[go: up one dir, main page]

JPH11113118A - スイッチギヤ - Google Patents

スイッチギヤ

Info

Publication number
JPH11113118A
JPH11113118A JP9270829A JP27082997A JPH11113118A JP H11113118 A JPH11113118 A JP H11113118A JP 9270829 A JP9270829 A JP 9270829A JP 27082997 A JP27082997 A JP 27082997A JP H11113118 A JPH11113118 A JP H11113118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
electrode
switchgear
conductor
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9270829A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Tanimizu
徹 谷水
Masayoshi Hayakawa
正義 早川
Takayasu Watanabe
能康 渡辺
Ekizo Shibata
易蔵 柴田
Ayumi Morita
歩 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9270829A priority Critical patent/JPH11113118A/ja
Publication of JPH11113118A publication Critical patent/JPH11113118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H31/00Air-break switches for high tension without arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H31/003Earthing switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/02Details
    • H01H33/022Details particular to three-phase circuit breakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/6606Terminal arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/666Operating arrangements
    • H01H33/6664Operating arrangements with pivoting movable contact structure

Landscapes

  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)
  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】固定電極と接続した電源側導体を任意の個所に
配置する。 【解決手段】固定電極5と電源側導体8とを接続導体8
Aで接続して、固定電極5を基準位置として、各相で基
準位置の固定電極5と接続した接続導体8Aにより任意
の位置に電源側導体8に接続する。 【効果】本発明では、固定電極5の基準位置からどの位
置に電源側導体8を配置すればよいかすぐにわかり、設
計及び製作がしやすい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は真空スイッチギヤに
関し、特に遮断器,断路器,負荷開閉器,接地装置のい
ずれか1つ又は2つ以上を集合した新規なスイッチギヤ
に関する。
【0002】
【従来の技術】都市部の消費電力集中地域の増加する需
要に対して、6KV供給での配電用変電所の立地困難,
配電用配管の配置余裕なし及び6KV供給設備稼働率の
高まり等により、配電電圧の昇圧、即ち6KVより回線
当たりの容量が大きい22KV系統に積極的に負荷吸収
を図ることが、効率的な電力供給設備の形成につなが
る。このために22KV配電器材の6KV並みへのコン
パクト化を図る必要がある。
【0003】コンパクト化を図る受変電機器としては例
えば特開平3−273804 号公報に記載されたSF6 ガス絶
縁スイッチギヤが考えられる。このスイッチギヤは配電
函に絶縁ガスを充填したユニット室及び母線室に遮断
器,2個の断路器および接地開閉器を個別に製作して収
納している。遮断器として真空遮断器を使用する場合、
真空遮断器の操作器により可動電極が固定電極に対して
上下に移動して、投入,遮断したり、或いは特開昭55−
143727号公報に記載された真空遮断器は、主軸を支点し
て可動電極が左右に回動して固定電極に対して接離し
て、投入,遮断をしている。
【0004】ガス絶縁スイッチギヤは、例えば電力会社
からの電力を断路器とガス遮断器などで受電し、変圧器
で負荷に最適な電圧に変え、負荷例えばモータなどに電
力を供給している。受変電機器を保守・点検するには、
ガス遮断器を切後、ガス遮断器と別個に設けた断路器を
開放し、更に接地開閉器を接地することにより、電源側
の残留電荷,誘導電流を接地に流し、かつ、電源からの
再印加を防止して、作業者の安全を守っている。また、
母線が充電されたまま接地開閉器を接地すると、事故に
つながるので、断路器と接地開閉器との間にはインター
ロックを設けている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】例えば特開平3−27380
4 号公報に記載されたSF6 ガス絶縁開閉装置は、配電
函にSF6 ガスを充填したユニット室及び母線室にガス
遮断器,2個の断路器および接地開閉器を個別に製作し
て収納している。遮断器として真空遮断器を使用する場
合、操作器により真空容器内の可動電極が固定電極に対
して上下に移動して、投入,遮断をしたり、或いは特開
昭55−143727号公報に記載された真空遮断器は、主軸を
支点して可動ブレードに相当する可動リード線及び真空
容器内の可動電極が左右に回動して固定電極に対して接
離して、投入,遮断をしている。更に特開昭59−75527
号公報に記載された真空容器内の可動電極及び固定電極
の背面から真空容器外にロッドが延びている。
【0006】しかしながら、これらの公報はいずれも可
動電極及び固定電極背面から真空容器外にロッドが延び
ており、ロッドに電源側導体及び負荷側導体を接続し、
これらの導体から電源側母線及びケーブルヘッドに接続
する電気系統が長くなる。また可動電極及び固定電極背
面から真空容器外にロッドにより電気系統が決まってお
り、設計の自由度に欠けていた。
【0007】本発明の目的は、真空容器内の可動電極及
び固定電極背面から真空容器外に延びる電源側導体及び
負荷側導体までの電気系統を短縮して電気的な発生熱を
少なくしたスイッチギヤを提供することにある。
【0008】本発明の他の目的は、真空容器外に延びる
電源側導体及び負荷側導体を可動電極及び固定電極と異
なる位置に設けられるようにした所謂設計の自由度を確
保できるスイッチギヤを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1のスイ
ッチギヤは、真空接地容器内に配置された固定電極と接
地電極及び負荷側導体と、固定電極と接地電極と接離す
る可動電極と、可動電極に連結した支点を介して可動電
極を両電極間に接離させる真空接地容器に設けた可動ブ
レードとを備え、真空接地容器内から外部導体に接続し
ている電源側導体と固定電極との間を電気的手段により
接続することある。
【0010】本発明の請求項2のスイッチギヤは、真空
接地容器内の長手方向の一方側及び他方側とに配置され
た固定電極と接地電極及び負荷側導体と、固定電極と接
地電極と接離し、且つ負荷側導体と電気的手段により接
続している可動電極と、可動電極に連結した支点を介し
て可動電極を両電極間に接離させる真空接地容器の長手
方向と直交する方向に設けた可動ブレードとを備えたこ
とにある。
【0011】本発明の請求項3のスイッチギヤは、上記
固定電極と電源側導体とを接続導体で接続し、各相のス
イッチギヤの固定電極を同位置に配置することにある。
【0012】本発明の請求項4のスイッチギヤは、各相
の真空接地容器外に延びる電源側導体と各相の電源母線
とが直交する各相のスイッチギヤの接続部が異なる位置
に配置することにある。
【0013】本発明の請求項5のスイッチギヤは、各相
の真空接地容器外に延びる電源側導体と、真空接地容器
の長手方向に沿って延びる電源母線とが接続する各相の
スイッチギヤの接続部を同個所に配置することにある。
【0014】本発明の請求項6のスイッチギヤは、電源
母線を真空絶縁することにある。
【0015】本発明の請求項7のスイッチギヤは、上記
負荷側導体と電気的手段により接続した可動電極及び可
動ブレードと固定電極の一部に電流阻止手段を設けるこ
とにある。
【0016】本発明の請求項8のスイッチギヤは、可動
電極が投入位置から接地位置に移動する間に断路位置を
有することにある。
【0017】本発明の請求項9のスイッチギヤは、電気
的手段にフレキシブル導体を使用することにある。
【0018】本発明の請求項10のスイッチギヤは、真
空接地容器内に固定電極と接地電極及び負荷側導体と、
両電極と接離する可動電極とを配置し、両電極間の中央
の可動電極から真空接地容器内の1辺の一方側の容積を
他方側の容積より広くなるように真空接地容器を構成す
ることにある。
【0019】本発明の請求項11のスイッチギヤは、遮
断器,断路器,負荷開閉器,接地装置のいずれか1つ又
は2つ以上を集合したスイッチギヤに使用することにあ
る。本発明の請求項12のスイッチギヤは、真空接地容
器の代りに絶縁媒体を有する密閉容器を使用することに
ある。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図1ない
し図7より説明する。図1の回路図は相分離型接地真空
スイッチギヤを集合したブロックスケルトンを示し、図
1の1相分の相分離型接地真空スイッチギヤの構造に合
わせた電気回路を示すと図2となる。又図3及び図4は
図1の3相分の相分離型接地真空スイッチギヤと真空母
線とを上から見た図であり、図3の相分離型接地真空ス
イッチギヤと真空母線と内部配置構造を図5ないし図7
に示した。真空母線の接続構造は図8乃至図10に示さ
れている。
【0021】図1に示す配電盤100は真空接地容器4
を収納した遮断部コンパートメント101の上側及び下
側に電源側コンパートメント102及び導体コンパート
メント103を設けている。電源側コンパートメント1
02内に配置された真空母線12は遮断部コンパートメ
ント101の真空接地容器4の内部に3相の相分離接地
型真空スイッチギヤ1,2,3(以下真空スイッチギヤ
と称する)に接続し、真空スイッチギヤ例えば2と導体
コンパートメント103内の負荷側導体9及びケーブル
ヘッド10に接続している。
【0022】即ち、真空接地容器4は接地Eされてお
り、その内部には3相の真空スイッチギヤ1,2,3を
配置している。各相の真空スイッチギヤ1〜3は構成が
同じなので、真空スイッチギヤ2を説明し、他の真空ス
イッチギヤの説明を省略する。真空スイッチギヤ2は遮
断機能,断路機能,接地機能及び母線を一体に集合した
ものである。即ち、真空スイッチギヤ2は主として固定
電極5と接地電極6との間を移動する可動電極7とから
構成している。固定電極5はフレキシブル導体よりなる
接続導体8Aを介して電源側導体8に接続している。可
動電極7はフレキシブル導体34を介して負荷側導体9
に接続し、負荷側導体9は真空接地容器外のケーブルヘ
ッド10に接続している。また可動電極7は後述する可
動ブレード11と機械的に連結し、操作機構部31によ
り駆動される可動ブレード11の回動により上下方向或
いは左右方向に回動する。可動電極7が固定電極5から
接地電極6まで移動すると、図2の4位置に停止する。
【0023】即ち、可動電極7が回動するのに応じて、
可動電極7が固定電極5に接触する投入位置Y1で通電
し、投入位置Y1より下側に回動して遮断位置Y2で可
動電極7が固定電極5と離れ電流を遮断する。更に下側
に回動して断路位置Y3で可動電極7が固定電極5と離
れ、雷などで絶縁破壊しないこと及び負荷導体側で作業
員が感電しない絶縁距離を取る。更に下側に可動電極7
が回動して接地位置Y4で可動電極7が接地電極6と接
触する。尚、断路位置Y3を省略して遮断位置Y2から
接地位置Y4に移動しても本発明の下記効果を損なうも
のではない。高絶縁体である真空中で、可動電極7が固
定電極5から接地電極6に回動する間に一回の操作で連
続的に4ポジションを行うことができるので、操作がし
やすく使い勝手が良いばかりか、また可動電極7,固定
電極5,接地電極6を一個所に集合化したので、上述の
従来技術に比べてより小型化することができる。更に断
路位置Y3を設けると、異電源突合せ例えば2つの系統
電源を持つ2回線受電において、いずれか1回線の相ス
イッチギヤ2Xが投入位置Y1で運転中にあり、他回線
の相スイッチギヤ2Yが断路位置Y3で待機中の時に
は、負荷側導体9に作業員が接触しても安全であるばか
りか、また待機中から運転或いは運転中から待機に切り
替える場合も連続して作業ができるので、作業スピード
が速く、操作がしやすい。
【0024】更に通電電流を変流器13で検出して、保
護リレー14を動作させて、操作機構部(図示せず)を
トリップさせることにより、系統の事故にも対応でき
る。
【0025】接地Eされた真空接地容器4は、ステンレ
ス部材を使用し、1辺(奥行部である長手方向)4Aが
他辺(高部)4Bより長い断面形状が長方形状であり、
幅部4Cは図3に示すように曲面形状に形成し、真空接
地容器4の機械的強度の増加を図ったり、真空接地容器
壁の厚みを薄くして軽量化を図っている。各相真空スイ
ッチギヤ1,2,3の1辺(奥行部)4Aの直角方向に
各相の真空母線12が延びている。又各相の真空スイッ
チギヤ1,2,3の幅部4Cの一端側には可動ブレード
11を駆動する操作器室104を配置している。
【0026】真空スイッチギヤ1〜3の真空接地容器内
は、次のような構成をしているが、各相の真空スイッチ
ギヤ1〜3は構成が同じなので、1相分の真空スイッチ
ギヤ2の構成のみ説明し、他の真空スイッチギヤ2,3
の説明は省略する。真空接地容器4の内部は1辺4Aつ
まり奥行き部の上側及び下側に固定電極5と接地電極6
及び負荷側導体9を配置した分、真空接地容器4の他辺
4Bつまり高部の寸法を縮小することができるばかり
か、またフレキシブル導体34により可動電極7から負
荷側導体9及びケーブルヘッド10までの距離を、上述
した従来技術に比べて大幅に縮小できるので、この分電
気抵抗が少なく、発生熱が少なくなり、真空スイッチギ
ヤ1を小型化できる。固定電極5と接地電極6とは対応
して配置され、この間に可動電極7を配置し、可動電極
7は両電極間を回動し、両電極と接離する。
【0027】接地電極6は一端側に接地側底金具15を
設け、他端側が開口しているセラミック材よりなる接地
側ブッシング16を有し、接地側ブッシング16の外周
に設けたフランジ17に取付けた接地側封止金具18を
真空接地容器4に溶着し真空接地容器4に接地電極6を
支持している。接地側ブッシング内に接地側ベローズ1
9及びバネ20と接地電極6を配置している。接地電極
6は接地側底金具15を貫通して外部に伸びており、そ
の端部がネジにより接地側ケーブル22に接続し、接地
側ケーブル22は配電盤100に接続している。
【0028】また、これと反対側の接地電極6は接地側
底金具側に押すと、接地側ベローズ19と共にバネ20
も縮むが、その時にバネ20は縮んだ力により、常に接
地電極6を可動電極方向に押圧している。
【0029】接地電極6と対応配置された固定電極5は
セラミック材よりなる固定側絶縁筒25に支持されてい
る。固定側絶縁筒25の他端を支持している固定側密閉
金具26はロー材により真空接地容器4に固定されてい
る。つまり固定側絶縁筒25の両端に固定側金具24と
固定密閉金具26とを予め取付けてある。異なる場所に
配置され3相の固定電極5と3相の電源側導体8とは接
続導体8Aにより接続するようにしたので、同一場所に
固定電極5を配置できるようになり、固定電極5を基準
位置として電源側導体8を任意の位置に配置できるよう
になり、設計の自由度を確保できるばかりか、また電源
側導体8を組立てが容易な場所に配置できる。このこと
は上述のフレキシブル導体34と負荷側導体9との関係
についても同じことがいえる。
【0030】接地電極6と固定電極5との間に配置され
た可動電極7は、可動側金具28を介してセラミック材
の可動側絶縁筒29に支持されている。可動側絶縁筒2
9の両端には可動側金具28を取付け、その一方側の可
動側金具28には可動ブレード11及び可動側ベローズ
30を取付けている。可動側ベローズ30の他方側は真
空接地容器4に取り付けられている可動ブレード11は
伸縮自在な可動側ベローズ30に包囲され、真空接地容
器4を貫通して外部に延びている。可動側ベローズ30
は可動ブレード11に設けた主軸11Aを介して可動ブ
レード11を、左右,上下へ回動する働きをする。可動
ブレード11は主軸11Aを支点として回動し、接地電
極6と固定電極5とに接離し、電気的な入り,切りをす
る。
【0031】可動ブレード30の先端は連結した操作機
構部31の駆動により、可動ブレード11は主軸11A
を支点として回動する。動作軸32は可動ブレード11
と操作機構部31とを連結している。操作機構部31は
上述した操作機構室内に配置されている。尚、可動ブレ
ードの先端に可動電極を設けただけの構造でもよい。こ
の場合、可動ブレードと操作機構部とのいずれかの1部
に電流を遮断する絶縁手段例えば可動側絶縁筒29が必
要である。可動ブレードと操作機構部に電流が流れない
場合に比べて、熱による変形を配慮した設計例えば機械
的強度を弱くできる利点がある。
【0032】可動電極7の先端と負荷側導体9とはフレ
キシブル導体34により接続している。負荷側導体9
は、セラミック材よりなる負荷側ブッシング35を貫通
してケーブルヘッド10に接続している。負荷側ブッシ
ング35の端部に負荷側封止金具36を設け、負荷側封
止金具36を真空接地容器4に空けた開口の周囲にロー
材に溶着して支持すると共に、真空接地容器4の内部に
露出している負荷側ブッシング35のセラミック表面は
接地金属層37を設け、漏電流が真空接地容器4を介し
て接地Eに流れるようにし、作業員がケーブルヘッド1
0に接触しても危険が生じないように安全対策を施して
いる。
【0033】次に真空スイッチギヤ1の動作を図2と図
4乃至図7により説明する。可動電極7は図5のように
接地電極6と固定電極5との間に配置された図2の遮断
位置Y2であり、この位置より接地電極6よりが断路位
置Y3であり、この位置で断路器DSの働きをするか
ら、いちいち断路器DSを設ける必要がなく、真空スイ
ッチギヤ1を小型化できる。この位置から図6のように
可動電極7を回動し、可動電極7が接地電極6に接触し
た所謂接地位置Y4であり、常に接地電極6は可動電極
方向にバネ20により押圧している。可動電極7は図7
のように接地位置Y4から反対方向に回動し、可動電極
7が固定電極5に接触している投入位置Y1である。
【0034】投入位置Y1では可動電極7が固定電極5
に接触していると共に、負荷側導体9にも接続してい
る。この場合、従来技術と異なり可動ブレード11を経
由することなく、固定電極5と可動電極7とが接触して
いる投入位置Y1よりフレキシブル導体34を介して負
荷側導体9に至る電力を供給している電流通路を、従来
技術のそれに比べて大幅に短縮できるようになり、電気
抵抗が少なくなり、この分電力損失及び発生熱を少なく
することができるようになった。
【0035】一方、投入位置Y1では常時電力を負荷に
供給しており、この運転時間は他の位置での使用時間よ
りも長く、フレキシブル導体34を使用しなければ、可
動電極7が直接負荷側導体9に摺動接触することが考え
られる。これは、可動電極7が直接負荷側導体9に摺動
し、可動電極7及び負荷側導体9が接触した状態で電流
を流し続けることになり、この発生熱により可動電極7
及び負荷側導体9は溶着してしまう恐れがある。この結
果、溶着している可動電極7と負荷側導体9とを剥離す
るために、操作機構部31の回動力が大きくなり、操作
機構部31の大型化は避けることはできず、真空スイッ
チギヤ1は大型化及びコスト高になる。又熱が発生中に
摺動することは、摩耗が激しく、両電極の寿命が短い。
更に可動電極7が負荷側導体9に摺動する時には、可動
電極7及び負荷側導体9から発生した金属微粒子が真空
容器内で拡散し、残留するので、絶縁破壊を生じやすく
なる。
【0036】これに対して、本発明では可動電極7が直
接負荷側導体9に摺動しないフレキシブル導体34で負
荷側導体9と可動電極7との間を接続しており、可動電
極7及び負荷側導体9の溶着は生じることがなく、操作
機構部31の回動力は前述より大きくならず、操作機構
部31も小型化することができるばかりか、可動電極7
及び負荷側導体9の寿命も前述より長くなり、経済的に
も有利である。又フレキシブル導体34で負荷側導体9
と可動電極7との間を最短距離で接続しており、前述の
ように可動電極7が負荷側導体9に摺動する時の金属蒸
気を発生することもなく、電流遮断特性が前述よりは大
幅に向上することは明らかであり、この分、真空接地容
器4を小型化することができる。
【0037】金属蒸気の対策としては、真空接地容器内
の一方側と他方側に固定電極5と接地電極6及び負荷側
導体9と、両電極と接離する可動電極7とを配置し、両
電極間の中央0の可動電極7から真空接地容器内の1辺
の一方側つまり上側の容積C1を他方側の容積C2より
広くなるように真空接地容器を構成している。これは固
定電極5と可動電極7及び負荷側導体9に流れる例えば
短絡電流を遮断するのに対して、接地電極6では電源側
の残留電荷,誘導電流を接地に流すだけであるから、固
定電極側に比べて金属蒸気の発生が少ないので、容積C
1>容積C2にして、容積C1での金属蒸気の拡散を容
易にして、絶縁回復を早くした。
【0038】一方、固定電極5と電源側導体8とを接続
導体8Aで接続した結果、各相で固定電極5を同位置に
配置できるようになり、固定電極5を基準位置として各
相のどの位置で電源側導体8と真空母線12を接続すれ
ばよいか任意に決めることができる。つまり固定電極5
の基準位置からどの位置に電源側導体8を配置すればよ
いかすぐにわかり、設計及び製作がしやすい利点があ
る。
【0039】例えば各相で同位置の固定電極5と異なる
位置の電源側導体8とを接続導体8Aで接続した結果、
図3,図4に示すように複数相の電源側導体8と真空接
地容器4の1辺4Aで接続した真空母線12を、真空接
地容器4の1辺と直交する方向に配置し、電源側導体8
と真空母線12との接続部40を傾斜状に配置し、各相
の接続部40がラップしないようにして、接続作業を容
易にできるようにした。この点は複数相の電源側導体と
真空接地容器の1辺で接続した真空母線12が真空接地
容器上の1辺に沿って延びる場合は、各相の接続部40
を並列に配置して、接続作業時の移動を少なくして、接
続作業を容易にした。
【0040】次に、電源側導体8と真空母線12との接
続について図8ないし図11により説明する。一端を接
続導体8Aに接続した内部導体8はセラミックス部材の
電源側支持部41を貫通して接続部40で電源側導体8
と真空母線12とが接続している。電源側支持部41の
先端及び途中に封止金具42,43を設けている。一方
の封止金具42は電源側導体8に、他方の封止金具43
は真空接地容器4の貫通穴の周囲縁にそれぞれろう材に
より接続し、真空接地容器4内の真空を維持している。
【0041】垂直方向に延びた電源側導体8の先端部に
直角方向に延びる一対の真空母線12が接続部40によ
り支持されている。即ち、接続部40は電源側導体8の
先端部にネジ穴を設け、ネジ穴に対応する貫通穴を有す
る一対の真空母線12の先端部を互いに積重ね合わせて
配置し、真空母線12の先端部にネジ穴に対応する貫通
穴を設けている。これらの穴にネジ棒44を挿入し、ネ
ジ棒44に装着したナット45を回転して締め付けて、
一対の真空母線12を電源側導体8の先端部に支持す
る。
【0042】一対の真空母線12はセラミックス部材の
母線側支持部46を貫通している。母線側支持部46の
先端及び途中に封止金具47,48を設けている。一方
の封止金具47とベローズ49とはろう材により接続
し、ベローズ49は他方側の外披60に溶接により接続
している。封止金具48は母線側支持部46の途中と絶
縁保持部50との間に取付けられている。接続部40と
反対側の各真空母線12に設けた突起部53とこれに対
応する他方の真空母線12の凹部54との間に弾性部材
よりなる中継部55とがろう付けにより接続している。
中継部55は真空母線12及び中継部55に流れる電流
負荷の増減に応じて伸縮する働きをするが、特に伸びた
時に突起部53が凹部54に衝突し、この時に生じる金
属の切削粉が外部に排出するのを防止している。
【0043】絶縁保持部50の外端及び内端には突起し
ているネジ溝付き調整部51及びネジ棒44を装着して
いる。上述した電源側支持部41及び母線側支持部46
と絶縁保持部50の外側には絶縁ゴムカバー52を密着
状態で嵌め込んでいる。絶縁ゴムカバー52は電源側支
持部41及び母線側支持部46と絶縁保持部50とを挿
入する4個の挿入穴を一体に形成している。また絶縁ゴ
ムカバー52には接地金属粉を混入して、作業員が触れ
ても感電しない対策が施されている。
【0044】調整部51を回転すると、それに応じて絶
縁保持部50が押圧されて、外側に脹らむように広が
り、絶縁保持部50と絶縁ゴムカバー52とを密着状態
にする。密着作業及び締付作業は調整部51を回転する
だけでよいから作業しやすい。つまり使い勝手が良い。
【0045】この状態で、各真空母線12及び電源側導
体8の周囲は真空に維持されている。真空にするには、
絶縁保持部50を貫通してナット45付近に達する連通
管(図示せず)を絶縁保持部50に設け、連通管より内
部の空気を抜いて真空状態にした後、連通管を封止する
か、又は互いに対応する真空母線12と中継部55と間
に波型のろう材を配置し、真空ろう付けをする時に波型
の凹部より内部の空気を抜いて真空引きしてもよい。
【0046】このように、各真空母線12及び電源側導
体8と接続部40等は真空により絶縁を保持しており、
従来技術のように絶縁部材例えば合成樹脂等で導体を被
覆する必要がない分、冷却がよく小型化することができ
る。
【0047】更に、本発明は接地装置及び断路位置を除
去しても使用できるので、更に真空接地容器,操作機構
部を小型化できるので、回路スイッチギヤも当然小型化
できることはいうまでもない。又3相の真空スイッチギ
ヤを1個の真空接地容器内に集合してもよい。更に真空
接地容器から真空母線までは、真空状態以外の通常の導
体でもよい。更に固定電極5を基準位置にしたり、或い
は金属蒸気の対策については可動電極7から可動ブレー
ドを経て負荷側導体に電力を供給する場合にも適用でき
ることはいうまでもない。
【0048】本発明の回路分スイッチギヤは、上述の他
に可動電極が固定電極と開閉する遮断器,真空遮断器等
の開閉器,固定電極と可動電極が接離する断路器,接地
開閉器,開閉器等の単独製品としても使用することがで
きる。更に上述の他に、絶縁媒体例えばSF6 ガスを使
用した絶縁開閉器にも適用できる。
【0049】
【発明の効果】以上のように本発明のスイッチギヤによ
れば、可動電極より固定電極とフレキシブル導体を介し
て負荷側導体に電力を供給しているので、電流通路を従
来技術のそれに比べて大幅に短縮できるようになり、電
気抵抗が少なくなり、この分電力損失及び発生熱を少な
くすることができるようになった。
【0050】又可動電極が直接負荷側導体に摺動しない
フレキシブル導体で負荷側導体と可動電極との間を接続
しており、負荷側導体及び可動電極に溶着は生じること
がなく、操作機構部及び真空スイッチギヤを小型化する
ことができるばかりか、また電流遮断特性も向上するの
で、この分、更に真空接地容器を小型化できる。このこ
とは、接地装置を除去した1回路分スイッチギヤにも使
用することができ、接地装置を除去した分真空容器,操
作機構部も小型化できる。
【0051】更に、固定電極と電源側導体とを接続導体
で接続したので、各相で同位置の固定電極と異なる位置
の電源側導体とを接続する時に、固定電極の基準位置か
らどの位置に電源側導体を配置すればよいかすぐにわか
り、設計及び製作がしやすい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である3相真空スイッチギヤの
回路図。
【図2】図1に使用した3相真空スイッチギヤの回路
図。
【図3】図1の3相真空スイッチギヤと真空母線との関
係を上から見た平面図。
【図4】図1の他の実施例である3相真空スイッチギヤ
と真空母線との関係を上から見た平面図。
【図5】図1及び図2の3相真空スイッチギヤの構成を
示す無負荷状態での側断面図。
【図6】図3の回路スイッチギヤの接地状態を示す側断
面図。
【図7】図3の回路スイッチギヤの投入状態を示す側断
面図。
【図8】図5の本発明の3相真空スイッチギヤと真空母
線との接続構造を示す側断面図。
【図9】図8の拡大側断面図。
【図10】図8の拡大側断面図。
【符号の説明】
1〜3…3相真空スイッチギヤ、4…真空接地容器、5
…固定電極、6…接地電極、7…可動電極、8…電源側
導体、8A…接続導体、9…負荷側導体、10…ケーブ
ルヘッド、11…可動ブレード、12…真空母線、34
…フレキシブル導体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柴田 易蔵 茨城県日立市国分町一丁目1番1号 株式 会社日立製作所国分工場内 (72)発明者 森田 歩 茨城県日立市大みか町七丁目2番1号 株 式会社日立製作所電力・電機開発本部内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】真空接地容器内に配置された固定電極と接
    地電極及び負荷側導体と、固定電極と接地電極と接離す
    る可動電極と、可動電極に連結した支点を介して可動電
    極を両電極間に接離させる真空接地容器に設けた可動ブ
    レードとを備え、真空接地容器内から外部導体に接続し
    ている電源側導体と固定電極との間を電気的手段により
    接続することを特徴とするスイッチギヤ。
  2. 【請求項2】真空接地容器内の長手方向の一方側及び他
    方側とに配置された固定電極と接地電極及び負荷側導体
    と、固定電極と接地電極と接離し、且つ負荷側導体と電
    気的手段により接続している可動電極と、可動電極に連
    結した支点を介して可動電極を両電極間に接離させる真
    空接地容器の長手方向と直交する方向に設けた可動ブレ
    ードとを備えたことを特徴とするスイッチギヤ。
  3. 【請求項3】請求項1あるいは2に記載の前記固定電極
    と前記電源側導体とを接続導体で接続し、各相スイッチ
    ギヤの固定電極を同位置に配置することを特徴とするス
    イッチギヤ。
  4. 【請求項4】各相の真空接地容器外に延びる電源側導体
    と、各相の電源母線とが直交する各相のスイッチギヤの
    接続部を異なる位置に配置することを特徴とする請求項
    1あるいは2に記載のスイッチギヤ。
  5. 【請求項5】各相の真空接地容器外に延びる電源側導体
    と、真空接地容器の長手方向に沿って延びる電源母線と
    を接続する各相のスイッチギヤの接続部を同個所に配置
    することを特徴とする請求項1あるいは2に記載のスイ
    ッチギヤ。
  6. 【請求項6】請求項1あるいは4のいずれかに記載の前
    記電源母線を真空手段で絶縁することを特徴とするスイ
    ッチギヤ。
  7. 【請求項7】請求項1あるいは2に記載の前記負荷側導
    体と電気的手段により接続した可動電極及び可動プレー
    トと固定電極の一部に電流阻止手段を設けることを特徴
    とするスイッチギヤ。
  8. 【請求項8】請求項1あるいは2に記載の前記電気的手
    段にフレキシブル導体を使用することを特徴とするスイ
    ッチギヤ。
  9. 【請求項9】請求項1あるいは2に記載の前記可動電極
    が投入位置から接地位置に移動する間に断路位置を有す
    ることを特徴とするスイッチギヤ。
  10. 【請求項10】真空接地容器内の一方側と他方側に固定
    電極と接地電極及び負荷側導体と、両電極と接離する可
    動電極とを配置し、両電極間の中央の可動電極から真空
    接地容器内の1辺の一方側の容積を他方側の容積より広
    くなるように真空接地容器を構成することを特徴とする
    請求項1あるいは2に記載のスイッチギヤ。
  11. 【請求項11】遮断器,断路器,負荷開閉器,接地装置
    の1つあるいは2つ以上を集合したスイッチギヤに使用
    することを特徴とする請求項1あるいは2に記載のスイ
    ッチギヤ。
  12. 【請求項12】請求項1あるいは2に記載の前記真空接
    地容器の代りに絶縁媒体を有する密閉容器を使用するこ
    とを特徴とするスイッチギヤ。
JP9270829A 1997-10-03 1997-10-03 スイッチギヤ Pending JPH11113118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9270829A JPH11113118A (ja) 1997-10-03 1997-10-03 スイッチギヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9270829A JPH11113118A (ja) 1997-10-03 1997-10-03 スイッチギヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11113118A true JPH11113118A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17491601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9270829A Pending JPH11113118A (ja) 1997-10-03 1997-10-03 スイッチギヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11113118A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007014087A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Hitachi Ltd 真空絶縁スイッチギヤ
JP2007014086A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Hitachi Ltd 真空絶縁スイッチギヤ
KR100954207B1 (ko) * 2002-04-16 2010-04-21 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 진공스위치
US7902480B2 (en) 2007-06-13 2011-03-08 Hitachi, Ltd. Vacuum insulated switchgear
CN103560415A (zh) * 2013-10-22 2014-02-05 国家电网公司 变电站开关操作摇臂装置
US9177742B2 (en) 2011-10-18 2015-11-03 G & W Electric Company Modular solid dielectric switchgear
CN110676612A (zh) * 2019-11-12 2020-01-10 国网新疆电力有限公司博尔塔拉供电公司 可调节低压空开接地装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100954207B1 (ko) * 2002-04-16 2010-04-21 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 진공스위치
JP2007014087A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Hitachi Ltd 真空絶縁スイッチギヤ
JP2007014086A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Hitachi Ltd 真空絶縁スイッチギヤ
US7902480B2 (en) 2007-06-13 2011-03-08 Hitachi, Ltd. Vacuum insulated switchgear
US8304679B2 (en) 2007-06-13 2012-11-06 Hitachi, Ltd. Vacuum insulated switchgear
US8373082B2 (en) 2007-06-13 2013-02-12 Hitachi, Ltd. Vacuum insulated switchgear
US9177742B2 (en) 2011-10-18 2015-11-03 G & W Electric Company Modular solid dielectric switchgear
US9633807B2 (en) 2011-10-18 2017-04-25 G & W Electric Company Modular solid dielectric switchgear
CN103560415A (zh) * 2013-10-22 2014-02-05 国家电网公司 变电站开关操作摇臂装置
CN110676612A (zh) * 2019-11-12 2020-01-10 国网新疆电力有限公司博尔塔拉供电公司 可调节低压空开接地装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3164033B2 (ja) 母線の接続構造及び絶縁カバー
RU2195734C2 (ru) Вакуумный выключатель и вакуумное распределительное устройство
JP4162664B2 (ja) 真空スイッチギヤ
JPH06335125A (ja) 開閉装置
JPH11113118A (ja) スイッチギヤ
JP2010288342A (ja) 真空絶縁スイッチギヤ
JPH1189027A (ja) スイッチギヤ
JP3374723B2 (ja) 真空スイッチギヤ
JP3374724B2 (ja) 真空スイッチギヤ
JP3402135B2 (ja) 真空スイッチ及び真空スイッチギヤ
JPH11113117A (ja) スイッチギヤ
JP3775010B2 (ja) スイッチギヤ
EP1124241A1 (en) Vacuum switch gear
JPH1189026A (ja) スイッチギヤ
JP3402134B2 (ja) 真空スイッチ及び真空スイッチギヤ
JP2000082367A (ja) スイッチ及びスイッチギヤ
JP2002165319A (ja) 真空スイッチギヤ
JPH11113119A (ja) 母線接続構造
JP3695214B2 (ja) 絶縁開閉装置
KR100472170B1 (ko) 진공스위치및이를사용한진공스위치기어
JPH1189024A (ja) スイッチギヤ
JP2005005277A (ja) 真空スイッチ
JP3402136B2 (ja) 真空スイッチ及び真空スイッチギヤ
JP2000040449A (ja) 真空スイッチおよびそれを用いた真空スイッチギヤ
JP3175701B2 (ja) 絶縁開閉装置