[go: up one dir, main page]

JP2001189531A - 半導体基板および半導体発光素子およびその作製方法 - Google Patents

半導体基板および半導体発光素子およびその作製方法

Info

Publication number
JP2001189531A
JP2001189531A JP37111999A JP37111999A JP2001189531A JP 2001189531 A JP2001189531 A JP 2001189531A JP 37111999 A JP37111999 A JP 37111999A JP 37111999 A JP37111999 A JP 37111999A JP 2001189531 A JP2001189531 A JP 2001189531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gan
substrate
semiconductor
region
grown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37111999A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Iwata
浩和 岩田
Shoji Sarayama
正二 皿山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP37111999A priority Critical patent/JP2001189531A/ja
Publication of JP2001189531A publication Critical patent/JP2001189531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高品質のGaN系の半導体基板および半導体
発光素子およびその作製方法を提供する。 【解決手段】 サファイア基板101上にGaN低温バ
ッファー層102,GaN層103,SiO2からなる
選択成長マスク104が順次形成された第一の基板上
に、GaN厚膜106が積層された構造となっている。
GaN厚膜106については、MOCVD法により、開
口部105で露出したGaN層103の表面に選択成長
させた後、さらに成長を続け、選択成長マスク104表
面上にも横方向へ成長させている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板および
半導体発光素子およびその作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、青色のLEDは、赤色や緑色のL
EDに比べて輝度が小さく実用化に難点があったが、近
年、一般式InAlGaNで表されるGaN系化合物半
導体において、低温AlNバッファー層、あるいは低温
GaNバッファー層を用いることによる結晶成長技術の
向上と、Mgをドープした低抵抗のp型半導体層が得ら
れたことにより、高輝度青色LEDが実用化され、さら
には、実用化には至らないが室温で連続発振する半導体
レーザが実現された。
【0003】一般に、高品質の半導体層を基板上にエピ
タキシャル成長させる場合には、基板と半導体層の格子
定数や熱膨張係数が同程度である必要がある。しかしな
がら、GaN系半導体については、これらを同時に満足
する基板が現在世の中には存在しない。
【0004】現在、GaNバルク単結晶を作製する試み
がなされているが、いまだに数ミリ程度のものしか得ら
れていないのが実状であり、実用化には程遠い状態であ
る。
【0005】従って、GaN系では、一般に、サファイ
ア,MgAl24スピネル,SiCのようなGaN系半
導体と格子定数や熱膨張係数の大きく異なる異種基板を
用い、結晶成長を行い、レーザ素子を作製している。
【0006】しかるに、異種基板を用いる場合には、結
晶欠陥,光共振器端面形成,電極形成,放熱性という問
題が有り、実用的なレーザ素子を作製することは未だ実
現されていない。
【0007】以下、これらの問題を簡単に説明する。結
晶欠陥に関しては、サファイア,MgAl24スピネ
ル,SiCのようなGaN系半導体とは格子定数や熱膨
張係数の大きく異なる異種基板を用いて結晶成長を行な
うと、格子不整合により導入される転位密度が108
1010cm-2と非常に大きく、また、異種基板とGaN
系半導体との熱膨張係数との違いにより、歪みやクラッ
クが発生するなど、実用的な半導体レーザを作製するの
に必要な品質を有する結晶成長は困難であった。
【0008】また、光共振器端面形成に関しては、異種
基板とGaN系化合物半導体のへき開面は必ずしも一致
しているわけではないので、従来のAlGaAs系等の
レーザのように、へき開法で平行かつ平滑な光共振器端
面を形成することが困難であった。
【0009】従って、GaN系では、ドライエッチング
や、サファイア等の基板を薄く研磨し、基板をへき開す
ることで、GaN系結晶を割るなどの方法で、光共振器
端面を作製している。
【0010】ここで、ドライエッチングを使用する方法
では、作製プロセスにおいて、ドライエッチング用マス
クの形成,ドライエッチング,マスク除去等の工程が必
要とされ、複雑化していた。さらには、GaN系化合物
半導体のドライエッチング技術は未だ確立されていない
ため、形成された共振器ミラーには、縦筋状の凹凸が生
じ、また、テーパー状に形成されるなど、その平滑性,
平行性,垂直性は未だ十分ではなかった。また、ドライ
エッチングで共振器ミラーを形成した場合には、共振器
ミラー端面の前方に基板がテラスとして残るため、この
テラスによって光が反射され、ビーム形状が単峰になら
なかった。
【0011】また、サファイア等の基板を薄く研磨し、
基板をへき開することで、GaN系結晶を割るなどの方
法で、光共振器端面を形成する方法では、GaN系結晶
と基板とのへき開面のずれから、光共振器端面は凹凸が
大きく平滑にはならないので、レーザーのしきい値電流
の増加を招いていた。
【0012】また、電極形成に関しては、一般的に使用
されているサファイア基板が絶縁性であるため、基板裏
面から電極をとることができなかった。そのため、電極
は素子表面に形成されることになり、従来のAlGaA
s系等のレーザーのように基板裏面に電極を形成しダイ
ボンディングするような実装ができず、さらには、電極
のスペースの分だけチップ面積が大きくなるといった問
題もあった。また、n側の電極形成のために、n型層を
露出するためのドライエッチングが必要とされるので、
レーザ素子の作製工程が複雑化していた。
【0013】また、放熱性に関しては、一般的に使用さ
れているサファイア基板の熱伝導性の悪さから、高温動
作あるいは大出力動作では、寿命は極端に短かった。
【0014】以上の問題点を解決するため、低欠陥密度
の高品質GaN厚膜によってGaN基板を作製する技術
が開発されている。
【0015】例えば、特開平10−326912号公
報,特開平10−326751号公報,特開平10−3
12971号公報,特開平11−4048号公報には、
異種基板上にマスクを用いてGaNを選択成長し、さら
に結晶成長を続けることで、マスクを埋め込み、基板全
面に平坦なGaN厚膜を形成する技術が開示されてい
る。
【0016】図12は特開平10−312971号公報
に示されているGaN厚膜基板の作製方法を説明するた
めの図である。図12を参照すると、先ず、サファイア
等の異種基板11に、GaN等のIII−V族化合物半導
体膜12を積層し、その上に、SiO2等からなる数μ
m幅のマスク14を作製し、GaN等のIII−V族化合
物半導体を選択成長させる成長領域13を形成する(図
12(a))。
【0017】次いで、成長領域13にGaN等のIII−
V族化合物半導体を選択成長させファセット構造15を
作製する(図12(b))。
【0018】III−V族化合物半導体の成長をさらに続
けると、ファセット15は横方向に成長し、マスク14
上を覆う(図12(c))。
【0019】さらに成長を続けると、隣接するIII−V
族化合物半導体15は合体し、溝が埋まる(図12
(d))。
【0020】さらに成長を続けると、III−V族化合物
半導体15の表面は平坦化し、基板全面に平坦なIII−
V族化合物半導体厚膜が形成される(図12(e))。
【0021】上述の各公報に示されている技術によれ
ば、異種基板上に選択成長した部分の結晶層には、基板
界面で発生した貫通転位の密度が高いが、マスク上を横
方向にラテラル成長した部分では貫通転位の密度は激減
し高品質の結晶となっている。さらに、この上に選択成
長とラテラル成長を繰り返すことで、ウエハー全面で、
転位の少ない高品質のGaN厚膜が形成することが出来
る。また、この技術によれば、100μm以上の厚いG
aNを成長しても、熱膨張係数差に起因するクラックが
入らないので、異種基板を除去しても基板として利用で
きる厚さのGaN厚膜を成長することが出来る。
【0022】そして、上述の各公報の技術では、光共振
器端面,電極形成,放熱性の問題の解決のため、最終的
に、異種基板とマスクを除去し、GaN基板を形成して
いる。異種基板とマスク材料の除去は、研磨あるいは熱
衝撃を利用する方法によっている。
【0023】特開平10−312971号公報,特開平
11−4048号公報には、異種基板とマスク材料を除
去したGaN基板上に、レーザ構造を積層して作製した
GaN系半導体レーザが開示されている。
【0024】図13は特開平11−4048号公報に示
されている半導体レーザを示す図である。図13におい
て、窒化物半導体基板(GaN基板)40は、図12に
示した工程と同様に、サファイア基板上に、選択成長マ
スクを介して、SiをドープしたGaNを厚く成長した
後、サファイア基板,選択成長マスクを研磨して除去
し、SiドープGaN基板のみとし、作製している。
【0025】そして、図13の半導体レーザでは、この
GaN基板40の上に、レーザ構造となる窒化物半導体
層を成長させている。レーザの積層構造は、n型GaN
からなる第2のバッファー層41、n型In0.1Ga0.9
Nからなるクラック防止層42、n型Al0.2Ga0.8
/GaN超格子からなるn側クラッド層43、n型Ga
Nからなるn側光ガイド層44、In0.05Ga0.95N/
In0.2Ga0.8N多重量子井戸構造の活性層45、p型
Al0.3Ga0.7Nからなるp側キャップ層46、p型G
aNからなるp側光ガイド層47、p型Al0.2Ga0.8
N/GaN超格子からなるp側クラッド層48、p型G
aNからなるp側コンタクト層49を順次積層して形成
されている。
【0026】そして、p側コンタクト層49,p側クラ
ッド層48の一部をドライエッチングして、幅4μmの
リッジストライプを形成する。リッジストライプを形成
する位置は、選択成長マスクがあった直上の結晶部分で
ある。この位置合わせは、サファイア基板と選択成長マ
スクが除去されているため、窒化物半導体素子成長前に
起点となる目印をGaN基板側に入れて行っている。リ
ッジストライプ上にはNi/Auからなるp側電極51
が形成され、n型GaN基板の裏面には、Ti/Alか
らなるn側電極53が形成されている。そして、レーザ
ー共振器端面は、n型GaN基板のM面をへき開するこ
とで形成されている。
【0027】その他のGaN厚膜基板の作製技術として
は、例えば特開平7−202265号公報、特開平7−
165498号公報に示されている技術が知られてお
り、この技術は、サファイア基板の上にZnOよりなる
バッファ層を形成し、その上にGaN系半導体を成長さ
せた後、バッファ層を溶解除去し、基板とGaN系半導
体を分離して作製するものである。
【0028】また、特開平10−229218号公報に
は、第1の基板上にGaN系半導体が形成された第1の
ウエハーと第2の基板上にGaN系半導体が形成された
第2のウエハーとを用意し、前記第1と第2のウエハー
とをそれぞれのGaN系半導体同士が密着するようにし
て接着した後、第1の基板と第2の基板とを研磨除去す
る方法が示されている。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、低温
バッファー層の技術や、選択成長とラテラル成長の組み
合わせによる低欠陥基板の作製技術により、サファイア
等の異種基板上への高品質GaN系化合物半導体の結晶
成長が可能となり、GaN系半導体レーザの室温近傍で
の低出力動作時の長寿命化が図られている。さらには、
GaN基板が作製され、この基板を用いることによりG
aN系半導体レーザの特性の改善が見込まれつつある。
【0030】しかしながら、工業的に実用できる大面
積,高品質のGaN基板は、未だ実現されていないのが
実状である。その結果、高出力動作する実用的なレーザ
ーも未だ実現されていない。
【0031】また、特開平10−326912号公報、
特開平10−326751号公報、特開平10−312
971号公報、特開平11−4048号公報に示されて
いるGaN基板の作製方法では、厚いGaNを成長して
もクラックは発生しないが、GaNと異種基板との熱膨
張係数差により、ウエハーに反りが生じる。このため、
直径2インチ程度の異種基板を全面均一に研磨すること
は困難であり、たとえ、直径2インチ程度の基板上に高
品質のGaN厚膜を成長しても、異種基板研磨のために
は、10mm程度に分割する必要が有り、大型のGaN
基板は作製できなかった。すなわち、従来のような基板
の研磨除去の方法では、大面積のGaN基板を作製する
ことは困難である。また、この反りのために、異種基板
研磨の過程でGaN層に欠陥が導入されるなどして、結
晶性が悪くなり、その上に作製した半導体レーザのしき
い電流密度が増加するなど、半導体レーザの特性は必ず
しも良いものではない。
【0032】また、異種基板を除去して作製されたGa
N基板には、欠陥密度の非常に高い領域と欠陥密度の低
い領域とが数μmおきにできているため、欠陥密度の低
い狭い領域に精度良くレーザー素子を作製していくこと
は難しく、歩留まりも良くはなかった。
【0033】また、第1と第2のウエハーとをそれぞれ
のGaN系半導体同士が密着するようにして接着した
後、第1の基板と第2の基板とを除去する特開平10−
229218号公報に示されている方法では、基板とG
aN系半導体との熱膨張係数の違いによって、GaNを
厚く成長するとウエハーが反るため、大面積のウエハー
では、ウエハー全面でGaN系半導体同士が完全に密着
しないこともある。また、密着の過程でクラックが入る
場合もある。さらに、第1の基板と第2の基板を研磨除
去するため、1枚のGaN基板を作製するのに2枚の高
価な基板を使うことになり高コストになるなどの問題も
ある。
【0034】また、基板の研磨除去を要しないGaN基
板を作製する特開平7−202265号公報、特開平7
−165498号公報に示されている技術では、薄膜の
ZnOよりなるバッファ層を溶解除去するのに非常に長
時間を要し、実用化は難しい。
【0035】一方、熱衝撃を利用して異種基板を分離す
る方法においても、熱衝撃による欠陥の導入の問題は研
磨の場合と同様であり、高品質のGaN基板を作製する
ことは困難である。
【0036】本発明は、高品質のGaN系の半導体基板
および半導体発光素子およびその作製方法を提供するこ
とを目的としている。
【0037】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、GaNが直接成長しない領
域に囲まれて孤立して存在するGaNが選択的に成長す
る領域が少なくとも一つ形成された第一の基板上に、G
aNが結晶成長された半導体基板において、GaNが選
択的に成長する領域から成長したGaNが横方向にも成
長し、GaNが直接成長しない領域表面上にも成長して
いることを特徴としている。
【0038】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の半導体基板において、GaNが選択的に成長する領
域として、第一の領域と、第一の領域に隣接する第二の
領域とが、第一の基板に形成されている場合に、第一の
領域から成長したGaN結晶と第一の領域に隣接する第
二の領域から成長した他のGaN結晶とが接していない
ことを特徴としている。
【0039】また、請求項3記載の発明は、請求項1ま
たは請求項2記載の半導体基板のGaNが直接成長しな
い領域表面上に横方向に成長したGaN上に、発光素子
構造をなすIII族窒化物半導体積層構造が積層されて構
成されていることを特徴としている。
【0040】また、請求項4記載の発明は、請求項3記
載の半導体発光素子において、III族窒化物半導体積層
構造と、GaNが直接成長しない領域表面上に横方向に
成長したGaNとが、前記第一の基板から分離されて構
成されていることを特徴としている。
【0041】また、請求項5記載の発明は、請求項3記
載の半導体発光素子において、半導体基板のGaNは、
前記第一の基板上にC軸配向しており、GaNが選択的
に成長する第一の基板の領域は、GaNの<1−100
>方向に沿ったストライプ状であり、III族窒化物半導
体積層構造の(1−100)面をへき開することにより
形成された光共振器面を有することを特徴としている。
【0042】また、請求項6記載の発明は、請求項4記
載の半導体発光素子において、GaNが直接成長しない
領域表面上を横方向に成長したGaNは、n型あるいは
p型の導電性を有しており、半導体発光素子に電流を注
入するためのオーミック電極が、III族窒化物半導体積
層構造の表面と、その反対側のGaNの面とに、各々形
成されていることを特徴としている。
【0043】また、請求項7記載の発明は、請求項1ま
たは請求項2記載の半導体基板のGaNが直接成長しな
い領域表面上に横方向に成長したGaN上に、発光素子
構造をなすIII族窒化物半導体積層構造を積層し、半導
体基板上に形成されたIII族窒化物半導体積層構造の表
面側を支持体に貼り付けた後に、発光素子構造をなすII
I族窒化物半導体積層構造と、GaNが直接成長しない
領域表面上に横方向に成長したGaNとを、第一の基板
から分離し、III族窒化物半導体積層構造を支持体に貼
り付けた状態で、GaNの裏面側に電極材料を堆積する
工程を有していることを特徴としている。
【0044】また、請求項8記載の発明は、請求項1ま
たは請求項2記載の半導体基板のGaNが直接成長しな
い領域表面上に横方向に成長したGaN上に、発光素子
構造をなすIII族窒化物半導体積層構造を積層し、半導
体基板上に形成されたIII族窒化物半導体積層構造の表
面側を支持体に貼り付けた後に、半導体基板の選択成長
したGaNと第一の基板とを分断するように第一の基板
の裏面から切断し、第一の基板を除去する工程を有して
いることを特徴としている。
【0045】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0046】本発明の半導体基板は、GaNが直接成長
しない領域に囲まれて孤立して存在するGaNが選択的
に成長する領域が少なくとも一つ形成された第一の基板
上に、GaNが結晶成長されたものであって、GaNが
選択的に成長する領域から成長したGaNが横方向にも
成長し、GaNが直接成長しない領域表面上にも成長し
ていることを特徴としている。
【0047】ここで、第一の基板とは、異種基板のみを
意味するものではなく、その最表面にGaNが選択的に
成長する領域とGaNが直接成長しない領域とが形成さ
れている構造体であり、例えば、サファイア基板上に、
低温で堆積したGaNバッファー層,高温で積層したG
aN層を順次積層して、その表面にGaNが選択的に成
長する領域とGaNが直接成長しない領域とを形成した
構造体も第一の基板である。
【0048】GaNが選択的に成長する領域は、例え
ば、サファイア等の基板上にGaN薄膜を成長した後
に、SiO2やSiN等のマスク材を堆積し、フォトリ
ソグラフィー等の手法によってパターニングして窓を開
け、GaN薄膜表面を露出させることで、露出したGa
N薄膜表面に選択的にGaNが結晶成長する領域を作製
し、また、マスク材表面に、直接結晶成長が起らない領
域を作製できる。また、サファイア等の基板上に、Ga
N薄膜を成長し、これをエッチング等でパターニングし
て、サファイア等の基板表面を露出させ、露出したサフ
ァイア基板表面を直接結晶成長が起らない領域として作
製し、また、GaN薄膜表面を選択的にGaNが結晶成
長する領域として作製できる。さらには、サファイア等
の基板に、SiO2やSiN等のマスク材を堆積し、フ
ォトリソグラフィー等の手法によってパターニングして
窓を開け、サファイア等の基板表面を露出させた後に、
低温でGaNバッファー層を堆積して、その上に高温で
GaNを成長させることもでき、この場合、露出したサ
ファイア等の基板表面を、選択的にGaNが結晶成長す
る領域として作製できる。その他、サファイア等の基板
表面に傷をつけて、選択的にGaNが成長する領域を形
成する方法があるが、これらの方法に関しては特に限定
されるものではない。
【0049】上記のような本発明の半導体基板におい
て、第一の基板上のGaNが選択成長する領域から成長
したGaN結晶は、従来の異種基板上に成長したGaN
結晶と同様に転位密度が高いが、そこから横方向に成長
した結晶部分、すなわち、選択成長領域の周囲のGaN
が直接成長しない領域上に形成されたGaN結晶部分で
は、転位密度は著しく減少する。従って、選択成長領域
の周囲のGaNが直接成長しない領域上に形成されたG
aN結晶部分を半導体発光素子構造等の積層構造を成長
させる領域に用いることで、転位の少ない高品質の結晶
を成長させることができる。すなわち、高品質のIII族
窒化物半導体発光素子(例えば半導体レーザ)を歩留ま
り良く作製可能な半導体基板を提供できる。
【0050】また、本発明では、さらに、GaNが選択
的に成長する領域として、第一の領域と、第一の領域に
隣接する第二の領域とが、第一の基板に形成されている
場合に、第一の領域から成長したGaN結晶と第一の領
域に隣接する第二の領域から成長した他のGaN結晶と
が接していないことを特徴としている。
【0051】このように、隣接したGaN結晶同士が接
していない構造にすることで、従来、問題になっていた
異種基板とGaN厚膜の熱膨張係数差に起因するウエハ
ーの反りがほとんどなくなる。すなわち、高品質のIII
族窒化物結晶を成長できる反りの無い大面積の半導体基
板を提供することができる。
【0052】換言すれば、本発明の半導体基板では、基
板とGaN厚膜との熱膨張係数差に起因した基板の反り
がなく、かつ、ラテラル成長して貫通転位が減少された
高品質の結晶部の面積を大きく取れる。従って、デバイ
ス作製時における基板の反りによる歩留まりの低下が抑
制される。また、従来よりも広い面積で、高品質の結晶
成長が可能となる。
【0053】選択成長領域と直接成長しない領域の形
状,面積比は特に限定するものではないが、高品質のG
aN系半導体の結晶成長と、半導体発光素子作製という
本発明の半導体基板の目的から、選択成長する領域の大
きさはできるだけ小さくし、直接成長しない領域の大き
さを大きくすることが望ましい。また、直接成長しない
領域上に成長したGaNの幅は発光素子が形成できる程
度のものであれば特に限定はないが、チップの分割や実
装の点から、望ましくは100μm以上、さらに望まし
くは300μm以上にするのが良い。また、半導体基板
のGaNの厚さに関しても特に限定はないが、GaNと
第一の基板を分離して素子を作製する場合などは、Ga
Nの厚さは80μm以上であるのが良い。
【0054】なお、GaNの成長方法は、特に限定され
るものではなく、MOCVD,HVPE,その他の方法
を使用できる。
【0055】図1は本発明に係る半導体基板の一構成例
を示す図(平面図)である。また、図2は図1のA−A
線における断面図である。この半導体基板は、図2に示
すように、サファイア基板101上にGaN低温バッフ
ァー層102,GaN層103,SiO2からなる選択
成長マスク104が順次形成された第一の基板上に、G
aN厚膜106が積層された構造となっている。
【0056】ここで、選択成長領域(GaNが選択的に
成長する領域)は、マスク開口部105で露出したGa
N層103の表面であり、また、GaNが直接成長しな
い領域は、SiO2からなる選択成長マスク104の表
面である。
【0057】また、サファイア基板101は、例えば、
C面(0001)を主面とする直径が2インチ、厚さが
約300μmのものである。
【0058】また、GaN低温バッファー層102は、
MOCVD法により520℃の温度で約50nmの厚さ
に堆積されている。また、GaN層103は、MOCV
D法により1050℃の温度で約1μmの厚さに結晶成
長されている。また、選択成長マスク104は、プラズ
マCVD法によりSiO2を約200nmの厚さに堆積
した後に、フォトリソグラフィーによりレジストで、図
1に示すように、短冊状にストライプパターンを形成
し、バッファーフッ酸水溶液でSiO2に短冊状の開口
部105を開けてGaN層103の表面を露出させ、レ
ジストを除去して作製されている。このストライプパタ
ーンの開口部105の寸法は、X方向が10μm、Y方
向が12mm(中央部最大値)であり、開口部105
は、X方向には700μmの繰り返しピッチで複数形成
され、またY方向には700μmの間隔で4列配置され
ている。
【0059】また、GaN厚膜106については、MO
CVD法により、開口部105で露出したGaN層10
3の表面に選択成長させた後、さらに成長を続け、選択
成長マスク104表面上にも横方向へ成長させている。
GaN厚膜106は、厚さが約150μmであり、横方
向には片側約300μmの幅に成長している。上面から
見ると、図1のような短冊状のGaN厚膜となってい
る。また、図1,図2からわかるように、隣接したGa
N厚膜106,106は接していない。
【0060】上述したような半導体基板を用いて半導体
発光素子(例えば半導体レーザ)を作製することができ
る。この場合、本発明の半導体発光素子は、上述した本
発明の半導体基板のGaNが直接成長しない領域表面上
に横方向に成長したGaN上に、発光素子構造をなすII
I族窒化物半導体積層構造が積層されて構成されてい
る。なお、ここで、本発明では、III族窒化物半導体積
層構造(発光素子構造)の構造,作製方法については特
に限定されるものではない。
【0061】図3は本発明の半導体発光素子の構成例を
示す図(斜視図)であり、図4はその光出射方向に垂直
な面での断面図である。すなわち、図3,図4は図2の
点線で囲まれたB部分に形成された半導体発光素子を示
している。なお、図3,図4の例では、半導体発光素子
は半導体レーザとして構成されている。
【0062】図3,図4の例では、半導体レーザは、前
述した本発明の半導体基板(101,102,103,
104,106)のマスク材104の表面に横方向に成
長したGaN厚膜106上に、積層構造(発光素子構造
(図3,図4の例では、レーザ構造))1000を結晶
成長させることによって形成されている。
【0063】すなわち、発光素子構造(レーザ構造)と
しては、Siをドーピングして低抵抗にしたn型GaN
厚膜106上に、n型Al0.2Ga0.8Nクラッド層10
7,n型GaN光ガイド層108,In0.05Ga0.95
/In0.15Ga0.85N量子井戸活性層109,p型Ga
N光ガイド層110,p型Al0.2Ga0.8Nクラッド層
111,p型GaNキャップ層112からなる積層構造
1000を、p型GaNキャップ層112からp型Al
0.2Ga0.8Nクラッド層111の途中までをストライプ
状に残してドライエッチングし、電流狭窄リッジ導波路
構造116を形成して、作製されている。
【0064】そして、リッジ導波路構造116と活性層
109に垂直に光共振器面1001,1002が形成さ
れている。光共振器面1001,1002は、ドライエ
ッチングによってn型GaN厚膜106に到達するまで
積層構造1000をエッチングしている。ドライエッチ
ングによって露出したn型GaN厚膜106の表面に
は、n側のオーミック電極115が形成されている。
【0065】n側のオーミック電極115が形成されて
いる部分以外の積層構造1000の表面には、絶縁膜
(SiO2)113が形成されている。リッジ116上
の絶縁膜(SiO2)113には、開口部が形成されて
おり、この開口部で露出したp型GaNキャップ層11
2の表面には、p側のオーミック電極114が形成され
ている。
【0066】なお、上記積層構造1000は、MOCV
D法によって結晶成長させることができる。また、n側
オーミック電極115は、Ti/Alを蒸着して形成で
き、また、p側オーミック電極114は、Ta/Ti/
Auを蒸着して形成できる。
【0067】このような構成の半導体発光素子(半導体
レーザ)では、p側のオーミック電極114とn側のオ
ーミック電極115に電流を注入することによって、活
性層109にキャリアが注入されて、発光,光の増幅が
生じ、光共振器面1001,1002から、レーザー光
1101,1102が出射される。
【0068】上述の半導体発光素子では、半導体基板の
反りの問題が無いので、基板を小さく分割する必要が無
く、大面積基板上に一度に多数の半導体レーザ構造が作
製できる。従って、低コストの半導体発光素子(半導体
レーザ)を提供できる。
【0069】また、従来のGaN基板では、転位密度の
低い領域が狭かったので、数μmの幅の領域に高精度で
レーザ素子を作製しなければならず、それがレーザの歩
留まりを下げる要因の一つとなっていたが、本発明の半
導体基板は、従来のGaN基板よりもラテラル成長して
貫通転位が減少された高品質の結晶部の面積が広いの
で、従来よりもデバイス形成領域の位置精度のマージン
を大きくとることができる。従って、歩留まり良く高性
能のレーザを作製することができる。そして、転位密度
の低い領域に容易にレーザを作製できるので、長寿命の
レーザが作製できる。
【0070】上述の半導体発光素子(例えば半導体レー
ザ)において、III族窒化物半導体積層構造と、GaN
が直接成長しない領域表面上に横方向に成長したGaN
とを、第一の基板から分離して、半導体発光素子(例え
ば半導体レーザ)を構成することもできる。なお、この
場合においても、本発明では、III族窒化物半導体積層
構造(発光素子構造)の構造,作製方法については特に
限定されるものではない。
【0071】III族窒化物半導体積層構造と、GaNが
直接成長しない領域表面上に横方向に成長したGaNと
を、第一の基板から分離する方法としては、特に限定す
るものではないが、横方向に成長したGaNは、その下
の領域とは強く結合していないので、例えば、選択成長
した部分と横方向に成長した部分とをダイシング等の手
段によって切断することで、横方向に成長したGaN
と、その上に形成されたIII族窒化物半導体積層構造と
を、第一の基板から容易に分離することができる。
【0072】このように、本発明の半導体基板上に作製
された本発明の半導体発光素子(半導体レーザ)では、
さらに、半導体レーザを異種基板から分離するのに、従
来のように研磨や熱衝撃を利用せずに異種基板を分離で
きるので、研磨や熱衝撃を与える際に導入される歪み
や、欠陥の発生が無い、長寿命かつ特性の良いレーザを
提供できる。
【0073】図5は本発明の半導体発光素子の他の構成
例を示す図(斜視図)であり、図6はその光出射方向に
垂直な面での断面図である。すなわち、図5,図6は図
2の点線で囲まれたB部分に形成された半導体発光素子
を示している。なお、図5,図6の例では、半導体発光
素子は半導体レーザとして構成されている。
【0074】図5,図6の例では、半導体レーザは、図
3,図4の半導体レーザにおいて、III族窒化物半導体
積層構造1000と、GaNが直接成長しない領域表面
上に横方向に成長したGaN106とが、第一の基板
(101,102,103,104)から分離されて構
成されている。ここで、積層構造1000は、図3,図
4に示したものと同様の構成となっている。
【0075】図5,図6の半導体レーザは、まず、図
3,図4に示したと同様に、図2の点線で囲まれたB部
分に発光素子構造(レーザ構造)を形成し、次いで、選
択成長マスク104の開口部105に平行に、選択成長
マスク104上に成長したGaN結晶層106の表面か
らサファイア基板101までをダイシングし、図5,図
6に示した様に、GaN結晶層106と発光素子構造と
を、第一の基板(サファイア基板101から選択成長マ
スク104まで)から分離することによって作製され
る。
【0076】図5,図6の半導体レーザにおいても、p
側のオーミック電極114とn側のオーミック電極11
5に電流を注入することによって、活性層109にキャ
リアが注入されて、発光,光の増幅が生じ、光共振器面
1001,1002からレーザー光1101,1102
が出射される。
【0077】図5,図6の半導体レーザでは、図3,図
4の半導体レーザに対し、第一の基板(サファイア基板
101から選択成長マスク104まで)が除去されてい
るので、放熱性が良くなり、高出力動作が可能になる。
すなわち、第一の基板としてGaNよりも熱伝導率の低
いサファイア等を有するGaN系半導体レーザよりも、
放熱性が良く、高温,高出力動作時においても、劣化が
遅く、長寿命になる。
【0078】また、上述した各半導体発光素子(例え
ば、図3,図4の半導体レーザ、あるいは、図5,図6
の半導体レーザ)において、第一の基板上に結晶成長さ
れる半導体基板のGaN(図3,図4,図5,図6の例
では、GaN層106)は、例えば、第一の基板上にC
軸配向しており、GaNが選択的に成長する第一の基板
の領域は、GaNの<1−100>方向に沿ったストラ
イプ状であり、III族窒化物半導体積層構造の(1−1
00)面をへき開することにより形成された光共振器面
を有している。
【0079】図7は本発明の半導体発光素子のより具体
的な構成例を示す図(斜視図)であり、図8はその光出
射方向に垂直な面での断面図である。すなわち、図7,
図8は図2の点線で囲まれたB部分に形成された半導体
発光素子を示している。なお、図7,図8の例では、半
導体発光素子は半導体レーザとして構成されている。
【0080】図7,図8の例では、半導体レーザは、前
述した本発明の半導体基板(101,102,103,
104,105,106)のマスク材104の表面に横
方向に成長したGaN厚膜106上に積層構造1000
を結晶成長させることによって形成されている。但し、
図7,図8の半導体レーザでは、マスク材104の開口
部105は、第一のIII族窒化物半導体の<1−100
>方向に沿ったストライプ状となっている。
【0081】図7,図8の半導体レーザでは、まず、図
3,図4に示したと同様に、図2の点線で囲まれたB部
分に発光素子構造(レーザ構造)を形成し、次いで、選
択成長マスク104の開口部105に平行に、選択成長
マスク104上に成長したGaN結晶層106の表面か
らサファイア基板101までをダイシングし、GaN結
晶層106と発光素子構造とを、第一の基板(サファイ
ア基板101から選択成長マスク104まで)から分離
することによって作製される。そして、図7,図8に示
すように、(1−100)面をへき開することにより光
共振器面1001,1002を形成できる。すなわち、
光共振器面1001,1002は、<1−100>方向
に沿った電流狭窄リッジ導波路構造116に垂直な(1
−100)面をへき開することにより形成されている。
【0082】図7,図8の半導体レーザにおいても、p
側のオーミック電極114とn側のオーミック電極11
5に電流を注入することによって、活性層109にキャ
リアが注入されて、発光,光の増幅が生じ、光共振器面
1001,1002から、レーザー光1101,110
2が出射される。
【0083】図7,図8の半導体レーザでは、半導体基
板のGaNが第一の基板上にC軸配向しており、第一の
基板のGaNが選択的に成長する領域は、GaNの<1
−100>方向に沿ったストライプ状であり、III族窒
化物半導体積層構造の(1−100)面をへき開するこ
とにより形成された光共振器面を有するので、従来のよ
うにドライエッチング等の複雑な作製工程を必要とせず
に、平滑性,平行性の良い共振器ミラーを容易に形成で
きる。また、サファイア等のへき開方向の異なる異種基
板を無理にへき開して作製された共振器ミラーではない
ので、原子オーダーで平滑であり、従来よりも散乱ロス
が低減され、低しきい値でレーザ発振させることができ
る。また、ビーム形状も単峰であり、ビーム品質の良い
III族窒化物半導体レーザを提供できる。
【0084】また、上述した半導体発光素子(例えば、
図5,図6の半導体レーザや、図7,図8の半導体レー
ザ)において、GaNが直接成長しない領域表面上を横
方向に成長したGaN層106にn型あるいはp型の導
電性をもたせることもでき、この場合には、半導体発光
素子(半導体レーザ)へ電流を注入するためのオーミッ
ク電極を、半導体発光素子(半導体レーザ)を構成する
積層構造(発光素子構造(レーザ構造))の表面と、そ
の反対側のGaN層106の面に各々形成することがで
きる。
【0085】この場合には、p,n両電極が同一表面に
形成されている場合に比べ、半導体レーザ側をヒートシ
ンク材に実装するフェースダウン実装が容易に可能とな
り、大出力動作時における放熱効率を高くすることがで
きる。従って、高温,大出力動作が可能な半導体発光素
子(半導体レーザ)を実現できる。
【0086】上述した各半導体発光素子(半導体レー
ザ)は、例えば、以下に示す方法によって作製できる。
すなわち、例えば、GaNが直接成長しない領域表面上
を横方向に成長したGaNにn型あるいはp型の導電性
をもたせ、半導体発光素子に電流を注入するためのオー
ミック電極を、III族窒化物半導体積層構造の表面と、
その反対側のGaNの面とに、各々形成する場合には、
半導体基板のGaNが直接成長しない領域表面上に横方
向に成長したGaN上に、発光素子構造をなすIII族窒
化物半導体積層構造を積層し、半導体基板上に形成され
たIII族窒化物半導体積層構造の表面側を支持体に貼り
付けた後に、発光素子構造をなすIII族窒化物半導体積
層構造と、GaNが直接成長しない領域表面上に横方向
に成長したGaNとを、第一の基板から分離し、III族
窒化物半導体積層構造を支持体に貼り付けた状態で、G
aNの裏面側に電極材料を堆積することによって作製で
きる。
【0087】ここで、支持体は、第一の基板が分離され
た後に、発光素子構造(レーザ結晶)がバラバラになら
ず、発光素子構造を支持できるものであれば、材質,形
状等は任意のものを用いることができる。例えば材質と
して、金属,ガラス,有機物等を用いることができる。
また、支持体への貼り付け方法も特に限定されるもので
はない。
【0088】このように、上記作製方法によれば、支持
体に貼り付けた状態で第一の基板を分離するので、発光
素子(レーザ)チップ分離後も個々のチップがバラバラ
にならず、チップを破損することも少なく、歩留まりも
良くなる。すなわち、発光素子(レーザ)チップを支持
体に貼り付けた状態で一括して取り扱うことができるの
で、真空蒸着装置等のホルダーに支持体に貼り付けた状
態で一括してセットでき、第一の基板と発光素子構造を
分離して発光素子チップをバラバラにしてから個々のチ
ップを一つ一つホルダーにセットする場合に比べて、時
間や労力を節約できる。従って、発光素子作製コストを
低くすることができる。
【0089】具体的に、第一の基板の分離方法として、
半導体基板のGaNが直接成長しない領域表面上に横方
向に成長したGaN上に、発光素子構造をなすIII族窒
化物半導体積層構造を積層し、半導体基板上に形成され
たIII族窒化物半導体積層構造の表面側を支持体に貼り
付けた後に、半導体基板の選択成長したGaNと第一の
基板とを分断するように第一の基板の裏面から切断し、
第一の基板を除去することによって、第一の基板を分離
することができる。
【0090】この場合には、第一の基板を研磨すること
なく分離することができるので、研磨による欠陥の導入
がなく第一の基板を分離できる。
【0091】なお、第一の基板の分離方法は、特に限定
されるものではなく、研磨による方法、あるいは、上述
のように、半導体基板の選択成長したGaNと第一の基
板とが分断するように、第一の基板の裏面から切断して
第一の基板を除去する方法や、その他の方法等、任意の
方法を用いることができる。
【0092】図9は本発明の半導体発光素子(半導体レ
ーザ)の作製工程例を示す図(特に、第一の基板の分離
から電極形成までの工程例を示す図)である。
【0093】図9の工程例では、まず、図2の点線で囲
まれたB部分に積層構造(発光素子構造(レーザ構
造))1000を例えばMOCVD法によって作製し、
次いで、発光素子構造が形成されている側をダイシング
用の粘着シート5000に貼り付け(図9(a))、サ
ファイア基板101と選択成長マスク104の分離のた
めのダイシングを行なう(図9(b))。すなわち、図
9の工程例では、支持体として、ダイシング用の粘着シ
ート5000を用いている。ダイシングは、選択成長マ
スクの開口部105に平行に、サファイア基板101裏
面から選択成長マスク開口部105に成長したGaN結
晶層106に到達するまで切断するように行なう。
【0094】そして、発光素子構造1000を第一の基
板(サファイア基板101から選択成長マスク104ま
で)から分離する(図9(c))。
【0095】そして、粘着シート5000ごと、真空蒸
着機にセットし、n側電極115を真空蒸着する(図9
(d))。その後、発光素子構造1000が形成された
GaN結晶106を粘着シート5000から取り外し、
熱処理して、オーミック電極115を形成した後、(1
−100)面をへき開することにより光共振器面の形成
を行なう(図9(e))。
【0096】これにより、例えば、図10,図11に示
すような半導体発光素子(半導体レーザ)を作製でき
る。なお、図10は半導体レーザの斜視図であり、図1
1はその光出射方向に垂直な面での断面図である。図1
0,図11の例では、発光素子構造(レーザ構造)は、
Siをドーピングして低抵抗にしたn型GaN厚膜10
6上に、n型Al0.2Ga0.8Nクラッド層107,n型
GaN光ガイド層108,In0.05Ga0.95N/In
0.15Ga0.85N量子井戸活性層109,p型GaN光ガ
イド層110,p型Al0.2Ga0.8Nクラッド層11
1,p型GaNキャップ層112からなる積層構造10
00を、p型GaNキャップ層112からp型Al0.2
Ga0.8Nクラッド層111の途中までをストライプ状
に残してエッチングし、電流狭窄リッジ導波路構造11
6が作製されたものとなっている。すなわち、この半導
体レーザは、図1,図2の半導体基板のマスク材104
表面に横方向に成長したGaN厚膜106上に結晶成長
した積層構造1000によって形成されている。但し、
マスク材104の開口部はGaNの<1−100>方向
に沿ったストライプ状である。
【0097】そして、積層構造(発光素子構造)の表面
には絶縁膜(SiO2)113が形成されており、リッ
ジ116上の絶縁膜(SiO2)113には、開口部が
形成され、この開口部で露出したp型GaNキャップ層
表面に、p側のオーミック電極114が形成されてい
る。また、n型GaN厚膜106の裏面には、n側のオ
ーミック電極115が形成されている。なお、n側オー
ミック電極115は、Ti/Alを蒸着して形成でき、
p側オーミック電極114は、Ta/Ti/Auを蒸着
して形成できる。
【0098】そして、リッジ116と活性層109に垂
直に光共振器面1001,1002が形成されている。
光共振器面1001,1002は、前述したように、<
1−100>方向に沿った電流狭窄リッジ導波路構造1
16に垂直な(1−100)面をへき開することにより
形成されている。
【0099】図10,図11の半導体レーザでは、p側
のオーミック電極114とn側のオーミック電極115
に電流を注入することによって、活性層109にキャリ
アが注入されて、発光,光の増幅が生じ、光共振器面1
001,1002から、レーザー光1101,1102
が出射される。
【0100】
【発明の効果】以上に説明したように、請求項1記載の
発明によれば、GaNが直接成長しない領域に囲まれて
孤立して存在するGaNが選択的に成長する領域が少な
くとも一つ形成された第一の基板上に、GaNが結晶成
長された半導体基板において、GaNが選択的に成長す
る領域から成長したGaNが横方向にも成長し、GaN
が直接成長しない領域表面上にも成長しているので、高
品質のIII族窒化物結晶,特に高品質のIII族窒化物半導
体発光素子(例えば半導体レーザ)を歩留まり良く作製
可能な半導体基板を提供できる。
【0101】また、請求項2記載の発明によれば、請求
項1記載の半導体基板において、GaNが選択的に成長
する領域として、第一の領域と、第一の領域に隣接する
第二の領域とが、第一の基板に形成されている場合に、
第一の領域から成長したGaN結晶と第一の領域に隣接
する第二の領域から成長した他のGaN結晶とが接して
いないので、高品質のIII族窒化物結晶を成長可能な反
りの無い大面積の半導体基板を提供することができる。
【0102】また、請求項3記載の発明によれば、請求
項1または請求項2記載の半導体基板のGaNが直接成
長しない領域表面上に横方向に成長したGaN上に、発
光素子構造をなすIII族窒化物半導体積層構造が積層さ
れて構成されているので、高品質かつ低コストのIII族
窒化物半導体発光素子を提供することができる。
【0103】また、請求項4記載の発明によれば、請求
項3記載の半導体発光素子において、III族窒化物半導
体積層構造と、GaNが直接成長しない領域表面上に横
方向に成長したGaNとが、前記第一の基板から分離さ
れて構成されているので、さらに、放熱特性に優れ、長
寿命のIII族窒化物半導体発光素子を低コストで提供す
ることができる。
【0104】また、請求項5記載の発明によれば、請求
項3記載の半導体発光素子において、半導体基板のGa
Nは、第一の基板上にC軸配向しており、GaNが選択
的に成長する第一の基板の領域は、GaNの<1−10
0>方向に沿ったストライプ状であり、III族窒化物半
導体積層構造の(1−100)面をへき開することによ
り形成された光共振器面を有するので、さらに、ビーム
品質等の良いIII族窒化物半導体発光素子(半導体レー
ザ)を提供できる。
【0105】また、請求項6記載の発明によれば、請求
項4記載の半導体発光素子において、GaNが直接成長
しない領域表面上を横方向に成長したGaNは、n型あ
るいはp型の導電性を有しており、半導体発光素子に電
流を注入するためのオーミック電極が、III族窒化物半
導体積層構造の表面と、その反対側のGaNの面とに、
各々形成されているので、さらに、フェースダウン実装
技術が容易に可能となり、高温,大出力動作が可能なII
I族窒化物半導体発光素子を提供できる。
【0106】また、請求項7記載の発明によれば、請求
項1または請求項2記載の半導体基板のGaNが直接成
長しない領域表面上に横方向に成長したGaN上に、発
光素子構造をなすIII族窒化物半導体積層構造を積層
し、半導体基板上に形成されたIII族窒化物半導体積層
構造の表面側を支持体に貼り付けた後に、発光素子構造
をなすIII族窒化物半導体積層構造と、GaNが直接成
長しない領域表面上に横方向に成長したGaNとを、第
一の基板から分離し、III族窒化物半導体積層構造を支
持体に貼り付けた状態で、GaNの裏面側に電極材料を
堆積する工程を有しており、支持体に貼り付けた状態で
第一の基板を分離するので、発光素子(レーザ)チップ
分離後も個々のチップがバラバラにならず、チップを破
損することも少なく、歩留まりも良くなる。
【0107】また、請求項8記載の発明によれば、請求
項1または請求項2記載の半導体基板のGaNが直接成
長しない領域表面上に横方向に成長したGaN上に、発
光素子構造をなすIII族窒化物半導体積層構造を積層
し、半導体基板上に形成されたIII族窒化物半導体積層
構造の表面側を支持体に貼り付けた後に、半導体基板の
選択成長したGaNと第一の基板とを分断するように第
一の基板の裏面から切断し、第一の基板を除去する工程
を有しており、第一の基板を研磨することなく分離する
ことができるので、研磨による欠陥の導入がなく第一の
基板を分離できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体基板の一構成例を示す図で
ある。
【図2】図1のA−A線における断面図である。
【図3】本発明の半導体発光素子の構成例を示す図(斜
視図)である。
【図4】図3の半導体発光素子の光出射方向に垂直な面
での断面図である。
【図5】本発明の半導体発光素子の構成例を示す図(斜
視図)である。
【図6】図5の半導体発光素子の光出射方向に垂直な面
での断面図である。
【図7】本発明の半導体発光素子の構成例を示す図(斜
視図)である。
【図8】図7の半導体発光素子の光出射方向に垂直な面
での断面図である。
【図9】本発明の半導体発光素子(半導体レーザ)の作
製工程例を示す図(特に、第一の基板の分離から電極形
成までの工程例を示す図)である。
【図10】本発明の半導体発光素子の構成例を示す図
(斜視図)である。
【図11】図10の半導体発光素子の光出射方向に垂直
な面での断面図である。
【図12】従来のGaN厚膜基板の作製方法を説明する
ための図である。
【図13】従来の半導体レーザを示す図である。
【符号の説明】
101 サファイア基板 102 GaN低温バッファー層 103 GaN層 104 選択成長マスク 105 マスク開口部 106 GaN厚膜 107 n型Al0.2Ga0.8Nクラッド層 108 n型GaN光ガイド層 109 In0.05Ga0.95N/In0.15Ga0.85
N量子井戸活性層 110 p型GaN光ガイド層 111 p型Al0.2Ga0.8Nクラッド層 112 p型GaNキャップ層 113 絶縁膜(SiO2) 114 p側のオーミック電極 115 n側のオーミック電極 116 リッジ導波路構造 1000 積層構造 1001,1002 光共振器面 1101,1102 レーザー光 5000 粘着シート
フロントページの続き Fターム(参考) 5F041 AA40 CA04 CA05 CA34 CA40 CA82 CA85 CA92 5F073 AA13 AA74 CA07 CB22 DA31 DA35

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 GaNが直接成長しない領域に囲まれて
    孤立して存在するGaNが選択的に成長する領域が少な
    くとも一つ形成された第一の基板上に、GaNが結晶成
    長された半導体基板において、GaNが選択的に成長す
    る領域から成長したGaNが横方向にも成長し、GaN
    が直接成長しない領域表面上にも成長していることを特
    徴とする半導体基板。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体基板において、G
    aNが選択的に成長する領域として、第一の領域と、第
    一の領域に隣接する第二の領域とが、第一の基板に形成
    されている場合に、第一の領域から成長したGaN結晶
    と第一の領域に隣接する第二の領域から成長した他のG
    aN結晶とが接していないことを特徴とする半導体基
    板。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の半導体基
    板のGaNが直接成長しない領域表面上に横方向に成長
    したGaN上に、発光素子構造をなすIII族窒化物半導
    体積層構造が積層されて構成されていることを特徴とす
    る半導体発光素子。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体発光素子におい
    て、III族窒化物半導体積層構造と、GaNが直接成長
    しない領域表面上に横方向に成長したGaNとが、前記
    第一の基板から分離されて構成されていることを特徴と
    する半導体発光素子。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の半導体発光素子におい
    て、半導体基板のGaNは、前記第一の基板上にC軸配
    向しており、GaNが選択的に成長する第一の基板の領
    域は、GaNの<1−100>方向に沿ったストライプ
    状であり、III族窒化物半導体積層構造の(1−10
    0)面をへき開することにより形成された光共振器面を
    有することを特徴とする半導体発光素子。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の半導体発光素子におい
    て、GaNが直接成長しない領域表面上を横方向に成長
    したGaNは、n型あるいはp型の導電性を有してお
    り、半導体発光素子に電流を注入するためのオーミック
    電極が、III族窒化物半導体積層構造の表面と、その反
    対側のGaNの面とに、各々形成されていることを特徴
    とする半導体発光素子。
  7. 【請求項7】 請求項1または請求項2記載の半導体基
    板のGaNが直接成長しない領域表面上に横方向に成長
    したGaN上に、発光素子構造をなすIII族窒化物半導
    体積層構造を積層し、半導体基板上に形成されたIII族
    窒化物半導体積層構造の表面側を支持体に貼り付けた後
    に、発光素子構造をなすIII族窒化物半導体積層構造
    と、GaNが直接成長しない領域表面上に横方向に成長
    したGaNとを、第一の基板から分離し、III族窒化物
    半導体積層構造を支持体に貼り付けた状態で、GaNの
    裏面側に電極材料を堆積する工程を有していることを特
    徴とする半導体発光素子の作製方法。
  8. 【請求項8】 請求項1または請求項2記載の半導体基
    板のGaNが直接成長しない領域表面上に横方向に成長
    したGaN上に、発光素子構造をなすIII族窒化物半導
    体積層構造を積層し、半導体基板上に形成されたIII族
    窒化物半導体積層構造の表面側を支持体に貼り付けた後
    に、半導体基板の選択成長したGaNと第一の基板とを
    分断するように第一の基板の裏面から切断し、第一の基
    板を除去する工程を有していることを特徴とする半導体
    発光素子の作製方法。
JP37111999A 1999-12-27 1999-12-27 半導体基板および半導体発光素子およびその作製方法 Pending JP2001189531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37111999A JP2001189531A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 半導体基板および半導体発光素子およびその作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37111999A JP2001189531A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 半導体基板および半導体発光素子およびその作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001189531A true JP2001189531A (ja) 2001-07-10

Family

ID=18498181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37111999A Pending JP2001189531A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 半導体基板および半導体発光素子およびその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001189531A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002334842A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Sony Corp 窒化物半導体装置の製造方法
US6861729B2 (en) 2000-06-19 2005-03-01 Nichia Corporation Nitride semiconductor substrate and method for manufacturing the same, and nitride semiconductor device using nitride semiconductor substrate
JP2007250736A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Nec Corp 半導体レーザ装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6861729B2 (en) 2000-06-19 2005-03-01 Nichia Corporation Nitride semiconductor substrate and method for manufacturing the same, and nitride semiconductor device using nitride semiconductor substrate
JP2002334842A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Sony Corp 窒化物半導体装置の製造方法
JP2007250736A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Nec Corp 半導体レーザ装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3557011B2 (ja) 半導体発光素子、及びその製造方法
JP3856750B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10321910A (ja) 半導体発光素子
JP4204163B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP2001085736A (ja) 窒化物半導体チップの製造方法
JPH08307001A (ja) 半導体レ−ザダイオ−ドおよびその製造方法
JP2023501122A (ja) 垂直共振器型面発光レーザのための共振空洞および分布ブラッグ反射器鏡をエピタキシャル側方過成長領域のウイング上に製作する方法
JP4015865B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3839580B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH11238687A (ja) 半導体基板および半導体発光素子
US7183585B2 (en) Semiconductor device and a method for the manufacture thereof
JP2000068609A (ja) 半導体基板および半導体レーザ
JP2007013191A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0955536A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP2002009003A (ja) 半導体基板およびその作製方法および発光素子
JP2002008980A (ja) 半導体層の成長方法および半導体発光素子の製造方法
JP2000216502A (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
JP2001189531A (ja) 半導体基板および半導体発光素子およびその作製方法
JP4141076B2 (ja) Iii族窒化物半導体基板の製造方法
JP2002261370A (ja) 窒化物系半導体素子の作製方法
JP2001257432A (ja) 半導体基板の作製方法および半導体基板および半導体発光素子
JP7631537B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法および製造装置
JP2002094186A (ja) 半導体積層構造及び発光素子
US20250183614A1 (en) Manufacturing method and manufacturing apparatus for semiconductor laser device
JP3706577B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法