[go: up one dir, main page]

JP2001229981A - バッテリーの残留電荷および電力機能を監視するための方法 - Google Patents

バッテリーの残留電荷および電力機能を監視するための方法

Info

Publication number
JP2001229981A
JP2001229981A JP2000377688A JP2000377688A JP2001229981A JP 2001229981 A JP2001229981 A JP 2001229981A JP 2000377688 A JP2000377688 A JP 2000377688A JP 2000377688 A JP2000377688 A JP 2000377688A JP 2001229981 A JP2001229981 A JP 2001229981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
current
load
voltage
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000377688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4825351B2 (ja
Inventor
Alf Blessing
ブレッシング アルフ
Hans-Peter Schoener
シェーナー ハンス−ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
DaimlerChrysler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DaimlerChrysler AG filed Critical DaimlerChrysler AG
Publication of JP2001229981A publication Critical patent/JP2001229981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4825351B2 publication Critical patent/JP4825351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バッタリー監視が静止状態を維持しなくても
可能であり、同時にバッテリーの残留エネルギー量を検
出することのできるバッテリー監視方法を提供すること
である。 【解決手段】 少なくとも第1の時点で少なくとも第1
の電流−電圧測定を、バッテリーの第1の負荷状態で実
行し、少なくとも1つの第1の測定点を検出し、少なく
とも第2の時点で少なくとも第2の電流−電圧測定を、
バッテリーの第2の負荷状態で実行し、少なくとも1つ
の第2の測定点を検出し、前記測定点をそれぞれ、毎時
定格能力の30%以上のバッテリー負荷状態で検出し、
測定点により調整曲線を設定し、該調整曲線と限界電圧
レベルとの交点を検出し、所属の限界電流を検出し、該
限界電流と最小電流との差形成により、バッテリーで使
用可能な残留電荷の尺度として限界電流リザーブを検出
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バッテリー電源網
で負荷されたバッテリーの残留電荷および電力能力を、
限界電圧レベルおよび最小電流により監視するための方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】バッテリーの充電状態をバッテリーの無
電流状態で検出するバッテリー監視装置は公知である。
この種の装置は、静止電圧がほぼ線形に電解質の酸濃度
に依存することを利用する。この酸濃度は、バッテリー
がすでに摂取した電荷量に比例して変化する。これらの
装置は、バッテリーが数時間無電流状態であったか、ま
たは内部の拡散過程が停止したときにバッテリーの充電
状態を検出することができる。
【0003】さらに、Steffens,W. "Verfahren zur Sch
aetzung der Inneren Groessen vonStarterbatterien",
Dissertation RWTH Aachen 1987 から、モデルを考慮
してバッテリー状態量を推定することが公知である。こ
のバッテリー状態量は、とりわけバッテリーの静止電圧
も含む。このモデルは、バッテリーの電流負荷状態で動
作するが、しかしバッテリーの残りのエネルギー量につ
いて予測することはできない。さらにモデル形成が非常
に複雑であり、実際には普及していない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、バッ
タリー監視が静止状態を維持しなくても可能であり、同
時にバッテリーの残留エネルギー量を検出することので
きるバッテリー監視方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題は本発明によ
り、少なくとも第1の時点で少なくとも第1の電流−電
圧測定を、バッテリーの第1の負荷状態で実行し、少な
くとも1つの第1の測定点を検出し、少なくとも第2の
時点で少なくとも第2の電流−電圧測定を、バッテリー
の第2の負荷状態で実行し、少なくとも1つの第2の測
定点を検出し、前記測定点をそれぞれ、毎時定格能力の
30%以上のバッテリー負荷状態で検出し、測定点によ
り調整曲線を設定し、該調整曲線と限界電圧レベルとの
交点を検出し、所属の限界電流を検出し、該限界電流と
最小電流との差形成により、バッテリーで使用可能な残
留電荷の尺度として限界電流リザーブを検出することに
より解決される。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明によれば、負荷されたバッ
テリーで少なくとも2回の電流−電圧測定が実行され
る。ここでバッテリーの電流負荷は 定格能力の30%
以上である。例えば100Ahバッテリーの場合、少な
くとも30Aが選択される。第1の電流−電圧測定は第
1の時点で、バッテリーの第1の負荷状態で実行され
る。第2の電流−電圧測定は第2の時点で、バッテリー
の第2の負荷状態で実行される。ここで重要なことは、
バッテリーの負荷状態は取り出される電流によって変化
することである。電流電圧測定により第1の測定点と第
2の測定点が得られる。2つの測定点により補間直線が
設定され、限界電圧レベル(UGr)との交点が求められ
る。この交点はいわゆる限界電流(IGr)を表す。限界
電圧レベルは、接続された負荷がエラー無しで機能する
のに必要な最低電圧から決められる。したがって限界電
圧レベルはバッテリー電源網の技術的構成により設定さ
れ、既知である。接続された負荷がエラー無しで機能す
るにはさらに最小駆動電流(Imin)が必要であり、こ
の最小駆動電流はバッテリー電源網の構成パラメータと
して同様に設定され、既知である。求められた限界電流
IGrと最小駆動電流Iminとの差が求められ、記憶され
る。この差は、バッテリーのまだ使用可能な残留充電に
対する尺度であり、本発明では限界電流リザーブと称さ
れる。
【0007】本発明により以下の利点が得られる。
【0008】限界電流リザーブは電流により負荷される
バッテリーから求めることができる。これにより連続的
に駆動され、したがってバッテリーでの静止電圧測定が
不可能なシステムでも、バッテリー監視を実行すること
ができる。自動車領域ではこのようなシステムは例えば
1日24時間使用されるタクシーである。この種のタク
シーでは従来のバッテリー監視装置は機能しなかった。
タクシー運転者は自分の搭載電源の故障の危険性につい
て情報を得ることができず、したがってアンチスキッド
システム、エアバッグ、電子スタビライザープログラ
ム、ベルトテンショナ、レベル制御器等の多数の安全性
関連装置の故障について知ることができない。従来の充
電電流警報灯は周知のように発電機とバッテリーとの間
の通電について報告するだけである。しかし充電電流警
報灯は搭載電源網の故障の危険性について状態診断する
ことはできず、また安全性関連装置に対して十分なエネ
ルギーが使用できるか否かを診断することはできない。
このことは本発明の方法によって初めて可能となる。
【0009】限界電流リザーブは比類のないほど、バッ
テリー診断に重要なパラメータ、例えばバッテリー温
度、バッテリーの平均放電電流およびバッテリー老化状
態を考慮する。
【0010】限界電流リザーブは、拡散過程、または放
電電流が小さい場合にバッテリー電圧状態に強く影響す
る他のバッテリーの非線形性から影響を受けず、したが
ってバッテリーの残留充電について信頼性が高く、量的
な予測が可能である。
【0011】限界電流リザーブを限界電流(IGr)を用
いて検出することにより、バッテリー出力能力が、接続
された負荷の機能性限界領域で評価される。したがって
限界電流リザーブにより、接続された負荷システムがク
リティカルな負荷状態でも故障しないと言う安全性推定
が可能である。このことは、すでに述べた自動車の安全
性関連装置の観点から非常に有利である。なぜならそれ
らの装置が申し分なく機能するか否かを限界電流リザー
ブにより確実に診断できるからである。
【0012】さらに、限界電圧レベル(UGr)と限界電
流(IGr)との積を形成する本発明の方法により、限界
電圧を下回らずにバッテリーからまだ取り出すことので
きる最大電力を知ることができる。
【0013】
【実施例】以下図1に基づき、本発明および限界電流リ
ザーブについて説明する。図1には、充電状態の種々異
なるバッテリーの電流−電圧特性曲線群が示されてい
る。参照番号1により、完全に充電されたバッテリーに
対する特性曲線が示されている。完全に充電されたバッ
テリーの特性曲線1は平坦な経過を特徴とする。すなわ
ちバッテリー端子の電圧Uは負荷電流Iの増大と共に比
較的なだらかに減少する。バッテリー放電の上昇または
バッテリー老化の上昇と共に、電流−電圧特性曲線2,
3,4,5は次第に急峻に経過し、ついには電流−電圧
特性曲線5は限界電圧レベルUGrと最小電流Iminで交
差する。この状態のバッテリーは空と称される。限界電
流リザーブを検出するために、特性曲線3に相応する充
電状態のバッテリーで以下の手段が取られる。
【0014】第1の電流−電圧測定が第1の時点T1
で、第1のバッテリー負荷状態で実行される。第2の電
流−電圧測定は第2の時点T2で、第2のバッテリー負
荷状態で実行される。ここで重要なことは、バッテリー
の負荷状態は取り出される電流によって変化することで
ある。さらにバッテリーの負荷電流は、毎時定格能力の
30%以上でなければならない。電流電圧測定により第
1の測定点M1と第2の測定点M2が得られる。2つの
測定点M1,M2により、補間直線3が設定され、これ
と限界電圧レベルUGrとの交点S3が求められる。この
交点はいわゆる限界電流IGrを表す。限界電圧レベル
は、接続された負荷がエラー無しに機能するため必要な
最低電圧から決められる。限界電圧レベルバッテリー電
源網の技術的構成によって決められ、既知である。接続
された負荷がエラー無しで機能するためにはさらに最小
駆動電流Iminが必要である。この最小駆動電流も、バ
ッテリー電源網の構成パラメータとして設定され、既知
である。求められた限界電流IGrと最小駆動電流Imin
の差が検出され、記憶される。この差は、バッテリーの
まだ使用可能な残留充電に対する尺度であり、本発明で
は限界電流リザーブと称される。同じようにして特性曲
線2および4から交点S2とS4が検出される。バッテ
リーの放電が増大するにつれ、交点S2,S3,S4が
次第に左へ最小駆動電流Iminに近づくことがわかる。
このことは矢印6により象徴的に示されている。したが
って本発明により求められた限界電流リザーブはバッテ
リーの減少しつつある充電状態を正確に表す。限界電流
IGrが最小電流Iminと一致すると、限界電圧は値0に
達する。これは特性曲線5の場合である。このような定
義として空のバッテリーに対する限界電圧リザーブは値
0である。
【0015】典型的には、2つの時点での2つの測定点
M1とM2は約15から20ms相互に離れている。
【0016】本発明の別の実施例では限界電流リザーブ
の検出は、それぞれバッテリーの瞬時の電流−電圧特性
曲線を種々異なる負荷状態での多数の電流−電圧測定を
記録することによって行われる。この多数の測定点によ
り調整直線が例えば公知の回帰法によって設定され、限
界電流がここでも調整直線と限界電圧レベルとの交点と
して検出される。
【0017】別の実施例では限界電流リザーブが、バッ
テリーの電流−電圧特性曲線の連続的観察から検出され
る。このためにそれ自体公知のいわゆる状態観察者、例
えばLueenberger観察者またはカルマン・フィルタを使
用することができる。この状態観察者は、調整直線の電
流−電圧特性曲線に対する傾きおよび縦座標区間を決定
する。限界電流リザーブは更に前に説明したように、こ
の調整直線と限界電圧レベルとの交点から決められる。
この実施例で特に有利には、限界電流およびひいては限
界電流リザーブを常に瞬時のバッテリー状態に対して、
すなわちリアルタイムで検出する。
【0018】全ての実施例で、限界電流リザーブからバ
ッテリーの残留充電QRestを推定することができる。最
も簡単な場合には、限界電流リザーブとバッテリーの残
留充電との間で線形関係が成り立つことを前提とする。
限界電流リザーブが値0を取るとき、残留充電は0に達
する。バッテリーの完全充電は、完全に充電されたバッ
テリーにおいて、設定された公称条件(例えば温度につ
いて)の下で検出される限界電流リザーブに相応する。
それぞれ瞬時の限界電流リザーブを検出し、両者を前に
述べたように検出された周辺値と比較することにより、
バッテリーの瞬時の充電状態に対する尺度が得られる。
限界電流リザーブと残留充電QRestとの間の線形関係を
前提とすれば、瞬時の限界電流リザーブと完全充電され
たバッテリーに対する限界電流リザーブとの商は、バッ
テリーの瞬時の充電状態を完全充電に対する割合として
表す。
【0019】バッテリーの残留充電を限界電流リザーブ
から正確に求めるためには次の式を用いる。
【0020】
【外1】
【0021】限界電流勾配はバッテリーの特性量であ
る。限界電流勾配は、それぞれ限界電流が検出される多
数の負荷測定から求められる。1つの負荷測定から次の
負荷測定までにバッテリーはそれぞれ所定の電荷量だけ
放電され、各充電状態毎に限界電流が求められる。求め
られた限界電流は取り出された電荷量の上にプロットさ
れ、このようにして得られた測定点を曲線により近似す
る。この曲線の最大勾配がここで最大限界電流勾配と称
するものである。
【0022】上に示した式に従い、バッテリーでまだ使
用できる残留充電QRestに対する最小推定値が得られ
る。したがってバッテリーの残留充電は、限界電流リザ
ーブと最大限界電流勾配との商により与えられる電荷量
より大きいか、またはこれに等しい。
【0023】バッテリーの負荷が一定の場合、残留充電
QRestからまだ使用可能な残留放電時間を推定すること
ができる。これは、残留充電を印加される負荷電流によ
り除算することにより行われる。残留充電時間を、所定
の機能に対して必要な最小放電時間と比較することによ
り有利には、バッテリーがその瞬時の充電状態で、瞬時
に接続されている負荷に対して必要なエネルギーを送出
することのできる時間が導出される。このことはとりわ
け自動車において、すでに実例を挙げた安全性関連機能
の正常機能動作を保証しなければならない場合に有利で
ある。
【0024】全ての実施例で、限界電流の計算精度が非
常に重要である。この精度は、限界電流リザーブを検出
するための第1の測定と限界電流リザーブを検出ための
第2の測定との間の負荷電流の差が大きければ大きいほ
ど高い。言い替えると、バッテリーの負荷変化が大き
く、したがって大きな電流変化が発生する動作状態が、
本発明の実施例を実行するのに特に有利である。この種
の大きな負荷変化は自動車の場合、例えば始動過程時に
発生する。したがって本発明の実施例は特に有利には自
動車の始動時に実行する。
【0025】さらに自動車の搭載電源の大きな負荷変化
は、電力の大きな負荷を短時間、投入接続ないし遮断す
ることによっても可能である。大きな負荷変化は例え
ば、加熱負荷(リアウインドウ、冷気循環での付加加
熱、加熱可能な座席、スタンドヒータ)の投入接続およ
び遮断により引き起こされる。限界電流リザーブ、バッ
テリーの残留充電、残留放電時間または最小充電時間の
検出は前に説明したように行われる。
【0026】自動車の搭載電源に所望のように大きな負
荷変化を生じさせ、ひいては異なる負荷状態を生じさせ
る別の手段は、搭載電源発電機の短時間の遮断または発
電機励磁の変化である。発電機電圧を変化することは、
負荷の投入接続および遮断に対して有利である。なぜな
ら、負荷変化を搭載電源に所望のように生じさせるため
付加的な、場合により不必要なまたは不所望の機能を投
入接続することが省略されるからである。したがって発
電機電圧を変化させれば、例えば夏の暑い日に負荷変化
を生じさせるためだけに付加的ヒータを投入接続する必
要がない。限界電流リザーブ、バッテリーの残留電荷、
残留放電時間または最小充電時間の検出は前に説明した
ように行われる。
【0027】個々の場合では、多段階の負荷変化を自動
車の搭載電源で所期のように引き起こすのが有利なこと
もある。多段階の負荷変化は、限界電流リザーブを検出
するために、バッテリーの電流−電圧特性曲線の調整曲
線を多数の測定点から記録すべき場合に使用される。こ
の場合は、各負荷状態に対してそれぞれ電流−電圧特性
曲線の測定点を記録する。可能な測定点の数はここでは
所期のように引き起こすべき負荷状態の数に依存する。
したがってできるだけ多数の測定点を記録することがで
きるようにするため、前に述べた2つの手段、すなわち
発電機電圧の変化と、負荷の投入接続および遮断とを組
み合わせると有利である。なぜならこれにより、本発明
のバッテリー特性量の検出に使用することのできる負荷
変化および負荷状態の数が最大になるからである。バッ
テリーの限界電流リザーブおよび残留電荷、残留放電時
間または最小充電時間の検出は前と同じように行われ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】充電状態の種々異なるバッテリーにおける、限
界電圧レベル(UGr)、限界電流(IGr)およびバッテ
リーの電流−電圧特性曲線の関係を示す線図である。
【符号の説明】
1,2,3,4,5 電流−電圧特性曲線 T1,T2 時点 M1,M2 測定点

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリー電源網で負荷されたバッテリ
    ーの残留電荷および電力能力を、限界電圧レベル(UG
    r)および最小電流(Imin)により監視するための方法
    において、 少なくとも第1の時点(T1)で少なくとも第1の電流
    −電圧測定を、バッテリーの第1の負荷状態で実行し、
    少なくとも1つの第1の測定点(M1)を検出し、 少なくとも第2の時点(T2)で少なくとも第2の電流
    −電圧測定を、バッテリーの第2の負荷状態で実行し、
    少なくとも1つの第2の測定点(M2)を検出し、 前記測定点(M1,M2)をそれぞれ、毎時定格能力
    (KN/h)の30%以上のバッテリー負荷状態で検出
    し、 測定点(M1,M2)により調整曲線(3)を設定し、
    該調整曲線と限界電圧レベル(UGr)との交点(S3)
    を検出し、所属の限界電流(IGr)を検出し、該限界電
    流(IGr)と最小電流(Imin)との差形成により、バ
    ッテリーで使用可能な残留電荷の尺度として限界電流リ
    ザーブを検出する、ことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 調整曲線は補間直線である、請求項1記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 調整曲線を多数の測定点からの測定点
    (M1,M2)により形成する、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 多数の測定点より調整直線を設定する、
    請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 調整曲線を電流−電圧特性曲線の連続的
    観察により検出し、状態観察者を用いて調整直線を検出
    する、請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 状態観察者は、Lueenberger観察者また
    はカルマン・フィルタである、請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 限界電圧レベル(UGr)と限界電流(I
    Gr)との積形成により、限界電圧レベル(UGr)を下回
    らずにバッテリーからまだ取り出すことのできる最大電
    力に対する尺度を検出する、請求項1から6までのいず
    れか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 それぞれ瞬時の限界電流リザーブと、定
    格条件において完全に充電されたバッテリーに対する限
    界電流リザーブとから、バッテリーの定格充電に対する
    残留充電(QRest)対する尺度として比を形成する、請
    求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 限界電流リザーブと最大限界電流勾配と
    から、バッテリーの残留充電(QRest)に対する尺度と
    して比を形成する、請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 バッテリーの残留充電(QRest)か
    ら、瞬時の負荷電流による除算によってバッテリーの残
    留充電時間を検出する、請求項8または9記載の方法。
  11. 【請求項11】 自動車の始動過程時に実行する、請求
    項1から10までのいずれか1項記載の方法。
  12. 【請求項12】 搭載電源網の負荷状態を所期の負荷変
    化によって変化させ、当該負荷変化は電力の大きな負荷
    を搭載電源網において投入接続および遮断することによ
    り引き起こす、請求項1から10までのいずれか1項記
    載の方法。
  13. 【請求項13】 搭載電源網の負荷状態を、発電機電圧
    の変化によって所期のように変化させる、請求項1から
    10までのいずれか1項記載の方法。
  14. 【請求項14】 搭載電源網の負荷状態を、発電機電圧
    の変化と、電力の大きな負荷の投入接続および遮断とに
    よって所期のように変化させる、請求項1から10まで
    のいずれか1項記載の方法。
JP2000377688A 1999-12-16 2000-12-12 バッテリーの残留電荷および電力機能を監視するための方法 Expired - Fee Related JP4825351B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19960761A DE19960761C1 (de) 1999-12-16 1999-12-16 Verfahren zur Überwachung der Restladung und der Leistungsfähigkeit einer Batterie
DE19960761.3 1999-12-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001229981A true JP2001229981A (ja) 2001-08-24
JP4825351B2 JP4825351B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=7932936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000377688A Expired - Fee Related JP4825351B2 (ja) 1999-12-16 2000-12-12 バッテリーの残留電荷および電力機能を監視するための方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6329823B2 (ja)
EP (1) EP1109028B1 (ja)
JP (1) JP4825351B2 (ja)
DE (1) DE19960761C1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016536605A (ja) * 2013-09-11 2016-11-24 コミサリヤ・ア・レネルジ・アトミク・エ・オ・エネルジ・アルテルナテイブ 電池の充電状態を推定するための方法、装置およびシステム
KR101822280B1 (ko) 2016-05-04 2018-01-26 현대자동차주식회사 저전압 직류 변환기의 출력전압 센싱 오차 보정 방법

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10121962A1 (de) 2001-05-05 2002-11-07 Vb Autobatterie Gmbh Energiemanagementsystem für ein elektrisches Kraftfahrzeugbordnetz
DE10126891A1 (de) 2001-06-01 2002-12-05 Vb Autobatterie Gmbh Verfahren zur Vorhersage der Belastbarkeit eines elektrochemischen Elementes
JP2004521365A (ja) * 2001-06-29 2004-07-15 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電荷蓄積器の充電状態及び/又は電力を求めるための方法
US6727708B1 (en) 2001-12-06 2004-04-27 Johnson Controls Technology Company Battery monitoring system
DE10210516B4 (de) * 2002-03-09 2004-02-26 Vb Autobatterie Gmbh Verfahren und Einrichtung zum Ermitteln der Funktionsfähigkeit einer Speicherbatterie
DE10215071A1 (de) 2002-04-05 2003-10-30 Vb Autobatterie Gmbh Verfahren zur Bestimmung des Verschleißes eines elektrochemischen Energiespeichers sowie Energiespeicher
DE10224662C1 (de) 2002-06-03 2003-06-18 Vb Autobatterie Gmbh Ladezustandsanzeiger für eine Batterie
DE10231700B4 (de) 2002-07-13 2006-06-14 Vb Autobatterie Gmbh & Co. Kgaa Verfahren zur Ermittlung des Alterungszustandes einer Speicherbatterie hinsichtlich der entnehmbaren Ladungsmenge und Überwachungseinrichtung
DE10236958B4 (de) 2002-08-13 2006-12-07 Vb Autobatterie Gmbh & Co. Kgaa Verfahren zur Ermittlung der entnehmbaren Ladungsmenge einer Speicherbatterie und Überwachungseinrichtung für eine Speicherbatterie
DE10240329B4 (de) 2002-08-31 2009-09-24 Vb Autobatterie Gmbh & Co. Kgaa Verfahren zur Ermittlung der einer vollgeladenen Speicherbatterie entnehmbaren Ladungsmenge einer Speicherbatterie und Überwachungseinrichtung für eine Speicherbatterie
DE10252760B4 (de) 2002-11-13 2009-07-02 Vb Autobatterie Gmbh & Co. Kgaa Verfahren zur Vorhersage des Innenwiderstands einer Speicherbatterie und Überwachungseinrichtung für Speicherbatterien
DE10253051B4 (de) 2002-11-14 2005-12-22 Vb Autobatterie Gmbh Verfahren zur Ermittlung der Ladungsaufnahme einer Speicherbatterie
DE10335930B4 (de) 2003-08-06 2007-08-16 Vb Autobatterie Gmbh & Co. Kgaa Verfahren zur Bestimmung des Zustands einer elektrochemischen Speicherbatterie
US7321220B2 (en) * 2003-11-20 2008-01-22 Lg Chem, Ltd. Method for calculating power capability of battery packs using advanced cell model predictive techniques
DE102004005478B4 (de) 2004-02-04 2010-01-21 Vb Autobatterie Gmbh Verfahren zur Bestimmung von Kenngrößen für elektrische Zustände einer Speicherbatterie und Überwachungseinrichtung hierzu
DE102004007904B4 (de) 2004-02-18 2008-07-03 Vb Autobatterie Gmbh & Co. Kgaa Verfahren zur Bestimmung mindestens einer Kenngröße für den Zustand einer elektrochemischen Speicherbatterie und Überwachungseinrichtung
US7589532B2 (en) * 2005-08-23 2009-09-15 Lg Chem, Ltd. System and method for estimating a state vector associated with a battery
US7723957B2 (en) * 2005-11-30 2010-05-25 Lg Chem, Ltd. System, method, and article of manufacture for determining an estimated battery parameter vector
DE102006024798B3 (de) 2006-05-27 2007-03-22 Vb Autobatterie Gmbh & Co. Kgaa Ladezustandsanzeiger
US7868592B2 (en) 2007-12-10 2011-01-11 Visteon Global Technologies, Inc. Method of automotive electrical bus management
US7994755B2 (en) 2008-01-30 2011-08-09 Lg Chem, Ltd. System, method, and article of manufacture for determining an estimated battery cell module state
US8088525B2 (en) * 2008-02-06 2012-01-03 GM Global Technology Operations LLC Online low performing cell (LPC) prediction and detection of fuel cell system
US20090228225A1 (en) * 2008-03-04 2009-09-10 Eaton Corporation Battery Service Life Estimation Methods, Apparatus and Computer Program Products Using State Estimation Techniques Initialized Using a Regression Model
US8420271B2 (en) * 2009-07-14 2013-04-16 GM Global Technology Operations LLC Method to improve reliability of a fuel cell system using low performance cell detection at low power operation
DE102009036083A1 (de) 2009-08-04 2011-02-10 Li-Tec Battery Gmbh Verfahren zum Steuern einer Batterie und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE102009058893A1 (de) 2009-12-18 2010-07-29 Daimler Ag Verfahren zur Überwachung eines Batterieladezustands
US8341449B2 (en) 2010-04-16 2012-12-25 Lg Chem, Ltd. Battery management system and method for transferring data within the battery management system
TWI404964B (zh) * 2010-04-22 2013-08-11 Ablerex Electronics Co Ltd 電池放電殘餘時間估測方法
US8449998B2 (en) 2011-04-25 2013-05-28 Lg Chem, Ltd. Battery system and method for increasing an operational life of a battery cell
US8859119B2 (en) 2011-06-30 2014-10-14 Lg Chem, Ltd. Heating system for a battery module and method of heating the battery module
US8974929B2 (en) 2011-06-30 2015-03-10 Lg Chem, Ltd. Heating system for a battery module and method of heating the battery module
US8974928B2 (en) 2011-06-30 2015-03-10 Lg Chem, Ltd. Heating system for a battery module and method of heating the battery module
US8993136B2 (en) 2011-06-30 2015-03-31 Lg Chem, Ltd. Heating system for a battery module and method of heating the battery module
FR2979763B1 (fr) * 2011-09-07 2015-04-10 Electricite De France Procede et dispositif de recharge optimisee de batterie electrique
CN106772060B (zh) * 2016-11-09 2019-12-03 深圳市顺心通电子有限公司 基于能量的电量显示方法及装置
DE102019219502A1 (de) * 2019-12-12 2021-06-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung einer Restladezeit eines Batteriesystems mit wenigstens einem Batteriemodul sowie ein Batteriesystem zum Ausführen eines solchen Verfahrens

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56126775A (en) * 1980-03-10 1981-10-05 Toyota Motor Corp Detecting method for capacity of battery for automobile
JPS56126777A (en) * 1980-03-10 1981-10-05 Toyota Motor Corp Detecting method for capacity of battery for automobile
JPH02162275A (ja) * 1988-12-15 1990-06-21 Nippondenso Co Ltd バッテリ残存容量検出装置及び発電制御装置
JPH09243717A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Nissan Motor Co Ltd 電池の残存容量検出方法およびその装置
JPH10132911A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Stanley Electric Co Ltd バッテリー残容量計

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4180770A (en) * 1978-03-01 1979-12-25 Anderson Power Products, Inc. Method and apparatus for determining the capacity of lead acid storage batteries
DE3736481C2 (de) * 1987-10-28 1996-10-02 Graesslin Kg Verfahren und Einrichtung zur Ermittlung des Energieinhaltswertes von elektrochemischen Energiespeichern
JPH0720216A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Honda Motor Co Ltd バッテリの残容量推定方法
US5596260A (en) * 1994-05-13 1997-01-21 Apple Computer, Inc. Apparatus and method for determining a charge of a battery
JP3200339B2 (ja) * 1995-09-01 2001-08-20 矢崎総業株式会社 電池残存容量測定装置
JP3079022B2 (ja) * 1995-10-30 2000-08-21 矢崎総業株式会社 電池残存容量測定装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56126775A (en) * 1980-03-10 1981-10-05 Toyota Motor Corp Detecting method for capacity of battery for automobile
JPS56126777A (en) * 1980-03-10 1981-10-05 Toyota Motor Corp Detecting method for capacity of battery for automobile
JPH02162275A (ja) * 1988-12-15 1990-06-21 Nippondenso Co Ltd バッテリ残存容量検出装置及び発電制御装置
JPH09243717A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Nissan Motor Co Ltd 電池の残存容量検出方法およびその装置
JPH10132911A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Stanley Electric Co Ltd バッテリー残容量計

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016536605A (ja) * 2013-09-11 2016-11-24 コミサリヤ・ア・レネルジ・アトミク・エ・オ・エネルジ・アルテルナテイブ 電池の充電状態を推定するための方法、装置およびシステム
KR101822280B1 (ko) 2016-05-04 2018-01-26 현대자동차주식회사 저전압 직류 변환기의 출력전압 센싱 오차 보정 방법
US10063141B2 (en) 2016-05-04 2018-08-28 Hyundai Motor Company System and method of correcting output voltage sensing error of low voltage DC-DC converter

Also Published As

Publication number Publication date
US20010020849A1 (en) 2001-09-13
JP4825351B2 (ja) 2011-11-30
EP1109028A2 (de) 2001-06-20
EP1109028B1 (de) 2005-08-10
EP1109028A3 (de) 2003-06-04
DE19960761C1 (de) 2001-05-23
US6329823B2 (en) 2001-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001229981A (ja) バッテリーの残留電荷および電力機能を監視するための方法
US10889197B2 (en) State of charge battery monitoring
US9272635B2 (en) Power storage system and method of calculating full charge capacity
US5281919A (en) Automotive battery status monitor
US4937528A (en) Method for monitoring automotive battery status
JP5079186B2 (ja) 車両用バッテリを監視するシステム及び方法
US7742885B2 (en) Vehicle power supply device and its degradation judgment method
US7928735B2 (en) Battery performance monitor
JP4019815B2 (ja) 組電池の異常診断装置および方法
JP4284174B2 (ja) 例えば複数のエネルギー蓄積器を有する車載電源網における電気的なエネルギーの供給能力を突き止めるための装置および/または方法
JP2004201484A (ja) 車載バッテリ監視装置
JPS63500055A (ja) 蓄電池の充電状態監視方法
JPH0658398B2 (ja) 自動車用バッテリの診断方法
CN102656469A (zh) 用于持续测量电池(尤其是安装在机动车内的电池)效率的方法以及利用该方法的设备
JP2000324702A (ja) バッテリの放電容量検出方法及びその装置並びに車両用バッテリ制御装置
CN105548888A (zh) 用于监测机动车辆内电池状态的方法
US20200033419A1 (en) Method for monitoring a status of a battery, monitoring device and motor vehicle
EP3872506A1 (en) Battery control device
JP2008053126A (ja) バッテリ劣化判定装置
JP4897976B2 (ja) 蓄電デバイスの状態検知方法及びその装置
CN112829635A (zh) 电动车辆电池中的析锂检测和缓解
EP1598913A2 (en) System and method for monitoring a vehicle battery
JP2003127807A (ja) アイドリングストップ機能を有する車両に搭載された二次蓄電池の残存容量を判定する装置および方法
JP7276676B2 (ja) 二次電池の評価方法、二次電池の評価装置および電源システム
US20250028001A1 (en) Method for monitoring an energy store in a motor vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees