JP2001196405A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2001196405A JP2001196405A JP2000004085A JP2000004085A JP2001196405A JP 2001196405 A JP2001196405 A JP 2001196405A JP 2000004085 A JP2000004085 A JP 2000004085A JP 2000004085 A JP2000004085 A JP 2000004085A JP 2001196405 A JP2001196405 A JP 2001196405A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forming
- wiring
- metal foil
- semiconductor
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/11—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01024—Chromium [Cr]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01042—Molybdenum [Mo]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01074—Tungsten [W]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
成して電極ピッチを拡大したチップサイズのパッケージ
を効率よく安価に製造する方法を提供すること、特に、
配線およびバンプの形成を容易に行える方法を提供する
こと。 【解決手段】 (1)半導体と、配線形成用金属箔と、
該金属箔上の導体配線とからなる半導体装置、および、
半導体上の電極形成面側に配線形成用金属箔を積層する
工程、該金属箔をフォトエッチングしてレジスト配線パ
ターンを形成する工程、金属箔のエッチングを行う工
程、および、個々の素子に分割する工程を含む、半導体
上の導体配線回路形成方法、(2)(1)の半導体装置
においてさらに半田バンプを有する半導体装置、およ
び、(1)の回路形成方法において、さらに半田バンプ
を形成する工程を含む、半導体上の導体配線回路形成方
法、および、(3)(1)の半導体装置においてさらに
バンプを有する半導体装置、および、(1)において配
線形成用金属箔の代わりに配線形成用多層金属箔を用い
る半導体上の導体配線回路形成方法。
Description
極を再配置するための導体配線の形成されたチップサイ
ズの半導体装置、および、導体配線の形成方法を提供す
るものであり、特に、バンプを有する導体配線を効率よ
く経済的に行うことができる形成方法を提供するもので
ある。
化、高集積化、多ピン化が著しく進行している。また、
最近になって、チップサイズと同じサイズのパッケージ
であるCSPが開発された。特開平11−121507
号公報では、ウェハーの状態でパッケージングを行い、
チップサイズのパッケージを製造する方法が提案されて
いる。しかし、該方法では、ICパッケージと外部とを
接続するバンプは、ICの電極位置に形成されている。
最近のチップサイズの縮小と多ピン化により、チップの
電極配列ピッチはますます狭くなっている状況にあり、
ICチップ上で電極の再配置を行い、電極ピッチを拡大
し、その後の実装を容易にする必要があった。
問題点を解決し、半導体チップの電極形成面側に導体配
線を形成して電極ピッチを拡大したチップサイズのパッ
ケージを効率よく安価に製造する方法を提供すること、
特に、配線およびバンプの形成を容易に行える方法を提
供することを目的とするものである。
された半導体チップ又はウェハーの電極が形成される面
側に、本発明者らが先に出願した金属箔とセラミックの
接合技術(国際公開番号WO99/58470号公報参
照)を用いて配線形成用の金属箔を積層後、エッチング
して配線を形成することにより、上記目的を解決できる
ことを見出した。
ップ等の電極形成面側に配線形成用の多層金属箔を積層
することにより、その上にバンプを有する配線をエッチ
ングのみで形成できることを見出した。
体と、配線形成用金属箔と、該金属箔上の導体配線とか
らなる半導体装置を提供するものである(以下、本発明
の第一の形態という。)。この場合において、前記配線
形成用金属箔が、銅であることが好ましい。さらにこの
場合において、前記配線形成用金属箔が、厚さ1〜10
0μmであることが好ましい。
置は、請求項4記載の本発明のごとく、半導体上の電極
形成面側に配線形成用金属箔を積層する工程、該金属箔
をフォトエッチングしてレジスト配線パターンを形成す
る工程、金属箔のエッチングを行う工程、および、個々
の素子に分割する工程を含む、半導体上の導体配線回路
形成方法により得られる。この場合において、前記配線
形成用金属箔が、銅からなることが好ましい。またこの
場合において、前記配線形成用金属箔が、厚さ1〜10
0μmであることが好ましい。さらにこの場合におい
て、前記半導体が、金属薄膜が表面に形成された半導体
であることが好ましい。
と、配線形成用金属箔と、該金属箔上の導体配線および
半田バンプとからなる半導体装置を提供するものである
(以下、本発明の第二の形態という。)。この場合にお
いて、前記配線形成用金属箔が、銅であることが好まし
い。また、前記配線形成用金属箔の厚さが、1〜100
μmであることが好ましい。
導体装置は、請求項11記載の本発明のごとく半導体上
の電極形成面側に配線形成用金属箔を積層する工程、該
金属箔をフォトエッチングしてレジスト配線パターンを
形成する工程、金属箔のエッチングを行う工程、半田バ
ンプを形成する工程、および、個々の素子に分割する工
程を含む、半導体上の導体配線回路形成方法により得ら
れる。この場合において、前記配線形成用金属箔が、銅
からなることが好ましい。またこの場合において、前記
配線形成用金属箔が、厚さ1〜100μmであることが
好ましい。さらにこの場合において、前記半導体が、金
属薄膜が表面に形成された半導体であることが好まし
い。
体と、配線形成用金属箔と、該金属箔上の導体配線およ
びバンプとからなる半導体装置を提供するものである
(以下、本発明の第三の形態という。)。この場合にお
いて、前記配線形成用金属箔が、バンプ形成用銅又は半
田箔/エッチングストップ層ニッケル/配線形成用銅箔
の3層からなる金属積層体であることが望ましく、さら
に、バンプ形成用銅又は半田箔の厚さが10〜100μ
mであることが好ましい。また、エッチングストップ層
ニッケルが、0.5〜3μm厚さのニッケルめっきまた
は厚さ1〜10μmのニッケル箔クラッドであることが
好ましい。さらにこの場合において、前記配線形成用銅
箔の厚さが1〜100μmであることが好ましい。
置は、請求項20記載の本発明のごとく半導体上の電極
形成面側に配線形成用多層金属箔を積層する工程、該多
層金属箔をフォトエッチングしてバンプ形成用レジスト
配線パターンを形成する工程、金属箔の選択エッチング
を行う工程、エッチングストップ層を除去する工程、配
線形成用レジスト配線パターンを形成する工程、およ
び、エッチングを行い配線を形成する工程、および、個
々の素子に分割する工程を含む、半導体上の導体配線回
路形成方法により製造できる。この回路形成方法におい
て、配線形成用多層金属箔がバンプ形成用銅又は半田箔
/エッチングストップ層ニッケル/配線形成用銅箔の3
層からなる金属積層体であることが好ましい。また、バ
ンプ形成用銅又は半田箔の厚さが10〜100μmであ
ることが好ましい。そして、エッチングストップ層ニッ
ケルが0.5〜3μm厚さのニッケルめっきまたは厚さ
1〜10μmのニッケル箔クラッドであることが好まし
い。さらに、前記配線形成用銅箔の厚さが1〜100μ
mであることが好ましい。また、この回路形成方法にお
いて、前記半導体が、金属薄膜が表面に形成された半導
体であることが好ましい。
て説明する。本発明の第一の形態は、半導体と、配線形
成用金属箔と、該金属箔上の導体配線とからなる半導体
装置に関するものである。半導体としては、通常用いら
れるチップやウェハー等を用いることができ、配線形成
用金属箔としては、好ましくは銅であって、厚さ1〜1
00μmのものを用いることができる。該金属箔上の導
体配線は、適宜所望の形状とすることができる。
置は、半導体上の電極形成面側に配線形成用金属箔を積
層する工程、該金属箔をフォトエッチングしてレジスト
配線パターンを形成する工程、金属箔のエッチングを行
う工程、および、個々の素子に分割する工程を含む、半
導体上の導体配線回路形成方法により製造することがで
きる。
の通常用いられるものを用いることができ、配線形成用
金属箔としては、上述のとおり、好ましくは銅であっ
て、厚さ1〜100μmのものを用いることができる。
に、スパッタ法、蒸着法等を使用して、半導体ウェハー
上に金属薄膜を提供することもできる。これにより、半
導体上への金属箔の積層が容易に行えるようになる。薄
膜を形成する金属としては、半導体のチップ電極がAl
の場合、バリアメタルとしてCr,Mo,W等が用いら
れているが、その後のエッチング除去が困難である。そ
こで、エッチング除去の容易性の観点から、ニッケルを
用いることが好ましい。
発明者らが先に出願した国際公開番号WO99/584
70号公報に記載の技術を用いて行うことができる(図
1)。
布後、露光、現像を行い、レジスト配線パターンを形成
する。ここで、レジスト配線パターンの形成は、後に個
々の素子に分割しやすいように行うことが好ましく、例
えば、分割部分にはレジストを塗布しないといった手段
をとることができる。なお、レジストの塗布、露光、現
像といった一連の手法については、常法に基づき行うこ
とができる。
う。該金属箔が銅の場合は、選択エッチング液として市
販のアルカリ系銅のエッチング液を用いることができ
る。
する(図2)。
ち、先述のとおりレジスト配線パターン形成の際形成し
た個々の素子領域の境界を示す分割部分を明らかにした
場合には、該部分を基準として個々の素子に分割する
(図3,4)。分割はダイヤモンドブレード、レーザー
等を用いて行う。
る。本発明の第二の形態は、半導体と、配線形成用金属
箔と、該金属箔上の導体配線および半田バンプとからな
る半導体装置に関するものである。半導体、配線形成用
金属箔、該金属箔上の導体配線については、本発明の第
一の形態で述べたのと同様である。
形成面側に配線形成用金属箔を積層する工程、該金属箔
をフォトエッチングしてレジスト配線パターンを形成す
る工程、金属箔のエッチングを行う工程、半田バンプを
形成する工程、および、個々の素子に分割する工程を含
む、半導体上の導体配線回路形成方法により製造するこ
とができる。
は、通常用いられる半導体ウェハーやチップを用いるこ
とができ、場合によっては該半導体ウェハー等の表面清
浄化後、金属薄膜を提供することもできる。また、半導
体への配線形成用金属箔の積層は、本発明の第一の形態
と同様に、本発明者らが先に出願した国際公開番号WO
99/58470号公報に記載の技術を用いて行うこと
ができる(図1)。
形成用金属箔上にレジスト塗布後、露光、現像を行い、
レジスト配線パターンを形成し、続いて配線形成用金属
箔のエッチングを行った後、レジストを除去して、配線
を形成する(図2)。レジスト配線パターンについて
は、第一の態様と同様、後に個々の素子に分割しやすい
ように行うことが好ましい。
田バンプを形成する(図5)。半田バンプは、電極を再
配置する位置に形成する。
7)。分割については、本発明の第一の態様と同様であ
る。
する。本発明の第3の形態は、半導体と、配線形成用金
属箔と、該金属箔上の導体配線およびバンプとからなる
半導体装置に関するものである。
いては、本発明の第一の態様、第二の態様で述べたのと
同様である。導体配線の厚さは上述のとおり1〜100
μmであり、エッチングストップ層については、0.5
〜3μm厚さ、好ましくは1〜2μm厚さのニッケルめ
っき、または、厚さ1〜10μm、好ましくは2〜5μ
m厚さのニッケル箔クラッドを用いることができる。バ
ンプの厚さは、10〜100μm、好ましくは10〜5
0μmとする。
導体装置は、半導体上の電極形成面側に配線形成用多層
金属箔を積層する工程、該多層金属箔をフォトエッチン
グしてバンプ形成用レジスト配線パターンを形成する工
程、金属箔の選択エッチングを行う工程、エッチングス
トップ層を除去する工程、配線形成用レジスト配線パタ
ーンを形成する工程、および、エッチングを行い配線を
形成する工程、および、個々の素子に分割する工程を含
む、半導体上の導体配線回路形成方法により製造するこ
とができる。
体上の電極形成面側に、配線形成用金属積層体を積層す
る(図8)。配線形成用金属積層体としては、例えば、
バンプ形成用銅又は半田箔(10〜100μm厚)/エ
ッチングストップ層ニッケル(めっきの場合厚さ0.5
〜3μm、箔の場合厚さ1〜10μm)/配線用銅箔
(1〜100μm)からなる金属積層体を用いることが
できる。積層は、本発明の第一の態様、第二の態様の部
分で述べたのと同様に行うことができる。
後、露光、現像を行い、バンプ形成用レジスト配線パタ
ーンを形成する。(図2)。
エッチングを行う(図9)。バンプ形成層が銅箔である
場合には、硫酸および過酸化水素等の通常用いられる銅
のエッチング液を用いてエッチングを行い、バンプを形
成する。
る。エッチングストップ層がニッケルめっきや箔の場合
は、市販のニッケル除去液(例えばメルテックス社製N
−950)を用いることができる(図10)。
を形成する。この場合、レジスト配線パターンは後述の
個々の素子領域への分割に対応して、各素子領域の境界
を示すように行うことが好ましく、本発明の第一の態
様、第二の態様と同様である。
う。配線層が銅の場合には、市販のアルカリ系銅エッチ
ング液を用いることができる。エッチングにより配線を
形成後、レジストを除去する(図11)。
13)。分割は、本発明の第一、第二の態様と同様の手
段で行うことができる。
とを国際公開WO99/58470号公報に開示した方
法で積層したものを基材とした(図1)。なお、積層前
に、スパッタ法、蒸着法等を使用して、半導体ウェハー
上に金属薄膜を提供した。
用レジスト配線パターンを形成した。その後、銅をエッ
チングして配線3を形成した(図2)。
銅箔(厚さ15μm)2とを積層したものを用いた(図
1)。
用レジスト配線パターンを形成した。その後、銅をエッ
チングして配線3を形成した(図2)。
た(図5)。
プ形成銅箔(35μm厚)5/エッチングストップ層ニ
ッケル(めっき厚さ1μm)6/配線形成用銅箔(15
μm)2からなる金属積層体を積層した(図8)。
ンプ形成用レジスト配線パターンを形成した。
選択エッチングを行い、バンプ7を形成した(図9)。
を用いて、エッチングストップ層ニッケル6を除去した
(図10)。
形成した。
チング液を用いてエッチングを行い、配線3を形成し、
その後、レジストを除去した(図11)。
3)。
成面側に導体配線を形成して電極ピッチを拡大したチッ
プサイズのパッケージを効率よく安価に製造することが
できる。特に、配線およびバンプの形成を容易に行うこ
とができる。したがって、本発明の半導体装置および配
線形成方法は、半導体の分野で有用である。
形成工程の一例を示す図である(半導体ウェハー上に配
線用銅箔を積層する工程)。
形成工程の一例を示す図である(配線用銅箔上に導体配
線を形成する工程)。
示す図である(各素子に切断する工程)。
示す図である(切断後の素子)。
示す図である(配線用銅箔上に半田バンプを形成する工
程)。
示す図である(各素子に切断する工程)。
示す図である(切断後の素子)。
示す図である(半導体ウェハー上に配線用銅箔を積層す
る工程)。
示す図である(バンプを形成)。
を示す図である(エッチングストップ層ニッケルの選択
的エッチング)。
を示す図である(配線形成用銅箔の選択的エッチン
グ)。
を示す図である(各素子に切断する工程)。
を示す図である(切断後の素子)。
Claims (25)
- 【請求項1】 半導体と、配線形成用金属箔と、該金属
箔上の導体配線とからなる半導体装置。 - 【請求項2】 前記配線形成用金属箔が、銅からなるも
のである請求項1記載の半導体装置。 - 【請求項3】 前記配線形成用金属箔が、厚さ1〜10
0μmである請求項1又は2記載の半導体装置。 - 【請求項4】 半導体上の電極形成面側に配線形成用金
属箔を積層する工程、該金属箔をフォトエッチングして
レジスト配線パターンを形成する工程、金属箔のエッチ
ングを行う工程、および、個々の素子に分割する工程を
含む、半導体上の導体配線回路形成方法。 - 【請求項5】 前記配線形成用金属箔が、銅からなるも
のである請求項4記載の導体配線を形成する方法。 - 【請求項6】 前記配線形成用金属箔が、厚さ1〜10
0μmである請求項4又は5記載の導体配線を形成する
方法。 - 【請求項7】 前記半導体が、金属薄膜が表面に形成さ
れた半導体である請求項4〜6のいずれかに記載の導体
配線を形成する方法。 - 【請求項8】 半導体と、配線形成用金属箔と、該金属
箔上の導体配線および半田バンプとからなる半導体装
置。 - 【請求項9】 前記配線形成用金属箔が、銅からなるも
のである請求項8記載の半導体装置。 - 【請求項10】 前記配線形成用金属箔の厚さが、1〜
100μmである請求項8又9記載の半導体装置。 - 【請求項11】 半導体上の電極形成面側に配線形成用
金属箔を積層する工程、該金属箔をフォトエッチングし
てレジスト配線パターンを形成する工程、金属箔のエッ
チングを行う工程、半田バンプを形成する工程、およ
び、個々の素子に分割する工程を含む、半導体上の導体
配線回路形成方法。 - 【請求項12】 前記配線形成用金属箔が、銅からなる
ものである請求項11記載の導体配線を形成する方法。 - 【請求項13】 前記配線形成用金属箔が、厚さ1〜1
00μmである請求項11又は12記載の導体配線を形
成する方法。 - 【請求項14】 前記半導体が、金属薄膜が表面に形成
された半導体である請求項11〜13のいずれかに記載
の導体配線を形成する方法。 - 【請求項15】 半導体と、配線形成用金属箔と、該金
属箔上の導体配線およびバンプとからなる半導体装置。 - 【請求項16】 前記配線形成用金属箔が、バンプ形成
用銅又は半田箔/エッチングストップ層ニッケル/配線
形成用銅箔の3層からなる金属積層体である請求項15
記載の半導体装置。 - 【請求項17】 バンプ形成用銅又は半田箔の厚さが1
0〜100μmである請求項15又は16に記載の半導
体装置。 - 【請求項18】 エッチングストップ層ニッケルが、
0.5〜3μm厚さのニッケルめっきまたは厚さ1〜1
0μmのニッケル箔クラッドである請求項15〜17の
いずれかに記載の半導体装置。 - 【請求項19】 前記配線形成用銅箔の厚さが1〜10
0μmである請求項15〜18のいずれかに記載の半導
体装置。 - 【請求項20】 半導体上の電極形成面側に配線形成用
多層金属箔を積層する工程、該多層金属箔をフォトエッ
チングしてバンプ形成用レジスト配線パターンを形成す
る工程、金属箔の選択エッチングを行う工程、エッチン
グストップ層を除去する工程、配線形成用レジスト配線
パターンを形成する工程、および、エッチングを行い配
線を形成する工程、および、個々の素子に分割する工程
を含む、半導体上の導体配線回路形成方法。 - 【請求項21】 配線形成用多層金属箔がバンプ形成用
銅又は半田箔/エッチングストップ層ニッケル/配線形
成用銅箔の3層からなる金属積層体である請求項20記
載の導体配線回路形成方法。 - 【請求項22】 バンプ形成用銅又は半田箔の厚さが1
0〜100μmである請求項21記載の導体配線回路形
成方法。 - 【請求項23】 エッチングストップ層ニッケルが0.
5〜3μm厚さのニッケルめっきまたは厚さ1〜10μ
mのニッケル箔クラッドである請求項21又は22に記
載の導体配線回路形成方法。 - 【請求項24】 前記配線形成用銅箔の厚さが1〜10
0μmである請求項21〜23のいずれかに記載の導体
配線回路形成方法。 - 【請求項25】 前記半導体が、金属薄膜が表面に形成
された半導体である請求項20〜24のいずれかに記載
の導体配線を形成する方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000004085A JP2001196405A (ja) | 2000-01-12 | 2000-01-12 | 半導体装置およびその製造方法 |
AU2001222262A AU2001222262A1 (en) | 2000-01-12 | 2000-12-26 | Semiconductor device and method for producing the same |
PCT/JP2000/009256 WO2001052315A1 (fr) | 2000-01-12 | 2000-12-26 | Dispositif semi-conducteur et procede de production de celui-ci |
TW89127913A TW561810B (en) | 2000-01-12 | 2000-12-27 | Semiconductor device and its manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000004085A JP2001196405A (ja) | 2000-01-12 | 2000-01-12 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001196405A true JP2001196405A (ja) | 2001-07-19 |
Family
ID=18532909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000004085A Pending JP2001196405A (ja) | 2000-01-12 | 2000-01-12 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001196405A (ja) |
AU (1) | AU2001222262A1 (ja) |
TW (1) | TW561810B (ja) |
WO (1) | WO2001052315A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001308095A (ja) * | 2000-04-19 | 2001-11-02 | Toyo Kohan Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3413340B1 (en) | 2017-06-08 | 2021-11-17 | Brooks Automation (Germany) GmbH | Method for inspecting a container and inspection system |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3142723B2 (ja) * | 1994-09-21 | 2001-03-07 | シャープ株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3351706B2 (ja) * | 1997-05-14 | 2002-12-03 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP3394696B2 (ja) * | 1997-10-16 | 2003-04-07 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3398319B2 (ja) * | 1997-12-16 | 2003-04-21 | 新光電気工業株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
KR20010004529A (ko) * | 1999-06-29 | 2001-01-15 | 김영환 | 웨이퍼 레벨 패키지 및 그의 제조 방법 |
-
2000
- 2000-01-12 JP JP2000004085A patent/JP2001196405A/ja active Pending
- 2000-12-26 WO PCT/JP2000/009256 patent/WO2001052315A1/ja active Application Filing
- 2000-12-26 AU AU2001222262A patent/AU2001222262A1/en not_active Abandoned
- 2000-12-27 TW TW89127913A patent/TW561810B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001308095A (ja) * | 2000-04-19 | 2001-11-02 | Toyo Kohan Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2001222262A1 (en) | 2001-07-24 |
TW561810B (en) | 2003-11-11 |
WO2001052315A1 (fr) | 2001-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7247938B2 (en) | Carrier, method of manufacturing a carrier and an electronic device | |
US7901989B2 (en) | Reconstituted wafer level stacking | |
US20130330905A1 (en) | Edge connect wafer level stacking | |
JP2001196381A (ja) | 半導体装置、半導体上の回路形成に用いる金属積層板、および回路形成方法 | |
JP2005322858A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2013058763A (ja) | エッジ接続ウエハレベル積層体 | |
JP2001308095A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
WO2004044981A1 (ja) | 半導体集積装置及びその製造方法 | |
JPH10335569A (ja) | リードフレーム、その製造方法、半導体装置及びその製造方法 | |
JP2001196405A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR20040100770A (ko) | 반도체 패키지장치 및 그 제조 방법 | |
JP3523815B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2008227538A (ja) | 配線基板の製造方法、及び配線基板 | |
JPH11204519A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2001308092A (ja) | 半導体ウェハ上の配線形成に用いる金属積層板、および半導体ウェハ上への配線形成方法 | |
JP2003224242A (ja) | 積層型半導体装置及びその製造方法 | |
TW200933770A (en) | Fabrication method of UBM layers | |
JP2003243434A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP2000077573A (ja) | リ―ドフレ―ム、その製造方法及び半導体装置の製造方法 | |
JP2004063938A (ja) | チップ状電子部品及びその製造方法、その製造に用いる疑似ウェーハ及びその製造方法、並びに実装構造 | |
JP2004363204A (ja) | 半導体素子のバンプ形成方法 | |
JPS60124832A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2007266399A (ja) | 配線基板の製造方法 | |
KR20040007954A (ko) | 칩 패드가 중앙에 위치하는 반도체 칩을 적층하여패키징하는 방법 | |
KR20030056948A (ko) | 테이프캐리어형 반도체패키지의 배선패턴 및 이의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090331 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090508 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090909 |