[go: up one dir, main page]

JP2001136616A - スイッチギヤ - Google Patents

スイッチギヤ

Info

Publication number
JP2001136616A
JP2001136616A JP31412299A JP31412299A JP2001136616A JP 2001136616 A JP2001136616 A JP 2001136616A JP 31412299 A JP31412299 A JP 31412299A JP 31412299 A JP31412299 A JP 31412299A JP 2001136616 A JP2001136616 A JP 2001136616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
fixed electrode
movable electrode
opening
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31412299A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Itotani
孝行 糸谷
Toshimasa Maruyama
稔正 丸山
Toshibumi Sato
俊文 佐藤
Minoru Kobayashi
稔 小林
Seiichi Miyamoto
聖一 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP31412299A priority Critical patent/JP2001136616A/ja
Priority to TW089106660A priority patent/TW444216B/zh
Priority to SG200002068A priority patent/SG99863A1/en
Priority to EP00107191A priority patent/EP1045498B1/en
Priority to CNB001068024A priority patent/CN1146932C/zh
Priority to AT00107191T priority patent/ATE371972T1/de
Priority to DE60036148T priority patent/DE60036148T2/de
Priority to KR10-2000-0019159A priority patent/KR100374239B1/ko
Priority to HK01101962.1A priority patent/HK1031270B/xx
Publication of JP2001136616A publication Critical patent/JP2001136616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/666Operating arrangements
    • H01H2033/6668Operating arrangements with a plurality of interruptible circuit paths in single vacuum chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H31/00Air-break switches for high tension without arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H31/003Earthing switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches

Landscapes

  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)
  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)
  • Contacts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、小型化が図れ、またコストを低
減することができるスイッチギヤを得る。 【解決手段】 この発明は、容器内に設けられ、母線側
導体30と負荷側導体32とを接離する、可動電極27
及び固定電極26を有する主回路開閉部71と、容器内
に設けられ、負荷側導体32と接地された接地側導体3
3とを接離する、可動電極129及び固定電極128を
有する接地開閉部172と備え、接地開閉部172の可
動電極129及び固定電極128が、主回路開閉部71
の可動電極27及び固定電極26よりも小形である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば母線側導
体及び負荷側導体を接離する主回路開閉部と、負荷側導
体及び接地側導体を接離する接地開閉部とを備えたスイ
ッチギヤに関する。
【0002】
【従来の技術】母線からの受電を、各種の負荷機器、他
の電気室に配電すべく用いられるスイッチギヤ(閉鎖配
電盤)は、母線との接続のための母線側導体と負荷との
接続のための負荷側導体とを接離する主回路開閉部、負
荷側導体と接地側導体とを接地するための接地開閉部、
監視制御に必要な制御機器等が、接地金属製の容器内に
配設されている。
【0003】図5はスイッチギヤの電気回路図の一例で
あり、スイッチギヤは、絶縁性ガスが封入された容器1
内に、遮断器2と、第1の開閉器ないし第3の開閉器
3、4、5とを備えている。このスイッチギヤでは、例
えば負荷側の受変電機器を保守、点検するときには、遮
断器2を遮断後、第1の開閉器ないし第3の開閉器3、
4、5を開放する。その後、第1の開閉器3を動作させ
て母線側導体6と接地用導体8とを電気的に接続して母
線側導体6を接地し、また第2の開閉器4及び第3の開
閉器5を動作させて負荷側導体7と接地導体8とを電気
的に接続して負荷側導体7を接地する。このようにする
ことにより、母線側及び負荷側の残留電荷、誘導電流を
グランドに流し、かつ電源からの再印可を防止して作業
者の安全を守っている。
【0004】図6は従来のスイッチギヤの他の例の要部
正断面図である。このスイッチギアの金属製の容器本体
21内には主回路開閉部71及び接地開閉部72を有し
ている。主回路開閉部71は、母線側導体である固定電
極棒30に固定された固定電極26及び可動電極棒31
に固定された可動電極27で構成されている。固定電極
棒30は、金属製の第1の封着部39、セラミックスか
らなる第1の絶縁部22、金属製の第2の封着部43を
介して容器本体21に固定され、容器本体21と電気的
に絶縁されている。可動電極棒31は、絶縁ロッド73
を介して操作棒35と接続されている。操作棒35は、
主回路開閉部71を閉路位置、遮断位置、断路位置へ動
作させるための駆動機構に接続される。さらに、操作棒
35はベローズ34を介して第3の封着部40に接続さ
れている。第3の封着部40は、第2の絶縁部23、第
4の封着部44を介して容器本体21に接続されてい
る。
【0005】主回路開閉部71は、ベローズ34により
気密を維持しながら動作可能となっている。絶縁ロッド
73は、絶縁部53と、この絶縁部53の両端に取り付
けられたシールド部54とから構成されている。シール
ド部54は、絶縁部53とシールド部54との接合境界
部の電界緩和及び絶縁部53の沿面保護、並びに主回路
開閉部71の電流開閉時に発生する電極26、27の金
属蒸気から絶縁部53及びベローズ34を保護すること
を目的としている。主回路開閉部71の周りには、電流
開閉時の電極26、27の金属蒸気の飛散を抑制するた
めのアークシールド部37が第1の絶縁部22に固定さ
れて設けられており、主回路開閉部71は、容器本体2
1と電気的に絶縁されている。充電部となる第1ないし
第4の封着部39、43、40、44とセラミックの第
1及び第2の絶縁部22、23とのろう付け接合部の近
傍には、電界緩和のための第1ないし第3のリング4
7、49、50が設けられている。また、この第1ない
し第3のリング47、49、50は、第1及び第2の絶
縁部22、23の内側にあり、金属蒸気による絶縁部2
2、23の内壁面の汚損を抑制する。
【0006】接地開閉部72は、負荷側導体である固定
電極棒32に固定された固定電極28と、接地された接
地側導体である可動電極棒33に固定された可動電極2
9で構成されている。固定電極棒32は、第1の封着部
41、第1の絶縁部24、第2の封着部45を介して容
器本体21に固定されている。可動電極棒33は、ベロ
ーズ36を介して第3の封着部42に接続されている。
第3の封着部42は、第2の絶縁部25、第4の封着部
46を介して真空容器本体21に接続されている。
【0007】接地開閉部72は、ベローズ36により真
空容器本体21内の気密を維持しつつ動作可能となって
いる。充電部となる第1ないし第4の封着部41、4
5、42、46とセラミックからなる第1及び第2の絶
縁部24、25とのろう付け接合部の近傍には、電界緩
和のための第1ないし第3のリング48、51、52が
設けられている。また、この第1ないし第3のリング4
8、51、52は、第1及び第2の絶縁部24、25の
内側にあり、金属蒸気による絶縁部24、25の内壁面
の汚損を抑制する。
【0008】主回路開閉部71の可動電極棒31と接地
開閉部72の固定電極棒33との間は、可撓性導体38
で電気的に接続されている。そして、主回路開閉部71
が閉極状態、接地開閉部72が開極状態の場合は、母線
側からの電流が固定電極棒30、可撓性導体38、固定
電極棒32を通じて負荷側に流れるようになっている。
【0009】次に、上記構成のスイッチギアの動作につ
いて説明する。通常の運転時には、操作棒35を図6中
下方に移動させ、可動電極27を固定電極26に当接さ
せている。また、可動電極棒33を上方に移動させ、可
動電極29を固定電極28から離間させている。このた
め、母線側からの給電は固定電極棒30、可動電極棒3
1、可撓性導体38及び固定電極棒32を介して負荷側
の各種負荷機器に配電される。
【0010】また、各種負荷機器の保守、点検時には、
操作棒35を図6中上方に移動させ、可動電極27を固
定電極26から遮断位置まで接離し、さらに断路位置ま
で接離する。その後、図6中可動電極棒33を下方に移
動させ、可動電極29を固定電極28に当接させる。こ
のため、接地された可動電極棒33と、固定電極棒32
とが電気的に接続され、負荷側導体の残留電荷、誘導電
流は、固定電極棒32、可動電極棒33を通じてグラン
ドに流れ、また可動電極27と固定電極26とは断路位
置まで接離しているので、母線側から負荷側である各種
負荷機器への給電は防止され、作業者は安全に保守、点
検を行うことができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記構成のスイッチギ
ヤでは、接地開閉部72の可動電極29及び固定電極2
8は、主回路開閉部71の可動電極27及び固定電極2
6と同径寸法であり、装置全体が大型化され、また接地
開閉部の可動電極29及び固定電極28は例えばCuー
W系合金で構成されており、装置全体が大型となり,高
価であるという問題点があった。
【0012】この発明は、かかる問題点を解決すること
を課題とするものであって、装置の小型化が図れ、また
コストを低減することができるスイッチギヤを得ること
を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
るスイッチギヤでは、接地開閉部の可動電極及び固定電
極が主回路開閉部の可動電極及び固定電極よりも小形で
ある。
【0014】この発明の請求項2に係るスイッチギヤで
は、断路開閉部の可動電極及び固定電極、並びに接地開
閉部の可動電極及び固定電極が遮断開閉部の可動電極及
び固定電極よりも小形である。
【0015】この発明の請求項3に係るスイッチギヤで
は、接地開閉部の可動電極及び固定電極の背面に、閉極
時に可動電極と固定電極とを互いに吸引する磁界を発生
する磁界発生部が設けられている。
【0016】この発明の請求項4に係るスイッチギヤで
は、断路開閉部の可動電極及び固定電極と、接地開閉部
の可動電極及び固定電極とは同一形状、同一材料で構成
されている。
【0017】この発明の請求項5に係るスイッチギヤで
は、主回路開閉部の可動電極及び固定電極は、接地開閉
部の可動電極及び固定電極と異なる材質で構成されてい
る。
【0018】この発明の請求項6に係るスイッチギヤで
は、遮断開閉部の可動電極及び固定電極は、断路開閉部
の可動電極及び固定電極、並びに接地開閉部の可動電極
及び固定電極と異なる材質で構成されている。
【0019】この発明の請求項7に係るスイッチギヤで
は、容器は真空容器である。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて説明するが、図5及び図6と同一または相当部につ
いては同一符号を付して説明する。 実施の形態1.図1はこの発明に係るスイッチギヤの実
施の形態1の要部正断面図である。このスイッチギアの
金属製の容器本体21内には主回路開閉部71及び接地
開閉部72を有している。主回路開閉部71は、母線側
導体である固定電極棒30に固定された固定電極26及
び可動電極棒31に固定された可動電極27で構成され
ている。固定電極棒30は、金属製の第1の封着部3
9、セラミックスからなる第1の絶縁部22、金属製の
第2の封着部43を介して容器本体21に固定され、容
器本体21と電気的に絶縁されている。可動電極棒31
は、絶縁ロッド73を介して操作棒35と接続されてい
る。操作棒35は、主回路開閉部71を閉路位置、遮断
位置、断路位置へ動作させるための駆動機構に接続され
る。さらに、操作棒35はベローズ34を介して第3の
封着部40に接続されている。第3の封着部40は、第
2の絶縁部23、第4の封着部44を介して容器本体2
1に接続されている。
【0021】主回路開閉部71は、ベローズ34により
気密を維持しながら動作可能となっている。絶縁ロッド
73は、絶縁部53と、この絶縁部53の両端に取り付
けられたシールド部54とから構成されている。シール
ド部54は、絶縁部53とシールド部54との接合境界
部の電界緩和及び絶縁部53の沿面保護、並びに主回路
開閉部71の電流開閉時に発生する電極26、27の金
属蒸気から絶縁部53及びベローズ34を保護すること
を目的としている。主回路開閉部71の周りには、電流
開閉時の電極26、27の金属蒸気の飛散を抑制するた
めのアークシールド部37が第1の絶縁部22に固定さ
れて設けられており、主回路開閉部71は、容器本体2
1と電気的に絶縁されている。充電部となる第1ないし
第4の封着部39、43、40、44とセラミックの第
1及び第2の絶縁部22、23とのろう付け接合部の近
傍には、電界緩和のための第1ないし第3のリング4
7、49、50が設けられている。また、この第1ない
し第3のリング47、49、50は、第1及び第2の絶
縁部22、23の内側にあり、金属蒸気による絶縁部2
2、23の内壁面の汚損を抑制する。
【0022】接地開閉部72は、負荷側導体である固定
電極棒32に固定された固定電極128と、接地された
接地側導体である可動電極棒33に固定された可動電極
129で構成されている。この固定電極128及び可動
電極129は主回路開閉部71の固定電極26及び可動
電極27よりも小形で形成されている。固定電極棒32
は、第1の封着部41、第1の絶縁部24、第2の封着
部45を介して容器本体21に固定されている。可動電
極棒33は、ベローズ36を介して第3の封着部42に
接続されている。第3の封着部42は、第2の絶縁部2
5、第4の封着部46を介して真空容器本体21に接続
されている。
【0023】接地開閉部172は、ベローズ36により
容器本体21内の気密を維持しつつ動作可能となってい
る。充電部となる第1ないし第4の封着部41、45、
42、46とセラミックからなる第1及び第2の絶縁部
24、25とのろう付け接合部の近傍には、電界緩和の
ための第1ないし第3のリング48、51、52が設け
られている。また、この第1ないし第3のリング48、
51、52は、第1及び第2の絶縁部24、25の内側
にあり、金属蒸気による絶縁部24、25の内壁面の汚
損を抑制する。
【0024】主回路開閉部71の可動電極棒31と接地
開閉部72の固定電極棒33との間は、可撓性導体38
で電気的に接続されている。そして、主回路開閉部71
が閉極状態、接地開閉部172が開極状態の場合は、母
線側からの電流が固定電極棒30、可撓性導体38、固
定電極棒32を通じて負荷側に流れるようになってい
る。なお、容器本体21は、封着部39、22、43、
44、40、41、45、46、42及び絶縁部22、
23、24、25とともに容器の構成要素であり、この
容器により、スイッチギヤの内部は真空が確保されてい
る。
【0025】次に、上記構成のスイッチギアの動作につ
いて説明する。通常の運転時には、操作棒35を図1中
下方に移動させ、可動電極27を固定電極26に当接さ
せている。また、可動電極棒33を上方に移動させ、可
動電極129を固定電極128から離間させている。こ
のため、母線側からの給電は固定電極棒30、可動電極
棒31、可撓性導体38及び固定電極棒32を介して負
荷側の各種負荷機器に配電される。
【0026】また、各種負荷機器の保守、点検時には、
操作棒35を図6中上方に移動させ、可動電極27を固
定電極26から遮断位置まで接離し、さらに断路位置ま
で接離する。その後、図6中可動電極棒33を下方に移
動させ、可動電極129を固定電極128に当接させ
る。このため、接地された可動電極棒33と、固定電極
棒32とが電気的に接続され、負荷側導体の残留電荷、
誘導電流は、固定電極棒32、可動電極棒33を通じて
グランドに流れ、また可動電極27と固定電極26とは
断路位置まで接離しているので、母線側から負荷側であ
る各種負荷機器への給電は防止され、作業者は安全に保
守、点検を行うことができる。
【0027】上記構成のスイッチギヤでは、接地開閉部
172は、主回路開閉部71に必要な事故電流遮断性能
及び負荷電流開閉性能が不要である。この実施の形態で
は、その点に着目して、接地開閉部172の電極12
8、129は、主回路開閉部71の電極26、27より
も小径化かつ薄肉化して構成され、可動電極129及び
固定電極128の構成材料であるCu−W系合金の使用
量が低減され、製造コストが低減される。また、接地開
閉部172の小形化により、装置全体も小形化できる。
電極128、129の小形化は小径化、薄肉化の何れか
一方でもよい。なお、接地開閉部172の電極128、
129は、主回路開閉部71の電極26、27と同様
に、高い耐溶着性能(電極間の離れ易さ)、高い耐電圧
性能が求められるものの、事故電流遮断性能及び負荷電
流開閉性能が不要なため、固定電極26及び可動電極2
7に用いられるCu−Cr系合金と異なりCu−W系合
金が用いられる。
【0028】また、絶縁性能の良い真空中で主回路開閉
部71、接地開閉部172が構成されるため、両開閉部
71、172間の絶縁距離を短くすることができ、また
真空容器の内部にアーク短絡が発生した場合において
も、真空容器の内部に気体が存在しないから、アーク短
絡が爆発につながる虞れがなく、高い安全性が確保され
る。
【0029】実施の形態2.図2はこの発明に係るスイ
ッチギヤの実施の形態2の要部正断面図である。なお、
以後の実施の形態の説明については、実施の形態1と異
なる構成要素について説明する。
【0030】この実施の形態2では、容器内には、母線
側導体である固定電極棒30と負荷側導体である固定電
極棒32とを切り離して電路を遮断する、可動電極12
7及び固定電極126を有する遮断開閉部171と、遮
断開閉部171と可撓性導体38で電気的に接続され、
可動電極127と固定電極126との開離後に開離す
る、可動電極58及び固定電極57を有する断路開閉部
200と、断路開閉部200と導体68で電気的に接続
され、固定電極棒32と接地された接地側導体である可
動電極棒33とを接離する、可動電極129及び固定電
極128を有する接地開閉部172とを備えている。断
路開閉部200の可動電極58は可動電極棒75の先端
部に固定されている。固定電極57は固定電極棒74に
固定されている。固定電極棒74と固定電極棒32と
は、導体68で電気的に接続されている。固定電極棒7
4は、絶縁支え部65を介して容器本体21に固定され
ている。絶縁支え部65は、円柱状の絶縁部66とその
両端に固定された電界緩和シールド部67とから構成さ
れている。可動電極棒75は、遮断開閉部171側の可
動電極棒31と同一の支持構造で容器本体21に固定さ
れている。この支持構造及びその周辺構造は遮断開閉部
171側の可動電極棒31を支持する構造及びその周辺
構造と同一であり、同一符号が付し、その説明は省略す
る。断路開閉部200の可動電極58及び固定電極57
は、断路機能を有した電極であり、事故電流遮断及び負
荷電流遮断性能は不用の点で、接地開閉部172の固定
電極128及び可動電極129と同様であり、接地開閉
部172の固定電極128及び可動電極129と同一の
電極が用いられている。
【0031】この実施の形態では、各種負荷機器の保
守、点検時には、操作棒35を図2中上方に移動させ、
遮断開閉部171の可動電極127を固定電極126か
ら遮断位置まで開離する。その後、可動電極棒75に連
結された操作棒35を図2中上方に移動させ、断路開閉
部200の可動電極75を固定電極57から断路位置ま
で開離する。その後、図2において可動電極棒33を下
方に移動させ、可動電極129を固定電極128に当接
させて、接地された可動電極棒33と、負荷側導体であ
る固定電極棒32とを電気的に接続する。この結果、負
荷側の残留電荷、誘導電流は、固定電極棒32、可動電
極棒33を通じてグランドに流れ、また母線側導体であ
る固定電極棒30と負荷側導体である固定電極棒32と
は可動電極58と固定電極57とが離間されて断路さ
れ、母線側から各種負荷機器への給電は防止され、作業
者は安全に保守、点検を行うことができる。
【0032】上記実施の形態では、断路、接地時に断路
開閉部200の電極57、58間が開極状態にあり、遮
断開閉部171の電極126、127間のギャップに加
え、電極57、58間のギャップで耐電圧性能を得るた
め、耐電圧性能向上が図れる。また、断路開閉部200
の可動電極58及び固定電極57は、接地開閉部172
の電極128、129と同様に、遮断開閉部171に必
要な事故電流遮断性能及び負荷電流開閉性能が不要であ
るので、断路開閉部200の電極58及び電極57は、
接地開閉部172の電極28、29と共用化できる。
【0033】実施の形態3.図3はこの発明に係るスイ
ッチギヤの実施の形態3の要部正断面図、図4は図3の
要部斜視図である。
【0034】この実施の形態では、接地開閉部272の
固定電極128の背面には固定電極棒32の軸線方向に
磁界を発生させる磁界発生部81が固定されている。接
地開閉部272の可動電極129の背面には可動電極棒
33の軸線方向に磁界を発生させる磁界発生部82が固
定されている。接地開閉部272が閉極する接地時にお
いて、可動電極129が固定電極128に当接する方向
の外部圧力が不足した場合は、固定電極128と可動電
極129とが当接した後に可動電極129と固定電極1
28との間に作用する反発力により、可動電極129と
固定電極128の間でギャップが生じて発弧現象が発生
し、発弧現象によって可動電極129、固定電極128
の金属蒸気が飛散するのみならず、発弧による可動電極
129及び固定電極128の溶融面積が増大し、それだ
け接地開閉部272を開極させるときに、可動電極棒3
3には大きな引き離し力が必要となる。この発弧現象を
発生させないためには、可動電極129と固定電極12
8とが当接した後、ギャップが生じないようにするため
に充分な外部加圧力が必要となるが、外部加圧力の増大
は可動電極棒33に連結された駆動機構の強度補強が必
要となり、また手動操作の負荷が増加するなどの弊害が
発生する。
【0035】この実施の形態では、接地開閉部272が
閉極した接地時において、固定電極棒32から接地開閉
部272を介して可動電極棒33に向かって電流が流れ
るが、この電流は磁界発生部81、82を通じて流れる
ことになり、このときに発生する磁界により電極12
8、129同士が吸引され、固定電極128と可動電極
129との間で当接後にギャップが生じることはない。
従って、固定電極128と可動電極129との当接後に
両者間で発弧現象によって電極128、129の金属蒸
気が飛散するのが抑制されるとともに溶着量が減少し、
それだけ接地開閉部272を開極させるときには、小さ
な力で開極することができ、接地回路部272の駆動機
構を小形化できる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の請求項
1に係るスイッチギヤによれば、接地開閉部の可動電極
及び固定電極が主回路開閉部の可動電極及び固定電極よ
りも小形であるので、装置全体の小型化が図れ、またコ
ストを低減することができる。
【0037】また、この発明の請求項2に係るスイッチ
ギヤによれば、断路開閉部の可動電極及び固定電極、並
びに接地開閉部の可動電極及び固定電極が遮断開閉部の
可動電極及び固定電極よりも小形であるので、装置全体
の小型化が図れ、またコストを低減することができる。
【0038】また、この発明の請求項3に係るスイッチ
ギヤによれば、接地開閉部の可動電極及び固定電極の背
面に、閉極時に可動電極と固定電極とを互いに吸引する
磁界を発生する磁界発生部が設けられているので、固定
電極と可動電極との間で発弧現象によって電極の金属蒸
気が飛散するのが抑制されるとともに溶着量が減少し、
それだけ接地開閉部を開極させるときには、小さな力で
開極することができ、接地回路部の駆動機構を小形化で
きる。
【0039】また、この発明の請求項4に係るスイッチ
ギヤによれば、断路開閉部の可動電極及び固定電極と、
接地開閉部の可動電極及び固定電極とは同一形状、同一
材料で構成されているので、断路開閉部の可動電極及び
固定電極と、接地開閉部の可動電極及び固定電極が共用
化できる。
【0040】また、この発明の請求項5に係るスイッチ
ギヤによれば、主回路開閉部の可動電極及び固定電極
は、事故電流遮断性能、負荷電流開閉性能、耐溶着性能
及び耐電圧性能が優れた材料を選択し、接地開閉部の可
動電極及び固定電極は、耐溶着性能及び耐電圧性能が優
れた材料を選択することができる。
【0041】また、この発明の請求項6に係るスイッチ
ギヤによれば、遮断開閉部の可動電極及び固定電極は、
事故電流遮断性能、負荷電流開閉性能、耐溶着性能及び
耐電圧性能が優れた材料を選択し、断路開閉部の可動電
極及び固定電極、並びに接地開閉部の可動電極及び固定
電極は、耐溶着性能及び耐電圧性能が優れた材料を選択
することができる。
【0042】また、この発明の請求項7に係るスイッチ
ギヤによれば、容器は真空容器であるので、アーク短絡
に起因してガス膨張による爆発を防止することができ、
安全性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係るスイッチギヤの実施の形態1
の要部正断面図である。
【図2】 この発明に係るスイッチギヤの実施の形態2
の要部正断面図である。
【図3】 この発明に係るスイッチギヤの実施の形態3
の要部正断面図である。
【図4】 図3のスイッチギヤの要部分解斜視図であ
る。
【図5】 従来の一例のスイッチギヤの電気回路図であ
る。
【図6】 従来の他の例のスイッチギヤの要部正断面図
である。
【符号の説明】
21 容器本体、26,126,128 固定電極、2
7,127,129可動電極、30 固定電極棒(母線
側導体)、32 固定電極棒(負荷側導体)、33 可
動電極棒(接地側導体)、81,82 磁界発生部、2
72 接地開閉部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 俊文 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 小林 稔 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 宮本 聖一 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5G017 HH06 5G026 BA07 CB02 5G051 AA21 NB12

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器内に設けられ、母線側導体と負荷側
    導体とを接離する、可動電極及び固定電極を有する主回
    路開閉部と、 前記容器内に設けられ、前記負荷側導体及び接地された
    接地側導体を接離する、可動電極及び固定電極を有する
    接地開閉部と備え、 前記接地開閉部の可動電極及び固定電極が、前記主回路
    開閉部の前記可動電極及び前記固定電極よりも小形であ
    るスイッチギヤ。
  2. 【請求項2】 容器内に設けられ、母線側導体と負荷側
    導体とを切り離して電路を遮断する、可動電極及び固定
    電極を有する遮断開閉部と、 容器内に設けられているとともに前記遮断開閉部と導体
    で電気的に接続され、前記可動電極と前記固定電極との
    開離後に開離する、可動電極及び固定電極を有する断路
    開閉部と、 容器内に設けられているとともに前記断路開閉部と導体
    で電気的に接続され、前記負荷側導体及び接地された接
    地側導体を接離する、可動電極及び固定電極とを有する
    接地開閉部とを備え、 前記断路開閉部の前記可動電極及び前記固定電極、並び
    に前記接地開閉部の前記可動電極及び前記固定電極が、
    前記遮断開閉部の前記可動電極及び前記固定電極よりも
    小形であるスイッチギヤ。
  3. 【請求項3】 接地開閉部の可動電極及び固定電極の背
    面には、閉極時に可動電極と固定電極とを互いに吸引す
    る磁界を発生する磁界発生部が設けられている請求項1
    または請求項2に記載のスイッチギヤ。
  4. 【請求項4】 断路開閉部の可動電極及び固定電極と、
    接地開閉部の可動電極及び固定電極とは同一形状、同一
    材料で構成された請求項2または請求項3に記載のスイ
    ッチギヤ。
  5. 【請求項5】 主回路開閉部の可動電極及び固定電極
    は、接地開閉部の可動電極及び固定電極と異なる材質で
    構成されている請求項1に記載のスイッチギヤ。
  6. 【請求項6】 遮断開閉部の可動電極及び固定電極は、
    断路開閉部の可動電極及び固定電極、並びに接地開閉部
    の可動電極及び固定電極と異なる材質で構成されている
    請求項2ないし請求項4の何れかに記載のスイッチギ
    ヤ。
  7. 【請求項7】 容器は真空容器である請求項1ないし請
    求項6の何れかに記載のスイッチギヤ。
JP31412299A 1999-04-12 1999-11-04 スイッチギヤ Pending JP2001136616A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31412299A JP2001136616A (ja) 1999-11-04 1999-11-04 スイッチギヤ
TW089106660A TW444216B (en) 1999-04-12 2000-04-11 Switch gear
SG200002068A SG99863A1 (en) 1999-04-12 2000-04-11 Switch gear
EP00107191A EP1045498B1 (en) 1999-04-12 2000-04-12 Vacuum insulated switch gear
CNB001068024A CN1146932C (zh) 1999-04-12 2000-04-12 开关装置
AT00107191T ATE371972T1 (de) 1999-04-12 2000-04-12 Vakuumisolierte schaltanlage
DE60036148T DE60036148T2 (de) 1999-04-12 2000-04-12 Vakuumisolierte Schaltanlage
KR10-2000-0019159A KR100374239B1 (ko) 1999-04-12 2000-04-12 스위치 기어
HK01101962.1A HK1031270B (en) 1999-04-12 2001-03-19 Switch gear

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31412299A JP2001136616A (ja) 1999-11-04 1999-11-04 スイッチギヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001136616A true JP2001136616A (ja) 2001-05-18

Family

ID=18049520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31412299A Pending JP2001136616A (ja) 1999-04-12 1999-11-04 スイッチギヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001136616A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3164033B2 (ja) 母線の接続構造及び絶縁カバー
US6144005A (en) Vacuum switch and a vacuum switchgear using the same
JP5078067B2 (ja) 真空回路断続器
JPS58165221A (ja) 断路器
JP2006238522A (ja) 真空スイッチギヤ
JPH06335125A (ja) 開閉装置
KR100374239B1 (ko) 스위치 기어
JPH11113118A (ja) スイッチギヤ
JP2001136616A (ja) スイッチギヤ
JP3374723B2 (ja) 真空スイッチギヤ
JPH0474813B2 (ja)
JPH1189027A (ja) スイッチギヤ
JP3695214B2 (ja) 絶縁開閉装置
JP3402135B2 (ja) 真空スイッチ及び真空スイッチギヤ
JP7492376B2 (ja) 開閉装置
JPH0381919A (ja) ガス絶縁開閉器
JPH1189026A (ja) スイッチギヤ
WO2000021105A1 (fr) Appareillage de commutation a vide
JP3775010B2 (ja) スイッチギヤ
JP3175704B2 (ja) 絶縁開閉装置
JP3374724B2 (ja) 真空スイッチギヤ
JP2002165319A (ja) 真空スイッチギヤ
JP3175701B2 (ja) 絶縁開閉装置
CN114342029A (zh) 具有作为辅助接触系统的真空开关管的单柱式隔离开关
JP3175703B2 (ja) 絶縁開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061212