[go: up one dir, main page]

JP2001174808A - 液晶ディスプレイのバックライトユニット - Google Patents

液晶ディスプレイのバックライトユニット

Info

Publication number
JP2001174808A
JP2001174808A JP35461599A JP35461599A JP2001174808A JP 2001174808 A JP2001174808 A JP 2001174808A JP 35461599 A JP35461599 A JP 35461599A JP 35461599 A JP35461599 A JP 35461599A JP 2001174808 A JP2001174808 A JP 2001174808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
backlight
backlight led
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35461599A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hachiman
健志 八幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP35461599A priority Critical patent/JP2001174808A/ja
Publication of JP2001174808A publication Critical patent/JP2001174808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 照明効率を高めることが可能な液晶ディスプ
レイのバックライトユニットを提供する。 【解決手段】 複数のバックライトLED2を搭載した
バックライトLED搭載基板3における液晶パネル4に
対向する面と、液晶パネル4およびバックライトLED
搭載基板3を支持するための液晶パネルホルダ5の内側
面と、液晶パネル4の背面側に配設した拡散シート6の
色彩を、バックライトLED2の発光色と同系色とし
て、液晶ディスプレイのバックライトユニット1を構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶ディスプレイ
を背面側から照明するためのバックライトユニットに関
し、特に照明効率を高めたバックライトユニットに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、液晶パネルを利用した液晶デ
ィスプレイでは、その視認性を高めるために、液晶ディ
スプレイを背面側から照明するためのバックライトユニ
ットが設けられている。
【0003】このバックライトユニットは、複数のバッ
クライトLEDを有するバックライトLED搭載基板を
光源としている。また、液晶パネルとバックライトLE
D搭載基板との間には、液晶パネルを保持するととも
に、液晶パネルの背面側に所定間隔を隔ててバックライ
トLED搭載基板を支持するための枠状の液晶パネルホ
ルダを設けている。さらに、液晶パネルの背面側には、
バックライトLEDからの光線を拡散するための拡散シ
ートを設けている。
【0004】このような液晶ディスプレイのバックライ
トユニットでは、バックライトLEDの照明効率を高め
るために種々の工夫がなされている。
【0005】例えば、特開平11−85055号公報に
は、バックライトLEDを搭載したバックライトLED
搭載基板を白色またはバックライトLEDの発光色と同
系色とし、液晶パネルホルダの内面を白色とした液晶デ
ィスプレイが示されている。このバックライトユニット
では、バックライトLED搭載基板上に反射板を設ける
ことにより、さらに照明効率を高めようとしている。ま
た、実用新案公報第3055588号公報には、白色コ
ーティング膜を設けた反射シートが示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の液晶ディスプレイのバックライトユニットでは、バッ
クライトLED搭載基板や液晶パネルホルダの内面を白
色に塗装しているものの、バックライトLEDの照明効
率を高めるためには、さらにバックライトLED搭載基
板上に反射板を設ける必要があった。このためバックラ
イトユニットの構造が複雑となり、製造コストが上昇す
るという問題があった。
【0007】また、従来のバックライトLEDは白色以
外の色で発光するものもあり、白色以外のバックライト
LEDを使用した場合には、バックライトLEDからの
光線を拡散することはできるが、白色以外の光線の明る
さを確保することができなかった。なお、バックライト
LED搭載基板のみをバックライトLEDの発光色と同
系色としても、白色以外のバックライトLEDを使用し
た場合の光量不足を解決することはできない。
【0008】このような事情から、液晶ディスプレイの
使用に十分なバックライトLEDの光量を得るために
は、バックライトLEDの素子数を増やしたり、素子1
個当たりの電流値を大きくする必要があり、消費電力が
大きくなるという問題があった。
【0009】また、液晶ディスプレイのバックライトユ
ニットには、液晶パネルおよびバックライトLED搭載
基板を支持するための枠状の液晶パネルホルダが設けら
れているが、この液晶パネルホルダの内側面は、バック
ライトLED搭載基板面に対してほぼ垂直となってい
る。このため、バックライトLEDからの光線を液晶パ
ネルに向かって効率よく反射できないという問題があっ
た。
【0010】本発明は、上述した事情に鑑み提案された
もので、照明効率を高めることが可能な液晶ディスプレ
イのバックライトユニットを提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る液晶ディス
プレイのバックライトユニットは、上述した目的を達成
するため、以下の特徴点を備えている。すなわち、本発
明に係る液晶ディスプレイのバックライトユニットは、
液晶パネルと、複数のバックライトLEDを有するバッ
クライトLED搭載基板と、前記液晶パネルを保持する
とともに、前記液晶パネルの背面側に所定間隔を隔てて
前記バックライトLED搭載基板を支持するための枠状
の液晶パネルホルダと、前記液晶パネルの背面側に設け
られ、前記バックライトLEDからの光線を拡散するた
めの拡散シートとを備えており、前記バックライトLE
D搭載基板における前記液晶パネルに対向する面と、前
記液晶パネルホルダの内側面と、前記拡散シートの色彩
を、前記バックライトLEDの発光色と同系色としたこ
とを特徴とするものである。また、前記液晶パネルホル
ダは、前記バックライトLED搭載基板から前記液晶パ
ネルに向かって拡径していることが好ましい。
【0012】このような構成からなる液晶ディスプレイ
のバックライトユニットでは、バックライトLEDから
発せられた光線が、バックライトLEDの発光色と同系
色とされたバックライトLED搭載基板、液晶パネルホ
ルダにより反射されるとともに、拡散シートにより拡散
されて、液晶パネルを背面側から照明する。このため、
バックライトLEDからの光線により、効率よく液晶パ
ネルを照明することができる。
【0013】また、液晶パネルホルダは、バックライト
LED搭載基板から液晶パネルに向かって拡径している
ため、バックライトLEDからの光線をさらに効率よく
液晶パネルに向かって反射することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、本発明の
実施形態に係る液晶ディスプレイのバックライトユニッ
トを説明する。
【0015】<液晶ディスプレイのバックライトユニッ
トの構造>図1〜4は、実施形態に係る液晶ディスプレ
イのバックライトユニットを示すもので、図1は、バッ
クライトユニットの縦断面図、図2は、液晶パネルホル
ダの平面図、図3は、バックライトLED搭載基板の平
面図、図4は、拡散シートの平面図をそれぞれ示す。
【0016】実施形態に係る液晶ディスプレイのバック
ライトユニット1は、図1に示すように、複数のバック
ライトLED2を有するバックライトLED搭載基板3
を光源としている。また、液晶パネル4は、枠状の液晶
パネルホルダ5の上部に保持されている。
【0017】この液晶パネルホルダ5は、液晶パネル4
の背面側に所定間隔を隔てて前記バックライトLED搭
載基板3を支持するための部材で、図1,2に示すよう
に、バックライトLED搭載基板3から液晶パネル4に
向かって拡径して形成されている。
【0018】また、液晶パネルホルダ5の内側面は、バ
ックライトLED2の発光色と同系色に塗装されてい
る。
【0019】上記バックライトLED搭載基板3は、図
1,3に示すように、平板状の基板表面に、複数のバッ
クライトLED2を配設している。また、液晶パネルホ
ルダ5に囲まれて液晶パネル4に対向する面(図3中、
斜線部分)は、バックライトLED2の発光色と同系色
となるようにシルク印刷を施している。なお、図3は、
バックライトLED2の配置を模式的に示すもので、バ
ックライトLED2の個数および配設位置は、液晶パネ
ル4の大きさ等に応じて適宜変更して実施することがで
きる。
【0020】上記液晶パネル4の背面側には、図1に示
すように、バックライトLED2からの光線を拡散する
ための拡散シート6を配設している。この拡散シート6
は、図4に示すように、液晶パネル4とほぼ同様の大き
さを有するシートからなり、バックライトLED2の発
光色と同系色に印刷されている。
【0021】<バックライトLEDからの光線の反射>
次に、図5を用いて、上述したバックライトユニット1
において、バックライトLED2から発せられる光線の
反射について説明する。
【0022】図5は、実施形態に係る液晶ディスプレイ
のバックライトユニット1における光線の反射を模式的
に示した説明図である。
【0023】本発明に係る液晶ディスプレイのバックラ
イトユニット1では、バックライトLED2から発せら
れた光線は、図5において矢印付き実線で示すように、
直接あるいはバックライトLED搭載基板3の上面、液
晶パネルホルダ5の内側面により反射されるとともに、
拡散シート6により拡散されて、液晶パネル4を背面側
から照明する。この際、バックライトLED搭載基板3
の上面と、液晶パネルホルダ5の内側面と、拡散シート
6とが、バックライトLED2の発光色と同系色とされ
ているため、バックライトLED2からの光線を効率よ
く液晶パネル4に到達させることができる。また、液晶
パネルホルダ5がバックライトLED搭載基板3から液
晶パネル4に向かって拡径しているため、液晶パネル4
に向かって光線をさらに効率よく反射することができ
る。
【0024】<従来のバックライトユニットとの比較>
次に、本発明例の液晶ディスプレイのバックライトユニ
ット1と、従来のバックライトユニットとにおける、バ
ックライトLED2から発せられる光線の拡散効率の比
較結果を説明する。
【0025】図6は、比較実験に使用した実験装置の模
式図、図7は、比較結果を示す説明図である。
【0026】バックライトLED2から発せられる光線
の拡散効率を比較するため比較装置は、図6に示すよう
に、暗室7内の上部にバックライトユニット1を下向き
に設置し、暗室7内の下部にバックライトユニット1か
ら約30cm隔てて輝度計8を設置して構成した。
【0027】このような比較装置を用いて、バックライ
トLED2から発せられる光線の拡散効率を測定した結
果を図7に示す。
【0028】図7に示すように、バックライトLED搭
載基板3等を白色とした従来のバックライトユニット1
では、平均輝度が20.0(cd/m2)であった。ま
た、バックライトLED搭載基板3の上面のみをバック
ライトLED2の発光色と同系色とした場合には、平均
輝度が21.0(cd/m2)であり、これに加えて拡
散シート6をバックライトLED2の発光色と同系色と
した場合には、平均輝度が22.0(cd/m2)であ
った。
【0029】さらに、バックライトLED搭載基板3の
上面、拡散シート6、液晶パネルホルダ5の内側面の全
てをバックライトLED2の発光色と同系色とした本発
明に係るバックライトユニット1の場合には、平均輝度
が22.5(cd/m2)であり、バックライトLED
2から発せられる光線の拡散効率が、従来のバックライ
トユニット1と比較して極めて高くなっていることがわ
かる。
【0030】
【発明の効果】本発明に係る液晶ディスプレイのバック
ライトユニットは、上述した構成を有するので、以下に
示すような効果を奏する。すなわち、本発明に係る液晶
ディスプレイのバックライトユニットでは、バックライ
トLED搭載基板における液晶パネルに対向する面と、
液晶パネルホルダの内側面と、拡散シートの色彩を、バ
ックライトLEDの発光色と同系色としている。したが
って、バックライトLEDから発せられた光線が、バッ
クライトLED搭載基板の上面、液晶パネルホルダの内
側面により反射されるとともに、拡散シートにより拡散
されて、液晶パネルを背面側から効率よく照明すること
ができる。このため、バックライトLEDの素子数を増
加したり、素子1個当たりの電流値を増加する必要がな
く、また反射板等の複雑な構造を有することなく、明る
い液晶ディスプレイとすることができる。
【0031】また、液晶パネルホルダは、バックライト
LED搭載基板から液晶パネルに向かって拡径して形成
されている。したがって、バックライトLEDから発せ
られた光線をさらに効率よく液晶パネルに向かって反射
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るバックライトユニット
の縦断面図である。
【図2】実施形態に係るバックライトユニットを構成す
る液晶パネルホルダの平面図である。
【図3】実施形態に係るバックライトユニットを構成す
るバックライトLED搭載基板の平面図である。
【図4】実施形態に係るバックライトユニットを構成す
る拡散シートの平面図である。
【図5】実施形態に係るバックライトユニットにおける
光線の反射を模式的に示した説明図である。
【図6】比較実験に使用した実験装置の模式図である。
【図7】比較実験の結果を示す説明図である。
【符号の説明】
1 バックライトユニット 2 バックライトLED 3 バックライトLED搭載基板 4 液晶パネル 5 液晶パネルホルダ 6 拡散シート 7 暗室 8 輝度計

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶パネルと、複数のバックライトLE
    Dを有するバックライトLED搭載基板と、前記液晶パ
    ネルを保持するとともに、前記液晶パネルの背面側に所
    定間隔を隔てて前記バックライトLED搭載基板を支持
    するための枠状の液晶パネルホルダと、前記液晶パネル
    の背面側に設けられ、前記バックライトLEDからの光
    線を拡散するための拡散シートとを備えたバックライト
    ユニットにおいて、 前記バックライトLED搭載基板における前記液晶パネ
    ルに対向する面と、前記液晶パネルホルダの内側面と、
    前記拡散シートの色彩を、前記バックライトLEDの発
    光色と同系色としたことを特徴とする液晶ディスプレイ
    のバックライトユニット。
  2. 【請求項2】 前記液晶パネルホルダは、前記バックラ
    イトLED搭載基板から前記液晶パネルに向かって拡径
    していることを特徴とする請求項1記載の液晶ディスプ
    レイのバックライトユニット。
JP35461599A 1999-12-14 1999-12-14 液晶ディスプレイのバックライトユニット Pending JP2001174808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35461599A JP2001174808A (ja) 1999-12-14 1999-12-14 液晶ディスプレイのバックライトユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35461599A JP2001174808A (ja) 1999-12-14 1999-12-14 液晶ディスプレイのバックライトユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001174808A true JP2001174808A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18438766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35461599A Pending JP2001174808A (ja) 1999-12-14 1999-12-14 液晶ディスプレイのバックライトユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001174808A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003207780A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Harison Toshiba Lighting Corp バックライトユニット
KR100565744B1 (ko) * 2003-10-31 2006-03-29 엘지.필립스 엘시디 주식회사 직하형 백 라이트 유닛
WO2006054821A1 (en) * 2004-11-17 2006-05-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Backlight unit and lcd display apparatus having the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003207780A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Harison Toshiba Lighting Corp バックライトユニット
KR100565744B1 (ko) * 2003-10-31 2006-03-29 엘지.필립스 엘시디 주식회사 직하형 백 라이트 유닛
WO2006054821A1 (en) * 2004-11-17 2006-05-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Backlight unit and lcd display apparatus having the same
US7275852B2 (en) 2004-11-17 2007-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Backlight unit and LCD display apparatus having the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100478761C (zh) 背光单元及具有该背光单元的液晶显示装置
US20060087866A1 (en) LED backlight
JPS6095479A (ja) 液晶表示装置
KR20090008749U (ko) 보조표시를 위한 보조 led를 직하배치 한 측광형 led조명기구
CN101994951A (zh) 背光模组与显示装置
US7434977B2 (en) Backlight system
US20060221632A1 (en) Signboard using LED light source
JP2011034674A (ja) 面状光源および電飾看板
US20080068864A1 (en) Backlight module
JPH0992886A (ja) Led面光源
CN2375978Y (zh) 背景光源装置
JP2001174808A (ja) 液晶ディスプレイのバックライトユニット
JP2004192911A (ja) 光源保持体及び面発光装置及び表示装置
JPH11306831A (ja) 面状光源ユニット
KR100736670B1 (ko) 고효율 발광다이오드 백라이트 유닛
JP2004094031A (ja) フィルム観察装置
JP5597091B2 (ja) 照明装置
JP2003207780A (ja) バックライトユニット
KR200374975Y1 (ko) 라이트 패널
KR970028718A (ko) 발광다이오드 판넬
JP2000346678A (ja) 車両用表示装置
JP2502462Y2 (ja) Led表示照明装置
KR200455818Y1 (ko) 광고판 발광다이오드용 반사컵
KR20090095045A (ko) 무경계면 led 조명 유닛
JP4119216B2 (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040210