[go: up one dir, main page]

JP2001198121A - 周期的運動を行う身体範囲の検査方法 - Google Patents

周期的運動を行う身体範囲の検査方法

Info

Publication number
JP2001198121A
JP2001198121A JP2000357576A JP2000357576A JP2001198121A JP 2001198121 A JP2001198121 A JP 2001198121A JP 2000357576 A JP2000357576 A JP 2000357576A JP 2000357576 A JP2000357576 A JP 2000357576A JP 2001198121 A JP2001198121 A JP 2001198121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
ray radiation
radiation source
ray
during
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000357576A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas Flohr
フロール トーマス
Bernd Ohnesorge
オーネゾルゲ ベルント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Corp
Original Assignee
Siemens Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Corp filed Critical Siemens Corp
Publication of JP2001198121A publication Critical patent/JP2001198121A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/541Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving acquisition triggered by a physiological signal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4064Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis specially adapted for producing a particular type of beam
    • A61B6/4085Cone-beams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/352Detecting R peaks, e.g. for synchronising diagnostic apparatus; Estimating R-R interval
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/027Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis characterised by the use of a particular data acquisition trajectory, e.g. helical or spiral

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 検査対象物の周期的運動を行う身体範囲を、
減ぜられた線量により撮像し得るようにする。 【解決手段】 システム軸線を中心にして連続的に回転
し検査対象物を透過する放射を発生するX線放射源と、
放射源から出発する放射を検出する少なくとも1つの最
初の検出器行および最後の検出器行を有する検出器シス
テムとを備えたCT装置を用いて検査対象物の周期的運
動を行う身体範囲を検査するために、X線放射源の回転
中に検査対象物とX線放射源および検出器システムとが
システム軸線の方向に互いに相対的に移動され、コンピ
ュータを用いて、検出された放射に相応する検出器シス
テムの出力データから少なくとも周期的運動を行う身体
範囲の像を求める方法において、X線放射源が、運動と
少なくともほぼ同期して、CT装置により撮像すべき周
期的運動の相の期間中は能動化されているように、X線
放射の発生のために能動化および不能動化される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、システム軸線を中
心にして連続的に回転し検査対象物を透過する放射を発
生するX線放射源と、放射源から出発する放射を検出す
る少なくとも1つの最初の検出器行および最後の検出器
行を有する検出器システムとを備えたコンピュータトモ
グラフィ(CT)装置を用いて検査対象物の周期的運動
を行う身体範囲を検査するために、X線放射源の回転中
に検査対象物とX線放射源および検出器システムとがシ
ステム軸線の方向に互いに相対的に移動され、コンピュ
ータを用いて、検出された放射に相応する検出器システ
ムの出力データから少なくとも周期的運動を行う身体範
囲の像を求める方法に関する。
【0002】
【従来の技術】第3世代のCT装置(X線放射源および
検出器システムが共通にシステム軸線の周りを回転する
CT装置)の一行CT装置による個別層の予測的にEK
G(心電図)に基づいてトリガーされる撮像の技術は8
0年代後半から知られている。EKG信号の特性的な特
徴(たとえば尖り波R)が、定められた心拍相において
システム軸線の方向(z方向)にX線放射源および検出
器システムに対して相対的な検査対象物の固定位置(z
位置)に対する軸線方向の撮像を実行するために利用さ
れる。それぞれ先行の尖り波Rに対する選定可能な時間
的遅れ(EKG信号の平均的なR−R間隔の%での遅
れ、または絶対値としてmsecでの遅れ)の後に全回
転または部分回転走査がレリーズされる。このz位置に
おける像再構成に必要とされるデータは、時間的な分解
能を改善するために、多数の相次ぐ回転において収集さ
れる。
【0003】一行CT装置(すなわち、検出器システム
が個別検出器の単一の行を有するCT装置)では従来の
技術による並列に記録されるEKG信号を有するらせん
撮像(いわゆるレトロスペクティブなゲーティング)も
可能である。ここでは後で像再構成の際に断層像が(そ
れぞれ所望の心拍相たとえば拡張期における)データ範
囲のデータからしか計算されない。一行CT装置の場
合、この方法は断層像によりz方向にボリュウムが無間
隙で覆われない問題点がある。らせん撮像の際にはシス
テム軸線を中心にしたX線放射源および検出器システム
の連続的な回転と同時にX線放射源および検出器システ
ムと検査対象物とのz方向の相対的な移動が行われる。
【0004】サブセカンド回転を有する(すなわち、X
線放射源および検出器システムがシステム軸線を中心に
した全回転(1回転)に対して1秒以下の時間しか必要
としない)第3世代の新しいCT装置の導入と、多層テ
クノロジー(すなわち、個別検出器の行数が1行よりも
多い検出器システム)の導入とにより、CT装置による
心臓診断は新しい発展を遂げる。EKGに基づいてトリ
ガーされる軸線方向の撮像も、並列に記録されるEKG
信号を有する(レトロスペクティブなEKGゲーティン
グによる)らせん撮像も、多層CT装置すなわち多行C
T装置とも呼ばれる多層テクノロジーを有するCT装置
に拡張された。検出器システムが多行であることによ
り、レトロスペクティブにゲーティングされるらせん検
査の際に適当な再構成技術により新しい可能性たとえば
心臓サイクルの各々の任意の相のなかで心臓ボリュウム
をz方向に間隙なしに表示する可能性、も生ずる。
【0005】しかしこれまでに知られている両方の方
法、すなわち個別の軸線方向の撮像のEKGに基づくト
リガリングと、並列に記録されるEKG信号を有するら
せん撮像(レトロスペクティブなゲーティング)とは一
連の欠点を有する。
【0006】EKGに基づいてトリガーされる軸線方向
の撮像の際、放射は実際に像再構成に必要とされるデー
タを取得する時間スパンのなかでしか発生されない。す
なわちこの方法は線量低減を意識しており、像計算のた
めに真に必要なX線放射しか検査対象物に与えない。た
だし撮像(走査)当たりそれぞれ1つの層の断層像(一
行CT装置の場合)または多数の層の断層像(多行CT
装置の場合)が固定の寝台位置において撮像される。2
つの走査の間に、走査中に互いに相対的に固定のz位置
を取る検査対象物とX線放射源および検出器システムと
が新しい所望のz位置にもたらされなければならない。
このことは時間がかかり、通常各々の心臓サイクル(心
臓周期)において断層像が撮像されずに、各々の第2の
または各々の第3の心臓サイクルにおいてしか撮像され
得ないことの原因である。それにより検査時間が著しく
長くなり、またすべての心臓ボリュウムから呼吸停止相
において断層像を所望の薄い層から取得することがしば
しば可能でない。さらに多層CT装置では断層像が自動
的にz方向に検出器行の間隔で生ずる。しかし質的に価
値の高い3D応用、たとえば冠状動脈を表示するための
ボリュウム‐レンダリングのためには、z方向により小
さい間隔の断層像が必要とされる。相応の断層像の再構
成は従来通常の断層像撮像の際には可能でない。
【0007】並列に記録されるEKG信号を有する多行
CT装置によるらせん撮像の際にはらせん撮像の全継続
時間中にデータが取得されなければならない。らせん撮
像中に記録されるEKG信号から後で(レトロスペクテ
ィブに)心臓サイクルの所望の相において取得されたデ
ータが識別され、再構成に利用される。この方法は多層
CT装置の場合、断層像が各々の所望の心拍相において
z方向に任意に小さい間隔でオーバーラップして再構成
されるという利点を有する。さらに、検査対象物とX線
放射源および検出器システムとの間の連続的な相対的運
動により、薄い層により呼吸停止相においてすべての心
臓ボリュウムをカバーすることが可能である。これらの
両方の点は質的に価値の高い心臓の3D表示の前提であ
る。
【0008】このような撮像技術では患者は少なからぬ
X線線量を被爆する。
【0009】患者に与えられる線量の低減と関連して、
CT装置においてX線放射源として設けられているX線
管の管電流をX線管の回転角度とそのつどの回転角度に
おいて取得されたデータに応用される重付け係数とにも
関係して変調することは米国特許第 5 625 662号明細書
から公知である。
【0010】同じ関連で米国特許第 5 485 494号明細書
には、X線放射源として設けられているX線管の管電流
が、X線管の回転角度に関係して、好ましくは患者のテ
スト走査に基づいて取得されて記憶されている関数に従
って変調されるCT装置が記載されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、検査
対象物の周期的運動を行う身体範囲を、減ぜられた線量
により撮像し得る冒頭にあげた種類の方法を提供するこ
とである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この課題は本発明によれ
ば請求項1の特徴を有する方法により解決される。
【0013】すなわち本発明の場合にはたとえば予め決
定された心拍相における心臓の検査に対して、予測的な
トリガリングの利点(真に必要な線量のみが与えられ
る)が、多行CT装置を用いたらせん撮像の利点(間隙
なしのボリュウムのカバー、断層像のオーバーラップす
る再構成)が結び付けられる。そのために個々の心臓サ
イクル中にEKG信号のそれぞれ先行の尖り波Rに対し
て選定可能な時間的遅れ(EKG信号のRR間隔の平均
的な継続時間の%または一部分としての時間的遅れ、ま
たは絶対的にmsecでの時間的遅れ)をもって全回転
または部分回転走査が行われ、その際にX線放射は多数
の検出器行を有する検出器システムを用いて全回転また
は部分回転走査中にデータ(多行全回転または部分回転
データセット)を取得する時間中にのみ与えられる、す
なわちデータ取得だけでなくX線放射も、X線放射源が
相応に能動化および不能動化されることによって、予測
的に発生される。検査対象物とX線放射源および検出器
システムとの間のz方向の連続的な相対的移動は“スト
ップ‐アンド‐ゴー”作動でそのつどの走査中は停止さ
れ、z位置からすぐ次のz位置まで2つの走査の間にの
み行われるのではなく、らせん撮像の際のように連続的
に走査中も走査と走査との間の時間中も行われる。こう
して各々の投影が他のz位置に相応する多行全回転また
は部分回転データが得られる。適当な再構成および重付
け方法(たとえば個々の検出器行のデータの間の投影に
関係する重付け)により送り速度、従っていわゆるピッ
チに関係する範囲においてz方向に間隙なしに断層像が
再構成される。送り速度は、心臓サイクルの周期(すな
わち心拍数)に関係して、検出器幅を考慮に入れて、各
々の心臓サイクルにおいて部分回転または全回転データ
セットが取得されるように、また相次ぐデータセットに
よりカバーされる範囲がz方向に重なりまたは限界的な
場合には間隙なしにぶつかり合うように選ばれる。その
場合、すべての心臓ボリュウムが間隙なしに断層像によ
りカバー可能である。検査対象物とX線放射源および検
出器システムとの間のz方向の連続的な相対的移動と、
不連続的な相対的移動の際に必要な加速相および減速相
の省略とにより、すべての心臓ボリュウムが呼吸停止相
において走査される。
【0014】心拍数に送り速度を整合させる方法は本発
明による方法に対して有意味であるだけでなく、従来の
EKGゲーティングされる多行CTらせん撮像に対して
も有意味である。
【0015】本発明の変形例によれば、X線放射源を1
つの心臓サイクル中に能動化する継続時間が、測定デー
タを取得する時間間隔の継続時間よりも大きい、すなわ
ち再構成間隔またはデータ間隔の継続時間よりも大き
い。それにより、心臓サイクルの継続時間が変動する場
合(不整脈)にも、実際に心臓サイクルの写像すべき相
が撮像されることが保証されている。
【0016】本発明の別の変形例では、信号の時間的経
過および測定データが記憶され、像を求めるのに利用さ
れる測定データが、信号を考慮に入れて、それらが撮像
すべき相の期間中に取得されるように選ばれる。本発明
による方法に基づいてレトロスペクティブなEKGゲー
ティングも実行される。
【0017】すなわち本発明による方法では、特定の
相、一般に休止相(拡張期)における心臓の断層像にし
か関心がない場合に、多行CT装置により実行されるレ
トロスペクティブなEKGゲーティングを有するらせん
撮像よりも明らかに線量が減ぜられることが明らかにな
る。なぜならば、後者の場合患者はらせん撮像中ずっと
X線放射を照射されるが、取得されたデータの小さい部
分しか実際に像再構成に使用されないからである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に示されている実
施例により本発明を説明する。
【0019】図1および2には本発明による方法を実施
するためのCT装置の概要が示されている。
【0020】このCT装置は、X線放射束18を送り出
すX線放射源1と、回転軸線6の方向に多数の個別検出
器(たとえばそれぞれ512の個別検出器)の相次ぐ行
から成っている検出器ユニット2とを備えた測定ユニッ
トを有する。X線放射束18を発生するX線放射源1の
焦点は参照符号24を付されている。検査対象物(図示
されている実施例の場合には患者8)は寝台20上に位
置しており、この寝台はリング状の保持体7(いわゆる
ガントリ)の測定開口21を通って延びている。
【0021】検出器ユニット2は図2により最初の検出
器行3および最後の検出器行4を有する。最初の検出器
行3と最後の検出器行4との間に多数の他の検出器行5
も配置されていてよい。
【0022】検出器行3〜5は、図2に破線で示されて
いる回転軸線6に対して直角に延びている。最初の検出
器行3と最後の検出器行4とは回転軸線6に対して平行
に検出器幅Dだけ互いに間隔をあけられている。検出器
幅Dはその際に行中心から行中心までの距離で測られて
いる。
【0023】保持体7にはX線放射源1および検出器ユ
ニット2が、X線放射源から出発するX線放射束18が
検出器ユニット2に当たるように、互いに向かい合って
取付けられている。保持体7はシステム軸線をなすCT
装置の回転軸線6を中心にして回転可能に支えられてお
り、患者8を走査するために回転軸線6を中心にして回
転数nで回転する。その際に、発生器装置22により作
動させられるX線放射源1から出発するX線放射束18
が円形の横断面の測定フィールド23を捕捉する。X線
放射源1の焦点24は回転軸線6上に位置している回転
中心の周りに円形状に湾曲された焦点軌道25上を運動
する。
【0024】X線放射束18は患者8を透過し、検出器
ユニット2に到達したX線放射は回転の間に多数の投影
角度αにおいて検出され、また検出器行3〜5の各々に
対する個別検出器の出力データがそのつどの投影角度α
に属する各投影にまとめられる。すなわち各々の投影に
は検出器行3〜5の数に相応する数の投影が属する。
【0025】多数のデータ間隔を含んでいてよい再構成
間隔の期間中に撮像され、検出器ユニット2からコンピ
ュータ31に到達する投影を利用して、コンピュータ3
1が公知のアルゴリズムに基づいて検査すべき対象物の
断層像を再構成する。検査すべき対象物の断層像を有意
義に再構成し得るように、少なくとも180°+β(こ
こでβは図1に示されファン角度とも呼ばれるX線放射
束18の開き角度である)に等しくなければならない再
構成間隔に亘って延びている相次ぐ投影角度αでの投影
の撮像が必要である。
【0026】保持体7に付設されている駆動装置26は
前述のように保持体7を連続的に回転させるのに適して
いる。さらに、図面には示されていないが、寝台20、
従って患者8と測定ユニット1、2を有する保持体7と
を送り速度vで回転軸線6の方向に相対的に移動させる
ことを可能にする別の駆動装置が設けられている。
【0027】こうして、測定ユニット1、2を有する保
持体7が連続的に回転し、同時に送り速度vで回転軸線
6の方向に寝台20および保持体7の相対的な移動が行
われることによって、患者8の三次元範囲をらせん撮像
の形態で走査することができる。
【0028】心臓または心臓作用のリズムで動かされる
心臓付近の患者8の身体範囲を検査するために、図1に
よるCT装置はさらに公知の心電図計27を有し、この
心電図計は電極(そのうちの1つが参照符号28を付さ
れて図1中に示されている)を介して患者8と接続可能
であり、CT装置による検査と平行して患者8のEKG
(心電図)信号を検出するのに使われる。EKG信号に
相応する好ましくはディジタルのデータはコンピュータ
31に与えられている。
【0029】心電図計27の電極は、可能なかぎりそれ
らが患者8の検査を阻害しないように患者8の身体に取
付けられている。
【0030】コンピュータ31には、CT装置の操作を
可能にするキーボード29およびマウス30が接続され
ている。
【0031】患者8の静止している身体部分を撮像する
のであれば、投影の撮像に対して取るに足るほどの問題
は生じない。それに対して、周期的に運動する対象物の
投影の撮像は臨界的である。このような対象物の一例は
図1に概要を示されている人間の心臓9である。
【0032】周知のように人間の心臓9はほぼ周期的運
動を行う。この周期的運動は休止相または弛緩相と運動
相または拍動相との交互の列から成っている。弛緩相は
通常500〜800msの継続時間を有し、拍動相は2
00〜250msの継続時間を有する。
【0033】保持体7の回転数nは通常45〜120r
pmである。回転数nと心臓9の弛緩相の継続時間との
比較により、保持体7が心臓9の弛緩相のなかで、13
5°(45rpmの場合500ms)と576°(12
0rpmの場合800ms)との間の回転角γだけ回転
することが容易に確かめられ得る。
【0034】回転数nが十分に高く選ばれるならば、保
持体7は心臓サイクルのそれぞれ撮像すべき相の期間中
(たとえば休止相の期間中)に必要な再構成間隔よりも
大きい角度だけ回転する。従って、心臓サイクルのそれ
ぞれ撮像すべき相の期間中に心臓9の撮像される範囲の
断層像を再構成するのに必要な投影を撮像することが可
能である。
【0035】再構成間隔全体に属する投影を単一の心臓
サイクル中に撮像することが可能でないほど心拍数が高
いときには、これは多数の相次ぐ心臓サイクルのそれぞ
れ撮像すべき相の期間中に行われる。再構成間隔はその
場合に相い異なる心臓サイクルに属する多数のデータ間
隔から成っている。
【0036】既述のように、人間の心臓9の心電図10
が、それから人間の心臓9の休止相を決定し得るよう
に、一緒に撮像される。
【0037】本発明による方法の場合、EKG信号は、
X線放射源1(たとえばX線管)から出発するX線放射
強度を台形状の経過の後に、それが心臓サイクルのそれ
ぞれ撮像すべき相(たとえば心臓9の休止相)の期間中
にのみそ目標値I0に到達し、またさもなければ顕著
に、たとえばI0/5に、下げられているように変調す
るために利用される。これは発生器装置22と接続され
ているコンピュータ31によりX線放射源1の管電流の
相応の変調によって行われる。
【0038】このようにして患者8の放射負荷が減ぜら
れる。なぜならば、全強度のX線放射を与えられる時間
間隔が、像再構成のために使用可能な投影が撮像される
時間間隔(すなわち再構成間隔またはデータ間隔)に制
限されているからである。
【0039】このことは、患者の参照符号EKGを付さ
れているEKG信号のレベルLとX線放射源1から出発
するX線放射強度Iとが上下に並べてそれぞれ時間tを
横軸にとって示されている図3から明らかである。EK
G信号は患者の心臓の周期的運動を示し、その際に心臓
サイクルの開始はそれぞれ尖り波RRにより、そのつど
の心臓サイクルの継続時間はRR間隔(すなわち、その
つどの心臓サイクルを開始する尖り波Rと後続の心臓サ
イクルを開始する尖り波Rとの間の間隔)により決定さ
れている。図示されている例の場合に撮像すべき心臓の
休止相はそれぞれハッチングで示されている。
【0040】目標値I0と下げられた値I0/5との間を
切換わるX線放射強度Iの経過から明らかなように、X
線放射源1は、撮像すべき心臓サイクルの期間中(すな
わち休止相の期間中)のみ目標値I0が有効であるよう
に変調される。
【0041】これは、X線放射強度Iがいわば予測的に
それぞれ生起後に遅れ時間DIだけ継続時間Taの間は目
標値I0に高められることによって、行われる。
【0042】全回転または部分回転走査に対する投影が
撮像される継続時間Taは、全再構成間隔RIであって
よく、またはデータ間隔DIのみであってよい。
【0043】遅れ時間DIおよび継続時間Taは、コンピ
ュータ31によって、R−R間隔T RRの継続時間の平均
値が予め選定可能な数の先行のR−R間隔から求めら
れ、それから遅れ時間Drおよび継続時間Taがこの平均
値の予め選定可能なパーセントまたは一部分として決定
されることにより、求められるる。代替的に遅れ時間D
rおよび継続時間Taは継続時間として、たとえばミリ秒
で、予め選定されてもよい。
【0044】送り速度vは、コンピュータ31によっ
て、予め選定可能な数の先行のRR間隔からのRR間隔
RRの継続時間の平均値を考慮に入れて、再構成時間間
隔RIまたはデータ間隔DIの期間中に生起するシステ
ム軸線6の方向の寝台20の移動(すなわち測定ユニッ
ト1、2と患者8とのシステム軸線6の方向への互いに
相対的な移動)が検出器幅D(図2参照)を越えないよ
うに設定される。相次ぐ再構成時間間隔RIまたはデー
タ間隔DIによりカバーされる患者8の範囲がこうして
システム軸線6の方向に重なり、または限界的な場合に
は間隙なしにぶつかり合う。こうしてシステム軸線の方
向に走査される患者8のすべてのボリュウムは間隙なし
に断層像によりカバー可能になる。
【0045】その他の点では、再構成間隔に属する投影
を撮像された投影からレトロスペクティブに抽出するこ
とも、投影およびEKG信号が記憶されるならば、可能
である。このことは図3に、コンピュータ31により遅
れ時間DPに類似して求められる時間間隔DRを示すこと
により示されている。
【0046】要約して本発明による方法に関して下記の
ことが認められる.−患者寝台がらせん撮像時のように
連続的に移動するがらせん撮像と異なり連続的に放射さ
れず、連続的に測定データが取得されず、その代わりに
EKG信号のそれぞれ先行の尖り波Rに対する自由に選
定可能な時間的な移動をもって予測的にトリガーされ
て、たとえば全回転または部分回転多行CT走査が行わ
れ、その際に全回転または部分回転走査中にのみ放射が
与えられ、データが取得されるような多行CT装置によ
るボリュウム‐心臓および肺臓検査のための撮像技術が
提供される。−心拍数への寝台の送り速度の整合は、時
間的に連続して、予測的にトリガーされる全回転または
部分回転多行CTデータによりカバーされるz間隔(患
者の縦軸線の方向)がオーバーラップし、または間隙な
しに互いにつながり、それによってすべての検査ボリュ
ウムが間隙なしにカバーされているように行われる。−
心拍数への寝台の送り速度の整合はレトロスペクティブ
にEKGゲートされるらせん走査に対しても可能であ
る。
【0047】EKG信号の代わりに、心臓サイクルのそ
れぞれ存在している相に関する情報(たとえば心臓壁運
動または聴診的な心拍解析)を与える他の生理的なパラ
メータまたは信号も使用され得る。
【0048】以上では本発明は心臓の検査の例について
説明された。しかし他の周期的に運動する身体範囲も本
発明による方法により検査され得る。
【0049】本発明の以上の説明と関連して第3世代の
CT装置(すなわち、X線放射源および検出器ユニット
が像発生中に共通にシステム軸線の周りを移動されるC
T装置)が使用される。しかし本発明は第4世代のCT
装置(すなわち、X線放射源のみがシステム軸線の周り
を移動され、固定の検出器リングと共同作用するCT装
置)と関連しても、その検出器リングが多数の検出器行
を有するかぎり、使用され得る。
【0050】本発明はコンピュータトモグラフィのほか
に、透過放射により動作する他の撮像方法においても使
用され得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による方法を実行するのに使われるCT
装置の概要図。
【図2】図1によるCT装置の検出器ユニットの概要
図。
【図3】本発明による方法の作用について説明するため
の図。
【符号の説明】
1 X線放射源 2 検出器ユニット 3、4 検出器行 5 検出器行 6 回転軸線 7 リング状の保持体 8 患者 9 心臓 18 X線放射束 19 モニター 20 寝台 21 測定開口 22 発生器装置 23 測定フィールド 24 焦点 25 焦点軌道 26 駆動装置 27 心電図計 28 電極 29 キーボード 30 マウス 31 計算装置 D 検出器幅 ED 個別検出器 α 投影角度 β ファン角度 γ 回転角度 v 送り速度

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 システム軸線を中心にして連続的に回転
    し検査対象物を透過する放射を発生するX線放射源と、
    放射源から出発する放射を検出する少なくとも1つの最
    初の検出器行および最後の検出器行を有する検出器シス
    テムとを備えたCT装置を用いて検査対象物の周期的運
    動を行う身体範囲を検査するために、X線放射源の回転
    中に検査対象物とX線放射源および検出器システムとが
    システム軸線の方向に互いに相対的に移動され、コンピ
    ュータを用いて、検出された放射に相応する検出器シス
    テムの出力データから少なくとも周期的運動を行う身体
    範囲の像を求める方法において、X線放射源が、運動と
    少なくともほぼ同期して、CT装置により撮像すべき周
    期的運動の相の期間中は能動化されているように、X線
    放射の発生のために能動化および不能動化されることを
    特徴とする周期的運動を行う身体範囲の検査方法。
  2. 【請求項2】 X線放射源を1つの周期の期間中に能動
    化する継続時間が、測定データを取得する時間間隔の継
    続時間よりも大きいことを特徴とする請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 最初の検出器行および最後の検出器行が
    システム軸線の方向に検出器幅だけ互いに隔てられてお
    り、検査対象物とX線放射源および検出器システムとが
    システム軸線の方向へ互いに相対的に、1つの周期のな
    かで測定データを取得する時間間隔の期間中に生起する
    移動が検出器幅を超過しないような送り速度で移動され
    ることを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 能動化および不能動化が周期的運動に相
    応する信号に関係して行われることを特徴とする請求項
    1乃至3の1つに記載の方法。
  5. 【請求項5】 X線放射源の能動化がそれぞれ第1の遅
    れ時間だけ信号の周期の開始後に、X線放射源の不能動
    化がそれぞれ第2の遅れ時間だけ信号の周期の開始後に
    行われ、第1の遅れ時間が第2の遅れ時間よりも短いこ
    とを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 信号の周期の平均的な継続時間が求めら
    れ、X線放射源の能動化がそれぞれ信号の周期の第1の
    部分だけ信号の周期の開始後に、X線放射源の不能動化
    がそれぞれ信号の周期の第2の部分だけ信号の周期の開
    始後に行われ、第1の部分が第2の部分よりも小さいこ
    とを特徴とする請求項4記載の方法。
  7. 【請求項7】 信号の時間的経過および測定データが記
    憶され、像を求めるのに利用される測定データが、信号
    を考慮に入れて、それらが撮像すべき相の期間中に取得
    されるように選ばれることを特徴とする請求項2乃至6
    の1つに記載の方法。
  8. 【請求項8】 周期的運動を行う身体範囲が検査対象物
    の肺臓を含んでいることを特徴とする請求項1乃至7の
    1つに記載の方法。
  9. 【請求項9】 周期的運動を行う身体範囲が検査対象物
    の心臓を含んでいることを特徴とする請求項1乃至7の
    1つに記載の方法。
  10. 【請求項10】 周期的運動に相応する信号が検査対象
    物のEKG(心電図)信号であることを特徴とする請求
    項9記載の方法。
JP2000357576A 1999-11-28 2000-11-24 周期的運動を行う身体範囲の検査方法 Withdrawn JP2001198121A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19957082A DE19957082B4 (de) 1999-11-28 1999-11-28 Verfahren zur Untersuchung eines eine periodische Bewegung ausführenden Körperbereichs
DE19957082.5 1999-11-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001198121A true JP2001198121A (ja) 2001-07-24

Family

ID=7930514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000357576A Withdrawn JP2001198121A (ja) 1999-11-28 2000-11-24 周期的運動を行う身体範囲の検査方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6504893B1 (ja)
JP (1) JP2001198121A (ja)
DE (1) DE19957082B4 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003250795A (ja) * 2002-02-13 2003-09-09 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 電圧変調によるctイメージング方法及び装置
JP2003275200A (ja) * 2002-02-28 2003-09-30 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 胸部イメージングのための可変速度テーブルを用いたイメージング・システム及び方法
JP2005125084A (ja) * 2003-10-03 2005-05-19 Canon Inc 放射線撮像装置及び撮像方法
JP2007117719A (ja) * 2005-09-07 2007-05-17 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
JP2007144047A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置およびその制御方法
JP2007144172A (ja) * 2005-11-23 2007-06-14 General Electric Co <Ge> モーション・アーティファクト補正と共にct画像再構成を実行する方法及びシステム
JP2009089771A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置
US7711080B2 (en) * 2005-04-25 2010-05-04 National Institute Of Radiological Sciences Computed tomography method and apparatus for a dynamic image of a moving site
JP2015003273A (ja) * 2014-10-08 2015-01-08 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置
CN112568918A (zh) * 2019-09-27 2021-03-30 西门子医疗有限公司 求取断层图像的方法、图像生成单元、程序产品和介质

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7058440B2 (en) * 2001-06-28 2006-06-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dynamic computed tomography imaging using positional state modeling
US7209779B2 (en) * 2001-07-17 2007-04-24 Accuimage Diagnostics Corp. Methods and software for retrospectively gating a set of images
US7142703B2 (en) * 2001-07-17 2006-11-28 Cedara Software (Usa) Limited Methods and software for self-gating a set of images
US7006862B2 (en) * 2001-07-17 2006-02-28 Accuimage Diagnostics Corp. Graphical user interfaces and methods for retrospectively gating a set of images
US7280632B2 (en) * 2001-08-16 2007-10-09 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Exact filtered back projection (FBP) algorithm for spiral computer tomography with variable pitch
US6507639B1 (en) 2001-08-30 2003-01-14 Siemens Aktiengesellschaft Method and apparatus for modulating the radiation dose from x-ray tube
DE10245943B4 (de) * 2002-09-30 2008-06-26 Siemens Ag Verfahren zur Erzeugung von CT-Bildern eines periodisch bewegten Organs und CT-Gerät zur Durchführung eines solchen Verfahrens
US6873675B2 (en) * 2002-12-18 2005-03-29 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Multi-sector back-off logic algorithm for obtaining optimal slice-sensitive computed tomography profiles
DE10308641A1 (de) 2003-02-27 2004-09-16 Siemens Ag Verfahren zur Aufbereitung vorhandener zeit-/phasenabhängiger Primärdatensätze eines Computertomographen von einem sich bewegenden Objekt zu einer dreidimensionalen Bildserie
DE10333074A1 (de) * 2003-07-21 2005-02-24 Siemens Ag Verfahren zur Untersuchung eines eine periodische Bewegung in Form ausführenden Körperbereichs eines Untersuchungsobjektes und Diagnostik-Gerät zur Durchführung eines solchen Verfahrens
US7398116B2 (en) 2003-08-11 2008-07-08 Veran Medical Technologies, Inc. Methods, apparatuses, and systems useful in conducting image guided interventions
US8150495B2 (en) * 2003-08-11 2012-04-03 Veran Medical Technologies, Inc. Bodily sealants and methods and apparatus for image-guided delivery of same
EP1684636B1 (en) * 2003-11-05 2011-08-17 General Electric Company Method and apparatus for assisting cardiac resynchronization therapy
US20050100126A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-12 Mistretta Charles A. Computed tomography with z-axis scanning
DE10352380A1 (de) * 2003-11-10 2005-06-16 Siemens Ag Verfahren zur Erzeugung von CT-Bildern von einem zyklisch bewegten Untersuchungsobjekt
DE10354214A1 (de) 2003-11-20 2005-06-02 Siemens Ag Verfahren zur Erzeugung von tomographischen Schnittbildern eines sich periodisch bewegenden Objektes mit mehreren Fokus-Detektor-Kombinationen
DE10354900A1 (de) * 2003-11-24 2005-06-30 Siemens Ag Verfahren zur Erzeugung von tomographischen Schnittbildern eines sich periodisch bewegenden Objektes mit mehreren Fokus-Detektor-Kombinationen
DE102004003367B4 (de) * 2004-01-22 2015-04-16 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Erzeugung von tomographischen Schnittbildern eines sich periodisch bewegenden Objektes mit einer Fokus-Detektor-Kombination
DE102004003882A1 (de) 2004-01-26 2005-08-18 Siemens Ag Verfahren zur Erzeugung von tomographischen Schnittbildern eines sich periodisch bewegenden Objektes mit einer Fokus-Detektor-Kombination
US7170972B2 (en) * 2004-03-16 2007-01-30 General Electric Company Methods and systems for multi-modality imaging
US7792240B2 (en) * 2005-01-18 2010-09-07 Hitachi Medical Corporation X-ray CT apparatus
US20060198491A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Volumetric computed tomography system for imaging
EP2452626B1 (en) * 2005-09-07 2013-09-04 Kabushiki Kaisha Toshiba X-Ray computed tomography apparatus
CN100518652C (zh) * 2005-09-07 2009-07-29 株式会社东芝 X射线计算机断层摄影装置
DE102005042798A1 (de) * 2005-09-08 2007-03-22 Siemens Ag Betriebsverfahren für eine Röntgenanlage, Betriebsverfahren für einen Rechner sowie mit diesen Betreibsverfahren korrespondierende Gegenstände
US20070066881A1 (en) 2005-09-13 2007-03-22 Edwards Jerome R Apparatus and method for image guided accuracy verification
WO2007033206A2 (en) 2005-09-13 2007-03-22 Veran Medical Technologies, Inc. Apparatus and method for image guided accuracy verification
US20070189455A1 (en) 2006-02-14 2007-08-16 Accuray Incorporated Adaptive x-ray control
DE102007024409A1 (de) 2007-05-25 2008-11-27 Siemens Ag Verfahren und Röntgen-CT-System zur Erzeugung computertomographischer Darstellungen
DE102007056801A1 (de) * 2007-11-23 2009-06-04 Siemens Ag CT-Gerät und Verfahren zur Spiral-Abtastung eines sich zumindest in einem Teilberich periodisch bewegeneden Untersuchungsobjektes
JP5085305B2 (ja) * 2007-12-21 2012-11-28 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置
JP4342588B2 (ja) * 2008-03-07 2009-10-14 アロカ株式会社 X線ct装置、および、その制御プログラム
JP4486144B2 (ja) * 2008-08-26 2010-06-23 アロカ株式会社 X線画像形成装置
WO2010030397A1 (en) 2008-09-12 2010-03-18 Accuray Incorporated Controlling x-ray imaging based on target motion
US8451972B2 (en) * 2009-10-23 2013-05-28 Arineta Ltd. Methods, circuits, devices, apparatus, assemblies and systems for computer tomography
US8781186B2 (en) 2010-05-04 2014-07-15 Pathfinder Therapeutics, Inc. System and method for abdominal surface matching using pseudo-features
US20120071753A1 (en) 2010-08-20 2012-03-22 Mark Hunter Apparatus and method for four dimensional soft tissue navigation including endoscopic mapping
US9138165B2 (en) 2012-02-22 2015-09-22 Veran Medical Technologies, Inc. Systems, methods and devices for forming respiratory-gated point cloud for four dimensional soft tissue navigation
US20150305612A1 (en) 2014-04-23 2015-10-29 Mark Hunter Apparatuses and methods for registering a real-time image feed from an imaging device to a steerable catheter
US20150305650A1 (en) 2014-04-23 2015-10-29 Mark Hunter Apparatuses and methods for endobronchial navigation to and confirmation of the location of a target tissue and percutaneous interception of the target tissue
KR101851058B1 (ko) * 2016-04-28 2018-04-20 한국과학기술원 수축기를 피하여 oct 이미징을 수행하는 방법 및 이를 수행하는 장치들

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5485494A (en) * 1994-08-03 1996-01-16 General Electric Company Modulation of X-ray tube current during CT scanning
JP3510389B2 (ja) * 1995-07-10 2004-03-29 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 X線ct装置
US5625662A (en) * 1995-11-20 1997-04-29 General Electric Company Modulating x-ray tube current in a CT system
DE19622075C2 (de) * 1996-05-31 1999-10-14 Siemens Ag Verfahren und Gerät zur radiologischen Untersuchung von Herzphasen eines Patienten
JP3124254B2 (ja) * 1997-07-24 2001-01-15 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 放射線断層撮影装置
US6298111B1 (en) * 1998-06-04 2001-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray computed tomography apparatus
US6275560B1 (en) * 1998-12-22 2001-08-14 General Electric Company Cardiac gated computed tomography system

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4512319B2 (ja) * 2002-02-13 2010-07-28 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 電圧変調によるctイメージング方法及び装置
JP2003250795A (ja) * 2002-02-13 2003-09-09 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 電圧変調によるctイメージング方法及び装置
JP2003275200A (ja) * 2002-02-28 2003-09-30 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 胸部イメージングのための可変速度テーブルを用いたイメージング・システム及び方法
JP2005125084A (ja) * 2003-10-03 2005-05-19 Canon Inc 放射線撮像装置及び撮像方法
JP4649150B2 (ja) * 2003-10-03 2011-03-09 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び撮像方法
US7711080B2 (en) * 2005-04-25 2010-05-04 National Institute Of Radiological Sciences Computed tomography method and apparatus for a dynamic image of a moving site
JP2007117719A (ja) * 2005-09-07 2007-05-17 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
JP2007144172A (ja) * 2005-11-23 2007-06-14 General Electric Co <Ge> モーション・アーティファクト補正と共にct画像再構成を実行する方法及びシステム
JP4639143B2 (ja) * 2005-11-30 2011-02-23 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置およびその制御方法
JP2007144047A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置およびその制御方法
JP2009089771A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置
JP2015003273A (ja) * 2014-10-08 2015-01-08 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置
CN112568918A (zh) * 2019-09-27 2021-03-30 西门子医疗有限公司 求取断层图像的方法、图像生成单元、程序产品和介质
CN112568918B (zh) * 2019-09-27 2024-05-14 西门子医疗有限公司 求取断层图像的方法、图像生成单元、程序产品和介质

Also Published As

Publication number Publication date
DE19957082B4 (de) 2004-08-26
DE19957082A1 (de) 2001-08-02
US6504893B1 (en) 2003-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001198121A (ja) 周期的運動を行う身体範囲の検査方法
JP2001190547A (ja) 周期的運動を行う身体範囲の検査方法
US6370217B1 (en) Volumetric computed tomography system for cardiac imaging
JP4567130B2 (ja) Ct像発生方法
JP4630440B2 (ja) スカウト画像をベースとした心臓石灰化計数のための方法及び装置
JP4487095B2 (ja) 撮像システムの回顧的心臓ゲーティングを用いた冠状動脈の石灰化の検出
US6721386B2 (en) Method and apparatus of cardiac CT imaging using ECG and mechanical motion signals
US7734005B2 (en) Step-and-shoot cardiac CT imaging
JP4429677B2 (ja) 周期的に運動する器官のct画像形成方法
US20100142670A1 (en) X-ray ct apparatus
US7570733B2 (en) Step-and-shoot cardiac CT imaging
US11766231B2 (en) System and method of image improvement for multiple pulsed X-ray source-in-motion tomosynthesis apparatus using electrocardiogram synchronization
EP1404226A2 (en) Computed tomography imaging
JP2007117719A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2004065982A (ja) 周期的に運動する検査対象物の画像を撮影する画像式医用検査装置および周期的に運動する検査対象物の3次元測定データの取得方法
JP2000107174A (ja) 像再構成方法及び測定デ―タ取得方法
CN104755030A (zh) 借助动态准直进行剂量减小的ct拍摄
WO2009056999A2 (en) Prospective cardiac gating in computed tomography
US7313213B1 (en) Step-and-shoot cardiac CT imaging
JP2005040602A (ja) 被検体の周期的な運動を行なう部位の検査方法およびこの方法を実施するためのct装置
JP2001161680A (ja) 同期心臓走査の間にx線照射量を制御するための方法及び装置
JP5147047B2 (ja) X線ct装置
JP2005205218A (ja) 検査対象の断層撮影による断層画像の作成方法およびコンピュータ断層撮影装置
JP4338962B2 (ja) X線ct装置
CN117561025A (zh) 针对多个运动脉冲x射线源断层合成设备使用心电图同步进行图像改善的系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205