[go: up one dir, main page]

JPH0432818A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0432818A
JPH0432818A JP2138305A JP13830590A JPH0432818A JP H0432818 A JPH0432818 A JP H0432818A JP 2138305 A JP2138305 A JP 2138305A JP 13830590 A JP13830590 A JP 13830590A JP H0432818 A JPH0432818 A JP H0432818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
refractive index
phase plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2138305A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Hirakata
純一 平方
Katsumi Kondo
克己 近藤
Yukio Kawabata
幸雄 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2138305A priority Critical patent/JPH0432818A/ja
Publication of JPH0432818A publication Critical patent/JPH0432818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、時分割駆動特性に優れ、白黒及びカラー表示
が可能なツィステッドネマチック電界効果型の液晶表示
装置に係り、特にラップトツブパソコンなどと呼ばれる
携帯用のコンピュータに好適な液晶表示装置に関する。
[従来の技術] 従来から、ラップトツブパソコンなどと呼ばれる携帯用
のコンピュータには、液晶表示装置が広く使用されてい
るが、しかして、近年、このような液晶表示装置につい
ても、その画質の改善と表示可能な情報量増大について
の要求が厳しくなり、要求仕様についても、白黒表示か
らカラー表示へと移行している状態にある。
ところで、この液晶表示装置の一種にツィステッドネマ
チック電界効果型の液晶表示装置があり、時分割駆動特
性に優れているという特徴を有することにより、広く採
用されているが、しかし、この液晶表示装置は、その背
景、又は表示部の少なくとも一方に不所望な着色を生じ
、白黒表示には適していなかった。
そこで、白黒表示用の液晶表示装置の従来技術としては
、第2図に示すように、駆動用の第1の液晶素子Aと、
光学的補償用の第2の液晶素子Bとを組み合わせたもの
が使用されていた。
この第2図の従来技術は、特公昭63−53528号公
報に記載されているもので、この図において、1は上側
偏光板、5a、5bは上側基板、7a、7bは液晶分子
、8a、8bは下側基板、10は下側偏光板、12はバ
ックライト、20は上側電極、21は下側電極である。
ここで、駆動用の第1の液晶素子Aは、ねじれ角(ツイ
スト角)と屈折率の異方性との差をΔnz液晶層の厚さ
をdとした場合、これらの積である△n−dによって定
まる位相差のため、干渉色を生じて着色してしまう。
しかして、光学的補償用の第2の液晶素子Bにより、第
1の液晶素子Aと反対方向に回転するねじれを与え、同
じ量の△n−dを持つように構成することによ番ハ位相
差を打消し、着色の無い白黒表示を得ることができる。
なお、この種の装置として関連するものには、例えば特
開平]−147433号、特開平179912号、特開
平1−217316号、それに特開平1−257918
号等が挙げられる。
[発明が解決しようとする課頌] 上記従来技術は、液晶表示面の観察方向(角度)が変る
と表示特性も変化してしまう点について配慮がされてお
らず、斜め方向から見たときに明るさが変化する上、表
示に着色が現われてしまうという問題があった。
本発明の目的は、観察方向の変化による表示特性の変化
が少なく、常に良好な表示特性を得ることができる液晶
表示装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、光学補償用の複屈折性物質からなる位相板
の屈折率に異方性をもたせ、厚さ方向の屈折率をその光
軸に垂直な方向の屈折率より大きくすることにより達成
される。
[作用] 複屈折性物質からなる位相板を設けることにより、ツィ
ステッドネマチック電界効果型の液晶表示素子の背景部
及び表示部の着色が抑えられるが、このとき、位相板の
厚さ方向の屈折率を、その光軸に垂直な方向の屈折率よ
り大きくすることにより、視角による表示特性の変化も
抑えられ、良好な表示特性を与えることができる。
[実施例] 以下、本発明による液晶表示装置について、図示の実施
例により詳細に説明する。
まず、第1図は本発明の一実施例で、上側偏光板1、上
側基板5、液晶分子7、下側基板8、下側偏光板10.
それにバックライト12などは上記した従来例と同じで
ある。
第1図において、3は位相板で、この実施例では、複屈
折性プラスチックフィルムで、ポリジアセチレン膜にヨ
ウ素をドープしたもので作られ、4はその延伸軸を表わ
す。
このような液晶素子では、液晶分子7のねじれ方向とね
じれ角(ツイスト角)αは、上側(電極)基板5のラビ
ング方向6と下側(電極)基板8のラビング方向9、そ
れにネマチック液晶に添加される旋光性物質の種類と量
によって規定される。そして、このねじれ角αは、しき
い値近傍の点灯状態が光を散乱する配向になることから
、その最大値が制限されるため、360度が上限となり
、他方、その下限はコントラストによって制限され、1
80度が限界となる。
この実施例では、走査線数が200本以上でも充分なコ
ントラストの白黒表示が可能な表示装置を仕様として、
このねじれ角αは260度に設定しである。
次に、この実施例では、偏光板として、例えば日東電工
型G1229DUとして市場に知られているものを用い
、上側偏光板lの偏光軸(或いは吸収軸)2と下側偏光
板10の偏光軸(或いは吸収軸)11とがなす角度β1
 は、概略90度、或いは0度になるようにする。
また、下側偏光板10の偏光軸(或いは吸収軸)11と
下側(電極)基板8のラビング方向9とがなす角度β、
は、コントラスト、明るさ、それに色などを考慮すると
、30度から60度(或いは120度から150度)の
範囲にするのが望ましく、従って、この実施例では、β
、=135度、β1=45度に定めである。
ところで、この実施例による液晶表示素子では、その特
性が、上記した積値Δn−dに対して顕著な依存性を持
ち、コントラスト、明るさ、色などの点から、 0.4μm≦Δn −d≦1.5μm という条件を満足させたとき、最良の特性を示すが、 0.4μm≧Δn−d という条件では、透過率が低下して明るさが不足し、 1.5μm≦Δn−d にすると、コントラストが低下し、いずれにしても表示
特性の低下となる。
また、ここで、Δnの値については、使用する光の波長
に対して依存性があり、短波長側で増加し、長波長側で
減少する。
そこで、この実施例では、He−Neレーザ光(波長6
328人)を使用し、温度25℃での測定値を△nの値
としている。
そして、この実施例では、液晶として、ビフェニール系
の液晶と、エステルシクロヘキサン系の液晶とを主成分
とするネマチック液晶を使用し、これにメルク社の88
11と呼ばれている旋光性物質を、0.5重量%添加す
ることにより、Δn=0.083としており、従って、
この実施例では、Δn−d=o、8  となっている。
次に、この実施例の特徴である位相板3について説明す
る。
既に、説明したように、この位相板3は、背景部と表示
部のいずれかに着色が現われるのを抑えるための光学的
な補償を得るために設けられるもので、上側基板5と上
側偏光板1の間に積層されたポリカーボネートなどの複
屈折性プラスチックフィルムからなり、その延伸軸4が
、上側偏光板1の偏光軸(或いは吸収軸)2又は下側偏
光板IOの偏光軸(或いは吸収軸)11となす角度は3
0度から60度(或いは120度から150度)の範囲
にあるのが望ましく、従って、ここでは135度が選ば
れている。
次に、この位相板3は、第3図に示すように、その延伸
軸方向、(或いは、その厚さ方向の軸Zに対して垂直方
向に延び、且つ、この位相板の厚み内に含まれる複数の
軸に沿った屈折率のうち是太値を示す方向に延びる軸)
を主光軸Xとし、その屈折率をnx、二の主光軸と上記
厚さ方向の軸Zの双方に垂直な方向を軸y、この軸方向
の屈折率をny、上記厚さ方向の軸Zに沿った方向の屈
折率をnxとしたとき、それぞれの屈折率を、nz=1
.5878 ny=1.5838 nz=1.5838 とし、さらに、その厚さdが、 d=93.8μm になるようにしである。なお、この寸法dは、50〜2
00/imの範囲が適している。
次に、この実施例の効果について、第4図に示すコント
ラスト比の左右方向の視角特性により説明する。
この第4図において、サンプル2が上記実施例による場
合で、サンプル3は、比較のため、ny=1,5876 nz=1..5846 n s−] 、 5820 d=125μm としたものである。
サンプル2とサンプル3とを比較してみると、視角0度
の正面から見たときのコントラスト比を100%とした
とき、左右方向60度からのコントラスト比は、サンプ
ル3での60%からサンプル2では80%と大きな改善
が見られた。そして、これは、上下方向でも同様であっ
た。
ここで、理論的には、 nz=n ア n r ;(n +t + n y)/ 2の関係が満
足されたとき、最も優れた特性が得られるが、この条件
から±10〜20%の範囲が実用的である。
第4図のサンプルlは nz= 1.5858 nz=1.5838 nz=1.5538 d=93.8μm とした場合であり、この場合には、視角0度の正面から
見たときのコントラスト比を100%としたとき、左右
方向6o度からのコントラスト比は、サンプル3での6
0%からサンプル]では90%と、極めて大きな改善が
見られた。
なお、このようなn 、 ) nyとなるような位相板
3は、例えば、それぞれ屈折率を異にするポリカーボネ
ートフィルムとポリビニルアルコールフィルムとを積層
してやれば良く、容易に作成することができる。
ところで、以上の説明では、バックライトエ2の種別つ
いては特に限定しなかったが、これには冷陰極放電管や
熱陰榛放電管、各種の工し・クトロルミネッセトなどの
光源のほが、反射板を使用した外光利用型として実施し
てもよいことはいうまでもなく、いずれによっても無着
色の白黒表示を容易に得ることができる。
第5図は本発明の第2の実施例で、この実施例では、液
晶分子7のねじれ角は90度で、白黒表示を得るように
なっている。そして、この実施例が第1図の実施例と異
なる点は、上側偏光板lと上側基板5の間に第1の位イ
目板3aと第2の位相板3bの2枚の位相板が積層され
て設けられている点だけで、その他の構成は同じである
これら第1と第2の位相板3a、3bは、それぞれの主
光軸4aと4bとが互いに直交するように配置してあり
、これにより、表示色を変化させずに視角特性を改善す
ることができ、成る構成例では、正面から見たときのコ
ントラスト比を100%としたとき、左右方向60度か
らのコントラスト比は、サンプル3での60%から80
%と大きな改善が見られた。
なお、この第5図の実施例における2枚の位相板の積層
構成は、第1図の実施例以外にも、後述する他の実施例
にも適用可能で、視角特性の改善を得ることができる。
このとき、これら第1と第2の位相板3a、3bの配置
位置としては、上側偏光板1と上側基板5の間に限らず
、下側基板8と下側偏光板10の間や、これらの双方に
配置するようにしても良い。
第6図は本発明の第3の実施例で、第1の位相板3aは
上側偏光板lと上側基板5の間に配置し、第2の位相板
3bは下側基板8と下側偏光板lOの間に配置したもの
で、その他の構成や、効果などは第5図の実施例と同じ
である。
第7図は本発明の第4の実施例で、この実施例は、液晶
分子7に強誘電液晶を使用した点を特徴とし、図示のよ
うに、上側偏光板1、上側基板5、強誘電液晶分子7、
下側基板8、位相板3それに下側偏光板10の順に配置
したものである。
上側基板5のラビング方向6と下側基板8のラビング方
向9は同じにしてあり、各偏光板l、10の偏光軸2と
11とは図示の方向に設定しである。なお、その他の構
成は第1図の実施例と同じである。
この第7図の実施例は、位相補正がし易く、しかも応答
速度が早いという効果がある。
次に、本発明の第5の実施例として、本発明による液晶
表示装置をカラー化した実施例について説明する。
この実施例は、特に図示はしてないが、第1図の実施例
にカラーストライプフィルタを設けたものである。
この実施例における赤、緑、青の各画素の幅は90μm
で、その間は互いに重なり合い、その幅及び厚さは電極
間隔と厚さに等しく、基板面は概略平坦となる。また、
フィルターの無い基板の電極間はクロムなどのブラック
マトリクスを設けたり、或いはポリイミドなどの透明な
材料を塗布することにより概略平坦化しである。
第8図は、この実施例における表示色の範囲をCIE色
度座標により示したもので、この図から明らかなように
、色再現性の範囲は市販されているカラーテレビと同等
のものが得られていることが判る。
また、このときのコントラスト比は、10/1になって
いた。
なお、この第8図で、TPT TVは薄膜トランジスタ
を用いた液晶テレビジョンの特性、そしてSTNはスー
パー・ツィステッド・ネマチック液晶デイスプレィの特
性である。
次に、本発明の第6の実施例について、第9図により説
明する。
第9図において、ガラス製の上側基板5と下側基板8に
より液晶79が挾持され、上側のガラス基板5の外側に
上側偏光板1が配置されている。
各基板5.8と液晶79の間には上側電極20、下側電
極21、上側配向膜78、それに下側配向膜80がそれ
ぞれ設けられているが、このとき、位相板3と下側偏光
板1oは、下側電極21と下側配向膜80の間に積層さ
れている。
ここで、上側電極20としては、I To(インジウム
錫オキサイド)などの透明電極を用いる必要があるが、
下側電極21は、必ずしも透明である必要はなく、例え
ばクロム、アルミニウム、或いは金などの金属電極の方
が適している。なお。
反射光表示方式とする場合には、この下側電極21の下
側に酸化アルミニウムなどの反射板を設ける必要がある
が、このときにも、上記した金属電極の使用により、独
立した反射板の設置を不要にできる。
次に、下側偏光板10は、以下に説明するようにして作
成されたポリジアセチレン膜で構成されている。
まず、p−3BCMU(化合初冬)(7)0.5g/Q
のクロロホルム溶液を調製し、この溶液をLB(ラング
ミュラー・プロジェクト)膜作成装置内の純水で満たさ
れた展開槽に数滴滴下して展開させた。
ついで、クロロホルムが完全に蒸発するのを待ち、対向
する二方向から圧縮速度cmm2/winの条件で圧縮
し、表面圧20mN/mの単分子膜を作成した。
このように、気水界面により作成したp−3BCMUか
らなる配向有機膜は、いずれも膜圧が約2OAで、且ツ
1.=のp−3BCMU(−れ自身が有する高い配向性
を保持した、良好な再現性を有するものであり、従って
、この操作を30回繰り返すことにより、偏光板を作成
するのである。
位相板3は、同じくポリジアセチレン膜で構成され、こ
れにより、上記したように、液晶表示装置の表示色を変
化させることが出来るようにしである。
なお、この位相板3の屈折率の異方性との差Δnと液晶
層の厚さdとの積Δn−dの値については、コントラス
ト、明るさ、色の点から、0.4μm≦Δn−d≦1 
、5 、czmの範囲に保つのが望ましい。
この第9図の実施例によれば、光の透過率の高い液晶表
示装置が容易に得られ、バックライトを用いない表示装
置として使用することができる。
なお、この実施例では、位相板3の配置位置として、下
側電極21と下側配向膜80の間が選ばれているが、本
発明はこれに限定されるものではなく、電極とガラス基
板の間や、さらにはガラス基板の外側でもよい。
第10図は、本発明の実施例による液晶表示装置を実装
状態を示したもので、図において、61と63はIC化
された駆動回路で、それぞれ駆動回路61は上側電極2
0を駆動し、駆動回路63は下側電極21を駆動するよ
うに構成されているものである。
次に、第11図は、本発明の応用例で、本発明による液
晶表示装置をラップトツブコンピュータに適用したもの
である。
図において、74.75は液晶表示装置であるが、ここ
で、これらの液晶表示装置74.75の内の一方の液晶
表示装置には、例えば、液晶としてDOBAMBCなど
の強誘電性液晶を用いて入力機能をもたせたもので作ら
れており、ライトペンや磁気ペンの接触により、又は指
によるタッチによるデータ入力が可能に作られているも
のである。
従って、この実施例によれば、キーボードを要せず、ラ
ップトツブコンピュータを容易に小型、軽量化すること
ができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、観察方向の変化による表示特性の変化
が少なく、白黒、カラーいずれにも適用して常に良好な
表示特性を示す液晶表示装置を容易に提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による液晶表示装置の一実施例を示す分
解斜視図、第2図は液晶表示装置の従来例を示す分解斜
視図、第3図は本発明における位相板の説明図、第4図
は本発明における位相板の特性図、第5図及び第6図、
それに第7図はそれぞれ本発明の他の一実施例を示す分
解斜視図、第8図は本発明の一実施例の特性図、第9図
は本発明の更に別の一実施例を示す断面図、第10図は
本発明の実施例における駆動回路の一例を示す組立図、
第11図は本発明をラップトツブコンピュータに適用し
た場合の一実施例を示す外観図である。 1、13、23、37、56、67、75・・・・・上
側偏光板、2.24.38.51.64・・・・上側偏
光板の偏光軸、3.25.27.39.46.81・・
・・・位相板、4.26.28.40.47・・・・位
相板の延伸軸、5.14、]7.29.41.57.6
8.76・・・・・・上側基板、6.30.42.52
.65・・・・・上側基板のラビング方向、7.5.1
8.31.43.53.69・・・・・液晶(分子)、
8.16.32.44.58.7o184・・・・・・
下側基板、9.33.45.59・・・・・・下側電極
基板のラビング方向10.19.34.48.60.7
2.82・・・・・・下側偏光板、11.35.49.
55.66・・・・・・下側偏光板の偏光軸、12.2
2.36.50・・・・・・バックライト、20,62
.77・・・・・・上側電極、21.71.83・・・
・・・下側電極、61・・・・・・信号側回路、63・
・・・・・走査側回路。 −CIJわ寸Lr)■トの■〇−代 (延伸軸方向) 視角 (度) 左右方向 第 図 第 図 第 図 80:下側配向膜 第 図 第 図 IE x 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、正の誘電異方性を有し、旋光性物質が添加されたネ
    マチック液晶物質を用いたツイステッドネマチック電界
    効果型の液晶表示素子において、この液晶表示素子の積
    層構造の少なくとも一部に複屈折性を有する位相板を設
    け、この位相板の厚さ方向の軸に対して垂直方向に延び
    、且つ、この位相板の厚み内に含まれる複数の軸に沿っ
    た屈折率のうち最大値を示す方向に延びる軸を主軸とし
    、この主軸方向の屈折率をn_x、この主軸と上記厚さ
    方向の軸の双方に垂直な軸に沿った方向の屈折率をn_
    y、上記厚さ方向の軸に沿った方向の屈折率をn_zと
    したとき、 n_x>n_y≧n_z が成立するように、上記位相板を構成したことを特徴と
    する液晶表示装置。 2、請求項1の発明において、上記屈折率n_xと上記
    屈折率n_yとの関係を、 0.9<n_y/n_x<1.1 が満足されるように構成したことを特徴とする液晶表示
    装置。 3、請求項1の発明において、上記屈折率n_xと屈折
    率n_y、それに上記屈折率n_zの関係を、n_z≒
    (n_x+n_y)/2 が満足されるように構成したことを特徴とする液晶表示
    装置。 4、請求項1の発明において、上記屈折率n_xと屈折
    率n_y、それに上記屈折率n_zの関係を、0.8×
    (n_x+n_y)< 2.0×n_z<1.2×(n_x+n_y)が満足さ
    れるように構成したことを特徴とする液晶表示装置。 5、請求項1の発明において、上記位相板の厚さが、6
    0μm以上200μm以下の範囲に含まれるように構成
    したことを特徴とする液晶表示装置。 6、請求項1の発明において、上記位相板の厚さが、2
    50μm以上1000μm以下の範囲に含まれるように
    構成したことを特徴とする液晶表示装置。 7、請求項1の発明において、上記位相板が、2種類以
    上の異なった材質からなる板材の積層体で構成されてい
    ることを特徴とする液晶表示装置。 8、請求項1の発明において、上記位相板が、上記液晶
    表示素子を構成する一方の基板と上記ネマチック液晶物
    質の間に積層されていることを特徴とする液晶表示装置
    。 9、請求項8の発明において、上記位相板が、ほぼ一軸
    方向に配列したポリジアセチレン膜にヨウ素をドープし
    て作成した、ほぼ無色透明な板材で構成されていること
    を特徴とする液晶表示装置。 10、請求項1の発明において、上記位相板が2枚の複
    屈折性を持った膜で構成され、これら2枚の膜の主光軸
    が互いにほぼ直交するように配置されていることを特徴
    とする液晶表示装置。 11、請求項1の発明において、上記位相板の主光軸が
    、液晶表示素子を構成する偏光板の偏光軸及び吸収軸の
    一方とほぼ直交するように構成されていることを特徴と
    する液晶表示装置。 12、請求項1の発明において、上記位相板が、上記液
    晶表示素子を挾んで2枚配置されていることを特徴とす
    る液晶表示装置。 13、請求項1の発明において、上記ネマチック液晶物
    質が強誘電性液晶物質で構成されていることを特徴とす
    る液晶表示装置。
JP2138305A 1990-05-30 1990-05-30 液晶表示装置 Pending JPH0432818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2138305A JPH0432818A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2138305A JPH0432818A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0432818A true JPH0432818A (ja) 1992-02-04

Family

ID=15218772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2138305A Pending JPH0432818A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0432818A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06273746A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Rohm Co Ltd 液晶表示デバイス
JP2006099120A (ja) * 2005-10-03 2006-04-13 Seiko Epson Corp 液晶装置および投射型表示装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63279229A (ja) * 1987-05-12 1988-11-16 Asahi Glass Co Ltd 液晶表示装置
JPH01254917A (ja) * 1988-04-05 1989-10-11 Asahi Glass Co Ltd 液晶表示素子及びそれを使用したoa機器
JPH024220A (ja) * 1988-06-21 1990-01-09 Seiko Instr Inc 液晶装置
JPH02253230A (ja) * 1989-03-28 1990-10-12 Asahi Glass Co Ltd 液晶表示素子
JPH02264919A (ja) * 1989-04-06 1990-10-29 Asahi Glass Co Ltd 液晶表示素子
JPH02285303A (ja) * 1989-04-26 1990-11-22 Nitto Denko Corp 複屈折性フィルム及びその製造方法並びに位相差板及び液晶パネル
JPH02285324A (ja) * 1989-04-27 1990-11-22 Asahi Glass Co Ltd 液晶表示素子
JPH02291519A (ja) * 1989-05-01 1990-12-03 Asahi Glass Co Ltd 液晶表示素子
JPH02308128A (ja) * 1989-05-23 1990-12-21 Asahi Glass Co Ltd 液晶表示素子及びそれを用いた装置
JPH03233502A (ja) * 1990-02-09 1991-10-17 Nitto Denko Corp 積層位相差板及び液晶パネル
JPH0427902A (ja) * 1990-04-20 1992-01-30 Asahi Chem Ind Co Ltd 光学シート及び該シートを用いた液晶表示装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63279229A (ja) * 1987-05-12 1988-11-16 Asahi Glass Co Ltd 液晶表示装置
JPH01254917A (ja) * 1988-04-05 1989-10-11 Asahi Glass Co Ltd 液晶表示素子及びそれを使用したoa機器
JPH024220A (ja) * 1988-06-21 1990-01-09 Seiko Instr Inc 液晶装置
JPH02253230A (ja) * 1989-03-28 1990-10-12 Asahi Glass Co Ltd 液晶表示素子
JPH02264919A (ja) * 1989-04-06 1990-10-29 Asahi Glass Co Ltd 液晶表示素子
JPH02285303A (ja) * 1989-04-26 1990-11-22 Nitto Denko Corp 複屈折性フィルム及びその製造方法並びに位相差板及び液晶パネル
JPH02285324A (ja) * 1989-04-27 1990-11-22 Asahi Glass Co Ltd 液晶表示素子
JPH02291519A (ja) * 1989-05-01 1990-12-03 Asahi Glass Co Ltd 液晶表示素子
JPH02308128A (ja) * 1989-05-23 1990-12-21 Asahi Glass Co Ltd 液晶表示素子及びそれを用いた装置
JPH03233502A (ja) * 1990-02-09 1991-10-17 Nitto Denko Corp 積層位相差板及び液晶パネル
JPH0427902A (ja) * 1990-04-20 1992-01-30 Asahi Chem Ind Co Ltd 光学シート及び該シートを用いた液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06273746A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Rohm Co Ltd 液晶表示デバイス
JP2006099120A (ja) * 2005-10-03 2006-04-13 Seiko Epson Corp 液晶装置および投射型表示装置
JP4506633B2 (ja) * 2005-10-03 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 投射型表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5847789A (en) Reflective type liquid crystal display device
JP3351945B2 (ja) 反射型液晶表示装置
KR100846628B1 (ko) 반투과형 액정표시장치
US6970215B2 (en) Reflective LCD, semitransmitting reflective LCD and electronic device
US6456347B1 (en) Liquid crystal display
JPH03105318A (ja) 液晶表示装置
JPH05249457A (ja) 液晶表示装置
JP2771392B2 (ja) 反射型液晶表示装置
KR100722458B1 (ko) 액정표시소자
US5148297A (en) Liquid crystal display device having an optical fiber substrate including fibers whose periphery is coated with a conductive material
JPH1096887A (ja) カラー液晶表示素子
KR100306648B1 (ko) 반사형 액정표시 소자
KR20010043901A (ko) 반사형 액정표시소자
CN100416366C (zh) 透射反射式液晶显示器
KR20010042793A (ko) 반사형 액정표시소자
EP1059557A1 (en) Liquid-crystal display
JPH0432818A (ja) 液晶表示装置
JP3188253B2 (ja) 液晶表示装置
JP3344557B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10186359A (ja) 反射型液晶表示装置
JPH02197816A (ja) 液晶表示装置
KR100917015B1 (ko) 반투과형 액정표시장치
JPH11119215A (ja) 反射型液晶表示素子
JP4042758B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2933857B2 (ja) カラー液晶表示パネル