JP2001153678A - 車体横すべり角推定装置 - Google Patents
車体横すべり角推定装置Info
- Publication number
- JP2001153678A JP2001153678A JP33760399A JP33760399A JP2001153678A JP 2001153678 A JP2001153678 A JP 2001153678A JP 33760399 A JP33760399 A JP 33760399A JP 33760399 A JP33760399 A JP 33760399A JP 2001153678 A JP2001153678 A JP 2001153678A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- vehicle body
- slip angle
- body slip
- lateral acceleration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B21/00—Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
- G01B21/22—Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/1755—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
- B60T8/17551—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve determining control parameters related to vehicle stability used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/10—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
- B60W40/103—Side slip angle of vehicle body
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2230/00—Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
- B60T2230/02—Side slip angle, attitude angle, floating angle, drift angle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2270/00—Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
- B60T2270/86—Optimizing braking by using ESP vehicle or tyre model
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
- B60W10/184—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/12—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
- B60W40/13—Load or weight
- B60W2040/1307—Load distribution on each wheel suspension
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W2050/0001—Details of the control system
- B60W2050/0019—Control system elements or transfer functions
- B60W2050/0028—Mathematical models, e.g. for simulation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/10—Longitudinal speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/12—Lateral speed
- B60W2520/125—Lateral acceleration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/14—Yaw
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2530/00—Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
- B60W2530/20—Tyre data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Navigation (AREA)
Abstract
動モデルに基づく車体横すべり角推定を迅速且つ容易に
切換え、車体横すべり角を適切に推定する。 【解決手段】 運動状態検出手段DTにより車両の速
度、横加速度、ヨーレイト及び操舵角を含む車両の運動
状態量を検出し、車両運動モデル記憶手段MLにて車両
運動モデルを記憶する。第1の車体横すべり角推定手段
S1により、車体横すべり角速度を演算し、これを所定
の演算周期で積分して車体横すべり角を推定すると共
に、第2の車体横すべり角推定手段S2により、車両運
動モデルに基づいて車体横すべり角を推定する。更に、
タイヤ負荷判定手段TRにて車両の運動状態量に基づき
タイヤに対する横方向負荷を判定し、その判定結果に応
じて、切換手段CSにて第1の車体横すべり角推定手段
による推定と第2の車体横すべり角推定手段による推定
を切り換える。
Description
定装置に関し、特に、積分演算による車体横すべり角推
定手段と車両運動モデルに基づく車体横すべり角推定手
段を備え、両手段を適切に選択して車体横すべり角を推
定する車体横すべり角推定装置に係る。
制御する手段として、制動力の左右差制御により旋回モ
ーメントを直接制御する手段が注目され、実用に供され
ている。例えば、特開平9−301147号公報には、
車両旋回時における車両の運動状態量を推定し、この車
両運動状態量が制御開始閾値を越えたときに、車両のヨ
ーモーメントを安定側に修正するようにブレーキ液圧制
御装置を制御し、車両の各車輪に制動力を付与する運動
制御装置が開示されている。同公報では、特に、路面摩
擦係数に応じて車両運動状態量における制御開始領域を
変えることを目的として、路面摩擦係数が低い程、制御
開始閾値を小さく設定するように構成した運動制御装置
が提案されている。
の運動状態を表す信号を検出する種々の検出手段が配設
されている。例えば、特開平9−311042号公報に
は、操舵入力および運動状態量(ヨーレイトや横加速度
等)の観測値から車体横すべり角を検出する車体横すべ
り角検出装置に関し、車両のパラメータ変化に柔軟に対
応でき、車体横すべり角を精度よく推定することを目的
として、車両の運動を表す運動方程式を用いて車体横す
べり角を推定することが提案されている。而して、タイ
ヤの非線形性、車速による車両特性変化に柔軟に対応で
き、かつ、センサ信号により車体横すべり角の推定値を
補正することにより推定精度の向上をはかることができ
る。
角推定手段として、上記特開平9−301147号公報
には、車体の横加速度Gy、車体速度Vso及びヨーレイ
トγに基づき車体横すべり角速度Dβ(=Gy/Vso−
γ)を演算し、この車体横すべり角速度Dβを積分して
車体横すべり角β(=∫Dβdt)を求めることが開示
されている。また、特開平8−40232号公報には、
車体の横加速度Gy、車速V及び車体のヨーレイトγを
検出し、偏差(Gy−V・γ)を所定の積分時間にて積
分することにより、車両の横すべり速度Vyを求め、少
くとも車両の横すべり速度に基づき車両の旋回挙動を推
定し、推定された旋回挙動に基づき車両の旋回挙動を制
御する車両の旋回挙動制御装置が提案されている。
042号公報公報に記載のように、車両の運動モデルに
基づいて車体横すべり角の推定を行なう場合には、例え
ばタイヤの非線形性、路面によるタイヤ特性変化等に対
して対応可能ではあるが、単一の種類のタイヤに限ら
れ、種々のタイヤを交換して用いる場合や、タイヤの空
気圧に極端な差が生じたとき等においては、対応が困難
となる。このような場合には、積分演算による車体横す
べり角の推定を行なうことが望ましいが、この推定演算
は特開平8−40232号公報にも記載のように誤差が
蓄積されるという問題があり、また、傾斜路等でのロバ
スト性に問題が残る。尚、特開平8−40232号公報
では車両の旋回挙動判定の基準として車両の横すべり速
度Vyが用いられているが、これは前掲の特開平9−3
01147号公報に記載の車体横すべり角速度(Gy/
V−γ)に車速Vを乗じた値に相当し、車体横すべり角
に対応する値である。
り角推定手段と車両運動モデルに基づく車体横すべり角
推定手段を備え、これらを適宜選択して車体横すべり角
を推定することが考えられるが、仮に両手段を備えたも
のとしても、その切換えが適切に行なわれなければ、却
って複雑な制御となって処理速度が遅くなり、車体横す
べり角を用いた円滑な運動制御を行なうことが困難とな
る等、新たな問題を惹起することになる。
すべり角推定手段と車両運動モデルに基づく車体横すべ
り角推定手段を備えた車体横すべり角推定装置におい
て、迅速且つ容易に前者と後者の手段を切換え、両手段
を適切に選択して車体横すべり角を推定することを課題
とする。
め、本発明の車体横すべり角推定装置は、請求項1に記
載のように、車両の速度、横加速度、ヨーレイト及び操
舵角を含む車両の運動状態量を検出する運動状態検出手
段と、車両運動モデルを記憶する車両運動モデル記憶手
段と、前記運動状態検出手段が検出した車両の速度、横
加速度及びヨーレイトに基づき車体横すべり角速度を演
算し、該車体横すべり角速度を所定の演算周期で積分し
て車体横すべり角を推定する第1の車体横すべり角推定
手段と、前記運動状態検出手段が検出した車両の運動状
態量と前記車両運動モデル記憶手段が記憶した車両運動
モデルに基づいて車体横すべり角を推定する第2の車体
横すべり角推定手段と、前記運動状態検出手段の検出結
果に基づき前記車両のタイヤに対する横方向負荷を判定
するタイヤ負荷判定手段と、該タイヤ負荷判定手段の判
定結果に応じて前記第1の車体横すべり角推定手段によ
る車体横すべり角の推定と前記第2の車体横すべり角推
定手段による車体横すべり角の推定を切り換える切換手
段とを備えることとしたものである。
載のように、前記運動状態検出手段が検出した車両の横
加速度及びヨーレイトの少くとも何れか一方の変化に基
づき、前記車両のタイヤに対する横方向負荷を判定する
構成とするとよい。
イヤ負荷判定手段は、前記運動状態検出手段が検出した
車両の横加速度の絶対値を所定値と比較し、及び/又は
前記運動状態検出手段が検出した車両の横加速度が0点
を通過したか否かを判定するように構成し、前記切換手
段は、前記タイヤ負荷判定手段の判定結果に基づき、前
記運動状態検出手段が検出した車両の横加速度の絶対値
が所定値以下であるとき、及び/又は前記運動状態検出
手段が検出した車両の横加速度が0点を通過したとき
に、前記第1の車体横すべり角推定手段による車体横す
べり角の推定から前記第2の車体横すべり角推定手段に
よる車体横すべり角の推定に切り換えるように構成する
ことができる。
タイヤ負荷判定手段は、前記運動状態検出手段が検出し
た車両のヨーレイトの絶対値を所定値と比較し、及び/
又は前記運動状態検出手段が検出した車両のヨーレイト
が0点を通過したか否かを判定するように構成し、前記
切換手段は、前記タイヤ負荷判定手段の判定結果に基づ
き、前記運動状態検出手段が検出した車両のヨーレイト
の絶対値が所定値以下であるとき、及び/又は前記運動
状態検出手段が検出した車両のヨーレイトが0点を通過
したときに、前記第1の車体横すべり角推定手段による
車体横すべり角の推定から前記第2の車体横すべり角推
定手段による車体横すべり角の推定に切り換えるように
構成することもできる。
の走行路面の摩擦係数を推定する摩擦係数推定手段を備
え、該摩擦係数推定手段の推定結果に応じて、前記タイ
ヤ負荷判定手段における横加速度に対する所定値又はヨ
ーレイトに対する所定値を設定するように構成すること
ができる。走行路面の摩擦係数は、例えば前記運動状態
検出手段が検出した車両の運動状態量に基づいて演算す
ることができる。
車体速度を検出する車体速度検出手段と、前記車両の横
加速度を検出する横加速度検出手段と、前記車両のヨー
レイトを検出するヨーレイト検出手段と、前記車両の操
舵角を検出する操舵角検出手段と、前記車体速度検出手
段の検出車体速度、前記横加速度検出手段の検出横加速
度及び前記ヨーレイト検出手段の検出ヨーレイトに基づ
き前記車両の車体横すべり角速度を演算する車体横すべ
り角速度演算手段を具備し、前記第1の車体横すべり角
推定手段を、前記車体横すべり角速度演算手段の演算結
果を積分して車体横すべり角を推定するように構成し、
前記第2の車体横すべり角推定手段を、前記車体速度検
出手段の検出車体速度、前記横加速度検出手段の検出横
加速度、前記ヨーレイト検出手段の検出ヨーレイト、及
び前記操舵角検出手段の検出操舵角と前記車両運動モデ
ル記憶手段が記憶した車両運動モデルに基づいて車体横
すべり角を推定するように構成することができる。
を図面を参照して説明する。図1は本発明の車体横すべ
り角推定装置の一実施形態を示すもので、車両の横加速
度を検出する横加速度検出手段D1と、車両のヨーレイ
トを検出するヨーレイト検出手段D2と、車両の車体速
度を検出する車体速度検出手段D3と、車両の操舵角を
検出する操舵角検出手段D4を具備した運動状態検出手
段DTを備え、車両の速度、横加速度、ヨーレイト及び
操舵角を含む車両の運動状態量が検出される。また、車
両運動モデルを記憶する車両運動モデル記憶手段MLを
備えている。
に基づき車両の車体横すべり角速度を演算する車体横す
べり角速度演算手段SAを備え、これに基づき車体横す
べり角速度を演算し、この車体横すべり角速度を所定の
演算周期で積分して車体横すべり角を推定する第1の車
体横すべり角推定手段S1と、車体速度、横加速度、ヨ
ーレイト及び操舵角と車両運動モデルに基づいて車体横
すべり角を推定する第2の車体横すべり角推定手段S2
を備えている。更に、運動状態検出手段DTの検出結果
に基づき、例えば車両の横加速度及びヨーレイトの少く
とも何れか一方の変化に基づき、車両のタイヤに対する
横方向負荷を判定するタイヤ負荷判定手段TRを備えて
いる。そして、このタイヤ負荷判定手段TRの判定結果
に応じて第1の車体横すべり角推定手段S1による車体
横すべり角の推定と第2の車体横すべり角推定手段S2
による車体横すべり角の推定を切り換える切換手段CS
を備えたものである。例えば、第1の車体横すべり角推
定手段S1による車体横すべり角の推定を原則とし、タ
イヤに対する横方向負荷が小さいときには、第1の車体
横すべり角推定手段S1による車体横すべり角の推定か
ら第2の車体横すべり角推定手段S2による車体横すべ
り角の推定に切り換えるように構成するとよい。
手段DTにて検出された車両の横加速度の絶対値を所定
値と比較し、及び/又は車両の横加速度が0点を通過し
たか否かを判定するように構成し、この判定結果に基づ
き、切換手段CSが、車両の横加速度の絶対値が所定値
以下であるとき、及び/又は車両の横加速度が0点を通
過したときにはタイヤに対する横方向負荷が小さいの
で、第1の車体横すべり角推定手段S1による車体横す
べり角の推定から第2の車体横すべり角推定手段S2に
よる車体横すべり角の推定に切り換えるように構成する
よい。あるいは、タイヤ負荷判定手段TRを、運動状態
検出手段DTにて検出された車両のヨーレイトの絶対値
を所定値と比較し、及び/又は車両のヨーレイトが0点
を通過したか否かを判定するように構成し、この判定結
果に基づき、切換手段CSが、車両のヨーレイトの絶対
値が所定値以下であるとき、及び/又は車両のヨーレイ
トが0点を通過したときに、第1の車体横すべり角推定
手段S1による車体横すべり角の推定から第2の車体横
すべり角推定手段S2による車体横すべり角の推定に切
り換えるように構成してもよい。
検出手段DTが検出した車両の運動状態量に基づき、車
両の走行路面の摩擦係数を推定する摩擦係数推定手段E
1を備え、その推定摩擦係数に応じて、タイヤ負荷判定
手段TRにおける横加速度に対する所定値又はヨーレイ
トに対する所定値を設定することができるが、これらの
具体例については後述する。
えた車両の運動制御装置を含む車両の全体構成を示すも
のであり、エンジンEGはスロットル制御装置TH及び
燃料噴射装置FIを備えた内燃機関で、スロットル制御
装置THにおいてはアクセルペダルAPの操作に応じて
メインスロットルバルブMTのメインスロットル開度が
制御される。また、電子制御装置ECUの出力に応じ
て、スロットル制御装置THのサブスロットルバルブS
Tが駆動されサブスロットル開度が制御されると共に、
燃料噴射装置FIが駆動され燃料噴射量が制御されるよ
うに構成されている。
GSを介して車両前方の車輪FL,FRに連結されてお
り、所謂前輪駆動方式が構成されている。制動系につい
ては、車輪FL,FR,RL,RRに夫々ホイールシリ
ンダWfl,Wfr,Wrl,Wrrが装着されてお
り、これらのホイールシリンダWfl等にブレーキ液圧
制御装置BCが接続されている。尚、車輪FLは運転席
からみて前方左側の車輪を示し、以下車輪FRは前方右
側、車輪RLは後方左側、車輪RRは後方右側の車輪を
示しており、本実施形態では所謂X配管が構成されてい
る。
センサWS1乃至WS4が配設され、これらが電子制御
装置ECUに接続されており、各車輪の回転速度、即ち
車輪速度に比例するパルス数のパルス信号が電子制御装
置ECUに入力されるように構成されている。更に、ブ
レーキペダルBPが踏み込まれたときにオンとなるブレ
ーキスイッチBS、車両前方の車輪FL,FRの舵角θ
f を検出する前輪舵角センサSSf、車両の横加速度を
検出する横加速度センサYG、及び車両重心を通る鉛直
軸回りの車両回転角(ヨー角)の変化速度、即ちヨー角
速度(ヨーレイト)を検出するヨーレイトセンサYS等
が電子制御装置ECUに接続されている。而して、横加
速度センサYG、前輪舵角センサSSf、及びヨーレイ
トセンサYSが、夫々本発明における横加速度検出手
段、ヨーレイト検出手段、及び操舵角検出手段を構成す
る。
に示すように、バスを介して相互に接続されたプロセシ
ングユニットCPU、メモリROM,RAM、入力ポー
トIPT及び出力ポートOPT等から成るマイクロコン
ピュータCMPを備えている。上記車輪速度センサWS
1乃至WS4、ブレーキスイッチBS、前輪舵角センサ
SSf、ヨーレイトセンサYS、横加速度センサYG等
の出力信号は増幅回路AMPを介して夫々入力ポートI
PTからプロセシングユニットCPUに入力されるよう
に構成されている。また、出力ポートOPTからは駆動
回路ACTを介してスロットル制御装置TH及びブレー
キ液圧制御装置BCに夫々制御信号が出力されるように
構成されている。
メモリROMは図3乃至図6に示したフローチャートを
含む種々の処理に供するプログラムを記憶し、プロセシ
ングユニットCPUは図示しないイグニッションスイッ
チが閉成されている間当該プログラムを実行し、メモリ
RAMは当該プログラムの実行に必要な変数データを一
時的に記憶する。尚、スロットル制御等の各制御毎に、
もしくは関連する制御を適宜組合せて複数のマイクロコ
ンピュータを構成し、相互間を電気的に接続することと
してもよい。
ては、電子制御装置ECUにより制動操舵制御、アンチ
スキッド制御等の一連の処理が行なわれ、イグニッショ
ンスイッチ(図示せず)が閉成されると図3乃至図6等
のフローチャートに対応したプログラムの実行が開始す
る。図3は車両の制御作動全体を示すもので、先ずステ
ップ101にてマイクロコンピュータCMPが初期化さ
れ、各種の演算値がクリアされる。次にステップ102
において、車輪速度センサWS1乃至WS4の検出信号
が読み込まれると共に、前輪舵角センサSSfの検出信
号(舵角θf )、ヨーレイトセンサYSの検出ヨーレイ
トγ(n) 及び横加速度センサYGの検出加速度(即ち、
実横加速度でありGy(n)で表す)が読み込まれる。
輪速度Vw** (**は各車輪FR等を表す)が演算されると
共に、これらが微分され各車輪の車輪加速度DVw** が
求められる。続いて、ステップ104において各車輪の
車輪速度Vw** の最大値が車両重心位置での推定車体速
度Vsoとして演算される(Vso=MAX( Vw**))。ま
た、各車輪の車輪速度Vw** に基づき各車輪毎に推定車
体速度Vso**が求められ、必要に応じ、車両旋回時の内
外輪差等に基づく誤差を低減するため正規化が行われ
る。更に、推定車体速度Vsoが微分され、車両重心位置
での推定車体加速度(符号が逆の推定車体減速度を含
む)DVsoが演算される。
ップ102及び103で求められた各車輪の車輪速度V
w** と推定車体速度Vso**(あるいは、正規化推定車体
速度)に基づき各車輪の実スリップ率Sa** がSa** =
(Vso**−Vw** )/Vso**として求められる。次に、
ステップ106おいて、車両重心位置での推定車体加速
度DVsoと横加速度センサYGの検出信号の実横加速度
Gy(n)に基づき、路面摩擦係数μが近似的に(DVso2
+Gy(n)2)1/2 として求められる。更に、路面摩擦係数
を検出する手段として、直接路面摩擦係数を検出するセ
ンサ等、種々の手段を用いることができる。
横すべり角速度Dβ(n) が演算されると共に、車体横す
べり角β(n) が演算される。この車体横すべり角β(n)
は、車両の進行方向に対する車体のすべりを角度で表し
たもので、次のように演算し推定することができる。即
ち、車体横すべり角速度Dβ(n) は車体横すべり角β
(n) の微分値dβ(n) /dtであり、ステップ107に
てDβ(n) =Gy(n)/Vso−γ(n) として求めることが
できる。そして、ステップ108にて車体横すべり角β
(n) が推定されるが、これについては図4を参照して後
述する。
御モードとされ、後述するように制動操舵制御に供する
目標スリップ率が設定され、後述のステップ118の液
圧サーボ制御により、車両の運動状態に応じて各車輪に
対する制動力が制御される。この制動操舵制御は、後述
する全ての制御モードにおける制御に対し重畳される。
この後ステップ110に進み、アンチスキッド制御開始
条件を充足しているか否かが判定され、開始条件を充足
し制動操舵時にアンチスキッド制御開始と判定される
と、初期特定制御は直ちに終了しステップ111にて制
動操舵制御及びアンチスキッド制御の両制御を行なうた
めの制御モードに設定される。
始条件を充足していないと判定されたときには、ステッ
プ112に進み前後制動力配分制御開始条件を充足して
いるか否かが判定され、制動操舵制御時に前後制動力配
分制御開始と判定されるとステップ113に進み、制動
操舵制御及び前後制動力配分制御の両制御を行なうため
の制御モードに設定され、充足していなければステップ
114に進みトラクション制御開始条件を充足している
か否かが判定される。制動操舵制御時にトラクション制
御開始と判定されるとステップ115にて制動操舵制御
及びトラクション制御の両制御を行なうための制御モー
ドに設定され、制動操舵制御時に何れの制御も開始と判
定されていないときには、ステップ116にて制動操舵
制御開始条件を充足しているか否かが判定される。
と判定されるとステップ117に進み制動操舵制御のみ
を行なう制御モードに設定される。そして、これらの制
御モードに基づきステップ118にて液圧サーボ制御が
行なわれた後ステップ102に戻る。尚、前後制動力配
分制御モードにおいては、車両の制動時に車両の安定性
を維持するように、後輪に付与する制動力の前輪に付与
する制動力に対する配分が制御される。ステップ116
において制動操舵制御開始条件も充足していないと判定
されると、ステップ119にて全ての電磁弁のソレノイ
ドがオフとされた後ステップ102に戻る。尚、ステッ
プ111,113,115,117に基づき、必要に応
じ、車両の運動状態に応じてスロットル制御装置THの
サブスロットル開度が調整されエンジンEGの出力が低
減され、駆動力が制限される。
車体横すべり角の推定処理を示すもので、このルーチン
が所定の演算周期(ΔT)で繰り返される。先ず、ステ
ップ201において、車体横すべり角速度Dβ(n) の積
分値として、図3のステップ107の演算結果の車体横
すべり角速度Dβ(n) と演算周期ΔTの積(Dβ(n)・
ΔT)、即ち車体横すべり角速度Dβ(n) の積分値∫D
β(n) dtに略等しい擬似積分値が演算され、これが前
回(n-1) の車体横すべり角β(n-1) に加算されて第1の
車体横すべり角β1が求められる。
デルに基づき車両の運動方程式に従って第2の車体横す
べり角β2が求められる。車両の運動方程式は、m・V
(dβ/dt+dγ/dt)=−Cf{β+(Lf・d
γ/dt)/V−θf }−Cr{β−(Lr・dγ/d
t)/V}という第1式と、I・d2 γ/dt2 =−L
f・Cf{β+(Lf・dγ/dt)/V−θf }+L
r・Cr{β−(Lr・dγ/dt)/V}という第2
式から成る。ここで、mは車両の質量、Cfは前輪のコ
ーナリングフォース、Crは後輪のコーナリングフォー
ス、Lfは前軸・重心間の距離、Lrは後軸・重心間の
距離、θf は前輪の操舵角、Iはヨー慣性モーメントを
夫々表す。尚、この第2の車体横すべり角β2は、前掲
の特開平9−311042号公報公報に記載の運動方程
式等に基づいて求められた車体横すべり角と同様である
ので、詳細な説明は省略する。
度Gyの今回値Gy(n)と前回値Gy(n-1)の積が演算さ
れ、演算結果の正負が判定される。演算結果が負、即ち
今回値Gy(n)と前回値Gy(n-1)が異符号であるときに
は、横加速度Gyが0点を通過したことになり、タイヤ
に対する横方向負荷が小さいときには誤差の少ない第2
の車体横すべり角β2を用いることが望ましい。そこ
で、この場合にはステップ204に進み、車両の運動方
程式に基づく第2の車体横すべり角β2が今回の車体横
すべり角β(n) として設定される。即ち、図9の下段中
央に実線で示した部分の第2の車体横すべり角β2の値
が用いられる。
今回値Gy(n)と前回値Gy(n-1)の積が正、即ち今回値G
y(n)と前回値Gy(n-1)が同符合と判定されると、更にス
テップ205に進み、横加速度Gy(n)の絶対値が所定値
ε1と比較される。ステップ205において横加速度G
y(n)の絶対値が所定値ε1を下回っていると判定された
ときには、横加速度Gyが0近傍の値と推定されるの
で、ステップ204にて車両の運動方程式に基づく第2
の車体横すべり角β2が今回の車体横すべり角β(n) と
して設定される。そして、横加速度Gy(n)の絶対値が所
定値ε1以上と判定されるとステップ206に進む。
の今回値γ(n) と前回値γ(n-1) の積が演算され、演算
結果の正負が判定される。演算結果が負、即ち今回値γ
(n)と前回値γ(n-1) が異符号であるときには、ヨーレ
イトγが0点を通過したことになり、タイヤに対する横
方向負荷が小さいときには誤差の少ない第2の車体横す
べり角β2を用いることが望ましい。そこで、この場合
にもステップ204に進み、車両の運動方程式に基づく
第2の車体横すべり角β2が今回の車体横すべり角β
(n) として設定される。ヨーレイトγの今回値γ(n) と
前回値γ(n-1) の積が正、即ち今回値γ(n) と前回値γ
(n-1) が同符合と判定されると、更にステップ207に
進み、ヨーレイトγ(n) の絶対値が所定値ε2と比較さ
れる。
の絶対値が所定値ε2を下回っていると判定されたとき
には、ステップ204にて車両の運動方程式に基づく第
2の車体横すべり角β2が今回の車体横すべり角β(n)
として設定される。而して、ヨーレイトγ(n) の絶対値
が所定値ε2以上と判定されるとステップ208に進
み、擬似積分値である第1の車体横すべり角β1が今回
の車体横すべり角β(n)として設定される。即ち、図9
の上段右側に実線で示した部分の第1の車体横すべり角
β1の値が用いられる。尚、図9の上段右側に2点鎖線
で示した部分は切換えを行なわない場合の第1の車体横
すべり角β1の値である。
(ヨーレイト)は夫々図7及び図8に示すように、路面
摩擦係数μに応じて設定される。即ち、ステップ106
にて推定された路面摩擦係数μが大であるほど所定値ε
1及びε2が大きい値に設定される。
操舵制御の具体的処理内容を示すもので、制動操舵制御
にはオーバーステア抑制制御及びアンダーステア抑制制
御が含まれ、各車輪に関しオーバーステア抑制制御及び
/又はアンダーステア抑制制御に応じた目標スリップ率
が設定される。先ず、ステップ301,302において
オーバーステア抑制制御及びアンダーステア抑制制御の
開始・終了判定が行なわれる。
ア抑制制御の開始・終了判定は、第1のマップ(図示せ
ず)で設定される制御領域にあるか否かに基づいて行な
われる。例えば、判定時における車体横すべり角β(n)
と車体横すべり角速度Dβ(n) の値に応じて制御領域に
入ればオーバーステア抑制制御が開始され、制御領域を
脱すればオーバーステア抑制制御が終了とされる。一
方、ステップ302で行なわれるアンダーステア抑制制
御の開始・終了判定は、第2のマップ(図示せず)で設
定される制御領域にあるか否かに基づいて行なわれる。
例えば、判定時において目標横加速度Gytに対する実横
加速度Gy(n)の変化に応じて、理想状態から外れて制御
領域に入ればアンダーステア抑制制御が開始され、制御
領域を脱すればアンダーステア抑制制御が終了とされ
る。
ア抑制制御が制御中か否かが判定され、制御中でなけれ
ばステップ304にてアンダーステア抑制制御が制御中
か否かが判定され、これも制御中でなければそのままメ
インルーチンに戻る。ステップ304にてアンダーステ
ア抑制制御と判定されたときにはステップ305に進
み、各車輪の目標スリップ率が後述するアンダーステア
抑制制御用に設定される。ステップ303にてオーバー
ステア抑制制御と判定されると、ステップ306に進み
アンダーステア抑制制御か否かが判定され、アンダース
テア抑制制御でなければステップ307において各車輪
の目標スリップ率は後述するオーバーステア抑制制御用
に設定される。また、ステップ306でアンダーステア
抑制制御が制御中と判定されると、オーバーステア抑制
制御とアンダーステア抑制制御が同時に行なわれること
になり、ステップ308にて同時制御用の目標スリップ
率が設定される。
ップ率は、旋回外側の前輪がStufoに設定され、旋回内
側の前輪がStufiに設定され、旋回内側の後輪がSturi
に設定される。ここで示したスリップ率(S)の符号に
ついては "t"は「目標」を表し、後述の「実測」を表す
"a"と対比される。 "u"は「アンダーステア抑制制御」
を表し、 "r"は「後輪」を表し、 "o"は「外側」を、 "
i"は「内側」を夫々表す。
ップ率は、旋回外側の前輪がStefoに設定され、旋回内
側の後輪がSteriに設定される。ここで、 "e"は「オー
バーステア抑制制御」を表す。そして、ステップ308
における各車輪の目標スリップ率は、旋回外側の前輪が
Stefoに設定され、旋回内側の前輪がStufiに設定さ
れ、旋回内側の後輪がSturiに夫々設定される。即ち、
オーバーステア抑制制御とアンダーステア抑制制御が同
時に行なわれるときには、旋回外側の前輪はオーバース
テア抑制制御の目標スリップ率と同様に設定され、旋回
内側の車輪は何れもアンダーステア抑制制御の目標スリ
ップ率と同様に設定される。尚、何れの場合も旋回外側
の後輪(即ち、前輪駆動車における従動輪)は推定車体
速度設定用のため非制御とされている。
制制御用の目標スリップ率の設定には、車体横すべり角
β(n) と車体横すべり角速度Dβ(n) が用いられるが、
アンダーステア抑制制御における目標スリップ率の設定
には、目標横加速度Gytと実横加速度Gy(n)との差が用
いられる。例えば、オーバーステア抑制制御に供する旋
回外側の前輪の目標スリップ率Stefoは、Stefo=K1
・β(n) +K2 ・Dβ(n) として設定され、旋回内側の
後輪の目標スリップ率Steriは”0”とされる。ここ
で、K1 ,K2は定数で、加圧方向(制動力を増大する
方向)の制御を行なう値に設定される。
標スリップ率は、目標横加速度Gytと実横加速度Gy(n)
の偏差ΔGy に基づいて以下のように設定される。即
ち、旋回外側の前輪に対する目標スリップ率StufoはK
3 ・ΔGy と設定され、定数K3 は加圧方向(もしくは
減圧方向)の制御を行なう値に設定される。また、旋回
内側の後輪に対する目標スリップ率SturiはK4 ・ΔG
y に設定され、定数K4は加圧方向の制御を行なう値に
設定される。同様に、旋回内側の前輪に対する目標スリ
ップ率StufiはK5 ・ΔGy に設定され、定数K5 は加
圧方向の制御を行なう値に設定される。
液圧サーボ制御の処理内容を示すもので、各車輪につい
てホイールシリンダ液圧のスリップ率サーボ制御が行な
われる。先ず、前述のステップ305,307又は30
8にて設定された目標スリップ率St** がステップ40
1にて読み出され、これらがそのまま各車輪の目標スリ
ップ率St** として読み出される。
にスリップ率偏差ΔSt** が演算されると共に、ステッ
プ403にて車体加速度偏差ΔDVso**が演算される。
ステップ402においては、各車輪の目標スリップ率S
t** と実スリップ率Sa** の差が演算されスリップ率偏
差ΔSt** が求められる(ΔSt** =St** −Sa*
*)。また、ステップ403においては車両重心位置で
の推定車体加速度DVsoと制御対象の車輪における車輪
加速度DVw** の差が演算され、車体加速度偏差ΔDV
so**が求められる。このときの各車輪の実スリップ率S
a** 及び車体加速度偏差ΔDVso**はアンチスキッド制
御、トラクション制御等の制御モードに応じて演算が異
なるが、これらについては説明を省略する。
ードにおけるブレーキ液圧制御に供する一つのパラメー
タY**がGs** ・ΔSt** として演算される。ここでG
s**はゲインであり、車体横すべり角β(n) に応じて設
定される。また、ステップ405において、ブレーキ液
圧制御に供する別のパラメータX**がGd** ・ΔDVso
**として演算される。このときのゲインGd** は一定の
値である。この後、ステップ406に進み、各車輪毎
に、上記パラメータX**,Y**に基づき、制御マップ
(図示せず)に従って液圧モードが設定される。制御マ
ップにおいては予め急減圧領域、パルス減圧領域、保持
領域、パルス増圧領域及び急増圧領域の各領域が設定さ
れており、ステップ406にてパラメータX**及びY**
の値に応じて、何れの領域に該当するかが判定される。
尚、非制御状態では液圧モードは設定されない(ソレノ
イドオフ)。
が、前回判定された領域に対し、増圧から減圧もしくは
減圧から増圧に切換わる場合には、ブレーキ液圧の立下
りもしくは立上りを円滑にする必要があるので、ステッ
プ407において増減圧補償処理が行われる。例えば急
減圧モードからパルス増圧モードに切換るときには、急
増圧制御が行なわれ、その時間は直前の急減圧モードの
持続時間に基づいて決定される。上記液圧モード、特定
液圧モード及び増減圧補償処理に応じて、ステップ40
8にて液圧制御ソレノイドの駆動処理が行なわれ、ブレ
ーキ液圧制御装置BCのソレノイドが駆動され、各車輪
の制動力が制御される。
圧制御装置BCにおける液圧ポンプ駆動用モータの駆動
処理が行なわれる。尚、上記の実施形態ではスリップ率
によって制御することとしているが、制御目標としては
スリップ率のほか、各車輪のホイールシリンダのブレー
キ液圧等、各車輪に付与される制動力に対応する目標値
であればどのような値を用いてもよい。
で以下の効果を奏する。即ち、本発明の車体横すべり角
推定装置においては、車両の速度、横加速度、ヨーレイ
ト及び操舵角を含む車両の運動状態の検出結果に基づき
車両のタイヤに対する横方向負荷を判定し、その判定結
果に応じて、車体横すべり角速度を所定の演算周期で積
分する第1の車体横すべり角推定手段による車体横すべ
り角の推定と、車両運動モデルに基づく第2の車体横す
べり角推定手段による車体横すべり角の推定を切り換え
るように構成されているので、迅速且つ容易に第1の車
体横すべり角推定手段による車体横すべり角の推定と、
第2の車体横すべり角推定手段による車体横すべり角の
推定を切換え、両手段を適切に選択して車体横すべり角
を推定することができる。
4に記載のように構成することにより、タイヤに対する
横方向負荷を容易且つ確実に判定し、その判定結果に応
じて、第1の車体横すべり角推定手段による車体横すべ
り角の推定から第2の車体横すべり角推定手段による車
体横すべり角の推定に切換えるように設定することがで
きる。
行路面の摩擦係数を推定し、その推定結果に応じて、タ
イヤ負荷判定手段における比較対象の所定値を設定する
ように構成することにより、タイヤに対する横方向負荷
を走行路面状態に応じて適切に判定することができる。
の全体構成を示すブロック図である。
制御装置の一実施形態の全体構成図である。
の運動制御の全体を示すフローチャートである。
推定処理を示すフローチャートである。
する目標スリップ率設定の処理を示すフローチャートで
ある。
処理を示すフローチャートである。
応じて所定値ε1を設定するためのマップを示すグラフ
である。
応じて所定値ε2を設定するためのマップを示すグラフ
である。
体横すべり角推定時のタイムチャートである。
R,RL 車輪,前輪舵角センサSSf, YG 横加
速度センサ,YS ヨーレイトセンサ, ECU 電
子制御装置,
Claims (5)
- 【請求項1】 車両の速度、横加速度、ヨーレイト及び
操舵角を含む車両の運動状態量を検出する運動状態検出
手段と、車両運動モデルを記憶する車両運動モデル記憶
手段と、前記運動状態検出手段が検出した車両の速度、
横加速度及びヨーレイトに基づき車体横すべり角速度を
演算し、該車体横すべり角速度を所定の演算周期で積分
して車体横すべり角を推定する第1の車体横すべり角推
定手段と、前記運動状態検出手段が検出した車両の運動
状態量と前記車両運動モデル記憶手段が記憶した車両運
動モデルに基づいて車体横すべり角を推定する第2の車
体横すべり角推定手段と、前記運動状態検出手段の検出
結果に基づき前記車両のタイヤに対する横方向負荷を判
定するタイヤ負荷判定手段と、該タイヤ負荷判定手段の
判定結果に応じて前記第1の車体横すべり角推定手段に
よる車体横すべり角の推定と前記第2の車体横すべり角
推定手段による車体横すべり角の推定を切り換える切換
手段とを備えたことを特徴とする車体横すべり角推定装
置。 - 【請求項2】 前記タイヤ負荷判定手段が、前記運動状
態検出手段が検出した車両の横加速度及びヨーレイトの
少くとも何れか一方の変化に基づき、前記車両のタイヤ
に対する横方向負荷を判定することを特徴とする請求項
1記載の車体横すべり角推定装置。 - 【請求項3】 前記タイヤ負荷判定手段は、前記運動状
態検出手段が検出した車両の横加速度の絶対値を所定値
と比較し、及び/又は前記運動状態検出手段が検出した
車両の横加速度が0点を通過したか否かを判定するよう
に構成し、前記切換手段は、前記タイヤ負荷判定手段の
判定結果に基づき、前記運動状態検出手段が検出した車
両の横加速度の絶対値が所定値以下であるとき、及び/
又は前記運動状態検出手段が検出した車両の横加速度が
0点を通過したときに、前記第1の車体横すべり角推定
手段による車体横すべり角の推定から前記第2の車体横
すべり角推定手段による車体横すべり角の推定に切り換
えることを特徴とする請求項2記載の車体横すべり角推
定装置。 - 【請求項4】 前記タイヤ負荷判定手段は、前記運動状
態検出手段が検出した車両のヨーレイトの絶対値を所定
値と比較し、及び/又は前記運動状態検出手段が検出し
た車両のヨーレイトが0点を通過したか否かを判定する
ように構成し、前記切換手段は、前記タイヤ負荷判定手
段の判定結果に基づき、前記運動状態検出手段が検出し
た車両のヨーレイトの絶対値が所定値以下であるとき、
及び/又は前記運動状態検出手段が検出した車両のヨー
レイトが0点を通過したときに、前記第1の車体横すべ
り角推定手段による車体横すべり角の推定から前記第2
の車体横すべり角推定手段による車体横すべり角の推定
に切り換えることを特徴とする請求項2記載の車体横す
べり角推定装置。 - 【請求項5】 前記車両の走行路面の摩擦係数を推定す
る摩擦係数推定手段を備え、該摩擦係数推定手段の推定
結果に応じて、前記タイヤ負荷判定手段における横加速
度に対する所定値又はヨーレイトに対する所定値を設定
することを特徴とする請求項3又は4記載の車体横すべ
り角推定装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33760399A JP4042277B2 (ja) | 1999-11-29 | 1999-11-29 | 車体横すべり角推定装置 |
DE10059030A DE10059030B4 (de) | 1999-11-29 | 2000-11-28 | Vorrichtung zum Schätzen eines Fahrzeugschwimmwinkels |
US09/722,504 US6456920B1 (en) | 1999-11-29 | 2000-11-28 | Apparatus for estimating a vehicle side slip angle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33760399A JP4042277B2 (ja) | 1999-11-29 | 1999-11-29 | 車体横すべり角推定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001153678A true JP2001153678A (ja) | 2001-06-08 |
JP4042277B2 JP4042277B2 (ja) | 2008-02-06 |
Family
ID=18310213
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33760399A Expired - Fee Related JP4042277B2 (ja) | 1999-11-29 | 1999-11-29 | 車体横すべり角推定装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6456920B1 (ja) |
JP (1) | JP4042277B2 (ja) |
DE (1) | DE10059030B4 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007099178A (ja) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Fuji Heavy Ind Ltd | 近似推定装置 |
JP2016537261A (ja) * | 2013-09-09 | 2016-12-01 | ジャガー ランド ローバー リミテッドJaguar Land Rover Limited | ビークル制御システムと方法 |
JP2021165063A (ja) * | 2020-04-06 | 2021-10-14 | 株式会社ジェイテクト | 車体すべり角推定装置 |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4228555B2 (ja) * | 2001-06-11 | 2009-02-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌の制動制御装置 |
DE10130663A1 (de) * | 2001-06-28 | 2003-01-23 | Continental Teves Ag & Co Ohg | Verfahren zum Modifizieren einer Fahrstabilitätsregelung eines Fahrzeugs |
JP2003146199A (ja) * | 2001-11-15 | 2003-05-21 | Honda Motor Co Ltd | 車両状態量の推定方法 |
US6671595B2 (en) * | 2002-01-08 | 2003-12-30 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle side slip angle estimation using dynamic blending and considering vehicle attitude information |
DE10215464B9 (de) * | 2002-03-28 | 2013-11-07 | Volkswagen Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Schätzen einer Zustandsgröße |
US6672689B1 (en) * | 2002-06-28 | 2004-01-06 | Continental Teves, Inc. | System and method of regulating manual control of a vehicle in a sliding condition |
JP3772809B2 (ja) * | 2002-08-29 | 2006-05-10 | トヨタ自動車株式会社 | 原動機の制御装置および原動機の制御方法 |
DE102004004804B4 (de) * | 2003-02-26 | 2009-12-24 | Ford Global Technologies, LLC, Dearborn | Einrichtung zum Berechnen der Momentan-Längsgeschwindigkeit eines Kraftfahrzeugs unter Verwendung von dessen Nicklage |
US6863302B2 (en) * | 2003-03-17 | 2005-03-08 | Ford Global Technologies, Llc | Side impact automotive crash sensor system |
US7016783B2 (en) * | 2003-03-28 | 2006-03-21 | Delphi Technologies, Inc. | Collision avoidance with active steering and braking |
JP4380350B2 (ja) * | 2004-02-12 | 2009-12-09 | 株式会社アドヴィックス | 制動力配分制御装置 |
US6856886B1 (en) * | 2004-03-23 | 2005-02-15 | General Motors Corporation | Vehicle stability enhancement control and method |
US7502675B2 (en) | 2004-04-01 | 2009-03-10 | Delphi Technologies, Inc. | Feedforward control of motor vehicle roll angle |
JP4539198B2 (ja) * | 2004-07-02 | 2010-09-08 | 株式会社アドヴィックス | 車両の運動状態推定装置、及び車両の運動制御装置 |
US7085641B2 (en) * | 2004-11-01 | 2006-08-01 | Honda Motor Co., Ltd. | Ackerman angle correction in a steering system for a low speed turn |
US7181326B2 (en) * | 2004-12-20 | 2007-02-20 | General Motors Corporation | Active front steer control for vehicle stability enhancement |
US20060155447A1 (en) * | 2005-01-07 | 2006-07-13 | Caterpillar Inc. | Control system for a load-carrying vehicle |
US7668637B2 (en) * | 2005-07-22 | 2010-02-23 | O'dea Kevin Austin | Technique for determining motor vehicle slip angle while accounting for road banks |
US7873459B2 (en) * | 2005-07-29 | 2011-01-18 | Ford Global Technologies, Llc | Load transfer adaptive traction control system |
TWI337721B (en) * | 2005-12-05 | 2011-02-21 | Inst Information Industry | Human motion inertial positioning systems and methods |
US7835836B2 (en) * | 2006-11-08 | 2010-11-16 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Methods, systems, and computer program products for calculating a torque overlay command in a steering control system |
US9221439B2 (en) * | 2009-02-16 | 2015-12-29 | Honda Motor Co., Ltd. | Road surface frictional coefficient estimating apparatus |
JP5133917B2 (ja) * | 2009-02-16 | 2013-01-30 | 本田技研工業株式会社 | 路面摩擦係数推定装置 |
DE102010004113B4 (de) * | 2010-01-07 | 2014-11-20 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung eines maximalen Reibungsbeiwerts μmax zwischen einem Reifen und einem Untergrund |
US9878738B2 (en) * | 2012-03-28 | 2018-01-30 | Robert Bosch Gmbh | Non-linear compensation controller for active steering system in a vehicle |
US8886395B2 (en) | 2013-03-12 | 2014-11-11 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Dynamic tire slip angle estimation system and method |
EP2845779B1 (en) * | 2013-09-09 | 2018-08-01 | Honda Research Institute Europe GmbH | Driving assistance technique for active vehicle control |
US9573591B2 (en) * | 2015-03-18 | 2017-02-21 | Continental Automotive Systems, Inc. | System and method utilizing detected load for vehicle handling |
TW201710924A (zh) * | 2015-09-14 | 2017-03-16 | 義守大學 | 以多項式估測感應機參數之方法 |
US10661785B2 (en) | 2017-12-15 | 2020-05-26 | Tenneco Automotive Operating Company Inc. | Systems and methods for integrated chassis control in ground vehicles |
CN111006884B (zh) * | 2019-11-28 | 2021-04-27 | 东南大学 | 基于傅立叶变换的车轮车轴侧偏角与侧偏刚度的测量方法 |
DE102021100468A1 (de) | 2021-01-13 | 2022-07-14 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Bestimmen eines Schwimmwinkels eines Fahrzeugs |
US12115974B2 (en) * | 2022-05-25 | 2024-10-15 | GM Global Technology Operations LLC | Data fusion-centric method and system for vehicle motion control |
FR3149574B1 (fr) * | 2023-06-09 | 2025-05-02 | Renault Sas | Procédé de calcul d’un angle de dérive d’un véhicule automobile |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0629039B2 (ja) * | 1986-01-10 | 1994-04-20 | 日産自動車株式会社 | 車両運動状態量推定装置 |
JP3116738B2 (ja) | 1994-07-28 | 2000-12-11 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌の挙動制御装置 |
DE19515047B4 (de) * | 1994-11-25 | 2008-07-03 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Vorrichtung für eine Bremsanlage für ein vierrädriges Kraftfahrzeug |
US5711024A (en) * | 1994-11-25 | 1998-01-20 | Itt Automotive Europe Gmbh | System for controlling yaw moment based on an estimated coefficient of friction |
US5774821A (en) * | 1994-11-25 | 1998-06-30 | Itt Automotive Europe Gmbh | System for driving stability control |
US5710705A (en) * | 1994-11-25 | 1998-01-20 | Itt Automotive Europe Gmbh | Method for determining an additional yawing moment based on side slip angle velocity |
JP3412395B2 (ja) * | 1996-05-09 | 2003-06-03 | アイシン精機株式会社 | 車両の運動制御装置 |
JP3217700B2 (ja) * | 1996-05-22 | 2001-10-09 | 株式会社豊田中央研究所 | 車体横すべり角検出装置 |
DE19708508A1 (de) * | 1996-09-24 | 1998-03-26 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Regelung einer die Fahrzeugbewegung repräsentierenden Bewegungsgröße |
DE19812237C1 (de) * | 1998-03-20 | 1999-09-23 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren zur Fahrdynamik-Regelung an einem Straßenfahrzeug |
US6125319A (en) * | 1998-08-17 | 2000-09-26 | General Motors Corporation | Brake system control method responsive to measured vehicle acceleration |
US6161905A (en) * | 1998-11-19 | 2000-12-19 | General Motors Corporation | Active brake control including estimation of yaw rate and slip angle |
-
1999
- 1999-11-29 JP JP33760399A patent/JP4042277B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-11-28 DE DE10059030A patent/DE10059030B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2000-11-28 US US09/722,504 patent/US6456920B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007099178A (ja) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Fuji Heavy Ind Ltd | 近似推定装置 |
JP2016537261A (ja) * | 2013-09-09 | 2016-12-01 | ジャガー ランド ローバー リミテッドJaguar Land Rover Limited | ビークル制御システムと方法 |
US10029677B2 (en) | 2013-09-09 | 2018-07-24 | Jaguar Land Rover Limited | Vehicle control system and method |
JP2021165063A (ja) * | 2020-04-06 | 2021-10-14 | 株式会社ジェイテクト | 車体すべり角推定装置 |
JP7497603B2 (ja) | 2020-04-06 | 2024-06-11 | 株式会社ジェイテクト | 車体すべり角推定装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10059030A1 (de) | 2001-06-13 |
JP4042277B2 (ja) | 2008-02-06 |
US6456920B1 (en) | 2002-09-24 |
DE10059030B4 (de) | 2007-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4042277B2 (ja) | 車体横すべり角推定装置 | |
JP3334647B2 (ja) | 車両のヨーレイト検出装置 | |
US6895317B2 (en) | Wheel grip factor estimation apparatus | |
US6925371B2 (en) | Vehicle motion control apparatus | |
CN100358766C (zh) | 基于车轮纵向力的车辆行驶稳定性控制装置 | |
US7398145B2 (en) | Wheel grip factor estimating apparatus and vehicle motion control apparatus | |
JP3132371B2 (ja) | 車輌の挙動制御装置 | |
JP4151389B2 (ja) | 車輌の挙動制御装置 | |
JP2001080484A (ja) | 車輌の挙動制御装置 | |
JPH09207736A (ja) | 車両の運動制御装置 | |
EP1535815B1 (en) | Motion control device of vehicle | |
JPH10157589A (ja) | 制動力制御装置 | |
JPH09226556A (ja) | 車両の運動制御装置 | |
US6266599B1 (en) | Method and device for adjusting an amount of movement representing the vehicle motion | |
JP3705077B2 (ja) | 車輌の運動制御装置 | |
US6360157B1 (en) | Method and device for regulating at least one travel dynamic variable in a motor vehicle | |
US20050029862A1 (en) | Vehicle motion control apparatus | |
JP2001163205A (ja) | 車両の運動制御装置 | |
JP4678311B2 (ja) | 車両の進行方向判定装置 | |
JPH08108841A (ja) | 制動力配分制御装置 | |
JP2000283994A (ja) | 車両の横加速度補正装置及び該横加速度補正装置を備えた横すべり角演算装置 | |
JPH08244588A (ja) | 車両の安定制御装置 | |
JP3731235B2 (ja) | 車両の運動制御装置 | |
JPH10175529A (ja) | 車両旋回状態量推定装置 | |
JPH08142715A (ja) | 車両の安定制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071105 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |