[go: up one dir, main page]

JP2001240780A - 赤色カラーレジストインキ及びカラーフィルター - Google Patents

赤色カラーレジストインキ及びカラーフィルター

Info

Publication number
JP2001240780A
JP2001240780A JP2000052985A JP2000052985A JP2001240780A JP 2001240780 A JP2001240780 A JP 2001240780A JP 2000052985 A JP2000052985 A JP 2000052985A JP 2000052985 A JP2000052985 A JP 2000052985A JP 2001240780 A JP2001240780 A JP 2001240780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
color resist
acid derivative
resist ink
diketopyrrolopyrrole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000052985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4476417B2 (ja
Inventor
Naoki Yokoyama
直樹 横山
Shunei Itahara
俊英 板原
Koichi Fujishiro
光一 藤城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP2000052985A priority Critical patent/JP4476417B2/ja
Priority to TW90103465A priority patent/TW588215B/zh
Priority to CNB011172347A priority patent/CN1210619C/zh
Priority to KR20010010314A priority patent/KR100731468B1/ko
Publication of JP2001240780A publication Critical patent/JP2001240780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4476417B2 publication Critical patent/JP4476417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/16Writing inks
    • C09D11/17Writing inks characterised by colouring agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶ディスプレイ用カラーフィルターに用い
たとき、高水準の明彩度性を与える赤色カラーレジスト
インキを提供する。 【解決手段】 赤色顔料を感光性樹脂組成物に分散して
なる赤色カラーレジストインキにおいて、顔料成分とし
てジケトピロロピロール顔料(D)とジケトピロロピロー
ルスルホン酸誘導体(E)又はジケトピロロピロールスル
ホン酸誘導体で表面処理されたジケトピロロピロール顔
料(A)を使用し、この顔料成分を分散させるための分
散剤として(a)ポリ(低級アルキレンイミン)又は
(b)ポリアリルアミンに、(イ)遊離のカルボン酸基
を有するポリエステル、(ロ)ポリアミド又は(ハ)ポ
リエステルアミドを反応させてアミド又は塩を形成させ
てなるグラフトポリマー(B)を使用し、結晶成長抑制
剤として有機顔料のスルホン酸誘導体(C)を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶ディスプレイ
用カラーフィルター(以下、LCD用CFともいう)な
どに用いられる新規な赤色カラーレジストインキ及びこ
れを用いたLCD用CFに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、赤色顔料としてジケトピロロ
ピロールを用いた高分子有機材料の着色用のための組成
物は知られており、これは、例えば、粉体、ペースト、
フラッシュペースト及び調剤として使用することがで
き、印刷インキ、サイジングカラー、バインダーカラー
やコーティング材料に適していることが開示されている
(例えば、特開平8−20731号公報及び特開平8−
27391号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来処方で調製したジケトピロロピロール顔料の分散体を
用いて赤色カラーレジストインキを調製し、これを用い
て液晶ディスプレイ用カラーフィルタを製造しても最近
の高品位LCDに要求される高水準の明彩度性が達成で
きないという課題を抱えている。これは、従来のジケト
ピロロピロールは1次粒径が大きく、しかも難分散性で
あることに起因している。また、ジケトピロロピロール
は、250℃以上の高温下における結晶成長性が大きいた
め、ITOスパッタリング工程において250℃以上の高温に
曝されるカラーフィルター用途では、ジケトピロロピロ
ール顔料の結晶成長によってカラーフィルター表面に結
晶が析出し、ヘーズの原因になる場合があり、課題とな
っている。
【0004】本発明の目的は、LCD用CFに用いたと
きに前記課題がなく高水準の明彩度性を与える赤色カラ
ーレジストインキを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ジケトピ
ロロピロールがそれまで赤色カラーレジストインキ用の
赤色顔料として用いられてきた4,4'−ジアミノ-1,1'-ビ
アントラキノンに比べて、分光透過曲線の550〜60
0nm付近に現れる立ち上がりの傾きが大きいという特
性を有することに着目し、赤色顔料としてこのジケトピ
ロロピロールを適用した赤色カラーレジストインキを用
いると、等色関数y(λ)との重なり面積が大きい、即
ち明度Y値が従来より大幅に改善されたLCD用CFを
得ることができ、更に、赤色顔料としてこのジケトピロ
ロピロールの微粒化処理品を用いることにより、Y値の
増大傾向が一層加速されることを予見して研究に着手し
た。しかし、ジケトピロロピロールは分散性及び分散安
定性が従来顔料より劣るという課題及び高温時の結晶成
長性がカラーフィルター表面のヘーズ原因となる場合が
あるという課題にぶつかり、これが高明彩化レジストイ
ンキ開発の阻害要因となった。そこで、本発明者らは、
ジケトピロロピロール顔料の分散条件を検討し、前記課
題である顔料分散時の難分散性及びカラーフィルターを
高温暴露した場合の結晶成長を抑制できる顔料分散条件
を見出し、本発明を完成させた。
【0006】すなわち、本発明は、赤色顔料を感光性樹
脂組成物に分散してなる赤色カラーレジストインキにお
いて、ジケトピロロピロールスルホン酸誘導体で表面処
理された表面処理ジケトピロロピロール顔料(A)が、
(a)ポリ(低級アルキレンイミン)又は(b)ポリアリ
ルアミンに、(イ)遊離のカルボン酸基を有するポリエ
ステル、(ロ)遊離のカルボン酸基を有するポリアミド
又は(ハ)遊離のカルボン酸基を有するポリエステルア
ミドから選ばれる1種又は2種以上を反応させてアミド
又は塩を形成させてなるグラフトポリマー(B)を分散
剤に用いて分散されてなることを特徴とする赤色カラー
レジストインキである。また、本発明は、赤色顔料を感
光性樹脂組成物に分散してなる赤色カラーレジストイン
キにおいて、ジケトピロロピロール顔料(D)が、ジケ
トピロロピロールスルホン酸誘導体(E)及び前記グラ
フトポリマー(B)を分散剤に用いて分散されてなるこ
とを特徴とする赤色カラーレジストインキである。更
に、本発明は、前記の赤色カラーレジストインキを用い
て作製されてなるカラーフィルターである。
【0007】ここで、前記赤色カラーレジストインキに
は、分散剤としてのグラフトポリマー(B)の他、結晶
成長抑制剤としてのジケトピロロピロール以外の有機顔
料のスルホン酸誘導体(C)を配合することが有利であ
り、有機顔料のスルホン酸誘導体(C)としては、ベン
チジンイエロースルホン酸誘導体(C-1)又は4,4'-ジア
ミノ-1,1'-ビアントラキノンスルホン酸誘導体(C-2)
が好ましく挙げられる。また、表面処理ジケトピロロピ
ロール顔料(A)又はジケトピロロピロール顔料(D)
と、有機顔料のスルホン酸誘導体(C)の総量を100重量
部としたときの有機顔料のスルホン酸誘導体(C)の配
合割合は、3〜7重量部の範囲にあることが有利であ
り、グラフトポリマー(B)の配合割合は、30〜45重量
部の範囲にあることが有利であり、更に、表面処理ジケ
トピロロピロール顔料(A)又はジケトピロロピロール
顔料(D)の比表面積は、90m2/g以上の微粒化顔料であ
ることが有利である。
【0008】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明で使用される表面処理ジケトピロロピロール顔料
(A)及びジケトピロロピロール顔料(D)は、例えば以
下のようにして製造することができる。まず、ジケトピ
ロロピロール顔料(D)はp-クロロベンゾニトリルとブ
ロモ酢酸エステルを亜鉛粉末の存在下で反応させること
で合成できる。次に、表面処理ジケトピロロピロール顔
料(A)は、ジケトピロロピロール顔料(D)を濃硫酸、
発煙硫酸、クロルスルホン酸又はそれらの混合液に溶解
し、80〜90℃に加熱してスルホン化反応を行い、次
いで多量の水で希釈して得た懸濁液を濾過した後、水洗
し、得られたフィルターケーキを乾燥してジケトピロロ
ピロールスルホン酸誘導体を得て、次に、ジケトピロロ
ピロールとジケトピロロピロールスルホン酸誘導体を溶
媒としての濃硫酸に共溶解させた後、水中に投入して共
析出させ、濾過により含水ケーキとして取りだし、乾
燥、粉砕することでジケトピロロピロールをジケトピロ
ロピロールスルホン酸誘導体で表面処理したジケトピロ
ロピロールを得ることができる。しかし、上記製造法に
限定されるものではない。
【0009】ここで、上記ジケトピロロピロールスルホ
ン酸誘導体は、下記一般式(1)
【化1】 (但し、式中、Xは水素又はハロゲンを示し、m、nはm
+n=1〜4である)で表すことができる。
【0010】表面処理ジケトピロロピロール(A)が通
常のジケトピロロピロールに比較して分散性や分散安定
性に優れる機構については、以下のように推測できる。
即ち、表面処理に用いるジケトピロロピロールスルホン
酸誘導体は、ジケトピロロピロールと同一の分子骨格を
有するため、両者の混合硫酸溶液を水中に投入して共析
出させた場合、ジケトピロロピロールスルホン酸誘導体
はジケトピロロピロール表面に吸着合体して表面処理状
態を生成すると考えられる。この際、親水性のスルホン
酸基は合体した表面に出てジケトピロロピロール顔料表
面の負の表面電位を増大させ、静電気的反発力による顔
料分散性及び分散安定性の増大に寄与し、更に、ジケト
ピロロピロールスルホン酸誘導体は、前記した負電位増
大によって、後述するアミノ基等のカチオン性のアンカ
ー部分を有する高分子分散剤の吸着性及び吸着力を増大
させ、同分散剤による立体反発力も増大させてその顔料
分散性及び分散安定性を一層増大させる分散助剤として
の機能を発揮するものと考えられる。
【0011】また、本発明で用いられる表面処理ジケト
ピロロピロール(A)及びジケトピロロピロール(D)
は、比表面積を90m2/g以上にした微粒化品を用いること
が、明度Y値の更なる向上の点から好ましい。この微粒
化品は、前記含水ケーキを展色剤と混合して強力な攪拌
を続けことにより誘導体表面処理ジケトピロロピロール
を水相から展色剤相に移行させる所謂、フラッシング法
と称される方法を適用することで得ることができる。こ
こで用いられる展色剤としては界面活性剤、高分子分散
剤、ロジン及びロジン誘導体の有機溶剤溶液等を挙げる
ことができ、誘導体表面処理ジケトピロロピロールの再
凝集を防止することで微粒化品を得ることができる。ま
た、微粒化品の製造方法としては、食塩の存在下で表面
処理ジケトピロロピロールをミル破砕するソルトミリン
グ法を挙げることもできる。微粒化品の製造法も特に限
定されるものではない。
【0012】更に、本発明で用いられる表面処理ジケト
ピロロピロール(A)及びジケトピロロピロール(D)
は、有機溶剤で洗浄精製して不純物を除去したジケトピ
ロロピロールとそのスルホン酸誘導体から製造されたも
のを用いることが、不純物起因の結晶析出の問題や変色
の問題を改善する点から好ましい。ここで、不純物とし
ては、ジケトピロロピロールを製造する際に使用する原
料物質の残存物等である有機物、例えば4-クロロベンゾ
ニトリル等が挙げられる。
【0013】従って、ジケトピロロピロールの洗浄に用
いる有機溶剤としては、上記不純物を溶解し、かつ、ジ
ケトピロロピロールを溶解しないものであれば特に制約
はなく、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族溶剤
や、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等の
ケトン溶剤等を挙げることができる。
【0014】本発明の赤色カラーレジストインキは、赤
色顔料である表面処理ジケトピロロピロール顔料(A)
又はジケトピロロピロール顔料(D)と、感光性樹脂組成
物と、分散剤からなるものである。表面処理ジケトピロ
ロピロール顔料(A)を用いた顔料分散体は、それ自身
が前記した静電気的反発力による分散性を有するもので
あるが、更に立体反発効果を付与する目的で、グラフト
ポリマー(B)を分散剤として用いる。
【0015】この分散剤としてのグラフトポリマー
(B)は顔料に吸着し、アンカーの役割を果たすカチオ
ン性基部分と、立体反発効果によって分散性を付与する
高分子鎖部分とを有する分散剤である。このグラフトポ
リマー(B)は、(a)ポリ(低級アルキレンイミン)又
は(b)ポリアリルアミンと、(イ)遊離のカルボン酸
基を有するポリエステル、(ロ)遊離のカルボン酸基を
有するポリアミド、及び(ハ)遊離のカルボン酸基を有
するポリエステルアミドから選ばれる1種又は2種以上
を反応させてアミド又は塩を形成させてなるグラフトポ
リマーである。かかるグラフトポリマーの製法等は、公
知の方法(特公昭63-30057号公報及び特開平9-
169821号公報参照)が採用できる。なお、(a)
〜(b)又は(イ)〜(ハ)は、それぞれ1種のみを使
用しても、一方又はそれぞれを2種以上使用してもよ
い。
【0016】ここで、(a)〜(b)はアンカーの役割を
果たすカチオン性基部分であり、(イ)〜(ハ)は立体
反発効果によって分散性を付与する高分子鎖部分であ
る。従って、(a)〜(b)のアミノ基量及び(イ)〜
(ハ)の分子量が顔料の分散性、分散安定性を左右する
こととなる。このような分散剤性能の指標には分散剤の
アミン価を用いることができ、本発明に用いるカチオン
性高分子分散剤のアミン価は、5〜60[KOHmg/g]の範
囲が好ましく、5〜40[KOHmg/g]の範囲が更に好まし
い。アミン価が小さくなるということは(a)〜(b)中
のアミノ基量が減少すること、又は(イ)〜(ハ)の分
子量が増大することを示し、この場合、顔料への吸着性
には不利に働くが、立体反発効果には有利に働くことと
なる。反対にアミン価が大きくなるということは前記と
逆の作用を生じることとなり、即ちカチオン性高分子分
散剤のアミン価には前記のような最適範囲が存在するこ
ととなる。本発明に適用できるカチオン性高分子分散剤
の市販品を例示すると、Avecia社製:商品名 Solsperse
24000GR、同Solsperse 24000SC、味の素ファインテク
ノ社製:商品名 アジスパーPB-821を各々挙げることが
できる。
【0017】本発明の赤色カラーレジストインキにおい
ては、表面処理されたジケトピロロピロール顔料(A)又
はジケトピロロピロール顔料(D)の結晶成長抑制剤とし
てジケトピロロピロール以外の有機顔料のスルホン酸誘
導体(C)を配合することが好ましい。上記有機顔料の
スルホン酸誘導体(C)は、分子構造がジケトピロロピ
ロールでない有機顔料のスルホン酸誘導体であれば特に
制限はないが、色相の点から赤色又は黄色のものが好ま
しく、例えばベンチジンイエロースルホン酸誘導体(C-
1)や4,4'-ジアミノ-1,1'-ビアントラキノンスルホン酸
誘導体(C-2)を挙げることができる。
【0018】ベンチジンイエロースルホン酸誘導体(C-
1)は、ジクロルベンジジンをテトラアゾ化し、アセトア
セトアリリドとカップリングしてベンチジンイエローを
得た後、前記のジケトピロロピロールスルホン酸誘導体
と同様の方法でスルホン化を行って製造することができ
る。
【0019】ここで、ベンチジンイエロースルホン酸誘
導体(C-1)は、下記一般式(2)
【化2】 (但し、式中、R1、R2は水素又は塩素を、Xは水素、メ
チル基又はメトキシ基を、Yは水素、メチル基又は塩素
を、Zは水素又はメトキシ基を各々示す)で表すことが
できる。
【0020】また、ジアミノビアントラキノンスルホン
酸誘導体(C-2)は、1-アミノ−4−クロロ−2−スルホ
ン酸縮合、脱スルホン化することで製造したジアミノビ
アントラキノンを濃硫酸、発煙硫酸、クロルスルホン酸
又はそれらの混合液に溶解し、室温ないし80〜90℃
に加熱し、次いで多量の水で希釈して得た懸濁液をろ過
後、水洗し、得られたフィルターケーキを乾燥、粉砕し
て製造することができる。このジアミノビアントラキノ
ンスルホン酸誘導体(C-2)には市販品はない。
【0021】ここで、ジアミノビアントラキノンスルホ
ン酸誘導体(C-2)は、下記一般式(3)
【化3】 (但し、m、nはm+n=1〜4である)で表すことができ
る。
【0022】ジケトピロロピロール以外の有機顔料のス
ルホン酸誘導体(C)が何故(A)又は(D)のジケトピ
ロロピロール系顔料に対して結晶成長抑制作用を示すの
かの機構は不明だが、ジケトピロロピロール自身のスル
ホン酸誘導体を配合しても結晶成長抑制作用は示さない
ことから、ジケトピロロピロールとは分子構造の異なる
有機顔料のスルホン酸誘導体である(C)が(A)、
(D)の表面に吸着することで、(A)又は(D)の特性
が変化し、結晶成長が抑制されるようになるものと考え
られる。
【0023】本発明のカラーレジストインキは、(1)
ジケトピロロピロールスルホン酸誘導体で表面処理され
た表面処理ジケトピロロピロール顔料(A)と分散剤で
あるグラフトポリマー(B)を必須成分とするものと、
(2)ジケトピロロピロール顔料(D)とジケトピロロ
ピロールスルホン酸誘導体(E)と分散剤であるグラフト
ポリマー(B)を必須成分とするものと、(3)表面処
理ジケトピロロピロール顔料(A)及びジケトピロロピ
ロール顔料(D)と、ジケトピロロピロールスルホン酸
誘導体(E)及び分散剤であるグラフトポリマー(B)を
必須成分とするものとがある。(2)のカラーレジスト
インキは、ジケトピロロピロール顔料を表面処理しない
代りに、ジケトピロロピロールスルホン酸誘導体(E)を
もう一つの分散剤として用いる。(3)のカラーレジス
トインキは、顔料成分として表面処理ジケトピロロピロ
ール顔料(A)及びジケトピロロピロール顔料(D)の両
者を用いる。また、いずれのカラーレジストインキに
も、結晶成長抑制剤としてのジケトピロロピロール以外
の有機顔料のスルホン酸誘導体(C)が配合されること
が好ましい。
【0024】各成分の配合割合は、表面処理ジケトピロ
ロピロール顔料(A)、グラフトポリマー(B)、ジケト
ピロロピロール以外の有機顔料のスルホン酸誘導体
(C)、ジケトピロロピロール顔料(D)及びジケトピロ
ロピロールスルホン酸誘導体(E)の配合量(重量部)を
それぞれ(A)、(B)、(C)、(D)及び(E)で表せ
ば、次の範囲とすることが有利である。(A)と(B)を含
有し、(A)の総量を100重量部としたとき、(B)は30
〜45重量部。(A)、(B)、(C)を含有し、(A)+(C)
の総量を100重量部としたとき、(B)は30〜45重量部、
(C)は3〜7重量部。(B)、(D)、(E)を含有し、(D)
+(E)の総量を100重量部としたとき、(B)は30〜45重
量部。(B)、(C)、(D)、(E)を含有し、(D)+(E) +
(C)の総量を100重量部としたとき、(B)は30〜45重
量部、(C)は3〜7重量部。(A)、(B)、(C)、(D)、
(E)を含有し、(A)+(D)+(E)+(C)の総量を100
重量部としたとき、(B)は30〜45重量部、(C)は3〜7
重量部。なお、(D)と(E)の割合は(D)+(E)の総量
を100重量部としたとき、(E)は5〜30重量部の範囲と
することが好ましい。
【0025】分散剤であるグラフトポリマー(B)の配
合量は、顔料成分と(B)を除く分散剤成分等の合計1
00重量部に対し、30〜45重量部の範囲が好まし
く、配合量がこの範囲より少ないと顔料分散体の高粘度
で経時増粘性も大きくて使用不適なものとなりやすい。
また、配合量がこの範囲より多いとカラーフィルター製
造時のアルカリ現像工程においてパターンが消失する場
合があり不適なものとなりやすい。
【0026】結晶成長抑制剤であるジケトピロロピロー
ル以外の有機顔料のスルホン酸誘導体(C)の配合量
は、顔料成分と分散剤成分等の合計100重量部に対
し、3〜7重量部の範囲にあることが好ましい。配合量が
この範囲より少ないとカラーフィルターの高温暴露時の
結晶成長抑制作用が不十分となり不適なものとなりやす
い。また、配合量がこの範囲より多いと分散性が不良と
なってレジストインキ塗面に凝集粒が発生して不適なも
のとなりやすい。ここで、(A)、(D)は顔料成分とし
て計算され、 (C)、(E) は分散剤成分等として計算され
るが、(B)は計算からは除外されるものとする。また、
(C)は結晶成長抑制剤であるが、(B)に対しては分散助剤
としても作用するので、分散助剤と称することがある。
同様に、(E)は分散剤であるが、(B)に対しては分散助剤
又は結晶成長抑制剤としても作用するので、分散助剤又
は結晶成長抑制剤と称することがある。
【0027】本発明の赤色カラーレジストインキにおい
て、赤色顔料である(A)表面処理ジケトピロロピロー
ル顔料や(D)ジケトピロロピロール顔料を感光性樹脂
中に分散させる方法としては、予め、上記顔料を分散剤
であるグラフトポリマー(B)を溶解させた有機溶剤中
に分散させて赤色顔料分散体を調製し、これを感光性樹
脂を含む組成物(好ましくは、光重合開始剤を除いた組
成物)と混合して分散させる方法や、上記顔料を感光性
樹脂を含む組成物中に直接分散させる方法等が挙げられ
るが、カラーレジストインキの安定性の面から前者の方
法が好ましい。
【0028】上記で用いられる有機溶剤としては、顔料
の分散性と分散剤の溶解性に優れる点からエステル類、
ケトン類、多価アルコール誘導体、含窒素系溶剤等を用
いることができ、例えばエステル類では酢酸エチル、酢
酸ブチル等が挙げられ、ケトン類ではシクロヘキサノ
ン、エチルブチルケトン等が挙げられ、多価アルコール
誘導体ではエチレングリコールモノエチルエーテルアセ
テート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセ
テート等が挙げられ、また、含窒素系溶剤ではジメチル
ホルムアミド等が挙げられる。
【0029】また、本発明で用いられる表面処理ジケト
ピロロピロール顔料(A)又はジケトピロロピロール顔
料(D)には、調色の点から黄色顔料を共分散配合させ
てもよい。黄色顔料を配合することにより、分光透過曲
線は低波長側に移動するので明度Y値の向上に有利に働
く。
【0030】このような黄色顔料としては、C.I.ピグメ
ントナンバーのPY-83 、PY-139等を用いることができ
る。
【0031】表面処理ジケトピロロピロール顔料(A)
又はジケトピロロピロール顔料(D)を分散させてイン
キ又は赤色顔料分散体組成物とする場合、顔料、分散剤
のグラフトポリマー(B)及び有機溶剤又はこれらと感
光性樹脂等を先ずロールミルを用いて混練した後、有機
溶剤を追加しビーズミルを用いて更に分散させ、インキ
又は赤色顔料分散体組成物を製造することが粗粒解消等
の分散性向上の点から好ましい。特に、分散助剤や結晶
成長抑制剤として用いる顔料誘導体は粗粒である場合
は、微粉砕しながらの混練が必要となるのでロールミル
混練は必須となる。
【0032】このロールミルとしては2本ロールミル、
3本ロールミル等が使用できるが、混練能力の点から3
本ロールミルが好ましい。3本ロールミルの運転条件
は、前ロール回転数50〜200rpm、前ロール:中
ロール:後ロールの各回転比が1.0:1.5:5.0
〜1.0:3.0:8.0であることが好ましい。ロー
ルミル混練を行うことにより、分散安定性がより向上す
る。
【0033】次のビーズミル分散には、ディスク回転型
ビーズミル、アニュラー型ビーズミル等が使用できる。
ディスク回転型ビーズミルを使用した場合の運転条件
は、分散能力の点からビーズ径0.1〜1.0mmφ、
ビーズ充填率80%以上、ディスク周速10〜20m/
秒とすることが好ましい。このようなビーズミルの市販
装置例としては、ディスク回転型では WAB社製:商品名
DYNO-MILL 、(株)井上製作所製:商品名マイティーミ
ル、 EIGER社製:商品名MOTOR MILL等が挙げられ、ま
た、アニュラー型ではEIRICH社製:商品名DCP-ジスルホ
ン酸UPERFLOW、 WAB社製:商品名DYNO-MILL ECM 、三菱
重工(株)製:商品名ダイヤモンドファインミル、
(株)井上製作所製:商品名スパイクミル等が挙げられ
る。
【0034】本発明の赤色カラーレジストインキは、赤
色顔料である表面処理ジケトピロロピロール(A)又は
ジケトピロロピロール顔料(D)を透明樹脂に分散させ
たものであり、この透明樹脂は、光重合性樹脂又はモノ
マー又はオリゴマーからなる感光性樹脂である。また、
本発明でいう感光性樹脂組成物は上記樹脂又はモノマー
又はオリゴマーの他に、光重合開始剤及び有機溶剤とを
通常含み、硬化した状態で樹脂となるものであればよ
く、未硬化の状態においては樹脂化していない成分のみ
からなるものを含む。
【0035】このような感光性樹脂、モノマー又はオリ
ゴマーとしては、例えば2-ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、エチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコール
(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、テトラメチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)ア
クリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)ア
クリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)ア
クリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、ビス
フェノールA型エポキシ(メタ)アクリレート、ビスフ
ェノールF型エポキシ(メタ)アクリレート、ビスフェ
ノールフルオレン型エポキシジ(メタ)アクリレート等
の(メタ)アクリル酸エステル類などが挙げられる。こ
れらの光重合性モノマー、オリゴマーは単独で使用して
もよいし、2種以上を併用してもよい。
【0036】また、光重合開始剤としては、例えばアセ
トフェノン、 2,2'-ジエトキシアセトフェノン、p-ジメ
チルアセトフェノン、 p-tert-ブチルアセトフェノン等
のアセトフェノン類、ベンゾフェノン、2-クロロベンゾ
フェノン、 p,p'-ビスジメチルアミノベンゾフェノン等
のベンゾフェノン類、ベンゾインメチルエーテル、ベン
ゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインブチルエーテ
ル等のベンゾインエーテル類、2-メチル-1-[ 4-(メチル
チオ)フェニル]-2-モンフォリノプロパノン−1,2-ベン
ジル−2-ジメチルアミノ-1-(4-モノフォリオフェニル)-
ブタノン-1等のα−アミノアルキルフェノン類、ベンジ
ルジメチルケタール、チオキサンソン、2-クロロチオキ
サンソン、2,4-ジエチルチオキサンソン等のイオウ化合
物などが挙げられる。これらの光重合開始剤は単独で使
用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0037】また、有機溶剤としては、例えばメチルイ
ソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノ
ン等のケトン類、メチルセロソルブ、エチルセロソル
ブ、エチルセロソルブアセテート、プロピレングリコー
ルモノメチルエーテルアセテート等のセロソルブ類など
が挙げられる。これらの有機溶剤は単独で使用してもよ
いし、2種以上を併用してもよい。
【0038】表面処理ジケトピロロピロール顔料(A)
又はジケトピロロピロール顔料(D)を事前に赤色顔料
分散体とする場合はその量と、感光性樹脂組成物の配合
割合は、露光感度及び現像性の要求度合に応じて適宜選
定されるが、通常、固形分の重量比で、前者:後者=
5:95〜30:70であるのが好ましい。このように
して得られたインキは、CF用赤色インキとして好適であ
り、このインキを使用して得られるCFは画素中にこれを
硬化させて得られる膜を有する。なお、このインキを用
いてCFを製造する方法としては、公知の方法を採用でき
る。
【0039】
【実施例】次に、実施例及び比較例により、本発明を更
に具体的に説明する。実施例及び比較例に用いた顔料、
顔料誘導体、分散剤、結晶成長抑制剤及び有機溶剤の略
号を以下に示す。
【0040】<赤色顔料:(A)、(D)成分> (A)-1:下記式で表されるジケトピロロピロールを下記
式で表されるジケトピロロピロールスルホン酸誘導体で
表面処理した、比表面積が93.8 m2/gの微粒化処理ジケ
トピロロピロール顔料 (D)-1:比表面積が93.8 m2/gの下記式で表されるジケ
トピロロピロールの微粒化処理顔料
【化4】
【化5】
【0041】<分散剤:(B)成分> (B)-A:特開平9-169821号公報記載のポリ(アリルアミ
ン)に遊離のカルボン酸基を有するポリエステルを反応
させたアミン価7.7のグラフトポリマー(味の素ファイ
ンテクノ(株)製:商品名 アジスパー PB-821)の50.0重
量%溶液 (B)-B:特公昭63-30057号公報記載のポリ(エチレンイ
ミン)に遊離のカルボン酸基を有するポリエステルを反
応させたアミン価30.6のグラフトポリマー(Avecia社
製:商品名Solsperse 24000GR )の50.0重量%溶液 (B)-C:特開平9-87537号公報記載のポリエポキシ化合
物に片末端カルボキシル基を有する線状ポリマー及び二
級アミノ基を1個有する有機アミノ化合物を反応させた
アミン価35.5のグラフトポリマーの49.9重量%溶液(味
の素ファインテクノ(株)製:アジスパーPB-711) (B)-D:特開昭60-166318号公報記載のポリイソシアネ
ート化合物にアルコール性水酸基を有する炭化水素化合
物とアミノ基を有する炭化水素化合物を反応させたアミ
ン価20.1のポリウレタン化合物の47.0重量%溶液(BYK
Chemie社製:disperbyk-163) (B)-E:特開平1-164429号公報記載のアルコール性水酸
基を有するアクリレートの重合物にポリイソシアネート
化合物とアミノ基を有する炭化水素化合物を反応させた
アミン価29.1のアクリレート重合物の42.9重量%溶液
(EFKA ChemicalB.V.社製:EFKA-46)
【0042】<分散剤、結晶成長抑制剤、分散助剤:
(E)、(C)成分> (E)-1:前記式で表されるジケトピロロピロールのス
ルホン酸誘導体 (C)-BY:下記式で表されるベンチジンイエロースルホ
ン酸誘導体
【化6】 (C)-AQ:下記式で表される4,4'-ジアミノ-1,1'-ビアン
トラキノンのスルホン酸誘導体
【化7】
【0043】<有機溶剤> S-1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ート S-2:ジエチレングリコールジメチルエーテル
【0044】次に、調製した顔料分散体及びカラーレジ
ストインキ塗膜の性状評価条件を以下に示す。 <顔料分散体の性状評価> <粘度>分散後、1昼夜室温で静置した赤色顔料分散体
組成物を23℃の恒温水槽中で40分静置した後、B型
粘度計〔(株)トキメック製:商品名BL型)を用い、回
転数60rpm、温度23℃で測定し、初期粘度とし
た。次に、同分散体を40℃の熱風オーブン中に1週間
入れた後、同様の条件で粘度を測定し40℃保存での経
時変化を評価した。 <TI値(チクソトロピーインデックス値)>回転数6
rpmのときの粘度を回転数60rpmの粘度で除した
値を初期TI値とした。この値が小さく1に近い程、チク
ソトロピー性が小さく(ニュートン流動性が大きい)良
好である。次に、同分散体を40℃の熱風オーブン中に
1週間入れた後、同様の条件でTI値を測定し40℃保存
での経時変化を評価した。
【0045】<平均粒径>平均粒径は、赤色顔料分散体
組成物0.003gを有機溶剤プロピレングリコールモ
ノメチルエーテルアセテート40gで希釈し、超音波洗
浄器中で90秒間超音波分散を行って測定試料を調製
し、レーザードップラー法粒度分布測定装置〔大塚電子
(株)製:商品名ELS-800 〕を用いて測定した。
【0046】<カラーレジストインキ塗膜の性状評価> <コート性観察(中心ヘソ有無)>インキ塗膜にイエロ
ーランプを照射して表面を観察し、中心部にヘソ状の濃
い色の部分が存在するかどうかを評価した。一般に、用
いた顔料分散体の粘度、TI値が低く分散性、分散安定性
が良好であれば、コート性は良好となる。
【0047】<表面状態の顕微鏡観察(凝集粒や結晶析
出の有無)>倍率400倍の反射型偏光顕微鏡を用いて
インキ塗膜の表面状態を観察し、凝集粒や結晶析出が認
められず使用可能(○)、若干認められるものの使用可
能(△)、著しく認められ使用不可能(×)の3段階で
評価、初期状態とした。次に、インキ塗板を熱風オーブ
ン中に入れ250℃-1hr暴露した後、前記同様の条件
で表面状態を観察、3段階評価を行った。
【0048】<明度Y値及び色度(x,y)>色度計
〔東京電色(株)製:商品名カラーアナライザーTC-180
0MK2)を用いて測定した値で表した。 <膜厚>触針式表面粗さ計〔東京精密(株)製品〕を用
いて測定した値で表した。 <アルカリ現像時のパターン消失性>前記露光後のイン
キ塗膜を0.4%の炭酸ナトリウム水溶液で現像した
後、線幅100μmのフォトマスクパターンの線が溶出
によって消失していないかどうかを倍率100倍の反射型
偏光顕微鏡観察で評価した。○は消失せず、×は消失。
【0049】実施例1 〔顔料分散体の調製と特性評価〕表1記載の組成、即
ち、顔料(A)-1 187.0g、分散剤(B)-A 112.2g、有機
溶剤S-1 1130.8gを2Lポリ容器に配合した後、ホモミ
キサー(特殊機化工業(株)製:商品名ロボミックス)
を用い、2000rpmで1時間混合した後、ディスク回転型ビ
ーズミル(WAB社製:商品名DYNO-MILL KDL-Special)を用
いて顔料分散を行い、分散剤(B)配合率30.0重量%、
固形分17.0重量%、顔料等13.1重量%の顔料分散
体を調製した。
【0050】配合量(g)、配合率等を他の実施例とまと
めて表1に示す。ここで、分散剤(B)、結晶成長抑制剤
(C)及び分散剤(E)の配合率は、いずれも(A)+(D)+(C)+
(E)=100重量%を基準とした。また、全ての実施例、
比較例等において、インキとしたときの、顔料等((A)
+(D)+(E))/樹脂分((B)+樹脂)の重量比は0.49
の一定とし、固形分濃度は20.0重量%の一定とし
た。
【0051】ビーズミルの運転条件は、次の通りとし
た。即ち、メディアビーズにはジルコニア材質0.3m
mφのものを充填率80%で用いた。ディスク周速は
8.6m/秒、装入圧力は0.5bar、分散時間は4
時間とした。この赤色顔料分散体組成物について、前記
の方法に従って特性評価を行った。特性評価の結果を表
1に示した。
【0052】平均粒径は、134nmと微粒化は十分達成
されていた。粘度は、初期値が6.40mPa・s、40℃-
1週間後が9.34mPa・sと、2.94ポイントの上昇で
収まり、TI値も初期値が1.08、40℃-1週間後が
1.07であったため、分散安定性は良好であった。
【0053】〔カラーレジストインキ塗膜の調製と特性
評価〕顔料分散体の微粒化状態及び分散安定性が前記の
通り良好であったので、カラーレジストインキ及びその
塗膜を調製し、特性評価を行った。樹脂成分として、フ
ルオレン骨格を有するエポキシアクリレート樹脂溶液
〔新日鐵化学(株)製:商品名V-259ME 固形分55.3
%〕150.91g、ジペンタエリスリトールヘキサア
クリレート35.76g、ビフェニル骨格を有するエポ
キシ樹脂(油化シェルエポキシ(株)製:商品名エピコ
ートYX-4000HK )17.88gを使用し、光重合開始剤
成分として、2-メチル−1-[4-(メチルチオ)フェニル]-
2-モンフォリノプロパン-1を3.58g、 4,4'-ビス−
ジエチルアミノベンゾフェノンを1.93g、2,4-トリ
クロロメチル−(4'-メトキシスチリル)-6-トリアジンを
5.36g、2-ベンジル−2-ジメチルアミノ-1-(4-モル
フォリノフェニル)-ブタノン-1を1.79g使用し、フ
ッ素系界面活性剤〔住友スリーエム(株)製:商品名フ
ロラードFC-430)を0.12g使用し、294.75g
の有機溶剤S−1に溶解して固形分濃度29.2%の感
光性樹脂組成物を調製した。次いで、表1記載の組成の
通り、この感光性樹脂組成物 10.0g、前記の顔料分
散体 20.6g、有機溶剤S−1 3.5g及びS−2
8.5gを攪拌混合し、赤色カラーレジストインキを調製
した。
【0054】このカラーレジストインキをスピンコータ
ー〔ミカサ(株)製品〕を用いて5インチ角、厚さ1m
mの青板ガラス板上に塗工した。このときのスピンコー
ター回転数は、インキ膜厚が1.5μm(ポストベーク
後)となるように調整し、時間は10秒とした。次に、
このインキ塗工ガラス板をプレベークした。プレベーク
条件は80℃、3分間とした。次に、プレベークインキ
塗工ガラス板にフォトマスクを乗せた後、300mj/
cm2 のUV露光を行った。このUV照射インキ塗工ガ
ラス板を0.4%炭酸ナトリウム水溶液で25秒間アル
カリ現像した。このアルカリ現像インキ塗工ガラス板を
230℃、30分間ポストベークしてモデル赤色カラー
フィルタとしてのインキ塗膜を作成した。このようにし
て作成したインキ塗膜を試料とし、前記の方法に従って
カラーレジストインキの色特性を評価した。結果を表1
に示す。
【0055】本実施例で得たカラーレジストインキを用
いて調製したインキ塗膜は、中心部にヘソ状の色の濃い
部分はなくコート性は良好(○)、塗膜表面顕微鏡観察
結果は、初期状態においては凝集粒や結晶析出は認めら
れず使用可能(○)、250℃-1hr暴露後においては
凝集粒はなし、結晶析出は若干認められるものの使用可
能範囲(△)であった。明度Y値は21.9と優れた値
を示し、アルカリ現像時のパターン消失耐性にも問題は
なかった(○)。
【0056】実施例2〜6 〔顔料分散体の調製と特性評価〕配合組成は表1記載の
通りとした以外は、実施例1と同様の手順で顔料分散体
を調製し、その特性評価を行い、結果を表1に示した。
実施例1同様、顔料分散体の特性は良好であった。 〔カラーレジストインキ塗膜の調製と特性評価〕表1記
載の配合でカラーレジストインキを調製し、実施例1と
同様の手順でレジストインキ塗膜を作成し色特性を評価
した。インキ塗膜の評価結果も表1に示した。実施例1
同様、インキ塗膜の特性は良好であった。
【0057】実施例7 〔顔料分散体の調製と特性評価〕配合組成は表1記載の
通りで、結晶成長抑制剤を(C)‐BYから(C)-AQに変更
した以外は、実施例5とほぼ同様の配合組成で顔料分散
体を調製した。但し、用いた(C)-AQは粗粒であったた
め、この微粉砕混練を目的に3本ロール混練を行った後
にビーズミル分散を行った。即ち、顔料(A)-1 19
0.0g、結晶成長抑制剤(C)-AQ 10.0g、分散剤
(B)-A 140.0gを、2Lポリ容器に配合後、3本ロ
ールミル((株)井上製作所製:商品名C-43/4×1
0)で混練した。ここで、3本ロールミル混練を行った
のは、結晶成長抑制剤AQ-Sが粗粒であったため、これを
微粉砕しながら混練するためである。3本ロールミルの
運転条件は前ロール回転数120rpm、前ロール:中ロ
ール:後ロールの回転比は、1.0:2.6:6.8と
し、5パスのロール通しを行い3本ロール混練物を得
た。次に、前記3本ロール混練物260.0gと有機溶剤
S-1 457.4gを2Lポリ容器に配合後、ホモミキサー
(特殊機化工業(株)製:商品名ロボミックス)を用い
2000rpmで1時間、攪拌混合した上で、実施例1と
同様の運転条件でビーズミル分散を行い、顔料分散体を
調製し、特性評価を行った。結果を表1に示した。同様
に、良好な顔料分散体特性を有していた。
【0058】〔カラーレジストインキ塗膜の調製と特性
評価〕表1記載の配合でカラーレジストインキを調製
し、実施例1と同様の手順でレジストインキ塗膜を作成
し色特性を評価した。インキ塗膜の評価結果も表1に示
した。同様に、明度に優れ、アルカリ現像時のパターン
消失耐性にも問題がなかった上、250℃-1hr暴露後
に凝集粒は全く認められず、極めて良好な結果が得られ
た。
【0059】実施例8〜13 〔顔料分散体の調製と特性評価〕配合組成は表1記載の
通りとして実施例7同様の条件で3本ロール混練を行い
混練物を得た。次に、表1記載の配合組成と実施例1と
同様の運転条件でビーズミル分散を行い、顔料分散体を
調製し、特性評価を行い、結果を表1に示した。同様
に、良好な顔料分散体特性を有していた。
【0060】〔カラーレジストインキ塗膜の調製と特性
評価〕顔料分散体の特性が良好であったので、表1記載
の配合でカラーレジストインキを調製し、実施例1と同
様の手順でレジストインキ塗膜を作成し色特性を評価し
た。インキ塗膜の評価結果も表1に示した。実施例1同
様、インキ塗膜の特性は良好であった。また、実施例1
2及び13においては、明度は良好で、アルカリ現像時
のパターン消失耐性も問題ない上、250℃-1hr暴露
後の顕微鏡観察では、結晶析出は認められず極めて良好
(○)な特性を示した。
【0061】
【表1】
【0062】比較例1 〔顔料分散体の調製と特性評価〕配合組成を表2に記載
した。実施例1と同じ条件で、顔料分散体を調製し特性
評価を行い結果を表2に示した。平均粒径は、126nm
で微粒化は達成できているものの、粘度は初期値492
mPa・s、40℃-1週間後818mPa・s、TI値は初期値
6.50、40℃-1週間後6.87で、分散安定性は極
めて不良であった。
【0063】〔カラーレジストインキ塗膜の調製と特性
評価〕表2記載の配合組成でカラーレジストインキを調
製後、実施例1同様の条件でインキ塗膜を調製して特性
評価を行い、結果を表2に示した。インキ塗膜の中心部
に色の濃い部分(ヘソ)が認められ、コート性観察結果
は不良(×)、このため、膜厚-色特性(色度、明度)
は評価しなかった。
【0064】比較例2〜3 〔顔料分散体の調製と特性評価〕配合組成を表2に記載
した。実施例1と同じ条件で、顔料分散体を調製し特性
評価を行い、結果を表2に示した。比較例3を除いて、
平均粒径は、149nm以下で、微粒化は達成できているも
のの、粘度は初期値と40℃-1週間後の値との差、TI
値の初期値と40℃-1週間後の値との差はいずれも大
きく、分散安定性は極めて不良であった。比較例3は、
平均粒径は、228nmで微粒化は未達であった上、粘度
は初期値950mPa・s、40℃-1週間後1450mPa・
s、TI値は初期値6.84、40℃-1週間後7.93で、
分散安定性は極めて不良であった。
【0065】〔カラーレジストインキ塗膜の調製と特性
評価〕表2記載の配合組成でカラーレジストインキを調
製後、実施例1同様の条件でインキ塗膜を調製して特性
評価を行い、結果を表2に示した。インキ塗膜の中心部
に色の濃い部分(ヘソ)が認められ、コート性観察結果
は不良(×)、このため、膜厚-色特性(色度、明度)
は評価しなかった。
【0066】実験例1、実施例14 〔顔料分散体の調製と特性評価〕配合組成を表2に記載
した。実施例1と同じ条件で、顔料分散体を調製し特性
評価を行い、結果を表2に示した。 〔カラーレジストインキ塗膜の調製と特性評価〕表2記
載の配合組成でカラーレジストインキを調製後、実施例
1同様の条件でインキ塗膜を調製して特性評価を行い、
結果を表2に示した。分散剤(B)の配合率が好ましい範
囲を外れると、良好な性状のものが得られない場合があ
ることが分かる。
【0067】実施例15 〔顔料分散体の調製と特性評価〕配合組成を表2に記載
した。但し、(E)-1も粗粒であるためこの微粉砕混練を
目的に、実施例7と同じ手順で3本ロール混練を行った
後、ビーズミル分散を行った。特性評価結果を表2に示
した。平均粒径は、123nmで微粒化は達成できた。粘
度は初期値8.69mPa・s、40℃-1週間後21.5mPa
・sで若干増大が認められたが許容範囲内であり、TI値
は初期値1.04、40℃-1週間後1.00で、分散安
定性はほぼ良好であった。
【0068】〔カラーレジストインキ塗膜の調製と特性
評価〕表2記載の配合組成でカラーレジストインキを調
製後、実施例5と同様の条件でインキ塗膜を調製して特
性評価を行い、結果を表2に示した。インキ塗膜の中心
部に色の濃い部分(ヘソ)が認められず、コート性観察
結果は良好(○)、表面の顕微鏡観察結果は初期は良好
だったが、250℃-1hr後には若干の結晶析出(△)
が認められた。
【0069】実験例2 〔顔料分散体の調製と特性評価〕配合組成を表2に記載
した。即ち、結晶成長抑制剤(C)-BYの配合率を10.0
重量%に増大させた以外は、実施例5と同じ条件で、顔
料分散体を調製し、特性評価結果を表2に示した。平均
粒径は、123nmで微粒化は達成できた。粘度は初期値
8.69mPa・s、40℃-1週間後21.5mPa・sで若干
増大が認められたが許容範囲内であり、TI値は初期値
1.04、40℃-1週間後1.00で、分散安定性はほ
ぼ良好であった。
【0070】〔カラーレジストインキ塗膜の調製と特性
評価〕表2記載の配合組成でカラーレジストインキを調
製後、実施例5同様の条件でインキ塗膜を調製して特性
評価を行い、結果を表2に示した。インキ塗膜の中心部
に色の濃い部分(ヘソ)が認められず、コート性観察結
果は良好(○)だったが、表面の顕微鏡観察結果では初
期、270℃-1hr暴露後ともに凝集粒が認められ表面
状態は不良(×)に近いものであった。結晶成長抑制剤
を好ましい範囲より過剰に加えると、良好な性状のもの
が得られない場合があることが分かる。
【0071】比較例4 〔顔料分散体の調製と特性評価〕配合組成を表2に記載
した。即ち、顔料をDPP-AからDPP-Bに変えた以外は、実
施例2と同じ条件で、顔料分散体を調製し、特性評価結
果を表2に示した。平均粒径は、165nmで微粒化は未
達だった上、粘度は初期値1126mPa・s、40℃-1
週間後2390mPa・sと高く、TI値も初期値6.91、
40℃-1週間後8.74も高く、分散安定性は極めて不
良であった。
【0072】〔カラーレジストインキ塗膜の調製と特性
評価〕表2記載の配合組成でカラーレジストインキを調
製後、実施例2同様の条件でインキ塗膜を調製して特性
評価を行い、結果を表2に示した。インキ塗膜の中心部
に色の濃い部分(ヘソ)が認められ、コート性観察結果
は不良(×)だった。このため膜厚-色特性の評価は行
わなかった。
【0073】比較例5〜7 〔顔料分散体の調製と特性評価〕配合組成を表2に記載
した。即ち、分散剤種を(B)-Aから(B)-C、(B)-D又は(B)
-Eに変えた以外は、実施例8と同じ条件で、顔料分散体
を調製し、特性評価結果を表2に示した。平均粒径は、
比較例8はやや大きいものの131〜231nmで微粒化
はほぼ達成されたが、粘度は初期値486〜976mPa
・s、40℃-1週間後796〜1511mPa・sと高く、
TI値も初期値6.38〜6.90、40℃-1週間後も
6.84〜8.13と高く、分散安定性は極めて不良で
あった。
【0074】〔カラーレジストインキ塗膜の調製と特性
評価〕表2記載の配合組成でカラーレジストインキを調
製後、実施例8同様の条件でインキ塗膜を調製して特性
評価を行い、結果を表2に示した。インキ塗膜の中心部
に色の濃い部分(ヘソ)が認められ、コート性観察結果
は不良(×)だった。このため膜厚-色特性の評価は行
わなかった。
【0075】
【表2】
【0076】
【発明の効果】本発明の赤色カラーレジストインキは、
高分光透過性及び高Y値を有するため、高明彩度性を要
求されるLCD用CFの製造を可能にする点で極めて有
用である。また、本発明に用いる顔料分散体組成物は、
カラーレジストインキ用以外にも、高光沢性を要求され
る塗料、高透明性を要求される筆記用インキ、インクジ
ェットプリンター用インキ、印刷インキ用としても有用
である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03F 7/037 G03F 7/037 (72)発明者 藤城 光一 千葉県木更津市築地1番地 新日鐵化学株 式会社電子材料開発センター内 Fターム(参考) 2H025 AA02 AB13 AB20 CC11 CC20 2H048 BA45 BA47 BA48 BA57 4J039 AE08 AE09 AE13 BC05 BC06 BC33 BC36 BC40 BC50 BC54 BC65 BC68 BC74 BC77 BC79 BE01 BE22 BE33 EA05 EA15 EA33 GA17

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 赤色顔料を感光性樹脂組成物に分散して
    なる赤色カラーレジストインキにおいて、ジケトピロロ
    ピロールスルホン酸誘導体で表面処理された表面処理ジ
    ケトピロロピロール顔料(A)が、(a)ポリ(低級アル
    キレンイミン)又は(b)ポリアリルアミンに、(イ)
    遊離のカルボン酸基を有するポリエステル、(ロ)遊離
    のカルボン酸基を有するポリアミド及び(ハ)遊離のカ
    ルボン酸基を有するポリエステルアミドから選ばれる1
    種又は2種以上を反応させてアミド又は塩を形成させて
    なるグラフトポリマー(B)を分散剤に用いて分散され
    てなることを特徴とする赤色カラーレジストインキ。
  2. 【請求項2】 表面処理ジケトピロロピロール顔料
    (A)100重量部に対して分散剤であるグラフトポリマー
    (B)の配合量が30〜45重量部である請求項1記載の赤
    色カラーレジストインキ。
  3. 【請求項3】 赤色顔料を感光性樹脂組成物に分散して
    なる赤色カラーレジストインキにおいて、表面処理ジケ
    トピロロピロール顔料(A)が、グラフトポリマー(B)
    を分散剤に、ジケトピロロピロール以外の有機顔料のス
    ルホン酸誘導体(C)を結晶成長抑制剤に用いて分散さ
    れてなる請求項1記載の赤色カラーレジストインキ。
  4. 【請求項4】 結晶成長抑制剤である有機顔料のスルホ
    ン酸誘導体(C)が、ベンチジンイエロースルホン酸誘
    導体(C-1)又は4,4'-ジアミノ-1,1'-ビアントラキノン
    スルホン酸誘導体(C-2)である請求項3記載の赤色カ
    ラーレジストインキ。
  5. 【請求項5】 表面処理ジケトピロロピロール顔料
    (A)と有機顔料のスルホン酸誘導体(C)の総量を100
    重量部として、有機顔料のスルホン酸誘導体(C)の配
    合量が3〜7重量部の範囲にあり、かつグラフトポリマ
    ー(B)の配合量が30〜45重量部の範囲にある請求項3
    記載の赤色カラーレジストインキ。
  6. 【請求項6】 表面処理ジケトピロロピロール顔料
    (A)の比表面積が90m2/g以上の微粒化顔料である請求
    項1又は請求項3記載の赤色カラーレジストインキ。
  7. 【請求項7】 赤色顔料を感光性樹脂組成物に分散して
    なる赤色カラーレジストインキにおいて、ジケトピロロ
    ピロール顔料(D)が、ジケトピロロピロールスルホン
    酸誘導体(E)、並びに(a)ポリ(低級アルキレンイミ
    ン)又は(b)ポリアリルアミンに、(イ)遊離のカル
    ボン酸基を有するポリエステル、(ロ)遊離のカルボン
    酸基を有するポリアミド及び(ハ)遊離のカルボン酸基
    を有するポリエステルアミドから選ばれる1種又は2種
    以上を反応させてアミド又は塩を形成させてなるグラフ
    トポリマー(B)を分散剤に用いて分散されてなること
    を特徴とする赤色カラーレジストインキ。
  8. 【請求項8】 ジケトピロロピロール顔料(D)とジケ
    トピロロピロールスルホン酸誘導体(E)の総量100重量
    部に対し、グラフトポリマー(B)の配合量が30〜45重
    量部である請求項7記載の赤色カラーレジストインキ。
  9. 【請求項9】 赤色顔料を感光性樹脂組成物に分散して
    なる赤色カラーレジストインキにおいて、ジケトピロロ
    ピロール顔料(D)が、ジケトピロロピロールスルホン
    酸誘導体(E)及びグラフトポリマー(B)を分散剤に、
    ジケトピロロピロール以外の有機顔料のスルホン酸誘導
    体(C)を結晶成長抑制剤に用いて分散されてなる請求
    項7記載の赤色カラーレジストインキ。
  10. 【請求項10】 有機顔料のスルホン酸誘導体(C)
    が、ベンチジンイエロースルホン酸誘導体(C-1)又は
    4,4'-ジアミノ-1,1'-ビアントラキノンスルホン酸誘導
    体(C-2)である請求項9記載の赤色カラーレジストイ
    ンキ。
  11. 【請求項11】 ジケトピロロピロール顔料(D)、ジ
    ケトピロロピロールスルホン酸誘導体(E)及び有機顔
    料のスルホン酸誘導体(C)の総量を100重量部として、
    有機顔料のスルホン酸誘導体(C)の配合量が3〜7重量
    部の範囲にあり、かつグラフトポリマー(B)の配合量
    が30〜45重量部の範囲にある請求項9記載の赤色カラー
    レジストインキ。
  12. 【請求項12】 ジケトピロロピロール顔料(D)の比
    表面積が90m2/g以上の微粒化顔料である請求項7又は請
    求項9記載の赤色カラーレジストインキ。
  13. 【請求項13】 ジケトピロロピロールスルホン酸誘導
    体で表面処理された表面処理ジケトピロロピロール顔料
    (A)が更に配合分散されてなる請求項7記載の赤色カ
    ラーレジストインキ。
  14. 【請求項14】 表面処理ジケトピロロピロール顔料
    (A)又はジケトピロロピロール顔料(D)とジケトピロ
    ロピロールスルホン酸誘導体(E)が、グラフトポリマ
    ー(B)を分散剤に用いて分散されてなる顔料分散体を
    製造し、次いでこれを感光性樹脂組成物に分散させるこ
    とを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の赤色
    カラーレジストインキの製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項14記載の顔料分散体。
  16. 【請求項16】 請求項1〜13のいずれかに記載の赤
    色カラーレジストインキを用いて作製されてなるカラー
    フィルター。
JP2000052985A 2000-02-29 2000-02-29 赤色カラーレジストインキ及びカラーフィルター Expired - Fee Related JP4476417B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000052985A JP4476417B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 赤色カラーレジストインキ及びカラーフィルター
TW90103465A TW588215B (en) 2000-02-29 2001-02-15 Red color resist and color filter
CNB011172347A CN1210619C (zh) 2000-02-29 2001-02-28 红色着色抗蚀印剂和颜色滤光片
KR20010010314A KR100731468B1 (ko) 2000-02-29 2001-02-28 적색 컬러 레지스트 잉크 및 컬러 필터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000052985A JP4476417B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 赤色カラーレジストインキ及びカラーフィルター

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009222630A Division JP5180939B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 赤色カラーレジストインキ及び顔料分散体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001240780A true JP2001240780A (ja) 2001-09-04
JP4476417B2 JP4476417B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=18574429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000052985A Expired - Fee Related JP4476417B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 赤色カラーレジストインキ及びカラーフィルター

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4476417B2 (ja)
KR (1) KR100731468B1 (ja)
CN (1) CN1210619C (ja)
TW (1) TW588215B (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004010838A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Nippon Steel Chem Co Ltd 顔料分散体、カラーレジストインキ及びカラーフィルター
JP2006206626A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Toray Ind Inc 水性顔料分散液、およびそれを用いたインク組成物
JP2006265528A (ja) * 2005-02-22 2006-10-05 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 顔料分散剤およびその使用
WO2006113258A3 (en) * 2005-04-13 2007-03-15 Noveon Inc Dispersants
JP2008089763A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルターの製造方法、並びに液晶表示装置の製造方法
JP2009014774A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 基板にポジパターンを形成する方法及びその方法で使用されるネガパターン形成用組成物
JP2009215469A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Fujifilm Corp 顔料組成物、インク組成物、印刷物、インクジェット記録方法、及びポリアリルアミン誘導体
KR101051825B1 (ko) * 2003-06-30 2011-07-25 토요잉크Sc홀딩스주식회사 안료 분산체 및 그 사용
JP2011162722A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Sakata Corp カラーフィルター用赤色顔料分散物、その製造方法及びそれを含有するカラーフィルター用顔料分散レジスト組成物
JP2012128012A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ用赤色顔料分散液、カラーフィルタ用赤色感光性樹脂組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
KR101251320B1 (ko) 2005-07-01 2013-04-05 도판 인사츠 가부시키가이샤 적색 착색막, 적색 착색 조성물, 컬러 필터 및 액정 표시장치
JP2013064984A (ja) * 2011-09-02 2013-04-11 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ用赤色顔料分散液及びその製造方法、カラーフィルタ用赤色感光性樹脂組成物及びその製造方法、カラーフィルタ、並びに、液晶表示装置及び有機発光表示装置
JP2013238859A (ja) * 2013-06-10 2013-11-28 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd 貯蔵安定性に優れたインジェットカラーフィルター用インキ組成物、並びにこのインキ組成物を用いて得たインクジェットカラーフィルター硬化膜及びカラーフィルター
KR20160007364A (ko) * 2014-07-11 2016-01-20 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 컬러 필터용 감광성 수지 조성물의 제조 방법 및 컬러 필터용 감광성 수지 조성물
JP2017032748A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 桂 入交 個体撮像素子のカラーフィルター用着色感放射線組成物
JP2017071658A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 大日精化工業株式会社 顔料分散剤、顔料組成物、及び顔料着色剤
JP2017125083A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 大日精化工業株式会社 顔料添加剤、顔料組成物、及び顔料着色剤
WO2017170102A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド組成物、その製造方法及び塗膜
JP2018119069A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 大日精化工業株式会社 顔料分散剤、顔料組成物、及び顔料着色剤
WO2019082967A1 (ja) 2017-10-27 2019-05-02 大日精化工業株式会社 顔料分散剤、顔料組成物、及び顔料着色剤
CN110068987A (zh) * 2018-01-23 2019-07-30 阪田油墨股份有限公司 彩色滤光片用颜料分散组合物及彩色滤光片用抗蚀剂组合物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8026036B2 (en) * 2005-03-30 2011-09-27 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Photosensitive resin composition and circuit substrate employing the same
JP5291893B2 (ja) * 2007-05-08 2013-09-18 太陽ホールディングス株式会社 光硬化性樹脂組成物およびその硬化物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ187714A (en) * 1977-07-15 1980-09-12 Ici Ltd Dispersing agent reaction product of a polyalkylene imine and a polyester
JP3313897B2 (ja) * 1994-08-01 2002-08-12 ダイセル化学工業株式会社 顔料分散剤
JP3718915B2 (ja) * 1995-10-16 2005-11-24 味の素株式会社 顔料分散剤
JPH11217514A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Toray Ind Inc カラーフィルター用赤ペースト、およびそれを使用したカラーフィルター、液晶表示装置
JP4021057B2 (ja) * 1998-06-30 2007-12-12 新日鐵化学株式会社 赤色カラーレジストインキ

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004010838A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Nippon Steel Chem Co Ltd 顔料分散体、カラーレジストインキ及びカラーフィルター
KR101051825B1 (ko) * 2003-06-30 2011-07-25 토요잉크Sc홀딩스주식회사 안료 분산체 및 그 사용
JP2006206626A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Toray Ind Inc 水性顔料分散液、およびそれを用いたインク組成物
JP2006265528A (ja) * 2005-02-22 2006-10-05 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 顔料分散剤およびその使用
WO2006113258A3 (en) * 2005-04-13 2007-03-15 Noveon Inc Dispersants
US8772435B2 (en) 2005-04-13 2014-07-08 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Dispersants
KR101251320B1 (ko) 2005-07-01 2013-04-05 도판 인사츠 가부시키가이샤 적색 착색막, 적색 착색 조성물, 컬러 필터 및 액정 표시장치
JP2008089763A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルターの製造方法、並びに液晶表示装置の製造方法
JP2009014774A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 基板にポジパターンを形成する方法及びその方法で使用されるネガパターン形成用組成物
JP2009215469A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Fujifilm Corp 顔料組成物、インク組成物、印刷物、インクジェット記録方法、及びポリアリルアミン誘導体
JP2011162722A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Sakata Corp カラーフィルター用赤色顔料分散物、その製造方法及びそれを含有するカラーフィルター用顔料分散レジスト組成物
JP2012128012A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ用赤色顔料分散液、カラーフィルタ用赤色感光性樹脂組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP2013064984A (ja) * 2011-09-02 2013-04-11 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ用赤色顔料分散液及びその製造方法、カラーフィルタ用赤色感光性樹脂組成物及びその製造方法、カラーフィルタ、並びに、液晶表示装置及び有機発光表示装置
JP2013238859A (ja) * 2013-06-10 2013-11-28 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd 貯蔵安定性に優れたインジェットカラーフィルター用インキ組成物、並びにこのインキ組成物を用いて得たインクジェットカラーフィルター硬化膜及びカラーフィルター
KR102339140B1 (ko) 2014-07-11 2021-12-14 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 컬러 필터용 감광성 수지 조성물의 제조 방법 및 컬러 필터용 감광성 수지 조성물
JP2016018204A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 新日鉄住金化学株式会社 カラーフィルター用感光性樹脂組成物の製造方法及びカラーフィルター用感光性樹脂組成物
KR20160007364A (ko) * 2014-07-11 2016-01-20 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 컬러 필터용 감광성 수지 조성물의 제조 방법 및 컬러 필터용 감광성 수지 조성물
JP2017032748A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 桂 入交 個体撮像素子のカラーフィルター用着色感放射線組成物
JP2017071658A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 大日精化工業株式会社 顔料分散剤、顔料組成物、及び顔料着色剤
JP2017125083A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 大日精化工業株式会社 顔料添加剤、顔料組成物、及び顔料着色剤
WO2017170102A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド組成物、その製造方法及び塗膜
JPWO2017170102A1 (ja) * 2016-03-31 2019-02-21 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド組成物、その製造方法及び塗膜
JP2018119069A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 大日精化工業株式会社 顔料分散剤、顔料組成物、及び顔料着色剤
KR20200062356A (ko) 2017-10-27 2020-06-03 다이니치 세이카 고교 가부시키가이샤 안료 분산제, 안료 조성물 및 안료 착색제
US10961227B2 (en) 2017-10-27 2021-03-30 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Pigment dispersing agent, pigment composition, and pigment coloring agent
WO2019082967A1 (ja) 2017-10-27 2019-05-02 大日精化工業株式会社 顔料分散剤、顔料組成物、及び顔料着色剤
CN110068987A (zh) * 2018-01-23 2019-07-30 阪田油墨股份有限公司 彩色滤光片用颜料分散组合物及彩色滤光片用抗蚀剂组合物

Also Published As

Publication number Publication date
KR100731468B1 (ko) 2007-06-21
JP4476417B2 (ja) 2010-06-09
KR20010085706A (ko) 2001-09-07
TW588215B (en) 2004-05-21
CN1210619C (zh) 2005-07-13
CN1312475A (zh) 2001-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4476417B2 (ja) 赤色カラーレジストインキ及びカラーフィルター
JP4835210B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法
KR100838856B1 (ko) 컬러필터용 착색 조성물 및 컬러필터
WO2009081930A1 (ja) 赤色カラーフィルター用顔料組成物、その製造方法、及びそれを用いた着色組成物、及びカラーフィルター
JP6520063B2 (ja) 顔料組成物およびその製造方法、並びにカラーフィルタ用顔料組成物
CN1993429B (zh) 颜料
JP4587059B2 (ja) カラーフィルタ用顔料組成物、その製造方法及びカラーフィルタ
JP5329817B2 (ja) カラーフィルター用顔料分散物及びそれを含有するカラーフィルター用顔料分散レジスト組成物
JP4489196B2 (ja) 赤色カラーレジストインキ
JP2008139858A (ja) カラーフィルタ、液晶表示装置およびccdデバイス
JPH09176511A (ja) 顔料分散体組成物およびカラーレジストインキ
JP2002250812A (ja) カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
KR102425989B1 (ko) 컬러필터용 적색 착색제 조성물
JP5180939B2 (ja) 赤色カラーレジストインキ及び顔料分散体
JP4021057B2 (ja) 赤色カラーレジストインキ
JP2007293061A (ja) 赤色着色組成物、ならびに該組成物を用いた赤色塗膜およびカラーフィルター
JP3836567B2 (ja) 赤色カラーレジストインキ
JP5317908B2 (ja) カラーフィルター用顔料分散物およびそれを含有するカラーフィルター用顔料分散レジスト組成物
JP2007286205A (ja) カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP4738214B2 (ja) 画素形成用着色剤およびその使用
JP2016222855A (ja) 顔料組成物およびその製造方法、並びにカラーフィルタ用顔料組成物
JP6926913B2 (ja) カラーフィルタ用顔料組成物、カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP2010111708A (ja) アゾ金属錯体顔料を含む着色組成物
JP2010235637A (ja) カラーフィルター用顔料組成物、および着色組成物。
JP2004302242A (ja) カラーフィルター用組成物及びカラーフィルター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160319

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160319

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees