[go: up one dir, main page]

JP2001174482A - 電気的特性評価用接触針、プローブ構造体、プローブカード、および電気的特性評価用接触針の製造方法 - Google Patents

電気的特性評価用接触針、プローブ構造体、プローブカード、および電気的特性評価用接触針の製造方法

Info

Publication number
JP2001174482A
JP2001174482A JP36331799A JP36331799A JP2001174482A JP 2001174482 A JP2001174482 A JP 2001174482A JP 36331799 A JP36331799 A JP 36331799A JP 36331799 A JP36331799 A JP 36331799A JP 2001174482 A JP2001174482 A JP 2001174482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
needle
contact
needles
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP36331799A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Matsunaga
範昭 松永
Hideki Shibata
英毅 柴田
Nobuo Hayasaka
伸夫 早坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP36331799A priority Critical patent/JP2001174482A/ja
Priority to US09/733,228 priority patent/US6724208B2/en
Publication of JP2001174482A publication Critical patent/JP2001174482A/ja
Priority to US10/823,493 priority patent/US7032307B2/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06755Material aspects
    • G01R1/06761Material aspects related to layers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of measuring instruments, e.g. of probe tips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置の高集積化に対応できるファイン
ピッチの電気的特性評価用接触針を提供する。 【解決手段】 半導体評価用接触針は、単結晶シリコン
(Si)の針芯3と、この針芯3のすべての表面を覆う
導体膜4とを有する。このように構成された評価用接触
針は、半導体装置に接触する先端面とは反対側の後端面
で、直接電極7に接続される。また、各々がシリコン
(Si)の針芯と、シリコン(Si)針芯のすべての表
面を覆う導体膜とを有する1以上の電気的特性評価用接
触針を、対応する1以上の電極に直接接続することによ
って、ファインピッチのプローブカードが実現される。
シリコン針の底面を直接電極に接続するので、水平方向
の引き出し電極を排除することができ、針と針の間のピ
ッチを大幅に改善することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気的特性評価用
の接触針、この接触針とこれに直接接続される電極との
組み合わせから成るプローブ構造体、およびこれらの製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ウエハの状態で半導体集積回路の電気特
性をテストするために、評価用接触針が用いられてい
る。半導体集積回路の高密度化につれて、接触針のピッ
チも細かくせざるをえない。このような狭ピッチの接触
用接触針として、VLS(VaporLiquid Solid:気相液
相固相)法によりシリコン(Si)単結晶針を形成する
技術が知られている(R.S.ワングナー(Wangner)、W.C.
エリス(Ellis)共著, アプライド・フィジックス・レタ
ー、1964年第4巻第89頁(Appl. Phys. Lett. 4(1
964)89.))。これは、基板上にたとえば金(Au)など
の金属を設け、針の構成物質(Si)を含む気相中で加
熱し、融液となった合金液相を介して固相のシリコンを
堆積させる方法である。この方法によれば、シリコンの
結晶成長を利用して、簡単に、かつ細かいピッチで精度
よくシリコン単結晶針を形成することができる。単結晶
シリコン(Si)針は電気抵抗が高いため、通常は表面
に金(Au)などの低抵抗の金属をメッキして用いる。
【0003】図6に、このような従来のシリコン針10
0を示す。このシリコン針100は、垂直方向に延びた
シリコンの針芯102aと、基板101上に水平方向に
延びるシリコン配線層102bと、シリコン針芯102
aおよびシリコン配線層102bを覆うニッケル−燐
(Ni−P)のシードレイヤー103と、シードレイヤ
ー103をさらに覆う金(Au)メッキ層104とを有
する。垂直方向のシリコン針芯102aと、それを覆う
ニッケル−燐シードレイヤー103と、メッキ層104
とで、評価用接触針105を構成する。一方、水平方向
に延びるシリコン配線層102bと、それを覆うシード
レイヤー103と、メッキ層104とで、接触針105
から電極を取り出すための引き出し電極106を構成す
る。接触針105は、引き出し電極106を介して、外
部の回路(テスタ等)に接続される。
【0004】このようなシリコンの接触針を形成するに
は、垂直方向のシリコン単結晶針を形成する前に、水平
方向の引き出し電極として配線パターンを形成しなけれ
ばならない。この配線パターンの形成は、たとえば、サ
ファイヤ基板101上にシリコン層を形成し、シリコン
層上にフォトレジストを塗布し、露光によりフォトレジ
ストを水平配線の配線パターンにパターニングしてか
ら、エッチング除去するという方法を用いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のシリコン接触針
においては、針と針の間に配線を引き回すためのスペー
スを確保しなくてはならないうえに、各接触針の側面か
ら延びる引き回し配線同士の信号が干渉しないように、
ある程度配線間距離をあけておく必要がある。これらを
考慮して接触針の2次元レイアウトを行うと、接触針の
配置や密度が著しく制限を受ける。これは、高集積化に
ともなう狭ピッチ化にとって、致命的な障害となる。ま
た、各接触針からの引き回し配線を2次元的に配置する
と、必然的に配線長が異なってくる。高周波の測定をす
る場合、配線の長さが不揃いだと信号の伝達にずれが生
じる。さらに、引き回し配線のため、プローブ(接触
針)と基板に設けられた電極とのコンタクト抵抗が大き
くなると、測定誤差が生じる。
【0006】そこで本発明の第1の目的は、半導体集積
回路の高集積化に対応でき、半導体装置等の電気的特性
評価に適した接触針の提供を目的とする。
【0007】本発明の第2の目的は、狭ピッチ化を可能
し、配線長を揃えることが可能で、かつコンタクト抵抗
を低減でき高周波の測定にも適した、電気的特性評価用
接触針と電極との組み合わせから成るプローブ構造体を
提供することにある。
【0008】本発明の第3の目的は、高集積密度の半導
体ウエハに一括接触して電気的特性をテストすることが
でき、しかも高周波特性のすぐれたプローブカードの提
供にある。
【0009】本発明の第4の目的は、狭ピッチ化が可能
で、高周波特性のすぐれた電気的特性評価用接触針の製
造方法の提供にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の第1の目的を達成
するために、本発明の電気的特性評価用接触針は、シリ
コン(Si)の針芯と、この針芯のすべての表面を覆う
導体膜とを有する。すべての表面というのは、半導体装
置と接触する針先端部や側面のみならず、シリコン針の
裏面をも導体膜で被覆することを意味する。このよう
に、シリコン針の底面をも導体膜で被覆したことによ
り、シリコン針の底面を、テスタにつながるプリント配
線基板の電極に直接接続することが可能になる。電極に
直接接続できることにより、針の側面から2次元平面上
に延びる配線を不要にし、針の密度を向上することがで
きる。
【0011】本明細書でいう「電気的特性」とは、半導
体集積回路などの半導体装置、液晶ディスプレイ(LC
D)、磁気記録装置等の種々の電気的特性を意味する。
たとえば、半導体装置の電気的特性としては、論理回路
の論理特性、電圧−電流特性、MOSFETのしきい値
電圧、駆動電流、ゲートもれ電流、ホットキャリヤ耐
性、配線の短絡不良や断線不良、配線抵抗、容量などが
含まれる。
【0012】上述のシリコン(Si)の針芯は、その基
部に金属シリサイド膜を備えてもよい。これにより、シ
リコン針底面への導体膜のメッキ形成を容易にする。金
属シリサイド膜は、たとえばニッケルシリサイド(Ni
Si)膜である。
【0013】第2の目的を達成するために、(i)シリコ
ン(Si)の針芯と、この針芯のすべての表面を覆う導
体膜とから成る電気的特性評価用接触針と、(ii)半導体
評価用接触針の底面に直接接続される電極とを備えるプ
ローブ構造体を提供する。このような構造体は、配線あ
るいは引き出し電極を必要としない。
【0014】第3の目的を達成するために、1以上の電
気的特性評価用接触針と、この1以上の接触針の各々に
対応して各接触針の底面に直接接続される1以上の電極
を有するプリント配線基板と、を備えるプローブカード
を提供する。上記の1以上の電気的特性評価用針の各々
は、シリコン(Si)の針芯と、この針芯のすべての表
面を覆う導体膜とから成る。このようなプローブカード
は、各接触針が直接電極と接続されているため、狭ピッ
チ化による高密度化が可能である。さらに、配線長の不
揃いに起因する信号伝達のずれも生じないので、高周波
の信号も安定して測定することができる。しかも、コン
タクト抵抗が低く、高精度の測定が可能である。
【0015】第4の目的を達成するために、電気的特性
評価用接触針の製造方法は、まず、1以上のシリコン
(Si)針を垂直方向に結晶成長させる。次に、1以上
のシリコン(Si)針の各々の先端面および側面から成
る第1の表面に、第1の金属を被覆する。その後、1以
上のシリコン針の周囲に絶縁膜を埋め込んで針を固定す
る。さらに、各シリコン針の後端面(底面)である第2
の表面と、絶縁膜の裏面とを覆う第2の金属膜を形成す
る。この状態で、シリコン(Si)と第2の金属との合
金形成温度以上、かつシリコン(Si)と第1の金属と
の合金形成温度以下で熱処理する。熱処理後、未反応の
第2の金属のみを選択エッチングする。最後に、選択エ
ッチングした面に、第3の金属を堆積する。
【0016】第1の金属はたとえば金(Au)である。
第2の金属はたとえばニッケル(Ni)、鉛(Pb)、
白金(Pt)などである。第3の金属は、第1の金属と
同一あるいは、別の導電性の高い金属である。好ましく
は、シリコン(Si)と第1の金属との合金形成温度
が、シリコンと第2の金属との合金形成温度よりも高く
なるように、第1、第2の金属が選択される。この製造
方法により、シリコン針の底面が導電性の高い金属で覆
われることになるので、接触針を直接電極に接続するこ
とが可能になる。
【0017】上記の電気的特性評価用接触針を製造する
別の方法として、まず、1以上のシリコン(Si)針を
垂直方向に結晶成長させる。次に、1以上のシリコン
(Si)針の各々の先端面および側面から成る第1の表
面に、第1の金属を被覆する。その後、1以上のシリコ
ン(Si)針の周囲に絶縁膜を埋め込み針を固定する。
さらに、各シリコン(Si)針の後端面(底面)である
第2の表面をエッチングして、シリコン針の後端面を絶
縁膜の底面から後退させて、くぼみを形成する。最後
に、このくぼみと、絶縁膜の底面を覆う第3の金属膜を
形成する。
【0018】この方法は、シリコン針芯の基部に金属シ
リサイド層を形成せずに、接触針の底面を直接導体膜で
覆うことができる。導体膜で覆われた接触針の底面は、
直接電極と接続することができる。
【0019】本発明のその他の特徴、効果は、以下に述
べる実施の形態によって、より明確になるものである。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明を詳
細に説明する。
【0021】<第1実施形態>図1は、本発明の第1実
施形態に係る電気的特性評価用接触針1と、この接触針
に直接接続される電極7とから成るプローブ構造体10
を示す。図1に示す接触針1は、単結晶シリコン(S
i)の針芯3と、そのすべての表面を覆う金(Au)膜
4とを有する。図1に示す接触針1はまた、シリコン針
芯3の基部にニッケルシリサイド(NiSi)膜5を
有する。シリコンは抵抗が比較的高いので、半導体ウエ
ハと接触することになる接触針の先端面および側面(あ
わせて「第1の表面」とする)を低抵抗の金属膜で被覆
することは従来から行われていた。しかし、本発明の特
徴として、単結晶シリコン針芯3がたとえば半導体ウエ
ハ表面と接触する先端面とは反対側の後端面(「第2の
表面」とする)も、低抵抗の導体膜、すなわち金(A
u)膜4で被覆されている。
【0022】金(Au)膜4で覆われたシリコン針芯3
の第2の表面は、支持基板2に設けられた電極7にハン
ダ6を用いて直接接続されている。このような構成によ
り、従来のシリコン接触針の側面から水平方向に延びて
いた引き出し電極が不要となる。上述した構成を有する
シリコン接触針1と、接触針1の第2の表面に直接接続
される電極7とにより、プローブ構成体10が構成され
る。なお、詳細は後述するが、プローブ構成体10を集
合的にアレイ状に配置することによって、たとえば、図
3に示すような10μm程度のファインピッチのプロー
ブカードを構成することができる。
【0023】本発明の構造体10は、従来、狭ピッチ化
の妨げとなっていた水平配線を不要としたので、針と針
の間のピッチを大幅に狭めることができるからである。
具体的には、従来のピン型プローブカードは、水平方向
に延びる引き出し電極のせいで50μm程度のピッチで
あったが、本発明のようにシリコン接触針1と電極7と
を直接接続したことによって、ピッチを約10μmにま
で狭くすることができる。このようなファインピッチを
達成することで、高集積密度化された半導体集積回路の
電気的特性の測定にも十分対応することが可能になる。
【0024】図1に示すシリコン接触針1は、シリコン
針芯3の基部にニッケルシリサイド(NiSi)膜5
を有する。これにより、接触針1の底面に金(Au)な
どの導体膜が付着しやすくなり、安定した電気接続を実
現することができる。
【0025】図2は、図1に示すシリコン接触針1の製
造方法を示す図である。図2を参照して、接触針の製造
工程を詳細に説明する。
【0026】(イ)まず、図2(a)に示すように、シ
リコン基板21上の所定の場所に、スクリーン印刷など
により金(Au)のパターンを置き、上述したVLS法
によりシリコン基板と垂直方向に単結晶のシリコン針芯
23を成長させる。このとき、原料ガスとしては四塩化
珪素(SiCl)、ジクロルシラン(SiH
)、モノシラン(SiH)、またはジシラン(S
)等を用いる。図2(a)には、単一のシリコ
ン針芯23のみが描かれているが、所定の間隔で複数の
シリコン針芯23を同時に結晶成長させてもよい。この
場合は、金(Au)のパターンをスクリーン印刷で配置
するか、あるいは10μm程度のファインピッチにする
場合は、シリコン基板21上に金(Au)膜と、その上に
フォトレジスト膜を形成して、フォトリソグラフィによ
りパターンニングすることにより、所定の配置間隔で金
(Au)のパターンを配置することができる。成長させ
るシリコン針芯の高さは、50μm〜500μmであ
る。
【0027】(ロ)次に、図2(b)に示すように、シ
リコン針芯23の先端面と側面とから成る第1の表面
と、シリコン基板21の表面に、スパッタリング、また
はスパッタリングと電解メッキとの組み合わせにより、
第1の金属である金(Au)膜24を形成する。金(A
u)膜の膜厚は、10μmピッチでは約1μm、それ以
上に広いピッチでは、膜厚を増やして導電性を高めるの
が好ましい。
【0028】(ハ)図2(c)に示すように、金(A
u)膜24で被覆したシリコン針芯23の周囲に、ポリ
イミドの絶縁膜25を塗布し、針と針の間を埋め込むこ
とにより、接触針を固定する。ポリイミド絶縁膜25を
埋め込むことによって、接触針の機械的強度を高めるこ
とができる。
【0029】(ニ)さらに、図2(d)に示すように、
シリコン基板21を取り外す。まず、シリコン基板21
をある程度の薄さまで研磨し、その後、シリコンのみを
溶解し、金(Au)膜を溶解しないエッチャントでウエ
ットエッチングする。エッチャントとしては、たとえば
フッ酸(HF)と硝酸(HNO)の混合液を用いる。
【0030】(ホ)次いで、図2(e)に示すように、
シリコン基板21を除去した面、すなわち、シリコン針
の第2の表面(後端面)と、ポリイミド絶縁膜25の裏
面とに、第2の金属であるニッケル(Ni)をスパッタ
リングまたはニッケルペーストを塗布することによっ
て、厚さが数μmのニッケル(Ni)膜26を形成す
る。
【0031】(へ)ニッケル(Ni)膜26形成後に、
200℃〜350℃の温度範囲で熱処理を行う。シリコ
ン(Si)とニッケル(Ni)とは、この温度範囲内で
熱反応を起こし、合金化(シリサイド化)する。したが
って、図2(f)に示すように、シリコン針芯23の基
部にニッケルシリサイド(NiSi)膜27が形成さ
れる。一方、上記の温度範囲では、シリコン(Si)と
金(Au)は反応しないので、金(Au)膜24はその
まま残る。
【0032】(ト)次に、図2(g)に示すように、合
金化していない未反応のニッケル(Ni)膜26だけを
除去する。このとき、ニッケル(Ni)は溶解するがニ
ッケルシリサイド(NiSi)は溶解しない溶液、た
とえば、過酸化水素水と硫酸の混合液(HSO+H
)により、ニッケルのみを選択的に除去すること
ができる。
【0033】(チ)最後に、図2(h)に示すように、
シリコン針芯23の第2の表面(後端面)に、第3の金
属である金(Au)を電解メッキ形成し、これにより、
シリコン針芯23のすべての表面を導体膜(Au膜)で
覆うことができる。
【0034】なお、上記(へ)の工程で、シリコン針芯
23の基部にニッケルシリサイド(NiSi)膜27
を設けた理由は、シリコン針芯23の裏面(第2の表
面)への金(Au)の付着をよくするためである。すな
わち、ポリイミドの絶縁膜で埋め込んだ中のシリコン針
の裏面にだけ、選択的に金(Au)膜を形成したいの
で、スパッタリングではなく、電解メッキ形成にする必
要がある。メッキ形成の場合、スパッタリングの場合と
異なり、シリコンに直接付着しにくいという問題があ
る。そこで、シリコン針芯23の基部に、あらかじめニ
ッケルシリサイド(NiSi)膜を形成し、メッキに
よる金(Au)膜の付着を良くしているのである。
【0035】第1実施形態では、上記(ホ)の工程で、
シリコン針および絶縁膜の裏面にスパッタリングする第
2の金属としてニッケル(Ni)を用いたが、金とシリ
コンとの合金形成温度以下(すなわち400℃以下)で
シリコンと金属シリサイドを作る金属であればニッケル
以外の金属を使用してもよい。たとえば、鉛(Pb)や
白金(Pt)をスパッタリングして、シリコンとの合金
形成温度で熱処理することによって、シリコン針芯23
の基部にPtSi、PtSi、PbSiなどを形成
してもよい。
【0036】また、上記(チ)の工程で、第3の金属と
して第1の金属と同様に金(Au)を使用したが、たと
えば銀など十分に抵抗の低いその他の金属を用いてもよ
い。
【0037】図3は、このようにして形成した複数の電
気的特性評価用接触針の第2の表面を、直接プリント配
線基板120上に配置された電極と接続することによっ
て形成されるプローブカード100および200を示
す。
【0038】図3(a)のプローブカード100は、
(i)各々がシリコン(Si)針芯231,232,23
3と、これらの針芯のすべての表面を被覆する導体膜2
41,242,243とを有する1以上の接触針と、(i
i)各接触針の第2の表面に直接接続される1以上の電極
291,292、293を有するプリント配線基盤12
0とを有し、接触針の第2の表面と電極291、29
2、293とは、ハンダボール281,282、283
を用いて接続されている。プリント配線基板120の裏
面には、接触針と接続される電極291、292、29
3と対応する位置に、電極291’、292’、29
3’が設けられており、各電極対はたとえば銅(Cu)
の配線で接続されている。なお、図2(c)の工程で形
成したポリイミドの絶縁膜25は、プローブカードの機
械的強度維持のため、取り外さないでそのまま使用する
のが好ましい。
【0039】ポリイミドの絶縁膜25に固定された複数
の接触針の第2の表面をプリント配線基板120上の各
電極291,292、293に接続するには、半固体の
ハンダをます目ごしに押圧して、各電極上にハンダボー
ルを搭載し、その上にポリイミド絶縁膜25で固定され
た接触針をXY位置決め装置などにより設置する。
【0040】一方、図3(b)に示すプローブカード2
00は、ハンダの代わりに接着層305によって1以上
の接触針の第2の表面を、プリント配線基板120上の
対応する電極291、292、293に接続している。
接着層305は、接着剤により形成してもよいし、樹脂
を加熱して半固体にしたもので形成してもよい。いずれ
の場合も、基板上の電極291、292,293以外の
空間に接着剤(あるいは加熱した樹脂)をスクイージな
どを用いて盛り上げておく。そこへ、ポリイミド絶縁膜
25で固定された接触針の第2の表面が電極291,2
92,293と接触するように、接触針およびポリイミ
ド絶縁膜25の裏面を上部から押圧する。これにより、
電極291、292、293の間に盛り上げられていた
接着剤(あるいは加熱樹脂)が水平方向に押し広げら
れ、ポリイミドの絶縁膜25とプリント配線基板120
との間で層を成す。時間の経過とともに接着剤あるいは
樹脂が固化して、複数の接触針とポリイミドの絶縁膜2
5はプリント配線基板120上に固定される。この接続
方法は、電極の周囲の空間が接着層305で固められる
ので、接触針と電極との電気接続が確実になる。
【0041】<第2実施形態>図4は、本発明の第2実
施形態にかかる電気的特性評価用接触針31と、この接
触針31に直接接続される電極37とから成るプローブ
構造体30を示す図である。図16示す接触針31は、
単結晶シリコン(Si)の針芯33と、そのすべての表
面を覆う金(Au)膜34とを有する。図2に示す接触
針31は、図1に示す第1実施例の接触針1と異なり、
シリコン針芯3の基部にニッケルシリサイド(Ni
i)膜5を有さず、接触針31の第2の表面が直接、金
(Au)の導体膜34で覆されている。
【0042】図4に示す接触針31を形成する方法を、
図5を参照して説明する。第2実施形態の接触針31を
形成する場合、シリコン単結晶の針芯の成長工程から、
ポリイミド絶縁膜の埋め込み工程まで(図2(a)〜図
2(c)に示す工程)は、第1実施形態と共通である。
したがって、図5は図2(c)に引き続く工程を示すも
のとする。
【0043】(イ)まず、図5(a)に示すように、シ
リコン基板を取り外す。第1実施形態と同様に、基板裏
面からの研磨の後に、ウエットエッチングを施すことに
より、シリコン基板を除去することができる。
【0044】(ロ)次に、図5(b)に示すように、シ
リコン針芯33の基部だけを選択的にエッチングしてく
ぼみ39を形成する。このとき、エッチャントとして
は、シリコンのみを溶解し、ポリイミドや第1の金属
(Au)は溶解しない溶液を用いる。たとえば、フッ酸
と硝酸との混合液(HF+HNO)が良好に用いられ
る。また、エッチング速度を調節するために、酢酸(C
COOH)を添加してもよい。くぼみ39の深さ
は、シリコン針芯33の第1の表面に形成した金(A
u)膜34の厚さより大きく設定するのが好ましい。接
触針31の第2の表面での抵抗を十分に低くするための
である。したがって、たとえば1μmの膜厚の金(A
u)膜34を形成した場合は、くぼみ39の深さを数μ
m〜5μm程度に設定し、金(Au)膜34の膜厚を増
やす場合は、くぼみ39の深さも増大させる。
【0045】(ハ)次に、図5(c)に示すように、く
ぼみ39とポリイミド絶縁膜35の裏面全体に第3の金
属、たとえば金(Au)を厚さ10μm程度にスパッタ
リング法により堆積する。第1実施形態のように、シリ
コン針芯23の底面だけに選択的に金(Au)膜を電解
メッキする方法とは異なり、裏面全面にスパッタリング
法により堆積するので、単結晶シリコン上に直接金を堆
積することができる。したがって、シリコン針芯23の
基部に金属シリサイド膜を形成する必要がない。
【0046】(ニ)最後に、図5(d)に示すように、
くぼみ31内に金(Au)を残して、それ以外の余剰の
金(Au)を化学的機械研磨(CMP)法などで除去す
る。これによって、シリコン針芯23の全表面が導体膜
(金膜)によって被覆された接触針が完成する。
【0047】第1実施形態と同様に、このような接触針
31の針芯33を複数本アレイ状に成長させてもよい。
また、1以上の接触針31の第2の表面を、図3に示す
ように、プリント配線基板上の電極に直接接続すること
によって、ファインピッチのプローブカードを構成する
ことができる。
【0048】本発明の接触針はプローブカードカード以
外にも、インターポーザにも適用できる。
【0049】
【発明の効果】本発明の電気的特性評価用接触針によれ
ば、シリコン針芯の全表面を覆う導体膜を有するので、
接触針の底面を直接電極に接続することができる。した
がって、接触針と電極との間のコンタクト抵抗を低減す
ることができる。
【0050】本発明のプローブ構造体によれば、接触針
が直接基板上の電極と接続されるので、針の側面から配
線を引き出す必要がなく、針のピッチを上げることがで
きる。また、配線長のばらつきによる信号伝達のずれが
解消されるので、高周波の測定にも適する。
【0051】本発明の接触針の製造方法によれば、シリ
コン針の側面から延びる引き出し配線を形成する必要が
ないので、工程数が少なくなり、生産性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る電気的特性評価用
接触針と、この接触針に直接接続される電極とのプロー
ブ構造体を示す図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る電気的特性評価用
接触針の製造方法を示す図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係るプローブカードの
図であり、図3(a)は、接触針の後端面(底面)をハ
ンダにより電極に接続した例を、図3(b)は接着層に
より電極に接続した例を示す図である。
【図4】本発明の第2実施形態に係る電気的特性評価用
接触針と、この接触針に直接接続される電極とのプロー
ブ構造体を示す図である。
【図5】図4に示す接触針の製造方法を示す図であり、
図2(c)の工程に引き続く工程を示す図である。
【図6】従来の電気的特性評価用接触針を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 電気的特性評価用接触針 3、23、33 シリコン(Si)針芯 4、24、34 金属膜(Au膜) 5、27 ニッケルシリサイド(NiSi)膜 7、37、291〜293、291’〜293’ 電極 21 シリコン基板 25、35 ポリイミド絶縁膜 26 ニッケル(Ni)膜 6、36,281〜283 ハンダ 30 接着層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 早坂 伸夫 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 Fターム(参考) 2G011 AA03 AB06 AC21 AC31 AD01 AE03 AF07 4M106 AA01 BA01 CA01 CA04 CA10 CA11 CA16 CA32 CA70 CB30 DD03 DD10 DD15

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン(Si)の針芯と、 前記針芯のすべての表面を覆う導体膜とを有する電気的
    特性評価用接触針。
  2. 【請求項2】 前記シリコン(Si)の針芯は、その基
    部に金属シリサイド膜を備えることを特徴とする請求項
    1に記載の電気的特性評価用接触針。
  3. 【請求項3】 シリコン(Si)の針芯と、前記針芯の
    すべての表面を覆う導体膜とを有する電気的特性評価用
    接触針と、 前記半導体評価用接触針の底面に直接接続される電極と
    を備えるプローブ構造体。
  4. 【請求項4】 各々がシリコン(Si)の針芯と、前記
    針芯のすべての表面を覆う導体膜とを有する1以上の電
    気的特性評価用接触針と、 前記接触針の各々に対応して、各接触針の底面に直接接
    続される1以上の電極を有するプリント配線基板とを備
    えるプローブカード。
  5. 【請求項5】 1以上のシリコン(Si)針を垂直方向
    に結晶成長させるステップと、 前記1以上のシリコン(Si)針の各々の先端面および
    側面から成る第1の表面を、第1の金属で被覆するステ
    ップと、 前記1以上のシリコン針の周囲に絶縁膜を埋め込んで針
    を固定するステップと、 前記シリコン針の底面である第2の表面と、前記絶縁膜
    の裏面とを覆う第2の金属膜を形成するステップと、 前記シリコン(Si)と第2の金属との合金形成温度以
    上、かつ前記シリコン(Si)と第1の金属との合金形
    成温度以下で熱処理するステップと、 未反応の第2の金属のみを選択エッチングで除去するス
    テップと、 前記選択エッチングした面に、第3の金属を堆積するス
    テップとを含む電気的特性評価用接触針の製造方法。
  6. 【請求項6】 1以上のシリコン(Si)針を垂直方向
    に結晶成長させるステップと、 前記1以上のシリコン(Si)針の各々の先端面および
    側面から成る第1の表面に、第1の金属を被覆するステ
    ップと、 前記1以上のシリコン(Si)針の周囲に絶縁膜を埋め
    込んで針を固定するステップと、 前記シリコン(Si)針の底面である第2の表面をエッ
    チングして、シリコン針の底面を絶縁膜の底面から後退
    させて、くぼみを形成するステップと、 前記くぼみおよび絶縁膜の底面に第3の金属膜を形成す
    るステップとを含む、電気的特性評価用接触針の製造方
    法。
  7. 【請求項7】前記第3の金属で被覆された1以上のシリ
    コン(Si)針の底面を直接支持基板上の1以上の電極
    に接続するステップをさらに含む、請求項5または6に
    記載の電気的特性評価用接触針の製造方法。
JP36331799A 1999-12-21 1999-12-21 電気的特性評価用接触針、プローブ構造体、プローブカード、および電気的特性評価用接触針の製造方法 Abandoned JP2001174482A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36331799A JP2001174482A (ja) 1999-12-21 1999-12-21 電気的特性評価用接触針、プローブ構造体、プローブカード、および電気的特性評価用接触針の製造方法
US09/733,228 US6724208B2 (en) 1999-12-21 2000-12-08 Probe pin for testing electrical characteristics of apparatus, probe card using probe pins
US10/823,493 US7032307B2 (en) 1999-12-21 2004-04-13 Method for fabricating a probe pin for testing electrical characteristics of an apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36331799A JP2001174482A (ja) 1999-12-21 1999-12-21 電気的特性評価用接触針、プローブ構造体、プローブカード、および電気的特性評価用接触針の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001174482A true JP2001174482A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18479033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36331799A Abandoned JP2001174482A (ja) 1999-12-21 1999-12-21 電気的特性評価用接触針、プローブ構造体、プローブカード、および電気的特性評価用接触針の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6724208B2 (ja)
JP (1) JP2001174482A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014116449A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Toyota Motor Corp シリコンカーバイトウエハの検査方法及び検査装置

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6380751B2 (en) 1992-06-11 2002-04-30 Cascade Microtech, Inc. Wafer probe station having environment control enclosure
US5345170A (en) * 1992-06-11 1994-09-06 Cascade Microtech, Inc. Wafer probe station having integrated guarding, Kelvin connection and shielding systems
US5561377A (en) 1995-04-14 1996-10-01 Cascade Microtech, Inc. System for evaluating probing networks
US6232789B1 (en) * 1997-05-28 2001-05-15 Cascade Microtech, Inc. Probe holder for low current measurements
US5729150A (en) * 1995-12-01 1998-03-17 Cascade Microtech, Inc. Low-current probe card with reduced triboelectric current generating cables
US5914613A (en) * 1996-08-08 1999-06-22 Cascade Microtech, Inc. Membrane probing system with local contact scrub
US6002263A (en) 1997-06-06 1999-12-14 Cascade Microtech, Inc. Probe station having inner and outer shielding
US6034533A (en) * 1997-06-10 2000-03-07 Tervo; Paul A. Low-current pogo probe card
US6256882B1 (en) * 1998-07-14 2001-07-10 Cascade Microtech, Inc. Membrane probing system
US6578264B1 (en) 1999-06-04 2003-06-17 Cascade Microtech, Inc. Method for constructing a membrane probe using a depression
US6445202B1 (en) 1999-06-30 2002-09-03 Cascade Microtech, Inc. Probe station thermal chuck with shielding for capacitive current
US6838890B2 (en) * 2000-02-25 2005-01-04 Cascade Microtech, Inc. Membrane probing system
US6965226B2 (en) 2000-09-05 2005-11-15 Cascade Microtech, Inc. Chuck for holding a device under test
US6914423B2 (en) 2000-09-05 2005-07-05 Cascade Microtech, Inc. Probe station
DE20114544U1 (de) 2000-12-04 2002-02-21 Cascade Microtech, Inc., Beaverton, Oreg. Wafersonde
CN100339715C (zh) 2001-04-13 2007-09-26 住友电气工业株式会社 接触探针
WO2003052435A1 (en) 2001-08-21 2003-06-26 Cascade Microtech, Inc. Membrane probing system
EP1432546A4 (en) 2001-08-31 2006-06-07 Cascade Microtech Inc OPTICAL TESTING APPARATUS
WO2003062837A1 (fr) * 2002-01-25 2003-07-31 Advantest Corporation Carte sonde
US6777964B2 (en) 2002-01-25 2004-08-17 Cascade Microtech, Inc. Probe station
US6951846B2 (en) * 2002-03-07 2005-10-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Artemisinins with improved stability and bioavailability for therapeutic drug development and application
WO2003100445A2 (en) 2002-05-23 2003-12-04 Cascade Microtech, Inc. Probe for testing a device under test
US6864694B2 (en) * 2002-10-31 2005-03-08 Agilent Technologies, Inc. Voltage probe
US6847219B1 (en) 2002-11-08 2005-01-25 Cascade Microtech, Inc. Probe station with low noise characteristics
US6724205B1 (en) 2002-11-13 2004-04-20 Cascade Microtech, Inc. Probe for combined signals
US7250779B2 (en) 2002-11-25 2007-07-31 Cascade Microtech, Inc. Probe station with low inductance path
US6861856B2 (en) * 2002-12-13 2005-03-01 Cascade Microtech, Inc. Guarded tub enclosure
US7221172B2 (en) 2003-05-06 2007-05-22 Cascade Microtech, Inc. Switched suspended conductor and connection
US7057404B2 (en) 2003-05-23 2006-06-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Shielded probe for testing a device under test
US7492172B2 (en) 2003-05-23 2009-02-17 Cascade Microtech, Inc. Chuck for holding a device under test
DE102004036407A1 (de) * 2003-08-27 2005-06-09 Japan Electronic Materials Corp., Amagasaki Prüfkarte und Verbinder für diese
US6924655B2 (en) * 2003-09-03 2005-08-02 Micron Technology, Inc. Probe card for use with microelectronic components, and methods for making same
JP2005106482A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Japan Electronic Materials Corp 接続ピン
US7250626B2 (en) 2003-10-22 2007-07-31 Cascade Microtech, Inc. Probe testing structure
US7187188B2 (en) 2003-12-24 2007-03-06 Cascade Microtech, Inc. Chuck with integrated wafer support
DE202004021093U1 (de) 2003-12-24 2006-09-28 Cascade Microtech, Inc., Beaverton Aktiver Halbleiterscheibenmessfühler
EP1754072A2 (en) 2004-06-07 2007-02-21 CASCADE MICROTECH, INC. (an Oregon corporation) Thermal optical chuck
US7330041B2 (en) 2004-06-14 2008-02-12 Cascade Microtech, Inc. Localizing a temperature of a device for testing
CA2570886A1 (en) 2004-07-07 2006-02-16 Cascade Microtech, Inc. Probe head having a membrane suspended probe
US20090174423A1 (en) * 2004-07-21 2009-07-09 Klaerner Peter J Bond Reinforcement Layer for Probe Test Cards
WO2006014635A1 (en) * 2004-07-21 2006-02-09 K & S Interconnect, Inc. Reinforced probes for testing semiconductor devices
JP4107275B2 (ja) * 2004-09-09 2008-06-25 セイコーエプソン株式会社 検査用プローブ及び検査装置、検査用プローブの製造方法
DE202005021435U1 (de) 2004-09-13 2008-02-28 Cascade Microtech, Inc., Beaverton Doppelseitige Prüfaufbauten
US7535247B2 (en) 2005-01-31 2009-05-19 Cascade Microtech, Inc. Interface for testing semiconductors
US7656172B2 (en) 2005-01-31 2010-02-02 Cascade Microtech, Inc. System for testing semiconductors
US7449899B2 (en) 2005-06-08 2008-11-11 Cascade Microtech, Inc. Probe for high frequency signals
US20070294047A1 (en) * 2005-06-11 2007-12-20 Leonard Hayden Calibration system
JP5080459B2 (ja) 2005-06-13 2012-11-21 カスケード マイクロテック インコーポレイテッド 広帯域能動/受動差動信号プローブ
US7609077B2 (en) 2006-06-09 2009-10-27 Cascade Microtech, Inc. Differential signal probe with integral balun
US7443186B2 (en) 2006-06-12 2008-10-28 Cascade Microtech, Inc. On-wafer test structures for differential signals
US7403028B2 (en) 2006-06-12 2008-07-22 Cascade Microtech, Inc. Test structure and probe for differential signals
US7723999B2 (en) 2006-06-12 2010-05-25 Cascade Microtech, Inc. Calibration structures for differential signal probing
US7764072B2 (en) 2006-06-12 2010-07-27 Cascade Microtech, Inc. Differential signal probing system
US7876114B2 (en) 2007-08-08 2011-01-25 Cascade Microtech, Inc. Differential waveguide probe
US7888957B2 (en) 2008-10-06 2011-02-15 Cascade Microtech, Inc. Probing apparatus with impedance optimized interface
WO2010059247A2 (en) 2008-11-21 2010-05-27 Cascade Microtech, Inc. Replaceable coupon for a probing apparatus
US8319503B2 (en) 2008-11-24 2012-11-27 Cascade Microtech, Inc. Test apparatus for measuring a characteristic of a device under test
WO2013134561A1 (en) * 2012-03-07 2013-09-12 Advantest Corporation Fine pitch probe array from bulk material
US9512863B2 (en) * 2012-04-26 2016-12-06 California Institute Of Technology Silicon alignment pins: an easy way to realize a wafer-to-wafer alignment
US9512954B2 (en) * 2014-07-22 2016-12-06 Sonos, Inc. Device base
KR102502965B1 (ko) * 2014-12-30 2023-02-23 테크노프로브 에스.피.에이. 테스트 헤드용 접촉 프로브
US9330096B1 (en) 2015-02-25 2016-05-03 Sonos, Inc. Playback expansion
US9329831B1 (en) 2015-02-25 2016-05-03 Sonos, Inc. Playback expansion
US9544701B1 (en) 2015-07-19 2017-01-10 Sonos, Inc. Base properties in a media playback system
US10001965B1 (en) 2015-09-03 2018-06-19 Sonos, Inc. Playback system join with base
JP2019060817A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 日本特殊陶業株式会社 電子部品検査装置用配線基板
WO2020247811A1 (en) 2019-06-07 2020-12-10 Sonos, Inc. Automatically allocating audio portions to playback devices
CN111403937A (zh) * 2020-03-24 2020-07-10 东莞立德精密工业有限公司 金属端子及其制作方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3175044D1 (en) * 1981-10-30 1986-09-04 Ibm Deutschland Test apparatus for testing runs of a circuit board with at least one test head comprising a plurality of flexible contacts
US5917707A (en) * 1993-11-16 1999-06-29 Formfactor, Inc. Flexible contact structure with an electrically conductive shell
US5225771A (en) * 1988-05-16 1993-07-06 Dri Technology Corp. Making and testing an integrated circuit using high density probe points
JP3550157B2 (ja) 1992-01-21 2004-08-04 株式会社東芝 回路測定用端子の製造方法
US5381101A (en) * 1992-12-02 1995-01-10 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University System and method of measuring high-speed electrical waveforms using force microscopy and offset sampling frequencies
US6329827B1 (en) * 1997-10-07 2001-12-11 International Business Machines Corporation High density cantilevered probe for electronic devices
JP3456541B2 (ja) 1993-07-27 2003-10-14 電気化学工業株式会社 導電性針状単結晶体及び包埋物
US5677978A (en) * 1993-08-08 1997-10-14 Lewis; Aaron Bent probe microscopy
DE69430117T2 (de) * 1993-11-04 2002-09-05 Pentel K.K., Tokio/Tokyo Spiegel mit heizkörper
US5772451A (en) * 1993-11-16 1998-06-30 Form Factor, Inc. Sockets for electronic components and methods of connecting to electronic components
US5844251A (en) * 1994-01-05 1998-12-01 Cornell Research Foundation, Inc. High aspect ratio probes with self-aligned control electrodes
US5866805A (en) * 1994-05-19 1999-02-02 Molecular Imaging Corporation Arizona Board Of Regents Cantilevers for a magnetically driven atomic force microscope
US5903161A (en) * 1995-01-26 1999-05-11 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electrically conductive rod-shaped single crystal product and assembly for measuring electrical properties employing such product, as well as processes for their production
US5929649A (en) * 1996-04-18 1999-07-27 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for electrical parasitic measurement of pin grid array
JPH1019934A (ja) 1996-07-08 1998-01-23 Denki Kagaku Kogyo Kk 回路基板、その製造方法、及びそれを用いたプローブカード
US5847569A (en) * 1996-08-08 1998-12-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Electrical contact probe for sampling high frequency electrical signals
US6307161B1 (en) * 1996-09-10 2001-10-23 Formfactor, Inc. Partially-overcoated elongate contact structures
JPH10132895A (ja) 1996-10-25 1998-05-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体装置の電気特性検査装置およびその製造方法
JP2749566B2 (ja) 1996-11-15 1998-05-13 株式会社日立製作所 半導体lsi検査装置用プローブヘッド及びその製造方法
US5990694A (en) * 1997-11-06 1999-11-23 Micron Technology, Inc. Integrated circuit probing method
US6028436A (en) * 1997-12-02 2000-02-22 Micron Technology, Inc. Method for forming coaxial silicon interconnects
US6163162A (en) * 1999-01-11 2000-12-19 Wentworth Laboratories, Inc. Temperature compensated vertical pin probing device
JP3160583B2 (ja) * 1999-01-27 2001-04-25 日本特殊陶業株式会社 樹脂製基板
US6725536B1 (en) * 1999-03-10 2004-04-27 Micron Technology, Inc. Methods for the fabrication of electrical connectors
US6183267B1 (en) * 1999-03-11 2001-02-06 Murray Hill Devices Ultra-miniature electrical contacts and method of manufacture
JP3694825B2 (ja) * 1999-11-18 2005-09-14 日本航空電子工業株式会社 導体パターンの形成方法及びコネクタ、フレキシブルプリント配線板、異方導電性部材
US6640432B1 (en) * 2000-04-12 2003-11-04 Formfactor, Inc. Method of fabricating shaped springs
US6920689B2 (en) * 2002-12-06 2005-07-26 Formfactor, Inc. Method for making a socket to perform testing on integrated circuits
US6955988B2 (en) * 2003-12-04 2005-10-18 Analog Devices, Inc. Method of forming a cavity and SOI in a semiconductor substrate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014116449A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Toyota Motor Corp シリコンカーバイトウエハの検査方法及び検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6724208B2 (en) 2004-04-20
US7032307B2 (en) 2006-04-25
US20020127812A1 (en) 2002-09-12
US20040196058A1 (en) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001174482A (ja) 電気的特性評価用接触針、プローブ構造体、プローブカード、および電気的特性評価用接触針の製造方法
US7585548B2 (en) Integrated compound nano probe card and method of making same
US6392426B2 (en) Methods of forming apparatuses and a method of engaging electrically conductive test pads on a semiconductor substrate
US7731503B2 (en) Carbon nanotube contact structures
US6344125B1 (en) Pattern-sensitive electrolytic metal plating
US6831357B2 (en) Circuit substrate device, method for producing the same, semiconductor device and method for producing the same
JP2002222823A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JP3280327B2 (ja) テスト・プローブ構造体及びその製造方法
JPH10135607A (ja) 配線基板及びその製造方法
US7563703B2 (en) Microelectronic interconnect device comprising localised conductive pins
JPH11298141A (ja) 電子装置の製造方法
JP2721580B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3156874B2 (ja) 回路測定用端子およびその製造方法
JP4100772B2 (ja) 回路基板及びその製造方法
JPH11271358A (ja) 回路基板とその製造方法、並びにプローブカード
JPS61272941A (ja) 半導体基板の結合方法
JP2003268598A (ja) めっき装置及びめっき方法
JPH08105915A (ja) 導電性針状構造体及びこれを用いた組立物
JPH0350733A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3958221B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3053935B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05243338A (ja) Tabテープ及び半導体素子の実装方法
JPH0618220B2 (ja) チップオンボード
JPH0497532A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1064903A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20050309