JP2001148392A - 電子装置とその製造方法およびその製造装置 - Google Patents
電子装置とその製造方法およびその製造装置Info
- Publication number
- JP2001148392A JP2001148392A JP2000139072A JP2000139072A JP2001148392A JP 2001148392 A JP2001148392 A JP 2001148392A JP 2000139072 A JP2000139072 A JP 2000139072A JP 2000139072 A JP2000139072 A JP 2000139072A JP 2001148392 A JP2001148392 A JP 2001148392A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic device
- ceramic substrate
- resin
- mold
- thin film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/561—Batch processing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/565—Moulds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3121—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49838—Geometry or layout
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L24/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01009—Fluorine [F]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01074—Tungsten [W]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01087—Francium [Fr]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/156—Material
- H01L2924/15786—Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
- H01L2924/15787—Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19043—Component type being a resistor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30105—Capacitance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Geometry (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
も、その加圧力を緩衝し、歪み力が発生せず、セラミッ
ク基板のクラックや割れの発生を防止した半導体装置な
どの電子装置とその製造方法及びその製造装置を提供す
る。 【解決手段】セラミック基板(32)の周囲で、かつ表面側
及び裏面側から選ばれる少なくとも一方の面に一体化し
た金属薄膜(2)を備えた前記セラミック基板を、トラン
スファーモールド金型のキャビティ(38)の内部と外部と
にまたがって配置するとともに、前記金型の上金型(30)
と下金型(31)とが当接する位置に前記金属薄膜(2)を配
置する。
Description
造方法及びその製造装置に係り、例えばリードレス小型
面実装型のトランジスタやダイオード等の半導体装置の
電子装置とその製造方法及びその製造装置に関する。
実装型のトランジスタの構造例を示す。すなわち、図9
Aは従来のリードレス小型面実装型トランジスタの平面
図、図9Bは図9Aの透視側面図、図9Cは図9Aの底
面図である。
小型面実装型電子装置3は、セラミック基板32の上面
321に素子載置部を備えた第1上部電極11とこの第
1上部電極11と離間して配設された第2上部電極12
及び第3上部電極13とを有する。
チップの裏面には例えばコレクタ電極が金属蒸着等で形
成されており、第1上部電極11上にはトランジスタ1
4のコレクタ電極がダイボンディング等で固着されるこ
とにより第1上部電極11はトランジスタ14のコレク
タ電極と電気的に接続されている。
2上部電極12とは金属ワイヤ15で接続されている。
同様に、トランジスタ14の例えばエミッタ電極と第3
上部電極13とは金属ワイヤ16で接続されている。セ
ラミック基板32の下面322には、第1上部電極11
と電気的に接続される一対の下部電極21,22が形成
されている。第1上部電極11と下部電極21,22と
は、セラミック基板32を貫通する導電中継体すなわ
ち、ビアホール17,18を介して電気的に接続されて
いる。
には、第2上部電極12および第3上部電極13と各別
に電気的に接続される下部電極23,24が形成され、
セラミック基板32を貫通するビアホール19とビアホ
ール20を介してそれらは各別に接続されている。
22,23および24はセラミック基板32の下面32
2の4隅に配置されている。
い、例えばプリント基板に配設された配線パターン上に
半田等の導電接着材によって取り付けられる。
電子装置が個々に分割される前のいわゆる個々の電子装
置が複数個作り込まれているマスター電子装置を示す。
すなわち、図10Aに示すように共通のセラミック基板
32上に電子装置3が縦横に、m×n個作り込まれてい
る。これらの電子装置3は既にセラミック基板32上に
形成された配線パターン(電極)上にトランジスタ、ダ
イオード、抵抗器その他の電子素子が載置されていると
ともに、電子素子の所定の電極、例えば、トランジスタ
のコレクタ、ベース、エミッタ電極はセラミック基板上
に配設された配線パターン(電極)上に直接若しくは金
属ワイヤ等を介して接続されている。
ミック基板32の上面側は、通常ポッティング方式、デ
ィスペンサー方式、真空印刷方式等により液状樹脂26
が被覆され、熱硬化して樹脂封止される。その後、ダイ
シングソーで切断線33(図10A)に沿って個々の電子
装置に分割される。
レス小型面実装型電子装置は、液状樹脂をポッティング
方式、ディスペンサー方式、真空印刷方式等で樹脂パッ
ケージに形成させたのち、硬化炉等により樹脂を硬化さ
せたものが一般的であるが、液状樹脂を硬化させたもの
はガラス転移点が約100℃と低い。このため、230
℃ではんだリフローを施すと硬化した樹脂が再び軟化し
てしまい、セラミック基板から軟化した樹脂が剥離しや
すいという問題があった。
方式は、液状樹脂をセラミック基板上に滴下させたり流
し込むだけで加圧成形せずに硬化させ、樹脂パッケージ
として形成させるので、図9Bに示すように硬化後の樹
脂厚みにばらつきd1が生じるばかりでなく、樹脂の密
度を向上させることが困難であり、樹脂強度が弱く、外
部からの応力を受けると樹脂パッケージの変形が発生し
易いという問題があった。
ク基板上に液状樹脂を印刷手段を用いて塗布し硬化させ
ているだけのため、硬化後の樹脂厚みにばらつきd1が
5〜15μm程度生じるという問題があった。
子装置の樹脂厚みに差が生じ表面の凹凸が大きくなるば
かりでなく、電子装置と他の電子装置との間でも樹脂の
厚みに差が生じていた。このため、樹脂封止成型後、砥
石等を用いて樹脂表面を研削するなどの後加工を行わな
ければならないという問題があった。
用いると、セラミック基板の周辺部の樹脂厚みが大きく
なり、樹脂厚みが均一な箇所は基板中央付近に限られ
る。セラミック基板の中央付近と周辺との樹脂厚みの差
d2は0.1mm程度に及ぶ。
イシング工程においても樹脂硬化後の前記電子装置表面
の凹凸d1およびd2により当該電子装置を樹脂面側を
固定用テープ等に張り付かせることは難しく、また、ダ
イシング時に個々に切断された前記電子装置が固定用テ
ープからはずれて、紛失しやすいという問題もあった。
られる金型を用いたトランスファーモールド方式による
樹脂封止は、セラミック基板が他のレジン基板や金属の
リードフレームに比べて撓みにくいので、上下金型でセ
ラミック基板を挟んだときの加圧力による歪みにより、
セラミック基板にクラックや割れが発生しやすく、従来
のリードレス小型面実装型トランジスタでは採用されな
かった。
め、上下金型でセラミック基板を挟んで加圧しても、そ
の加圧力を緩衝し、歪み力が発生しないようにすること
によりセラミック基板のクラックや割れの発生を防止で
きる電子装置とその製造方法及びその製造装置を提供す
ることを目的とする。
め、本発明の電子装置は、セラミック基板の上に複数組
の電子部品を搭載し、前記電子部品を熱硬化性樹脂でト
ランスファー封止成形した電子装置であって、前記セラ
ミック基板の周囲で、かつ前記セラミック基板の表面側
及び裏面側から選ばれる少なくとも一方の面に前記セラ
ミック基板と一体化した金属薄膜を備えたことを特徴と
する。
い。つまり、金属薄膜には電極利用も含む。
ミック基板の上に複数組の電子部品を搭載し、前記電子
部品を熱硬化性樹脂でトランスファー封止成形する電子
装置の製造方法であって、前記セラミック基板の周囲
で、かつ表面側及び裏面側から選ばれる少なくとも一方
の面に一体化した金属薄膜を備えた前記セラミック基板
を、トランスファーモールド金型のキャビティの内部と
外部とにまたがって配置するとともに、前記金型の上金
型と下金型とが当接する位置に前記金属薄膜を配置し、
前記キャビティの内部にトランスファーモールド用熱硬
化性樹脂を注入して成形し、加熱硬化することを特徴と
する。
ンスファーモールド用熱硬化性樹脂を加圧するプランジ
ャーと、前記トランスファーモールド用熱硬化性樹脂が
流れるランナーと、前記ランナーにつながり、前記トラ
ンスファーモールド用熱硬化性樹脂が流れ込むキャビテ
ィと、前記キャビティをかたどる上金型および下金型と
を備え、前記セラミック基板の周囲で、かつ表面側及び
裏面側から選ばれる少なくともセラミック基板の一方の
面に一体化した金属薄膜を備えた前記セラミック基板
を、トランスファーモールド金型のキャビティの内部と
外部とにまたがって配置するとともに、前記金型の上金
型と下金型とが当接する位置に前記金属薄膜を配置し、
前記キャビティの内部にトランスファーモールド用熱硬
化性樹脂を注入して成形し、加熱硬化することを特徴と
する。
で、かつ表面側及び裏面側から選ばれる少なくとも一方
の面に一体化した金属薄膜を備えた前記セラミック基
板、トランスファーモールド金型のキャビティの内部と
外部とにまたがって配置するとともに、前記金型の上金
型と下金型とが当接する位置に前記金属薄膜を配置する
ことにより、上下金型でセラミック基板を挟んで加圧し
ても、その加圧力を緩衝し、歪み力が発生せず、セラミ
ック基板のクラックや割れの発生を防止できる。
属薄膜はセラミック基板の表面側と裏面側の両面に存在
ことが好ましい。上金型と下金型の両方の金型の加圧力
を緩衝できるからである。
膜は、セラミック基板の原料であるグリーンシートに金
属ペーストを印刷し、前記グリーンシートを焼結する際
にセラミック基板に一体化焼結されていることが好まし
い。コストの低減が図れるからである。なお前記金属ペ
ーストは、セラミック基板の表面及び/または裏面に形
成する電極と同一の材料を用いて同一の工程で形成する
のがコスト面から好ましい。前記金属薄膜は、例えばタ
ングステンを使用することができる。
mの範囲が好ましい。この範囲であれば金型の加圧力を
緩衝できる。前記金属薄膜の幅は、1.0〜2.5mm
の範囲が好ましい。前記の範囲であれば、上下金型がセ
ットされたときその端が前記金属薄膜に正確に当接でき
る。
脂を用いることができ、例えばエポキシ樹脂を使用でき
る。エポキシ樹脂としては、よく知られているビスフェ
ノールAまたはクレゾール・ノボラック型のグリシジル
エーテル型樹脂をベースにし、これに芳香族アミン硬化
剤または酸無水物硬化剤及び充填剤を配合し、ある程度
反応を進めて適正な成形性を与えたものである。充填剤
としては、シリカ粉末、タルク粉末などのフィラーを約
85重量%添加することができる。
格によっても異なるが、一例として0.35〜0.6m
mの範囲である。
によっても異なるが、一例として0.1〜0.5mmの
範囲である。
イシングにより個々の電子装置に分割する。
ーモールド成形の条件が、温度140〜190℃の範
囲、成形圧力10〜50kg/cm2、硬化時間60〜100
secであることが好ましい。
方の金型のセラミック基板が載置される一部にはさらに
摺動手段を備え、前記摺動手段は前記セラミック基板の
厚み方向に対して押圧するように配置されていることが
好ましい。
樹脂成形面に、さらに樹脂フィルムを密着させると、さ
らにセラミック基板への緩衝作用が増大して好ましい。
の電極を備えた電子素子と、セラミック基板と、前記セ
ラミック基板の一方の面に配設され前記電子素子の一方
側の電極に電気的に接続される第1電極と、前記電子素
子の他方側の電極に電気的に接続される第2電極と、前
記電子素子の他方側の電極と前記第2電極とを電気的に
接続する金属ワイヤと、前記セラミック基板の他方の面
に配設され前記第1及び第2電極と各別に電気的に接続
される第3電極及び第4電極と、前記セラミック基板の
一方の面と他方の面との間に形成されかつ前記第1電極
と第3電極及び第2電極と前記第4電極とを各別に電気
的に接続させる複数の導電中継体と、前記電子素子を被
覆する被覆用樹脂とからなる電子装置であって、前記電
子装置は前記セラミック基板の他方の面を除いてトラン
スファーモールド用熱硬化性の前記被覆用樹脂で被覆、
封止されている電子装置である。この構成により、被覆
された樹脂表面は液状樹脂を用いるよりも樹脂表面の平
坦性さらにはガラス転移点を向上させることができる。
これによって、はんだリフロー時の高温時に硬化した樹
脂が再び軟化することがなくなりセラミック基板から剥
離するという問題や樹脂密度を向上させることにより外
力による樹脂パッケージの変形等を解決することができ
る。
とも2つの電極を備えた電子素子と、前記電子素子が複
数個で構成される回路体と、セラミック基板と、前記セ
ラミック基板の一方の面に配設され前記回路体の所定の
電極に接続される第1電極と、前記回路体の別の所定の
電極に接続される第2電極と、前記回路体の別の所定の
電極と前記第2電極とを接続する金属ワイヤと、前記セ
ラミック基板の他方の面に配設され前記第1及び第2電
極と各別に接続される第3電極及び第4電極と、前記セ
ラミック基板の一方の面と他方の面との間に形成されか
つ前記第1電極と第3電極及び第2電極と前記第4電極
とを各別に接続させる複数の導電中継体と、前記回路体
を被覆する被覆用樹脂とからなる電子装置であって、前
記電子装置は前記セラミック基板の他方の面を除いてト
ランスファーモールド用熱硬化性樹脂の前記被覆用樹脂
で被覆されている電子装置である。この例によれば、前
記と同じ効果が得られる。
共通セラミック基板上に、少なくとも1つ若しくは複数
個の前記電子素子で構成される回路体が縦横に配置され
前記電子素子若しくは前記回路体は被覆用樹脂で被覆さ
れており前記電子素子同士若しくは前記回路体同士を分
割するように前記被覆用樹脂から前記セラミック基板ま
でが分割され略直方体の形状をなしている。この例によ
れば、ダイシング時に樹脂面を固定用テープに確実に固
定することができ個々の電子装置が固定用テープよりは
ずれて紛失することが無くなる。
ミック基板の一方の面に少なくとも2つの電極を備えた
電子素子を配置し、前記セラミック基板の一方の面には
前記電子素子の一方側の電極が電気的に接続される第1
電極及び前記電子素子の他方側の電極と電気的に接続さ
れる第2電極を形成し、前記電子素子の他方側の電極と
第2電極とは金属ワイヤで接続され、前記セラミック基
板の他方の面には前記第1及び第2電極と各別に電気的
に接続される第3電極及び第4電極が形成されており、
前記セラミック基板の一方の面と他方の面との間には前
記第1電極と前記第3電極、前記第2電極と前記第4電
極とを各別に電気的に接続するための導電中継体がそれ
ぞれ形成され、前記セラミック基板の周辺部の少なくと
も一部はトランスファーモールド金型のキャビティの内
部と外部にまたがって配置され、前記キャビティ内にト
ランスファーモールド樹脂が注入される。この例によれ
ば、セラミック基板上の複数個の電子装置の樹脂パッケ
ージが均一に成形される。また、セラミック基板上に形
成される複数個の電子装置間の樹脂厚みのばらつきも減
少する。そのため、成型後、砥石等を用いて樹脂表面を
研削するなどの後加工が不要となるばかりでなく、固定
用テープに樹脂面を容易に張り付けることもでき、ダイ
シング加工時に前記電子装置が固定用テープからはずれ
て、紛失するという問題も解決できる。また、この例に
より樹脂厚みが均一になるため、セラミック基板の中央
付近のみでなくセラミック基板周辺付近まで電子装置を
形成できるため、セラミック基板上に形成できる電子装
置の数量を向上させることができる。
ック基板はトランスファーモールド金型のキャビティの
内部と外部にまたがって配置され前記キャビティの外部
に配置された前記セラミック基板周辺の少なくとも一部
と前記トランスファーモールド金型との間隙に金属薄膜
が介在している。この例によれば、金属薄膜が緩衝材と
なりセラミック基板が破損されることが排除できる。
ァーモールド金型は上金型及び下金型からなり、前記上
金型及び下金型の少なくとも一方の金型のセラミック基
板が載置される一部は、セラミック基板の厚み方向を押
圧する方向に摺動する摺動手段を備えている。この例に
より、高温に加熱された前記上・下金型の微小な傾斜や
歪みなどを調整し、セラミック基板に加わる圧力を均等
に調整することができるので、セラミック基板にクラッ
クや割れを発生させることがなくなる。
金型の少なくとも一方の樹脂成形面に樹脂フィルムを密
着させる。好ましくはこの樹脂フィルムはフッ素樹脂で
あり、その厚みは50μm以上に選ばれている。この例
により、樹脂フィルムの緩衝効果が金型クランプ時のセ
ラミック基板へのストレスを緩和させて、セラミック基
板のクラック防止や割れ防止を図ることができる。さら
に、金型内への樹脂送圧によりセラミック基板の下面側
にトランスファーモールド用熱硬化性樹脂が周り込むこ
とを防止することが可能となり、キャビティ内面にフィ
ルムを密着することで金型への樹脂張り付きをも防止で
きる。また、セラミック基板にかかる圧力を十分に緩衝
させ得る厚みを確保することができ、金型圧力や樹脂注
入圧力などでフィルムが変形圧縮されて、変形圧縮され
た箇所が破れることなく樹脂を注入でき、また樹脂が金
型に付着することを防止できる。さらに金型内にフィル
ムを敷いてキャビティ内にフィルムを敷き詰める引き詰
め内面に密着させる必要とセラミック基板へのストレス
を緩和するためには、そのフィルムに柔軟性を持たせる
ことが可能である。
ック基板の一方の側に形成された電極及びその他方の側
に形成された電極の少なくとも一方の側の電極と同時に
形成されている電子装置の製造方法である。この構成に
より、あらかじめ金属薄膜はセラミック基板上に、第1
電極〜第4電極の少なくともいずれかの電極と同時に形
成されるので、金属薄膜を用意するための工程が省略で
きる。
板に電極と、電子素子と、金属ワイヤとを備えて構成さ
れ、前記セラミック基板はトランスファーモールド金型
のキャビティの内部と外部とにまたがって配置され前記
キャビティの内部にトランスファーモールド樹脂が注入
されてなる電子装置の製造装置において、前記トランス
ファーモールド金型は上金型および下金型からなり、前
記上金型および前記下金型の少なくとも一方側の金型の
加重圧力を、前記トランスファーモールド樹脂注入圧力
に応動させて変化させる。この例により、上金型と下金
型との間に加わる加重圧力は、樹脂の注入圧力が小さい
時はそれよりやや高い圧力に設定され、また樹脂の注入
圧力が比較的大きい場合にはそれに耐えられるだけの圧
力に設定されるので、常時セラミック基板に高い圧力が
印加される状態を解除できる。これによって、セラミッ
ク基板の割れを抑止できる。
型の少なくとも一方の金型の加重圧力が少なくとも2段
階に制御される。この例により、樹脂注入圧力が比較的
小さくて済む樹脂注入時と、比較的大きな樹脂加圧を要
する2つの工程に即応できる。
なくとも2段階の一方は、キャビティの内部にトランス
ファーモールド樹脂が注入されている時であり、2段階
の他方はトランスファーモールド樹脂の注入が終わった
後である。この例により、樹脂注入圧力が比較的小さく
て済むトランスファーモールド樹脂の注入(充填)時
と、キャビティ内の気泡を除去するために比較的大きな
樹脂加圧を要する樹脂注入後の2つの工程に対応でき
る。
施の形態に係わる電子装置の概略構成を示した図であ
り、図3A〜図3Bのマスター基板からダイシングによ
ってカットして得たものである。具体的には、コレクタ
電極、ベース電極およびエミッタ電極の3つの電極を備
えた3端子リードレス小型面実装型トランジスタの透視
側面図を示す。
の電子装置1は、セラミック基板32と上部電極11〜
13、下部電極21〜24、セラミック基板32に設け
られたビアホール17〜20、金属ワイヤ15,16を
備えている。
0.20mmとした。このセラミック基板32の所定箇
所に直径がほぼ0.10mmφのビアホール17〜20
を設けた。ビアホール17〜20内部には例えば導電性
ペーストを注入し導電体を形成した。これらのビアホー
ルに形成された導電体は上部電極11〜13と下部電極
21〜24とを電気的に接続するための導電中継体を成
す。
電極11〜13と下部電極21〜24には金メッキがさ
れている。
コレクタ電極を直接ダイボンドした。第1上部電極11
から離間して配置された第2上部電極12及び第3上部
電極13と、トランジスタ14のベース及びエミッタ電
極とは第1金属ワイヤ15及び第2金属ワイヤ16でそ
れぞれ電気的に接続した。
ヤ15及び第2金属ワイヤ16は、従来から一般に用い
られているトランスファーモールド用熱硬化性樹脂25
(例えばビスフェノールAまたはクレゾール・ノボラッ
ク型のグリシジルエーテル型樹脂をベースにしたエポキ
シ樹脂)で被覆した。被覆の方法は後述する実施の形態
3に具体的に説明する。モールド樹脂の被覆の厚みは
0.35〜0.39mmとした。ダイシングにより分割
した後の電子装置1の大きさは、縦1mm、横0.8m
m、高さ0.6mmであった。
つトランジスタを例示したが、これには限らない。例え
ば、ダイオード、抵抗器などの少なくとも2つの電極を
備えた電子装置であればよい。この場合には、上部電極
11〜13、下部電極21〜24、ビアホール17〜2
0、金属ワイヤ15,16はより少ない数で構成でき
る。
は2個のトランジスタ14b,14cからなる電子装置
を1つのパッケージに搭載した6端子の小型面実装型電
子装置のそれぞれ表面図、透視側面図、裏面図を示す。
これらも図3A〜図3Bのマスター基板からダイシング
によってカットして得たものである。
1と同じで0.15〜0.2mmに選ばれている。セラ
ミック基板32にはその直径がほぼ0.1mmφの6個
のビアホール17a,17b,19a,19b,20
a,20bが穿孔されている。これらのビアホールの内
部には例えば導電性ペーストが注入され導電体が形成さ
れている。
極11a,11b,12a,12b,13a,13bと
下部電極22a,22b,23a,23b,24a,2
4bが金メッキにより形成されている。
bのコレクタ電極がダイボンディングされている。第1
上部電極11aから離間して配置された第2上部電極1
1bにはトランジスタ14cのコレクタ電極がダイボン
ディングされている。第1上部電極11aと第2上部電
極11bとの間に配置された第3上部電極12a,12
bは、トランジスタ14bとトランジスタ14cの例え
ばエミッタ電極と金属ワイヤ15a,15bで各別に電
気的に接続されている。
た第5上部電極13aはトランジスタ14bの例えばベ
ース電極と金属ワイヤ16aで電気的に接続されてい
る。第2上部電極11bから離間して配置された第6上
部電極13bはトランジスタ14cの例えばベース電極
と金属ワイヤ16bで電気的に接続されている。
電極11a,11b,12a,12b,13a,13b
は各ビアホール17a,17b,19a,19b,20
a,20bを介してそれぞれセラミック基板32の下面
322の下部電極22a,22b,24a,24b,2
3a,23bに電気的に接続されている。これらの下部
電極には金メッキが施されている。
基板の一方の面と他方の面にそれぞれ形成された上記上
部電極及び下部電極とを電気的に接続するための導電中
継体である。
上部電極11a,11b,12a,12b,13a,1
3b、トランジスタ14bとトランジスタ14c及び金
属ワイヤ15a,15b,16a,16bをトランスフ
ァーモールド用熱硬化性樹脂25によって被覆した。
備えたトランジスタ2個を個々に取り出せるように6端
子構成を示したがこれに限らない。たとえばコンパレー
タや演算増幅器などの集積回路体を内蔵させ、その入力
端子、出力端子、電源端子などの所定電極を取り出して
もよい。
ができる前のいわゆるマスター電子装置を示す。このマ
スター電子装置には、既に配線、電極が形成されている
1つの共通セラミック基板32の中に、図1又は図2、
さらには図示しない集積回路体が縦横に、たとえば、m
×n個配置されている。そしてこのマスター電子装置
は、トランスファーモールド樹脂25で被覆・封止され
ている。樹脂封止されたマスター電子装置は切断線33
に沿って切断され、個々の電子装置1が作り出される。
なお、セラミック基板32の周辺の一部には金属薄膜2
が形成されているがこれについては後述する。
の製造方法の一例について説明する。特に本発明は図3
A〜図3Bに示したマスター電子装置が出来上がるまで
の製造方法に関わる。
トランスファーモールド金型の、上金型30と下金型3
1の間に挟持される。このセラミック基板32には既に
上部電極11〜13、下部電極21〜24が形成されて
いる。そして、トランジスタ14の所定の電極と上部電
極とはワイヤ15,16を通じて結線も既に施されてい
る。
極11〜13と下部電極21〜24とを接続するため
の、ビアホールも形成されている。
たキャビティ38の内部と外部とにまたがって配置され
ている。すなわち、セラミック基板32の周辺部をキャ
ビティ38から延出させ、その延出させた箇所を上金型
30と下金型31の両方に当接するように配置させる。
る箇所には金属薄膜2を形成した。金属薄膜2は、上金
型30と下金型31とにより挟持し加圧されたときの緩
衝材の作用を有する。
セラミック基板32の周辺部に、上部電極及び下部電極
を導電性ペースト材料で印刷形成するのと同時に焼結し
て形成した。金属薄膜の材質はタングステンとし、厚さ
は20μm、幅は1.0mmとした。
は、セラミック基板32の上面または下面のいずれか一
方の面に形成するだけでも良い。なお、金属薄膜は上部
電極を兼用しても良い。つまり、金属薄膜には電極利用
も含む。上部電極間には段差があり、この電極の段差は
エアーベントと同じくらいなので、電極厚みがモールド
の金型で使われるエアーベントと同じ効果を発揮してモ
ールドは可能である。なお図4中の点線の丸の部分は、
図1の電子装置1を示す。
セラミック基板32を平行に保持し所定圧力で加圧させ
たのち、溶融させたトランスファーモールド用熱硬化性
樹脂25をプランジャー36によりランナー35を経由
してキャビティ38内に流し込み、トランスファーモー
ルド樹脂25で被覆した(図5)。
度175℃、成形圧力15kg/cm2、硬化時間90secと
した。
金型31の内面に、樹脂フィルム34を密着させた本発
明のもう1つの実施例を示している。
ィルム34を、例えば、減圧ポンプなどの真空引きの手
段により均一に密着させている。この樹脂フィルムは、
厚みが100μm程度のポリテトラフルオロエチレン樹
脂フィルムを用いたが、厚さは50μm以上であれば十
分に緩衝効果が得られる。
下金型31の内面に密着させたが下金型に限られること
はなく、上金型に密着させても、或いは上下金型の内面
全てに密着させてもよい。樹脂フィルム34としては、
例えばポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素樹脂の
フィルムを採用するならば、柔軟性や耐熱に対しても有
効である。
ランジスタを用いたが3端子以外の他の電子装置につい
ても応用できる。
ンスファーモールド金型の下金型31に摺動する摺動手
段を配置したものを示している。
る下金型31の少なくともセラミック基板32が載置さ
れる箇所に、セラミック基板の厚み方向に対して押圧可
能な摺動手段311を構成している。この摺動手段31
1は、下金型31に所定の空間312が備えられ、この
空間内に、例えば、コイル状のばね37を介して下金型
31に支えられている。
み方向に対して圧力が加わるように作動する。なお、摺
動手段311が下金型31側に配置したものを示したが
上金型側に設けてもよい。
に係るトランスファーモールド金型を備えた製造装置を
示す。本実施の形態は、上金型30および下金型31と
の間の加重圧力が、トランスファーモールド樹脂の注入
圧力、すなわち、図5,図6に示したプランジャー36
の動作に応動する点で実施の形態3とは相違する。
用のストッパー42と支柱43により支持されている。
また、上金型30側には、トランスファーモールド用熱
硬化性樹脂25をキャビティ38内に注入するためのラ
ンナー35、熱硬化性樹脂25をキャビティ38に送出
するためのプランジャー36、熱硬化性樹脂25をスト
ックするためのプランジャーポット40が配置されてい
る。また、上金型30側にはサーボモータ41が備えら
れている。
プランジャー36の動作に応動して、上金型30、下金
型31の少なくとも一方側の金型を稼動させるために用
意されている。
ンスファーモールド用熱硬化性樹脂25はプランジャー
36によりランナー35を経てキャビティ38内を充填
する。キャビティ38の中には熱硬化性樹脂25で封止
される電子装置1が前もって配置されている。
ていないが、熱硬化性樹脂25が被覆される前は実施の
形態3の説明に用いた図4に示した状態に近く、熱硬化
性樹脂25で被覆された後は、同じく実施の形態3の説
明に用いた図3に示した状態にほぼ同一である。
からL1、L2だけ延びて配置されている。すなわち、
電子装置1はキャビティ38の内部と外部とにまたがっ
て配置されている。このL1、L2だけ延びた電子装置
1の周辺部が上金型30と下金型31の両金型に当接す
ることになり、また、両金型30,31との間に挟持さ
れる。このため電子装置1を構成するたとえばセラミッ
ク基板が両金型30,31によって挟持されると、電子
装置1の周辺部は両金型30,31からの加重圧力(図
7Bの矢印X)を受ける。この加重圧力が電子装置1の
セラミック基板の限界加重圧力を越えると電子装置1は
変形や割れを生じることになる。
ティ容量等により異なるが、樹脂材料、キャビティ容量
が決まると樹脂流入速度はほぼ一定の値を示す。これに
よってトランスファーモールド工程に要する時間が決定
される。
式の成形パターンを示す。横軸に時間を縦軸に圧力を表
す。実線S1は、プランジャー36が熱硬化性樹脂25
をキャビティ38に送出する時の圧力を示す。破線S2
は上金型30、下金型31との間に加重される圧力を示
す。トランスファーモールドを正常に行うために、該金
型30,31間に印加される加重圧力S2は、プランジ
ャー36の送出圧力S1に比べて常に大きくなるよう
に、すなわち、S2>S1の関係に設定、保持されてい
る。
ールド用熱硬化性樹脂25が注入開始され、時間T2に
樹脂の充填が完了すると同時に樹脂加圧が開始され、時
間T3で加圧充填が完了することを示している。樹脂の
充填時間(T2−T1)は数秒間であり、充填が完了し
た時の圧力P1は数kg重である。また、樹脂の注入
(充填)が完了した直後(T2)に、キャビティ38内
の気泡を除去するためにさらに数百kg重の圧力を加え
樹脂加圧(加圧充填)を行う。この気泡を除去するため
の加圧充填の時間(T3−T2)は1秒以下に設定され
ている。
以下に設定され、樹脂の注入加圧が完了した時の圧力P
3は150〜300kg重である。
始時T1よりも早い時間(T0)で上金型30と下金型
31との間には樹脂注入圧力P1よりもやや大きい圧力
P2が加えられ、樹脂注入圧力P1に耐えられるように
設定される。ここで樹脂注入圧力はプランジャー36の
送出圧力に相当する。そして、樹脂加圧開始時間(T
2)と同時に樹脂加圧に必要な圧力P3よりもやや大き
い圧力P4を上金型30と下金型31との間に加重加圧
される。
重であり、P4>P3の関係を保持するように設定して
いる。これによって、両者の金型30,31間に常時過
剰な加重圧力が印加されるという状態を排除できる。す
なわち、従来は上金型30と下金型31との間の圧力は
常に最も高い圧力P4に固定しなければならなかった
が、本発明はトランスファーモールド樹脂の注入圧力、
すなわち、プランジャー36の送出圧力に応じて変化さ
せることができる。すなわち、上金型30と下金型31
との間の加重圧力をP2およびP4の2段階に制御する
ものである。もちろん3段階以上の制御も可能である。
て、両者の金型30,31に挟持配置されているセラミ
ック基板への過剰な圧力が減らせるので、セラミック基
板の変形や割れを防げる。
の可変は、加圧力可変手段によって制御される。該加圧
力可変手段の主体はサーボモータ41であり、このサー
ボモータ41によって下金型31は、該下金型31が備
え付けられている下プレート44ともに矢印Aで示した
ように上下方向に稼動して、電子装置1の周辺部が上金
型31に当接するように働く。なお、符号45は下プレ
ート44を導くためのプレートガイドであり、46は上
金型30と下金型31を支持するための基台である。
ようにほぼ一定の時間を得ることができる。したがっ
て、この時間を計測し、たとえばタイマー等の設定によ
りサーボモータ41を制御して、トランスファーモール
ド金型30,31の加重圧力を樹脂の充填時の一次圧力
(P2)から、加圧充填時の二次圧力(P4)の2段階
に変化させることができる。
入圧力やプランジャー36の動作に応じさせるというこ
とは必ずしもこれらの大きさや動作を直接検知する必要
はなく、前に述べたようにタイマーを用いて、サーボモ
ータ41を制御することで簡便化が図れる。
実施の形態3で説明し、図4に示したように上金型30
と下金型31とが当接する箇所に金属薄膜2を介在させ
て、緩衝材の作用を持たせてもよい。また、図5に示し
たように、樹脂フィルム34を上金型30と下金型31
の少なくとも一方の樹脂成形面に密着させてもよい。ま
た、図6に示したように、摺動手段311を採用しても
よい。もちろんこれらを組み合わせてもよい。
ジスタを用いて説明したがもちろん3端子以外の他の電
子装置についても応用できる。
ば、セラミック基板の周囲で、かつ表面側及び裏面側か
ら選ばれる少なくとも一方の面に一体化した金属薄膜を
備えた前記セラミック基板と、トランスファーモールド
金型のキャビティの内部と外部とにまたがって配置する
とともに、前記金型の上金型と下金型とが当接する位置
に前記金属薄膜を配置することにより、上下金型でセラ
ミック基板を挟んで加圧しても、その加圧力を緩衝し、
歪み力が発生せず、セラミック基板のクラックや割れの
発生を防止できる。
基板実装時のリフロー時におけるセラミック基板と樹脂
との密着が向上し、樹脂強度も向上する。さらに、0.
2mm以下のセラミック基板を使用することで、0.1
mmφのビアホールを貫通させることが可能となり、軽
量化が図れ、トランスファーモールド金型構造を工夫す
ることでトランスファーモールド用熱硬化性樹脂を用い
た樹脂被覆が可能となる。
れば、0.2mm以下のセラミック基板であっても、ト
ランスファーモールド方式による樹脂モールドが可能と
なり、金型成形により一定時間内の硬化時間でモールド
成形ができるため、液状樹脂のようなハンドリングの難
しさや樹脂硬化までの間の浮遊ゴミの除去や平板に放置
しなければならないなどの工夫や長時間の樹脂硬化時間
もなく工程短縮が図れる。
するために樹脂モールド面の研削をすることで、素子間
の精度確保をしなければならなかった、またセラミック
基板上に形成できる電子装置の個数にも限界があった。
ダイシング時に樹脂面の凹凸により樹脂面を固定用シー
トに張り付けることが困難であったが、トランスファー
方式の金型で成形することでこのような問題が解決し、
工程短縮や電子装置の紛失防止が図れる。
びその製造装置によれば、プランジャーの圧力に応動さ
せて上・下金型間に加重される圧力を可変できるので、
前記上・下金型間に挟持されている電子装置の基板に加
重される過度な圧力を緩和することができる。これによ
って、セラミック等の基板の変形や割れを抑止できる。
側面図
置を示す図で、電子素子が複数個搭載された電子装置の
平面図、図2Bは同側面断面図、図2Cは同底面図
子装置が複数個作り込まれたマスター電子装置の平面
図、図3Bはその側面図
ァーモールド金型を用いた製造方法を示す断面図
示し、トランスファーモールド金型に樹脂フィルムを用
いた概略断面図
し、下金型に摺動手段を備えたトランスファーモールド
金型の概略断面図
ンスファーモールド金型の上金型と下金型とが離れてい
る状態を示す図、図7Bはトランスファーモールド金型
の上金型と下金型とが当接し電子装置に加重圧力がかか
っている状態を示す図
ンスファーモールドの成形圧力と時間の関係を示す図
9Bは図9Aの断面図図9Cは図9Aの底面図
ー電子装置を示し、図10Aは平面図、図10Bはその
断面図
Claims (26)
- 【請求項1】 セラミック基板の上に複数組の電子部品
を搭載し、前記電子部品を熱硬化性樹脂でトランスファ
ー封止成形した電子装置であって、前記セラミック基板
の周囲で、かつ前記セラミック基板の表面側及び裏面側
から選ばれる少なくとも一方の面に前記セラミック基板
と一体化した金属薄膜を備えたことを特徴とする電子装
置。 - 【請求項2】 前記金属薄膜は前記セラミック基板の表
面側と裏面側の両面に存在する請求項1に記載の電子装
置。 - 【請求項3】 前記金属薄膜は、セラミック基板の原料
であるグリーンシートに金属ペーストを印刷し、前記グ
リーンシートを焼結する際にセラミック基板に一体化焼
結されている請求項1に記載の電子装置。 - 【請求項4】 前記金属薄膜は、タングステンである請
求項1に記載の電子装置。 - 【請求項5】 前記金属薄膜の厚さが、10〜50μm
の範囲である請求項1に記載の電子装置。 - 【請求項6】 前記金属薄膜の幅が、1.0〜2.5m
mの範囲である請求項1に記載の電子装置。 - 【請求項7】 前記熱硬化性樹脂は、エポキシ樹脂であ
る請求項1に記載の電子装置。 - 【請求項8】 前記熱硬化性樹脂の被覆厚さが、0.3
5〜0.6mmの範囲である請求項1に記載の電子装
置。 - 【請求項9】 前記セラミック基板の厚さが、0.1〜
0.5mmの範囲である請求項1に記載の電子装置。 - 【請求項10】 請求項1の電子装置をダイシングによ
り個々の電子装置に分割した電子装置。 - 【請求項11】 セラミック基板の上に複数組の電子部
品を搭載し、前記電子部品を熱硬化性樹脂でトランスフ
ァー封止成形する電子装置の製造方法であって、 前記セラミック基板の周囲で、かつ表面側及び裏面側か
ら選ばれる少なくとも一方の面に一体化した金属薄膜を
備えた前記セラミック基板を、トランスファーモールド
金型のキャビティの内部と外部とにまたがって配置する
とともに、前記金型の上金型と下金型とが当接する位置
に前記金属薄膜を配置し、 前記キャビティの内部にトランスファーモールド用熱硬
化性樹脂を注入して成形し、加熱硬化することを特徴と
する電子装置の製造方法。 - 【請求項12】 前記金属薄膜は前記セラミック基板の
表面側と裏面側の両面に存在する請求項11に記載の電
子装置の製造方法。 - 【請求項13】 前記金属薄膜は、セラミック基板の原
料であるグリーンシートに金属ペーストを印刷し、前記
グリーンシートを焼結する際にセラミック基板に一体化
焼結されている請求項11に記載の電子装置の製造方
法。 - 【請求項14】 前記金属薄膜は、タングステンである
請求項11に記載の電子装置の製造方法。 - 【請求項15】 前記金属薄膜の厚さが10〜50μm
の範囲、幅が1.0〜2.5mmの範囲である請求項1
1に記載の電子装置の製造方法。 - 【請求項16】 前記熱硬化性樹脂は、エポキシ樹脂で
ある請求項11に記載の電子装置の製造方法。 - 【請求項17】 前記成形の条件が、温度140〜19
0℃の範囲、成形圧力10〜50kg/cm2、硬化時間60
〜100secである請求項11に記載の電子装置の製造
方法。 - 【請求項18】 前記上金型及び下金型の少なくとも一
方の金型のセラミック基板が載置される一部にはさらに
摺動手段を備え、前記摺動手段は前記セラミック基板の
厚み方向に対して押圧するように配置されている請求項
11に記載の電子装置の製造方法。 - 【請求項19】 上金型と下金型の少なくとも一方の樹
脂成形面に、さらに樹脂フィルムを密着させる請求項1
1に記載の電子装置の製造方法。 - 【請求項20】 前記金属薄膜は、セラミック基板の少
なくとも一方の面の電極の焼結と同時に一体形成されて
いる請求項11に記載の電子装置の製造方法。 - 【請求項21】 前記上金型および前記下金型の少なく
とも一方側の金型の加重圧力を、前記トランスファーモ
ールド用熱硬化樹脂の注入圧力に応動させて変化させる
請求項11に記載の電子装置の製造方法。 - 【請求項22】 上金型および下金型の少なくとも一方
の金型の加重圧力が少なくとも2段階に制御される請求
項21に記載の電子装置の製造方法。 - 【請求項23】 少なくとも2段階の一方は、キャビテ
ィの内部にトランスファーモールド樹脂が注入されてい
る時であり、他方はトランスファーモールド樹脂の注入
が終わった後である請求項22に記載の電子装置の製造
方法。 - 【請求項24】 請求項11の方法によって得られたマ
スター電子装置を、さらにダイシングにより個々の電子
装置に分割する電子装置の製造方法。 - 【請求項25】 トランスファーモールド用熱硬化性樹
脂を加圧するプランジャーと、前記トランスファーモー
ルド用熱硬化性樹脂が流れるランナーと、前記ランナー
につながり、前記トランスファーモールド用熱硬化性樹
脂が流れ込むキャビティと、前記キャビティをかたどる
上金型および下金型とを備え、 セラミック基板の周囲で、かつ表面側及び裏面側から選
ばれる少なくとも一方の面に一体化した金属薄膜を備え
た前記セラミック基板を、トランスファーモールド金型
のキャビティの内部と外部とにまたがって配置するとと
もに、前記金型の上金型と下金型とが当接する位置に前
記金属薄膜を配置し、 前記キャビティの内部にトランスファーモールド用熱可
塑性樹脂を注入して成形し、加熱硬化することを特徴と
する電子装置の製造装置。 - 【請求項26】 さらに前記上金型および下金型との間
に加える圧力を可変する加圧力可変手段とを備え、前記
加圧力可変手段は前記プランジャーの加圧に応動する請
求項25に記載の電子装置の製造装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000139072A JP3901427B2 (ja) | 1999-05-27 | 2000-05-11 | 電子装置とその製造方法およびその製造装置 |
TW89109328A TWI234840B (en) | 1999-05-27 | 2000-05-16 | Electronic device, method of manufacturing the same, and apparatus for manufacturing the same |
DE60043560T DE60043560D1 (de) | 1999-05-27 | 2000-05-19 | Elektronikbauteil, seine Herstellung und Herstellungsmaschine dafür |
EP20000110690 EP1056126B1 (en) | 1999-05-27 | 2000-05-19 | Electronic device, method of manufacturing the same, and apparatus for manufacturing the same |
US09/578,438 US6350631B1 (en) | 1999-05-27 | 2000-05-25 | Electronic device, method of manufacturing the same, and apparatus for manufacturing the same |
CNB00117925XA CN1211853C (zh) | 1999-05-27 | 2000-05-29 | 母电子装置及其制造方法和制造装置以及电子装置及其制造方法 |
US09/845,568 US6440774B2 (en) | 1999-05-27 | 2001-04-30 | Electronic device, method of manufacturing the same, and apparatus for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14795699 | 1999-05-27 | ||
JP11-147956 | 1999-05-27 | ||
JP25114999 | 1999-09-06 | ||
JP11-251149 | 1999-09-06 | ||
JP2000139072A JP3901427B2 (ja) | 1999-05-27 | 2000-05-11 | 電子装置とその製造方法およびその製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001148392A true JP2001148392A (ja) | 2001-05-29 |
JP3901427B2 JP3901427B2 (ja) | 2007-04-04 |
Family
ID=27319450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000139072A Expired - Fee Related JP3901427B2 (ja) | 1999-05-27 | 2000-05-11 | 電子装置とその製造方法およびその製造装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6350631B1 (ja) |
EP (1) | EP1056126B1 (ja) |
JP (1) | JP3901427B2 (ja) |
CN (1) | CN1211853C (ja) |
DE (1) | DE60043560D1 (ja) |
TW (1) | TWI234840B (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002151531A (ja) * | 2000-11-15 | 2002-05-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2006216750A (ja) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Shinka Jitsugyo Kk | 電子部品の封止方法 |
US7215010B2 (en) | 2000-03-03 | 2007-05-08 | Infineon Technologies Ag | Device for packing electronic components using injection molding technology |
JP2008199065A (ja) * | 2008-05-19 | 2008-08-28 | Fujitsu Ltd | リジット基板を用いた半導体装置の製造方法 |
JP2014225619A (ja) * | 2013-05-17 | 2014-12-04 | アサヒ・エンジニアリング株式会社 | 樹脂成形装置及び半導体装置の製造方法 |
WO2015132969A1 (ja) * | 2014-03-07 | 2015-09-11 | 三菱電機株式会社 | 絶縁基板及び半導体装置 |
WO2018198957A1 (ja) * | 2017-04-24 | 2018-11-01 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
WO2019142254A1 (ja) * | 2018-01-17 | 2019-07-25 | 新電元工業株式会社 | 電子モジュール |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6461881B1 (en) * | 2000-06-08 | 2002-10-08 | Micron Technology, Inc. | Stereolithographic method and apparatus for fabricating spacers for semiconductor devices and resulting structures |
DE10120928C1 (de) * | 2001-04-30 | 2002-10-31 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum Erstellen einer Kontaktverbindung zwischen einem Halbleiterchip und einem Substrat, insbesondere zwischen einem Speichermodulchip und einem Speichermodulboard |
US20020180014A1 (en) * | 2001-06-02 | 2002-12-05 | Philpot Kenneth R. | Enhanced performance surface mount semiconductor package devices and methods |
US6534338B1 (en) * | 2001-06-29 | 2003-03-18 | Amkor Technology, Inc. | Method for molding semiconductor package having a ceramic substrate |
JP2003243435A (ja) * | 2002-02-14 | 2003-08-29 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法 |
WO2004017407A1 (de) | 2002-07-31 | 2004-02-26 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Oberflächenmontierbares halbleiterbauelement und verfahren zu dessen herstellung |
DE10237084A1 (de) | 2002-08-05 | 2004-02-19 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Verfahren zum Herstellen eines elektrischen Leiterrahmens und Verfahren zum Herstellen eines oberflächenmontierbaren Halbleiterbauelements |
CN100533723C (zh) * | 2002-08-05 | 2009-08-26 | 奥斯兰姆奥普托半导体有限责任公司 | 电引线架的制造方法,表面安装的半导体器件的制造方法和引线架带 |
JP4028452B2 (ja) * | 2003-08-27 | 2007-12-26 | Dowaホールディングス株式会社 | 電子部品搭載基板およびその製造方法 |
JP4243177B2 (ja) * | 2003-12-22 | 2009-03-25 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置の製造方法 |
US7098082B2 (en) * | 2004-04-13 | 2006-08-29 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Microelectronics package assembly tool and method of manufacture therewith |
US20090091529A1 (en) * | 2007-10-09 | 2009-04-09 | International Business Machines Corporation | Rendering Display Content On A Floor Surface Of A Surface Computer |
CN101944492A (zh) | 2008-10-20 | 2011-01-12 | 联合科技公司 | 板上收缩封装 |
WO2010113341A1 (ja) * | 2009-04-01 | 2010-10-07 | 釜屋電機株式会社 | 電流検出用金属板抵抗器及びその製造方法 |
JP2011009641A (ja) * | 2009-06-29 | 2011-01-13 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法及びインプリント用テンプレート |
US9522396B2 (en) | 2010-12-29 | 2016-12-20 | S.D. Sight Diagnostics Ltd. | Apparatus and method for automatic detection of pathogens |
CN104169719B (zh) | 2011-12-29 | 2017-03-08 | 思迪赛特诊断有限公司 | 用于检测生物样品中病原体的方法和系统 |
CN102928150B (zh) * | 2012-10-26 | 2014-11-19 | 中国电子科技集团公司第四十八研究所 | 一种无引线封装的金属薄膜压力传感器及其制备方法 |
KR101449271B1 (ko) * | 2013-04-19 | 2014-10-08 | 현대오트론 주식회사 | 오버몰딩을 이용한 차량의 전자 제어 장치 및 그 제조 방법 |
KR101428933B1 (ko) * | 2013-07-05 | 2014-08-08 | 현대오트론 주식회사 | 방열판을 이용한 차량의 전자 제어 장치 및 그 제조 방법 |
US9831104B1 (en) * | 2015-11-06 | 2017-11-28 | Xilinx, Inc. | Techniques for molded underfill for integrated circuit dies |
CN111477722B (zh) * | 2020-03-24 | 2023-12-22 | 江苏铭百圣耐火有限公司 | 一种光伏电池扩散生产用陶瓷吸盘裂纹示警装置及其使用方法 |
TWI790808B (zh) * | 2021-11-04 | 2023-01-21 | 日月光半導體製造股份有限公司 | 模封治具 |
US11729915B1 (en) | 2022-03-22 | 2023-08-15 | Tactotek Oy | Method for manufacturing a number of electrical nodes, electrical node module, electrical node, and multilayer structure |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3483308A (en) * | 1968-10-24 | 1969-12-09 | Texas Instruments Inc | Modular packages for semiconductor devices |
JPS5980946A (ja) * | 1982-10-30 | 1984-05-10 | Ngk Insulators Ltd | セラミツクリ−ドレスパツケ−ジおよびその製造法 |
KR100200902B1 (ko) * | 1990-09-19 | 1999-06-15 | 가나이 쓰도무 | 다층세라믹 소결체 및 그 제조방법 |
US5679977A (en) * | 1990-09-24 | 1997-10-21 | Tessera, Inc. | Semiconductor chip assemblies, methods of making same and components for same |
US5656550A (en) * | 1994-08-24 | 1997-08-12 | Fujitsu Limited | Method of producing a semicondutor device having a lead portion with outer connecting terminal |
JPH0878732A (ja) | 1994-08-31 | 1996-03-22 | Rohm Co Ltd | チップ型発光ダイオード及びその製造方法 |
JP3332654B2 (ja) * | 1995-05-12 | 2002-10-07 | 株式会社東芝 | 半導体装置用基板、半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US5744084A (en) * | 1995-07-24 | 1998-04-28 | Lsi Logic Corporation | Method of improving molding of an overmolded package body on a substrate |
JP3176542B2 (ja) * | 1995-10-25 | 2001-06-18 | シャープ株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3238082B2 (ja) * | 1996-05-16 | 2001-12-10 | シャープ株式会社 | 電子デバイス製造装置 |
JP3726985B2 (ja) * | 1996-12-09 | 2005-12-14 | ソニー株式会社 | 電子部品の製造方法 |
JP3877401B2 (ja) | 1997-03-10 | 2007-02-07 | 三洋電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
FR2764111A1 (fr) * | 1997-06-03 | 1998-12-04 | Sgs Thomson Microelectronics | Procede de fabrication de boitiers semi-conducteurs comprenant un circuit integre |
JP3877405B2 (ja) | 1997-12-16 | 2007-02-07 | 三洋電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP3203228B2 (ja) | 1998-03-17 | 2001-08-27 | 三洋電機株式会社 | 半導体装置とその製造方法 |
-
2000
- 2000-05-11 JP JP2000139072A patent/JP3901427B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-05-16 TW TW89109328A patent/TWI234840B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-05-19 EP EP20000110690 patent/EP1056126B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-19 DE DE60043560T patent/DE60043560D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-25 US US09/578,438 patent/US6350631B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-29 CN CNB00117925XA patent/CN1211853C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-04-30 US US09/845,568 patent/US6440774B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7215010B2 (en) | 2000-03-03 | 2007-05-08 | Infineon Technologies Ag | Device for packing electronic components using injection molding technology |
JP2002151531A (ja) * | 2000-11-15 | 2002-05-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2006216750A (ja) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Shinka Jitsugyo Kk | 電子部品の封止方法 |
JP2008199065A (ja) * | 2008-05-19 | 2008-08-28 | Fujitsu Ltd | リジット基板を用いた半導体装置の製造方法 |
JP4691575B2 (ja) * | 2008-05-19 | 2011-06-01 | 富士通セミコンダクター株式会社 | リジット基板を用いた半導体装置の製造方法 |
JP2014225619A (ja) * | 2013-05-17 | 2014-12-04 | アサヒ・エンジニアリング株式会社 | 樹脂成形装置及び半導体装置の製造方法 |
WO2015132969A1 (ja) * | 2014-03-07 | 2015-09-11 | 三菱電機株式会社 | 絶縁基板及び半導体装置 |
WO2018198957A1 (ja) * | 2017-04-24 | 2018-11-01 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
JPWO2018198957A1 (ja) * | 2017-04-24 | 2020-03-12 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
JP7137558B2 (ja) | 2017-04-24 | 2022-09-14 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
US11482479B2 (en) | 2017-04-24 | 2022-10-25 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device |
WO2019142254A1 (ja) * | 2018-01-17 | 2019-07-25 | 新電元工業株式会社 | 電子モジュール |
JP6591690B1 (ja) * | 2018-01-17 | 2019-10-16 | 新電元工業株式会社 | 電子モジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1056126B1 (en) | 2009-12-23 |
DE60043560D1 (de) | 2010-02-04 |
CN1290962A (zh) | 2001-04-11 |
TWI234840B (en) | 2005-06-21 |
EP1056126A2 (en) | 2000-11-29 |
EP1056126A3 (en) | 2004-12-15 |
US20020019072A1 (en) | 2002-02-14 |
US6350631B1 (en) | 2002-02-26 |
CN1211853C (zh) | 2005-07-20 |
US6440774B2 (en) | 2002-08-27 |
JP3901427B2 (ja) | 2007-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3901427B2 (ja) | 電子装置とその製造方法およびその製造装置 | |
KR100462105B1 (ko) | 수지밀봉형 반도체장치의 제조방법 | |
US7971351B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device | |
US5200366A (en) | Semiconductor device, its fabrication method and molding apparatus used therefor | |
JP2972096B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
US20080187613A1 (en) | Method of manufacturing wafer-level chip-size package and molding apparatus used in the method | |
US8084301B2 (en) | Resin sheet, circuit device and method of manufacturing the same | |
JPH09199637A (ja) | 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 | |
JP2007287944A (ja) | Pop用の半導体装置の製造方法 | |
JP2000232183A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2001024001A (ja) | 樹脂封止型半導体装置の製造方法及びリードフレーム | |
JP2003124401A (ja) | モジュールおよびその製造方法 | |
JP2001185660A (ja) | 封止用樹脂、樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 | |
JPH10189866A (ja) | 縦横比の大きい集積回路チップおよびその製造方法 | |
JP2002151531A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2003046053A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
WO2019227918A1 (zh) | 一种无基岛框架封装结构及其工艺方法 | |
JPH05267531A (ja) | 樹脂封止型半導体装置とその製造方法 | |
JP2003037125A (ja) | 回路装置の製造方法 | |
US20240258215A1 (en) | Wire bonded semiconductor device package | |
JP3393708B2 (ja) | 半導体パッケージの製造方法 | |
JPH06318609A (ja) | 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 | |
JP2004158539A (ja) | 樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
JPH1187386A (ja) | 半導体装置及びその製造方法及び基板フレーム | |
CN116613130A (zh) | 引线框架及其制造方法、半导体封装结构及其制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040706 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040831 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20041015 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20041105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112 Year of fee payment: 6 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |