[go: up one dir, main page]

JP2001187319A - ガス浄化方法およびガス浄化装置 - Google Patents

ガス浄化方法およびガス浄化装置

Info

Publication number
JP2001187319A
JP2001187319A JP37362699A JP37362699A JP2001187319A JP 2001187319 A JP2001187319 A JP 2001187319A JP 37362699 A JP37362699 A JP 37362699A JP 37362699 A JP37362699 A JP 37362699A JP 2001187319 A JP2001187319 A JP 2001187319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
electrode
plasma
decomposed
purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37362699A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Hayashi
佑 二 林
Hiroaki Yanagida
田 博 明 柳
Goro Yamauchi
内 五 郎 山
Kanji Irie
江 寛 治 入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Japan Fine Ceramics Center
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Japan Fine Ceramics Center
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd, Japan Fine Ceramics Center filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP37362699A priority Critical patent/JP2001187319A/ja
Publication of JP2001187319A publication Critical patent/JP2001187319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラズマ作用と光触媒作用との相乗的作用に
より、有害成分を含む浄化対象ガスの無害化を高効率で
行えるガス浄化装置を提供する。 【解決手段】 光触媒層3Cが形成された一方の電極3
と、これに対向する他方の電極2を有し、これら対向電
極2,3の間でプラズマPを生じさせる電源4と、プラ
ズマP中に浄化対象ガスを流してプラズマ化する浄化対
象ガス送給流路5を備え、プラズマP中にNO,SO
等の分解すべき成分を含む浄化対象ガスを流し、分解
すべき成分を浄化対象ガスのプラズマ化により化学励起
させて分解すると共に、プラズマの発光に起因する光に
より光触媒反応を効率良く進行させて浄化対象ガス中の
分解すべき成分の分解を促進するようにしたガス浄化装
置1。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガソリンエンジ
ン,ディーゼルエンジン,ゴミ焼却炉,火力発電用ボイ
ラーなどの各種燃焼機関や燃焼設備などから排出される
排ガス中に含まれるNO(窒素酸化物)やSO(硫
黄酸化物)などの有害成分を分解して無害化するのに好
適なガス浄化方法およびガス浄化装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】グロー放電,パルスグロー放電,パルス
コロナ放電などの放電プラマを利用した従来のガス浄化
装置としては、例えば、図6ないし図8に示すようなも
のがある。
【0003】図6において、ディーゼルエンジンなどの
燃焼機関51から排出される排ガスを排気管52を介し
て除塵器53に通すことにより塵芥物を除去し、続い
て、高圧電源54に接続されて高電圧が印加されること
によりプラズマが生じているプラズマ反応容器55に排
ガスを流し、これにより排ガスをプラズマ化することに
よってこの排ガス中に含まれているNO(窒素酸化
物)やSO(硫黄酸化物)などの有害成分を分解して
無害化する。
【0004】この場合のプラズマ反応容器55は、図7
に示すように、絶縁性容器本体56の下部側に面状電極
57および誘電体(BaTiOなど)58を設けると
共にこれと対向する上部側に鋸歯状電極59を設け、面
状電極57と鋸歯状電極59との間に高圧電源54を接
続した構造をなしている。
【0005】そして、高圧電源54により高電圧を印加
することによって面状電極57(誘電体58)と鋸歯状
電極59との間で大気圧グロー放電を発生させると共
に、排ガス流入管61より流入した排ガスをプラズマ化
することによって排ガス中の有害成分を化学励起・分解
して無害化したあと排ガス流出管62より流出する。
【0006】この場合、排ガス中の有害成分がNO
あるときには、NOやNOを分解してNおよびO
に変換する。
【0007】このとき、プラズマは外部電界によって加
速された高エネルギー電子がガス分子と衝突し、励起原
子,励起分子,イオン,中性粒子,遊離基などが混在し
た電離気体であり、数eV〜数10eVのエネルギーを
得たNOが化学的に活性なものとなって、Nおよび
となることにより無害化される。
【0008】そして、図6に示したプラズマ反応容器5
5の内部に設ける電極の形状は、図7に示した鋸歯状の
もののほか、図8に示すような導体64を誘電体65で
覆った縦横の網目状電極66,67を排ガス流方向Aと
ほぼ直角の向きに配置したものなどをも使用することが
でき、大量の排ガスを処理する場合に適したものとな
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のガス浄
化装置においては、排ガス中に含まれる有害物質を効率
良く無害化することが可能であるという利点を有してい
るが、このような有害物質の無害化をさらに効率良く行
うようにすることが望まれていた。
【0010】
【発明の目的】本発明は、このような従来の課題にかん
がみてなされたものであって、有害成分を含むガスをプ
ラズマ中に流してプラズマ化することにより有害成分を
分解して無害化する場合に、より一層効率良く行えるよ
うにすることを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係わるガス浄化
方法は、請求項1に記載しているように、少なくとも一
方を光触媒処理した電極の間でプラズマを生じさせ、前
記プラズマ中にNO,SO等の分解すべき成分を含
む浄化対象ガスを流し、前記分解すべき成分を前記浄化
対象ガスのプラズマ化により化学励起させて分解すると
共に、前記プラズマの発光に起因する光により光触媒反
応を効率良く進行させて前記浄化対象ガス中の分解すべ
き成分の分解を促進するようにしたことを特徴としてい
る。
【0012】そして、本発明に係わるガス浄化方法にお
いては、請求項2に記載しているように、浄化対象ガス
は、NO,SO等の分解すべき成分を含む燃焼排ガ
スであるものとすることができる。
【0013】本発明に係わるガス浄化装置は、請求項3
に記載しているように、少なくとも一方が光触媒処理さ
れた電極と、前記電極の間でプラズマを生じさせる電源
と、前記プラズマ中に浄化対象ガスを流してプラズマ化
する浄化対象ガス送給流路を備えた構成としたことを特
徴としている。
【0014】そして、本発明に係わるガス浄化装置にお
いては、請求項4に記載しているように、浄化対象ガス
は、NO,SO等の分解すべき成分を含む燃焼排ガ
スであるものとすることができる。
【0015】同じく、本発明に係わるガス浄化装置にお
いては、請求項5に記載しているように、光触媒処理さ
れた電極は、光触媒としてTiOを有しているものと
することができ、この場合に、請求項6に記載している
ように、光触媒処理した電極は、Tiと前記Tiよりも
酸化傾向の小さい(酸素との親和力が弱い)金属とを合
金化させて合金中のTiのみを選択酸化することにより
その一部に光触媒性TiOを形成したものとすること
ができる。
【0016】同じく、本発明に係わるガス浄化装置にお
いては、請求項7に記載しているように、電極は、対向
配置した内筒電極と外筒電極をそなえ、内筒電極の外周
と外筒電極の内周との間でプラズマを生じさせるもので
あるようになすことができる。
【0017】同じく、本発明に係わるガス浄化装置にお
いては、請求項8に記載しているように、電極は、対向
配置したディスク電極をそなえ、対向配置したディスク
電極の対向面間でプラズマを生じさせるものであるよう
になすことができる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明に係わるガス浄化方法は、
少なくとも一方を光触媒処理した電極の間でプラズマを
生じさせ、前記プラズマ中に浄化対象ガスを流し、前記
浄化対象ガスのプラズマ化により化学励起させると共
に、前記プラズマの発光に起因する光により光触媒反応
を効率良く進行させて前記浄化対象ガスの処理を促進す
るようにしたものであり、より具体的には、少なくとも
一方を光触媒処理した電極の間でプラズマを生じさせ、
前記プラズマ中にNO,SO等の分解すべき成分を
含む浄化対象ガスを流し、前記分解すべき成分を前記浄
化対象ガスのプラズマ化により化学励起させて分解する
と共に、前記プラズマの発光に起因する光により光触媒
反応を効率良く進行させて前記浄化対象ガス中の分解す
べき成分の分解を促進するようにしたものであり、この
ようなガス浄化方法を実施するためのガス浄化装置とし
ては、少なくとも一方が光触媒処理された電極と、前記
電極の間でプラズマを生じさせる電源と、前記プラズマ
中に浄化対象ガスを流してプラズマ化する浄化対象ガス
送給流路を備えたものとすることができ、プラズマと光
触媒を時空間的に共存させ、常温・常圧下でプラズマの
作用と光触媒の作用との相乗的作用によって高効率での
浄化処理が可能であるガス浄化装置とすることができ
る。
【0019】そして、本発明の実施態様においては、例
えば、図1に示すように、少なくとも一方を光触媒処理
した電極(上部電極Eと、電極本体E上に光触媒層C
をそなえた下部電極E)の間でプラズマPを生じさ
せ、前記プラズマPにNO,SO等の分解すべき成
分を含む浄化対象ガスを図1中の左方向から右方向に向
けて流し、前記分解すべき成分を前記浄化対象ガスのプ
ラズマ化により化学励起させて分解すると共に、前記プ
ラズマの発光に起因する光により光触媒層Cによる光触
媒反応を効率良く進行させて前記浄化対象ガス中の分解
すべき成分の分解を促進するものとなすことができ、浄
化対象ガスはプラズマ層を含めた電極間を通過するとき
に活性光触媒にも反応するものとなる。
【0020】本発明に係わるガス浄化方法およびガス浄
化装置において、浄化対象ガスは、NO,SO等の
分解すべき成分を含む燃焼排ガスであるものとすること
ができる。
【0021】また、光触媒処理された電極は、光触媒と
してTiOを有しているものとすることができ、この
場合に、光触媒処理した電極は、Tiと前記Tiよりも
酸化傾向の小さい金属(例えばNi)とを合金化させて
合金中のTiのみを酸化させることにより光触媒性Ti
、例えばアナターゼ型TiOを形成したものとす
ることができる。このとき、Ti量は0.01〜30a
t%が好適であり、図2に示すように光触媒性TiO
をNi−Ti系合金の表面または内部に層状ないしは粒
子状に形成したものであるようになすことが可能であっ
て、このような光触媒は波長が400nm以下の紫外線
の光励起で触媒活性を発揮するものとなり、従来の大気
放電プラズマによる無害化処理に加えて、プラズマから
の発光により励起された光触媒による無害化処理や反応
処理を並行して実行できることとなり、大気中に含まれ
るNOやSOの分解に有効なものとなる。
【0022】そしてまた、電極は、対向配置した内筒電
極と外筒電極をそなえ、内筒電極の外周と外筒電極の内
周との間でプラズマを生じさせるものであるようにした
り、あるいはまた、電極は、対向配置したディスク電極
をそなえ、対向配置したディスク電極の対向面間でプラ
ズマを生じさせるものであるようにしたり、さらにま
た、電極は、対向配置した中心電極と外部電極と光触媒
処理したリング電極をそなえ、電極間の少なくとも一部
でプラズマを生じさせるものとしたりすることができ
る。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明するが、
本発明はこのような実施例のみに限定されないことはい
うまでもない。
【0024】(実施例1)図3は本発明によるガス浄化
装置の第1実施例を示すものであって、この図3に示す
ガス浄化装置1は、対向配置した一方の電極である内筒
電極2と他方の電極である外筒電極3をそなえ、内筒電
極2は固定ないしは回転可能にしてあると共に外筒電極
3も固定ないしは回転可能にしたものとしてある。
【0025】そして、外筒電極3は電極本体部3Bの内
側に光触媒層としてアナターゼ型TiO層3Cを有し
ているものとなっている。
【0026】さらに、内筒電極2と外筒電極3との間に
は高圧電源4が接続してあると共に、浄化対象ガス送給
流路5と浄化済ガス排出流路6とをそなえたものとなっ
ている。
【0027】このような構成のガス浄化装置1におい
て、例えば、自動車道路のトンネル内に設置した場合
に、内筒電極2と外筒電極3との間に高圧電源4により
高電圧を印加すると、この内筒電極2の外周と外筒電極
3の内周との間でプラズマPが発生する。
【0028】そして、この場合、内筒電極2と外筒電極
3を相対的に回転するものとしておくと、プラズマPの
発生部分が全体的に広がりを持ったものとなる。
【0029】この状態において、浄化対象ガス送給流路
5より浄化対象ガスとして自動車エンジンの排ガスが流
入すると、プラズマPの形成部分において排ガスはプラ
ズマ化することにより、この排ガス中に含まれるNO
(窒素酸化物)が化学励起され、次の反応を起こすこと
によって窒素と酸素とに分解されて無害化される。
【0030】2NO→2NO+O 2NO+O→N+2O また、プラズマの発光に起因する光によって外筒電極3
の内周面(TiO層3C)上で光触媒反応が効率良く
進行することによりNOを効果的に分解して窒素と酸
素となることで無害化処理される。
【0031】そしてまた、ガス浄化を促進するバッファ
ガスとしてアンモニア(NH )ガスを存在させるこ
とにより、 NH→NH+H NH+NO→N+HO 2NH+SO→S+N+2HO の反応が起きることによって排ガス中の硫黄酸化物(S
)も無害化処理されることとなる。
【0032】そして、実施の一例では、NO(窒素酸
化物)の除去率は80%以上、SO (硫黄酸化物)の
除去率は70%以上とすることが可能であった。
【0033】(実施例2)図4は本発明の第2実施例を
示すものであって、この図4に示すガス浄化装置11
は、装置箱体11Bの内部で対向配置した一方の電極で
ある上部ディスク電極12と他方の電極である下部ディ
スク電極13をそなえ、上部ディスク電極12は支軸1
2Aを介して固定してあると共に下部ディスク電極13
は支軸13Aを介して回転可能に設置したものとしてあ
る。
【0034】そして、下部ディスク電極13はディスク
本体部13Bの上面側に光触媒層として光触媒性TiO
層13Cを有しているものとなっている。
【0035】さらに、上部ディスク電極12と下部ディ
スク電極13との間には高圧電源14が接続してあると
共に、浄化処理ガス送給流路15と浄化済ガス排出流路
16とをそなえたものとなっている。
【0036】このような構成のガス浄化装置11におい
て、上部ディスク電極12と下部ディスク電極13との
間に高圧電源14より高電圧を印加すると、この上部デ
ィスク電極12と下部ディスク電極13との間でプラズ
マPが発生する。
【0037】そして、この場合、上部ディスク電極12
と下部ディスク電極13を相対的に回転するものとして
おくと、プラズマの発生部分は全体的に広がりを持つも
のとなる。
【0038】この状態において、浄化対象ガス送給流路
15より浄化対象ガスとして自動車エンジンの排ガスが
流入すると、プラズマPの形成部分において排ガスがプ
ラズマ化することによってこの排ガス中に含まれるNO
(窒素酸化物)が化学励起され、前述した反応を起こ
すことによって窒素と酸素とに分解して無害化される。
【0039】また、プラズマの発光に起因する光によっ
て下部ディスク電極13の表面(TiO層13C)上
で光触媒反応が効率良く進行することによりNOを効
果的に分解して窒素と酸素となることで無害化処理され
る。
【0040】そして、連続排ガス流中のNO濃度を測
定した実施の一例によると、図5に示すように、無処理
の排ガス中のNO濃度が20000ppbであったの
に対し、プラズマ処理した場合には100ppbに急減
し、プラズマ処理に光触媒処理を付加した場合には1.
5ppbとさらに著しく低減していることが認められ、
プラズマ処理と光触媒処理との相乗効果により高効率で
浄化することが可能であった。
【0041】
【発明の効果】本発明によるガス浄化方法では、請求項
1に記載しているように、少なくとも一方を光触媒処理
した電極の間でプラズマを生じさせ、前記プラズマ中に
NO,SO等の分解すべき成分を含む浄化対象ガス
を流し、前記分解すべき成分を前記浄化対象ガスのプラ
ズマ化により化学励起させて分解すると共に、前記プラ
ズマの発光に起因する光により光触媒反応を効率良く進
行させて前記浄化対象ガス中の分解すべき成分の分解を
促進するようにしたから、プラズマ作用と光触媒作用と
の相乗的作用により浄化対象ガス中に含まれるNO
SO等の有害成分をより一層高効率で分解して無害化
することが可能になるという著しく優れた効果がもたら
される。
【0042】そして、請求項2に記載しているように、
浄化対象ガスは、NO,SO等の分解すべき成分を
含む燃焼排ガスであるものとすることによって、燃焼排
ガス中に含まれるNO,SO等の有害成分をより一
層高効率で分解して無害化することが可能になるという
著しく優れた効果がもたらされる。
【0043】本発明によるガス浄化装置によれば、請求
項3に記載しているように、少なくとも一方が光触媒処
理された電極と、前記電極の間でプラズマを生じさせる
電源と、前記プラズマ中に浄化対象ガスを流してプラズ
マ化する浄化対象ガス送給流路を備えたものとしたか
ら、プラズマ作用と光触媒作用との相乗的作用により浄
化対象ガスにおける浄化反応のさらなる高効率化が可能
になるという著しく優れた効果がもたらされる。
【0044】そして、請求項4に記載しているように、
浄化対象ガスはNO,SO等の分解すべき成分を含
む燃焼排ガスであるものとすることによって、燃焼排ガ
ス中に含まれるNO,SO等の有害成分の無害化
をより一層高効率で行うことが可能であるという著しく
優れた効果がもたらされる。
【0045】さらに、請求項5に記載しているように、
光触媒処理された電極は、光触媒としてTiOを有し
ているものとなすことによって、光触媒機能をより一層
有効に発揮させることが可能になるという著しく優れた
効果がもたらされる。
【0046】そしてまた、請求項6に記載しているよう
に、光触媒処理した電極は、Tiと前記Tiよりも酸化
傾向の小さい金属とを合金化させて合金中のTiのみを
選択酸化することによりその一部に光触媒性TiO
形成したものであるようになすことによって、光触媒性
能に優れた電極の活用が可能となり、さらにまた、材質
の選択によっては光触媒性能と化学触媒性能をあわせも
つ電極の活用が可能になるという著しく優れた効果がも
たらされる。
【0047】さらにまた、請求項7に記載しているよう
に、電極は、対向配置した内筒電極と外筒電極をそな
え、内筒電極の外周と外筒電極の内周との間でプラズマ
を生じさせるものであるようになすことによって、トン
ネル内での燃焼排ガスの浄化等大量処理に適したガス浄
化装置を提供することが可能であるという著しく優れた
効果がもたらされる。
【0048】さらにまた、請求項8に記載しているよう
に、電極は、対向配置したディスク電極をそなえ、対向
配置したディスク電極の対向面間でプラズマを生じさせ
るものであるようになすことによって、簡便な構造であ
りながら浄化効率の高いガス浄化装置を提供することが
可能であるという著しく優れた効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるガス浄化装置の実施の形態を示す
基本的説明図である。
【図2】光触媒処理した電極の構造例を示す説明図であ
る。
【図3】本発明によるガス浄化装置の第1実施例を示す
概略断面説明図である。
【図4】本発明によるガス浄化装置の第2実施例を示す
概略断面説明図である。
【図5】第2実施例による連続排ガス中のNO濃度を
調べた結果を例示するグラフである。
【図6】従来のプラズマ反応容器を用いたガス浄化装置
の説明図である。
【図7】図6に示したプラズマ反応容器の内部構造を示
す説明図である。
【図8】プラズマ反応容器における電極構造の他の例を
示す説明図である。
【符号の説明】
1,11 ガス浄化装置 2,12 一方の電極 3,13 他方の電極 3C,13C アナターゼ型TiO層(光触媒層) 4,14 高圧電源 5,15 浄化対象ガス送給流路 6,16 浄化済ガス排出流路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01J 21/06 B01D 53/34 132Z 35/02 53/36 D B08B 7/00 101A F01N 3/08 (72)発明者 山 内 五 郎 東京都八王子市みつい台1丁目10番13号 (72)発明者 入 江 寛 治 愛知県春日井市高森台1−12−15 Fターム(参考) 3B116 AA46 AB01 BC01 3G091 AA17 AA18 AB01 AB14 BA14 BA20 GB01W GB10W HA07 4D002 AA02 AA12 AB01 AC01 BA07 BA20 DA07 DA11 DA21 4D048 AA02 AA06 AB03 BA07X BA07Y BA41X BA41Y CC31 EA01 EA02 EA03 4G069 AA15 BA04A BA04B BA48A CA03 CA12 CA13 FB58

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一方を光触媒処理した電極の
    間でプラズマを生じさせ、前記プラズマ中にNO,S
    等の分解すべき成分を含む浄化対象ガスを流し、前
    記分解すべき成分を前記浄化対象ガスのプラズマ化によ
    り化学励起させて分解すると共に、前記プラズマの発光
    に起因する光により光触媒反応を効率良く進行させて前
    記浄化対象ガス中の分解すべき成分の分解を促進するこ
    とを特徴とするガス浄化方法。
  2. 【請求項2】 浄化対象ガスは、NO,SO等の分
    解すべき成分を含む燃焼排ガスであることを特徴とする
    請求項1に記載のガス浄化方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも一方が光触媒処理された電極
    と、前記電極の間でプラズマを生じさせる電源と、前記
    プラズマ中に浄化対象ガスを流してプラズマ化する浄化
    対象ガス送給流路を備えたことを特徴とするガス浄化装
    置。
  4. 【請求項4】 浄化対象ガスは、NO,SO等の分
    解すべき成分を含む燃焼排ガスであることを特徴とする
    請求項3に記載のガス浄化装置。
  5. 【請求項5】 光触媒処理された電極は、光触媒として
    TiOを有していることを特徴とする請求項3または
    4に記載のガス浄化装置。
  6. 【請求項6】 光触媒処理した電極は、Tiと前記Ti
    よりも酸化傾向の小さい金属とを合金化させて合金中の
    Tiのみを選択酸化することによりその一部に光触媒性
    TiOを形成したものである請求項5に記載のガス浄
    化装置。
  7. 【請求項7】 電極は、対向配置した内筒電極と外筒電
    極をそなえ、内筒電極の外周と外筒電極の内周との間で
    プラズマを生じさせるものである請求項3ないし6のい
    ずれかに記載のガス浄化装置。
  8. 【請求項8】 電極は、対向配置したディスク電極をそ
    なえ、対向配置したディスク電極の対向面間でプラズマ
    を生じさせるものである請求項3ないし6のいずれかに
    記載のガス浄化装置。
JP37362699A 1999-12-28 1999-12-28 ガス浄化方法およびガス浄化装置 Pending JP2001187319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37362699A JP2001187319A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 ガス浄化方法およびガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37362699A JP2001187319A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 ガス浄化方法およびガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001187319A true JP2001187319A (ja) 2001-07-10

Family

ID=18502487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37362699A Pending JP2001187319A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 ガス浄化方法およびガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001187319A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020062865A (ko) * 2002-05-06 2002-07-31 (주)유니에코 산화촉매보조 비가열 플라즈마에 의한 휘발성유기화합물제거장치.
KR20030024142A (ko) * 2001-09-17 2003-03-26 현대자동차주식회사 디젤 자동차용 UV/TiO2 촉매
KR20040009316A (ko) * 2002-07-23 2004-01-31 박승환 전기자장화한 산화티타늄 광촉매를 사용한 공기조화기용정화필터의 제조방법
KR100537421B1 (ko) * 2001-12-07 2005-12-19 김학수 광전자 촉매 시스템을 이용한 오염물질의 정화 장치 및 방법
KR100701407B1 (ko) 2005-03-18 2007-03-30 대주전자재료 주식회사 휘발성 유기화합물의 처리장치
JP2011050929A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Impact World Kk ガス浄化装置、プラズマ生成用電極、及びガス浄化方法
JP2012034760A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 U-Vix Corp 空気清浄機
JP2014034008A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Ushio Inc ガス活性化装置、窒素酸化物処理装置および窒素酸化物処理方法
CN105879642A (zh) * 2016-06-27 2016-08-24 沈阳汇川环境工程有限公司 一种燃煤烟气脱硝脱硫方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030024142A (ko) * 2001-09-17 2003-03-26 현대자동차주식회사 디젤 자동차용 UV/TiO2 촉매
KR100537421B1 (ko) * 2001-12-07 2005-12-19 김학수 광전자 촉매 시스템을 이용한 오염물질의 정화 장치 및 방법
KR20020062865A (ko) * 2002-05-06 2002-07-31 (주)유니에코 산화촉매보조 비가열 플라즈마에 의한 휘발성유기화합물제거장치.
KR20040009316A (ko) * 2002-07-23 2004-01-31 박승환 전기자장화한 산화티타늄 광촉매를 사용한 공기조화기용정화필터의 제조방법
KR100701407B1 (ko) 2005-03-18 2007-03-30 대주전자재료 주식회사 휘발성 유기화합물의 처리장치
JP2011050929A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Impact World Kk ガス浄化装置、プラズマ生成用電極、及びガス浄化方法
JP2012034760A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 U-Vix Corp 空気清浄機
US8974735B2 (en) 2010-08-05 2015-03-10 U-VIX Corporation Air purification system
JP2014034008A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Ushio Inc ガス活性化装置、窒素酸化物処理装置および窒素酸化物処理方法
CN105879642A (zh) * 2016-06-27 2016-08-24 沈阳汇川环境工程有限公司 一种燃煤烟气脱硝脱硫方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0775720A (ja) 排ガス処理方法及び窒素酸化物・ダイオキシン除去用触媒
JP4016134B2 (ja) ガス処理装置
JP2002540331A (ja) プラズマアシストガス処理用リアクタ
JPH0615143A (ja) 窒素酸化物分解装置のプラズマ反応容器
JPH11324652A (ja) 自動車の有害物質の放出を低減する方法
JP2001187319A (ja) ガス浄化方法およびガス浄化装置
JPH10501860A (ja) 固体粒子を含む排気ガス浄化装置、放出有毒ガスの中和のための装置設計およびこの装置の製作方法
JP3838611B2 (ja) 窒素酸化物・硫黄酸化物の浄化方法及び浄化装置
JPH10146515A (ja) コロナ放電汚染因子破壊装置における窒素酸化物還元方法
JP2004223302A (ja) 排ガスの処理方法および装置
JPH0691138A (ja) 排気ガス処理装置および方法
JP2004283742A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP4472638B2 (ja) 排気ガスの処理方法及び装置
JP2002213228A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003328734A (ja) 尿素の付着を防止した排気管および排ガス脱硝装置
KR100347593B1 (ko) 내연기관의 배출가스 정화장치
JPH07229418A (ja) 排ガス浄化装置
JP4828056B2 (ja) 還元装置および脱硝装置
JP2002336343A (ja) プラズマ触媒反応器及び空気浄化装置
JPH10266831A (ja) 排ガス浄化システム
JPH08243340A (ja) 排ガス処理装置及び方法
JP2003080034A (ja) 酸化装置および酸化装置の保守方法
JP2001062287A (ja) 有害物質処理装置
JP2006239691A (ja) 窒素酸化物・硫黄酸化物の浄化方法及び浄化装置
Koizumi et al. An experimental NOx treatment in diesel engine combustion exhaust gases by non-thermal plasma and activated carbon filter combinations

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20061218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223