外の色づきが含
まれる場合には、さらに、赤(R)及び緑(G)の着色
層11−R,11−Gの間で、適宜、リタデーションの
値に差を設けることにより、色づきを完全に消去する。
Description
備えた液晶表示装置に関する。特には、視野角を拡大す
るために位相差板を備えた液晶表示装置に関する。
力等の利点から、ノートタイプやデスクトップタイプの
パソコン用表示装置のみならず、テレビやグラフィック
ディスプレイなどの表示装置として盛んに用いられるよ
うになっている。
示装置(CRT)等に比べて、一般に視野角が狭いとい
う問題がある。視野角とは、正面方向(表示パネルの法
線方向)からずれて斜めから見た場合に所定のコントラ
スト等の表示特性が得られる最大角度である。すなわ
ち、所定の表示特性が得られる視角(視線と正面方向が
なす角度)の最大値である。
のようないくつかの方式が用いられている。
れるもので、一つの画素(ドット)を複数の領域に分割
し、分割領域ごとに液晶の配向方向をコントロールする
方法である。この方式であると、視野角をかなり改善で
きるものの、マルチドメインとするための構造物を設け
る必要があるため、製造工程がかなり複雑になり、歩留
まりを大きく低下させるという問題がある。
動きを制御する、IPS(In-PlaneSwitching)モード
等の方式がある。この方式であると、高い視野角が得ら
れるものの、応答速度が低い上に、開口率が低いために
バックライト光の利用効率が低いという問題があった。
ム)と呼ばれる光学異方素子を用いる方式がある。例え
ば、特開平8−95032に記載された液晶表示装置に
おいては、ディスコチック液晶をなす円盤状化合物を、
透明樹脂フィルムに含ませて液晶パネルの表裏両面に配
置している。この位相差板は、光学的に負の一軸性を呈
し、光軸がフィルムの法線方向と同一及び少し傾いた光
学異方素子としての特性を有するものである。すなわ
ち、フィルム面内の屈折率nx,nyが厚み方向の屈折
率nzより大きい光学異方性化合物を含む層が適宜積層
されてなるフィルムである。
と、従来と同様の液晶パネルに貼り付けるだけで良いた
め、液晶パネルの製造工程を変更する必要がなく従来の
製造装置及び製造技術をそのまま用いることができる。
また、充分な視野角特性が得られる。
は、カラー表示を行う場合、正面方向から大きく外れた
斜め方向から見た際、すなわち高視角領域において、
「色づき」が見られるという問題があった。一般には、
黄色に全体が着色してしまう。
ネル中の液晶層そのものが有するリタデーション(位相
差)を調整することも行なわれる。しかし、この方法で
は、液晶パネルの光透過率が低下し、光利用効率が低下
してしまうという問題があった。
していたところ、カラーフィルタの着色層として用いる
ことのできる膜のうち、ある種のものがリタデーション
を有しているという事実を見出すに至った。カラーフィ
ルタの着色層として用いる膜はリタデーションを有しな
いものと決めてかかっていた当業者の固定観念を打ち破
るものであった。
た結果、着色層のリタデーションに基づき色づきを解消
することができるのではないかという発想を得るに至っ
た。
づき、カラーフィルタを備えた液晶表示装置において、
光利用効率を低下させることなく、高視角領域における
色づきを防止することのできる表示装置を提供するもの
である。
の透明絶縁基板と、これらの間に保持される液晶層と、
前記透明絶縁基板上の該液晶層と接する表面に形成され
る配向膜と、いずれかの前記透明絶縁基板上に配置され
る複数の色の着色層からなり、表示領域を構成する各画
素に、該複数の色から一色ずつ順次割り当てるカラーフ
ィルタと、前記一対の透明絶縁基板の外面に配置される
位相差板及び偏光板を備える液晶表示装置において、前
記着色層が光学異方性に基づくリタデーションを有し、
一の色の着色層が、他の色の着色層とは異なるリタデー
ションの値を有することを特徴とする。
づきを消去して優れた演色性を得ることができる。
まれ、青の色の着色層が、他のいずれの色の着色層より
も、高いリタデーションの値を有することを特徴とす
る。
分に防止することができる。
及び青からなり、赤の着色層と緑の着色層との間で、リ
タデーションの値に差が設けられていることを特徴とす
る。
きを防止することができる。
からなり、前記一の色の着色層が前記他の色の着色層と
は異なる樹脂材料からなることを特徴とする。
ことができ、製造コストの増加等を招かない。
1〜2を参照して説明する。
表示装置10の基本構成を説明するための模式図であ
り、図2は、液晶表示装置10の基本構造を模式的に示
す縦断面図である。
960本の信号線電極13が互いに平行に並べて配置さ
れた第1のガラス基板1と、234本の走査線電極21
が、信号線電極13とは垂直に、かつ互いに平行に並べ
て配置された第2のガラス基板2とが、電極形成面を互
いに向き合わせ、液晶層31を挟むように、組み合わせ
てなる。第1及び第2のガラス基板1,2の間には、液
晶層31の厚みを均一にするための球状スペーサ32が
略均一に分布し、液晶層31の四周は、シール材33及
び封止剤34により密封される。
ずれも透明の画素電極であって、太幅の線状、すなわち
ストライプ状である。信号線電極13と走査線電極21
とが交差する個所では、これら電極13,21と、この
間の液晶層31とからなる微少な液晶セルを形成してい
る。この微少な液晶セルを1ドット(表示画素)とする
なら、縦234×横960=224,460ドットがマ
トリクス状に配列されて画像表示領域をなしている。な
お、1ドットのピッチは縦320μm、横110μmと
した。
を区切るように、ブラックマトリクス(BM)12が、
ストライプ状またはマトリクス状をなして配置される。
ブラックマトリクス(BM)12により区切られる、マ
ス目状またはストライプ状の領域、すなわち、上記ドッ
トに対応する個所には、赤(R)、緑(G)、及び青
(B)の着色層11−R,11−G,11−Bが規則的
に配列される。これにより、ドット毎に赤(R)、緑
(G)、及び青(B)のいずれかを順に割り当てた、カ
ラーフィルタ11が形成される。
は、位相差板41,42と、偏光板51,52とがこの
順で貼り付けられる。
る光漏れを防ぐように、液晶層31によるリタデーショ
ンを補償することにより、視野角を拡大するものであ
る。
に、ツイステッドネマチック(TN)型の液晶材料から
なる。液晶分子は、ラグビーボール状または棒状であっ
て、全体に厚み方向を向いており、電圧非印加時には略
らせん状に配列する。液晶分子は、光学的に、その実際
の形状に似た形の屈折率楕円体をなすものであり、した
がって、光学的に正の一軸性を有する。
向に屈折率の大きいものであり、正のリタデーションを
有する。
えば、円盤状の液晶分子を樹脂フィルム中に含み、光学
的に負の一軸性である層、または2軸性であっても実質
上負の一軸性をである層を含む。位相差板41,42
は、一般には、図1中に示すように、液晶層31中の液
晶分子の傾き及びその分布に対応して、光学補償を行う
ように、光学異方性物質の層が積層された構造を有す
る。
(R)、緑(G)、及び青(B)の着色層11−R,1
1−G,11−Bは、構成材料、膜厚、及び光学異方性
が下記の表1のとおりである。
分散したアクリル系樹脂をコーティングして1.1μm厚
の膜を得た後、フォトリソグラフィーにより、赤の色が
割り当てられた表示画素の部分にのみ残るようにしたも
のである。
複屈折率(Δn)×膜厚(d)に等しい。複屈折率(Δ
n)は、樹脂材料の種類、組成、製膜条件等により適宜
設計することが可能である。
の着色層11−R,11−Gがアクリル樹脂からなるの
に対して、青(B)の着色層11−Bは、ポリイミド系
樹脂からなる。ポリイミド系樹脂の複屈折率(Δn)が
アクリル系樹脂に比べて一桁大きいことから、青の着色
層11−Bにおけるリタデーションが、他の色のものに
比べて一桁大きい。なお、膜厚はいずれも同一である。
ては、青の光が漏れ出る率が赤及び緑の光に比べていく
ぶん大きくなり、全体的に青のフィルターをかけたよう
な状態になる。したがって、青と補色関係にある黄色の
色付きを相殺することができる。
回路系等を組み込んで実際に作動させたところ、斜めか
ら見た場合も、色づきが全く見られなかった。また、正
面方向から見た場合の演色性に何ら変化は見られなかっ
た。
ものとし、他は実施例と同様とした場合に比べて、輝度
の低下、すなわち光透過率の低下は全く見られなかっ
た。
(G)の着色層11−R,11−Gについては、リタデ
ーションを同一としたが、色づきが純粋な黄色からずれ
る場合には、これら着色層間でリタデーションの値を適
宜変更するようにすることで、色づきをほぼ完全に消去
することができる。
ンを調整するものでなく、光透過経路に新たな層を追加
するものでもないことから、バックライト光の透過率、
すなわち光利用効率を低下させることが全くない。
樹脂材料の種類を違えることのみにより、リタデーショ
ンの値に差を設けるものであるため、製造の工程やコス
トを増加させるものでなく、確実かつ容易に製造するこ
とができる。また、着色層の厚みに差を設ける必要がな
く、液晶層の厚みを均一に保つことができる。
ポリイミド系樹脂とを用いたが、適当なリタデーショ
ン、及びその値の差が得られ、かつ充分な透明度を有す
るものならば、任意の樹脂を選択でき、また、樹脂以外
の無機系材料であっても良い。
する樹脂の種類を変えることにより、リタデーションを
違えるようにしたが、場合によっては、厚みをいくぶん
変えることも可能である。
なる位相差板には、正の光学特性を有する層と、負の光
学特性を有するディスコチック層とを組み合わせたもの
も当然含まれる。また、位相差板は、単に棒状の液晶分
子からなるもの等、視野角拡大のための光学補償特性を
有する種々のものを用いることができる。
いて、単純マトリクス駆動型のものとして説明したが、
TFT等のスイッチング素子を備えたアクティブマトリ
クス駆動型のものでも、TN液晶を用いる種類のもので
あれば、全く同様である。また、液晶表示装置は、反射
型の液晶表示装置であっても同様である。
基板のうちのいずれの側にあっても良く、カラーフィル
タを一方の基板上に設け、ブラックマトリクスを他方の
基板上に設けることもできる。
おいて、光利用効率を低下させることなく、高視角領域
における色づきを防止することのできるものを提供す
る。
着目した場合の基本構成を説明するための模式図であ
る。
す縦断面図である。
ション0.0055) 11−G アクリル樹脂からなる緑の着色層(リタデー
ション0.0055) 11−B ポリイミド樹脂からなる青の着色層(リタデ
ーション0.044) 12 ブラックマトリクス 31 液晶層 41,42 位相差板
Claims (7)
- 【請求項1】一対の透明絶縁基板と、これらの間に保持
される液晶層と、前記透明絶縁基板上の該液晶層と接す
る表面に形成される配向膜と、 いずれかの前記透明絶縁基板上に配置される複数の色の
着色層からなり、表示領域を構成する各画素に、該複数
の色から一色ずつ順次割り当てるカラーフィルタと、 前記一対の透明絶縁基板の外面に配置される位相差板及
び偏光板を備える液晶表示装置において、 前記着色層が光学異方性に基づくリタデーションを有
し、一の色の着色層が、他の色の着色層とは異なるリタ
デーションの値を有することを特徴とする液晶表示装
置。 - 【請求項2】前記複数の色に青が含まれ、青の色の着色
層が、他のいずれの色の着色層よりも、高いリタデーシ
ョンの値を有することを特徴とする請求項1記載の液晶
表示装置。 - 【請求項3】前記複数の色が赤、緑及び青からなり、赤
の着色層と緑の着色層との間で、リタデーションの値に
差が設けられていることを特徴とする請求項1または2
記載の液晶表示装置。 - 【請求項4】前記着色層が樹脂材料からなり、前記一の
色の着色層が前記他の色の着色層とは異なる樹脂材料か
らなることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。 - 【請求項5】前記位相差板が、実質的に負の一軸性を有
することを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。 - 【請求項6】前記液晶表示装置が単純マトリクス駆動型
であり、前記一対の透明絶縁基板のうち、一方の透明絶
縁基板上に形成された線状の透明電極と、他方の透明絶
縁基板上に形成された線状の電極との各交差部が表示画
素をなしていることを特徴とする請求項1記載の液晶表
示装置。 - 【請求項7】前記液晶表示装置がアクティブマトリクス
型であることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000053456A JP2001242460A (ja) | 2000-02-29 | 2000-02-29 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000053456A JP2001242460A (ja) | 2000-02-29 | 2000-02-29 | 液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001242460A true JP2001242460A (ja) | 2001-09-07 |
Family
ID=18574841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000053456A Pending JP2001242460A (ja) | 2000-02-29 | 2000-02-29 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001242460A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007183603A (ja) * | 2005-12-06 | 2007-07-19 | Toppan Printing Co Ltd | カラーフィルタ、その製造方法、及び液晶ディスプレイ |
WO2007091477A1 (ja) | 2006-02-08 | 2007-08-16 | Nitto Denko Corporation | カラーフィルター付き液晶セル基板、及び液晶セル、及び液晶表示装置 |
JP2009098612A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-05-07 | Fujifilm Corp | 光学補償フィルム、偏光板、及び液晶表示装置 |
US7742127B2 (en) | 2006-04-28 | 2010-06-22 | Fujifilm Corporation | Liquid crystal display device |
JP2010231222A (ja) * | 2010-05-07 | 2010-10-14 | Nitto Denko Corp | カラーフィルター付き液晶セル基板、及び液晶セル、及び液晶表示装置 |
US7948583B2 (en) | 2007-01-31 | 2011-05-24 | Toppan Printing Co., Ltd. | Color filter, coloring composition for color filter and liquid crystal display device |
US8149354B2 (en) | 2009-04-28 | 2012-04-03 | Hitachi Displays, Ltd. | Liquid crystal display device |
US8467018B2 (en) | 2008-07-04 | 2013-06-18 | Toppan Printing Co., Ltd. | Color filter and liquid crystal display device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05196930A (ja) * | 1992-01-21 | 1993-08-06 | Canon Inc | カラー表示素子 |
JPH07199173A (ja) * | 1993-12-02 | 1995-08-04 | Ois Opt Imaging Syst Inc | 液晶ディスプレイ及び画素並びに作製方法 |
JPH08334614A (ja) * | 1995-06-02 | 1996-12-17 | Nitto Denko Corp | カラーフィルム及びその液晶表示装置 |
JPH0933906A (ja) * | 1995-07-14 | 1997-02-07 | Canon Inc | 液晶素子及び液晶装置 |
-
2000
- 2000-02-29 JP JP2000053456A patent/JP2001242460A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05196930A (ja) * | 1992-01-21 | 1993-08-06 | Canon Inc | カラー表示素子 |
JPH07199173A (ja) * | 1993-12-02 | 1995-08-04 | Ois Opt Imaging Syst Inc | 液晶ディスプレイ及び画素並びに作製方法 |
JPH08334614A (ja) * | 1995-06-02 | 1996-12-17 | Nitto Denko Corp | カラーフィルム及びその液晶表示装置 |
JPH0933906A (ja) * | 1995-07-14 | 1997-02-07 | Canon Inc | 液晶素子及び液晶装置 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007183603A (ja) * | 2005-12-06 | 2007-07-19 | Toppan Printing Co Ltd | カラーフィルタ、その製造方法、及び液晶ディスプレイ |
WO2007091477A1 (ja) | 2006-02-08 | 2007-08-16 | Nitto Denko Corporation | カラーフィルター付き液晶セル基板、及び液晶セル、及び液晶表示装置 |
JP2007212603A (ja) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Nitto Denko Corp | カラーフィルター付き液晶セル基板、及び液晶セル、及び液晶表示装置 |
US7872714B2 (en) | 2006-02-08 | 2011-01-18 | Nitto Denko Corporation | Liquid crystal cell substrate with color filter, liquid crystal cell and liquid crystal display |
CN101893781B (zh) * | 2006-02-08 | 2013-07-17 | 日东电工株式会社 | 液晶元件以及液晶显示装置 |
US7742127B2 (en) | 2006-04-28 | 2010-06-22 | Fujifilm Corporation | Liquid crystal display device |
US7948583B2 (en) | 2007-01-31 | 2011-05-24 | Toppan Printing Co., Ltd. | Color filter, coloring composition for color filter and liquid crystal display device |
US8081276B2 (en) | 2007-01-31 | 2011-12-20 | Toppan Printing Co., Ltd. | Color filter having a retardation-regulating agent, coloring composition for a color filter, and liquid crystal display device having a color filter |
JP2009098612A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-05-07 | Fujifilm Corp | 光学補償フィルム、偏光板、及び液晶表示装置 |
US8467018B2 (en) | 2008-07-04 | 2013-06-18 | Toppan Printing Co., Ltd. | Color filter and liquid crystal display device |
US8149354B2 (en) | 2009-04-28 | 2012-04-03 | Hitachi Displays, Ltd. | Liquid crystal display device |
JP2010231222A (ja) * | 2010-05-07 | 2010-10-14 | Nitto Denko Corp | カラーフィルター付き液晶セル基板、及び液晶セル、及び液晶表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3702099B2 (ja) | 液晶表示装置とその製造方法 | |
JP2921813B2 (ja) | 液晶表示装置の電極構造 | |
JP2721284B2 (ja) | 液晶表示素子および光学異方素子 | |
JP4041610B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2004094219A (ja) | Ips方式液晶セルを含んでなるディスプレイおよびその作製方法 | |
JPH02272519A (ja) | 透過型液晶表示装置 | |
JP2001042367A (ja) | 光学的に補償されたスプレイモード液晶表示装置 | |
KR20010072055A (ko) | 새로운 복굴절 필름의 적층에 의한 lcd 스크린의시야각의 개선 | |
JP2001242460A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2002350830A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH10186331A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3207374B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP3017966B2 (ja) | ダブルスーパーツイストネマチック型液晶表示素子 | |
JP2000284290A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2000002873A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR101108387B1 (ko) | 티엔 모드 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
JP3130686B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2860806B2 (ja) | 液晶カラー表示装置 | |
JP2858142B2 (ja) | 液晶カラー表示装置 | |
JP3896135B2 (ja) | 液晶表示素子および光学異方素子 | |
JP2002116444A (ja) | 液晶表示装置、位相差フィルム、光学フィルム、液晶テレビ及び液晶モニタ | |
JP2003228069A (ja) | 薄膜トランジスタ型液晶表示パネル | |
JPS63239420A (ja) | プラスチツク基板液晶表示素子 | |
KR20020044280A (ko) | 광학적으로 보상된 밴드 모드 액정 표시 장치 | |
JPH0432818A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070215 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070418 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070418 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100323 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100713 |