[go: up one dir, main page]

JP2001143399A - 情報記録媒体、情報再生装置、情報記録再生装置、情報再生方法、情報記録再生方法 - Google Patents

情報記録媒体、情報再生装置、情報記録再生装置、情報再生方法、情報記録再生方法

Info

Publication number
JP2001143399A
JP2001143399A JP31882199A JP31882199A JP2001143399A JP 2001143399 A JP2001143399 A JP 2001143399A JP 31882199 A JP31882199 A JP 31882199A JP 31882199 A JP31882199 A JP 31882199A JP 2001143399 A JP2001143399 A JP 2001143399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
recorded
reliability
level
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31882199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3735498B2 (ja
Inventor
Hideki Takahashi
秀樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP31882199A priority Critical patent/JP3735498B2/ja
Priority to TW089123140A priority patent/TW490659B/zh
Priority to US09/705,769 priority patent/US6560181B1/en
Priority to KR10-2000-0065751A priority patent/KR100381289B1/ko
Priority to EP00124565.3A priority patent/EP1100087B1/en
Publication of JP2001143399A publication Critical patent/JP2001143399A/ja
Priority to US10/300,816 priority patent/US6646969B2/en
Priority to US10/673,147 priority patent/US7042822B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3735498B2 publication Critical patent/JP3735498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1806Pulse code modulation systems for audio signals
    • G11B20/1813Pulse code modulation systems for audio signals by adding special bits or symbols to the coded information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1258Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs where blocks are arranged within multiple radial zones, e.g. Zone Bit Recording or Constant Density Recording discs, MCAV discs, MCLV discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/1087Digital recording or reproducing wherein a selection is made among at least two alternative ways of processing
    • G11B2020/10888Digital recording or reproducing wherein a selection is made among at least two alternative ways of processing the kind of data being the selection criterion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1222ECC block, i.e. a block of error correction encoded symbols which includes all parity data needed for decoding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1232Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc sector, i.e. the minimal addressable physical data unit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1278Physical format specifications of the record carrier, e.g. compliance with a specific standard, recording density, number of layers, start of data zone or lead-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1285Status of the record carrier, e.g. space bit maps, flags indicating a formatting status or a write permission
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • G11B2020/183Testing wherein at least one additional attempt is made to read or write the data when a first attempt is unsuccessful
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • G11B2020/1893Methods for assignment of alternate areas for defective areas using linear replacement to relocate data from a defective block to a non-contiguous spare area, e.g. with a secondary defect list [SDL]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ECCブロックの単位で記録されたAVデータ
上に、セクタフィールドの単位でPCデータを上書きす
るときのリードモディファイライト動作におけるエラー
発生率を低減することが可能な情報記録媒体を提供する
こと。 【解決手段】データの記録を担う複数のセクタフィール
ドを備え、所定数のセクタフィールドの集まりによりブ
ロックが定義された情報記録媒体において、各セクタフ
ィールドが識別情報エリア(インテグリティフラグ)を
有している。この識別情報エリアには、第1のレベルの
信頼性でデータが記録されていることを示す第1の識別
情報、及び前記第1のレベルの信頼性より低い第2のレ
ベルの信頼性で記録されていることを示す第2の識別情
報のうちのどちらか一方の識別情報が記録される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、データの記録を
担う複数のセクタフィールドを備え、所定数のセクタフ
ィールドの集まりによりブロックが定義された情報記録
媒体、例えばDVD(Digital Video Disk)に関する。
【0002】また、この発明は、上記した情報記録媒体
に対して情報を記録する情報記録装置及び情報記録方法
に関する。
【0003】さらに、この発明は、上記した情報記録媒
体に対する情報の記録及び再生を行う情報記録再生装置
及び情報記録再生方法に関する。
【0004】
【従来の技術】近年、高密度記録を特徴とするDVDの
ような情報記録媒体の研究開発が盛んに進められてい
る。このような情報記録媒体には、データの記録を担う
複数のセクタフィールドが設けられており、所定数のセ
クタフィールドの集まりによりECC(Error Correcti
on Code)ブロックが定義されている。
【0005】このような情報記録媒体に対して、ECC
ブロックに満たないデータの記録を行なう場合には、ま
ず先に、記録先となる目的のセクタフィールドを含むE
CCブロックを読み込む。このとき、読み込まれたEC
Cブロックデータのうちの、目的のセクタフィールドに
相当する部分に目的のデータをパッチし、ECCブロッ
クを再構成して、元のECCブロックに記録する。この
ような記録処理は、セクタフィールドの単位の記録であ
り、リードモディファイライトと称される。
【0006】このようなリードモディファイライトは、
比較的長い時間がかかるため、リアルタイム性が追求さ
れないPCデータの記録には適し、リアルタイム性が重
要なAVデータの記録には適さない。リードモディファ
イライトを避けるためには、ECCブロックの単位でデ
ータを記録するようにすればよい。
【0007】AVデータを記録する際には、一般的に、
フォーマットしてサーティファイにより初期欠陥を登録
する初期欠陥管理は行なわれない。つまり、記録空間上
に欠陥が残されたままの状態となる。AVデータを記録
する際には、記録先のセクタフィールドにおける多少の
エラー(欠陥)は問題とされず、むしろ途切れずに記録
動作が続けられることが重要だからである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、1枚の情報記
録媒体において、PCデータ及びAVデータを混在させ
る場合、特に、AVデータ上にPCデータを上書きする
ような場合に、上記したように欠陥管理されていないこ
とが原因で、リードモディファイライト時のエラー発生
率が高くなるという問題点があった。つまり、リードモ
ディファイライト時に、ECCブロックデータが読み出
せなくなり、結果的に、このECCブロックを交替処理
することもできず、リードモディファイライトを異常終
了させるしかない状態に陥ることがあった。
【0009】この発明の目的は、上記したような事情に
鑑み成されたものであって、下記の情報記録媒体、情報
記録装置、情報記録再生装置、情報記録方法、及び情報
記録再生方法を提供することにある。
【0010】(1)ECCブロックの単位で記録された
AVデータ上に、セクタフィールドの単位でPCデータ
を上書きするときのリードモディファイライト動作にお
けるエラー発生率を低減することが可能な情報記録媒
体。
【0011】(2)ECCブロックの単位で記録された
AVデータ上に、セクタフィールドの単位でPCデータ
を上書きするときのリードモディファイライト動作にお
けるエラー発生率を低減することが可能な情報記録装置
及び情報記録方法。
【0012】(3)ECCブロックの単位で記録された
AVデータ上に、セクタフィールドの単位でPCデータ
を上書きするときのリードモディファイライト動作にお
けるエラー発生率を低減することが可能な情報記録再生
装置及び情報記録再生方法。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し目的を
達成するために、この発明の情報記録媒体、情報記録装
置、情報記録再生装置、情報記録方法、及び情報記録再
生方法は、以下のように構成されている。
【0014】(1)この発明は、データの記録を担う複
数のセクタフィールドを備え、所定数のセクタフィール
ドの集まりによりブロックが定義された情報記録媒体で
あって、各セクタフィールドが、識別情報エリアを有
し、前記識別情報エリアには、第1のレベルの信頼性で
データが記録されていることを示す第1の識別情報、及
び前記第1のレベルの信頼性より低い第2のレベルの信
頼性でデータが記録されていることを示す第2の識別情
報のうちのどちらか一方の識別情報を格納する。
【0015】(2)この発明は、ユーザデータの記録を
担うレコーディングフィールド、及びアドレスデータの
記録を担うヘッダフィールドを含むセクタフィールドを
備え、所定数のセクタフィールドの集まりによりブロッ
クが定義された情報記録媒体であって、前記ブロックに
対してECCブロックデータを記録するとき、前記ブロ
ックに含まれる所定数のレコーディングフィールドに対
して前記ECCブロックデータに基づき生成された所定
数のセクタデータが一対一で対応して記録され、前記E
CCブロックデータは、ブロックデータ、第1のエラー
訂正コード、及び第2のエラー訂正コードを含み、前記
ブロックデータは、第1の方向及びこの第1の方向に対
して直交する第2の方向に沿って配置された所定データ
を含み、前記第1のエラー訂正コードは、前記第1の方
向に沿って配置された前記所定データを訂正し、前記第
2のエラー訂正コードは、前記第2の方向に沿って配置
された前記所定データを訂正し、前記セクタデータは、
所定数に分割された前記ブロックデータのうちの一部、
このブロックデータの一部に対応した第1のエラー訂正
コードの一部、及び所定数に分割された第2のエラー訂
正コードの一部を含み、前記セクタフィールドに含まれ
たレコーディングフィールドが、前記第1及び第2のエ
ラー訂正コードによるエラー訂正処理に関係なく独立し
て再生可能な識別情報エリアを有し、所定のブロックに
含まれる各セクタフィールドの各識別情報エリアには、
第1のレベルの信頼性でデータが記録されていることを
示す第1の識別情報、及び前記第1のレベルの信頼性よ
り低い第2のレベルの信頼性でデータが記録されている
ことを示す第2の識別情報のうちのどちらか一方の識別
情報を一律に格納する。
【0016】(3)この発明は、データの記録を担う複
数のセクタフィールドを備え、各セクタフィールドが識
別情報エリアを有し、所定数のセクタフィールドの集ま
りによりブロックが定義された情報記録媒体に対して情
報を記録する情報記録装置であって、前記情報記録媒体
に対して第1のレベルの信頼性で情報を記録するとき、
前記識別情報エリアに第1のレベルの信頼性でデータが
記録されていることを示す第1の識別情報を記録し、前
記情報記録媒体に対して第2のレベルの信頼性で情報を
記録するとき、前記識別情報エリアに第2のレベルの信
頼性でデータが記録されていることを示す第2の識別情
報を記録する記録手段を備えている。
【0017】(4)この発明は、データの記録を担う複
数のセクタフィールドを備え、各セクタフィールドが識
別情報エリアを有し、所定数のセクタフィールドの集ま
りによりブロックが定義された情報記録媒体に対する情
報の記録及び再生を行なう情報記録再生装置であって、
所定のブロックに対して第1のレベルの信頼性で所望の
情報を記録するとき、この所定のブロックに含まれる各
セクタフィールドの各識別情報エリアに、第1のレベル
の信頼性でデータが記録されていることを示す第1の識
別情報を一律に記録し、所定のブロックに対して第2の
レベルの信頼性で情報を記録するとき、この所定のブロ
ックに含まれる各セクタフィールドの各識別情報エリア
に、第2のレベルの信頼性でデータが記録されているこ
とを示す第2の識別情報を一律に記録するブロック単位
の記録処理手段と、所定のブロックに含まれる所定のセ
クタフィールドに対して第1又は第2レベルの信頼性で
所望の情報を記録しようとするとき、この記録しようと
する信頼性のレベル、及びこの所定のブロックに含まれ
るセクタフィールドの前記識別情報エリアから再生され
る識別情報から判明される信頼性のレベルに基づき、実
際の記録の信頼性のレベルを第1及び第2のレベルのう
ちのどちらかのレベルに決定し、実際の記録の信頼性の
レベルが第1のレベルの信頼性に決定したときは、所定
のブロックに含まれる各セクタフィールドの各識別情報
エリアに、前記第1の識別情報を一律に記録し、実際の
記録の信頼性のレベルが第2のレベルの信頼性に決定し
たときは、所定のブロックに含まれる各セクタフィール
ドの各識別情報エリアに、前記第2の識別情報を一律に
記録するセクタ単位の記録処理手段とを備えている。
【0018】(5)この発明の情報記録方法は、データ
の記録を担う複数のセクタフィールドを備え、各セクタ
フィールドが識別情報エリアを有し、所定数のセクタフ
ィールドの集まりによりブロックが定義された情報記録
媒体に対して、第1のレベルの信頼性で情報を記録する
とき、前記識別情報エリアに第1のレベルの信頼性でデ
ータが記録されていることを示す第1の識別情報を記録
し、第2のレベルの信頼性で情報を記録するとき、前記
識別情報エリアに第2のレベルの信頼性でデータが記録
されていることを示す第2の識別情報を記録する。
【0019】(6)この発明の情報記録再生方法は、デ
ータの記録を担う複数のセクタフィールドを備え、各セ
クタフィールドが識別情報エリアを有し、所定数のセク
タフィールドの集まりによりブロックが定義された情報
記録媒体の所定のブロックに対して第1のレベルの信頼
性で所望の情報を記録するとき、この所定のブロックに
含まれる各セクタフィールドの各識別情報エリアに、第
1のレベルの信頼性でデータが記録されていることを示
す第1の識別情報を一律に記録し、所定のブロックに対
して第2のレベルの信頼性で情報を記録するとき、この
所定のブロックに含まれる各セクタフィールドの各識別
情報エリアに、第2のレベルの信頼性でデータが記録さ
れていることを示す第2の識別情報を一律に記録し、所
定のブロックに含まれる所定のセクタフィールドに対し
て第1又は第2レベルの信頼性で所望の情報を記録しよ
うとするとき、この記録しようとする信頼性のレベル、
及びこの所定のブロックに含まれるセクタフィールドの
前記識別情報エリアから再生される識別情報から判明さ
れる信頼性のレベルに基づき、実際の記録の信頼性のレ
ベルを第1及び第2のレベルのうちのどちらかのレベル
に決定し、実際の記録の信頼性のレベルが第1のレベル
の信頼性に決定したときは、所定のブロックに含まれる
各セクタフィールドの各識別情報エリアに、前記第1の
識別情報を一律に記録し、実際の記録の信頼性のレベル
が第2のレベルの信頼性に決定したときは、所定のブロ
ックに含まれる各セクタフィールドの各識別情報エリア
に、前記第2の識別情報を一律に記録する。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0021】最初に、図1を参照して、この発明に係る
情報記録媒体としての光ディスク(DVD−RAMディ
スク)の一例を説明する。
【0022】図1は、光ディスク上のリードインエリ
ア、データエリア、及びリードアウトエリアなどの配置
を示す図である。
【0023】図1に示すように、光ディスク1には、内
周側から順に、リードインエリアA1、データエリアA
2、及びリードアウトエリアA3が設けられている。リ
ードインエリアA1には、エンボスデータゾーン、ミラ
ーゾーン(無記録ゾーン)、及びリライタブルデータゾ
ーンが設けられている。データエリアA2には、リライ
タブルデータゾーンが設けられており、このリライタブ
ルデータゾーンには、複数のゾーン、ゾーン0〜ゾーン
Nが設けられている。リードアウトエリアA3には、リ
ライタブルデータゾーンが設けられている。
【0024】リードインエリアA1のエンボスデータゾ
ーンには、光ディスク1の製造時に、リファレンスシグ
ナルやコントロールデータがエンボス記録される。リー
ドインエリアA1のリライタブルデータゾーンには、デ
ィスクの種類を識別するための識別データ、及び欠陥エ
リアを管理するための欠陥管理データなどが記録されて
いる。なお、この欠陥管理データが記録されるエリア
を、欠陥管理エリア(DMA:Defect Management Are
a)とする。リードアウトエリアA3のリライタブルデ
ータゾーンには、リードインエリアA1のリライタブル
データゾーンに記録されたデータと同じデータが記録さ
れる。
【0025】リードインエリアA1に設けられたエンボ
スデータゾーンは、複数のトラックにより構成されてお
り、各トラックは複数のセクタフィールドにより構成さ
れている。また、このゾーンは、所定の回転速度で処理
される。
【0026】リードインエリアA1に設けられたリライ
タブルデータゾーン及びデータエリアA2に設けられた
リライタブルデータゾーンのゾーン0は、X個のトラッ
クにより構成されており、各トラックはY個のセクタフ
ィールドにより構成されている。また、このゾーンは、
回転速度Z0(Hz)で処理される。
【0027】データエリアA2に設けられたリライタブ
ルデータゾーンのゾーン1は、X個のトラックにより構
成されており、各トラックは(Y+1)個のセクタフィ
ールドにより構成されている。また、このゾーンは、回
転速度Z1(Hz)で処理される(Z0>Z1)。
【0028】データエリアA2に設けられたリライタブ
ルデータゾーンのゾーン2は、X個のトラックにより構
成されており、各トラックは(Y+2)個のセクタフィ
ールドにより構成されている。また、このゾーンは、回
転速度Z2(Hz)で処理される(Z1>Z2)。
【0029】以下、データエリアA2に設けられたリラ
イタブルデータゾーンのゾーン3〜ゾーンNは、夫々
が、X個のトラックにより構成されている。そして、ゾ
ーン3の各トラックは(Y+3)個のセクタフィールド
により構成されており、ゾーン4の各トラックは(Y+
4)個のセクタフィールドにより構成されている。つま
り、ゾーンNの各トラックは(Y+N)個のセクタフィ
ールドにより構成されている。また、ゾーン3は、回転
速度Z3(Hz)で処理され(Z2>Z3)、ゾーン4
は、回転速度Z4(Hz)で処理される(Z3>Z
4)。つまり、ゾーンNは、回転速度ZN(Hz)で処
理される(Z(N−1)>ZN)。
【0030】リードアウトエリアA3に設けられたリラ
イタブルデータゾーンは、複数のトラックにより構成さ
れており、各トラックは(Y+N)個のセクタフィール
ドにより構成されている。また、このゾーンは、回転速
度ZN(Hz)で処理される。
【0031】上記説明したように、光ディスク1の内周
側のゾーンから順に、1トラックあたりのセクタフィー
ルド数が増加するようになっており、且つ回転速度が低
下するようになっている。つまり、光ディスク1は、Z
CLV(Zone Constant Linear Velocity)方式が対象
のディスクである。
【0032】続いて、図2〜図3を参照して、DVD−
RAMに記録されるデータの構造及びDVD−RAMか
ら再生されるデータの構造について説明する。図2は、
ECCブロックデータの構造を概略的に示す図である。
図3は、レコーディングフィールドに記録されるセクタ
データのデータ構造を概略的に示す図である。
【0033】DVD−RAMの各ゾーンには、上記した
ように、データが記録されるトラックが形成されてお
り、このトラックには所定単位のデータが記録されるセ
クタフィールドが複数形成されている。一つのセクタフ
ィールドには、ヘッダフィールド、及びレコーディング
フィールドが含まれる。ヘッダーフィールドには、アド
レスなどのデータが事前にエンボス記録されており、レ
コーディングフィールドにはユーザデータが層変化記録
される。また、DVD−RAMには、ECCブロックデ
ータと呼ばれるフォーマットのデータが記録されるよう
になっている。厳密に言うと、ECCブロックデータか
ら生成される16個のセクタデータが、16個のセクタ
フィールドに分散記録されるようになっている。さらに
言うと、一塊りのセクタデータは、セクタフィールド中
のレコーディングフィールドに記録されるようになって
いる。
【0034】図2に示すように、ECCブロックデータ
は、データブロックDB(ユーザデータを含む)、横方
向のエラー訂正コードECC1、及び縦方向のエラー訂
正コードECC2で構成されている。
【0035】データブロックDBは、所定数の行及び列
に沿って配列されたデータにより構成されており、この
データブロックDBは16個のデータユニットDUに分
割することができる。さらに詳しく言うと、データブロ
ックDBは、172(バイト数)×12(データユニッ
トを構成する行数)×16(データブロックを構成する
データユニット数)のデータにより構成されている。デ
ータユニットDUは、172(バイト数)×12(デー
タユニットを構成する行数)のデータにより構成されて
おり、このデータユニットDUには、データID、デー
タIDエラー訂正コードIED、CPR_MAI、20
48バイトのユーザデータ、エラー検出コードEDC等
が含まれている。データIDは、データユニットDUに
含まれるユーザデータのスクランブルに利用される。エ
ラー検出コードEDCは、データユニット内の一部のデ
ータの集まりに含まれるエラーを検出するためのもので
ある。
【0036】横方向のエラー訂正コードECC1は、デ
ータブロックDBのうちの行方向(横方向)のデータに
含まれるエラーを訂正するものである。さらに詳しく言
うと、横方向のエラー訂正コードECC1は、10(バ
イト)×12(データユニットDUを構成する行数)×
16(データブロックDBを構成するデータユニットD
Uの数)のデータにより構成されている。
【0037】縦方向のエラー訂正コードECC2は、デ
ータブロックDBのうちの列方向(縦方向)のデータに
含まれるエラーを訂正するものである。さらに詳しく言
うと、縦方向のエラー訂正コードECC2は、{172
(バイト)+10(バイト)}×16(データブロック
DBを構成するデータユニットDUの数)のデータによ
り構成されている。
【0038】続いて、図3を参照して、セクタデータに
ついて説明する。
【0039】一つのECCブロックデータから16個の
セクタデータが生成される。一つのセクタデータは、デ
ータユニットDU、このデータユニットDUに対して付
与されている横方向のエラー訂正コードECC1の一
部、及び縦方向のエラー訂正コードECC2の一部によ
り構成されている。さらに詳しく言うと、セクタデータ
は、{172(バイト)+10(バイト)}×12(デ
ータユニットDUを構成する行数)+1(縦方向のエラ
ー訂正コードECC2の1行分)のデータにより構成さ
れている。
【0040】なお、上記したECCブロックデータのデ
ータユニットDUに含まれるデータID及びデータID
エラー訂正コードIEDは、ECCブロックに含まれる
横方向のエラー訂正コードECC1及び縦方向のエラー
訂正コードECC2によるエラー訂正が不能な場合で
も、独立して読み出すことができるものである。
【0041】続いて、図4を参照して、データユニット
について説明する。
【0042】上記したようにデータユニットDUは、1
72(バイト数)×12(データユニットを構成する行
数)のデータにより構成されており、このデータユニッ
トDUには、データID、データIDエラー訂正コード
IED、CPR_MAI、2048バイトのユーザデー
タ、エラー検出コードEDC等が含まれている。さらに
言うと、先頭行、つまり1行目には、4バイトのデータ
ID、2バイトのデータIDエラー訂正コードIED、
6バイトのCPR_MAI、160バイトのユーザデー
タが含まれている。2行目から11行目の各行には、1
72バイトのユーザデータが含まれている。そして、最
終行、つまり12行目には、168バイトのユーザデー
タ、及び4バイトのエラー検出コードEDCが含まれて
いる。
【0043】続いて、図5を参照して、データIDにつ
いて説明する。
【0044】データIDには、1バイトのセクタインフ
ォメーション、及び3バイトのデータフィールドナンバ
ーなどのデータが含まれている。さらに、セクタインフ
ォメーションには、1ビットのセクタフォーマットタイ
プ、1ビットのトラッキング方法、1ビットの反射率、
1ビットのインテグリティフラグ、2ビットのエリアタ
イプ、1ビットのデータタイプ、及び1ビットのレイヤ
ーナンバーなどのデータが含まれている。インテグリテ
ィフラグが記録されるエリアをインテグリティフラグエ
リアと称する。
【0045】セクタフォーマットタイプにおいては、ビ
ット0がCLVフォーマットを示し、ビット1がゾーン
フォーマットを示す。トラキング方法においては、ビッ
ト0がピットを示し、ビット1がグルーブを示す。反射
率においては、ビット0が40%未満を示し、ビット1
が40%以上を示す。インテグリティフラグエリアにお
いては、ビット1(第1の識別情報)が第1のレベルの
信頼性(高信頼性)を示し、ビット0(第2の識別情
報)が第1のレベルの信頼性より低い第2のレベルの信
頼性(低信頼性)を示す。エリアタイプにおいては、ビ
ット00がデータを示し、ビット01がリードイン示
し、ビット10がリードアウトを示し、ビット11がミ
ドルを示す。レイヤーナンバーにおいては、ビット0が
レイヤー0を示し、ビット1がレイヤー1を示す。
【0046】ここで、上記した中のインテグリティフラ
グについて詳述する。インテグリティフラグエリアにイ
ンテグリティフラグとしてビット1が記録されている場
合、このインテグリティフラグを含むセクタフィールド
は第1のレベルの信頼性で記録されたブロックに含まれ
ていることになる。例えば、図10に示すように、ベリ
ファイ付きで記録されるデータが第1のレベルの信頼性
を有するものとする。このようなベリファイ付きで記録
されるデータには、記録後の信頼性が高い、記録に時間
がかかるという特徴がある。また、このようなベリファ
イ付きで記録されるデータとして、PCデータなどが挙
げられる。ベリファイ付きでデータが記録されるとき、
記録先となるセクタフィールド、及びこのセクタフィー
ルドと同一のブロックを構成する各セクタフィールドに
は、インテグリティフラグとしてビット1が記録され
る。
【0047】逆に、このインテグリティフラグエリアに
インテグリティフラグとしてビット0が記録されている
場合、このインテグリティフラグを含むセクタフィール
ドは第2のレベルの信頼性で記録されたブロックに含ま
れていることになる。例えば、図10に示すように、ベ
リファイ無しで記録されるデータ、及び交替禁止で記録
されるデータが第2のレベルの信頼性を有するものとす
る。このようなベリファイ無しで記録されるデータ、及
び交替禁止で記録されるデータには、記録後の信頼性が
低い、記録に時間がかからないという特徴がある。ま
た、このようなベリファイ無しで記録されるデータ、及
び交替禁止で記録されるデータには、AVデータなどが
挙げられる。ベリファイ無しでデータが記録されると
き、及び交替禁止でデータが記録されるとき、記録先と
なるセクタフィールド、及びこのセクタフィールドと同
一のブロックを構成する各セクタフィールドには、イン
テグリティフラグとしてビット0が記録される。
【0048】図11は、記録対象となるデータの信頼性
レベルと記録先のブロックのインテグリティビットとの
関係を示す図である。この図11を参照して、以下、記
録対象となるデータの信頼性レベルと記録先のブロック
のインテグリティビットとの関係について説明する。
【0049】まず、ブロックライト、つまりブロックの
単位でデータが記録されるケースについて説明する。
【0050】ホスト装置3からディスクドライブ2に対
して高信頼記録モードによるブロックライトが指示され
ると、ディスクドライブ2が記録先の目的ブロックに対
して高信頼記録モードによりデータを記録する。このと
き、記録先の目的ブロックを構成する各セクタフィール
ドには、インテグリティフラグとしてビット1が記録さ
れる。
【0051】ホスト装置3からディスクドライブ2に対
して低信頼記録モードによるブロックライトが指示され
ると、ディスクドライブ2が記録先の目的ブロックに対
して低信頼記録モードによりデータを記録する。このと
き、記録先の目的ブロックを構成する各セクタフィール
ドには、インテグリティフラグとしてビット0が記録さ
れる。
【0052】次に、リードモディファイライト、つまり
セクタフィールドの単位でデータが記録されるケースに
ついて説明する。
【0053】リードモディファイライトの場合、図11
に示すような4つのケースが想定される。第1のケース
は、記録先の目的ブロックが低信頼性ブロックで、記録
モードが高信頼性記録モードであるケース。第2のケー
スは、記録先の目的ブロックが高信頼性ブロックで、記
録モードも高信頼性記録モードであるケース。第3のケ
ースは、記録先の目的ブロックが低信頼性ブロックで、
記録モードも低信頼性記録モードであるケース。第4の
ケースは、記録先の目的ブロックが高信頼性ブロック
で、記録モードが低信頼性記録モードであるケース。高
信頼性ブロックとは、インテグリティフラグとしてビッ
ト1が記録されたセクタフィールドの所定数の集まりに
より構成されたブロックのことである。逆に、低信頼性
ブロックとは、インテグリティフラグとしてビット0が
記録されたセクタフィールドの所定数の集まりにより構
成されたブロックのことである。
【0054】リードモディファイライトの場合、記録先
の目的ブロックのインテグリティビットの状態により、
ホスト装置3からディスクドライブ2に対して指示され
る記録モードと異なる記録モードがディスクドライブ2
により実行されることがある。具体的に言うと、上記し
た第4のケースが該当する。
【0055】第4のケースでは、ホスト装置3からディ
スクドライブ2に対して低信頼性記録モード(例えばベ
リファイ無しのライト命令)が指示されるが、ディスク
ドライブ2では高信頼性記録モードが実行され(例えば
ライト後にベリファイが行なわれる)、記録先の目的ブ
ロックに含まれる各セクタフィールドにインテグリティ
フラグとしてビット1が記録され、この目的ブロックの
データの信頼性が高いまま維持される(第1のレベルの
信頼性が維持される)。
【0056】第1のケースでは、ホスト装置3からディ
スクドライブ2に対して高信頼性記録モードが指示さ
れ、ディスクドライブ2でもそのまま高信頼性記録モー
ドが実行され、記録先の目的ブロックに含まれる各セク
タフィールドにインテグリティフラグとしてビット1が
記録され、この目的ブロックのデータの信頼性が変更さ
れる(第2のレベルの信頼性から第1のレベルの信頼性
に変更)。
【0057】第2のケースでは、ホスト装置3からディ
スクドライブ2に対して高信頼性記録モードが指示さ
れ、ディスクドライブ2でもそのまま高信頼性記録モー
ドが実行され、記録先の目的ブロックに含まれる各セク
タフィールドにインテグリティフラグとしてビット1が
記録され、この目的ブロックのデータの信頼性が高いま
ま維持される(第1のレベルの信頼性が維持される)。
【0058】第3のケースでは、ホスト装置3からディ
スクドライブ2に対して低信頼性記録モードが指示さ
れ、ディスクドライブ2でもそのまま低信頼性記録モー
ドが実行され、記録先の目的ブロックに含まれる各セク
タフィールドにインテグリティフラグとしてビット0が
記録され、この目的ブロックのデータの信頼性が低いま
ま維持される(第2のレベルの信頼性が維持される)。
【0059】各セクタフィールド中のインテグリティフ
ラグを参照することにより、このセクタフィールドに記
録されたデータの信頼性が高いのか、或はこのセクタフ
ィールドに記録されたデータの信頼性が低いのかが判断
できる。また、このインテグリティフラグは、データI
Dの中に含まれているので、横方向のエラー訂正コード
ECC1及び縦方向のエラー訂正コードECC2による
エラー訂正が不能な場合でも、独立して読み出すことが
できる。さらに、このインテグリティフラグは、データ
IDの中に含まれているので、データIDエラー訂正コ
ードIEDにより、データの信頼性をチェックすること
もできる。
【0060】あるブロックを読み出す場合、このブロッ
クに含まれたエラー訂正コードによるエラー訂正が不可
欠とされる。言い換えれば、エラー訂正できないブロッ
クは読み出せない。しかし、上記したように、インテグ
リティフラグは、ブロックから独立して読み出すことが
できる。つまり、読み出せないブロックからでも、この
ブロックを構成するセクタフィールドに記録されたイン
テグリティビットは読み出すことができる。従って、読
み出せないブロックでも、この読み出せないブロックを
構成するセクタフィールドに記録されたインテグリティ
フラグを読み出すことにより、この読み出せないブロッ
クが高信頼性ブロックなのか又は低信頼性ブロックなの
かを判断することができる。
【0061】第1のケース及び第3のケースにおいて、
記録先の目的ブロックが読み出せない場合、記録先の目
的ブロックに含まれる目的セクタフィールドに目的のデ
ータを記録し、他のセクタフィールドにはダミーデータ
を記録して、ECCブロックデータを再生成し、記録動
作を実行する。つまり、低信頼性ブロックは、読み出せ
なくてもリードモディファイライトが可能となる。
【0062】第2のケース及び第4のケースにおいて、
記録先の目的ブロックが読み出せない場合、システムエ
ラーとなる。
【0063】続いて、図6を参照して、上記説明したD
VD−RAMに対して各種データを記録したり、DVD
−RAMに記録された各種データを再生したりする光デ
ィスク記録再生システムの概略構成を説明する。この各
種データには、上記説明したインテグリティフラグ及び
ダミーデータ等も含まれる。つまり、ここで説明する光
ディスク記録再生システムにより、上記説明したように
光ディスクに対してインテグリティフラグ及びダミーデ
ータが記録されたり、光ディスクに記録されたインテグ
リティフラグが再生されたりする。
【0064】図6に示すように、光ディスク記録再生シ
ステムは、ディスクドライブ2及びホスト装置3を備え
ている。ディスクドライブ2には、制御部21、モータ
22、光学ヘッド23、及び信号処理部24が設けられ
ている。
【0065】まず、このディスクドライブ2により、ホ
スト装置3から提供されるデータを光ディスク1に対し
て記録する記録処理について説明する。データの記録
は、ホスト装置3から送信されるライトコマンドに基づ
き実行される。このライトコマンドについては後述す
る。モータ22は、制御部21の制御に従い、光ディス
ク1を所定の速度で回転駆動させる。ホスト装置3から
ライトコマンドに続けて提供されるデータは、信号処理
部24に提供される。信号処理部24は、ホスト装置3
から送信されたデータを変調して、記録用のデータを生
成する。光学ヘッド23には、図示しない半導体レーザ
が設けられており、この半導体レーザから記録用のデー
タが反映された記録用の光ビームが出射される。また、
この光学ヘッド23は、制御部21によりトラッキング
制御及びフォーカス制御を受ける。これにより、半導体
レーザから出射される記録用の光ビームが、光ディスク
1の所定位置に集光される。その結果、光ディスク1の
所定位置に、記録用のデータが記録される。
【0066】続いて、ディスクドライブ2により、光デ
ィスク1に記録されたデータを再生してホスト装置3に
出力する再生処理について説明する。モータ22が、制
御部21の制御に従い、光ディスク1を所定の速度で回
転駆動させる。光学ヘッド23に設けられた半導体レー
ザから再生用の光ビームが出射される。また、この光学
ヘッド23は、制御部1によりトラッキング制御及びフ
ォーカス制御を受ける。これにより、半導体レーザから
出射される再生用の光ビームが、光ディスク1の所定位
置に集光される。この光ディスクに集光された再生用の
光ビームの反射光には、光ディスクに記録されたデータ
が反映されている。そして、この反射光は、光学ヘッド
23に設けられた図示しないフォトディテクタにより検
出される。フォトディテクタにより検出された反射光の
検出結果は、反射光検出信号として信号処理部24に提
供される。信号処理部24は、反射光検出信号に基づ
き、光ディスク1に記録されていたデータを生成する。
さらに、この信号処理部24は、生成されたデータを復
調して再生データを生成し、ホスト装置3に出力する。
【0067】続いて、図7を参照して、PCデータ及び
AVデータの記録について説明する。
【0068】AVデータの記録と通常データ(例えばP
Cデータ)の記録は、ホスト装置3側から送られるイン
ターフェースコマンドにより区別される。つまり、ホス
ト装置3側からライトコマンドA(PCデータの記録用
コマンド)が送信されると、ディスクドライブ2(ディ
スクドライブ2の光学ヘッド23)はデータ記録時に記
録先のセクタフィールドのインテグリティフラグエリア
に、インテグリティフラグとしてビット1(第1の識別
情報)を記録する。このとき、記録先のセクタフィール
ドだけでなく、この記録先のセクタフィールドを含むE
CCブロックに含まれる全てのセクタフィールドに、イ
ンテグリティフラグとしてビット1が記録される。つま
り、ライトコマンドAは、上記した高信頼性記録モード
を指示するコマンドであると言える。
【0069】ホスト装置3側からライトコマンドB(A
Vデータの記録用コマンド)が送信されると、ディスク
ドライブ2(ディスクドライブ2の光学ヘッド23)は
データ記録時に記録先のセクタフィールドのインテグリ
ティフラグエリアに、インテグリティフラグとしてビッ
ト0(第2の識別情報)を記録する。このとき、記録先
のセクタフィールドだけでなく、この記録先のセクタフ
ィールドを含むECCブロックに含まれる全てのセクタ
フィールドに、インテグリティフラグとしてビット0が
記録される。つまり、ライトコマンドBは、上記した低
信頼性記録モードを指示するコマンドであると言える。
【0070】図8は、上記した、ライトコマンドに基づ
くインテグリティフラグの記録を示すフローチャートで
ある。
【0071】光ディスクに対して第1のレベルの信頼性
でデータを記録するときには、ホスト装置3からライト
コマンドAが発行される。ディスクドライブ2側ではこ
のライトコマンドAが受信され(ST11、YES)、
記録先のセクタフィールドのインテグリティフラグエリ
アにインテグリティフラグとしてビット1が記録され
(ST12)、その後、記録動作へ移行する(ST1
3)。
【0072】逆に、光ディスクに対して第2のレベルの
信頼性でデータを記録するときには、ホスト装置3から
ライトコマンドBが発行される。ディスクドライブ2側
ではこのライトコマンドBが受信されると(ST11、
NO)、記録先のセクタフィールドのインテグリティフ
ラグエリアにインテグリティフラグとしてビット0が記
録され(ST14)、その後、記録動作へ移行する(S
T13)。
【0073】図9は、図8のフローチャートにおける記
録動作、特に、ECCブロックに満たないデータの記録
動作を詳細に示すフローチャートである。
【0074】まず、記録先となる目的のセクタフィール
ドを含むECCブロックが読み込まれる(ST21)。
このECCブロックの読み込みが正常に行なえた場合
(ST22、YES)、読み込まれたECCブロックデ
ータのうちの、目的のセクタフィールドに相当する部分
に目的のデータをパッチし、ECCブロックを再構成し
て、元のECCブロックに記録する(ST23)。この
記録のときに、異常がなければ(ST24、NO)、リ
ードモディファイライトが完了したことになる。また、
この後、ベリファイが要求される場合には(ST25、
YES)、ベリファイ動作へ移行する。
【0075】ベリファイ動作では、記録されたデータが
チェックされ(ST29)、正常に記録されていること
が確認されれば(ST30、YES)、一連の記録動作
は正常終了となる。正常に記録されていることが確認さ
れなければ(ST30、NO)、所定のリトライ回数だ
け、記録動作が繰り返される(ST31、ST33)。
この記録動作のリトライにより、正常に記録されている
ことが確認されれば(ST30、YES)、一連の記録
動作は正常終了となる。記録動作を所定回数分だけリト
ライしても、正常に記録されていることが確認されなけ
れば(ST30、NO)(ST31、YES)、交替処
理へ移行する(ST32)。つまり、ディスク上に予め
設定されたスペアエリアを記録先とした記録動作が、デ
ィスクドライブ2の制御部21の制御に従い実行され
る。
【0076】ST23の記録のときに、異常が発生した
場合(ST24、YES)、所定のリトライ回数だけ、
記録動作が繰り返される(ST26、ST27)。記録
動作を所定回数分だけリトライしても、記録のときに異
常が発生する場合は(ST27、YES)、交替処理へ
移行する(ST28)。つまり、ディスク上に予め設定
されたスペアエリアを記録先とした記録動作が、ディス
クドライブ2の制御部21の制御に従い実行される。
【0077】記録先となる目的のセクタフィールドを含
むECCブロックの読み込みにおいて(ST21)、こ
のECCブロックの読み込みが正常に行なえない場合
(ST22、NO)、つまり、このECCブロックに含
まれるECCによりエラー訂正ができない場合には、ま
ず、所定回数だけリトライが実行される。それでも、正
常に読み込めない場合には(ST34、YES)、記録
先のインテグリティフラグエリアのインテグリティフラ
グが再生される(ST35)。このインテグリティフラ
グは、データIDの中に含まれており、横方向のエラー
訂正コードECC1及び縦方向のエラー訂正コードEC
C2によるエラー訂正が不能な場合でも、独立して読み
出すことができる。さらに、このインテグリティフラグ
は、データIDの中に含まれているので、データIDエ
ラー訂正コードIEDにより、データの信頼性をチェッ
クすることもできる。
【0078】インテグリティフラグとして、ビット1が
再生された場合、このインテグリティフラグを含むセク
タフィールドに記録されるデータの信頼性が高くなけれ
ばならないことが判明する(ST36、NO)。この場
合、交替処理に移行することはできず、異常終了とな
る。逆に、インテグリティフラグとしてビット0が再生
された場合、このインテグリティフラグを含むセクタフ
ィールドに記録されるデータの信頼性は低くてもよいこ
とが判明する(ST36、YES)。この場合、後述す
る交替処理#に移行する(ST32)。つまり、ディス
ク上に予め設定されたスペアエリアの交替ブロックを記
録先とした記録動作が、ディスクドライブ2の制御部2
1の制御に従い実行される。
【0079】ここで、交替処理#について説明する。こ
の交替処理#では、交替ブロックに含まれる目的セクタ
に対して所望のデータが記録され、交替ブロックに含ま
れる目的セクタ以外のセクタにはダミーデータが記録さ
れることになる。
【0080】続いて、同一ECCブロックに属する所定
数のセクタフィールドのインテグリティフラグエリアか
ら異なる識別情報が再生されたときの処理について説明
する。通常、同一のECCブロックに属する所定数のセ
クタフィールドの各インテグリティフラグエリアには、
同一のインテグリティフラグが記録されることになって
いる。しかし、何等かの要因でフラグが正常に読み出さ
れないことがあり、同一ECCブロックに属する所定数
のセクタフィールドのインテグリティフラグエリアから
異なる識別フラグが再生されてしまうことがある。
【0081】このような場合には、ディスクドライブ2
の信号処理部24により識別フラグの確からしさが判定
される。この確からしさは、例えば、多数決により判定
される。つまり、同一ECCブロックに属する所定数の
セクタフィールドのインテグリティフラグエリアから読
み出された識別フラグのうち、多く読み出された種類の
識別フラグを正しい識別フラグとする。
【0082】以下、この発明の効果についてまとめる。
【0083】従来、欠陥管理無しで記録されたAVデー
タ上にPCデータを上書きするような場合に、欠陥管理
されていないことが原因で、リードモディファイライト
時のエラー発生率が高くなることがあった。つまり、リ
ードモディファイライト時に、ECCブロックデータが
読み出せなくなり(ECCブロックデータに含まれるエ
ラー訂正コードによりエラー訂正できない状態にな
り)、結果的に、このECCブロックを交替処理するこ
ともできず、リードモディファイライトを異常終了させ
るしかない状態に陥ることがあった。
【0084】この発明では、このような問題を解決する
ために、ディスク上の各セクタフィールドに、エラー訂
正コードによるエラー訂正処理に関係なく独立して再生
可能な識別情報エリアを設けるようにした。この識別情
報エリアには、第1のレベルの信頼性でデータが記録さ
れていることを示す第1の識別情報、及び前記第1のレ
ベルの信頼性より低い第2のレベルの信頼性でデータが
記録されていることを示す第2の識別情報のうちのどち
らか一方の識別情報を格納する。
【0085】これにより、リードモディファイライト時
に、ECCブロックが正常に再生できなくなっても、つ
まりエラー訂正コードによりエラー訂正できなくなって
も、識別情報エリアだけ再生できれば、少なくとも、第
1のレベルの信頼性のデータなのか(高信頼性のデータ
なのか)、或は第2のレベルの信頼性のデータなのか
(低信頼性のデータなのか)を知ることができる。仮
に、第2のレベルの信頼性のデータであることが判明す
れば、このECCブロックを、ディスク上に予め設けら
れたスペアエリアの交替ブロックに交替させて、上記し
たリードモディファイライト時の問題を解消することが
できる。
【0086】
【発明の効果】この発明によれば、下記の情報記録媒
体、情報記録装置、情報記録再生装置、情報記録方法、
及び情報記録再生方法を提供できる。
【0087】(1)ECCブロックの単位で記録された
AVデータ上に、セクタフィールドの単位でPCデータ
を上書きするときのリードモディファイライト動作にお
けるエラー発生率を低減することが可能な情報記録媒
体。
【0088】(2)ECCブロックの単位で記録された
AVデータ上に、セクタフィールドの単位でPCデータ
を上書きするときのリードモディファイライト動作にお
けるエラー発生率を低減することが可能な情報記録装置
及び情報記録方法。
【0089】(3)ECCブロックの単位で記録された
AVデータ上に、セクタフィールドの単位でPCデータ
を上書きするときのリードモディファイライト動作にお
けるエラー発生率を低減することが可能な情報記録再生
装置及び情報記録再生方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】光ディスク上のリードインエリア、データエリ
ア、及びリードアウトエリアなどの配置を示す図であ
る。
【図2】図1に示す光ディスクに記録されるECCブロ
ックデータの構造を概略的に示す図である。
【図3】図2に示すECCブロックデータから生成され
るセクタデータのデータ構造を概略的に示す図である。
【図4】図3に示すセクタデータに含まれるデータユニ
ットのデータ構造を概略的に示す図である。
【図5】図4に示すデータユニットに含まれるデータI
Dのデータ構造を概略的に示す図である。
【図6】この発明に係る光ディスク記録再生システムの
概略構成を示す図である。
【図7】PCデータ及びAVデータをライトコマンドに
より区別して記録する様子を示す図である。
【図8】ライトコマンドに基づきインテグリティフラグ
が記録される処理を示すフローチャートである。
【図9】図8に示すフローチャートにおける記録動作、
特に、ECCブロックに満たないデータの記録動作を詳
細に示すフローチャートである。
【図10】第1のレベルの信頼性を有するデータ、及び
第2のレベルの信頼性を有するデータに関する事項を一
覧にまとめた図である。
【図11】記録対象となるデータの信頼性レベルと記録
先のブロックのインテグリティビットとの関係を示す図
である。
【符号の説明】
1…光ディスク 2…ディスクドライブ 21…制御部 22…モータ 23…光学ヘッド 24…信号処理部 3…ホスト装置

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】データの記録を担う複数のセクタフィール
    ドを備え、所定数のセクタフィールドの集まりによりブ
    ロックが定義された情報記録媒体であって、 各セクタフィールドが、識別情報エリアを有し、 前記識別情報エリアには、第1のレベルの信頼性でデー
    タが記録されていることを示す第1の識別情報、及び前
    記第1のレベルの信頼性より低い第2のレベルの信頼性
    でデータが記録されていることを示す第2の識別情報の
    うちのどちらか一方の識別情報を格納する、 ことを特徴とする情報記録媒体。
  2. 【請求項2】データの記録を担う複数のセクタフィール
    ドを備え、所定数のセクタフィールドの集まりによりブ
    ロックが定義された情報記録媒体であって、 各セクタフィールドが、識別情報エリアを有し、 所定のブロックに含まれる各セクタフィールドの各識別
    情報エリアには、第1のレベルの信頼性でデータが記録
    されていることを示す第1の識別情報、及び前記第1の
    レベルの信頼性より低い第2のレベルの信頼性で記録さ
    れていることを示す第2の識別情報のうちのどちらか一
    方の識別情報を一律に格納する、 ことを特徴とする情報記録媒体。
  3. 【請求項3】データの記録を担う複数のセクタフィール
    ドを備え、所定数のセクタフィールドの集まりによりブ
    ロックが定義され、このブロックに記録されるユーザデ
    ータに対してエラー訂正コードが付与される情報記録媒
    体であって、 各セクタフィールドが、前記エラー訂正コードによるエ
    ラー訂正処理に関係なく独立して再生可能な識別情報エ
    リアを有し、 前記識別情報エリアには、第1のレベルの信頼性でデー
    タが記録されていることを示す第1の識別情報、及び前
    記第1のレベルの信頼性より低い第2のレベルの信頼性
    でデータが記録されていることを示す第2の識別情報の
    うちのどちらか一方の識別情報を格納する、 ことを特徴とする情報記録媒体。
  4. 【請求項4】ユーザデータの記録を担うレコーディング
    フィールド、及びアドレスデータの記録を担うヘッダフ
    ィールドを含むセクタフィールドを備え、所定数のセク
    タフィールドの集まりによりブロックが定義された情報
    記録媒体であって、 前記ブロックに対してECCブロックデータを記録する
    とき、前記ブロックに含まれる所定数のレコーディング
    フィールドに対して前記ECCブロックデータに基づき
    生成された所定数のセクタデータが一対一で対応して記
    録され、 前記ECCブロックデータは、ブロックデータ、第1の
    エラー訂正コード、及び第2のエラー訂正コードを含
    み、 前記ブロックデータは、第1の方向及びこの第1の方向
    に対して直交する第2の方向に沿って配置された所定デ
    ータを含み、 前記第1のエラー訂正コードは、前記第1の方向に沿っ
    て配置された前記所定データを訂正し、 前記第2のエラー訂正コードは、前記第2の方向に沿っ
    て配置された前記所定データを訂正し、 前記セクタデータは、所定数に分割された前記ブロック
    データのうちの一部、このブロックデータの一部に対応
    した第1のエラー訂正コードの一部、及び所定数に分割
    された第2のエラー訂正コードの一部を含み、 前記セクタフィールドに含まれたレコーディングフィー
    ルドが、前記第1及び第2のエラー訂正コードによるエ
    ラー訂正処理に関係なく独立して再生可能な識別情報エ
    リアを有し、 所定のブロックに含まれる各セクタフィールドの各識別
    情報エリアには、第1のレベルの信頼性でデータが記録
    されていることを示す第1の識別情報、及び前記第1の
    レベルの信頼性より低い第2のレベルの信頼性でデータ
    が記録されていることを示す第2の識別情報のうちのど
    ちらか一方の識別情報を一律に格納する、 ことを特徴とする情報記録媒体。
  5. 【請求項5】データの記録を担う複数のセクタフィール
    ドを備え、各セクタフィールドが識別情報エリアを有
    し、所定数のセクタフィールドの集まりによりブロック
    が定義された情報記録媒体に対して情報を記録する情報
    記録装置であって、 前記情報記録媒体に対して第1のレベルの信頼性で情報
    を記録するとき、前記識別情報エリアに第1のレベルの
    信頼性でデータが記録されていることを示す第1の識別
    情報を記録し、前記情報記録媒体に対して第2のレベル
    の信頼性で情報を記録するとき、前記識別情報エリアに
    第2のレベルの信頼性でデータが記録されていることを
    示す第2の識別情報を記録する記録手段を備えたことを
    特徴とする情報記録装置。
  6. 【請求項6】データの記録を担う複数のセクタフィール
    ドを備え、各セクタフィールドが識別情報エリアを有
    し、所定数のセクタフィールドの集まりによりブロック
    が定義された情報記録媒体に対して情報を記録する情報
    記録装置であって、 所定のブロックに対して第1のレベルの信頼性で情報を
    記録するとき、この所定のブロックに含まれる各セクタ
    フィールドの各識別情報エリアに、第1のレベルの信頼
    性でデータが記録されていることを示す第1の識別情報
    を一律に記録し、所定のブロックに対して第2のレベル
    の信頼性で情報を記録するとき、この所定のブロックに
    含まれる各セクタフィールドの各識別情報エリアに、第
    2のレベルの信頼性でデータが記録されていることを示
    す第2の識別情報を一律に記録する記録手段を備えたこ
    とを特徴とする情報記録装置。
  7. 【請求項7】データの記録を担う複数のセクタフィール
    ドを備え、各セクタフィールドが識別情報エリアを有
    し、所定数のセクタフィールドの集まりによりブロック
    が定義された情報記録媒体に対する情報の記録及び再生
    を行なう情報記録再生装置であって、 所定のブロックに対して第1のレベルの信頼性で所望の
    情報を記録するとき、この所定のブロックに含まれる各
    セクタフィールドの各識別情報エリアに、第1のレベル
    の信頼性でデータが記録されていることを示す第1の識
    別情報を一律に記録し、所定のブロックに対して第2の
    レベルの信頼性で情報を記録するとき、この所定のブロ
    ックに含まれる各セクタフィールドの各識別情報エリア
    に、第2のレベルの信頼性でデータが記録されているこ
    とを示す第2の識別情報を一律に記録するブロック単位
    の記録処理手段と、 所定のブロックに含まれる所定のセクタフィールドに対
    して第1又は第2レベルの信頼性で所望の情報を記録し
    ようとするとき、この記録しようとする信頼性のレベ
    ル、及びこの所定のブロックに含まれるセクタフィール
    ドの前記識別情報エリアから再生される識別情報から判
    明される信頼性のレベルに基づき、実際の記録の信頼性
    のレベルを第1及び第2のレベルのうちのどちらかのレ
    ベルに決定し、実際の記録の信頼性のレベルが第1のレ
    ベルの信頼性に決定したときは、所定のブロックに含ま
    れる各セクタフィールドの各識別情報エリアに、前記第
    1の識別情報を一律に記録し、実際の記録の信頼性のレ
    ベルが第2のレベルの信頼性に決定したときは、所定の
    ブロックに含まれる各セクタフィールドの各識別情報エ
    リアに、前記第2の識別情報を一律に記録するセクタ単
    位の記録処理手段と、 を備えたことを特徴とする情報記録再生装置。
  8. 【請求項8】データの記録を担う複数のセクタフィール
    ドを備え、各セクタフィールドが識別情報エリアを有
    し、所定数のセクタフィールドの集まりによりブロック
    が定義され、このブロックに記録されるユーザデータに
    対してエラー訂正コードが付与される情報記録媒体に対
    する情報の記録及び再生を行なう情報記録再生装置であ
    って、 所定のブロックに対して第1のレベルの信頼性で所望の
    情報を記録するとき、この所定のブロックに含まれる各
    セクタフィールドの各識別情報エリアに、第1のレベル
    の信頼性でデータが記録されていることを示す第1の識
    別情報を一律に記録し、所定のブロックに対して第2の
    レベルの信頼性で情報を記録するとき、この所定のブロ
    ックに含まれる各セクタフィールドの各識別情報エリア
    に、第2のレベルの信頼性でデータが記録されているこ
    とを示す第2の識別情報を一律に記録するブロック単位
    の記録処理手段と、 所定のブロックに含まれるエラー訂正コードによりこの
    所定ブロックのエラー訂正が可能で、且つこの所定のブ
    ロックに含まれる所定のセクタフィールドに対して第1
    又は第2レベルの信頼性で所望の情報を記録しようとす
    るとき、この記録しようとする信頼性のレベル、及びこ
    の所定のブロックに含まれるセクタフィールドの前記識
    別情報エリアから再生される識別情報から判明される信
    頼性のレベルに基づき、実際の記録の信頼性のレベルを
    第1及び第2のレベルのうちのどちらかのレベルに決定
    し、実際の記録の信頼性のレベルが第1のレベルの信頼
    性に決定したときは、所定のブロックに含まれる各セク
    タフィールドの各識別情報エリアに、前記第1の識別情
    報を一律に記録し、実際の記録の信頼性のレベルが第2
    のレベルの信頼性に決定したときは、所定のブロックに
    含まれる各セクタフィールドの各識別情報エリアに、前
    記第2の識別情報を一律に記録する第1のセクタ単位の
    記録処理手段と、 所定のブロックに含まれるエラー訂正コードによりこの
    所定ブロックのエラー訂正が不能で、且つこの所定のブ
    ロックに含まれるセクタフィールドの前記識別情報エリ
    アから第2の識別情報が再生されたときであって、この
    所定のブロックに含まれる所定のセクタフィールドに対
    して第1のレベルの信頼性で所望の情報を記録しようと
    するとき、所定のブロックに含まれる各セクタフィール
    ドの各識別情報エリアに、前記第1の識別情報を一律に
    記録し、この所定のブロックに含まれる所定のセクタフ
    ィールドには所望の情報を記録し、この所定のブロック
    に含まれる所定のセクタフィールド以外のセクタフィー
    ルドにはダミー情報を記録する第2のセクタ単位の記録
    処理手段と、 所定のブロックに含まれるエラー訂正コードによりこの
    所定ブロックのエラー訂正が不能で、且つこの所定のブ
    ロックに含まれるセクタフィールドの前記識別情報エリ
    アから第2の識別情報が再生されたときであって、この
    所定のブロックに含まれる所定のセクタフィールドに対
    して第2のレベルの信頼性で所望の情報を記録しようと
    するとき、所定のブロックに含まれる各セクタフィール
    ドの各識別情報エリアに、前記第2の識別情報を一律に
    記録し、この所定のブロックに含まれる所定のセクタフ
    ィールドには所望の情報を記録し、この所定のブロック
    に含まれる所定のセクタフィールド以外のセクタフィー
    ルドにはダミー情報を記録する第3のセクタ単位の記録
    処理手段と、 を備えたことを特徴とする情報記録再生装置。
  9. 【請求項9】データの記録を担う複数のセクタフィール
    ドを備え、各セクタフィールドが識別情報エリアを有
    し、所定数のセクタフィールドの集まりによりブロック
    が定義された情報記録媒体に対する情報の記録及び再生
    を行なう情報記録再生装置であって、 所定のブロックに対して第1のレベルの信頼性で所望の
    情報を記録するとき、この所定のブロックに含まれる各
    セクタフィールドの各識別情報エリアに、第1のレベル
    の信頼性でデータが記録されていることを示す第1の識
    別情報を一律に記録し、所定のブロックに対して第2の
    レベルの信頼性で情報を記録するとき、この所定のブロ
    ックに含まれる各セクタフィールドの各識別情報エリア
    に、第2のレベルの信頼性でデータが記録されているこ
    とを示す第2の識別情報を一律に記録するブロック単位
    の記録処理手段と、 所定のブロックに含まれる所定のセクタフィールドに対
    して第1又は第2レベルの信頼性で所望の情報を記録し
    ようとするとき、この記録しようとする信頼性のレベ
    ル、及びこの所定のブロックに含まれるセクタフィール
    ドの前記識別情報エリアから再生される識別情報から判
    明される信頼性のレベルに基づき、実際の記録の信頼性
    のレベルを第1及び第2のレベルのうちのどちらかのレ
    ベルに決定し、実際の記録の信頼性のレベルが第1のレ
    ベルの信頼性に決定したときは、所定のブロックに含ま
    れる各セクタフィールドの各識別情報エリアに、前記第
    1の識別情報を一律に記録し、実際の記録の信頼性のレ
    ベルが第2のレベルの信頼性に決定したときは、所定の
    ブロックに含まれる各セクタフィールドの各識別情報エ
    リアに、前記第2の識別情報を一律に記録するセクタ単
    位の記録処理手段と、 同一ブロックに属する所定数のセクタフィールドの識別
    情報エリアから異なる識別情報が再生されたとき、これ
    ら識別情報の確からしさを判定する判定手段と、 を備えたことを特徴とする情報記録再生装置。
  10. 【請求項10】データの記録を担う複数のセクタフィー
    ルドを備え、各セクタフィールドが識別情報エリアを有
    し、所定数のセクタフィールドの集まりによりブロック
    が定義された情報記録媒体に対して第1のレベルの信頼
    性で情報を記録するとき、前記識別情報エリアに第1の
    レベルの信頼性でデータが記録されていることを示す第
    1の識別情報を記録し、 前記情報記録媒体に対して第2のレベルの信頼性で情報
    を記録するとき、前記識別情報エリアに第2のレベルの
    信頼性でデータが記録されていることを示す第2の識別
    情報を記録する、 ことを特徴とする情報記録方法。
  11. 【請求項11】データの記録を担う複数のセクタフィー
    ルドを備え、各セクタフィールドが識別情報エリアを有
    し、所定数のセクタフィールドの集まりによりブロック
    が定義された情報記録媒体の所定のブロックに対して第
    1のレベルの信頼性で情報を記録するとき、この所定の
    ブロックに含まれる各セクタフィールドの各識別情報エ
    リアに、第1のレベルの信頼性でデータが記録されてい
    ることを示す第1の識別情報を一律に記録し、 前記情報記録媒体の所定のブロックに対して第2のレベ
    ルの信頼性で情報を記録するとき、この所定のブロック
    に含まれる各セクタフィールドの各識別情報エリアに、
    第2のレベルの信頼性でデータが記録されていることを
    示す第2の識別情報を一律に記録する、 ことを特徴とする情報記録方法。
  12. 【請求項12】データの記録を担う複数のセクタフィー
    ルドを備え、各セクタフィールドが識別情報エリアを有
    し、所定数のセクタフィールドの集まりによりブロック
    が定義された情報記録媒体の所定のブロックに対して第
    1のレベルの信頼性で所望の情報を記録するとき、この
    所定のブロックに含まれる各セクタフィールドの各識別
    情報エリアに、第1のレベルの信頼性でデータが記録さ
    れていることを示す第1の識別情報を一律に記録し、 前記情報記録媒体の所定のブロックに対して第2のレベ
    ルの信頼性で情報を記録するとき、この所定のブロック
    に含まれる各セクタフィールドの各識別情報エリアに、
    第2のレベルの信頼性でデータが記録されていることを
    示す第2の識別情報を一律に記録し、 前記情報記録媒体の所定のブロックに含まれる所定のセ
    クタフィールドに対して第1又は第2レベルの信頼性で
    所望の情報を記録しようとするとき、この記録しようと
    する信頼性のレベル、及びこの所定のブロックに含まれ
    るセクタフィールドの前記識別情報エリアから再生され
    る識別情報から判明される信頼性のレベルに基づき、実
    際の記録の信頼性のレベルを第1及び第2のレベルのう
    ちのどちらかのレベルに決定し、実際の記録の信頼性の
    レベルが第1のレベルの信頼性に決定したときは、所定
    のブロックに含まれる各セクタフィールドの各識別情報
    エリアに、前記第1の識別情報を一律に記録し、実際の
    記録の信頼性のレベルが第2のレベルの信頼性に決定し
    たときは、所定のブロックに含まれる各セクタフィール
    ドの各識別情報エリアに、前記第2の識別情報を一律に
    記録する、 ことを特徴とする情報記録再生方法。
  13. 【請求項13】データの記録を担う複数のセクタフィー
    ルドを備え、各セクタフィールドが識別情報エリアを有
    し、所定数のセクタフィールドの集まりによりブロック
    が定義され、このブロックに記録されるユーザデータに
    対してエラー訂正コードが付与される情報記録媒体の所
    定のブロックに対して第1のレベルの信頼性で所望の情
    報を記録するとき、この所定のブロックに含まれる各セ
    クタフィールドの各識別情報エリアに、第1のレベルの
    信頼性でデータが記録されていることを示す第1の識別
    情報を一律に記録し、所定のブロックに対して第2のレ
    ベルの信頼性で情報を記録するとき、この所定のブロッ
    クに含まれる各セクタフィールドの各識別情報エリア
    に、第2のレベルの信頼性でデータが記録されているこ
    とを示す第2の識別情報を一律に記録し、 前記情報記録媒体の所定のブロックに含まれるエラー訂
    正コードによりこの所定ブロックのエラー訂正が可能
    で、且つこの所定のブロックに含まれる所定のセクタフ
    ィールドに対して第1又は第2レベルの信頼性で所望の
    情報を記録しようとするとき、この記録しようとする信
    頼性のレベル、及びこの所定のブロックに含まれるセク
    タフィールドの前記識別情報エリアから再生される識別
    情報から判明される信頼性のレベルに基づき、実際の記
    録の信頼性のレベルを第1及び第2のレベルのうちのど
    ちらかのレベルに決定し、実際の記録の信頼性のレベル
    が第1のレベルの信頼性に決定したときは、所定のブロ
    ックに含まれる各セクタフィールドの各識別情報エリア
    に、前記第1の識別情報を一律に記録し、実際の記録の
    信頼性のレベルが第2のレベルの信頼性に決定したとき
    は、所定のブロックに含まれる各セクタフィールドの各
    識別情報エリアに、前記第2の識別情報を一律に記録
    し、 前記情報記録媒体の所定のブロックに含まれるエラー訂
    正コードによりこの所定ブロックのエラー訂正が不能
    で、且つこの所定のブロックに含まれるセクタフィール
    ドの前記識別情報エリアから第2の識別情報が再生され
    たときであって、この所定のブロックに含まれる所定の
    セクタフィールドに対して第1のレベルの信頼性で所望
    の情報を記録しようとするとき、所定のブロックに含ま
    れる各セクタフィールドの各識別情報エリアに、前記第
    1の識別情報を一律に記録し、この所定のブロックに含
    まれる所定のセクタフィールドには所望の情報を記録
    し、この所定のブロックに含まれる所定のセクタフィー
    ルド以外のセクタフィールドにはダミー情報を記録する
    第2のセクタ単位の記録処理手段と、 前記情報記録媒体の所定のブロックに含まれるエラー訂
    正コードによりこの所定ブロックのエラー訂正が不能
    で、且つこの所定のブロックに含まれるセクタフィール
    ドの前記識別情報エリアから第2の識別情報が再生され
    たときであって、この所定のブロックに含まれる所定の
    セクタフィールドに対して第2のレベルの信頼性で所望
    の情報を記録しようとするとき、所定のブロックに含ま
    れる各セクタフィールドの各識別情報エリアに、前記第
    2の識別情報を一律に記録し、この所定のブロックに含
    まれる所定のセクタフィールドには所望の情報を記録
    し、この所定のブロックに含まれる所定のセクタフィー
    ルド以外のセクタフィールドにはダミー情報を記録す
    る、 ことを特徴とする情報記録再生方法。
  14. 【請求項14】データの記録を担う複数のセクタフィー
    ルドを備え、各セクタフィールドが識別情報エリアを有
    し、所定数のセクタフィールドの集まりによりブロック
    が定義された情報記録媒体の所定のブロックに対して第
    1のレベルの信頼性で所望の情報を記録するとき、この
    所定のブロックに含まれる各セクタフィールドの各識別
    情報エリアに、第1のレベルの信頼性でデータが記録さ
    れていることを示す第1の識別情報を一律に記録し、所
    定のブロックに対して第2のレベルの信頼性で情報を記
    録するとき、この所定のブロックに含まれる各セクタフ
    ィールドの各識別情報エリアに、第2のレベルの信頼性
    でデータが記録されていることを示す第2の識別情報を
    一律に記録し、 前記情報記録媒体の所定のブロックに含まれる所定のセ
    クタフィールドに対して第1又は第2レベルの信頼性で
    所望の情報を記録しようとするとき、この記録しようと
    する信頼性のレベル、及びこの所定のブロックに含まれ
    るセクタフィールドの前記識別情報エリアから再生され
    る識別情報から判明される信頼性のレベルに基づき、実
    際の記録の信頼性のレベルを第1及び第2のレベルのう
    ちのどちらかのレベルに決定し、実際の記録の信頼性の
    レベルが第1のレベルの信頼性に決定したときは、所定
    のブロックに含まれる各セクタフィールドの各識別情報
    エリアに、前記第1の識別情報を一律に記録し、実際の
    記録の信頼性のレベルが第2のレベルの信頼性に決定し
    たときは、所定のブロックに含まれる各セクタフィール
    ドの各識別情報エリアに、前記第2の識別情報を一律に
    記録し、 前記情報記録媒体の同一ブロックに属する所定数のセク
    タフィールドの識別情報エリアから異なる識別情報が再
    生されたとき、これら識別情報の確からしさを判定す
    る、 ことを特徴とする情報記録再生方法。
JP31882199A 1999-11-09 1999-11-09 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法 Expired - Lifetime JP3735498B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31882199A JP3735498B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法
TW089123140A TW490659B (en) 1999-11-09 2000-11-02 Data recording media for recording reliability-related information
US09/705,769 US6560181B1 (en) 1999-11-09 2000-11-06 Information recording medium which records information that pertains to integrity
KR10-2000-0065751A KR100381289B1 (ko) 1999-11-09 2000-11-07 신뢰성에 관한 정보가 기록된 정보 기록 매체
EP00124565.3A EP1100087B1 (en) 1999-11-09 2000-11-09 Information recording method and information recording apparatus
US10/300,816 US6646969B2 (en) 1999-11-09 2002-11-21 Information recording medium which records information that pertains to integrity
US10/673,147 US7042822B2 (en) 1999-11-09 2003-09-30 Information recording medium which records information that pertains to integrity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31882199A JP3735498B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001143399A true JP2001143399A (ja) 2001-05-25
JP3735498B2 JP3735498B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=18103338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31882199A Expired - Lifetime JP3735498B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US6560181B1 (ja)
EP (1) EP1100087B1 (ja)
JP (1) JP3735498B2 (ja)
KR (1) KR100381289B1 (ja)
TW (1) TW490659B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005124773A1 (ja) * 2004-06-15 2005-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ドライブ装置
KR100811628B1 (ko) * 2001-11-06 2008-03-11 엘지전자 주식회사 워블 어드레스가 기록된 기록 가능한 광디스크와, 그에따른 워블 어드레스검출장치 및 방법
US7596063B2 (en) 2004-03-11 2009-09-29 Ricoh Company, Ltd. Defect management method, reproduction method, recording medium, information recording apparatus, and information reproduction apparatus
US7821897B2 (en) 2005-12-07 2010-10-26 Hitachi-Lg Data Storage, Inc. Information recording/reproducing apparatus and information recording method
JP2011253578A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Toshiba Corp 磁気ディスク装置及びデータブロックの書き換え方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7072256B2 (en) 2000-03-08 2006-07-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, information recording method and information reproduction method
US6704881B1 (en) * 2000-08-31 2004-03-09 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for providing symmetrical output data for a double data rate DRAM
KR100374606B1 (ko) * 2000-11-20 2003-03-04 삼성전자주식회사 링크 정보를 저장하는 기록매체, 데이터 링크 장치 및 방법
KR20020047862A (ko) * 2000-12-14 2002-06-22 윤종용 고배속으로 기록 가능한 광 디스크 기록 방법 및 그 장치
JP3925144B2 (ja) * 2001-10-12 2007-06-06 株式会社日立製作所 記録方法及び記録媒体
JP4407095B2 (ja) * 2001-12-14 2010-02-03 株式会社日立製作所 記録方法及び記録装置
US8184513B2 (en) 2003-04-15 2012-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording/reproducing method, recording/reproducing apparatus, optical recording medium, and computer readable recording medium having recorded thereon program for the recording/reproducing method
JP2005122774A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Nec Corp 記録型光ディスク装置および光ディスク媒体
JP2005209322A (ja) 2003-12-26 2005-08-04 Nec Corp 光ディスク装置、光ディスク情報記録方法及び光ディスク媒体
JP4223431B2 (ja) 2004-01-27 2009-02-12 株式会社リコー 欠陥管理情報設定方法、記録方法及び情報記録装置
US8259557B2 (en) 2004-04-08 2012-09-04 Mitsubishi Electric Corporation Recording and reproduction control of optical disc, optical disc driving apparatus, optical disc driving method, data processing apparatus, and optical disc recording/reproducing apparatus using version of specification information included in the optical disc
JP4131254B2 (ja) * 2004-06-25 2008-08-13 日本電気株式会社 情報記録再生方法および情報記録再生装置
JP2006236421A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Toshiba Corp 記憶媒体、再生方法及び記録方法
KR20070025768A (ko) * 2005-09-05 2007-03-08 삼성전자주식회사 광 기록 기기 및 그 정보 기록 방법
US8112513B2 (en) 2005-11-30 2012-02-07 Microsoft Corporation Multi-user display proxy server
KR20090081716A (ko) * 2008-01-25 2009-07-29 삼성전자주식회사 읽기 동작 리트라이 방법 및 상기 방법을 수행할 수 있는데이터 저장 장치
JP2009295245A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Hitachi-Lg Data Storage Inc 光ディスク装置及び再生制御方法
JP2010061242A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Toshiba Storage Device Corp 記憶装置、制御装置および制御プログラム
JP5929456B2 (ja) * 2012-04-17 2016-06-08 ソニー株式会社 記憶制御装置、記憶装置、情報処理システム、および、それらにおける処理方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6171464A (ja) 1984-09-14 1986-04-12 Hitachi Ltd 記録単位識別方式
JPH0771250B2 (ja) * 1986-05-20 1995-07-31 ソニー株式会社 デイジタルビデオテ−プレコ−ダ
US4761782A (en) * 1987-03-09 1988-08-02 Eastman Kodak Company Error correction of digital image data by means of image redundancy
US4849975A (en) * 1987-11-10 1989-07-18 International Business Machines Corporation Error correction method and apparatus
US6066130A (en) * 1988-10-24 2000-05-23 The General Hospital Corporation Delivering laser energy
US5646923A (en) * 1993-11-17 1997-07-08 International Business Machines Corporation System and method for hiding P-list entries for a disk from an initiator using a small computer system interface
EP1139338A3 (en) * 1994-03-19 2006-10-11 Sony Corporation Optical disk and method and apparatus for recording and then playing information back from that disc
JP3653281B2 (ja) 1995-03-10 2005-05-25 株式会社 日立製作所 信号記録方法及びこれを用いた装置
AU700070B2 (en) * 1995-05-16 1998-12-17 Sony Corporation Data recording/reproducing apparatus and method corresponding to a plurality of data formats, and data recording medium
JP3023310B2 (ja) * 1996-05-31 2000-03-21 松下電器産業株式会社 光学的情報記録媒体の記録再生方法および記録再生装置
KR100278892B1 (ko) * 1996-09-30 2001-03-02 모리시타 요이찌 디스크에 대한 에이 브이 데이터의 기록 및 재생에 적합한 기록 및 재생 방법, 그 기록 장치 및 재생 장치, 정보 기록 디스크 및 정보 처리 시스템
US6219814B1 (en) * 1996-12-23 2001-04-17 International Business Machines Corporation Method and apparatus for selectively varying error correcting code (ECC) power in a direct access storage device (DASD)
JPH11176103A (ja) 1997-12-09 1999-07-02 Toshiba Corp ディジタル情報の記録再生システム及び同システムに適用する欠陥管理方法
SG103868A1 (en) * 1998-04-20 2004-05-26 Samsung Electronics Co Ltd Defect management method and method of recording data
JP2000057713A (ja) 1998-08-05 2000-02-25 Mitsubishi Electric Corp 光ディスクの欠陥管理方法、光ディスク装置、及び、光ディスク
US6367047B1 (en) * 1998-10-20 2002-04-02 Ecrix Multi-level error detection and correction technique for data storage recording device

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100811628B1 (ko) * 2001-11-06 2008-03-11 엘지전자 주식회사 워블 어드레스가 기록된 기록 가능한 광디스크와, 그에따른 워블 어드레스검출장치 및 방법
US7596063B2 (en) 2004-03-11 2009-09-29 Ricoh Company, Ltd. Defect management method, reproduction method, recording medium, information recording apparatus, and information reproduction apparatus
WO2005124773A1 (ja) * 2004-06-15 2005-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ドライブ装置
WO2005124774A1 (ja) * 2004-06-15 2005-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ドライブ装置
JPWO2005124773A1 (ja) * 2004-06-15 2008-04-17 松下電器産業株式会社 ドライブ装置
JP2010049795A (ja) * 2004-06-15 2010-03-04 Panasonic Corp ドライブ装置
JP4495156B2 (ja) * 2004-06-15 2010-06-30 パナソニック株式会社 ドライブ装置
US7924666B2 (en) 2004-06-15 2011-04-12 Panasonic Corporation Drive device
US7940613B2 (en) 2004-06-15 2011-05-10 Panasonic Corporation Drive device
US7821897B2 (en) 2005-12-07 2010-10-26 Hitachi-Lg Data Storage, Inc. Information recording/reproducing apparatus and information recording method
JP2011253578A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Toshiba Corp 磁気ディスク装置及びデータブロックの書き換え方法
US8416518B2 (en) 2010-05-31 2013-04-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic disk drive and method for rewriting data block

Also Published As

Publication number Publication date
US20030072240A1 (en) 2003-04-17
US7042822B2 (en) 2006-05-09
EP1100087A3 (en) 2008-04-23
US6560181B1 (en) 2003-05-06
EP1100087B1 (en) 2013-05-08
US6646969B2 (en) 2003-11-11
JP3735498B2 (ja) 2006-01-18
TW490659B (en) 2002-06-11
EP1100087A2 (en) 2001-05-16
US20050099906A1 (en) 2005-05-12
KR20010051483A (ko) 2001-06-25
KR100381289B1 (ko) 2003-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3735498B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法
US6463021B2 (en) Optical disk, an optical disk device, and a method of managing defects in an optical disk
US6243338B1 (en) Recording apparatus, recording method, and disc-shaped record medium
US6510114B1 (en) Method for forming an information recording medium having information on spare area, and method and apparatus for recording/reproducing data to/from the medium
WO1997035309A1 (fr) Procede pour remplacer un enregistrement defectueux sur un support d'enregistrement en forme de disque, et dispositif d'enregistrement et de reproduction comportant un support d'enregistrement en forme de disque
GB2356735A (en) Managing defects in an optical disk
US5438560A (en) Apparatus and method for recording/reproducing optical information and optical disk-shaped recording medium
JP3997558B2 (ja) 記録又は再生装置、記録又は再生方法
US4821253A (en) Optical disk and optical disk apparatus with error correction
CN1933001B (zh) 信息记录再现装置及其数据再现方法,以及其光盘
JPS63220481A (ja) 光デイスク装置
JPS63220482A (ja) 情報記録媒体
JPS631666B2 (ja)
JPH10106170A (ja) 光ディスク情報記録システム
JPH01196775A (ja) データ記録/再生装置における交替処理方法
US7283456B2 (en) Reproduction-only recording medium
JP3257024B2 (ja) 光ディスク装置
US20070038905A1 (en) Information storage medium, information recording/playback apparatus, and method of recording and playing back information
JP2001184642A (ja) 光ディスク装置とそのデータ記録方法
JP2005310215A (ja) 欠陥領域管理方法、及び光記録媒体制御装置
WO2005088638A1 (ja) 情報記録媒体の記録再生方法および情報記録再生装置
JP2002269921A (ja) 円盤状記録媒体記録装置及び円盤状記録媒体記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051024

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3735498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term