JP2001129466A - 浸漬式の塗装前処理装置 - Google Patents
浸漬式の塗装前処理装置Info
- Publication number
- JP2001129466A JP2001129466A JP31667299A JP31667299A JP2001129466A JP 2001129466 A JP2001129466 A JP 2001129466A JP 31667299 A JP31667299 A JP 31667299A JP 31667299 A JP31667299 A JP 31667299A JP 2001129466 A JP2001129466 A JP 2001129466A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- processing liquid
- liquid
- vessel
- auxiliary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 21
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 124
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims abstract description 26
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims abstract description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 88
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 25
- 239000013049 sediment Substances 0.000 claims description 16
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 15
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 11
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 claims description 6
- 238000007654 immersion Methods 0.000 claims description 5
- 238000010422 painting Methods 0.000 claims description 3
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Coating Apparatus (AREA)
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
Abstract
対する微細異物の再付着を効果的に防止する。 【解決手段】 処理槽2を、補助槽部2Bと被塗物1の
槽内移動を行なう本槽部2Aとに隔壁部4により区画す
るとともに、この隔壁部4の下端縁と槽底5との間に、
補助槽部2Bを本槽部2Aの底部に連通させる底部連通
路6を形成し、補助槽部2Bと被塗物1の入槽位置Iと
出槽位置Oとの3者がその順に直線的に並ぶ配置にし、
補助槽部2Bと本槽部2Aとの間での処理液循環におい
て出槽位置Oから入槽位置Iに向かう液流を本槽部内に
生じさせる循環手段を設け、補助槽部2Bにおける底部
連通路6と槽上部との間の上昇流路域12を、傾斜隔壁
13により互いに区画された多数の傾斜上昇流路14に
細分化した構造(いわゆる傾斜板式沈降装置)する。
Description
処理槽内の処理液に浸漬させた状態で槽内移動させて、
被塗物の洗浄や脱脂などの塗装前処理を行なう浸漬式の
塗装前処理装置に関する。
の被塗物に付着していた鉄粉や砥ぎ粉などの微細異物が
処理槽内の処理液中に含まれる状態となるが、これら液
中の微細異物が被塗物に再付着することによる塗装品質
の低下を防止するのに、従来は、図5に示す如く、一定
量の処理液Lを処理槽2から取り出して、その取り出し
処理液Lを再び処理槽2に戻す浄化用の循環路9Cを設
け、この浄化用の循環路9Cに液体サイクロンや磁石式
鉄粉除去装置などの分離装置Xを介装して、この分離装
置Xにより処理液中の微細異物を分離除去するようにし
ていた。
器11を介装した主循環路、9Bは出槽位置で処理液L
から引き上げた被塗物1に対しノズル10cにより処理
液Lを散布するスプレー用の循環路である。
置では、分離装置Xに通過させる処理液Lが処理槽2に
対する全循環流量(前記した3本の循環路9A〜9Cに
よる総循環流量であって、微細異物の沈降防止や被塗物
の効率的処理のために必要な流量)のうちの一部流量に
すぎない為、処理槽2における処理液L中の微細異物濃
度を低下させる能力が低く、この点、微細異物の再付着
による塗装品質の低下をより確実に防止して塗装品質の
一層の向上を図る上で未だ改善の余地があった。
を施す処理液流量を大きくすれば、槽内処理液L中の微
細異物濃度をより大きく低下させ得るが、その場合、液
体サイクロンや磁石式鉄粉除去装置などの分離装置Xに
要求される処理能力も大きくなって、それら分離装置X
の大型化や複数台設置が必要になる為、装置コストが大
きく増大するとともに装置設置に要するスペースが大き
く増大し、これらコスト面やスペース面の制約から、従
来装置では前記の如く循環処理液Lのうちの一部流量の
みを分離装置Xで処理する部分処理形式を採っていた。
装置コスト面及び設置スペース面での問題を回避しなが
ら、被塗物に対する微細異物の再付着を効果的に防止で
きる浸漬式の塗装前処理装置を提供する点にある。
明では、塗装前の被塗物を処理槽内の処理液に浸漬させ
た状態で槽内移動させて処理する浸漬式の塗装前処理装
置において、前記処理槽を、補助槽部と被塗物の槽内移
動を行なう本槽部とに隔壁部により区画するとともに、
この隔壁部の下端縁と槽底との間に、前記補助槽部を前
記本槽部の底部に連通させる底部連通路を形成し、前記
補助槽部と前記本槽部における被塗物の入槽位置と出槽
位置との3者を、それらがその順に直線的に並ぶ配置に
し、前記補助槽部の槽上部から処理液を取り出してその
処理液を前記本槽部に送る処理液循環を行うとともに、
その処理液循環において前記出槽位置から前記入槽位置
に向かう液流を本槽部内に生じさせる循環手段を設け、
前記補助槽部における前記底部連通路と槽上部との間の
上昇流路域を、傾斜隔壁により互いに区画された多数の
傾斜上昇流路に細分する。
から処理液を取り出してその処理液を本槽部へ送る上記
の処理液循環において、補助槽部における上記底部連通
路(すなわち、本槽部から補助槽部への処理液返り路)
と槽上部との間の部分に、処理液が層流状に上昇する上
昇流路域を形成し、この上昇流路域を傾斜隔壁により互
いに区画された多数の傾斜上昇流路に細分化した構造
(いわゆる傾斜板式沈降装置)にすることにより、これ
ら多数の傾斜上昇流路の通過過程で、処理液中における
沈降性の微細異物を速やかに各傾斜上昇流路の底壁(す
なわち底側の傾斜隔壁)へ沈降着底させる。すなわち、
このことにより、本槽部と補助槽部との間で循環させる
処理液から鉄粉や砥ぎ粉などの沈降性の微細異物を効率
良く分離できる。
入槽位置と出槽位置との3者を、それらがその順に直線
的に並ぶ配置にするとともに、補助槽部と本槽部との間
での上記処理液循環において出槽位置から入槽位置に向
かう液流を本槽部内に生じさせることにより、本槽部に
おける流動過程で充分に整流された処理液を、その整流
状態を保ったままで底部連通路を通じて補助槽部におけ
る上記の上昇流路域へ流入させることができ、これによ
り、通過液の液流状態によって分離効率が大きく影響さ
れる多数の傾斜上昇流路での微細異物分離において高い
分離効率を安定的に確保することができる。
部の槽上部から本槽部に送られた処理液が被塗物の出槽
位置から入槽位置に向かって流れることにより、被塗物
はその槽内移動で微細異物濃度の低い側に向かって移動
する形態になり、これにより、多数の傾斜上昇流路にお
いて処理液中の微細異物を上記の如く効率良く分離でき
て本槽部における処理液中の微細異物濃度を効果的に低
減できることと相俟って、被塗物に対する微細異物の再
付着を効果的に防止することができる。
は、補助槽部における上昇流路域を多数の傾斜上昇流路
に細分するだけの極めて簡単な構造で、付帯的な構造部
分がなく占有容積のほぼ全てを異物分離のための流路と
する構造であることから、処理槽で必要な処理液循環流
量(すなわち、本槽部での微細異物沈降を防止し、ま
た、被塗物を効率的に処理するのに必要な流量)の全流
量を通過させるようにしながらも、先述の如く液体サイ
クロンや磁石式鉄粉除去装置といった分離装置の大型化
や複数台設置をもって同等の大きな流量の処理液を処理
するに比べ、装置コストを大きく低減できるとともに装
置設置に要するスペースを効果的に小さくすることがで
きる。
処理液から微細異物を分離するのに、図4に示す如く、
処理槽2から取り出した処理液Lを再び処理槽2に戻す
外部循環路9Aの途中に傾斜板式沈降装置PSを介在さ
せる形式も考えられるが、この場合、処理液Lを整流状
態で傾斜板式沈降装置PSに流入させるための大型な整
流部Yを付加的に設ける必要がある。
成であれば、前記の如く本槽部そのものを整流部に利用
して処理液を整流状態で補助槽部における傾斜板式沈降
装置(細分化した上昇流路域)に流入させるから、専用
の大型な整流部を別に設けずとも高い沈降分離効率を得
ることができ、省スペース化及び装置コストの低減を一
層効果的に達成できる。
斜上昇流路の底壁に沈降着底させた微細異物は、それら
傾斜姿勢の底壁に沿わせ下降させて補助槽部に底部に沈
降集積させ、その上で適当な回収法をもって回収するこ
とができる。
に係る発明の実施において、前記補助槽部の底部におけ
る沈降物を処理液とともに抜出路を通じ補助槽部から抜
き出して、その抜き出し物に固液分離処理を施す後処理
手段を設ける。
部における沈降物を処理液とともに抜出路を通じ補助槽
部から抜き出すことで、例えば、沈降物を掻き出しによ
り補助槽部の底部から取り出すなどに比べ、沈降物を能
率良く容易に補助槽部の底部から取り出して、後処理と
しての固液分離処理にかけることができ、これにより、
補助槽部の底部における沈降物の回収(すなわち、各傾
斜上昇流路の傾斜底壁に沈降着底した後、降下して補助
槽部の底部に沈降集積した微細異物の回収、及び、底部
連通路を通じ補助槽部に入ってそのまま補助槽部の底部
に沈降集積した沈降性の大きい異物の回収)を能率良く
容易に行なうことができる。
は、補助槽部の底部へ沈降集積した沈降物を補助槽部か
らの抜き出しに伴う液分と分離するだけのものであるか
ら、その固液分離処理に用いる装置は、処理槽における
大流量の循環処理液から液中における低濃度の微細異物
を分離するものに比べ、はるかに処理容量の小さいもの
で済み、装置コストや装置設置スーぺスの大きな増大要
因となることはない。
ともに補助槽部から抜き出すのに、その抜き出しは、補
助槽部と本槽部との間での処理液循環に併行して連続的
に行なう形式、間歇的に行なう形式、あるいは、適当時
期を見計らって行なう形式のいずれを採ってもよい。
流状態に保って本槽部から補助槽部へ流入させる上で、
また、沈降性の高い異物も本槽部から回収部である補助
槽部へ処理液とともに円滑に流入させる上で、槽幅とほ
ぼ等しい開口幅を有する広幅の流路とするのが望まし
く、さらに、沈降性の高い異物を出槽位置から入槽位置
ヘ向かう液流のもとで本槽部から補助槽部へ速やかに流
入させる上で、本槽部の槽底は底部連通路の側ほど低位
となる傾斜底にするのが望ましい。
又は2に係る発明の実施において、前記隔壁部を、前記
補助槽部の槽上部から処理液を受け入れる取液槽で形成
し、前記循環手段を、この取液槽から前記本槽部へ処理
液をポンプ輸送する構成にする。
る場合、ポンプ運転を安定的に継続する上で液の汲み出
し側には一定容量の槽が必要となるが、上記構成によれ
ば、その汲み出し側の槽とする取液槽をもって前記隔壁
部を形成するから、これら取液槽と隔壁部とを各別に設
ける構成を採るに比べ、装置の全体構成を一層コンパク
トにして、装置設置に要するスペースをさらに小さくす
ることができる。
を洗浄又は脱脂処理する浸漬式の塗装前処理装置を示
し、2は処理液L(洗浄の場合は洗浄液、脱脂の場合は
脱脂液)を貯留する処理槽、3は被塗物1(本例では自
動車ボディー)を搬送する吊下げ式のコンベアであり、
このコンベア3による被塗物搬送において、被塗物1を
処理槽2の処理液Lに浸漬させた状態で槽内移動させる
ことにより、被塗物1を洗浄又は脱脂処理する。
槽の一端寄りに配置した隔壁部4により、被塗物1を槽
内移動させる本槽部2Aと槽の一端部に位置する補助槽
部2Bとに区画し、補助槽部2Bと本槽部2Aにおける
被塗物1の入槽位置Iと出槽位置Oとの3者が、平面視
において、その順に直線的に並ぶ配置にしてある。
助槽部2Bを本槽部2Aの底部に連通させる底部連通路
6を形成してあり、この底部連通路6は槽2の全幅にわ
たって開口する広幅の流路にし、また、補助槽部2Bに
は底部連通路6よりも低い(深い)逆錐状の底部7を形
成してある。
部2Bの槽上部からオーバーフロー形式で処理液Lを受
け入れる取液槽8で形成してあり、本槽部2Aと補助槽
部2Bとの間での処理液循環として、この取液槽8から
処理液Lを取り出して、その処理液Lを本槽部2Aへポ
ンプ輸送する主循環用及びスプレー用の2系統の外部循
環路9A,9Bを設けてある。
り主循環用の外部循環路9Aを通じて供給される処理液
Lを被塗物移動経路の両横側で入槽位置I側に向けて噴
出する上中層用の液中ノズル10a、及び、同じく主循
環用の外部循環路9Aを通じて供給される処理液Lを槽
底5に沿わせる状態で入槽位置I側に向けて噴出する底
層用の液中ノズル10bを夫々、出槽位置Oから入槽位
置Iにかけて多数並設し、また、本槽部2Aの出槽位置
Oには、スプレー用ポンプP2によりスプレー用の外部
循環路9Bを通じて供給される処理液Lを槽内処理液L
から引き上げられた被塗物1に対し吹き付けるすすぎ用
スプレーノズル10cのノズル群を設けてある。
部循環路9A,9B、ポンプP1,P2、及び、各ノズ
ル10a〜10cは、補助槽部2Bの槽上部から処理液
Lを取り出してその処理液Lを本槽部2Bに送る処理液
循環を行うとともに、その処理液循環において被塗物1
の出槽位置Oから入槽位置Iに向かう液流を本槽部2A
内に生じさせる循環手段を構成する。
介装した熱交換器であり、この熱交換器11により通過
処理液Lを加熱(ないし冷却)することで、槽内処理液
Lの温度を被塗物1の処理に適した温度に調整する。
における底部連通路6と槽上部との間の部分に処理液L
が層流状に上昇する上昇流路域12が形成されるのに対
し、この補助槽部2Bにおける上昇流路域12は、図3
に示す如く、平行姿勢の平板状の傾斜隔壁13により互
いに区画される多数の傾斜上昇流路14に細分化した構
造(いわゆる傾斜板式沈降装置PS)にしてあり、これ
により、被塗物1に付着して槽内に持ち込まれる鉄粉や
砥ぎ粉などの沈降性の微細異物を、多数の傾斜上昇流路
14における処理液通過過程で速やかに各傾斜上昇流路
14の底壁(底側の傾斜隔壁13)に沈降着底させて、
本槽部2Aへ送る処理液Lから沈降性の微細異物を効率
良く分離除去する。
2Aにおける被塗物1の入槽位置Iと出槽位置Oとの3
者がその順に直線的に並ぶ配置にするとともに、補助槽
部2Bと本槽部2Aとの間での処理液循環において、被
塗物1の出槽位置Oから入槽位置Iに向かう液流を本槽
部2A内に生じさせることにより、本槽部2Aにおける
流動過程で充分に整流された処理液Lが、その整流状態
を保ったままで底部連通路6を通じ補助槽部2Bにおけ
る上昇流路域12へ流入するようにし、これにより、多
数の傾斜上昇流路14での微細異物分離において高い分
離効率を安定的に確保する。
液Lを本槽部2Aにおいて被塗物1の出槽位置Oから入
槽位置Iに向けて流すことにより、被塗物1がその槽内
移動で微細異物濃度の低い側に向かって移動する形態に
し、これらのことで、被塗物1に対する微細異物の再付
着を効果的に防止して、次の塗装工程で高い塗装品質を
安定的に得られるようにしてある。
Bの底部7における沈降物(すなわち、各傾斜上昇流路
14の傾斜底壁13に沈降着底した後、降下して補助槽
部2Bの底部7に沈降集積した微細異物、及び、底部連
通路6を通じ補助槽部2Bに入ってそのまま補助槽部2
Bの底部7に沈降集積した沈降性の大きい異物)を、抜
出ポンプP3により補助槽部2Bの底部7から処理液L
とともに抜き出し、この抜き出し物を抜出路16を通じ
て液体サイクロン15へ送るようにしてある。
3による液供給により器内に縦軸心周りの旋回流を形成
して、その旋回流による遠心分離作用で抜き出し物(沈
降物と処理液との混合物)を濃縮するものであり、この
濃縮処理において液体サイクロン15の上部送出口15
aからは希釈液L(濃縮処理で沈降物が分離された処理
液)が送出され、下部送出口15bからは濃縮物が送出
される。
ら送出される希釈液は、補助槽部2Aからの沈降物の抜
き出しに併行して、返送路17を通じ補助槽部2Bへ戻
すようにしてあり、一方、液体サイクロン15の下部送
出口15bから送出される濃縮物はコンベアフィルタ1
8へ送って更に濾過処理し、これにより、補助槽部2B
における沈降物を固液分離した固形状態で回収する。
6、抜出ポンプP3、液体サイクロン15、返送路1
7、及び、コンベアフィルタ18は、補助槽部2Bの底
部7における沈降物を処理液Lとともに補助槽部2Bか
ら抜き出して、その抜き出し物に固液分離処理を施す後
処理手段19を構成する。
い異物を被塗物1の出槽位置Oから入槽位置Iヘ向かう
液流のもとで本槽部2Aから補助槽部2Bへ速やかに流
入させるように底部連通路6の側ほど低位となる傾斜底
にしてある。
る。
ってもよく、また、被塗物1を処理液Lに浸漬させての
塗装前処理は洗浄や脱脂に限定されるものではなく、そ
の他の塗装前処理であってもよい。
流路域12における各傾斜上昇流路14を平板状の流路
にしたが、これに代え、各傾斜上昇流路14を角管状の
流路にしてもよく、各傾斜上昇流路14の断面形状は種
々の変更が可能である。
液循環において、被塗物1の出槽位置Oから入槽位置I
に向かう液流(換言すれば、被塗物1の出槽位置Oから
補助槽部2Bへ向かう液流)を本槽部2A内に生じさせ
るための構成は種々の構成変更が可能であり、例えば、
補助槽部2Bから取り出した処理液Lを本槽部2Aにお
ける被塗物1の出槽位置Oの側へ単純に戻すだけの構成
にしてもよい。
理液Lとともに抜出路16を通じ補助槽部2Bから抜き
出して、その抜き出し物に固液分離処理を施す後処理手
段を構成するのに、前述の実施形態の如く、液体サイク
ロン15やコンベアフィルタ18を用いて固液分離処理
を行なうのに代え、その他の固液分離装置を用いるよう
にしてもよく、また場合によっては、沈降物を処理液L
とともに補助槽部2Bから抜き出して回収するのに代
え、沈降物を補助槽部2Bから掻き出して回収するよう
にしてもよい。
Claims (3)
- 【請求項1】 塗装前の被塗物を処理槽内の処理液に浸
漬させた状態で槽内移動させて処理する浸漬式の塗装前
処理装置であって、 前記処理槽を、補助槽部と被塗物の槽内移動を行なう本
槽部とに隔壁部により区画するとともに、この隔壁部の
下端縁と槽底との間に、前記補助槽部を前記本槽部の底
部に連通させる底部連通路を形成し、 前記補助槽部と前記本槽部における被塗物の入槽位置と
出槽位置との3者を、それらがその順に直線的に並ぶ配
置にし、 前記補助槽部の槽上部から処理液を取り出してその処理
液を前記本槽部に送る処理液循環を行うとともに、その
処理液循環において前記出槽位置から前記入槽位置に向
かう液流を本槽部内に生じさせる循環手段を設け、 前記補助槽部における前記底部連通路と槽上部との間の
上昇流路域を、傾斜隔壁により互いに区画された多数の
傾斜上昇流路に細分してある浸漬式の塗装前処理装置。 - 【請求項2】 前記補助槽部の底部における沈降物を処
理液とともに抜出路を通じ補助槽部から抜き出して、そ
の抜き出し物に固液分離処理を施す後処理手段を設けて
ある請求項1記載の浸漬式の塗装前処理装置。 - 【請求項3】 前記隔壁部を、前記補助槽部の槽上部か
ら処理液を受け入れる取液槽で形成し、前記循環手段
を、この取液槽から前記本槽部へ処理液をポンプ輸送す
る構成にしてある請求項1又は2記載の浸漬式の塗装前
処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31667299A JP4399067B2 (ja) | 1999-11-08 | 1999-11-08 | 浸漬式の塗装前処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31667299A JP4399067B2 (ja) | 1999-11-08 | 1999-11-08 | 浸漬式の塗装前処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001129466A true JP2001129466A (ja) | 2001-05-15 |
JP4399067B2 JP4399067B2 (ja) | 2010-01-13 |
Family
ID=18079633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31667299A Expired - Fee Related JP4399067B2 (ja) | 1999-11-08 | 1999-11-08 | 浸漬式の塗装前処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4399067B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008006361A (ja) * | 2006-06-28 | 2008-01-17 | Kioritz Corp | 液体散布装置 |
JP2010126785A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Honda Motor Co Ltd | ディップ式表面処理装置及びディップ式表面処理方法 |
JP2011173086A (ja) * | 2010-02-25 | 2011-09-08 | Toyota Motor Corp | 車両等大型製品のマイクロバブルによる脱脂システム |
CN119034988A (zh) * | 2024-11-01 | 2024-11-29 | 常州海纳环保科技有限公司 | 金属防锈清洗液循环回收供给装置及其工作方法 |
-
1999
- 1999-11-08 JP JP31667299A patent/JP4399067B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008006361A (ja) * | 2006-06-28 | 2008-01-17 | Kioritz Corp | 液体散布装置 |
JP2010126785A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Honda Motor Co Ltd | ディップ式表面処理装置及びディップ式表面処理方法 |
JP2011173086A (ja) * | 2010-02-25 | 2011-09-08 | Toyota Motor Corp | 車両等大型製品のマイクロバブルによる脱脂システム |
CN102781596A (zh) * | 2010-02-25 | 2012-11-14 | 丰田自动车株式会社 | 用于诸如车辆的大型产品的微气泡清洁系统 |
CN102781596B (zh) * | 2010-02-25 | 2014-10-22 | 丰田自动车株式会社 | 用于诸如车辆的大型产品的微气泡清洁系统 |
CN119034988A (zh) * | 2024-11-01 | 2024-11-29 | 常州海纳环保科技有限公司 | 金属防锈清洗液循环回收供给装置及其工作方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4399067B2 (ja) | 2010-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103789816B (zh) | 表面处理装置、槽体以及喷出装置 | |
US6001216A (en) | Apparatus and methods for rerecirculating etching solution during semiconductor wafer processing | |
KR100202191B1 (ko) | 반도체 웨이퍼 습식 처리장치 | |
JP2008119612A (ja) | 分離処理槽 | |
JP2001129466A (ja) | 浸漬式の塗装前処理装置 | |
JPH0718494A (ja) | フルディップ式電着塗装装置及び前処理装置 | |
JP2000173962A (ja) | ウエハ洗浄装置及び洗浄方法 | |
JP5775436B2 (ja) | 電着塗装装置 | |
US20200172992A1 (en) | Treatment device and method for removing coatings | |
JP3993715B2 (ja) | ドロス除去方法および除去装置 | |
JP3807068B2 (ja) | 電着塗装装置および電着塗装方法 | |
JP3959879B2 (ja) | 電着塗装装置 | |
JP3513362B2 (ja) | 塗装前処理装置 | |
JP2021098179A (ja) | 傾斜沈降分離システム及びその洗浄方法 | |
JP3546360B2 (ja) | 有機溶剤分離装置 | |
TWI662871B (zh) | 具水平生產線之除膠渣模組及用以自此除膠渣模組分離及移除除膠渣顆粒之方法 | |
JP4820298B2 (ja) | 表面処理方法 | |
JP2014065005A (ja) | 液攪拌装置 | |
JP3413258B2 (ja) | 塗料スラッジ除去装置 | |
JP2007182616A (ja) | 浸漬式表面処理装置 | |
JP6858500B2 (ja) | 塗装前処理設備 | |
JP2002143737A (ja) | 塗装ブースの洗浄方法 | |
JP2003293155A (ja) | 塗装前処理装置 | |
JP3845979B2 (ja) | 浸漬型表面処理装置および浸漬式表面処理方法 | |
JPH11172394A (ja) | 溶融めっき液ポット内のドロス回収装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090319 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091015 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091026 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4399067 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |