JP2001152546A - 手摺り - Google Patents
手摺りInfo
- Publication number
- JP2001152546A JP2001152546A JP34107999A JP34107999A JP2001152546A JP 2001152546 A JP2001152546 A JP 2001152546A JP 34107999 A JP34107999 A JP 34107999A JP 34107999 A JP34107999 A JP 34107999A JP 2001152546 A JP2001152546 A JP 2001152546A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handrail
- unit
- handrail unit
- support
- bracket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Steps, Ramps, And Handrails (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 手摺りユニットを用いるユニット手摺りにお
いて、一方従来のユニット手摺りよりも一層工事の省力
化をすることができ、他方で、手摺りユニットの取り付
けを従来よりも堅固に行うことのでき、安全性の高い手
摺り構造を提案する。 【解決手段】 笠木と、支柱2と、手摺りユニット3か
らなる手摺りであって、前記笠木の下面に凹溝6を設
け、前記凹溝6の屋内側には前記支柱の上部をジョイン
ト4を介して取付け、前記凹溝6の屋外側には前記手摺
りユニット3の上部を取付け、前記手摺りユニットの下
部は前記支柱の下部にブラケット9を介して取付け、前
記笠木と前記手摺りユニットが前記支柱から屋外側へ突
出状に設けられている手摺りである。
いて、一方従来のユニット手摺りよりも一層工事の省力
化をすることができ、他方で、手摺りユニットの取り付
けを従来よりも堅固に行うことのでき、安全性の高い手
摺り構造を提案する。 【解決手段】 笠木と、支柱2と、手摺りユニット3か
らなる手摺りであって、前記笠木の下面に凹溝6を設
け、前記凹溝6の屋内側には前記支柱の上部をジョイン
ト4を介して取付け、前記凹溝6の屋外側には前記手摺
りユニット3の上部を取付け、前記手摺りユニットの下
部は前記支柱の下部にブラケット9を介して取付け、前
記笠木と前記手摺りユニットが前記支柱から屋外側へ突
出状に設けられている手摺りである。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として建物のベ
ランダや廊下の外側縁に立設する手摺りに関する。
ランダや廊下の外側縁に立設する手摺りに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の手摺りにおいて,手摺りユニット
を工場等で予め組み立てておき、現場では支柱のみを立
設し、この支柱に手摺りユニットを取付けるユニット手
摺りが知られている。
を工場等で予め組み立てておき、現場では支柱のみを立
設し、この支柱に手摺りユニットを取付けるユニット手
摺りが知られている。
【0003】この種の手摺りは、現場での工事が容易で
あり、手摺りユニットを用いているので、リフォーム時
にその交換が簡易にでき、また、手摺りユニットを多彩
にすることにより建物外観の多様化が図れるなど、通常
の金属製手摺りやコンクリート製の手摺りに比べ、製作
の省略化とコスト軽減が図られる利点を備えている。
あり、手摺りユニットを用いているので、リフォーム時
にその交換が簡易にでき、また、手摺りユニットを多彩
にすることにより建物外観の多様化が図れるなど、通常
の金属製手摺りやコンクリート製の手摺りに比べ、製作
の省略化とコスト軽減が図られる利点を備えている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来のユニット手
摺りは、支柱に手摺りユニットを後付けするものであっ
て、通常は、支柱の基部及び上部でボルト締結し、更に
支柱にジョイント(連結具)を介して笠木を取付けてい
る。
摺りは、支柱に手摺りユニットを後付けするものであっ
て、通常は、支柱の基部及び上部でボルト締結し、更に
支柱にジョイント(連結具)を介して笠木を取付けてい
る。
【0005】このように、従来のユニット手摺りは、支
柱の上下二箇所で手摺りユニットを固着し、そしてこの
固着は連結具を用いて行われているので、意外と手数が
掛かるものであった。更に、笠木は、支柱よりも屋内側
に位置させているので、手摺りユニットよりも当然屋内
側に位置することとなり、その結果、屋内側の笠木によ
り若干、圧迫感を生じるきらいがあった。
柱の上下二箇所で手摺りユニットを固着し、そしてこの
固着は連結具を用いて行われているので、意外と手数が
掛かるものであった。更に、笠木は、支柱よりも屋内側
に位置させているので、手摺りユニットよりも当然屋内
側に位置することとなり、その結果、屋内側の笠木によ
り若干、圧迫感を生じるきらいがあった。
【0006】また、ユニット手摺り等は、人体等の荷重
が負荷されるため、強度を向上する必要があった。
が負荷されるため、強度を向上する必要があった。
【0007】そこで、本発明は、手摺りユニットを用い
るユニット手摺りにおいて、一方、従来のユニット手摺
りよりも一層工事の省力化をすることができ、他方で、
手摺りユニットの取り付けを従来よりも堅固に行うこと
のでき、安全性の高い手摺りを提案する。
るユニット手摺りにおいて、一方、従来のユニット手摺
りよりも一層工事の省力化をすることができ、他方で、
手摺りユニットの取り付けを従来よりも堅固に行うこと
のでき、安全性の高い手摺りを提案する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願第1請求項に記載し
た発明は、笠木と、支柱と、手摺りユニットからなる手
摺りであって、前記笠木の下面に凹溝を設け、前記凹溝
の屋内側には前記支柱の上部をジョイントを介して取付
け、前記凹溝の屋外側には前記手摺りユニットの上部を
取付け、前記手摺りユニットの下部は前記支柱の下部に
ブラケットを介して取付け、前記笠木と前記手摺りユニ
ットが前記支柱から屋外側へ突出状に設けられている手
摺りである。
た発明は、笠木と、支柱と、手摺りユニットからなる手
摺りであって、前記笠木の下面に凹溝を設け、前記凹溝
の屋内側には前記支柱の上部をジョイントを介して取付
け、前記凹溝の屋外側には前記手摺りユニットの上部を
取付け、前記手摺りユニットの下部は前記支柱の下部に
ブラケットを介して取付け、前記笠木と前記手摺りユニ
ットが前記支柱から屋外側へ突出状に設けられている手
摺りである。
【0009】このように、手摺りユニットは、笠木の下
面に設けた凹溝に取付けられ、笠木に固定されるため、
固定個所が一箇所で済み、工事が簡略化される。また、
前記凹溝にジョイントを介して支柱も取付けられるた
め、支柱と手摺りユニットの双方が取付けられ、部材数
が減少し、コストの軽減と工事の簡略化を図ることが可
能となる。
面に設けた凹溝に取付けられ、笠木に固定されるため、
固定個所が一箇所で済み、工事が簡略化される。また、
前記凹溝にジョイントを介して支柱も取付けられるた
め、支柱と手摺りユニットの双方が取付けられ、部材数
が減少し、コストの軽減と工事の簡略化を図ることが可
能となる。
【0010】本願第2請求項に記載した発明は、前記請
求項1記載の発明において、前記手摺りユニットは、そ
の下部に断面コ字形状の横棧を備え、前記ブラケット
は、前記手摺りユニットの下横棧に装着する装着用金具
を備え、前記装着用金具及びブラケットを介して手摺り
ユニットを前記支柱に取付けた手摺りである。
求項1記載の発明において、前記手摺りユニットは、そ
の下部に断面コ字形状の横棧を備え、前記ブラケット
は、前記手摺りユニットの下横棧に装着する装着用金具
を備え、前記装着用金具及びブラケットを介して手摺り
ユニットを前記支柱に取付けた手摺りである。
【0011】このように、手摺りユニットの断面コ字形
状の下横棧に装着用金具及びブラケットを介して支柱が
取付けられるため、支柱と手摺りユニットの取付け強度
が向上し、人体等に荷重が負荷されても安全である。
状の下横棧に装着用金具及びブラケットを介して支柱が
取付けられるため、支柱と手摺りユニットの取付け強度
が向上し、人体等に荷重が負荷されても安全である。
【0012】本願第3請求項に記載した発明は、前記請
求項1又は2いずれか記載の発明において、前記笠木の
内部に補強部材を設け、前記補強部材は、前記凹溝によ
り一体的に笠木の内部に設けられる手摺りである。
求項1又は2いずれか記載の発明において、前記笠木の
内部に補強部材を設け、前記補強部材は、前記凹溝によ
り一体的に笠木の内部に設けられる手摺りである。
【0013】このように、笠木内部に補強部材を設け、
また、この補強部材は、支柱及び手摺りユニットが設け
られる前記凹溝に設けられるため、別部材として取り付
け部材等を必要とせず、取付け作業を煩雑とすることな
く、手摺りの強度を向上することが可能である。
また、この補強部材は、支柱及び手摺りユニットが設け
られる前記凹溝に設けられるため、別部材として取り付
け部材等を必要とせず、取付け作業を煩雑とすることな
く、手摺りの強度を向上することが可能である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る具体例を図
面に基づいて説明する。
面に基づいて説明する。
【0015】図1は、本発明の具体例に係る屋内側から
見た手摺りを示す斜視図、図2は、本発明の具体例に係
る屋外側から見た手摺りを示す斜視図、図3は、本発明
の具体例に係る手摺りを示す正面図である。
見た手摺りを示す斜視図、図2は、本発明の具体例に係
る屋外側から見た手摺りを示す斜視図、図3は、本発明
の具体例に係る手摺りを示す正面図である。
【0016】図4は、本発明の具体例に係る手摺りを示
す縦断面図であり、また、図5は、本発明の具体例に係
る手摺りを示す横断面図である。
す縦断面図であり、また、図5は、本発明の具体例に係
る手摺りを示す横断面図である。
【0017】図6は本発明の具体例に係る手摺りの上部
構造を示す分解斜視図であり、図7は、本発明の具体例
に係る下部構造を示す分解斜視図である。
構造を示す分解斜視図であり、図7は、本発明の具体例
に係る下部構造を示す分解斜視図である。
【0018】図1乃至図2に示すように、本例の手摺り
1は、建物のベランダや廊下用のコンクリートスラブ1
1の外側縁に適当な間隔を置いて角筒状の支柱2を二本
立設し、これらの支柱2の屋外側に手摺りユニット3を
突出状に設けるものである。
1は、建物のベランダや廊下用のコンクリートスラブ1
1の外側縁に適当な間隔を置いて角筒状の支柱2を二本
立設し、これらの支柱2の屋外側に手摺りユニット3を
突出状に設けるものである。
【0019】手摺りユニット3の上部には笠木4が設け
られており、また、この笠木4にジョイント5を介して
支柱に連接されている。
られており、また、この笠木4にジョイント5を介して
支柱に連接されている。
【0020】次に、手摺りユニット3を支柱2に取付け
る取付け構造を説明する。図4及び図6に示すように、
笠木4内部には、笠木4よりも一回り小さい断面形状の
補強部材6が設けられ、この補強部材6の下部に凹溝7
を設けている。凹溝7は、手摺りユニット3の縦棧32
及びジョイント5をねじで組み立てて構成している。
る取付け構造を説明する。図4及び図6に示すように、
笠木4内部には、笠木4よりも一回り小さい断面形状の
補強部材6が設けられ、この補強部材6の下部に凹溝7
を設けている。凹溝7は、手摺りユニット3の縦棧32
及びジョイント5をねじで組み立てて構成している。
【0021】前記凹溝7は、一つの凹溝7に多くの部材
(縦棧32,ジョイント5及び補強部材6)を取付け可
能となり、取付け作業が簡略化され、作業が容易とな
る。
(縦棧32,ジョイント5及び補強部材6)を取付け可
能となり、取付け作業が簡略化され、作業が容易とな
る。
【0022】また、手摺りユニット3は、断面コ字形状
のアルミ型材である下横棧31を備え、また、段目ロ字
形状のアルミ型材である縦棧32を組み立てて構成して
いる。上述したように、縦棧32は、笠木1内部に設け
た凹溝7にボルトで装着される。
のアルミ型材である下横棧31を備え、また、段目ロ字
形状のアルミ型材である縦棧32を組み立てて構成して
いる。上述したように、縦棧32は、笠木1内部に設け
た凹溝7にボルトで装着される。
【0023】図4、図5及び図7に示すように、本例の
手摺り1は、手摺りユニット3の下横棧31の断面コ字
形状の内部に装着部材8を設け、前記装着部材8及びブ
ラケット9を介して、手摺りユニット3を支柱2に取付
けている。装着部材8は、下横棧31の断面コ字形状の
内部に装着可能なように、所定の長さを備え、下横棧3
1にねじ止めされている。前記装着用部材8の取付け面
81にブラケット9の取付部91がネジ止めされる。そ
して、ブラケット9の他方の取付部92が支柱2にボル
ト締めされる。
手摺り1は、手摺りユニット3の下横棧31の断面コ字
形状の内部に装着部材8を設け、前記装着部材8及びブ
ラケット9を介して、手摺りユニット3を支柱2に取付
けている。装着部材8は、下横棧31の断面コ字形状の
内部に装着可能なように、所定の長さを備え、下横棧3
1にねじ止めされている。前記装着用部材8の取付け面
81にブラケット9の取付部91がネジ止めされる。そ
して、ブラケット9の他方の取付部92が支柱2にボル
ト締めされる。
【0024】なお、装着部材8が下方より見えないよう
に下横棧にキャップ等を設け、装着部材8を隠蔽すると
よい。
に下横棧にキャップ等を設け、装着部材8を隠蔽すると
よい。
【0025】このように、本例の手摺り1は、手摺りユ
ニット3内部に装着部材8を設け、この装着部材8で手
摺りユニット3を保持し、更に、この装着部材8の下面
からブラケット9で支持する構造となるため、取付け強
度が向上する。
ニット3内部に装着部材8を設け、この装着部材8で手
摺りユニット3を保持し、更に、この装着部材8の下面
からブラケット9で支持する構造となるため、取付け強
度が向上する。
【0026】したがって、人体等の荷重が負荷される場
合のある手摺り1の取付け強度のアップにより、安全性
の高い手摺り1の提供が可能となる。
合のある手摺り1の取付け強度のアップにより、安全性
の高い手摺り1の提供が可能となる。
【0027】また、笠木4はジョイント5を介して支柱
2に取付け、手摺りユニット3は、ブラケット9を介し
て支柱2に取付けられて、笠木4と手摺りユニット3
は、前記支柱2から屋外側へ突出状に設けられている。
2に取付け、手摺りユニット3は、ブラケット9を介し
て支柱2に取付けられて、笠木4と手摺りユニット3
は、前記支柱2から屋外側へ突出状に設けられている。
【0028】笠木4と手摺りユニット3は、支柱2の屋
外側に位置するので、圧迫感を感ぜず、スペースを有効
に活用することができる。
外側に位置するので、圧迫感を感ぜず、スペースを有効
に活用することができる。
【0029】図8は、階段用の手摺り12において、手
摺りユニット13と支柱14を取付けるジョイント15
を示す斜視図である。また、図9は、階段用の手摺り1
2の笠木14及び手摺りユニット13の一部、並びに支
柱2を示す平面図である。
摺りユニット13と支柱14を取付けるジョイント15
を示す斜視図である。また、図9は、階段用の手摺り1
2の笠木14及び手摺りユニット13の一部、並びに支
柱2を示す平面図である。
【0030】図8及び図9に示すように、ジョイント1
5は、階段の斜度に合わせた斜めの取付面151を備
え、この取付面151が笠木15の内部に設けた凹溝1
6にネジで固定される構造となっている。
5は、階段の斜度に合わせた斜めの取付面151を備
え、この取付面151が笠木15の内部に設けた凹溝1
6にネジで固定される構造となっている。
【0031】また、階段用の手摺り12用の手摺りユニ
ット13は、階段の斜度に合致する取付面を備えた縦棧
132を備え、この縦棧132の上部が笠木14内に設
けた凹溝17にネジで固定され、縦棧132の下部が下
横棧131にネジ固定されて手摺りユニット13を形成
している。
ット13は、階段の斜度に合致する取付面を備えた縦棧
132を備え、この縦棧132の上部が笠木14内に設
けた凹溝17にネジで固定され、縦棧132の下部が下
横棧131にネジ固定されて手摺りユニット13を形成
している。
【0032】手摺りユニット13の下部を固定するため
には、前述した装着部材8とブラケット9と同一部材を
用いて手摺りユニット3を支柱2に取付けることが可能
である。
には、前述した装着部材8とブラケット9と同一部材を
用いて手摺りユニット3を支柱2に取付けることが可能
である。
【0033】したがって、階段手摺りを設ける場合であ
っても、部材を共通化することが可能である。
っても、部材を共通化することが可能である。
【0034】図10は、手摺りユニット3の縦棧32に
縦長のスリット321を設け、このスリット321に面
板40を設けた手摺りの概略構成を示す断面図である。
縦長のスリット321を設け、このスリット321に面
板40を設けた手摺りの概略構成を示す断面図である。
【0035】面板40は、各縦棧32のスリット321
に連通して設けられている。この面板40は、ガラスや
樹脂製のパネル等により構成されている。
に連通して設けられている。この面板40は、ガラスや
樹脂製のパネル等により構成されている。
【0036】図10に示すように,手摺り1の縦棧32
のスリット321に面板40を挿通し、縦棧32を取付
ける凹溝7に、面板40を装着する凹部71を設け、手
摺りユニット3の下横棧31に面板40を嵌合する凹部
311を設けて、面板40を手摺りに設けている。
のスリット321に面板40を挿通し、縦棧32を取付
ける凹溝7に、面板40を装着する凹部71を設け、手
摺りユニット3の下横棧31に面板40を嵌合する凹部
311を設けて、面板40を手摺りに設けている。
【0037】面板40は、例えば、外部から内部を遮蔽
する場合や、安全性の向上のために設ける。
する場合や、安全性の向上のために設ける。
【0038】
【発明の効果】本発明の手摺りは、手摺りユニットが、
笠木の下面に設けた凹溝に取付けられ、笠木に固定され
るため、固定個所が一箇所で済み、工事が簡略化され
る。また、前記凹溝にジョイントを介して支柱も取付け
られるため、支柱と手摺りユニットの双方が取付けら
れ、部材数が減少し、コストの軽減と工事の簡略化を図
ることが可能となる。
笠木の下面に設けた凹溝に取付けられ、笠木に固定され
るため、固定個所が一箇所で済み、工事が簡略化され
る。また、前記凹溝にジョイントを介して支柱も取付け
られるため、支柱と手摺りユニットの双方が取付けら
れ、部材数が減少し、コストの軽減と工事の簡略化を図
ることが可能となる。
【0039】また、本発明の手摺りは、手摺りユニット
の断面コ字形状の下横棧に装着用金具及びブラケットを
介して支柱が取付けられるため、支柱と手摺りユニット
の取付け強度が向上し、人体等の荷重が負荷されても安
全である。
の断面コ字形状の下横棧に装着用金具及びブラケットを
介して支柱が取付けられるため、支柱と手摺りユニット
の取付け強度が向上し、人体等の荷重が負荷されても安
全である。
【0040】また、本発明の手摺りは、笠木内部に補強
部材を設け、また、この補強部材は、支柱及び手摺りユ
ニットが設けられる前記凹溝に設けられるため、別部材
として取り付け部材等を必要とせず、コストを高騰させ
ることなく、また、取付け作業を煩雑とすることなく、
手摺りの強度を向上するという効果が得られる。
部材を設け、また、この補強部材は、支柱及び手摺りユ
ニットが設けられる前記凹溝に設けられるため、別部材
として取り付け部材等を必要とせず、コストを高騰させ
ることなく、また、取付け作業を煩雑とすることなく、
手摺りの強度を向上するという効果が得られる。
【0041】
【図1】屋内側から見た手摺りを示す斜視図である。
【図2】屋外側から見た手摺りを示す斜視図である。
【図3】手摺りを示す正面図である。
【図4】図3の側面図である。
【図5】手摺りユニットと支柱の取付け部分を示す断面
図である。。
図である。。
【図6】手摺りの上部を示す分解斜視図である。
【図7】手摺りの下部を示す分解斜視図である。
【図8】階段用手摺りのジョイントを示す斜視図であ
る。
る。
【図9】階段用手摺りの一部を示す平面図である。
【図10】 手摺りユニットの縦棧内部に補強材を設け
た手摺りを示す縦断面図である。
た手摺りを示す縦断面図である。
1 手摺り 2 支柱 3 手摺りユニット 4 笠木 5 ジョイント 6 補強部材 7 凹溝 8 補強部材 9 取付部材 11 コンクリートスラブ 12 手摺り 13 手摺りユニット 14 笠木 15 ジョイント 17 凹溝 31 下横棧 32 縦棧 40 面板 71 凹部 81 取付面 91 取付部 92 取付部 131 下横棧 132 縦棧 151 取付面 311 凹部 321 スリット
Claims (3)
- 【請求項1】 笠木と、支柱と、手摺りユニットからな
る手摺りであって、前記笠木の下面に凹溝を設け、前記
凹溝の屋内側には前記支柱の上部をジョイントを介して
取付け、前記凹溝の屋外側には前記手摺りユニットの上
部を取付け、前記手摺りユニットの下部は前記支柱の下
部にブラケットを介して取付け、前記笠木と前記手摺り
ユニットが前記支柱から屋外側へ突出状に設けられてい
ることを特徴とする手摺り。 - 【請求項2】 前記手摺りユニットは、その下部に断面
コ字形状の下横棧を備え、 前記ブラケットは、前記手摺りユニットの下横棧に装着
する装着用金具を備え、 前記装着用金具及びブラケットを介して手摺りユニット
を前記支柱に取付けたことを特徴とする前記請求項1記
載の手摺り。 - 【請求項3】前記笠木の内部に補強部材を設け、前記補
強部材は、前記凹溝により一体的に笠木の内部に設けら
れることを特徴とする前記請求項1又は2いずれか記載
の手摺り。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34107999A JP2001152546A (ja) | 1999-11-30 | 1999-11-30 | 手摺り |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34107999A JP2001152546A (ja) | 1999-11-30 | 1999-11-30 | 手摺り |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001152546A true JP2001152546A (ja) | 2001-06-05 |
JP2001152546A5 JP2001152546A5 (ja) | 2004-09-30 |
Family
ID=18343064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34107999A Pending JP2001152546A (ja) | 1999-11-30 | 1999-11-30 | 手摺り |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001152546A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004068481A (ja) * | 2002-08-08 | 2004-03-04 | Toyo Exterior Co Ltd | フリーポールフェンス |
JP2006152705A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Naka Ind Ltd | ベランダ手摺 |
JP2007138651A (ja) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | Fujisash Co | 改修用手すり及び手すり改修システム |
JP2018119267A (ja) * | 2017-01-23 | 2018-08-02 | フクビ化学工業株式会社 | デッキ用フェンス構造 |
-
1999
- 1999-11-30 JP JP34107999A patent/JP2001152546A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004068481A (ja) * | 2002-08-08 | 2004-03-04 | Toyo Exterior Co Ltd | フリーポールフェンス |
JP2006152705A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Naka Ind Ltd | ベランダ手摺 |
JP2007138651A (ja) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | Fujisash Co | 改修用手すり及び手すり改修システム |
JP2018119267A (ja) * | 2017-01-23 | 2018-08-02 | フクビ化学工業株式会社 | デッキ用フェンス構造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
HU212217B (en) | Balkony-construction | |
JP2001152546A (ja) | 手摺り | |
JPH0337318Y2 (ja) | ||
JPS6235786Y2 (ja) | ||
JP2004107887A (ja) | 持ち出し手摺 | |
JP3351758B2 (ja) | 手摺り | |
JP3170569B2 (ja) | バルコニー構造、及び当該部分に設置される手すりユニット | |
JP2556409Y2 (ja) | 笠木などの取付け構造 | |
JPS6317813Y2 (ja) | ||
JP2002285690A (ja) | 手摺り | |
JP2954467B2 (ja) | バルコニー壁パネルの連結構造 | |
JP3349262B2 (ja) | 手摺り | |
JPH044103Y2 (ja) | ||
JP2550519Y2 (ja) | バルコニー手摺 | |
JPH0925666A (ja) | バルコニー | |
JPS636322Y2 (ja) | ||
JPH1037423A (ja) | 建物の柵構造 | |
JPS606490Y2 (ja) | カーテンウオール | |
JPS5851281Y2 (ja) | バルコニ−のユニツト式サイドパネル | |
JPH1122129A (ja) | 階段支持構造 | |
JPH0544249A (ja) | バルコニーの構造 | |
JPH0324721Y2 (ja) | ||
JPH0433316Y2 (ja) | ||
JP3005615B2 (ja) | カーテンウォールの外装パネル | |
JP3026249B2 (ja) | 突出構造物の取付構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040309 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060615 |
|
A072 | Dismissal of procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20061010 |