[go: up one dir, main page]

JP2001128741A - 昇降テーブル - Google Patents

昇降テーブル

Info

Publication number
JP2001128741A
JP2001128741A JP31032099A JP31032099A JP2001128741A JP 2001128741 A JP2001128741 A JP 2001128741A JP 31032099 A JP31032099 A JP 31032099A JP 31032099 A JP31032099 A JP 31032099A JP 2001128741 A JP2001128741 A JP 2001128741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
leg
shaft
adjusting
adjusting shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31032099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3669232B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Ebihara
良明 海老原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Crebio Corp
Original Assignee
Itoki Crebio Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Crebio Corp filed Critical Itoki Crebio Corp
Priority to JP31032099A priority Critical patent/JP3669232B2/ja
Publication of JP2001128741A publication Critical patent/JP2001128741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3669232B2 publication Critical patent/JP3669232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 左右の利き腕の違いやレイアウトによる障害
物等で、ある一箇所での操作が困難な場合でも、他の場
所の操作位置を選択してスムーズに天板を昇降させるこ
とが可能な昇降テーブルを提供する。 【解決手段】 天板1を支持する左右の脚部2に、互い
に同調して天板の高さを調節可能な昇降機構を内蔵し、
少なくとも天板の左右両側の上面部と前端部とに昇降機
構を駆動する操作部4を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、昇降テーブルに係
わり、更に詳しくは天板の高さを調節することが可能な
昇降テーブルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、天板の高さを調節することが可能
な昇降テーブルは、各種提供されている。この種の昇降
テーブルは、天板を支持する左右の脚部に、互いに同調
して前記天板の高さを調節可能な昇降機構を内蔵したも
のである。
【0003】例えば、前記脚部は接地部を有する下部脚
と前記天板に下設した上部脚とを同心状にスライド可能
に連結したものであり、前記昇降機構は脚部内に配した
調節軸体の上部を前記上部脚の上端部に定位置回動可能
に連結するとともに、調節軸体の下部に形成した螺軸部
を前記下部脚内に固定したナット部に螺合したものであ
る。
【0004】しかし、前記昇降機構を構成する調節軸体
を回転操作するための操作部は、天板の一箇所に固定的
に設けられているため、利き腕の違いによってその操作
に手間がかかったり、更にレイアウトによっては障害物
等で昇降操作が困難になる場合もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明が前述
の状況に鑑み、解決しようとするところは、左右の利き
腕の違いやレイアウトによる障害物等で、ある一箇所で
の操作が困難な場合でも、他の場所の操作位置を選択し
てスムーズに天板を昇降させることが可能な昇降テーブ
ルを提供する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の課題解
決のために、天板を支持する左右の脚部に、互いに同調
して前記天板の高さを調節可能な昇降機構を内蔵し、少
なくとも天板の左右両側の上面部と前端部とに前記昇降
機構を駆動する操作部を設けてなる昇降テーブルを構成
した。即ち、前記操作部は、少なくとも天板の左右両側
の上面部と前端部の合計四箇所に設けられており、何れ
の操作部を選択しても天板を昇降調節することが可能で
ある。
【0007】ここで、前記脚部は接地部を有する下部脚
と前記天板に下設した上部脚とを同心状にスライド可能
に連結したものであり、前記昇降機構は脚部内に配した
調節軸体の上部を前記上部脚の上端部に定位置回動可能
に連結するとともに、調節軸体の下部に形成した螺軸部
を前記下部脚内に固定したナット部に螺合したものであ
り、前記調節軸体の上端を天板の上面に臨ませて上面部
の操作部となし、前記調節軸体と、前記天板下面に横設
した連動シャフトと、前端部の操作部から後方へ延びた
操作軸体とをそれぞれ直交配置し、その交差部に歯車伝
達手段を設けてなることが好ましい形態である。
【0008】更に、少なくとも天板の左右両側の上面部
と前端部とに設けた各操作部は、正転方向の回転に対し
て前記天板が上昇し、逆転方向の回転に対して前記天板
が下降するように前記歯車伝達手段を構成してなること
がより好ましい。
【0009】また、前記連動シャフトの両端部を前記天
板の両側部に臨ませて、該端部を操作部とすれば、該操
作部は天板の左右両側の上面部と前端部及び両端部の合
計六箇所に設けられることになる。
【0010】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を添付図
面に基づき更に詳細に説明する。図1は本発明に係る昇
降テーブルAを示し、図2〜図8は各部の詳細を示し、
図中符号1は天板、2は脚部、3は昇降機構、4は操作
部、5は歯車伝達手段をそれぞれ示している。
【0011】本発明に係る昇降テーブルAは、天板1を
支持する左右の脚部2,2に、互いに同調して前記天板
1の高さを調節可能な昇降機構3,3を内蔵し、少なく
とも天板1の左右両側の上面部と前端部とに前記昇降機
構3,3を駆動する操作部4,…を設けた基本構造を有
している。
【0012】前記天板1は、本実施形態では木質系の板
体であり、下面6の両側中央部に前記脚部2の上端をそ
れぞれ固定している。そして、前記脚部2は、中空筒状
の下部脚7と前記天板1に下設した中空筒状の上部脚8
とを同心状にスライド可能に連結したものであり、前記
下部脚7の下端には前後方向に延びた接地部9を有し、
前記上部脚8には上端部に固定板10を有し、該固定板
10を前記天板1の下面6に取付けている。本実施形態
では、前記下部脚7の内部に前記上部脚8がスライド可
能に嵌挿した構造であり、下部脚7の上端口縁にスライ
ダーを兼ねたキャップ11を取付けるとともに、前記上
部脚8の下端外周にスライダーを兼ねたスペーサー12
を取付け、下部脚7に対して上部脚8がスムーズに上下
動するようにしている。
【0013】前記昇降機構3は、前記脚部2内に配した
調節軸体13の上部を前記上部脚8の上端部に定位置回
動可能に連結するとともに、調節軸体13の下部に形成
した螺軸部14を前記下部脚7内に固定したナット部1
5に螺合したものである。
【0014】更に詳しくは、前記調節軸体13は、図4
に示すように、下部の略半分に前記螺軸部14を形成
し、上端部に肩部16を形成するとともに、上端に操作
ハンドル17を係合する操作部4を形成している。ま
た、前記ナット部15は、角パイプ状の固定部材18の
上端部内に固定しており、該固定部材18の下端の固定
片19を前記下部脚7の図示しない底板に下方からネジ
止めしている。
【0015】そして、図5及び図6に示すように、前記
調節軸体13の肩部16にスラストベアリング20を当
止した状態で、前記上部脚8の上端部内にその上方に前
記歯車伝達手段5を組み込む空間部21を残して水平に
固着した受板22の軸孔23に合成樹脂製の軸受24を
介して下方から挿入し、該軸受24の上部で調節軸体1
3に第1はすば歯車25を固定して定位置回動可能に連
結している。前記第1はすば歯車25の調節軸体13へ
の固定は、両者を貫通させたピン26にて行っている。
【0016】前記固定板10は、それに設けた開口27
に前記上部脚8の上端部を貫通させ、前記受板22より
も若干上方に固定している。つまり、前記固定板10よ
り上方は前記上部脚8の上端部が突出した状態となって
おり、その突出部内の空間部21に前記第1はすば歯車
25を含む歯車伝達手段5を内蔵するのである。
【0017】前記左右の脚部2,2に内蔵した昇降機構
3,3を連動させるため、前記天板1の下面6に横設し
た連動シャフト28は、各脚部2に歯車伝達手段5を介
して前記調節軸体13に連結する中実の組込シャフト2
8Aと、両組込シャフト28A,Aを連結する中空の連
結シャフト28Bとからなっている。前記組込シャフト
28Aは、前記第1はすば歯車25と略同じ高さ位置で
前記調節軸体13と前側で直交するように上部脚8に内
外貫通させ、各貫通部には合成樹脂製の軸受29,30
を配するとともに、その中間に前記第1はすば歯車25
の前側と噛合する第2はすば歯車31を前記同様にピン
32で固定している。
【0018】更に、前端に前端部側の操作部4を有する
操作軸体33を、前記天板1の下面6の両側部に前後方
向に配設し、該操作軸体33の後端部を前記固定板10
の下面に沿った位置で前記組込シャフト28Aに下側で
直交するように前記上部脚8に前方から挿入し、その後
端に第3はすば歯車34を前記同様にピン35にて固定
し、該第3はすば歯車34を前記第2はすば歯車31の
下側に噛合させている。尚、前記第3はすば歯車34を
設ける部分に対応する前記受板22の前部は切欠してい
る。更に、本実施形態では、前記脚部2の断面形状を前
後方向に延びた長円形としたので、前記上部脚8の上端
部内の前側に規制片36を固定し、該規制片36に操作
軸体33を貫通させ、第3はすば歯車34を規制片36
に当止して回転がスムーズになるようにしている。ま
た、前記操作軸体33の前端部は天板下面6に固定した
軸受体37にて回転自在に支持している。
【0019】また、前記天板1の下面6で、前記上部脚
8の上端部に対応する部分には、前記固定板10より上
部を受け入れる凹部38をそれぞれ形成するとともに、
両凹部38,38間に前記連動シャフト28を収容する
凹溝39を形成している。そして、前記凹部38内に歯
車伝達手段5を内蔵した上部脚8の上端部を受け入れた
状態で前記固定板10を天板1の下面6にネジ止め等の
適宜な固定手段で取付けている。
【0020】ここで、前記天板1は、前記凹溝39を形
成することによって強度が低下するが、その強度低下を
補い、更に補強するために、図2、図3、図6及び図8
に示すように、断面コ字形の収容部40Aの両側に沿っ
て固定部40B,40Bを有するスチール製のチャンネ
ル部材40を、前記凹溝39内に収容部40Aを嵌合す
るとともに、両固定部40B,40Bを天板下面6にネ
ジ止めや接着等の適宜な固定手段にて取付けている。
尚、本実施形態では、前記固定部40B,40Bも天板
下面6に形成した段部41,41に位置させて、該下面
6から突出しないようにしている。また、前記チャンネ
ル部材40の収容部40A内に連動シャフト28を収容
した後、該収容部40Aに、上方開放した断面コ字形の
スチール製のカバー部材42を嵌着して、該収容部40
Aを塞ぎ、下面6に凹凸がないようにしている。尚、前
記チャンネル部材40にカバー部材42を嵌着する構造
は、前記収容部40Aの対向面に複数の係合孔43,…
を形成するとともに、該係合孔43,…に対応する前記
カバー部材42の両外面に突起44,…を形成し、係合
孔43と突起44との係合によって外れ止めしている。
【0021】ここで、前記チャンネル部材40と前記カ
バー部材42とが一体となった状態では、中空のパイプ
状となるので、曲げ強度が非常に高いものとなる。更
に、本実施形態では、前記チャンネル部材40は、板厚
が厚いスチール板で形成し、例えば厚さ1.6mmのも
のを用いている。尚、前記カバー部材42の板厚は0.
8mmである。
【0022】このように、前記調節軸体13と、前記天
板1の下面6に横設した連動シャフト28と、前記操作
軸体33とをそれぞれ直交配置し、その交差部に歯車伝
達手段5を設け、そして歯車伝達手段5を第1はすば歯
車25、第2はすば歯車31、第3はすば歯車34にて
構成している。従って、天板1の左右両側の上面部と前
端部とに設けた各操作部4,…は、正転方向の回転に対
して前記天板1が上昇し、逆転方向の回転に対して前記
天板1が下降するように前記歯車伝達手段5が構成され
ている。また、前記調節軸体13の上端を天板1の貫通
孔45から上面に臨ませて上面部の操作部4となし、前
記操作軸体33の前端を軸受体37から前面に臨ませて
前端部の操作部4となしている。尚、天板1の貫通孔4
5には、開閉可能な蓋を有するキャップ46を嵌着し、
前記調節軸体13の操作部4はこのキャップ46内に位
置している。
【0023】以上説明した本実施形態では、前記操作部
4は、天板1の左右両側の上面部と前端部の合計四箇所
に設けられており、何れの操作部4,…を選択しても天
板1を昇降調節することが可能である。つまり、左右一
方の調節軸体13の操作部4に前記操作ハンドル17を
連結して回転させると、該調節軸体13が直接回転する
とともに、その回転力が第1はすば歯車25から第2は
すば歯車31を介して連動シャフト28を回転させ、更
に他方の第2はすば歯車31から第1はすば歯車25を
介して他方の調節軸体13が連動して回転するのであ
る。両左右両側の調節軸体13,13は同一方向に回転
するので、下部脚7に固定したナット部15に対して上
下に変位し、もって天板1の高さを調節することができ
る。また、左右一方の操作軸体33の操作部4に前記操
作ハンドル17を連結して回転させると、その回転力が
第3はすば歯車34から第2はすば歯車31、第1はす
ば歯車25を介して調節軸体13に伝達するとともに、
第2はすば歯車31から連動シャフト28に回転力が伝
達し、前記同様に他方の調節軸体13が連動して回転す
るのである。
【0024】更に、図示しないが、前記連動シャフト2
8の両端部を前記天板1の両側部に臨ませて、該端部を
操作部としてなることにより、該操作部4,…は天板1
の左右両側の上面部と前端部及び両端部の合計六箇所に
設けられることになる。また、前記歯車伝達手段5とし
て、はすば歯車を用いた例を示したが、かさ歯車を用い
て構成することもできる。更には、歯車を用いない回転
伝達手段によって構成することも可能である。また、前
記操作ハンドル17は、前記操作部4に折り畳み可能に
枢着し、操作ハンドル17を使用しない場合には、天板
1の前端部にあっては下面奥方向へ収容し、上面部にあ
っては上面に設けて収容穴内に格納することも可能であ
る。
【0025】本発明に係る昇降テーブルAを組立てる手
順は、先ず前記脚部2の上部脚8に調節軸体13と組込
シャフト28A及び操作軸体33とを装着し、それぞれ
に第1はすば歯車25、第2はすば歯車31、第3はす
ば歯車34を予め組み付けた後、調節軸体13の螺軸部
14を固定部材18に固定したナット部15に所定深さ
だけ螺合する。この際、図4に示すように、固定部材1
8の側面に形成した開口47に、螺軸部14の先端部に
形成した孔48を位置させた状態で該孔48に抜け止め
ピン49を嵌入し若しくはネジを螺合して過度の上昇時
のストッパーとなしている。それから、前記上部脚8を
下部脚7に嵌挿すると同時に、前記固定部材18を下部
脚7内に挿入してその底面に固定する。それから、前記
天板1の凹溝39内にチャンネル部材40を取付けた
後、各脚部2を天板1の下面6の所定位置に固定する
と、固定板10にチャンネル部材40の端部が重なるの
で、強度が高くなる。そして、前記軸受体37を天板下
面6に取付け、両組込シャフト28A,28A間に連結
シャフト28Bを連結し、最後にカバー部材42を装着
する。
【0026】ここで、前記天板1の下面6には、何ら突
出物がないので、この下面6に図示しない引出し等を取
付けることができる。
【0027】また、図9に示した他の実施形態は、天板
1の形状が異形天板であり、図例のものは、平面視リン
グ状の等分割形状である。つまり、天板1の前後縁が円
弧で両側縁が直線である。この場合、前記脚部2,2は
両側縁に沿って設けるが、前記調節軸体13と、前記連
動シャフト28と、前記操作軸体33との直交状態は保
っている。このような昇降テーブルA,…を複数組み合
わせると、図9に示すような大きな円形テーブルとな
り、個々の天板1の高さを自由に設定することができ、
例えば車椅子に座ったままの身体障害者と健常者が同時
に着席することが可能である。
【0028】
【発明の効果】以上にしてなる請求項1に係る発明の昇
降テーブルは、天板を支持する左右の脚部に、互いに同
調して前記天板の高さを調節可能な昇降機構を内蔵し、
少なくとも天板の左右両側の上面部と前端部とに前記昇
降機構を駆動する操作部を設けたので、前記操作部は、
少なくとも天板の左右両側の上面部と前端部の合計四箇
所に設けられており、何れの操作部を選択しても天板を
昇降調節することができ、左右の利き腕の違いやレイア
ウトによる障害物等で、ある一箇所での操作が困難な場
合でも、他の場所の操作位置を選択してスムーズに天板
を昇降させることができる。
【0029】請求項2又は3によれば、天板の左右両側
の上面部と前端部とに設けた各操作部は、正転方向の回
転に対して前記天板が上昇し、逆転方向の回転に対して
前記天板が下降するようにできるので、天板の昇降操作
を間違いなく行うことができる。
【0030】請求項4によれば、操作部は天板の左右両
側の上面部と前端部及び両端部の合計六箇所に設けられ
るので、更に操作性が向上するのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の昇降テーブルの全体斜視図である。
【図2】同じく全体の分解斜視図である。
【図3】同じく要部の分解斜視図である。
【図4】昇降機構の一部を示す分解斜視図である。
【図5】要部の縦断側面図である。
【図6】要部の縦断正面図である。
【図7】要部の縦断平面図である。
【図8】連動シャフトの収容状態を示す部分縦断側面図
である。
【図9】他の実施形態を示す使用状態の簡略平面図であ
る。
【符号の説明】
A 昇降テーブル 1 天板 2 脚部 3 昇降機構 4 操作部 5 歯車伝達手段 6 下面 7 下部脚 8 上部脚 9 接地部 10 固定板 11 キャップ 12 スペーサー 13 調節軸体 14 螺軸部 15 ナット部 16 肩部 17 操作ハンドル 18 固定部材 19 固定片 20 スラストベアリン
グ 21 空間部 22 受板 22 受板 23 軸孔 24 軸受 25 第1はすば歯車 26 ピン 27 開口 28 連動シャフト 28A 組込シャフト 28B 連結シャフト 29,30 軸受 31 第2はすば歯車 32 ピン 33 操作軸体 34 第3はすば歯車 35 ピン 36 規制片 37 軸受体 38 凹部 39 凹溝 40 チャンネル部材 40A 収容部 40B 固定部 41 段部 42 カバー部材 43 係合孔 44 突起 45 貫通孔 46 キャップ 47 開口 48 孔

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天板を支持する左右の脚部に、互いに同
    調して前記天板の高さを調節可能な昇降機構を内蔵し、
    少なくとも天板の左右両側の上面部と前端部とに前記昇
    降機構を駆動する操作部を設けたことを特徴とする昇降
    テーブル。
  2. 【請求項2】 前記脚部は接地部を有する下部脚と前記
    天板に下設した上部脚とを同心状にスライド可能に連結
    したものであり、前記昇降機構は脚部内に配した調節軸
    体の上部を前記上部脚の上端部に定位置回動可能に連結
    するとともに、調節軸体の下部に形成した螺軸部を前記
    下部脚内に固定したナット部に螺合したものであり、前
    記調節軸体の上端を天板の上面に臨ませて上面部の操作
    部となし、前記調節軸体と、前記天板下面に横設した連
    動シャフトと、前端部の操作部から後方へ延びた操作軸
    体とをそれぞれ直交配置し、その交差部に歯車伝達手段
    を設けてなる請求項1記載の昇降テーブル。
  3. 【請求項3】 少なくとも天板の左右両側の上面部と前
    端部とに設けた各操作部は、正転方向の回転に対して前
    記天板が上昇し、逆転方向の回転に対して前記天板が下
    降するように前記歯車伝達手段を構成してなる請求項2
    記載の昇降テーブル。
  4. 【請求項4】 前記連動シャフトの両端部を前記天板の
    両側部に臨ませて、該端部を操作部としてなる請求項1
    又は2記載の昇降テーブル。
JP31032099A 1999-10-29 1999-10-29 昇降テーブル Expired - Fee Related JP3669232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31032099A JP3669232B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 昇降テーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31032099A JP3669232B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 昇降テーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001128741A true JP2001128741A (ja) 2001-05-15
JP3669232B2 JP3669232B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=18003824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31032099A Expired - Fee Related JP3669232B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 昇降テーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3669232B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2206448A1 (en) 2004-10-05 2010-07-14 Okamura corporation Desk
JP2017018458A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 株式会社岡村製作所 テーブル装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101511352B1 (ko) * 2015-01-12 2015-04-09 (주)캠퍼스라인 전동력을 이용한 책상의 높이 조절장치
KR101511354B1 (ko) * 2015-01-12 2015-04-17 (주)캠퍼스라인 높이 조절장치가 구비된 책상
KR101564873B1 (ko) * 2015-02-17 2015-10-30 장근대 책상

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2206448A1 (en) 2004-10-05 2010-07-14 Okamura corporation Desk
US7798070B2 (en) 2004-10-05 2010-09-21 Okamura Corporation Table
JP2017018458A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 株式会社岡村製作所 テーブル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3669232B2 (ja) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5392479A (en) Multipurpose sickbed
DE2741989C3 (de) Möbeleinheit als Bett/Schreibtisch-Kombination
CA2609895A1 (en) Height adjustable table
JP2001128741A (ja) 昇降テーブル
CN215382615U (zh) 一种家具的升降结构及家具
JP3601378B2 (ja) 昇降テーブル
JPH11113641A (ja) 移動可能な昇降天板付き什器
KR100881257B1 (ko) 높낮이 조절 책걸상
JP3132961B2 (ja) 椅子の背凭れの上下調整装置
JP3820692B2 (ja) 昇降天板付き学習机
KR200423262Y1 (ko) 높낮이 조절 책걸상
JP3679754B2 (ja) 家具移動装置
CN211674276U (zh) 一种心理咨询台
CN218999910U (zh) 自动调节倾仰力的办公椅
CN218650931U (zh) 一种床头柜
JPH0316497Y2 (ja)
CN221308633U (zh) 靠背和坐垫可升降的轮椅
KR200409308Y1 (ko) 헬리컬기어를 이용한 경사조절이 가능한 상판을 갖는 책상
JP7601346B2 (ja) 足置きユニット及び上下昇降デスク
JP3679755B2 (ja) 家具移動装置
JP2000279243A (ja) 高さ調節自在な調理台
JPH0441898Y2 (ja)
JPS6031538Y2 (ja) 机の高さ調節装置
KR200390430Y1 (ko) 경사조절이 가능한 상판을 갖는 책상
KR0118592Y1 (ko) 다용도 병상

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees