JP2001235889A - 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及びプロセスカートリッジ、並びに該電子写真感光体の製造方法 - Google Patents
電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及びプロセスカートリッジ、並びに該電子写真感光体の製造方法Info
- Publication number
- JP2001235889A JP2001235889A JP2000047214A JP2000047214A JP2001235889A JP 2001235889 A JP2001235889 A JP 2001235889A JP 2000047214 A JP2000047214 A JP 2000047214A JP 2000047214 A JP2000047214 A JP 2000047214A JP 2001235889 A JP2001235889 A JP 2001235889A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrophotographic
- layer
- resin
- weight
- alcohol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
性を有し、ゴーストのない画像を形成できる電子写真感
光体、そのような電子写真感光体を備えた電子写真装置
及びプロセスカートリッジを提供する。 【解決手段】 表面処理剤で表面が処理された金属酸化
物粒子、アルコール可溶性結着樹脂及びアルコール可溶
性電荷輸送材料を含有する表面層を備えた電子写真感光
体、及びこの電子写真感光体を備えた電子写真装置並び
にプロセスカートリッジ。
Description
写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカート
リッジ及び電子写真装置、並びに該電子写真感光体の製
造方法に関する。
いる電子写真感光体は、可視光や半導体レーザ光である
近赤外光に対して感度を有することが要請されると共
に、近年ますます高い信頼性と安価なコストを同時に実
現することを求められている。これらの要請に応える現
在最も有力な感光体は有機感光体である。中でも、露光
により電荷を発生する電荷発生層と、発生した電荷を輸
送する電荷輸送層とが積層された機能分離型積層有機感
光体は、感度、帯電性、それらの経時安定性、及び電子
写真特性等の点で優れている。このような積層有機感光
体として種々の構造のものが提案され、実用化されてい
るが、その多くは低分子の電荷輸送材料を結着樹脂中に
分散した電荷輸送層を最外層として備えたものである。
電荷輸送層はクリーニングブレードによる機械的ストレ
スで磨耗しやすく、このような電荷輸送層を備えた電子
写真感光体の寿命は短かった。
真方式のプリンターから発生するオゾンの健康に対する
影響に関心が高まり、従来の非接触式のコロトロン帯電
方式と比較して格段にオゾン発生量の少ない接触帯電方
式が注目されている。しかし、この接触帯電方式は帯電
ロールや帯電フィルム等を電子写真感光体に接触させて
電子写真感光体を帯電させており、放電領域が感光体表
面に近接しているため、感光体に与える放電ストレスが
非接触式のコロトロン帯電方式のそれより強い。このた
め放電生成物が感光体の表面に付着しやすくなったり、
感光体の磨耗量が大きくなり、摩耗による帯電性の低
下、感度の変化、かぶりや黒線の発生といった画質の低
下等がおこるため為、非接触コロトロン帯電方式と比較
して感光体の寿命が短くなる場合が多い。
面強度を上げ、その耐用寿命を延ばすことが要求されて
いる。また、長期間にわたる繰り返し使用により、帯電
時に発生するオゾンやNOx等の反応生成物、現像時に
使用するトナーがクリーニング工程で除去されずに電子
写真感光体の表面に残留するといった問題が発生した。
表面層の表面硬度を増加させて摩耗や傷を防止する方法
や、感光体の表面層の潤滑性を増加させ、それによって
摩耗を抑制するとともに、トナーや反応生成物等の付着
物を表面層から除去しやすくして表面の劣化を防止する
方法が種々提案されている。
平均粒径が使用する光の波長より小さい導電性の微粒
子、例えば、表面処理剤で表面を処理された金属酸化物
微粒子を結着樹脂中に分散したした表面層で感光層を保
護する方法が提案されている(例えば、特開昭57−3
0846号公報)。
て形成された画像にはゴーストが発生することがあっ
た。
は熱可塑性樹脂は強度が充分でない為不適当である。一
方熱硬化性樹脂をこの表面層の結着樹脂として用いる場
合、芳香族炭化水素類、酢酸エステル類、ハロゲン化炭
化類等、樹脂を溶解しやすい溶剤を用いざるをえない。
これらの溶剤は感光層の樹脂も溶解してしまうため、表
面層の塗布方法として、浸漬塗布法のように短時間に均
一な厚みの層を形成できるが、その際に感光層を溶かし
てしまう方法は採用できない。さらに、熱硬化性樹脂は
塗布液中でも硬化するため、熱硬化性樹脂を含有する塗
布液のポットライフは短い。そこで、表面層の塗布方法
は、感光層を溶解しにくく、かつポットライフの影響の
少ないスプレーコーティング法などに限定されていた。
る方法としては、フッ素系樹脂粉体を表面層中に分散さ
せるという方法が提案されている(例えば、特開昭63
−221355号公報)。この方法によると、フッ素系
樹脂粉体により表面層の表面エネルギーや摩擦係数が低
下し、トナー等が除去されやすくなり、また摩耗や傷に
対する耐久性が向上する。
分散しにくく、かつ、凝集しやすいので、厚みが均一で
平滑な表面層を形成することは困難であった。
に鑑みたもので、高い表面強度、良好な表面平滑性、及
び潤滑性を有し、ゴーストのない画像を形成できる電子
写真感光体、そのような電子写真感光体を備えた電子写
真装置及びプロセスカートリッジを提供することを目的
とする。また、本発明は、浸漬塗布方法により表面層が
形成できる電子写真感光体の製造方法を提供することを
目的とする。
表面が処理された金属酸化物粒子、アルコール可溶性結
着樹脂及びアルコール可溶性電荷輸送材料を含有する表
面層を備えた電子写真感光体を提供する。
た電子写真装置及びプロセスカートリッジを提供する。
層を、表面処理剤で表面が処理された金属酸化物粒子、
アルコール可溶性結着樹脂及びアルコール可溶性電荷輸
送材料をアルコールに溶解、分散させた分散液に浸漬さ
せることにより表面層を形成する電子写真感光体の製造
方法を提供する。
て詳細に説明する。
と、感光層と、表面層とをこの順で有する。導電性基体
と感光層との間には下引き層を設けてもよい。感光層は
電荷を発生する機能と電荷を輸送する機能を併せ持つ単
層でもよいし、電荷発生層と電荷輸送層から構成される
積層体でもよい。また、電荷発生層と電荷輸送層の順番
は任意である。さらに、本発明の電子写真感光体は中間
層を備えてもよい。
ことができる。例えば、アルミニウム、ニッケル、クロ
ム、ステンレス鋼等の金属類、アルミニウム、チタン、
ニッケル、クロム、ステンレス鋼、金、バナジウム、酸
化錫、酸化インジウム、ITO等の薄膜を設けたプラス
チックフィルム、並びに導電性付与剤を塗布または含浸
させた紙及びプラスチックフィルム等があげられる。こ
れらの導電性基体の形状はドラム状やシート状が一般的
であるが、これらに限定されない。導電性基体の表面に
は画質に影響のない範囲で各種の処理を行うことができ
る。例えば、酸化処理、薬品処理、着色処理、砂目立
て、液体ホーニング等の乱反射処理等を行うことができ
る。
いられる結着剤としては、ポリビニルブチラール等のア
セタール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、カゼイン、
ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ゼラチン、ポリウレ
タン樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリ
ル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルアセテート樹
脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸樹脂、シ
リコーン樹脂、シリコーン−アルキッド樹脂、フェノー
ル−ホルムアルデヒド樹脂、及びメラミン樹脂等の高分
子化合物、並びにジルコニウム、チタン、アルミニウ
ム、マンガン、シリコン等を含有する有機金属化合物等
が挙げられる。有機金属化合物の中では、チタン、アル
ミニウム、シリコンを含有するものが好ましい。
ては、テトライソプロピルチタネート、テトラノルマル
ブチルチタネート、ブチルチタネートダイマー、テトラ
(2−エチルヘキシル)チタネート、チタンアセチルア
セトネート、ポリチタンアセチルアセトネート、チタン
オクチレングリコレート、チタンラクテートアンモニウ
ム塩、チタンラクテート、チタンラクテートエチルエス
テル、チタントリエタノールアミネート、及びポリヒド
ロキシチタンステアレート等が挙げられる。
例としては、アルミニウムイソプピレート、モノブトキ
シアルミニウムイソプロピレート、アルミニウムブチレ
ート、ジエチルアセトアセテートアルミニウムジイソプ
ロピレート、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテ
ート)等が挙げられる。
しては、例えば、ビニルメトキシシラン、ビニルトリエ
トキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)
シラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−メタクリル
オキシプロピル−トリス(β−メトキシエトキシ)シラ
ン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルト
リメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメ
トキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシ
シラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、
γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(ア
ミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメ
チルジメトキシシラン、N,N−ビス(β−ヒドロキシ
エチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N
−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、
γ−クロルプロピルトリメトキシシラン等である。これ
らの中でも特に好ましく用いられるシラン化合物は、ビ
ニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシ
エトキシシラン)、γ−メタクリロキシプロピルトリメ
トキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメトキシシラ
ン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルト
リメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−ア
ミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエ
チル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、
γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル
−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メチル
カプトプロピルトリメトキシシラン、γ−クロルプロピ
ルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤が挙げ
られる。
化合物の混合物として用いたり、複数の化合物の重縮合
物として用いたり、下引き層に用いられる前記高分子化
合物とともに用いることができる。また、高分子化合物
も単独で用いたり、組み合わせて用いることができる。
的や電気特性を向上する目的で、各種の有機または無機
微粉末を混合することができる。特に、酸化チタン、酸
化亜鉛、亜鉛華、硫化亜鉛、鉛白、リトポン等の白色顔
料、アルミナ、炭酸カルシム、硫酸バリウム等の体質顔
料としての無機顔料、テフロン樹脂粒子、ベンゾグアナ
ミン樹脂粒子、スチレン樹脂粒子、シリコン単結晶微粉
末等が有効である。微粉末の粒径は0.01μm〜2μ
mであることが好ましい。粒径が2μmより大きいと下
引き層の凹凸が激しくなり、電気特性が場所によって異
なり、画質欠陥を生じやすくなる。また、0.01μm
より小さいと十分な光散乱効果が得られない。上記微粉
末を添加する場合には、その量は下引き層の固形分に対
して、10〜80重量%であることが好ましく、30〜
70重量%であることがより好ましい。
に凹凸があっても感光体の表面を平滑にできるため、一
般に画質欠陥は低減する傾向にあるが、電気特性が劣化
する時期が早くなる。このため下引き層の膜厚は0.1
〜5μmの範囲にあることが望ましい。
分散された電荷発生材料を含有する。電荷発生材料とし
ては、無金属フタロシアニン、チタニルフタロシアニ
ン、銅フタロシアニン、錫フタロシアニン、ガリウムフ
タロシアニン等の各種フタロシアニン顔料、スクエアリ
ウム系、アントアントロン系、ペリレン系、アゾ系、ア
ントラキノン系、ピレン系、ピリリウム塩、チアピリリ
ウム塩等の各種有機顔料および染料が用いられる。有機
顔料は一般に数種の結晶型を有しており、特にフタロシ
アニン顔料ではα、β等をはじめとして各種の結晶型が
知られているが、目的に適合した感度が得られるなら
ば、いずれの結晶型を用いてもよい。
は、ビスフェノールAタイプ及びビスフェノールZタイ
プ等のポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、メタ
クリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ
スチレン樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、スチレン−
ブタジエン樹脂、塩化ビニリデン−アクリルニトリル樹
脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸樹脂、シ
リコーン樹脂、シリコーン−アルキッド樹脂、フェノー
ル−ホルムアルデヒド樹脂、スチレン−アルキッド樹
脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール等が挙げられる。こ
れらの結着樹脂は、単独であるいは2種以上混合して用
いることができる。
止、分散性向上、電気特性の向上等の各種の目的でシラ
ンカップリング剤や有機金属アルコキシドを加えること
ができる。
比)は、10:1〜1:10の範囲が望ましい。また、
電荷発生層の厚みは、一般には0.01〜5μmであ
り、好ましくは0.05〜2.0μmである。
て結着樹脂を含有する。電荷輸送材料としては、2,5
−ビス(p−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−
オキサジアゾール等のオキサジアゾール誘導体、1,
3,5−トリフェニル−ピラゾリン、1−ピリジル−3
−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチ
ルアミノスチリル)ピラゾリン等のピラゾリン誘導体、
トリフェニルアミン、トリ(p−メチルフェニル)アミ
ル−4−アミン、ジベンジルアニリン等の芳香族第3級
アミノ化合物、N,N′−ジフェニル−N,N′−ビス
(3−メチルフェニル)−[1,1′−ビフェニル]
4,4′−ジアミン等の芳香族第3級ジアミノ化合物、
3−(4′−ジメチルアミノフェニル)−5,6−ジ−
(4′−メトキシフェニル)−1,2,4−トリアジン
等の1,2,4−トリアジン誘導体、4−ジエチルアミ
ノベンズアルデヒド−1,1−ジフェニルヒドラゾン等
のヒドラゾン誘導体、2−フェニル−4−スチリル−キ
ナゾリン等のキナゾリン誘導体、6−ヒドロキシ−2,
3−ジ(p−メトキシフェニル)ベンゾフラン等のベン
ゾフラン誘導体、p−(2,2−ジフェニルビニル)−
N,N−ジフェニルアニリン等のα−スチルベン誘導
体、エナミン誘導体、N−エチルカルバゾール等のカル
バゾール誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾールおよび
その誘導体などの正孔輸送物質;クロラニル、ブロモア
ントラキノン等のキノン系化合物、テトラアルキルジメ
タン系化合物,2,4,7−トリニトロフルオレノン、
2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン等の
フルオレノン化合物、キサントン系化合物、チオフェン
化合物等の電子輸送物質;および上記した化合物からな
る基を主鎖または側鎖に有する重合体などが挙げられ
る。これらの電荷輸送材料は、単独でまたは2種以上を
組み合わせて使用することができる。
ては、アクリル樹脂、ポリアリレート、ポリエステル樹
脂、ビスフェノールAタイプ及びビスフェノールZタイ
プ等のポリカーボネート樹脂、ポリスチレン、アクリロ
ニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−ブタ
ジエン共重合体、ポリビニルブチラール、ポリビニルホ
ルマール、ポリスルホン、ポリアクリルアミド、ポリア
ミド、塩素ゴム等の絶縁性樹脂、並びにポリビニルカル
バゾール、ポリビニルアントラセン、ポリビニルピレン
等の有機光導電性ポリマー等が挙げられる。
10:1〜1:5が好ましい。また、電荷輸送層の膜厚
は一般に5〜50μmであり、好ましくは10〜40μ
mである。
に電荷発生材料や電荷輸送材料を分散させたもの等を用
いることができる。
ガス、光や熱による感光体の劣化を防止する目的で、感
光層中に酸化防止剤、光安定剤、熱安定剤などの添加剤
を添加することができる。酸化防止剤としては、例え
ば、ヒンダードフェノール、ヒンダードアミン、パラフ
ェニレンジアミン、アリールアルカン、ハイドロキノ
ン、スピロクロマン、スピロインダノンおよびそれらの
誘導体、有機硫黄化合物、有機リン化合物等が挙げられ
る。光安定剤の例としては、ベンゾフェノン、ベンゾア
ゾール、ジチオカルバメート、テトラメチルピペン等の
誘導体が挙げられる。
金属酸化物粒子、結着樹脂、及び電荷輸送材料を含有す
る。この表面層は無色透明であることが好ましい。
対し、5〜90重量%であることが好ましく、30〜8
0重量%であることがより好ましい。含有量が5重量%
に満たないと十分な導電性を得にくく、90重量%を超
えると十分な機械的強度を得にくくなることがある。
1〜0.3μmであることが好ましく、0.05〜0.
1μmであることがより好ましい。平均一次粒子径が
0.01μmに満たないと、該粒子が凝集しやすくな
り、そのため分散が困難になり、また、0.3μmを超
えると表面層が着色するため、感光体の感度低下、画質
欠陥が発生する場合がある。
スズ、酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化ビ
スマス、酸化インジウム、酸化タンタル、タンタルがド
ープされた酸化スズ、アンチモンがドープされた酸化ス
ズ、インジウムがドープされた酸化スズ等が挙げられ
る。これらの金属酸化物は単独で用いても、二種以上を
用いてもよい。
ために使用される表面処理剤としては、シランカップリ
ング剤、シリコーンオイル、シロキサン化合物、及び界
面活性剤等が挙げられる。これらはフッ素原子を含有す
ることが好ましい。
ては、例えば、CF3CH2CH2Si(OCH3)3、C4
F9CH2CH2Si(OCH3)3、C6F13CH2CH2S
i(OCH3)3、C8F17CH2CH2Si(OC
H3)3、C8F17CH2CH2SiMe(OCH3)2、C8
F17CH2CH2Si(OCH2CH2OCH3)3、C10F
21Si(OCH3)3、C10F21CH2CH2Si(OCH
3)3が挙げられる。
は、例えば、下記一般式(I)に示した化合物が挙げら
れる。
H2C4F9、−CH2CH2C6F13、−CH2CH2C8F
17等のフッ化アルキル基を示し、m及びnは正の整数を
示す。
ば、下記一般式(II)〜(IV)に示した化合物が挙
げられる。 X−SO2NRCH2CH2O(CH2CH2O)nH (II) X−RO(CH2CH2O)nH (III)
CF3、−C4F9、−C6F13、−C 8F17等のフッ化ア
ルキル基を示し、nは正の整数を示す。
理するには、まず、金属酸化物粒子と表面処理剤とを適
当な溶剤中に分散し、表面処理剤を金属酸化物粒子表面
に付着させる。反応促進のためにこの分散液中に触媒を
添加してもよい。金属酸化物粒子を溶剤中で分散させる
方法としては、ロールミル、ボールミル、振動ミル、ア
トライター、サンドミル、超音波分散等の方法を用いる
ことができる。次にこの分散液から溶剤を除去した後、
熱処理により金属酸化物粒子表面に表面処理剤を固着さ
せる。得られた表面処理済み金属酸化物が凝集している
場合は、必要に応じて、粉砕処理を行なっても良い。
粒径にもよるが、金属酸化物量に対して、1〜70重量
%であることが好ましく、5〜50重量%であることが
より好ましい。
であることが必要であり、このような結着樹脂として
は、例えば、ポリアミド樹脂やポリビニルアルコール成
分を有する樹脂等が挙げられる。ポリアミド樹脂として
は、アルコール溶剤に可溶の共重合ナイロン、メトキシ
メチル化ナイロンが用いられる。共重合ナイロンは、ナ
イロン6、ナイロン66,ナイロン610,ナイロン1
2等を種々に組み合わせて重合したものであり、さらに
それをメトキシメチル化したものも使用できる。また、
ポリビニルアルコール成分を有する樹脂としては、ポリ
酢酸ビニルを鹸化したポリビニルアルコール(ポリビニ
ルアルコールとポリ酢酸ビニルの共重合樹脂)、さらに
それを脂肪族アルデヒドでアセタール化したポリビニル
アセタール(ポリビニルアルコール−ポリ酢酸ビニル−
ポリビニルアセタールの3元共重合樹脂)などが用いら
れる。ポリビニルアセタールには、ポリビニルホルマー
ル、ポリビニルブチラールなどが含まれる。
ール溶剤に可溶であることが必要であり。このような電
荷輸送材料としては下記一般式(V)で示す電荷輸送性材
料が挙げられる。
4の整数を示し、Tは炭素数1から10の直鎖、分岐鎖
のアルキレン、エステル結合、エーテル結合等のいずれ
かを含み、Uはカルボン酸、または水酸基を示す。 A
は下記一般式 (VI) 、または (VII)で表される構
造を示す。
よく、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン
原子を表し、R63〜R66は同一でも異なっていてもよ
く、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原
子または置換アミノ基を表す。また、k〜nはそれぞれ
1または2の整数を表す。
く、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原
子を表し、mおよびnはそれぞれ1または2の整数を表
す。また、R73は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基
または炭素数6〜12のアリール基を表す。
合物の具体的な化合物例を表1〜3に示す。
アミン系化合物の具体的な化合物例を表4、5に示す
以外にも、本発明の重合体と共に使用して、良好な特性
が得られる電荷輸送材料として、以下の一般式(VII
I)〜(XII)で示される化合物が挙げられる。
価の炭化水素基を表し、R81〜R86はそれぞれ水素原
子、ハロゲン原子、置換基を有してもよいアルキル基、
アルコキシ基、または置換アミノ基を表し、これらは互
いに同一でも異なっていてもよい。また、R87〜R812
はそれぞれ水素原子、置換基を有してもよいアルキル
基、置換基を有してもよいアリール基、または置換基を
有してもよい複素環基を表し、これらは互いに同一でも
異なっていてもよく、R88とR89、R811とR812は縮合
して炭素環基または複素環基を形成していてもよい。
=CH−を表し、R91〜R93はアルキル基、アラルキル
基、置換基を有してもよいアリール基、または置換基を
有してもよい複素環基を表し、R94〜R95は水素原子、
アルキル基、アルコキシ基またはハロゲン原子を表す。
R103は水素原子、アルキル基、アルコキシ基またはハ
ロゲン原子を表し、R104〜R105は水素原子、アルキル
基、アラルキル基または置換基を有してもよいアリール
基を表す。
アルキル基、アルコキシ基またはハロゲン原子を表し、
これらは互いに同一でも異なっていてもよい。
アルキル基、置換基を有してもよいアリール基または置
換基を有してもよい複素環基を表す。
し、1〜90重量%であることが好ましく、5〜60重
量%であることがより好ましい。含有量が1重量%に満
たないと 残留電位が溜まり易くなり、90重量%を超
えると未反応の水酸基が増えるため、電気特性が環境に
依存するようになる。また、付着物が付き易くなる。
料の少なくとも一方は架橋されていることが好ましい。
架橋剤としては、メラミン誘導体、ポリイソシアネート
等が挙げられる。
II)で示される化合物が好ましい。
ブチル基を表し、R2は水素、アセトニル基、またはヒ
ドロキシメチル基を表す。
トであることが好ましい。このブロック型イソシアネー
トは、ポリイソシアネート化合物に、ある種の活性水素
を有する化合物(ブロック剤)を反応させて得られる常
温で安定な化合物であり、これを一定の条件下に加熱す
るとブロック剤が解離して、もとの活性なイソシアネー
ト基が再生される。このようなブロック型イソシアネー
トのベースとなるポリイソシアネート化合物としては、
トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,
4’−ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシル
メタンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルポ
リイソシアネート等が挙げられる。このイソシアネート
と反応させるブロック剤としては、カプロラクタム等の
ラクタム類、メチルエチルケトオキシムやアセトオキシ
ム等のオキシム類、マロン酸ジエチル、アセト酢酸エチ
ル等のβ-ジケトン類等が挙げられる。
に、表面層中にレベリング剤を添加することができる。
であることが好ましく、2〜10μmであることがより
好ましい。膜厚が0.5μmに満たないと寿命の向上が
図れず、50μmを超えると感度の低下や、残留電位の
上昇が発生しやすくなる。
造できる。
荷輸送層の成分をそれぞれ溶媒中に溶解、分散して、塗
布液を調整する。分散方法としては、ロールミル、ボー
ルミル、振動ボールミル、アトライター、サンドミル、
コロイドミル、ペイントシェーカー等による方法を用い
ることができる。溶媒としては、例えば、ベンゼン、ト
ルエン、クロルベンゼン等の芳香族炭化水素系、アセト
ン、2−ブタノン等のケトン類、塩化メチレン、クロロ
ホルム、塩化エチレン等のハロゲン化脂肪族炭化水素
類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコ
ール、ジエチルエーテル等の環状或いは直鎖状エーテ
ル、或いはこれらの混合溶剤などを用いることができ
る。必要な処理を施した導電性基体を塗布液に浸漬し、
塗布層を乾燥する工程を各層毎に繰り返す。次いで、表
面層の成分をアルコールに溶解、分散して、表面層用塗
布液を調整する。その上に感光層が形成された導電性基
体をこの塗布液に浸漬して、塗布層を乾燥し、本発明の
電子写真感光体が得られる。アルコール溶剤としては、
メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロ
パノール、n−ブタノール、イソブタノール、sec−
ブタノール、tert−ブタノール等が挙げられる。
系複写機、近赤外光もしくは可視光に発光するレーザー
ビームプリンター、デイジタル複写機、LEDプリンタ
ー、レーザーファクシミリなどの電子写真装置に用いる
ことができる。また、この電子写真感光体は一成分系、
二成分系の正規現像剤あるいは反転現像剤と合わせて用
いることができる。
非接触帯電型の電子写真装置20の概略図である。電子
写真感光体7の周囲には、電源9から電圧が供給される
コロナ放電方式の帯電用部材8、電子写真感光体7を露
光する画像入力装置10、電子写真感光体7上の潜像に
トナーを付着させる現像装置11、電子写真感光体7上
のトナー画像を紙等の記録媒体に転写させる転写装置1
2、電子写真感光体7上に残留したトナーを除去するク
リーニング装置13、および電子写真感光体7上の電荷
を除去する除電器14がこの順で設けられている。ま
た、記録媒体の搬送路の電子写真感光体より下流側には
トナー画像を記録媒体に定着させる定着装置15が設け
られている。なお、クリーニング装置13は省略しても
よい。
接触帯電型の電子写真装置22の概略図である。なお、
図1の電子写真装置20の構成と同じ構成には同じ符号
を用い、その説明を省略する。この電子写真装置22は
図1の電子写真感光体20の帯電用部材8の代わりに、
電子写真感光体7に接触する帯電用部材24を備えてい
る。この電子写真装置22ではクリーニング装置13、
除電器14を省略sることができる。
備えたプロセスカートリッジ17の概略図である。な
お、図1の電子写真装置20の構成と同じ構成には同じ
符号を用い、その説明を省略する。このプロセスカート
リッジ17内には、電子写真感光体7、帯電用部材8、
現像装置11、クリーニング装置13、及び除電器14
が固定され、プロセスカートリッジ17の外側には、こ
のプロセスカートリッジ17を電子写真装置に取りつけ
るための取り付けレール16が固定されている。
明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。 (実施例1)4重量部のポリビニルブチラール樹脂(エ
スレックBM−S、積水化学社製)を溶解したn−ブチ
ルアルコール170重量部に、ジルコニウム含有有機金
属化合物としてアセチルアセトンジルコニウムブチレー
ト30重量部、およびシリコン含有有機金属化合物とし
てγ−アミノプロピルトリメトキシシラン3重量部を添
加して撹拌し、下引き層形成用の塗布液を得た。この塗
布液を、ホーニング処理により粗面化された直径84m
mのアルミニウム基体の上に浸漬塗布し、室温で5分間
風乾を行った後、基体を10分間で50℃に昇温し、5
0℃、85%RH(露点47℃)の恒温恒湿槽中に入れ
て、20分間加湿硬化促進処理を行った。その後、熱風
乾燥機に入れて170℃で10分間乾燥を行った。
シアニン15重量部、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体
樹脂(VMCH、日本ユニオンカーバイト社製)10重
量部およびn−ブチルアルコール300重量部からなる
混合物をサンドミルにて4時間分散した。得られた分散
液を上記下引き層上に浸漬塗布し、乾燥して、膜厚0.
2μmの電荷発生層を形成した。
ビス(3−メチルフェニル)−[1,1′−ビフェニ
ル]−4,4′−ジアミン4部とビスフェノールZポリ
カーボネート樹脂(分子量40,000)6重量部とを
クロルベンゼン80重量部に加えて溶解した。得られた
溶液を上記電荷発生層の上に浸漬塗布し、乾燥すること
により、膜厚13μmの電荷輸送層を形成した。
(S−1、三菱マテリアル社製)100重量部をヘプタ
デカフルオロデシルトリメトキシシラン(TSL823
3、東芝シリコーン社製)20重量部、及びメタノール
300部とともにボールミルで24時間攪拌し、この溶
液をろ過し、フィルター上の酸化スズをメタノールで洗
浄後、150℃で2時間乾燥することによって酸化スズ
粒子の表面処理を行なった。この表面処理を行なった酸
化スズ粒子12重量部と下記構造式(XIV)で示され
る電荷輸送材料4重量部と、ブロック型イソシアネート
(スミジュールBL3175、住友バイエルウレタン社
製)11重量部をポリビニルブチラール樹脂(エスレッ
クBH−S、積水化学社製)8重量部をn−ブチルアル
コール200部に溶解した溶液に混ぜ、サンドミルにて
12時間分散した。得られた分散液に前記電荷輸送層を
浸漬塗布して、150℃1時間の乾燥硬化処理を施し6
μmの表面層を、上記電荷輸送層の上に形成した。この
ように、表面層塗布溶剤にその下の電荷輸送層樹脂を溶
解しないアルコールを使用したため、上記のように全層
を浸漬塗布により形成でき、効率的に電子写真感光体を
製造できた。なお、表面層塗布液の液粘度は、イソシア
ネート硬化剤としてブロック型のものを使用している
為、常温(20〜25℃)においては1ヶ月経過しても
大きな変化はなく安定であった。
を、(A)20℃、50%RHの環境下で、グリッド印
加電圧−650Vのスコロトロン帯電器で帯電し、
(B)0.5秒後に780nmの半導体レーザを用いて
9.0mJ/m2の光を照射して照射部を放電させ、更
に、(C)3秒後に50mJ/m2の赤色LED光を照
射して全面を除電するというプロセスの各工程における
電子写真感光体の表面の電位を測定した。この場合、
(A)の電位VHが高い程コントラストを高くすること
が可能であり、(B)の電位VLが低い程高感度であ
り、(C)VRPの電位が低い程残留電位が少なく、次の
画像形成に影響する残留画像やカブリが少ないことを示
す。
85%RHの高温高湿環境下にて接触帯電方式であるプ
リンター(富士ゼロックス製 Color Laser
Wind 3310を電子写真感光体の表面の電位を
測定できるように改造)に装着し、50000枚のA4
用紙にモノクロ画像を印刷し、画質と感光体の摩耗量を
評価した。その結果を表6に示す。 (実施例2)表面層中の材料である構造式(XIV)で
示される電荷輸送材料に代えて、構造式(XV)で示さ
れる電荷輸送材料を用いた以外は実施例1と同様に電子
写真感光体を作製し、評価した。その結果を表6に示
す。
までは、実施例1と同様に作製した。次に、導電性微粒
子である酸化スズ粒子(S−1、三菱マテリアル社製)
100重量部を(3、3、3−トリフルオロプロピル)
トリメトキシシラン(チッソ社製)20重量部、及びメ
タノール300部とともにボールミルで24時間攪拌
し、この溶液をろ過し、フィルター上の酸化スズ粒子を
メタノールで洗浄後、150℃で2時間乾燥することに
よって酸化スズ粒子の表面処理を行なった。この表面処
理を行なった酸化スズ粒子12重量部と構造式(XI
V)で示される電荷輸送材料4重量部を、ポリビニルブ
チラール樹脂(エスレックBH−S、積水化学社製)8
重量部をn−ブチルアルコール200部に溶解した溶液
に混ぜ、サンドミルにて12時間分散した。得られた分
散液を用いて浸漬塗布を行い、150℃1時間の乾燥硬
化処理を施し厚さ6μmの表面層を、上記電荷輸送層の
上に形成した。このようにして得られた電子写真感光体
を実施例1と同様に評価をした。その結果を表6に示
す。 (実施例4)電子写真感光体の電荷輸送層までは、実施
例1と同様に作製した。次に、導電性微粒子である酸化
スズ粒子(S−1、三菱マテリアル社製)100重量部
をヘプタデカフルオロデチルトリメトキシシラン(TS
L8233、東芝シリコーン社製)20重量部、及びメ
タノール300部とともにボールミルで24時間攪拌
し、この溶液をろ過し、フィルター上の酸化スズ粒子を
メタノールで洗浄後、150℃で2時間乾燥することに
よって酸化スズ粒子の表面処理を行なった。この表面処
理を行なった酸化スズ粒子12重量部と構造式(XI
V)で示される電荷輸送材料4重量部とブロック型イソ
シアネート(コロネート2507、日本ポリウレタン工
業社製)15重量部を、ポリアミド樹脂(プラタボンド
MX1602、エルフアトケムジャパン社製)8重量部
をn−ブチルアルコール200部に溶解した溶液に混
ぜ、サンドミルにて12時間分散した。得られた分散液
を用いて浸漬塗布を行い、150℃1時間の乾燥硬化処
理を施し厚さ6μmの表面層を、上記電荷輸送層の上に
形成した。このようにして得られた電子写真感光体を実
施例1と同様に評価をした。その結果を表6に示す。 (実施例5)表面層中の酸化スズ粒子(S−1、三菱マ
テリアル社製)に代えて、Sb2O5がドープされた酸化
スズ粒子(T−1、三菱マテリアル社製)を金属酸化物
粒子として用いた以外は実施例1と同様に金属酸化物の
表面処理をして、電子写真感光体を作製し、評価した。
その結果を表6に示す。 (比較例1)表面層を設けなかった以外は実施例1と同
様にして電子写真感光体を作製し、評価した。その結果
を表6に示す。
ために、プリントするにつれ、電荷輸送層が薄くなり、
帯電性が低下したので、50000枚印刷後の電気特性
は評価できなかった。 (比較例2)電荷輸送層までは、実施例1と同様にして
電子写真感光体を作製した。次に、導電性微粒子である
酸化スズ粒子(S−1、三菱マテリアル社製)100重
量部をヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシラン
(TSL8233、東芝シリコーン社製)20重量部、
及びメタノール300部とともにボールミルで24時間
攪拌し、この溶液をろ過し、メタノールで洗浄後、15
0℃で2時間乾燥することによって酸化スズ粒子の表面
処理を行なった。この表面処理を行なった酸化スズ粒子
12重量部とブロック型イソシアネート(スミジュール
BL3175、住友バイエルウレタン社製)11重量部
をポリビニルブチラール樹脂(エスレックBH−S、積
水化学社製)12重量部をn−ブチルアルコール200
部に溶解した溶液に混ぜ、サンドミルにて12時間分散
した。得られた分散液を用いて浸漬塗布を行い、150
℃1時間の乾燥硬化処理を施し厚さ6μmの表面層を、
上記電荷輸送層の上に形成した。このようにして得られ
た電子写真感光体を実施例1と同様に評価をした。その
結果を表6に示す。
後、低濃度のソリッド画像を印刷したときに、先に印刷
した文字のネガゴーストが確認された。
滑性、及び潤滑性を有し、ゴーストのない画像を形成で
きる電子写真感光体、そのような電子写真感光体を備え
た電子写真装置及びプロセスカートリッジを提供でき
る。また、本発明は、浸漬塗布方法により表面層が形成
できる電子写真感光体の製造方法を提供できる。
の概略図である。
概略図である。
図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 表面処理剤で表面が処理された金属酸化
物粒子、アルコール可溶性結着樹脂及びアルコール可溶
性電荷輸送材料を含有する表面層を備えた電子写真感光
体。 - 【請求項2】 請求項1に記載の電子写真感光体を備え
た電子写真装置。 - 【請求項3】 請求項1に記載の電子写真感光体を備え
たプロセスカートリッジ。 - 【請求項4】 基体上に設けられた感光層を、表面処理
剤で表面が処理された金属酸化物粒子、アルコール可溶
性結着樹脂及びアルコール可溶性電荷輸送材料をアルコ
ールに溶解、分散させた分散液に浸漬させることにより
表面層を形成する電子写真感光体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000047214A JP2001235889A (ja) | 2000-02-24 | 2000-02-24 | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及びプロセスカートリッジ、並びに該電子写真感光体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000047214A JP2001235889A (ja) | 2000-02-24 | 2000-02-24 | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及びプロセスカートリッジ、並びに該電子写真感光体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001235889A true JP2001235889A (ja) | 2001-08-31 |
Family
ID=18569500
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000047214A Pending JP2001235889A (ja) | 2000-02-24 | 2000-02-24 | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及びプロセスカートリッジ、並びに該電子写真感光体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001235889A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7270924B2 (en) | 2003-03-19 | 2007-09-18 | Ricoh Company Limited | Electrophotographic photoreceptor, method for manufacturing the electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge using the electrophotographic photoreceptor |
US7341810B2 (en) | 2003-09-17 | 2008-03-11 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic photoreceptor method of manufacturing electrophotographic photoreceptor, and electrophotographic apparatus and process cartridge using electrophotographic photoreceptor |
JP2010250107A (ja) * | 2009-04-16 | 2010-11-04 | Sharp Corp | 有機感光層を有する電子写真感光体の保護層用塗工液およびその用塗 |
US8017807B2 (en) | 2005-12-01 | 2011-09-13 | Ricoh Company Limited | Tetrahydroxy compound, method for preparing the tetrahydroxy compound, and photoreceptor using the tetrahydroxy compound |
US8252499B2 (en) | 2007-03-06 | 2012-08-28 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming method and image forming apparatus |
-
2000
- 2000-02-24 JP JP2000047214A patent/JP2001235889A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7270924B2 (en) | 2003-03-19 | 2007-09-18 | Ricoh Company Limited | Electrophotographic photoreceptor, method for manufacturing the electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge using the electrophotographic photoreceptor |
US7341810B2 (en) | 2003-09-17 | 2008-03-11 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic photoreceptor method of manufacturing electrophotographic photoreceptor, and electrophotographic apparatus and process cartridge using electrophotographic photoreceptor |
US8017807B2 (en) | 2005-12-01 | 2011-09-13 | Ricoh Company Limited | Tetrahydroxy compound, method for preparing the tetrahydroxy compound, and photoreceptor using the tetrahydroxy compound |
US8252499B2 (en) | 2007-03-06 | 2012-08-28 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming method and image forming apparatus |
JP2010250107A (ja) * | 2009-04-16 | 2010-11-04 | Sharp Corp | 有機感光層を有する電子写真感光体の保護層用塗工液およびその用塗 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3991638B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP5200655B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CA2501362C (en) | Electrophotographic photoreceptor, process cartridge and electrophotographic apparatus | |
KR100893345B1 (ko) | 전자사진 감광체, 프로세스 카트리지, 화상 형성 장치, 및 코팅제 조성물 | |
JP2008096923A (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2002318459A (ja) | 電子写真感光体、これを用いた電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP2006267652A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2798014B2 (ja) | 電子写真感光体および画像形成方法 | |
JP2003186219A (ja) | 電子写真感光体及びその製造方法、プロセスカートリッジ、並びに電子写真装置 | |
EP0718699A2 (en) | Electrophotographic photoreceptor and image forming method | |
JP4019809B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP3186299B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2001235889A (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及びプロセスカートリッジ、並びに該電子写真感光体の製造方法 | |
JPH0815870A (ja) | 電子写真感光体の製造方法 | |
JP3371662B2 (ja) | 画像形成方法および画像形成装置 | |
JP4640159B2 (ja) | 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP3823852B2 (ja) | 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP2003091086A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP2006047870A (ja) | 電子写真感光体及びその製造方法、電子写真装置、並びにプロセスカートリッジ | |
JP3060866B2 (ja) | 電子写真感光体および画像形成方法 | |
JP3228177B2 (ja) | 電子写真感光体および電子写真装置 | |
JP4045944B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JPH10198060A (ja) | 電子写真感光体、及び電子写真装置 | |
JP2001117256A (ja) | 電子写真感光体及びプロセスカートリッジ | |
JP4433946B2 (ja) | フッ素系樹脂粒子の選別方法、電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、電子写真装置及びプロセスカートリッジ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051227 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060227 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060404 |