JP2001201566A - 車載用レーダ装置 - Google Patents
車載用レーダ装置Info
- Publication number
- JP2001201566A JP2001201566A JP2000010471A JP2000010471A JP2001201566A JP 2001201566 A JP2001201566 A JP 2001201566A JP 2000010471 A JP2000010471 A JP 2000010471A JP 2000010471 A JP2000010471 A JP 2000010471A JP 2001201566 A JP2001201566 A JP 2001201566A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- receiving
- angle measurement
- target object
- signal
- reception
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/06—Systems determining position data of a target
- G01S13/42—Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
- G01S13/426—Scanning radar, e.g. 3D radar
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/06—Systems determining position data of a target
- G01S13/08—Systems for measuring distance only
- G01S13/32—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
- G01S13/34—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
させることなく、リニアリティが悪化しても正しく測角
でき、高性能で安価な車載用レーダ装置を得る。 【解決手段】 複数の種類の周波数変調を施した電磁波
を送信する送信手段及び目標物体6で反射された受信電
磁波を受信する受信手段を有する送受共用アンテナ5
と、送信手段の出力データと受信手段からの入力データ
とに基づいて目標物体までの相対距離と相対速度及び受
信強度を算出すると共に、受信強度から目標物体の方向
を算出する信号処理装置12Aと、信号処理装置からの
出力に基づいて送信手段の送信方向及び受信手段の受信
方向を変更する走査手段としてのアンテナスキャンモー
タ13とを備え、上記信号処理装置12Aは、複数方向
における各周波数変調フェーズそれぞれの受信強度の組
み合わせから測角処理を行い、それぞれの測角値を平均
したものを測角結果とする。
Description
測定装置として用いて好適な車載用レーダ装置に関する
ものである。
アンテナを用いることで小型化し自動車への搭載性を向
上させたFMCW(:Frequency Modulated Continuous
Wave)レーダ装置が知られている。図5は、従来のF
MCWレーダ装置の構成を示すブロック図である。図5
において、1は発振器、2はパワーデバイダ、3は送信
アンプ、4はサーキュレータ、5はホーンアンテナ51
と反射鏡アンテナ52を有する送受共用アンテナ、6は
目標物体、7は受信アンプ、8はミクサ、9はフィル
タ、10はAGC(:Automatic Gain Control)アン
プ、11はAD(:Analog-to-Digital)変換器、12
は信号処理装置、13は信号処理装置12からの出力に
基づいて送受共用アンテナ5の送信方向及び受信方向を
変更するためのアンテナスキャン用モータ、14はハン
ドル角センサである。
装置の動作を説明する。信号処理装置12は、線形の周
波数変調用電圧信号を出力する。その周波数変調用電圧
信号により、発振器1が周波数変調された電磁波を発生
する。その電磁波をパワーデバイダ2により2つに分
け、一方はミクサ8に入力される。もう一方は送信アン
プ3で増幅された後、サーキュレータ4を経由し、送受
共用アンテナ5から電磁波が空間に出力される。
電磁波は目標物体6で反射され、送信電磁波に対して遅
延時間Tdをもって送受共用アンテナ5に入力される。
さらに、目標物体6が相対速度を持つ場合には、受信電
磁波は送信電磁波に対してドップラシフトFdをもって
送受共用アンテナ5に入力される。送受共用アンテナ5
で受信した電磁波は、受信アンプ7で増幅された後、ミ
クサ8により上記送信電磁波とミキシングされ、上記遅
延時間TdとドップラシフトFdに対応したビート信号
を出力する。得られたビート信号は、フィルタ9を通過
し、AGCアンプ10により増幅されてAD変換器11
に入力される。そのビート信号から信号処理装置12は
目標物体6までの相対距離と相対速度を算出する。
までの相対距離と相対速度を算出する方法を説明する。
図6は、上記車載用レーダ装置を用いた相対距離と相対
速度を算出する一例を示す説明図である。図6におい
て、送信信号は、周波数掃引帯域幅B、変調周期Tmで
周波数変調されている。受信信号は、送信信号が例えば
距離Rに存在する目標物体6で反射されて送受共用アン
テナ5に入力されるまでの遅延時間Tdを持っている。
また、目標物体6が相対速度を持つとき、受信信号は、
送信信号に対して周波数fdだけドップラシフトする。
と受信信号の周波数差Fbuと周波数下降時における送信
信号と受信信号の周波数差Fbdがビート信号としてミク
サ8により出力される。信号処理器12は、そのビート
信号をA/D変換器11を介してデータとして取り込
み、FFT(:Fast Fourier Transformation)処理す
ることにより、上記周波数差Fbu、Fbdとその受信強度
Mu、Mdを求める。周波数差Fbu、Fbdの受信強度M
u、Mdは、一般的には同じであるので、その平均値M
は、M=Mu=Mdとなる。
幅B、変調周期Tmと光速C(=3.0×108m/
s)、搬送波の波長λ(搬送波の基本周波数がF0=7
7GHzならば、λ=4.0×10−3m)により目標
物体6の相対距離Rと相対速度Vは下式(1)により求
められる。
波数上昇時における送信信号と受信信号の複数の周波数
差Fbuと周波数下降時における送信信号と受信信号の複
数の周波数差Fbdから同一物体の周波数差FbuとFbdを
選び、式(1)から相対距離Rと相対速度Vを求める。
から目標物体6の方向を演算する方法を述べる。従来、
方向を演算する方法として、例えば日本国特公平7−2
0016号公報に、モノパルス方式、シーケンシャルロ
ービング方式、コニカルスキャン方式など代表的な方式
が開示されている。ここでは、そのうちのシーケンシャ
ルロービング方式について説明する。
及び受信強度M1を所定の方向θ1で測定した後、アン
テナスキャンモータ13を動作させ、次の方向θ2に移
動し、同様にして相対距離、相対速度及び受信強度M2
を測定する。これら複数方向の検出データにおいて、同
一の相対距離、相対速度のデータを選び出し、基本的に
受信強度M1と受信強度M2の大小関係により測角する
ことができる。
けるアンテナビームパターンB1(θ)とB2(θ)か
ら和パターンS(θ)と差パターンD(θ)を下式
(2)、(3)より求める。 S(θ)=B1(θ)+B2(θ) ・・・(2) D(θ)=B1(θ)−B2(θ) ・・・(3)
式(4)に示すディスクリミネータDS(θ)を求め
る。 DS(θ)=D(θ)/S(θ) ・・・(4) 次に、和パターンS(θ)の半値幅θs内では測角値θ
に対してディスクリミネータDS(θ)が単調増加ある
いは単調減少の関係になる。所定の2方向θ1とθ2の
中心を角度θo、S(θ)の半値幅をθsとし、半値幅
θsで規格化した角度θn、及びθn=0付近のディス
クリミネータDS(θ)の傾きkを次式(5)、(6)
で求める。 θn=(θ−θo)/θs ・・・(5) k=DS(θ)/θn ・・・(6)
測で得られるディスクリミネータDSを次式(7)から
求める。 DS=(M1−M2)/(M1+M2)・・・(7) よって、あらかじめ計算できる半値幅θs、傾きk、角
度θoと観測で得られたディスクリミネータDSから、
次式(8)により測角値θを求めることができる。 θ=θs/k・DS+θo ・・・(8)
離、相対速度、角度とハンドル角センサ14から道路の
曲率を求めた結果より、目標物体6が自車両と同一レー
ン上を走行する先行車かどうかが判定され、車間距離警
報や、安全車間距離を保つ追従走行などが行われる。
車載用レーダ装置において、相対距離と相対速度を算出
する際、図6での周波数変調の直線性(以後リニアリテ
ィと称す)が悪化すると、ビート周波数Fbu、Fbdの受
信強度Mは、リニアリティの影響を受け周波数により誤
差を持つことになり、異なった値Mu、Mdとなる。そ
の結果、測角値も誤差を持ち、正しく先行車や障害物な
どを認識できなくなるというシステムの運用上の問題が
あった。リニアリティを向上させれば誤差は小さくなる
が、リニアリティを向上させるには、ハードウエアの規
模や信号処理の負荷を増大させることが必要であり、価
格面や自動車の運用条件下で不可能である。
ためになされたものであって、ハードウエアの規模や信
号処理の負荷を増大させることなく、リニアリティが悪
化しても正しく測角でき、高性能で安価な車載用レーダ
装置を得ることを目的とする。
ーダ装置は、複数の種類の周波数変調を施した電磁波を
送信する送信手段と、目標物体で反射された受信電磁波
を受信する受信手段と、上記送信手段の送信信号と上記
受信手段の受信信号に基づいて上記目標物体までの相対
距離と相対速度及び受信強度を算出すると共に、受信強
度から上記目標物体の方向を算出する信号処理手段と、
上記信号処理手段からの出力に基づいて上記送信手段の
送信方向及び上記受信手段の受信方向を変更する走査手
段とを備え、上記信号処理手段は、複数方向における各
周波数変調フェーズそれぞれの受信強度の組み合わせか
ら測角処理を行うことを特徴とするものである。
ける各周波数変調フェーズそれぞれの受信強度の組み合
わせから測角処理を行い、それぞれの測角値を平均した
ものを測角結果とすることを特徴とするものである。
実施の形態1を説明する。図1は、この発明の実施の形
態1に係る車載用レーダ装置の構成を示すブロック図で
ある。図1において、図5に示す従来例の構成と同一部
分は同一符号を付して示す。すなわち、1は発振器、2
はパワーデバイダ、3は送信アンプ、4はサーキュレー
タ、5はホーンアンテナ51と反射鏡アンテナ52を有
する送受共用アンテナ、6は目標物体、7は受信アン
プ、8はミクサ、9はフィルタ、10はAGC(:Auto
matic Gain Control)アンプ、11はAD(:Analog-t
o-Digital)変換器、13は送受共用アンテナ5の送信
方向及び受信方向を変更するための走査手段となるアン
テナスキャン用モータ、14はハンドル角センサであ
る。
の形態1に係る信号処理装置を示し、この信号処理装置
12Aは、図5に示す従来例の信号処理装置12と同様
にして相対距離と相対速度及び受信強度Mを算出する
が、複数方向における各周波数変調フェーズそれぞれの
受信強度の組み合わせから測角処理を行う点が異なる。
さらに、それぞれの測角値を平均したものを測角結果と
して出力するようになされている。
ついて説明する。相対距離と相対速度を算出する際、図
6での周波数変調の直線性、つまりリニアリティが良好
な場合、FFT(:Fast Fourier Transformation)処
理して求めるビート周波数Fbu、Fbdの受信強度Mu、
Mdは、図2(A)と図2(B)に示すように、同じレ
ベルとなる。しかしながら、リニアリティが悪化した場
合、FFT処理して求めるビート周波数Fbu、Fbdの受
信強度Mu、Mdは、図3(A)と図3(B)に示すよ
うに、誤差を持ち異なるレベルとなる。その結果、従来
の測角処理方法では、原理上測角値に誤差を生じさせて
しまう。
まず、リニアリティの定義を行う。送信周波数を示す関
数fを2次式として定義し次式(9)に示す。 f=f0+(M−αT)t+αt2 ・・・(9) ここで、f0:変調開始周波数、T:周波数変調時間、
t:時間、α:定数、M:理想的な周波数変化率リニア
リティを示す。関数fは512点のサンプリングすると
して次式のように決める。
ニアリティに対する各ビンでの受信強度Mの劣化量(d
B)を下記表にまとめる。ここでいうビンとは、ビート
周波数(つまり相対距離及び相対速度)の最小分解能で
あり、変調周波数が150MHzで周波数変調時間が
7.1msの場合、1ビンは1mあるいは1km/hと
同じである。
合、ビート周波数が大きくなればなるほど受信強度も劣
化する。
般に、検出目標物体が相対距離と相対速度を持つ場合、
ビート周波数FbuとFbdは周波数の絶対値が異なる。こ
の場合、上記表1からビート周波数FbuとFbdは周波数
が異なるため、リニアリティの影響を受ける程度が異な
り、図3(A)と図3(B)に示すように、受信強度が
目標物体の反射強度と同一にも関わらず強度に誤差を生
じ、異なった値となる。この状態では、従来の測角方法
での各方向での受信強度Mから測角する方法は、原理
上、測角値に誤差を生じさせてしまうことになる。
上させれば測角誤差は小さくなるが、リニアリティを向
上させるにはハードウエア規模や信号処理の負荷を増大
させることが必要であり、価格面や自動車の運用条件下
で不可能である。このような点に鑑み、この発明の実施
の形態1では、リニアリティが悪化していてもその影響
を最小限に押さえる測角方法を提供する。
置12Aによる測角処理の内容を示すフローチャートで
ある。以下、このフローチャートを参照して本実施の形
態1における測角処理を具体的に説明する。まず、周波
数上昇時と下降時の2フェーズのビート信号をAD変換
器11を介してサンプリングし3方向分取得する(ステ
ップS1〜S5)。ここでは、例として3方向(i=
3)としているが何方向でもよい。また、周波数上昇及
び下降フェーズ数は測距、測速度方式によって異なる
が、ここでは、1方向2フェーズとする。
FT処理し(ステップS6)、FFT処理したすべての
フェーズにおいてノイズフロアーの4倍程度のスレショ
ルドを設定する(ステップS7)。ここでは、4倍程度
のスレショルドとしたが、レーダの仕様に応じてこの値
は変化するものである。また、CFAR(:ConstantFa
lse Alarm Rate)処理を施してスレショルドを決定して
も良い。
スペクトルの周波数とピーク値を抽出することでノイズ
成分を除去し、各方向でのビート周波数Fbu、Fbd、受
信強度Mu、Mdを求める(ステップS8)。そして、
3方向それぞれでビート周波数Fbu、Fbdから従来例と
同様に相対距離R、相対速度Vを求める(ステップS
9)。
組み合わせから同じものを選択し(同じ目標物体からの
信号を選択し)、各方向の同じフェーズでの受信強度M
uの組み合わせから測角演算する。さらに、同様に、各
方向の同じフェーズでの受信強度Mdの組み合わせから
測角演算する。さらに、それぞれでの測角値を平均した
ものを測角結果とする(ステップS10)。
れの受信強度の組み合わせで測角処理すれば、同じ目標
物体であれば、各方向で検出されるビート周波数Fbu及
びFbdはそれぞれ同じ周波数であり、同じ周波数であれ
ばリニアリティが悪化しても、前述のように、各方向の
ビート周波数Fbu及びFbdはそれぞれ同じ比で受信強度
が劣化するため、測角処理に必要な各方向での受信強度
の比は損なわれない。これにより、リニアリティが悪化
しても正しく測角できる。
のを測角結果とすれば、さらにノイズの影響を除去で
き、精度が増す。
波数変調フェーズそれぞれの受信強度の組み合わせで測
角処理することにより、リニアリティが悪化しても正し
く測角でき、特別なハードウエアを付加することや演算
負荷が増大することがなく安価である。
測角結果とすることにより、ノイズの影響を除去でき、
精度が増す。
装置の構成を示すブロック図である。
受信強度の関係を示した説明図である。
ィが悪化した場合の2フェーズの受信強度の関係を示し
た説明図である。
フローチャートである。
ブロック図である。
相対速度を算出する方法を示した説明図である。
サーキュレータ、5送受共用アンテナ、51 ホーン
アンテナ、52 反射鏡アンテナ、6 目標物体、7
受信アンプ、8 ミクサ、9 フィルタ、10 AGC
アンプ、11AD変換器、12A 信号処理装置、13
アンテナスキャンモータ、14ハンドル角センサ。
Claims (2)
- 【請求項1】 複数の種類の周波数変調を施した電磁波
を送信する送信手段と、 目標物体で反射された受信電磁波を受信する受信手段
と、 上記送信手段の送信信号と上記受信手段の受信信号に基
づいて上記目標物体までの相対距離と相対速度及び受信
強度を算出すると共に、受信強度から上記目標物体の方
向を算出する信号処理手段と、 上記信号処理手段からの出力に基づいて上記送信手段の
送信方向及び上記受信手段の受信方向を変更する走査手
段とを備え、 上記信号処理手段は、複数方向における各周波数変調フ
ェーズそれぞれの受信強度の組み合わせから測角処理を
行うことを特徴とする車載用レーダ装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の車載用レーダ装置にお
いて、 上記信号処理手段は、複数方向における各周波数変調フ
ェーズそれぞれの受信強度の組み合わせから測角処理を
行い、それぞれの測角値を平均したものを測角結果とす
ることを特徴とする車載用レーダ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000010471A JP3720662B2 (ja) | 2000-01-19 | 2000-01-19 | 車載用レーダ装置 |
US09/576,197 US6369748B1 (en) | 2000-01-19 | 2000-05-23 | Radar system mounted on vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000010471A JP3720662B2 (ja) | 2000-01-19 | 2000-01-19 | 車載用レーダ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001201566A true JP2001201566A (ja) | 2001-07-27 |
JP3720662B2 JP3720662B2 (ja) | 2005-11-30 |
Family
ID=18538486
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000010471A Expired - Fee Related JP3720662B2 (ja) | 2000-01-19 | 2000-01-19 | 車載用レーダ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6369748B1 (ja) |
JP (1) | JP3720662B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7443335B2 (en) | 2005-11-22 | 2008-10-28 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Radar system |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10056002A1 (de) * | 2000-11-11 | 2002-05-23 | Bosch Gmbh Robert | Radareinrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Radareinrichtung |
JP4698036B2 (ja) * | 2001-02-06 | 2011-06-08 | 富士通テン株式会社 | Fm−cwレーダ装置 |
JP3703014B2 (ja) * | 2001-05-11 | 2005-10-05 | 三菱電機株式会社 | レーダ信号処理装置、及び距離・速度計測方法 |
DE10314557A1 (de) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Siemens Ag | Kompakter Mikrowellen-Anstandsensor mit geringer Leistungsaufnahme durch Leistungsmessung an einem stimulierten Empfangsoszillator |
US7975465B2 (en) * | 2003-10-27 | 2011-07-12 | United Technologies Corporation | Hybrid engine accessory power system |
KR100773240B1 (ko) * | 2003-11-18 | 2007-11-02 | 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 | 레이더 |
WO2006016445A1 (ja) * | 2004-08-10 | 2006-02-16 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | レーダ |
JP4737165B2 (ja) * | 2006-10-31 | 2011-07-27 | 株式会社村田製作所 | レーダの物標検知方法、およびこの物標検知方法を用いたレーダ装置 |
JP6384018B2 (ja) * | 2014-03-25 | 2018-09-05 | 日本無線株式会社 | 車載用レーダ装置 |
EP3483567A1 (de) * | 2017-11-08 | 2019-05-15 | Siemens Aktiengesellschaft | Winkelsensor mit ringförmigem hohlleiter als massverkörperung |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0720016A (ja) | 1993-06-30 | 1995-01-24 | Mitsubishi Chem Corp | 水分測定装置における測定方法 |
JPH0792258A (ja) | 1993-07-29 | 1995-04-07 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用レーダ装置 |
JP3119142B2 (ja) * | 1995-12-04 | 2000-12-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車載レーダ装置 |
US6085151A (en) * | 1998-01-20 | 2000-07-04 | Automotive Systems Laboratory, Inc. | Predictive collision sensing system |
JP3385304B2 (ja) * | 1997-08-29 | 2003-03-10 | 三菱電機株式会社 | 車載用レーダ装置 |
JP3577237B2 (ja) * | 1999-05-20 | 2004-10-13 | 三菱電機株式会社 | 車両用レーダ装置 |
-
2000
- 2000-01-19 JP JP2000010471A patent/JP3720662B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-05-23 US US09/576,197 patent/US6369748B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7443335B2 (en) | 2005-11-22 | 2008-10-28 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Radar system |
DE102006019846B4 (de) * | 2005-11-22 | 2014-09-18 | Mitsubishi Denki K.K. | Radarsystem |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6369748B1 (en) | 2002-04-09 |
JP3720662B2 (ja) | 2005-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4007498B2 (ja) | 車載用レーダ装置 | |
JP4093109B2 (ja) | 車両用レーダ装置 | |
JP3428009B2 (ja) | 車両用レーダ装置 | |
EP0777133B1 (en) | FM-CW radar apparatus for measuring relative speed of and distance to an object | |
JP3512066B2 (ja) | 車載用レーダ装置 | |
EP1326087B1 (en) | Apparatus and method for radar data processing | |
US6204803B1 (en) | Radar apparatus | |
US20030156055A1 (en) | FMCW radar system | |
JP3577239B2 (ja) | レーダ装置 | |
US10473760B2 (en) | Radar device and vertical axis-misalignment detecting method | |
US7843381B2 (en) | Radar device | |
US6703966B2 (en) | Method and device for measuring the speed of a moving object | |
EP1385020B1 (en) | Fm-cw radar apparatus | |
JP3753652B2 (ja) | Fm−cwレーダのミスペアリング判定及び信号処理方法 | |
JP3720803B2 (ja) | 車載用レーダ装置 | |
JP3623128B2 (ja) | レーダ装置 | |
JPH1138121A (ja) | 車載用レーダ装置 | |
JP3720662B2 (ja) | 車載用レーダ装置 | |
JP4079739B2 (ja) | 車載用レーダ装置 | |
JP2009036514A (ja) | 車載用レーダ装置 | |
WO2014104298A1 (ja) | 車載レーダ装置 | |
JP3635228B2 (ja) | スキャン式レーダの信号処理方法 | |
JP3577237B2 (ja) | 車両用レーダ装置 | |
JPH0763843A (ja) | 車載レーダ装置 | |
JP3473577B2 (ja) | レーダー装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |