[go: up one dir, main page]

JP2001229586A - 光磁気記録媒体 - Google Patents

光磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2001229586A
JP2001229586A JP2000035655A JP2000035655A JP2001229586A JP 2001229586 A JP2001229586 A JP 2001229586A JP 2000035655 A JP2000035655 A JP 2000035655A JP 2000035655 A JP2000035655 A JP 2000035655A JP 2001229586 A JP2001229586 A JP 2001229586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
recording
layer
magneto
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000035655A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Ono
秀樹 大野
Kensho Oshima
憲昭 大島
Keiichiro Nishizawa
恵一郎 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2000035655A priority Critical patent/JP2001229586A/ja
Priority to US09/777,686 priority patent/US7050385B2/en
Publication of JP2001229586A publication Critical patent/JP2001229586A/ja
Priority to US11/169,922 priority patent/US20050237914A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 近接場光磁気記録媒体上を浮上するヘッ
ドの浮上安定性を保ち、かつノイズの小さい記録再生信
号を得ることができる、耐久性、信頼性に優れた近接場
光磁気記録媒体を提供する。 【解決手段】 基板上に少なくとも反射層、記録層、誘
電体層および固体潤滑層をこの順に積層してなる、浮上
式ヘッドにより記録再生を行う近接場光磁気記録媒体に
おいて、記録媒体に形成されたランド及び/又はグルー
ブの中心線平均粗さRaを0.2nm≦Ra≦2.0n
mの範囲とし、更に固体潤滑層上に液体潤滑層を設ける
場合には、その液体潤滑層の膜厚tを、t≦2Raとす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、書き換えが可能な
光記録媒体、特に、浮上式光学ヘッドから発するレーザ
ービームと磁界によって主記録層の磁化の向きを変化さ
せ、情報の記録、再生及び消去を行なう近接場光磁気記
録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光磁気記録媒体は、大容量・高密度記録
が可能な可搬型記録媒体であり、近年のマルチメディア
化に伴なうコンピュータの大容量ファイルや動画を記録
する書き換え型メディアとして需要が急増しつつある。
【0003】光磁気記録媒体は、一般にプラスチック等
の透明な円盤状の基板に記録層を含む多層膜を形成し、
磁界を加えながらレーザーを照射して記録、消去を行
い、レーザーの反射光で再生する。記録方式は、従来、
固定磁界を加えて消去した後、反対方向の固定磁界を加
えて記録するいわゆる光変調記録が中心であったが、近
年、レーザーを照射しながら、磁界を記録パターンに従
って変調させる磁界変調方式が、1回転で記録(ダイレ
クトオーバーライト)可能でしかも高記録密度になって
も正確に記録できる方式として注目を浴びている。
【0004】記録再生のためのレーザーは従来、基板を
通して記録膜に照射されていた。最近、光学ヘッドを記
録膜に近付けて記録再生する、いわゆる、近接場光記録
が高密度化の手段として注目されている(Appl.P
hys.Lett.68,p.141(1996))。
この記録方法ではSolid ImmersionLe
ns(以下SILと略す)ヘッドを使用しレーザービー
ムスポットサイズを縮小することにより、光源のレーザ
ー波長(λ)によって決まる従来の記録限界(〜λ/2
NA:NAは対物レンズの開口数)より短いマークでの
再生が可能であり、超高記録密度の記録再生が実現でき
る。
【0005】この近接場光記録では光学ヘッドを記録媒
体に近付ける必要があるために(〜100nm)、従来
の光磁気記録媒体のように基板を通して記録膜にレーザ
ービームを照射するのではなく、基板を通さずに直接記
録膜にレーザービームを照射する方法を用いる。
【0006】すなわち、記録膜の構成が従来の光記録媒
体では基板/第1保護層/記録層/第2保護層/反射層
としているのが一般的であるのに対して、近接場光記録
では基板/反射層/第1保護層/記録層/第2保護層と
いう逆構成の膜構造として膜表面側からレーザービーム
を照射し、記録再生を行なう(表面読み出し型記録)。
【0007】この際、記録膜とSILヘッドとを近付け
るために浮上式のスライダーヘッドを利用することが多
い。また、記録に関しては、レーザービームを照射して
記録層をキュリー温度以上に上げながら、スライダーヘ
ッドに形成された薄膜コイルなどにより磁界を変調させ
ながら記録する磁界変調記録が近接場光磁気記録には適
していると言われている。
【0008】この近接場光磁気記録においては、SIL
ヘッドと記録媒体との距離が非常に近くなっており、記
録媒体表面に十分な潤滑性能が無いと、SILヘッドの
記録媒体からの浮上高さが僅かに変動してもSILヘッ
ドと記録媒体が接触することによりSILヘッドおよび
記録媒体が破損することも考えられる。
【0009】さらには、記録媒体に記録再生する際のレ
ーザースポット径が小さいことから、記録媒体の表面粗
さが大きくなることにより記録再生信号のノイズが大き
くなり、十分なSNRが得られず記録再生に支障を来す
ことも考えられる。
【0010】また、記録媒体に積層された液体潤滑剤の
膜厚が厚すぎると、記録再生中に液体潤滑剤がSILヘ
ッドのレーザービーム透過部に付着し安定した記録再生
ができなくなることも考えられる。従来浮上式スライダ
ーヘッドを使用した記録再生方式による近接場光磁気記
録媒体は、安定したSILヘッドの浮上特性、記録再生
信号特性を得られず、耐久性、信頼性の点で実現困難で
あった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、記録媒体上を浮上するSILヘッドの浮上
安定性を保ち、かつノイズの小さい記録再生信号を得る
ことにより、耐久性、信頼性の高い近接場光磁気記録媒
体を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上述のよう
な現状に鑑み、鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成す
るに至った。
【0013】すなわち、本発明は基板上に少なくとも反
射層、記録層、誘電体層および固体潤滑層をこの順に積
層してなる、浮上式ヘッドにより記録再生を行う近接場
光磁気記録媒体において、記録媒体に形成されたランド
およびグルーブの中心線平均粗さRaが0.2nm≦R
a≦2.0nmの範囲であることを特徴とする光磁気記
録媒体である。
【0014】また、記録媒体に形成されたランドおよび
グルーブの中心線平均粗さRaと液体潤滑剤の膜厚tと
が、t≦2Raなる関係で固体潤滑層上に液体潤滑剤が
形成されていることが好ましい。
【0015】以下に本発明を更に詳細に説明する。
【0016】図1は、本発明の光磁気記録媒体の一例を
示す断面図である。基板11の上に反射層12、記録層
13、誘電体層14及び固体潤滑層15がこの順に積層
され、図1においては、更に液体潤滑層16を固体潤滑
層15の上に設けている。
【0017】基板11としては、機械特性などの媒体基
板としての特性を満たすものであれば特に限定されず、
例えばガラス、ポリカーボネート、アモルファスポリオ
レフィン、エンジニアリングプラスチック等を用いるこ
とができる。基板には、案内溝やフォーマット情報を有
するピットが形成されている。
【0018】反射層12としては、反射率の高い金属で
あれば特に限定されず、例えば、Al、Ag、Au、C
u等の単体金属あるいはそれらを各々成分とする合金等
を用いることができる。
【0019】また、記録層13としては光磁気記録層と
して用いることができる材料であれば特に限定されず、
例えば、TbFeCo、DyFeCo、GdTbFeC
o、NdDyFeCo等の希土類−遷移金属を用いるこ
とができ、また、記録層は単層であってもよいし、機能
や組成の異なる膜を積層した積層膜であってもよい。
【0020】誘電体層14は例えば、SiN、AlN、
SiAlON、Ta25などの透明な誘電体で構成され
る。
【0021】固体潤滑層15としては、例えば、カーボ
ンに水素や窒素を添加させたダイヤモンドライクカーボ
ン(DLC)等を用いることができる。
【0022】本発明においては、この反射層、記録層、
誘電体層および固体潤滑層まで積層した記録媒体表面に
形成されたランド及び/又はグルーブの中心線平均粗さ
Raを、0.2nm≦Ra≦2.0nm、好ましくは
0.5nm≦Ra≦1.5nmの範囲とする。
【0023】記録媒体の記録領域には、レーザースポッ
トビームを発する光学ヘッドが記録媒体上を浮上する際
トラッキングを掛けるためにランドとグルーブが形成し
てある。記録媒体への記録再生はランド部のみ、グルー
ブ部のみ、またはランド部とグルーブ部両方に行っても
よい。このため、ランド部およびグルーブ部ともにRa
が0.2nm≦Ra≦2.0nmの範囲であることが好
ましい。
【0024】Raが0.2nm未満では記録媒体表面の
潤滑性能が不足することから、SILヘッドの浮上高さ
に変動が生じ、SILヘッドと記録媒体が接触した場
合、SILヘッドまたは記録媒体がクラッシュし易くな
る場合がある。また、Raが2.0nmを越えると、記
録再生信号のノイズレベルが大きくなることからSNR
が低下し、エラーレートが悪化することによる記録容量
の低下や最悪の場合記録再生ができないという問題を生
じるおそれがある。
【0025】尚、記録媒体のRaは、反射層、記録層、
誘電体層、固体潤滑層を積層する際、各層の膜厚を変化
させることにより、またスパッタ法で積層する場合のガ
ス分圧を変化させることにより、容易に制御することが
できる。
【0026】固体潤滑層の上には液体潤滑層16が積層
してあってもよいし、積層してなくともよい。液体潤滑
層としては、パーフルオロポリエーテル等の潤滑性能を
有する材料を適当な溶媒に溶かして固体潤滑層上に塗布
した後、溶媒を除去すればよい。
【0027】基板上に反射層、記録層、誘電体層および
固体潤滑層まで積層した記録媒体の中心線平均粗さをR
aとしたときに、液体潤滑剤の膜厚tは、t≦2Ra、
好ましくはt≦1.5Raの関係を満足することが好ま
しい。液体潤滑剤の膜厚tが2Raを越えると、SIL
ヘッドの浮上高さに変動が生じ、SILヘッドと記録媒
体が接触した場合、記録媒体からSILヘッドが再浮上
し難くなる。また、記録再生中に回転している記録媒体
から液体潤滑剤が巻上がり、SILヘッドに付着し易く
なる。SILヘッドにはレーザービームが通過するレン
ズが設置されているが、このレンズ表面に液体潤滑剤が
付着すると、レーザービームの出力・入力強度が低下
し、SILヘッドの耐久性を著しく低下させる。
【0028】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき更に詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるも
のではない。
【0029】実施例1 トラックピッチ0.43μmの案内溝の付いたポリカー
ボネート製の直径130mmの円形基板を射出成形法で
製造し、この上に反射層として膜厚50nmのAlCr
合金をDCスパッタ法で積層した。さらに記録層として
膜厚20nmのTbFeCoをDCスパッタ法で積層し
た。
【0030】この上に誘電体層として、ArとN2の混
合雰囲気中でSiターゲットを使用した反応性DCスパ
ッタ法で膜厚50nmのSiNを積層した。この時、チ
ャンバー内に導入するN2の分圧を0.6Paとした。
さらにこの上に、固体潤滑層としてArとCH4の混合
雰囲気中でCターゲットを使用した反応性RFスパッタ
法で膜厚20nmのダイヤモンドライクカーボン(DL
C)を積層し、近接場光磁気記録媒体を製造した。
【0031】実施例2 記録層の上に誘電体層SiNを積層する際、SiNの膜
厚を200nm、N2の分圧を1.2Paとする以外
は、実施例1と同様の方法で近接場光磁気記録媒体を製
造した。
【0032】実施例3 固体潤滑層の上に液体潤滑層として、パーフルオロポリ
エーテル系潤滑剤(アウジモント社製、商品名「フォン
ブリンZDOL2000」)を0.5nm積層した以外
は、実施例1と同様の方法で近接場光磁気記録媒体を製
造した。
【0033】実施例4 記録層の上に誘電体層SiNを積層するにおいて、Si
Nの膜厚を200nm、N2の分圧を1.2Paとし、
固体潤滑層の上に液体潤滑剤としてパーフルオロポリエ
ーテル系潤滑剤(アウジモント社製、商品名「フォンブ
リンZDOL2000」)を3.0nm積層した以外
は、実施例1と同様の方法で近接場光磁気記録媒体を製
造した。
【0034】比較例1 記録層の上に誘電体層SiNを積層するにおいて、Si
Nの膜厚を30nm、窒素ガスの分圧を0.4Paとす
る以外は、実施例1と同様の方法で近接場光磁気記録媒
体を製造した。
【0035】比較例2 記録層の上に誘電体層SiNを積層するにおいて、Si
Nの膜厚を250nm、窒素ガスの分圧を1.4Paと
する以外は、実施例1と同様の方法で近接場光磁気記録
媒体を製造した。
【0036】実施例1〜4及び比較例1〜2の近接場光
磁気記録媒体について、以下の評価を行った。固体潤滑
層の上に液体潤滑剤を積層する前に、記録媒体の半径位
置30、40、50mmの3点について、ランド部とグ
ルーブ部の中心線表面粗さRaを原子間力顕微鏡(セイ
コー電子社製)で測定し、ランド部およびグルーブ部と
も各半径位置3点の平均値をもってその記録媒体のRa
とした。
【0037】液体潤滑剤を積層した記録媒体について
は、半径位置30、40、50mmの3点を、ESCA
(パーキンエルマー社製)によりC1sスペクトルから
液体潤滑層の膜厚を算出し、各半径位置3点の平均値を
もってその記録媒体の膜厚とした。
【0038】さらに記録媒体を毎分2400回転で回転
させて、薄膜面上にレーザー波長680nm、有効開口
数1.2のスライダーを有する浮上式SILヘッドをダ
イナミックロードにより記録媒体上100nmの高さに
浮上させ、レーザーをパルス的に照射して記録層をキュ
リー温度以上に暖めながら、SILヘッド上のコイル磁
界を10MHzで変調させながら記録し、10MHzで
記録したときのSNRを記録媒体の半径位置30、4
0、50mmの3点ついて測定し、その平均値をもって
記録媒体のSNRとした。
【0039】なお、このSNRの値は、各媒体で再生パ
ワーを調整してSNRが最大になる条件で測定して得ら
れたものである。続いて、スライダーを有する浮上式S
ILヘッドで長時間シークテストを行った。記録媒体を
ドライブのスピンドルに設置し、毎分2400回転で回
転させた。この記録媒体上にSILヘッドをダイナミッ
クロードし、浮上高さ100nmで半径30〜50mm
の範囲を7Hzにて72時間連続シークした。シーク完了
後SILヘッドをアンロードし、ヘッドのスライダー表
面とレンズ表面の観察を行った。観察には光学顕微鏡を
用いた。評価結果を表1にまとめる。
【0040】
【表1】
【0041】実施例1及び2では、何れも記録媒体の中
心線平均粗さRaが0.2nm≦Ra≦2.0nmの範
囲であり、実施例3及び4では、何れも記録媒体の中心
線平均粗さRaが0.2nm≦Ra≦2.0nmの範囲
でかつ液体潤滑剤の膜厚tがt≦2Raを満足してい
た。この時のSNRは何れも24dBを越えて十分なS
NRを示した。また、シークテスト後のSILヘッド観
察では、スライダー部、レンズ部ともに異物、液体潤滑
剤の付着は無く、シークテスト中におけるSILヘッド
は安定して浮上していたことがわかる。
【0042】比較例1ではRaが0.1nmと小さいた
め、SNRは25dBと十分高い値を示すが、シークテ
ストでSILヘッドのスライダー部、レンズ部ともに多
数の薄片状異物が付着しており、SILヘッドの浮上中
に記録媒体と頻繁に接触していたことがわかる。
【0043】比較例2では、SNRが20dB程度しか
出ず、この原因はノイズレベルが高いことから、Raが
大きすぎることが上げられる。シークテストでは、スラ
イダー部、レンズ部ともに異物、液体潤滑剤の付着は無
く、シークテスト中におけるSILヘッドは安定して浮
上していたことがわかる。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、記録媒体上を浮上する
SILヘッドの浮上安定性を保ち、かつノイズの小さい
記録再生信号を得ることにより、耐久性、信頼性の高い
近接場光磁気記録媒体が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の近接場光磁気記録媒体の一例を示す
断面図である。
【符号の説明】
11 : 基板 12 : 反射層 13 : 記録層 14 : 誘電体層 15 : 固体潤滑層 16 : 液体潤滑剤

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に少なくとも反射層、記録層、誘
    電体層および固体潤滑層をこの順に積層してなる、浮上
    式ヘッドにより記録再生を行う近接場光磁気記録媒体に
    おいて、記録媒体に形成されたランド及び/又はグルー
    ブの中心線平均粗さRaが0.2nm≦Ra≦2.0n
    mの範囲にあることを特徴とする光磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 固体潤滑層上に膜厚tの液体潤滑層を、
    t≦2Raなる関係で設けることを特徴とする請求項1
    記載の光磁気記録媒体。
JP2000035655A 2000-02-08 2000-02-08 光磁気記録媒体 Pending JP2001229586A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000035655A JP2001229586A (ja) 2000-02-08 2000-02-08 光磁気記録媒体
US09/777,686 US7050385B2 (en) 2000-02-08 2001-02-07 Optical recording medium
US11/169,922 US20050237914A1 (en) 2000-02-08 2005-06-30 Optical recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000035655A JP2001229586A (ja) 2000-02-08 2000-02-08 光磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001229586A true JP2001229586A (ja) 2001-08-24

Family

ID=18559825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000035655A Pending JP2001229586A (ja) 2000-02-08 2000-02-08 光磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001229586A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100677205B1 (ko) * 2000-12-14 2007-02-05 엘지전자 주식회사 근접장 기록용 광 디스크

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100677205B1 (ko) * 2000-12-14 2007-02-05 엘지전자 주식회사 근접장 기록용 광 디스크

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6160769A (en) Optical recording medium and optical recording device
JP4307767B2 (ja) 光情報記録媒体、及びこの媒体の情報記録方法
JPH117657A (ja) 光記録媒体、光ヘッド及び光記録装置
WO2006109446A1 (ja) 磁気記録媒体、その記録再生方法および記録再生装置
JPH11185313A (ja) 光記録媒体
JP2001312840A (ja) 表面読み出し型光記録媒体
US6381200B1 (en) Flash layer overcoat for first surface magneto-optical media
US6324131B1 (en) Low glide magneto-optical recording medium
JP2001229586A (ja) 光磁気記録媒体
US6760279B1 (en) Magneto-optical storage apparatus having the relation between numerical aperture and recording medium
JP2914544B2 (ja) 光磁気記憶素子
JP3971832B2 (ja) 光デイスクならびに光デイスク装置
JP2000082245A (ja) 光磁気記録媒体
JP4328840B2 (ja) 表面読み出し型光記録媒体
JPH06150414A (ja) 光磁気記録媒体
JPH1173682A (ja) 光記録媒体、光ヘッド及び光記録装置
JP2001266411A (ja) 表面再生型光記録媒体
JP2001056975A (ja) 光磁気記録媒体
JP4436880B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2981073B2 (ja) 磁気光学メモリー素子
JP2000228042A (ja) 光磁気記録媒体およびその製造方法
JP2003077180A (ja) 光記録媒体
JP2001297495A (ja) 表面読み出し型光磁気記録媒体
JP2001236701A (ja) 光磁気記録媒体
JP2002150612A (ja) 表面読み出し型光記録媒体