[go: up one dir, main page]

JP2001185095A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JP2001185095A
JP2001185095A JP36442299A JP36442299A JP2001185095A JP 2001185095 A JP2001185095 A JP 2001185095A JP 36442299 A JP36442299 A JP 36442299A JP 36442299 A JP36442299 A JP 36442299A JP 2001185095 A JP2001185095 A JP 2001185095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
copper
secondary battery
positive electrode
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP36442299A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yamaguchi
晃 山口
Akio Takahashi
昭夫 高橋
Tokuo Komaru
篤雄 小丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP36442299A priority Critical patent/JP2001185095A/ja
Publication of JP2001185095A publication Critical patent/JP2001185095A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 終止電圧が高い場合であっても、充放電を繰
り返した後に大きな放電容量を得ることができる二次電
池を提供する。 【解決手段】 帯状の正極21と負極22とがセパレー
タ23を介して巻回された巻回電極体20を電池缶11
の内部に備える。電池缶11は、銅を芯材として構成さ
れている。また、電池缶11は、芯材としての銅のみに
より構成されていてもよい。また、銅の外周面をニッケ
ルめっきすることにより形成された被覆層により覆われ
ていたり、銅とステンレス鋼とのクラッド材により構成
されていてもよい。このようにすれば、銅の腐食を防止
することができ、電池缶11の耐食性を向上させること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正極および負極と
共に電解質を備えた電極体が、外装部材に覆われてなる
二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子技術の進歩に伴い、電子機器
の高性能化,小型化およびポータブル化が進んでおり、
電子機器に使用する二次電池を高エネルギー密度化する
ことへの要求が高まっている。
【0003】従来より、電子機器に使用する二次電池と
しては、ニッケル・カドミウム電池や鉛蓄電池などが使
用されている。しかし、これらのニッケル・カドミウム
電池や鉛蓄電池では、放電時の電池電圧(以下、放電電
圧ともいう。)が低く、十分に高いエネルギー密度が得
られないことが問題となっていた。
【0004】そこで、ニッケル・カドミウム電池や鉛蓄
電池に代わり、ニッケル・カドミウム電池や鉛蓄電池よ
りも放電電圧が高い二次電池として、いわゆるリチウム
イオン二次電池が盛んに研究開発されている。このリチ
ウムイオン二次電池は、負極に炭素質材料などのリチウ
ムを吸蔵、離脱することが可能な材料を用い、正極にリ
チウム・コバルト複合酸化物などのリチウム含有化合物
を用いると共に、非水溶媒に電解質塩を溶解させた非水
電解質を正極と負極との間に介在させたものであり、放
電電圧が高いことに加えて、自己放電が少なく、充放電
サイクル寿命が長いという利点を有している。通常、こ
のリチウムイオン二次電池では、上述した正極,負極お
よび電解質により構成された電極体が、ステンレスなど
よりなる外装部材の内部に封入されている。
【0005】ところで、携帯電話などの携帯用電子機器
では、内蔵されているIC(Integrated Circuit;集積
回路)の作動電圧が低下したことや、電子機器の小型化
の要求が高まっていることに伴い、その電源には、1個
の二次電池(単セル)で構成されたバッテリーパックを
用いることが多くなっている。携帯用電子機器の電源と
してこのような単セルにより構成されたバッテリーパッ
クを用いる場合には、二次電池1個あたりに求められる
終止電圧が3V程度と従来よりも高いので、放電時間
(すなわち、放電深度)に対する電圧の変化が小さい二
次電池を使用することが好ましい。また、単セルにより
構成されたバッテリーパックを用いる場合、放電時に正
極から負極へ大電流が流れることとなるが、その際に求
められる放電容量の大きさが、従来よりも大きくなりつ
つあり、同時に、充放電を繰り返しても、ある程度大き
な放電容量を得られることが求められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現在用
いられている二次電池では、充放電を繰り返すと、バッ
テリーパックの単セルを構成するのに見合うだけの十分
な放電容量を得ることができないという問題があった。
【0007】なお、特開平10−21889号公報に
は、アルミニウム系材料からなる芯体が銅により被覆さ
れたリチウムイオン二次電池の容器について開示されて
いる。このリチウムイオン二次電池の容器によれば、容
器の軽量化を図ることができると共に、缶の内周面とリ
チウムとの反応を防止することができる。しかしなが
ら、充放電サイクルを繰り返し行った際の特性などにつ
いては記載されていない。
【0008】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、終止電圧が高い場合であっても、充
放電を繰り返した後に大きな放電容量を得ることができ
る二次電池を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による二次電池
は、正極および負極と共に電解質を備えた電極体が、正
極と電気的に接続された第1の外装部材および負極と電
気的に接続された第2の外装部材により覆われてなる二
次電池であって、第1の外装部材または第2の外装部材
の少なくとも一方の芯材が、銅(Cu)により構成され
るようにしたものである。
【0010】本発明による二次電池では、第1の外装部
材または第2の外装部材の少なくとも一方の芯材が銅に
より構成されているので、放電を繰り返しても、放電時
間に対する電圧の変化が小さいという特性を有してお
り、大きな放電容量を得ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。なお、ここでは、
負極においてリチウム(Li)を吸蔵・離脱する二次電
池の例を挙げて説明する。
【0012】図1は、本発明の一実施の形態に係る二次
電池の断面構造を表すものである。この二次電池は、い
わゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状
で、例えば一端部が閉鎖され他端部が開放された電池缶
11の内部に、帯状の正極21と負極22とがセパレー
タ23を介して巻回された巻回電極体20を有してい
る。電池缶11の内部には、巻回電極体20を挟むよう
に巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板12,13がそ
れぞれ配置されている。電池缶11の開放端部には、電
池蓋14と、この電池蓋14の内側に設けられた安全弁
機構15およびPTC(Positive Temperature Coeffic
ient)素子16とが、ガスケット17を介してかしめら
れることにより取り付けられており、電池缶11の内部
は密閉されている。ここで、電池缶11が、本発明の
「第2の外装部材」の一具体例に対応している。また、
電池蓋14が、本発明の「第1の外装部材」の一具体例
に対応している。
【0013】なお、安全弁機構15は、PTC素子16
を介して電池蓋14と電気的に接続されており、電池の
内圧が一定以上となった場合にディスク板15aが反転
して電池蓋14と巻回電極体20との電気的接続を切断
するようになっている。また、PTC素子16は、温度
が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限し、大電流
による異常な発熱を防止するものである。
【0014】電池缶11は、銅(Cu)を芯材として構
成されている。銅は、電線や電気機器の導線などにも広
く用いられており、電気抵抗率(比抵抗)の小さい材料
である。従って、充放電サイクルを繰り返した後であっ
ても、放電時間(すなわち、放電深度)に対する電圧の
低下量を小さくすることができる。よって、終止電圧が
高くなっても、大きな放電容量を得ることができる。特
に、単セルで構成されるバッテリーパック用の二次電池
として用いる場合などのように、放電時に大電流が流れ
た場合であっても、電池電圧の低下が少なく、大きな放
電容量を得ることができる。
【0015】この電池缶11は、芯材としての銅のみに
より構成されていてもよいし、それ以外の材料を含んで
構成されていてもよい。銅とそれ以外の材料とを含んで
構成されている例としては、銅の少なくとも一部が被覆
層により覆われているものや、銅と他の材料とのクラッ
ド材により構成されているものが挙げられる。ここで、
クラッド材とは、異種金属を重ね合わせて完全に結合さ
せた層状の複合合金(laminated-metal composites)の
ことを指す。クラッド材としては、銅とステンレス鋼と
のクラッド材が好ましい。電池缶11の耐食性を向上さ
せることができるからである。
【0016】なお、被覆層を設けたり、クラッド材を使
用する場合には、それらに用いる銅以外の材料の比抵抗
が銅の比抵抗よりも大きいと、銅のみからなる電池缶に
比べて、充放電サイクルを繰り返した後の放電容量が小
さくなってしまう。しかし、電池缶11の外周面が銅に
より構成されていると、二次電池を長期にわたって使用
したり、保存しておく場合に、電池缶11が外側から徐
々に腐食してしまうおそれがあるので、耐食性に優れた
材料により銅を被覆したり、耐食性に優れた材料と銅と
のクラッド材により電池缶11を構成して、電池缶11
の耐食性を向上させた方が好ましい。
【0017】図2は、電池缶11が、銅により形成され
た芯材11aと、この芯材11aの外周面(積層電極体
20と接する面と反対側の面)を覆うように形成された
被覆層11bとにより構成されている例を示すものであ
る。被覆層11bは、例えば、芯材11aに対してニッ
ケル(Ni)めっき処理を施すことにより形成されたニ
ッケル膜により構成されている。このように被覆層11
bを設けることにより、銅の腐食を防止することができ
る。特に、耐食材として有効であるニッケルにより形成
するようにすれば、腐食を効果的に防止することができ
る。
【0018】被覆層11bを設ける場合には、図2に示
したような構造に限らず、例えば、図3に示したよう
に、芯材11bの外周面側に加えて、内周面(積層電極
体20と接する面)側にも設けるようにしてもよい。こ
のように内周面側にも被覆層11bを設けることによ
り、銅(芯材11a)の腐食をより効果的に防止するこ
とができる。
【0019】電池蓋14は、例えば、銅により構成され
た芯材と、この芯材の内周面を覆うように形成された例
えばニッケルよりなる被覆層とにより構成されている。
芯材の内周面を被覆するのは、電池蓋14を構成する銅
と後述する電解液とが接触しないようにするためであ
る。なお、電池蓋14においても、その外周面に被覆層
を設けるようにしてもよいし、ステンレス鋼などと銅と
よりなるクラッド材により構成するようにしてもよい。
【0020】巻回電極体20は、例えばセンターピン2
4を中心に巻回されており、正極21からは正極リード
25が引き出され、負極22からは負極リード26が引
き出されている。正極リード25は安全弁機構15に溶
接されることにより電池蓋14と電気的に接続されてお
り、負極リード26は電池缶11に溶接され電気的に接
続されている。
【0021】正極21は、例えば、金属箔よりなる正極
集電体層の両面に正極合剤層がそれぞれ設けられた構造
を有している。正極合剤層は、大きな充放電容量が得ら
れるのに十分な量の活物質(ここでは、リチウム)を含
んでいることが好ましく、例えば、正極活物質と、黒鉛
などの導電剤と、ポリフッ化ビニリデンなどの結着剤と
を含有して構成されている。正極活物質としては、例え
ば、リチウムを含有するリチウム複合酸化物もしくはリ
チウム複合硫化物が好ましい。特に、エネルギー密度を
高くするには、Lix y z を主体とするリチウム複
合酸化物が好ましい。なお、Mは一種以上の遷移金属ま
たはアルミニウムであることが好ましい。遷移金属とし
ては、コバルト(Co),ニッケル,マンガン(M
n),鉄(Fe),バナジウム(V)およびチタン(T
i)のうちの少なくとも1種が好ましく、コバルト,ニ
ッケルおよびマンガンのうちの少なくとも1種が特に好
ましい。また、通常、xは0<x<2の範囲内の値であ
り、yは0<y≦2の範囲内の値であり、zは2≦zの
範囲内の値である。
【0022】負極22は、例えば、正極21と同様に、
金属箔よりなる負極集電体層の両面に負極合剤層がそれ
ぞれ設けられた構造を有している。負極合剤層は、例え
ば、リチウムを吸蔵および離脱することが可能な材料
と、ポリフッ化ビニリデンなどの結着剤とを含んで構成
されている。リチウムを吸蔵および離脱することが可能
な材料としては、例えば、炭素質材料,結晶質または非
晶質の酸化物,あるいは高分子材料のいずれか1種また
は2種以上を含んで構成されたものが挙げられる。中で
も炭素質材料は、充放電時に生じる結晶構造の変化が非
常に少ないので好ましい。なお、炭素質材料としては、
例えば、熱分解炭素類、ピッチコークス,ニードルコー
クス,石油コークスもしくは石炭コークスなどのコーク
ス類、グラファイト類,ガラス状炭素類,有機高分子化
合物焼成体(例えば、フェノール樹脂またはフラン樹脂
を焼成したもの),炭素繊維あるいは活性炭などが挙げ
られる。また、酸化物としては酸化スズ(SnO2 )な
どが挙げられ、高分子材料としてはポリアセチレンやポ
リピロールなどが挙げられる。また、これらの負極材料
に代えて、リチウム金属あるいはリチウム合金により構
成することも可能である。
【0023】セパレータ23は、例えば、ポリプロピレ
ンあるいはポリエチレンなどのポリオレフィン系の材料
よりなる多孔質膜、またはセラミック性の不織布などの
無機材料よりなる多孔質膜により構成されており、これ
らの2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていても
よい。
【0024】また、セパレータ23には電解液が含浸さ
れている。電解液は、非水溶媒に電解質塩としてリチウ
ム塩を溶解させたものである。非水溶媒としては、例え
ば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、
ビニレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、ジ
エチルカーボネート、γ−ブチルラクトン、テトラヒド
ロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3
−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチ
ルスルホラン、アセトニトリルあるいはプロピオニトリ
ルが適当であり、これらのうちの2種以上を混合して使
用してもよい。
【0025】リチウム塩としては、例えば、LiClO
4 、LiAsF6 、LiPF6 、LiBF4 、LiB
(C6 5 4 、LiCl、LiBr、CH3 SO3
iあるいはCF3 SO3 Liが適当であり、これらのう
ちの2種以上を混合して使用してもよい。
【0026】この二次電池は、例えば、次のようにして
製造することができる。
【0027】まず、正極活物質と導電剤と結着剤とを混
合して正極合剤を調製し、N−メチルピロリドンなどの
溶剤に分散して正極合剤スラリーとしたのち、この正極
合剤スラリーを正極集電体層の両面に塗布し乾燥させ、
圧縮成型して正極合剤層を形成し、正極21を作製す
る。
【0028】次いで、例えばリチウムを吸蔵および離脱
することが可能な材料と結着剤とを混合し、N−メチル
ピロリドンなどの溶剤に分散して負極合剤スラリーとし
たのち、この負極合剤スラリーを負極集電体層の両面に
塗布し乾燥させ、圧縮成型して負極合剤層を形成し、負
極22を作製する。
【0029】続いて、正極集電体層に正極リード26を
溶接などにより取り付けると共に、負極集電体層に負極
リード27を溶接などにより取り付ける。そののち、正
極21と負極22とをセパレータ23を介して多数巻回
し、負極リード26の先端部を電池缶11に溶接すると
共に、正極リード25の先端部を安全弁機構15に溶接
して、巻回した正極21および負極22を一対の絶縁板
12,13で挟み、上述した構成を有する電池缶11の
内部に収納する。正極21および負極22を電池缶11
の内部に収納したのち、電解液を電池缶11の内部に注
入してセパレータ23に含浸させ、電池缶11の開口端
部に、上述した構成を有する電池蓋14,安全弁機構1
5およびPTC素子16をガスケット17を介してかし
めることにより固定する。これにより、図1に示した二
次電池が形成される。
【0030】この二次電池は、次のように作用する。
【0031】この二次電池では、充電を行うと、例え
ば、正極21からリチウムがイオンとなって脱離し、セ
パレータ23に含浸された電解液を介して負極22に吸
蔵される。放電を行うと、例えば、負極22からリチウ
ムがイオンとなって脱離し、セパレータ23に含浸され
た電解液を介して正極21に吸蔵される。ここでは、電
池缶11および電池蓋14の芯材が銅により構成されて
いるので、充放電を繰り返しても、大きな放電容量が得
られる。
【0032】このように本実施の形態に係る二次電池に
よれば、電池缶11および電池蓋14の芯材を銅により
構成するようにしたので、充放電を繰り返しても、放電
時間に対する電池電圧の変化が小さい二次電池とするこ
とができる。従って、終止電圧を高くした場合において
も大きな放電容量を得ることができる。また、放電時に
大電流が流れる重負荷放電下においても、大きな放電容
量を得ることができる。
【0033】更に、電池缶11を、芯材11aと被覆層
11bとにより構成したり、芯材と他の材料とのクラッ
ド材により構成するようにすれば、銅の腐食を防止する
ことができ、電池缶11の耐食性を向上させることがで
きる。
【0034】
【実施例】次に、本発明の具体的な実施例について、図
1を参照して詳細に説明する。
【0035】(実施例1)まず、フィラーとしての石炭
系コークス100重量部に対して、バインダとしてのコ
ールタール系ピッチを30重量部を加え、これらを約1
00℃に加熱して混合したのち、プレス機により圧縮成
型し、炭素成型体の前駆体を得た。次いで、この前駆体
を1000℃以下の温度で焼成することにより、炭素成
型体を得た。続いて、200℃以下の温度で溶融したコ
ールタール系ピッチを炭素成型体に含浸する工程と、炭
素成型体を1000℃以下の温度で焼成する工程とを数
回繰り返したのち、炭素成型体を不活性雰囲気中におい
て2800℃で熱処理することにより黒鉛化し、更に粉
砕して分級し、粉末状とした。
【0036】得られた粉末状の材料について、X線回折
法により構造解析を行ったところ、(002)面の面間
隔は0.337nmであり、(002)面のC軸結晶子
厚みは50.0nmであった。また、ピクノメータ法に
より真密度を求めたところ、2.23g/cm3 であ
り、JISK−1469に記載されている方法により嵩
密度を求めたところ、0.98g/cm3 であった。更
に、BET(Brunauer,Emmett,Teller)法により比表面
積を求めたところ1.6m2 /gであり、島津微小圧縮
試験機(島津製作所社製MCTM−500)を用いて黒
鉛化粒子の破壊強度を求めたところ、その平均値は7.
0×10-5Pa/mm2 (7.1kgf/mm2 )であ
った。また、レーザ回折法により粒度分布を求めたとこ
ろ、累積10%粒径が13.3μm,累積50%粒径が
30.6μm,累計90%粒径が55.7μmであり、
平均粒径は33.0μmであった。
【0037】粉末状の黒鉛化物を得たのち、得られた黒
鉛化物を90重量部、結着剤としてポリフッ化ビニリデ
ンを10重量部の割合で混合して負極合剤を調製し、溶
剤であるN−メチルピロリドンに分散してスラリー(ペ
ースト)状にした。
【0038】続いて、このスラリー状の負極合剤を厚さ
10μmの帯状の銅箔よりなる負極集電体層の両面に塗
布して乾燥させ、一定の圧力を加えて圧縮成型し、負極
22を作製した。そののち、負極集電体層の一端部に銅
製の負極リード26を取り付けた。
【0039】また、炭酸リチウム(Li2 CO3 )0.
5モルと炭酸コバルト(COCO3)1モルとを混合
し、空気中において900℃で5時間焼成した。そのの
ち、この焼成物についてX線回折測定により構造解析を
行ったところ、JCPDSファイルに登録されているL
iCoO2 の回折ピークとよく一致しており、得られた
焼成物はLiCoO2 であることが確認された。更に、
このLiCoO2 を粉砕し、レーザ回折法により得られ
る累積50%粒径が15μmのLiCoO2 粉末とし
た。
【0040】続いて、得られたLiCoO2 粉末95重
量部と炭酸リチウム粉末5重量部とを混合したのち、こ
の混合物を正極活物質として91重量部、導電剤として
鱗片状黒鉛を6重量部、結着剤としてポリフッ化ビニリ
デンを3重量部の割合でそれぞれ混合して正極合剤を調
製し、溶剤であるN−メチルピロリドンに分散してスラ
リー状にした。そののち、スラリー状の正極合剤を厚さ
20μmの帯状のアルミニウム箔よりなる正極集電体層
の両面に塗布して乾燥させ、一定の圧力を加えて圧縮成
型し、正極21を作製した。正極21を作製したのち、
正極集電体層の一端部にアルミニウム製の正極リード2
5を取り付けた。
【0041】正極21および負極22をそれぞれ作製し
たのち、厚さ25μmの微多孔性ポリプロピレンフィル
ムよりなるセパレータ23を用意し、負極22,セパレ
ータ23,正極21,セパレータ23の順に積層して渦
巻状に多数巻回して巻回電極体20とした。巻回電極体
の外径は18mmとした。
【0042】巻回電極体20を作製したのち、巻回電極
体20を一対の絶縁板12,13で挟み、正極リード2
5を安全弁機構15に溶接すると共に、負極リード26
を銅製の電池缶11に溶接して、巻回電極体20を電池
缶11の内部に収納した。巻回電極体20を電池缶11
の内部に収納したのち、電池缶11の内部に電解液を注
入した。電解液には、エチレンカーボネートとジメチル
カーボネートとを等容量混合した溶媒に電解質塩として
LiPF6 を1.0モル/リットルの割合で溶解させた
ものを用いた。そののち、表面にアスファルトを塗布し
たガスケット17を介してニッケルにより被覆された銅
材よりなる電池蓋14を電池缶11にかしめることによ
り、直径18mm、高さ65mmの図1に示した円筒型
の二次電池を得た。
【0043】このようにして得られた二次電池につい
て、23℃において充放電試験を行った。具体的には、
まず、充放電を1サイクル行って、3Vに至るまでの放
電容量を求めた。その際、充電は、0.7Aの定電流で
電池電圧が4.2Vに達するまで行うと共に、そののち
4.2Vの定電圧で充電時間の総計が4時間に達するま
で行った。一方、放電は、5Aの定電流で電池電圧が2
Vに達するまで行った。得られた結果を表1に示す。ま
た、このときの電池電圧と放電時間との関係を図4(デ
ータA)に示す。なお、図4において、縦軸は電池電圧
(単位;V)を表し、横軸は放電時間(単位;hou
r)を表している。
【0044】
【表1】
【0045】次いで、上述した1サイクル目の放電容量
を求める際と同様の条件で充電を行うと共に、0.2A
の定電流で電池電圧が3Vに達するまで放電を行う充放
電を600サイクル行った。続いて、上述した1サイク
ル目の放電容量を求める際と同様の条件で充電および放
電を行って、600サイクル後の放電容量を求めた。得
られた結果を表1に示す。また、このときの電池電圧と
放電時間との関係を図4(データB)に示す。
【0046】(実施例2)銅を芯材とし、この芯材の内
周面および外周面に電気めっき方法を用いてニッケルめ
っきを施した電池缶11を用いたことを除き、実施例1
と同様にして二次電池を作製した。なお、めっき溶には
NiSO4 −NiCl2 −H3 BO3 を用い、陽極には
ニッケルを用いた。本実施例においても、得られた二次
電池について、実施例1と同様にして充放電試験を行
い、1サイクル目および600サイクル後について、放
電容量をそれぞれ求めると共に、電池電圧と放電時間と
の関係をそれぞれ調べた。得られた結果を、表1および
図4に示す。なお、図4において、データCは本実施例
の1サイクル目の結果を示し、データDは本実施例の6
00サイクル後の結果を示している。
【0047】(実施例3)銅を芯材とすると共に、銅と
ステンレス鋼とのクラッド材よりなる電池缶11を用い
たことを除き、実施例1と同様にして二次電池を作製し
た。なお、銅とステンレス鋼との割合は、銅:ステンレ
ス鋼=75:25とした。本実施例においても、得られ
た二次電池について、実施例1と同様にして充放電試験
を行い、1サイクル目および600サイクル後につい
て、放電容量をそれぞれ求めると共に、電池電圧と放電
時間との関係をそれぞれ調べた。得られた結果を、表1
および図4に示す。なお、図4において、データEは本
実施例の1サイクル目の結果を示し、データFは本実施
例の600サイクル後の結果を示している。
【0048】なお、実施例1〜3に対する比較例とし
て、鉄を芯材とし、この芯材の内周面および外周面にニ
ッケルめっきを施した電池缶を用いたことを除き、実施
例1〜3と同様にして二次電池を作製した。比較例にお
いても、得られた二次電池について、実施例1〜3と同
様にして充放電試験を行い、1サイクル目および600
サイクル後について、放電容量をそれぞれ求めると共
に、電池電圧と放電時間との関係をそれぞれ調べた。得
られた結果を、表1および図4に併せて示す。なお、図
4において、データGは比較例の1サイクル目の結果を
示し、データHは比較例の600サイクル後の結果を示
している。
【0049】表1からも分かるように、600サイクル
後に5Aの電流で放電した場合に、実施例1〜3の二次
電池では、いずれも222mAh以上という大きな容量
が得られ、600サイクル経過後であっても十分に放電
可能であることが確認された。特に、実施例1,2の二
次電池では、それぞれ300mAh以上という大きな容
量が得られた。一方、比較例においては、20mAhと
いう極めて小さな容量しか得られなかった。すなわち、
銅を芯材として電池缶11を構成すれば、充放電を繰り
返しても大きな放電容量が得られることが分かった。
【0050】このように1サイクル目の放電容量は、実
施例1〜3および比較例のいずれもほぼ等しい値であっ
たにもかかわらず、充放電サイクルを繰り返し行うこと
によって容量に差が出たのは、3Vに至るまでの放電容
量としたことによる影響が大きい。すなわち、図4にも
示されているように、充放電サイクルを行うことによっ
て次第に電池素子が劣化して内部抵抗が高くなったため
に、1サイクル目の比べて600サイクル後では、放電
初期における電池電圧の低下が大きくなっている。その
結果、比較例の二次電池では、放電開始直後に電圧が3
V以下となってしまい、放電容量が極めて小さくなって
しまったのである。しかし、銅の比抵抗は1.7×10
-6Ω・cmであり、鉄の比抵抗(9.8×10-6Ω・c
m)よりも小さいので、実施例1〜3の二次電池では、
放電開始直後の電圧変化が少なく、ある程度の時間放電
した後に電圧が3Vに達するので、大きな放電容量が得
られたのである。
【0051】なお、600サイクル後において、実施例
1の二次電池の放電容量の方が、実施例2の二次電池の
放電容量よりも大きくなっているのは、ニッケルの比抵
抗(6.9×10-6Ω・cm)が銅のそれよりも大きい
ためであると考えられる。
【0052】以上、実施の形態および実施例を挙げて本
発明を説明したが、本発明は上記実施の形態および各実
施例に限定されるものではなく、種々変形可能である。
例えば、上記実施の形態では、電池缶11および電池蓋
14の芯材の両方を銅により構成するようにしたが、少
なくとも一方の芯材が銅により構成されていれば、本発
明の効果を得ることができる。
【0053】また、上記実施の形態では、芯材11aに
対してニッケルめっき処理を施すことにより形成された
被覆膜11bを具体例として挙げて説明したが、被覆膜
11bは、蒸着法やCVD(Chemical Vapor Depositio
n )法などの他の方法を用いて形成されたものであって
もよい。更に、上記実施の形態では、被覆膜11bを芯
材11bの内周面または外周面に設けるようにしたが、
被覆膜11bは、芯材11bの少なくとも一部に設けら
れていればよい。
【0054】また、上記実施の形態では、液状の電解質
である電解液を用いた二次電池について説明したが、電
解液に代えて、高分子化合物に電解液を保持させたゲル
状の電解質、イオン伝導性を有する高分子化合物に電解
質塩を分散させた固体状の電解質あるいは固体状の無機
電解質などの他の電解質を用いるようにしてもよい。
【0055】加えて、上記実施の形態では、巻回構造を
有する円筒型の二次電池について一例を具体的に挙げて
説明したが、本発明は他の構成を有する円筒型の二次電
池についても適用することができる。更に、円筒型以外
のコイン型,ボタン型あるいは角型などの他の形状を有
する二次電池についても同様に適用することができる。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように請求項1ないし請求
項8のいずれか1項に記載の二次電池によれば、第1の
外装部材または第2の外装部材の少なくとも一方の芯材
を銅により構成するようにしたので、充放電を繰り返し
ても、放電時間に対する電池電圧の変化が小さい二次電
池とすることができる。よって、終止電圧を高くした場
合においても大きな放電容量を得ることができるという
効果を奏する。
【0057】特に、請求項2ないし請求項4のいずれか
1項に記載の二次電池によれば、銅により構成された芯
材の少なくとも一部に被覆層を設けるように構成したの
で、芯材の腐食を防止することができ、外装部材の耐食
性を向上させることができるという効果を奏する。
【0058】また、請求項5または請求項6記載の二次
電池によれば、第1の外装部材または第2の外装部材の
少なくとも一方を、芯材としての銅と他の材料とのクラ
ッド材により構成するようにしたので、外装部材の耐食
性を向上させることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る二次電池の構成を
表す断面図である。
【図2】図1に示した二次電池の電池缶の一構成例を表
す断面図である。
【図3】図1に示した二次電池の電池缶の他の構成例を
表す断面図である。
【図4】本発明の実施例1〜3および比較例に係る二次
電池についての電池電圧と放電時間との関係を表す特性
図である。
【符号の説明】
11…電池缶、11a…芯材、11b…被覆層、12,
13…絶縁板、14…電池蓋、15…安全弁機構、16
…PTC素子、17…ガスケット、20…巻回電極体、
21…正極、22…負極、23…セパレータ、24…セ
ンターピン、25…正極リード、26…負極リード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小丸 篤雄 福島県郡山市日和田町高倉字下杉下1番地 の1 株式会社ソニー・エナジー・テック 内 Fターム(参考) 5H011 AA03 CC06 CC10 CC12 DD18 DD21 5H029 AJ02 BJ02 BJ14 DJ02 EJ01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極および負極と共に電解質を備えた電
    極体が、前記正極と電気的に接続された第1の外装部材
    および前記負極と電気的に接続された第2の外装部材に
    より覆われてなる二次電池であって、 前記第1の外装部材または前記第2の外装部材の少なく
    とも一方の芯材が、銅(Cu)により構成されているこ
    とを特徴とする二次電池。
  2. 【請求項2】 前記銅(Cu)により構成された芯材の
    少なくとも一部は、被覆層により覆われていることを特
    徴とする請求項1記載の二次電池。
  3. 【請求項3】 前記被覆層は、めっき処理を施すことに
    より形成されたものであることを特徴とする請求項2記
    載の二次電池。
  4. 【請求項4】 前記被覆層は、ニッケル(Ni)めっき
    により形成されたものであることを特徴とする請求項3
    記載の二次電池。
  5. 【請求項5】 前記第1の外装部材または前記第2の外
    装部材の少なくとも一方は、前記芯材としての銅(C
    u)と他の材料とのクラッド材により構成されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の二次電池。
  6. 【請求項6】 前記他の材料が、ステンレス鋼であるこ
    とを特徴とする請求項5記載の二次電池。
  7. 【請求項7】 前記負極は、リチウム(Li)を吸蔵お
    よび離脱することが可能な材料を含むことを特徴とする
    請求項1記載の二次電池。
  8. 【請求項8】 前記電解質は、電解質塩と、この電解質
    塩を溶解する非水溶媒とを含むことを特徴とする請求項
    1記載の二次電池。
JP36442299A 1999-12-22 1999-12-22 二次電池 Withdrawn JP2001185095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36442299A JP2001185095A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36442299A JP2001185095A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001185095A true JP2001185095A (ja) 2001-07-06

Family

ID=18481772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36442299A Withdrawn JP2001185095A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001185095A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003123846A (ja) * 2001-10-19 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
KR100601546B1 (ko) 2004-08-30 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 전지의 외장체
JP2009104979A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池、および、その製造方法
JP2016508215A (ja) * 2012-12-04 2016-03-17 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池の放電深度推定装置及び方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003123846A (ja) * 2001-10-19 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
KR100601546B1 (ko) 2004-08-30 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 전지의 외장체
JP2009104979A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池、および、その製造方法
JP2016508215A (ja) * 2012-12-04 2016-03-17 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池の放電深度推定装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4061586B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP5159681B2 (ja) 非水電解質電池
KR101263492B1 (ko) 정극 활성 물질 및 이를 사용한 비수성 전해질 이차전지
TWI240445B (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery module
JP3077218B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4957680B2 (ja) 非水電解質二次電池用の多孔性保護膜層付き電極、及び非水電解質二次電池
JP4752574B2 (ja) 負極及び二次電池
JP3932653B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2008060033A (ja) 正極活物質、これを用いた正極および非水電解質二次電池、並びに正極活物質の製造方法
CN112335076A (zh) 电极、电池及电池包
KR101270858B1 (ko) 이차 전지
JP2001345101A (ja) 二次電池
JP4284232B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4591674B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2014029872A (ja) 非水電解質電池
JP2002279956A (ja) 非水電解質電池
JP2001023685A (ja) 電解液およびそれを用いた二次電池
JP3309449B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2006134684A (ja) 負極および電池
JP2001185095A (ja) 二次電池
JP3794283B2 (ja) 非水電解質電池
KR20060052502A (ko) 전지
JP3568247B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3501365B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3350114B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060221

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070618