[go: up one dir, main page]

JP2001181886A - 電解銅箔 - Google Patents

電解銅箔

Info

Publication number
JP2001181886A
JP2001181886A JP37256399A JP37256399A JP2001181886A JP 2001181886 A JP2001181886 A JP 2001181886A JP 37256399 A JP37256399 A JP 37256399A JP 37256399 A JP37256399 A JP 37256399A JP 2001181886 A JP2001181886 A JP 2001181886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper foil
foil
electrolytic copper
copper
electrolytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37256399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3250994B2 (ja
Inventor
Osamu Nakano
修 中野
Taku Kataoka
卓 片岡
Sakiko Myonaka
咲子 妙中
Naohito Uchida
直仁 内田
Noriko Hanzawa
規子 半澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP37256399A priority Critical patent/JP3250994B2/ja
Priority to TW089124737A priority patent/TW483292B/zh
Priority to CNA2006100046072A priority patent/CN1831203A/zh
Priority to DE60040141T priority patent/DE60040141D1/de
Priority to CNB008043248A priority patent/CN1247821C/zh
Priority to AT00977944T priority patent/ATE407235T1/de
Priority to PCT/JP2000/008330 priority patent/WO2001048272A1/ja
Priority to US09/914,550 priority patent/US6544663B1/en
Priority to EP00977944A priority patent/EP1167580B1/en
Priority to KR10-2001-7008652A priority patent/KR100435298B1/ko
Publication of JP2001181886A publication Critical patent/JP2001181886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3250994B2 publication Critical patent/JP3250994B2/ja
Priority to HK02106529.5A priority patent/HK1044970A1/zh
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/38Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/04Wires; Strips; Foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/901Printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12431Foil or filament smaller than 6 mils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12993Surface feature [e.g., rough, mirror]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31Surface property or characteristic of web, sheet or block
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 銅箔回路のエッチングプロセスの整面処理
で、バフ研磨等の物理研磨を行うことなく、エッチング
レジスト層との優れた密着性を有する銅箔を提供する。 【解決手段】 電解銅箔の製造における電解工程で、回
転陰極ドラムに結晶粒度番号6.0以上のチタニウム材
を用い、電解液となる硫酸銅溶液には膠及び/又はゼラ
チンを0.2mg〜20mg/l添加して得られる析離
箔を用いた電解銅箔であって、当該電解銅箔の光沢面側
の結晶が20%以上の双晶構造を有するものを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電解銅箔及びその
電解銅箔の製造方法並びに銅張積層板に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、銅箔は、広く電気、電子産業
の分野で用いられるプリント配線板製造の基礎材料とし
て用いられてきた。一般に、電解銅箔はガラス−エポキ
シ基材、フェノール基材、ポリイミド等の高分子絶縁基
材と熱間プレス成形にて張り合わされ銅張積層板とし、
プリント配線板製造に用いられる。
【0003】そして、近年は、電子機器、電機機器類の
軽薄短小化がより一層進行し、これに内蔵される銅張積
層板及びプリント配線板に対しても、ダウンサイジング
の要求がより一層厳しさを増してきている。この要求を
満足させるべく銅張積層板を多層化し、プリント配線板
としての形成回路の微細化が行われてきた。
【0004】50μmピッチから80μmピッチの回路
を持つプリント配線板として微細回路形成を行うに当た
っては、回路エッチングを行う前のレジストレーション
の工程に大きな問題があることが以前より指摘されてき
た。即ち、エッチング後の銅箔回路断面のアスペクト比
を良好な状態に保つためには、エッチングを行う前のレ
ジスト層の形成が良好な状態で行われる必要があるので
ある。
【0005】プリント配線板で良好な微細回路を得るた
めの対策として、エッチング工程においては、レジス
ト層をより薄くして、エッチング部へのエッチング液の
溶液供給を円滑にすべく、ドライフィルムに代え液体レ
ジストや電着レジスト等の採用、レジスト層と銅箔層
との界面に剥離、浮き上がりが無きよう、銅箔表面にバ
フ研磨等の物理研磨を施したり、化学研磨等により銅箔
表面に一定の凹凸を形成し、当該界面の密着性を向上さ
せてきた、エッチングラインの性格に合わせたエッチ
ング液の選択、エッチング液のシャワーリング方法への
工夫等種々の努力がなされてきた。
【0006】ところが、プリント配線板の製造でエッチ
ングされる銅箔の分野においては、微細回路の形成に対
して実質的に対応できることは、より一層の銅箔厚さを
薄くし、エッチング時間を短縮して、エッチング後の銅
箔回路の断面形状のアスペクト比を悪化させないという
対応以外にないと考えられてきた。
【0007】特に、銅箔表面とレジスト成分との密着性
の問題に関しては、有機材と無機材との界面に関する問
題であり、元々研究事例も他の技術分野に比べ極めて少
なく、メカニズムも明瞭でないことから明らかにされて
こなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現実
に、50μmピッチから80μmピッチの回路を持つプ
リント配線板の製造を行おうとした場合に、エッチング
レジスト層を銅箔表面に形成し、レジストパターンを露
光し、現像して不要なレジスト部を除去しようとする
と、本来銅箔上に密着して残留すべきレジスト層まで剥
離してしまうという現象が発生しており、レジスト層と
銅箔層との界面の密着性の問題が極めて重要と言われて
きた。
【0009】例えば、残留すべきレジスト層の剥離が極
めて微少な領域で発生していても、それに気づかないま
ま銅箔エッチングし回路形成を行ってしまうと、いわゆ
るオープン不良(回路断線不良)が発生原因となり、プ
リント配線板の製造歩留まりを著しく悪化させる。
【0010】また、エッチング直後に銅箔回路が断線し
ておらず、単にエッチング回路の幅が減少するようにな
っていても問題がある。回路形成後のチェッカー検査で
導通不良を起こさなかった製品であっても、周囲の回路
に比べ、部分的に回路幅の狭くなった部分が存在する
と、その部分の抵抗値は高くなる。そして、そのプリン
ト配線板を電機製品等に組み込み使用していると、抵抗
値の高い部分は発熱量も高く、銅箔回路の劣化も激し
く、早く硬化する。その結果、僅かの衝撃等で突然断線
して、電機製品等の動作が急に停止することも考えられ
るのである。
【0011】
【課題を解決するための手段】そこで、本件発明に係る
発明者等は、銅箔の側からレジスト層との界面における
密着性が向上させることが出来ないかを鋭意研究した結
果、以下のような銅箔を用いれば、バフ研磨等の物理研
磨を行うことなく、レジスト層との密着性を向上させる
ことが可能との判断を行い、以下に説明する発明を行っ
たのである。
【0012】請求項1には、銅成分を含有した溶液を電
解することにより得られる電解銅箔であって、当該電解
銅箔の光沢面側の結晶構造が20%以上の双晶構造を有
することを特徴とする電解銅箔としている。
【0013】説明を分かりやすいものとするために図
1、図2及び図3を参照しつつ、電解銅箔の製造方法か
らレジストレーションまでの過程を説明しつつ、本件発
明を説明するものとする。一般的に、図1に示す断面構
造を持つ電解銅箔は、図2に示す電解工程と表面処理工
程とを経て製造されるものであり、主には電気、電子産
業の分野で用いられるプリント配線板製造の基礎材料と
して用いられるものとなる。なお、図1では、表面処理
工程で形成される防錆層は省略して記載している。
【0014】電解工程は、正確には電解銅箔のバルク層
の製造装置は、ドラム形状をした回転陰極と、その回転
陰極の形状に沿って対向配置する鉛系陽極との間に、硫
酸銅溶液を流し、電解反応を利用して銅を回転陰極のド
ラム表面に析出させ、この析出した銅が箔状態となり、
回転陰極から連続して引き剥がして巻き取るものであ
る。この段階の銅箔を、以下「析離箔」と称し、バルク
銅層を形成すると言う言い方をする。この析離箔の段階
では、防錆処理等の表面処理は何ら行われていない状況
であり、電析直後の銅は活性化した状態にあり空気中の
酸素により、非常に酸化しやすい状態にある。
【0015】この析離箔の回転陰極と接触した状態から
引き剥がされた面は、鏡面仕上げされた回転陰極表面の
形状が転写したものとなり、光沢を持ち滑らかな面であ
るため光沢面と称する。これに対し、析出サイドであっ
た方の析離箔の表面形状は、析出する銅の結晶成長速度
が結晶面ごとに異なるため、山形の凹凸形状を示すもの
となり、これを粗面と称する。この粗面が銅張積層板を
製造する際の絶縁材料との張り合わせ面となるのであ
る。以上及び以下において、析離箔を用いる場合の説明
では、「粗面」という用語を用いている。
【0016】本件発明において、双晶構造を作り込むの
は、この電解工程において銅箔の光沢面に対して行うも
のである。このとき、析離箔の光沢面側の結晶構造が、
その表層から見て20%以上の双晶構造を有するように
作り込むのである。そして請求項2に記載したように、
光沢面側から5μm以上の深さで、20%以上の双晶構
造を有する状態が維持できれば理想的である。これは、
後に説明するエッチングレジスト層を形成する前に行
う、防錆元素の除去、表面の粗化を目的として行う化学
エッチング処理で1〜2μm程度の析離箔表面も同時に
除去されるからである。
【0017】ここで、双晶の存在割合を決めるために
は、TEM(透過型電子顕微鏡)像を観察し、その観察
したTEM像の領域面積中において、確実に双晶と認め
られる部分の領域面積の占める割合として捉えたもので
ある。ここでは、明確に双晶構造及びその他の結晶粒と
の境界を明確にすることから、10000倍以上の倍率
を用いて、15μm×15μmという狭い観察領域にお
いて、縞状に観察され、明らかに双晶と言える部位の面
積の存在割合として、「20%以上」という値を規定し
ている。従って、この値は、絶対的な値として解釈せら
れるべきものではなく、一定の測定誤差を含むものとし
て解釈されるべきものと考えられる。本件発明者等が、
研究を通じて捉えられた測定誤差は、約1割程度の誤差
が生ずるようである。
【0018】析離箔の製造条件が、本件発明に係る20
%以上の双晶構造を有する電解銅箔の製造で最も重要と
なる。即ち、請求項2に記載したように、電解工程及び
表面処理工程より構成される電解銅箔の製造方法であっ
て、電解工程は、回転陰極ドラムとその回転陰極ドラム
の形状に沿って相対向配置される不溶性アノードとの間
に硫酸銅溶液を供給し、連続電解して回転陰極上に電析
した銅箔を引き剥がすものであり、回転陰極ドラムの銅
電析面には結晶粒度番号6.0以上のチタニウム材を用
いなければならない。
【0019】即ち、回転陰極ドラムの析出面を構成する
チタニウム材の結晶粒度番号6以上が必須の条件とな
る。ここで言う「チタニウム材の結晶粒度番号6.0以
上」とは、図3に示したチタニウム材の結晶粒写真から
判別できるものであり、結晶粒度の判断は、切断法を用
い、JIS G 0552に規定する鋼のフェライト結
晶粒度試験方法と同様の基準で測定した場合のもので、
100倍に拡大して結晶粒を確認し、25mm平方中の
結晶粒の平均数を求め、結晶粒度番号を換算した。換算
式を式1として、以下に示す。
【0020】
【式1】
【0021】このようにチタニウム材の結晶粒が細かく
なるほど、これを使用して電解銅箔を製造した際の光沢
面側より5.0μm深さ前後までの結晶の中の双晶密度
が上昇するのである。本件発明が定義した「結晶粒度番
号が6.0以上」でなければ、安定して本件発明に係る
光沢面側の結晶が20%以上の双晶を含むものとはなら
ないのである。
【0022】更に、請求項3には、請求項2に記載の電
解銅箔の製造方法であって、硫酸銅溶液は、膠及び/又
はゼラチンを0.2mg〜20mg/l添加したものを
用いた電解銅箔の製造方法について記載している。
【0023】膠及びゼラチンは、一般に市販されている
もので十分であり、例えば、ゼラチンは食用に供される
ものを使用することも可能である。膠及びゼラチンは、
電解銅箔の伸び率、耐折性等の物性改質のため添加され
るものとして、一般に知られており、膠と称されるもの
と、ゼラチンと称されるものを併用しても差し支えな
い。ここでは従来知られた物性改質効果を得ると共に、
電解液に対する微量な塩素イオンの供給源として用いて
いる。膠及びゼラチンは、一定のバラツキはあるもの
の、5000μg/g〜20000μg/g程度の塩素
を含むという性質を利用したのである。本件発明におい
て、微量の塩素を電解中に含ませ、結晶粒度番号が6.
0以上のチタニウム材を用いた回転陰極で析離箔を製造
すると、非常に効率よく双晶組織を得ることができるの
である。即ち、塩素イオンは、微量な双晶を形成するた
めの促進剤としての役割を果たすのである。
【0024】本件発明に係る電解銅箔の製造に当たり、
膠及び/又はゼラチンの添加量は、0.2mg/l未満
では、双晶形成のための促進剤としての効果が得られ
ず、20mg/lを越えると双晶形成のための促進剤と
しての効果は飽和して増加せず、双晶の存在割合を増加
させるものとして寄与しなくなる。
【0025】以上に述べた条件を満たすことなく製造し
た電解銅箔は、双晶を含まないか若しくは双晶を表面に
含んでも20%未満でしかも、深さ方法に2μm以内の
領域に止まるのである。図4には、上述の電解条件をは
ずれる領域で製造した析離箔の、TEM(透過型電子顕
微鏡)像とその電子線回折像を示している。そして、図
5には、上述の電解条件の領域で製造した双晶を含む析
離箔の、TEM(透過型電子顕微鏡)像とその電子線回
折像を示している。特に、図4と図5とのX線回折像を
比較することから明らかなように、図5のX線回折像
は、特定の結晶面の双晶面が存在することを示すものと
なっている。なお、図4では、3000倍の倍率で観察
したものを示しているが、これを10000倍以上に拡
大しても双晶構造は全く確認できない。これに対し、図
5は、明らかに双晶構造の確認が可能である11000
倍の倍率を用いて観察し、双晶構造の確認を行ってい
る。図5のTEM観察像の右側の暗く縞状に見える部位
が双晶部である。
【0026】ここで言う双晶若しくは双晶構造とは、電
解銅箔を構成する銅結晶粒の析出結晶面が、一定の結晶
面を境として、相互に鏡面対称な結晶構造を有するもの
を言う。従って、電解銅箔の表面に存在する双晶構造の
分布を極めて模式的に表現すれば、図6に示すが如きも
のとなっているのではないかと考えられる。
【0027】次に、この析離箔は、表面処理工程で、粗
面への粗化処理と防錆処理とが施される。粗面への粗化
処理とは、硫酸銅溶液中で、いわゆるヤケメッキ条件の
電流を流し、粗面の山形の凹凸形状に微細銅粒を析出付
着させ、直ちに平滑メッキ条件の電流範囲で被せメッキ
する事で、微細銅粒の脱落を防止するものである。従っ
て、微細銅粒を析出付着させた粗面のことを「粗化面」
と称している。
【0028】続いて、表面処理工程では、銅箔の表裏
に、亜鉛、亜鉛合金、クロム系のメッキ、クロメート処
理等により防錆処理が行われ、乾燥して、巻き取ること
で製品としての電解銅箔が完成するのである。これを一
般に「表面処理箔」と称する。
【0029】なお、図面中に、電解銅箔等の断面模式図
を示しているが、これらの模式図中では、被せメッキ及
び防錆処理層の記載は省略している。通常、被せメッキ
及び防錆処理層は非常に薄く、表示しにくいものだから
である。防錆処理層は、銅箔が空気と接触し酸化するこ
とを防止するものであるため、表面処理後の電解銅箔の
最外層に存在するものである。即ち、電解銅箔層の光沢
面及び粗化面の最表層に防錆処理層が存在することにな
る。
【0030】以上のようにして製造された電解銅箔(表
面処理箔)は、絶縁層を形成するプリプレグと積層され
熱間成形プレス工程を経て、種々の銅張積層板へと姿を
変えていく。そして、この銅張積層板は、エッチング工
程を経ることでプリント配線板が製造されることにな
る。
【0031】最も簡単なエッチング工程を想定して、以
下説明することにする。エッチング工程では、銅張積層
板の表層に位置する電解銅箔の整面処理から始まる。こ
の整面処理は、次の2種の処理が一般的に併用される。
電解銅箔の表面を2μm厚程を化学的に溶解し銅箔表
面の汚染物、不要な酸化被膜、防錆元素を除去するソフ
トエッチング処理、電解銅箔表面をバフ研磨等の物理
研磨により2μm前後除去し、銅の清浄表面を得ると共
に、後のエッチングレジストとの密着性を向上させるた
め適度な粗れを電解銅箔の表面に与えるのである。
【0032】即ち、従来の電解銅箔であって、その光沢
面の表層を構成する銅結晶粒に双晶を含まないか、双晶
を含んでも上述した双晶の存在割合が20%未満である
と、ソフトエッチング処理と物理研磨とを併用しなけれ
ば、130μmピッチ以下の微細回路を形成する場合の
エッチングレジストとの良好な密着性を確保することが
出来ないのである。
【0033】これに対し、本件発明に係る電解銅箔であ
って、その光沢面の表層を構成する銅結晶粒に20%以
上の双晶(構造)を含んだ銅箔は、上述の物理研磨を不
要とするのである。本発明に係る電解銅箔を用いること
で、ソフトエッチング処理のみで、エッチングレジスト
との密着性が確保できるのである。ソフトエッチング処
理は、防錆元素の除去をも目的としているため省略する
ことが出来ないものでもある。
【0034】整面が終了すると、電解銅箔の表面にエッ
チングレジスト層の形成が行われる。エッチングレジス
ト層は、いわゆるドライフィルム、電着レジスト、液体
レジストと呼ばれるもので構成されるものである。その
エッチングレジスト層の表面にパターンフィルムを重ね
て、露光して、現像処理を行うのである。一般に現像処
理では、露光後のエッチングレジスト層をアルカリ性の
溶液に一定時間浸漬する事で行う。電解銅箔とエッチン
グレジスト層との密着性に著しく問題がある場合は、こ
の段階で残留すべきエッチングレジスト層が既に電解銅
箔から剥離するという現象が発生している。また、剥離
現象が起こらずとも、電解銅箔表面からエッチングレジ
スト層が、部分的に浮き上がると言う現象が発生し、エ
ッチングレジストの役割を果たさないため、エッチング
工程でエッチングレジスト層の下部に位置する電解銅箔
が溶けだし、回路断線となる場合がある。
【0035】ここで、本件発明に係る20%以上の双晶
を含む電解銅箔を用いた銅張積層板と、双晶を含まない
電解銅箔を用いた銅張積層板のそれぞれのエッチングレ
ジストとの密着性を評価した結果を表1に示す。ここで
は、整面処理として、物理研磨を行うことなく、1級濃
硫酸溶液40ml/l、30%過酸化水素水32ml/
lのいわゆる硫酸−過水系の溶液でソフトエッチング処
理のみ行った。その後、水洗して乾燥後、エッチングレ
ジストとして、日合アルフォ株式会社の紫外線硬化型の
ドライフィルムを電解銅箔表面にラミネートし、回路幅
30μm、線間ギャップ100μmの130μmピッチ
の櫛形回路を作成するためのパターンフィルムを用い
て、露光、現像して、目的の回路を形成するためのエッ
チングレジストパターンを形成した。そして、そのエッ
チングレジストパターンに対し、25倍のマイクロスコ
ープを用いた剥離状況観察、及びTESAテープを用い
たテープテストを実施し剥離状況を観察したのである。
【0036】
【表1】
【0037】この表1の結果から明らかなように、「2
0%の双晶を含む電解銅箔を用いた銅張積層板」が、3
0個の試料中、電解銅箔からのドライフィルム浮き上が
りもなく、テープ試験によりテープ側へのドライフィル
ムの移行も見られず、最もドライフィルムとの密着性に
優れていることが分かる。そして、「双晶を含まない電
解銅箔を用いた銅張積層板」のドライフィルムとの密着
性が最も悪いことも明らかである。
【0038】この現象は、双晶を含んだ場合とそうでな
い場合との、ソフトエッチング後の電解銅箔表層の微細
な凹凸形状の違いにより、生じるものと考えている。図
7には、20%の双晶を含む電解銅箔を用いた銅張積層
板、10%の双晶を含む電解銅箔を用いた銅張積層板、
及び双晶を含まない電解銅箔を用いた銅張積層板のソフ
トエッチング前後の電解銅箔の表面の凹凸形状を示して
いる。これは、SEM(走査電子顕微鏡)を用いて観察
したものである。この図7から分かるように、電解銅箔
の表面に双晶の含まれる割合が増加するほど、ソフトエ
ッチング後の表面形状として微細な凹凸が多く確認でき
る。したがって、双晶が本件発明に言うように20%以
上含まれる場合には、ソフトエッチング後に多くの微細
な凹凸形状が形成され、物理研磨を行うことなく良好な
エッチングレジストとの密着性を確保できると考えられ
るのである。
【0039】プリント配線板製造工程では、エッチング
レジスト層の形成後、更に、銅エッチングを行うこと
で、余分な電解銅箔部を除去し、プリント配線回路を形
成する。このとき、エッチングレジスト層と電解銅箔層
との密着性を表す指標として、仕上がり回路の回路幅
が、目的の回路幅に対してどのように変化するのかとい
う捉え方がある。図8には、銅エッチング後の回路断面
の拡大模式図を示している。回路の幅とは、回路断面の
上面の幅(図8中のa)と、基材に接触する底面の幅
(図8中のb)とがある。理想的には、上面の幅と底面
の幅とが、目的の回路幅で一致する関係にあることが望
ましい。いわゆるアスペクト比が良好なほど、エッチン
グ性がよいと言うことになる。
【0040】本件発明においては、エッチングレジスト
層と電解銅箔層との密着性を問題としているため、銅エ
ッチング液の組成、銅エッチング液の供給の仕方等のそ
の他種々の要因が関係する総合的なエッチング性を評価
するものであるアスペクト比を用いて判断することは望
ましくない。そこで、形成したエッチングレジスト回路
の幅と、銅エッチングの回路断面の上面の幅(図8中の
a)とを比較し、その差を考えることとした。その結果
を、表2に示す。このとき、30μm回路幅を目的とし
て形成したエッチングレジスト回路の実測幅は、同時に
現像した結果、全ての試料において、29.3μmであ
った。また、ここで使用した電解銅箔は全て公称厚さが
18μmのものを用いている。
【0041】
【表2】
【0042】この表2に示した結果から、「20%の双
晶を含む電解銅箔を用いた銅張積層板」の場合が、最も
エッチングレジスト回路の幅と銅エッチング後の回路上
面の実測幅との差が小さくなっている。これは、エッチ
ングレジストと電解銅箔との表面の密着性が優れている
ため、エッチングレジストと電解銅箔との間に銅エッチ
ング液のしみ込みが少なく、余分な銅がエッチングされ
ないためであると考えられる。
【0043】そして、表1に示したドライフィルムの密
着性試験に対応するように、「双晶を含まない電解銅箔
を用いた銅張積層板」の場合が、エッチングレジスト回
路の幅と銅エッチング後の回路上面の実測幅との差が最
も大きくなっている。最も、エッチングレジストと電解
銅箔との表面の密着性が良くないためであると考えられ
る。なお、このときの各々の銅張積層板を用いて製造し
た櫛形パターンの回路底面の実測幅は、31〜31.5
μmの範囲にあり、エッチングレベルとして差異のない
ことを確認している。
【0044】目的とする回路幅に近いエッチング精度が
得られると言うことは、回路設計の段階でエッチングに
よる誤差を見越しての設計を不要とし、部品実装する際
の実装可能領域としても設計通りのランド部の領域面積
の確保が可能となり、部品実装時の接続信頼性をより高
めることが可能となるのである。
【0045】従って、請求項4に記載したように、20
%の双晶を含む電解銅箔を銅張積層板に用いると、その
銅張積層板は、エッチング工程における整面処理の物理
研磨を省略することが可能となり、工程の削減による製
造コストの削減が可能となる。しかも、エッチングレジ
ストと電解銅箔との密着性が向上することで、ファイン
ピッチ回路の形成が容易になり、プリント配線板の製造
歩留まりを大幅に向上させることが可能となる。
【0046】
【発明の実施の形態】以下、図1、図9及び図10を用
いて、本件発明に係る電解銅箔の製造方法及びその製造
方法で得られた電解銅箔を用いた銅張積層板を製造し、
上述したと同様の評価結果を示すことにする。
【0047】電解銅箔は、電解工程Aと表面処理工程B
とを経て製造されるものであり、本件発明に係る電解銅
箔1も同様の手順で製造されるものである。
【0048】まず、電解工程Aについて説明する。電解
工程Aは、プリント配線板に加工された際に電流の導体
となる電解銅箔1の析離箔(バルク銅層)2の製造を行
うのである。電解装置3は、ドラム形状をした回転陰極
4と、その回転陰極4の形状に沿って対向配置する鉛系
陽極5との間に、硫酸銅溶液を流し、電解反応を利用し
て銅を回転陰極4のドラム表面に析出させ、この析出し
た銅は箔状態となり、回転陰極4から連続して引き剥が
して巻き取った。このとき回転陰極4の銅の析出面は、
結晶粒度番号7.1のチタニウム板を用いた。
【0049】電解工程Aで用いる電解液には、硫酸銅
(CuSO・5HO)280〜360g/l、硫酸
100〜150g/l、膠0.2mg〜20mg/lの
酸性の硫酸銅溶液を用いた。そして、溶液温度約50
℃、電流密度50〜100A/dmの条件で連続電
解して巻き取ることでロール形状の析離箔2を得るので
ある。ここでは、硫酸銅(CuSO・5HO)36
0g/l、硫酸150g/l、膠3mg/l、溶液温度
49℃、電流密度100A/dmの条件を用い、公
称厚さ18μmの電解銅箔1の製造に用いる析離箔2を
製造した。この析離箔2の段階では、防錆処理等の表面
処理は何ら行われていない状況であり、電析直後の銅は
活性化した状態にあり空気中の酸素により、非常に酸化
しやすい状態にある。
【0050】次に、この析離箔2は、表面処理工程Bに
おいて、粗面6の粗化処理と防錆処理とが施される。粗
面6への粗化処理とは、硫酸銅溶液中で、いわゆるヤケ
メッキ条件の電流を流し、粗面6の山形の凹凸形状の上
に微細銅粒7を析出付着させ、直ちに平滑メッキ条件の
電流範囲で被せメッキする事で、微細銅粒7の脱落を防
止するものである。従って、以下では、微細銅粒7を析
出付着させた粗面6のことを「粗化面8」と称して用い
ている。
【0051】続いて、表面処理工程Bでは、粗化処理の
終了した析離箔2の表裏に、亜鉛、亜鉛合金、クロム系
のメッキ等により防錆処理が行われ、乾燥して、巻き取
ることで製品としての本件発明に係る電解銅箔を製造し
たのである。以下、表面処理工程の詳細について説明す
る。
【0052】表面処理工程Bでは、図10の断面模式図
に示したように、巻き出された析離箔2が、表面処理機
9内を蛇行走行するタイプのものを用いている。以下、
表面処理機9を構成する各種の槽を連続配置した順序に
従って、製造条件等の説明を行う。
【0053】巻き出された析離箔2は、最初に酸洗処理
槽10に入る。酸洗処理槽10の内部には濃度150g
/l、液温30℃の希硫酸溶液が満たされており、浸漬
時間30秒として、析離箔2に付いた油脂成分を除去す
ると共に、余分な表面酸化被膜の除去を行った。
【0054】酸洗処理槽10を出た析離箔2は、析離箔
2の表面に微細銅粒7を形成するため、粗化処理槽11
に入ることになる。粗化処理槽11内で行う処理は、析
離箔2の片面に微細銅粒7を析出付着させる槽11A
と、この微細銅粒7の脱落を防止するための被せメッキ
槽11Bとで構成されるものとした。
【0055】析離箔2の上に微細銅粒7を析出付着させ
る槽11Aでは、硫酸銅溶液であって、濃度が100g
/l硫酸、18g/l銅、液温25℃、電流密度10A
/dmのヤケメッキ条件で10秒間電解し、微細銅粒
7を析出付着させた。このとき、平板のアノード電極1
2を、微細銅粒7を形成する析離箔2の面に対し、図1
0中に示すように平行配置した。
【0056】微細銅粒7の脱落を防止するための被せメ
ッキ槽11Bでは、硫酸銅溶液であって、濃度150g
/l硫酸、65g/l銅、液温45℃、電流密度15A
/dmの平滑メッキ条件で20秒間電解した。このと
き、平板のアノード電極12は、微細銅粒7を付着形成
した析離箔2の面に対し、図10中に示すように平行配
置した。
【0057】防錆処理槽13では、防錆元素として亜鉛
を用いて防錆処理を行った。ここでは、アノード電極と
して亜鉛板を用いた溶解性アノード14として、防錆処
理槽13内の亜鉛の濃度バランスを維持するものとし
た。ここでの電解条件は、硫酸亜鉛浴を用い、70g/
l硫酸、20g/l亜鉛の濃度バランスを維持するもの
とし、液温40℃、電解時間10秒、電流密度15A/
dmとした。
【0058】防錆処理が終了すると、最終的に析離箔2
は、乾燥処理部15で電熱器により雰囲気温度110℃
に加熱された炉内を40秒かけて通過し、18μm厚の
完成した電解銅箔1としてロール状に巻き取った。以上
の工程での析離箔2の表面処理機9内の走行速度は、
2.0m/minとし、各槽毎の工程間には、約15秒
間の水洗可能な水洗槽16を設けて洗浄し、前の処理槽
で使用した溶液の持ち込みを防止している。
【0059】この電解銅箔1を用い、基材となる100
μm厚のFR−4基材を用いて、電解銅箔の粗面6側を
熱間成形プレスで貼り付けることで、50cm角の両面
銅張積層板を製造し、前述の表1及び表2に示した特性
の評価を行った。その結果、ドライフィルム密着性試験
では、同一ロット内の異なる位置よりサンプリングした
試料を用いて、前述した試験方法1及び試験方法2によ
る20点の評価を行ったが、現像後のドライフィルム回
路の縁端部の浮き上がりもなく、テープテストの結果と
しては何ら問題はなかった。この状態で、銅エッチング
を行い、前述と同様の130μmピッチの櫛形回路を製
造し、目標回路幅である30μm幅に対して、平均2
9.1μm幅の銅箔回路が得られた。
【0060】
【発明の効果】本発明に係る電解銅箔を用いて製造した
銅張積層板を用いることで、ファインパターンのプリン
ト配線板の製造において、目的とする回路幅に近いエッ
チング精度が得られ、回路設計が容易となり、部品実装
の段階でも部品と回路との接続信頼性を向上させること
が出来る。製造工程の面から考えると、エッチング工程
における整面処理の物理研磨を省略することが可能とな
り、工程の削減による製造コストの削減が可能となる。
更に、エッチングレジストと電解銅箔との密着性が向上
することで、ファインピッチ回路の形成が容易になるこ
とで、プリント配線板の製造歩留まりを大幅に向上させ
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電解銅箔の断面模式図。
【図2】電解銅箔の製造工程概念図。
【図3】チタニウム材の結晶粒度の比較図。
【図4】双晶を有さない電解銅箔のTEM像と電子線回
折像。
【図5】双晶を有する電解銅箔のTEM像と電子線回折
像。
【図6】電解銅箔表面における双晶結晶の存在イメージ
図。
【図7】ソフトエッチング後の電解銅箔表面形状。
【図8】銅箔回路断面の模式図。
【図9】電解装置を側面から見た断面模式図。。
【図10】表面処理機を側面から見た断面模式図。
【符号の説明】
1 電解銅箔 2 析離箔 3 電解装置 4 回転陰極 5 鉛系陽極 6 祖面 7 微細銅粒 8 粗化面 9 表面処理機 10 酸洗処理槽 11 粗化処理槽 12 アノード電極 13 防錆処理槽 14 溶解性アノード 15 乾燥処理部 16 水洗槽
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 妙中 咲子 埼玉県上尾市原市1333−2 三井金属鉱業 株式会社総合研究所内 (72)発明者 内田 直仁 埼玉県上尾市原市1333−2 三井金属鉱業 株式会社総合研究所内 (72)発明者 半澤 規子 埼玉県上尾市原市1333−2 三井金属鉱業 株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 4K023 AA19 BA06 CB40

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】銅成分を含有した溶液を電解することによ
    り得られる電解銅箔であって、 当該電解銅箔の光沢面側の結晶が20%以上の双晶構造
    を有することを特徴とする電解銅箔。
  2. 【請求項2】電解工程で硫酸銅溶液を電解することで析
    離箔を製造し、この析離箔に粗化処理及び防錆処理を施
    すための表面処理工程よりなる電解銅箔の製造方法であ
    って、 電解工程は、回転陰極ドラムとその回転陰極ドラムの形
    状に沿って相対向配置される不溶性アノードとの間に硫
    酸銅溶液を供給し、連続電解して回転陰極上に電析した
    銅箔を引き剥がすものであり、回転陰極ドラムの銅電析
    面に結晶粒度番号6.0以上のチタニウム材を用いたこ
    とを特徴とする請求項1に記載の電解銅箔の製造方法。
  3. 【請求項3】硫酸銅溶液は、膠及び/又はゼラチンを
    0.2mg〜20mg/l添加したものであることを特
    徴とする請求項2に記載の電解銅箔の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の電解銅箔を用いた銅張積
    層板。
JP37256399A 1999-12-28 1999-12-28 電解銅箔 Expired - Fee Related JP3250994B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37256399A JP3250994B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 電解銅箔
TW089124737A TW483292B (en) 1999-12-28 2000-11-22 Electrolytic copper foil
KR10-2001-7008652A KR100435298B1 (ko) 1999-12-28 2000-11-27 전해동박
CNB008043248A CN1247821C (zh) 1999-12-28 2000-11-27 电沉积铜箔
AT00977944T ATE407235T1 (de) 1999-12-28 2000-11-27 Elektrolytische kupferfolie
PCT/JP2000/008330 WO2001048272A1 (fr) 1999-12-28 2000-11-27 Trace metallique cuivre electrolytique
CNA2006100046072A CN1831203A (zh) 1999-12-28 2000-11-27 电沉积铜箔
EP00977944A EP1167580B1 (en) 1999-12-28 2000-11-27 Electrolytic copper foil
DE60040141T DE60040141D1 (de) 1999-12-28 2000-11-27 Elektrolytische kupferfolie
US09/914,550 US6544663B1 (en) 1999-12-28 2000-11-27 Electrodeposited copper foil
HK02106529.5A HK1044970A1 (zh) 1999-12-28 2002-09-05 電沉積銅箔

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37256399A JP3250994B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 電解銅箔

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001181886A true JP2001181886A (ja) 2001-07-03
JP3250994B2 JP3250994B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=18500659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37256399A Expired - Fee Related JP3250994B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 電解銅箔

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6544663B1 (ja)
EP (1) EP1167580B1 (ja)
JP (1) JP3250994B2 (ja)
KR (1) KR100435298B1 (ja)
CN (2) CN1831203A (ja)
AT (1) ATE407235T1 (ja)
DE (1) DE60040141D1 (ja)
HK (1) HK1044970A1 (ja)
TW (1) TW483292B (ja)
WO (1) WO2001048272A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013150640A1 (ja) * 2012-04-06 2013-10-10 Jx日鉱日石金属株式会社 電解銅箔及びその製造方法
WO2014002997A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 古河電気工業株式会社 電解銅箔とその製造方法、リチウムイオン二次電池の負極電極、およびリチウムイオン二次電池

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4441642B2 (ja) * 2000-12-27 2010-03-31 三井金属鉱業株式会社 電解銅箔製造用のチタン製カソード電極、そのチタン製カソード電極を用いた回転陰極ドラム、チタン製カソード電極に用いるチタン材の製造方法及びチタン製カソード電極用チタン材の矯正加工方法
US7132158B2 (en) * 2003-10-22 2006-11-07 Olin Corporation Support layer for thin copper foil
GB2444710B (en) * 2006-12-14 2011-04-13 Advanced Composites Group Ltd Metallic coating of composite materials
KR100822092B1 (ko) * 2007-02-07 2008-04-15 엘에스전선 주식회사 미세 회로용 동박 제조 방법 및 장치, 이를 이용하여제조된 동박
KR101247475B1 (ko) * 2008-03-17 2013-03-29 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 전해 동박 제조용 전해액
KR101255548B1 (ko) 2011-02-24 2013-04-17 한양대학교 에리카산학협력단 나노쌍정 구조가 형성된 구리재료의 형성방법
CN102220602A (zh) * 2011-06-10 2011-10-19 广东嘉元科技股份有限公司 一种从生产铜箔的废液中提取铜的方法
TWI432613B (zh) 2011-11-16 2014-04-01 Univ Nat Chiao Tung 電鍍沉積之奈米雙晶銅金屬層及其製備方法
TWI454422B (zh) * 2012-04-12 2014-10-01 Nat Univ Tsing Hua 具高密度雙晶的奈米銅導線製造方法
KR20140017043A (ko) * 2012-07-24 2014-02-11 삼성에스디아이 주식회사 전류차단장치와 이를 구비하는 배터리 팩
TWM465986U (zh) * 2013-05-02 2013-11-21 Chung Shan Inst Of Science 卷對卷電化學拋光裝置
CN103320813B (zh) * 2013-06-09 2015-07-15 东江环保股份有限公司 旋流电积槽装置及其应用
US10619262B1 (en) * 2019-06-27 2020-04-14 Chang Chun Petrochemical Co., Ltd. Electrodeposited copper foil
TWI760249B (zh) * 2021-06-16 2022-04-01 長春石油化學股份有限公司 電解銅箔及銅箔基板
KR102517417B1 (ko) 2021-07-09 2023-04-03 주식회사 다이브 반도체용 동박의 제조방법 및 이를 이용한 반도체용 동박

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0631461B2 (ja) * 1987-06-15 1994-04-27 日本電解株式会社 電解銅箔の製造方法
JPH0649958B2 (ja) * 1987-06-15 1994-06-29 日本電解株式会社 電解銅箔の製造方法
DK165415C (da) * 1988-11-02 1993-04-13 Unoplast A S Genstand med en ved befugtning friktionsnedsaettende overfladebelaegning, fremgangsmaade til fremstilling af samme og belaegningsmiddel til brug ved fremgangsmaaden
DE69125573T2 (de) * 1990-05-30 1997-07-17 Gould Electronics Inc ELEKTROPLATTIERTE KUPFERFOLIE UND DEREN HERSTELLUNG UNTER VERWENDUNG ELEKTROLYTISCHER LöSUNGEN MIT NIEDRIGEN KONZENTRATIONEN VON CHLOR IONEN
US5431803A (en) * 1990-05-30 1995-07-11 Gould Electronics Inc. Electrodeposited copper foil and process for making same
JPH0826470B2 (ja) * 1990-07-30 1996-03-13 日本電解株式会社 銅メッキ液とこれを用いる電解銅箔の製造方法
JP2762386B2 (ja) * 1993-03-19 1998-06-04 三井金属鉱業株式会社 銅張り積層板およびプリント配線板
JPH06300714A (ja) * 1993-04-13 1994-10-28 Japan Energy Corp 銅箔の評価方法
TW289900B (ja) * 1994-04-22 1996-11-01 Gould Electronics Inc
JP3115982B2 (ja) * 1995-02-16 2000-12-11 株式会社ナイカイアーキット 電着ドラム用チタンリングの製造方法
JPH1036991A (ja) * 1996-07-19 1998-02-10 Japan Energy Corp 電解銅箔の製造方法
JP3623621B2 (ja) * 1996-12-10 2005-02-23 福田金属箔粉工業株式会社 銅箔の表面処理方法
JPH10330983A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd 電解銅箔及びその製造方法
JP3500072B2 (ja) * 1998-07-27 2004-02-23 新日本製鐵株式会社 電解金属箔製造ドラム用チタン材およびその製造方法
JP3859384B2 (ja) * 1999-03-08 2006-12-20 日鉱金属株式会社 屈曲性に優れるフレキシブルプリント回路基板用圧延銅箔およびその製造方法
JP2001011685A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 電解銅箔およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013150640A1 (ja) * 2012-04-06 2013-10-10 Jx日鉱日石金属株式会社 電解銅箔及びその製造方法
WO2014002997A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 古河電気工業株式会社 電解銅箔とその製造方法、リチウムイオン二次電池の負極電極、およびリチウムイオン二次電池
JP5503814B1 (ja) * 2012-06-27 2014-05-28 古河電気工業株式会社 電解銅箔とその製造方法、リチウムイオン二次電池の負極電極、およびリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US6544663B1 (en) 2003-04-08
JP3250994B2 (ja) 2002-01-28
CN1341164A (zh) 2002-03-20
KR20010108078A (ko) 2001-12-07
TW483292B (en) 2002-04-11
CN1831203A (zh) 2006-09-13
WO2001048272A1 (fr) 2001-07-05
KR100435298B1 (ko) 2004-06-10
ATE407235T1 (de) 2008-09-15
CN1247821C (zh) 2006-03-29
EP1167580A1 (en) 2002-01-02
HK1044970A1 (zh) 2002-11-08
DE60040141D1 (de) 2008-10-16
EP1167580A4 (en) 2005-12-07
EP1167580B1 (en) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7223481B2 (en) Method of producing ultra-thin copper foil with carrier, ultra-thin copper foil with carrier produced by the same, printed circuit board, multilayer printed circuit board and chip on film circuit board
JP3370624B2 (ja) キャリア箔付電解銅箔及びその電解銅箔を使用した銅張積層板
KR101853519B1 (ko) 액정 폴리머 구리 피복 적층판 및 당해 적층판에 사용하는 구리박
US9307639B2 (en) Electro-deposited copper foil, surface-treated copper foil using the electro-deposited copper foil and copper clad laminate using the surface-treated copper foil, and a method for manufacturing the electro-deposited copper foil
KR100941219B1 (ko) 전해 동박, 그 전해 동박을 이용하여 얻어진 표면 처리 전해 동박, 그 표면 처리 전해 동박을 이용한 동장 적층판 및 프린트 배선판
CN101809206B (zh) 印刷电路用铜箔及覆铜箔层压板
US8674229B2 (en) Ultra-thin copper foil with carrier and copper-clad laminate board or printed circuit board substrate
US20070237976A1 (en) Surface Treated Copper Foil, Flexible Copper-Clad Laminate Manufactured Using the Same, and Film Carrier Tape
JP3250994B2 (ja) 電解銅箔
US6777108B1 (en) Electrolytic copper foil with carrier foil and method for manufacturing the same and copper-clad laminate using the electrolytic copper foil with carrier foil
JP2007186797A (ja) キャリア付き極薄銅箔の製造方法、及び該製造方法で製造された極薄銅箔、該極薄銅箔を使用したプリント配線板、多層プリント配線板、チップオンフィルム用配線基板
JP2001068804A (ja) キャリア箔付電解銅箔及びその電解銅箔の製造方法並びにその電解銅箔を使用した銅張積層板
US5447619A (en) Copper foil for the manufacture of printed circuit boards and method of producing the same
US20070090086A1 (en) Two-layer flexible printed wiring board and method for manufacturing the two-layer flexible printed wiring board
EP0758840B1 (en) Copper foil and high-density multi-layered printed circuit board using the copper foil for inner layer circuit
WO2001034880A1 (fr) Feuille de cuivre electrolytique avec feuille support et procede de fabrication
JP3906347B2 (ja) 印刷回路用銅箔
JPWO2020246467A1 (ja) 表面処理銅箔、銅張積層板、及びプリント配線板
EP0839440B1 (en) Copper foil for the manufacture of printed circuits and method of producing same
JP2020183565A (ja) 電解銅箔、該電解銅箔を用いた表面処理銅箔、並びに該表面処理銅箔を用いた銅張積層板及びプリント配線板
KR102504286B1 (ko) 표면 처리 동박 및 그 제조방법
JP2927968B2 (ja) 高密度多層プリント回路内層用銅箔および該銅箔を内層回路用に用いた高密度多層プリント回路基板
JP2000345381A (ja) 電解銅箔の製造方法、電解銅箔、銅張り積層板およびプリント配線板
KR100364052B1 (ko) 인쇄회로제조용동박및그의제조방법
KR101315364B1 (ko) 내열성이 개선된 표면 처리 동박 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3250994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees