[go: up one dir, main page]

JP2001125846A - 電子装置及び記憶媒体 - Google Patents

電子装置及び記憶媒体

Info

Publication number
JP2001125846A
JP2001125846A JP30462799A JP30462799A JP2001125846A JP 2001125846 A JP2001125846 A JP 2001125846A JP 30462799 A JP30462799 A JP 30462799A JP 30462799 A JP30462799 A JP 30462799A JP 2001125846 A JP2001125846 A JP 2001125846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
mail
display
importance
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30462799A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yoshizawa
博之 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP30462799A priority Critical patent/JP2001125846A/ja
Priority to US09/667,723 priority patent/US6983309B1/en
Priority to EP06014824A priority patent/EP1732286A2/en
Priority to DE60035935T priority patent/DE60035935T2/de
Priority to EP00308625A priority patent/EP1096723B1/en
Publication of JP2001125846A publication Critical patent/JP2001125846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/12Applying verification of the received information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/107Computer-aided management of electronic mailing [e-mailing]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/367Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes
    • G06Q20/3674Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes involving authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/382Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/07User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
    • H04L51/10Multimedia information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/12Applying verification of the received information
    • H04L63/123Applying verification of the received information received data contents, e.g. message integrity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3247Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving digital signatures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2209/00Additional information or applications relating to cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communication H04L9/00
    • H04L2209/60Digital content management, e.g. content distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/226Delivery according to priorities
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99944Object-oriented database structure
    • Y10S707/99945Object-oriented database structure processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99948Application of database or data structure, e.g. distributed, multimedia, or image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は電子装置及び記憶媒体に関し、第三
者が電子メールの画像を複製して他人に成りすます不正
行為を防止することが可能で、電子メールの差出人が本
当に本人であることを簡単に確認することができるよう
にすることを目的とする。 【解決手段】 差出人を特定可能とする画像情報を含む
シンボルを電子メールの署名ファイルの中に組み込んで
送信する送信手段を備えるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子装置及び記憶装
置に係り、特に電子メール機能を有する電子装置及びコ
ンピュータに電子メール機能を持たせるプログラムを格
納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に関する。
本明細書では、電子装置とは、電子メール機能を有する
装置を言い、パーソナルコンピュータ等のコンピュー
タ、ワードプロセッサ、電子手帳、通常の通話機能以外
の各種機能も有するインテリジェント電話機等を含む。
【0002】
【従来の技術】従来の電子メールシステムでは、基本的
にはテキストベースの署名ファイルが用いられており、
電子メールに一定の署名ファイルを付加して送信した
り、或いは、文章中に文字情報で署名を書き込んでから
送信している。このため、署名ファイル自体が特定の機
能を持つというものではない。
【0003】電子メールに写真等の画像及び/ 又は音声
を取り入れたり、音声主体又は画像主体の電子メールを
扱うマルチメディア電子メールの環境は既に提供されて
いるが、署名ファイルはテキストのままである。従っ
て、署名ファイルを複写すれば、他人に成りすますこと
も容易にでき、電子メールの差出人が本当に本人である
か否かを簡単に判定することはできないのが現状であ
り、電子メールのセキュリティは低い。
【0004】例えば、特開平3- 106141号公報に
は、回覧文書上にコメントの存在を示すアイコン表示の
機能を持たせる文書回覧システムが提案されている。
又、特開平5- 204795号公報には、宛先や差出人
の顔写真を確認表示したり、並べて同姓の人や同じ所属
の人をファイリングする機能や、顔写真等のシンボルに
基づいて電子メールを送信する機能を有する電子メール
システムが提案されている。
【0005】電子メールの利用者は、インターネットや
イントラネットの急速な普及により、年々増大してい
る。最近では、通信機能や電子メールソフトウェアもオ
ペレーティングシステム(OS)の標準機能として搭載
されている場合が多く、従来ではインターネットやロー
カルエリアネットワーク(LAN)等でも通信速度が高
速化している。この結果、従来では通信速度の問題によ
り現実的には不可能であった大きさのデータのやり取り
も、最近では可能となってきている。又、一般的な電子
メールソフトウェア等でも、HTML形式の文書をサポ
ートするものが多くなってきており、これらを利用する
ユーザの数が増大することが予想される。従って、電子
メールシステムをマルチメディア化に合わせて更に向上
することが望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来は、上記
特開平5- 204795号公報にて提案されている電子
メールシステムのように、顔写真等のシンボルに基づい
て電子メールを送信する機能を有する電子メールシステ
ムは提案されているものの、受信側では送られてくる顔
写真と電子メールの差出人とが同一人物であるという確
認はできない。このため、第三者が電子メールの画像を
複製して他人に成りすます不正行為を防止することがで
きず、電子メールの差出人が本当に本人であることを簡
単に確認することができないために、電子メールのセキ
ュリティが低いという問題があった。
【0007】又、従来は、着信した電子メールを読む前
に、電子メールの重要度や電子メールの内容の概要を簡
単に把握する手段が提供されておらず、電子メールを実
際に読まないと重要性や内容の概要を知ることができ
ず、所謂ジャンクメールも実際に読まないと確認できな
いという問題もあった。そこで、本発明は、第三者が電
子メールの画像を複製して他人に成りすます不正行為を
防止して、電子メールの差出人が本当に本人であること
を簡単に確認することを可能とすると共に、着信した電
子メールを実際に読む前にある程度電子メールの重要度
や内容の概要を知ることを可能とする電子装置及び記憶
媒体を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、差出人を
特定可能とする画像情報を含むシンボルを電子メールの
署名情報の中に組み込んで送信する送信手段を備えた電
子装置により達成される。電子装置は、前記差出人の画
像を取り込み、前記画像情報を生成する生成手段を更に
備えた構成としても良い。この場合、前記送信手段は、
前記生成手段により生成された画像情報と、予め格納さ
れている画像情報との差が所定範囲内である場合にのみ
前記電子メールの送信を行う構成としても良い。又、前
記画像情報は、少なくとも前記差出人の顔に関する画像
を含んでも良い。
【0009】本発明になる電子装置によれば、第三者が
電子メールの画像を複製して他人に成りすます不正行為
を防止することが可能となり、電子メールの差出人が本
当に本人であることを簡単に確認することができるの
で、電子メールのセキュリティが向上する。電子装置
は、前記署名情報に、前記電子メールの重要度を示すパ
ラメータを付加する付加手段を更に備えた構成としても
良い。この場合、前記パラメータは、前記署名情報の表
示の仕方で前記電子メールの重要度を示しても良い。
又、前記パラメータは、前記電子メールの表示優先順位
を示す情報を含んでも良い。前記パラメータは、前記電
子メールの概要を示す文字、画像及び/ 又は音声情報を
含んでも良い。更に、前記電子メールの表示優先順位を
示す情報は、前記署名情報の表示位置及び表示タイミン
グのうち少なくとも一方を含んでも良い。
【0010】本発明になる電子装置によれば、着信した
電子メールを見る前に、電子メールの重要度を判定した
り、電子メールの内容の概要を把握することを可能とす
るパラメータを署名情報に付加することで、電子メール
を実際に読まなくても重要性や内容の概要を知ることが
でき、所謂ジャンクメールも実際に読まなくても確認で
きる。
【0011】前記シンボルは、前記差出人にリンクする
ための情報を含んでも良い。上記の課題は、差出人を特
定可能とする画像情報を含むシンボルが署名情報の中に
組み込まれた電子メールを受信する受信手段と、該電子
メールの該画像情報を表示する表示手段とを備えた電子
装置によっても達成される。前記画像情報は、少なくと
も前記差出人の顔に関する画像を含んでも良い。
【0012】本発明になる電子装置によれば、第三者が
電子メールの画像を複製して他人に成りすます不正行為
を防止することが可能となり、電子メールの差出人が本
当に本人であることを簡単に確認することができる。
又、前記署名情報は、前記電子メールの重要度を示すパ
ラメータを更に含み、電子装置は、該重要度を該パラメ
ータに基づいて認識可能とする認識手段を更に備えた構
成としても良い。
【0013】前記受信手段は、前記署名情報の重要度を
示す情報を受信し、電子装置は、前記情報に基づいて、
前記署名情報を前記重要度が認識可能な形態で前記表示
手段に表示する表示制御手段を有する構成であっても良
い。この場合、前記署名情報の重要度を示す情報は、前
記署名情報中に含まれるても良い。前記受信手段は、前
記署名情報の表示優先順位を示す情報を受信し、電子装
置は、前記表示優先順位を示す情報に基づいて、前記署
名情報の表示位置を決定する手段を有する構成であって
も良い。
【0014】前記受信手段は、前記署名情報の表示優先
順位を示す情報を受信し、電子装置は、前記表示優先順
位を示す情報に基づいて、前記署名情報の表示タイミン
グを決定する手段を有する構成であっても良い。この場
合、前記署名情報の表示優先順位を示す情報は、前記署
名情報中に含まれても良い。前記署名情報は、前記電子
メールの概要を示す文字、画像及び/又は音声情報を含
んでも良い。
【0015】前記シンボルは、前記差出人にリンクする
ための情報を含んでも良い。上記の課題は、少なくとも
署名情報と重要度を示すための情報が含まれた電子メー
ルを受信する受信手段と、前記電子メールを表示する表
示手段と、前記受信した重要度を示すための情報に基づ
いて、前記署名情報を前記重要度が認識可能な形態で表
示手段に表示する表示制御手段とを備えた電子装置によ
っても達成できる。
【0016】又、上記の課題は、電子メールの署名情報
に、前記電子メールの重要度を示すパラメータを付加し
て送信する送信手段を備えた電子装置によっても達成で
きる。本発明になる電子装置によれば、着信した電子メ
ールを見る前に、電子メールの重要度を判定したり、電
子メールの内容の概要を把握することを可能とするパラ
メータを署名情報に付加することで、電子メールを実際
に読まなくても重要性や内容の概要を知ることができ、
所謂ジャンクメールも実際に読まなくても確認できる。
【0017】上記の課題は、送信手段を有する電子装置
の制御装置において、差出人を特定可能とする画像情報
を含むシンボルを電子メールの署名情報の中に組み込ん
で、前記送信手段に送信させる制御手段を有する制御装
置によっても達成できる。上記の課題は、電子メールを
受信可能な受信手段と、前記受信した電子メールを表示
可能な表示手段とを有する電子装置のための制御装置に
おいて、前記受信手段に、差出人を特定可能とする画像
情報を含むシンボルが署名情報の中に組み込まれた電子
メールを受信させ、前記電子メールの前記画像情報を表
示手段に表示させる制御手段を有する制御装置によって
も達成できる。
【0018】上記の課題は、少なくとも署名情報と重要
度を示すための情報が含まれた電子メールを受信する受
信手段と、前記電子メールを表示する表示手段とを有す
る電子装置のための制御装置において、前記受信した重
要度を示すための情報に基づいて、前記署名情報を前記
重要度が認識可能な形態で表示手段に表示させる表示制
御手段を有する制御装置によっても達成できる。
【0019】上記の課題は、コンピュータに電子メール
機能を持たせるプログラムが格納されたコンピュータ読
み取り可能な記憶媒体であって、コンピュータに、差出
人を特定可能とする画像情報を含むシンボルを電子メー
ルの署名情報の中に組み込んで送信させる送信手段を有
する記憶媒体によっても達成できる。上記の課題は、コ
ンピュータに電子メール機能を持たせるプログラムが格
納されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であっ
て、コンピュータに、差出人を特定可能とする画像情報
を含むシンボルが署名情報の中に組み込まれた電子メー
ルを受信させる受信手段と、コンピュータに、該電子メ
ールの該画像情報を表示させる表示手段とを有する記憶
媒体によっても達成できる。
【0020】上記の課題は、コンピュータに電子メール
機能を持たせるプログラムが格納されたコンピュータ読
み取り可能な記憶媒体であって、コンピュータに、少な
くとも署名情報と重要度を示すための情報が含まれた電
子メールを受信させる受信手段と、コンピュータに、前
記電子メールを表示させる表示手段と、コンピュータ
に、前記受信した重要度を示すための情報に基づいて、
前記署名情報を前記重要度が認識可能な形態で表示手段
に表示させる表示制御手段とを有する記憶媒体によって
も達成できる。
【0021】本発明になる記憶媒体によれば、第三者が
電子メールの画像を複製して他人に成りすます不正行為
を防止することが可能となり、電子メールの差出人が本
当に本人であることを簡単に確認することができる。従
って、本発明によれば、第三者が電子メールの画像を複
製して他人に成りすます不正行為を防止することが可能
となり、電子メールの差出人が本当に本人であることを
簡単に確認することができるので、電子メールのセキュ
リティが向上する。又、着信した電子メールを見る前
に、電子メールの重要度を判定したり、電子メールの内
容の概要を把握することを可能とするパラメータを署名
情報に付加することで、電子メールを実際に読まなくて
も重要性や内容の概要を知ることができ、所謂ジャンク
メールも実際に読まなくても確認できる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を、図面と
共に説明する。
【0023】
【実施例】図1は、本発明になる電子装置の一実施例を
示す斜視図である。本実施例では、本発明がデスクトッ
プ型のコンピュータシステムに適用されているが、携帯
型のコンピュータシステムの場合も本発明を同様に適用
可能である。図1に示すコンピュータシステム100
は、大略CPUやディスクドライブ装置等を内蔵した本
体部101、本体部101からの指示により、表示画面
102a上に画像を表示するディスプレイ102、コン
ピュータシステム100に種々の情報を入力するための
キーボード103、ディスプレイ102の表示画面10
2a上の任意の位置を指定するマウス104、外部のデ
ータベースなどにアクセスして他のコンピュータシステ
ムに記憶されているプログラム等をダウンロードするモ
デム105、CCDカメラ等からなる撮像部120、及
び音声を再生するスピーカ121を有する。
【0024】ディスク110等の可搬型記録媒体に格納
されるか、モデム105等の通信装置を使って他のコン
ピュータシステムの記録媒体106からダウンロードさ
れる、コンピュータシステム100に電子メール機能を
もたせるプログラム(電子メールソフトウェア)は、コ
ンピュータシステム100に入力されてコンパイルされ
る。本発明になる記憶媒体は、プログラムを格納した、
例えばディスク110等の記録媒体からなる。本発明に
なる記憶媒体を構成する記録媒体は、ディスク110、
ICカードメモリ、フロッピーディスク、光磁気ディス
ク、CD−ROM等の可搬型記録媒体に限定されるもの
ではなく、モデム105やLAN等の通信装置や通信手
段を介して接続されるコンピュータシステムでアクセス
可能な各種記録媒体を含む。
【0025】図2は、コンピュータシステム100の本
体部101内の要部の構成を説明するブロック図であ
る。同図中、本体部101は、大略バス200により接
続されたCPU201と、RAMやROM等からなるメ
モリ部202と、ディスク110用のディスクドライブ
203と、ハードディスクドライブ204とからなる。
本実施例では、ディスプレイ102、キーボード10
3、マウス104、撮像部120等は、図示の如くバス
200を介してCPU201に接続されているが、直接
CPU201に接続されていても良い。又、ディスプレ
イ102及び撮像部120は、入出力画像データの処理
を行う周知のグラフィックインタフェース(図示せず)
を介してCPU201に接続されていても良い。
【0026】尚、コンピュータシステム100の構成
は、図1及び図2に示す構成に限定されるものではな
く、代わりに各種周知の構成を使用しても良い。先ず、
コンピュータシステム100が送信側装置を構成する場
合の動作を説明する。図3は、送信側装置を構成するコ
ンピュータシステム100のCPU201の動作を説明
するフローチャートである。図3に示す処理は、本発明
になる記憶媒体の第1実施例に格納されたプログラムに
対応する。
【0027】図3において、ステップ31は、マルチメ
ディア署名ファイルを生成する送信側のメーラが起動さ
れたか否かを判定し、判定結果がYESとなると、ステ
ップ32は、周知のテキストベースの電子メールと同様
の手順で電子メールの本文を作成する。署名(又はシグ
ネチャ)ファイルとは、一般的にはユーザの個人情報を
含むファイルを言うが、これに対してマルチメディア署
名ファイルとは、マルチメディアに対応した署名ファイ
ルを言う。本実施例では、メーラは、HTML形式等の
マルチメディア形式の音声や画像を同時に取り込むこと
が可能なHTML言語、若しくはそれに準拠するもので
電子メールを作成する。マルチメディア対応のHTML
言語を用いることで、音声や画像などのメディアをマル
チメディア署名ファイル内部に融合させることができ
る。
【0028】電子メールを送信する段になると、ステッ
プ33は、マルチメディア署名ファイルを作成するため
の署名作成ウィザードを起動する。ステップ34は、ユ
ーザ(差出人)がキーボード103等から入力した個人
情報を入力する。個人情報は、マルチメディア署名ファ
イルに必要な、氏名、所属、ホームページのURL、電
話番号、メールアドレス、例えばNiftyID等の情
報を含む。
【0029】ステップ35は、撮像部120から入力さ
れた差出人の顔を含む画像を入力する。入力される画像
は、静止画像であっても、動画像であっても良い。ステ
ップ36は、入力画像に対して、フレーム(外枠)等の
画像処理を施す。入力画像に付けるフレームやマルチメ
ディア署名ファイルに付ける飾り枠は、ユーザが好みに
応じて選択し、決定すれば良い。又、ステップ37は、
ユーザ(差出人)がキーボード103等から入力した電
子メールの重要度を示すパラメータを入力する。
【0030】パラメータは、電子メールの表示優先順位
を示す情報と、電子メールの概要を示す文字、画像及び
/ 又は音声情報とのうち少なくとも一方を含む。又、電
子メールの表示優先順位を示す情報は、マルチメディア
署名ファイルの表示位置及び表示タイミングのうち少な
くとも一方を含む。即ち、マルチメディア署名ファイル
の表示位置及び表示タイミングのうち少なくとも一方に
より、電子メールの表示優先位置を示すことができる。
言い換えれば、電子メールの重要度は、署名ファイルの
表示の仕方で表せ、署名ファイルの表示位置や表示タイ
ミングを変えることが、電子メールの重要度が認識可能
な形態で表示することに対応する。
【0031】このようにして、ユーザ(差出人)を特定
可能とする画像情報を含むシンボルを電子メールのマル
チメディア署名ファイルの中に組み込んで送信する準備
がなされる。本実施例の場合、シンボルは、差出人を特
定可能とする差出人の画像情報と個人情報を含み、マル
チメディア署名ファイルには上記パラメータが付加され
る。従って、シンボルには、差出人にリンクするための
情報が含まれる。
【0032】又、表示優先順位を示す情報(パラメー
タ)は、マルチメディア署名ファイルの中に組み込むの
ではなく、電子メールのヘッダや電子メールの本文中に
入れても良い。更に、表示優先順位を示す情報又はパラ
メータは、電子メールの重要度を示すパラメータを代用
しても良い。図4は、表示されたマルチメディア署名フ
ァイルの一実施例を示す図である。同図中、1はユーザ
(差出人)の画像(入力画像)、2は入力画像につけら
れたフレーム、3はマルチメディア署名ファイルに付け
る飾り枠、4は個人情報を示す。
【0033】ステップ38は、ステップ35で入力され
た画像と、予めメモリ部202等に格納されているユー
ザ(差出人)の顔を含む画像との差が所定範囲内である
か否かを判定する。ステップ38の判定結果がNOであ
ると、処理はステップ35へ戻る。他方、ステップ38
の判定結果がYESであると、ステップ39は、受信側
のメーラがマルチメディア署名ファイルに対応している
か否かを判定する。ステップ39の判定結果がNOであ
ると、ステップ40は、マルチメディア署名ファイルを
電子メール中に内蔵し、処理はステップ41へ進む。他
方、ステップ39の判定結果がYESであると、処理は
ステップ41へ進む。
【0034】尚、ステップ39における判定は、例えば
マウス104からのユーザによる選択、即ち、電子メー
ルをマルチメディア署名ファイルに対応したメーラ用に
送信するか否かの選択に基づいて行われる。ステップ4
1は、電子メールの発信を許可する。又、ステップ42
は、作成された電子メールを周知のメールサーバ(図示
せず)を介してインターネット等の通信ネットワークへ
送信し、処理は終了する。
【0035】次に、コンピュータシステム100がマル
チメディア署名ファイルに対応したメーラを有する受信
側装置を構成する場合の動作を説明する。図5は、受信
側装置を構成するコンピュータシステム100のCPU
201の動作を説明するフローチャートである。図5に
示す処理は、本発明になる記憶媒体の第2実施例に格納
されたプログラムに対応する。
【0036】図5において、ステップ11は、マルチメ
ディア署名ファイルに対応した受信側のメーラが起動さ
れたか否かを判定し、判定結果がYESとなると、ステ
ップ12は、インターネット等の通信ネットワーク及び
周知のメールサーバ(図示せず)を介して得られる送信
側装置からの電子メールを受信する。本実施例では、説
明の便宜上、受信される電子メールが図3の処理で作成
され、且つ、電子メールの重要度を示すパラメータとし
て電子メールの表示優先順位を示す情報pがマルチメデ
ィア署名ファイルに付加されているか、或いは、前記パ
ラメータが電子メールの本文中やヘッダに含まれている
ものとする。
【0037】ステップ13は、受信された電子メール
が、マルチメディア署名ファイルを含む電子メールであ
るか否かを判定する。ステップ13の判定結果がNOで
あると、電子メールは図6に示す如き通常の電子メール
であるため、ステップ14は、通常の電子メールを周知
の手段でディスプレイ102に表示し、処理は終了す
る。図6に示す通常の電子メールは、マルチメディア署
名ファイルには対応しておらず、テキスト主体となって
いる。
【0038】他方、ステップ13の判定結果がYESで
あると、ステップ15は、受信した電子メールの一覧表
に、電子メールの重要度、即ち、本実施例では表示優先
順位情報pを含めて、ディスプレイ102上に表示す
る。この場合の一覧表は、表示優先順位情報pの項目が
加えられている以外は、周知の一覧表と同じである。ス
テップ16は、マルチメディア署名ファイルをディスプ
レイ102上に、表示優先順位情報pに基づいて表示す
る。つまり、便宜上、表示優先順位情報pが3種類あ
り、表示優先順位情報pの値が低い程表示優先順位が高
いものとすると、p=1であると処理はステップ17に
進み、p=2であると処理はステップ18に進み、p=
3であると処理はステップ19に進む。
【0039】表示優先順位情報pがp=1であり、電子
メールの重要度が最も高い場合、ステップ17は、ステ
ップ20において電子メールのメール本文(文章)を表
示するより先に、マルチメディア署名ファイルを表示す
る。図7は、マルチメディア署名ファイル500がメー
ル本文より先にディスプレイ102に表示された状態を
示す図である。このように、受信された電子メールの重
要度が高い場合には、マルチメディア署名ファイル50
0を電子メールのメール本文より先に表示することで、
ユーザ(受取人)は、電子メールの差出人を先ず確認す
ることができる。この場合、マルチメディア署名ファイ
ル500により特定される差出人の情報は、図3に示す
処理により第三者が差出人に成りすますことができない
ようになっているため、非常に信頼性の高い情報であ
る。従って、受取人は、差出人が本当に本人であること
を簡単に確認できる。又、受取人は、マルチメディア署
名ファイル500が先に表示されたことから、着信した
電子メールを実際に読む前に、ジャンクメール等とは区
別して、ある程度電子メールの重要度や内容の概要を知
ることができる。
【0040】表示優先順位情報pがp=2であり、電子
メールの重要度が通常の重要度である場合、ステップ1
8は、マルチメディア署名ファイルを、ステップ20に
おいて表示する際に、電子メールの本文中に表示する。
図8は、マルチメディア署名ファイル500がディスプ
レイ102に表示された本文501中に表示された状態
を示す図である。このように、受信された電子メールの
重要度が通常の重要度である場合には、マルチメディア
署名ファイル500を本文501中に表示することで、
ユーザ(受取人)は、通常の電子メールと同様の受信を
行うことができる。このため、マルチメディア署名ファ
イル500が本文501中に表示されたことから、受取
人は、着信した電子メールを実際に読む前にある程度電
子メールの重要度や内容の概要を知ることができる。
尚、本実施例では、通常の電子メールの受信と同様に、
本文501中に表示されるマルチメディア署名ファイル
500は個人情報のみからなるが、図7の場合のように
差出人の画像情報等も表示する構成としても良い。
【0041】表示優先順位情報pがp=3であり、電子
メールの重要度が最も低い場合、ステップ19は、マル
チメディア署名ファイルを、ステップ20において表示
される電子メールの本文より後に表示するように処理順
序の調整を行う。図9は、マルチメディア署名ファイル
500がディスプレイ102に表示された本文501よ
り後に表示された状態を示す図である。このように、受
信された電子メールの重要度が最も低い場合には、マル
チメディア署名ファイル500を本文501の後に表示
されるので、受取人は、実際に電子メールを読むべきか
否かを簡単に判断することができる。つまり、マルチメ
ディア署名ファイル500を本文501の後に表示され
たことから、受取人は、着信した電子メールを実際に読
む前にある程度電子メールの重要度や内容の概要を知る
ことができる。
【0042】図10は、図5における特にステップ11
〜13の処理をより詳細に示すフローチャートである。
図10において、ステップ61〜65は図5に示すステ
ップ11〜13に対応し、ステップ66は図5に示すス
テップ14に対応し、ステップ67は図5に示すステッ
プ15〜20に対応する。図10に示す処理では、表示
優先順位情報pをフラグとして用いて、受信した電子メ
ールがマルチメディア署名ファイルを含む電子メールで
あるか否かを判定する。
【0043】図10において、ステップ61は、受信側
のメーラが起動されたか否かを判定し、判定結果がYE
Sとなると、ステップ62は、インターネット等の通信
ネットワークを介して周知の受信側メールサーバ(図示
せず)が送信側装置からの電子メールを受信する。ステ
ップ63は、受信側のメーラから、受信側メールサーバ
で受信された電子メールを確認する。ステップ64は、
受信された電子メールのヘッダファイルを取り込み、ス
テップ65は、取り込んだヘッダファイルの中にマルチ
メディア署名ファイルの有無を示すフラグがあるか否か
を判定する。具体的には、本実施例では、表示優先順位
情報pを上記フラグとして用いる。
【0044】従って、受信した電子メールが通常の電子
メールであり、フラグが存在しないと、処理はステップ
66に進み、通常の電子メールに対するのと同様のメー
ル処理を行い、処理は終了する。他方、受信した電子メ
ールがマルチメディア署名ファイルを有し、上記フラグ
が存在すると、処理はステップ67に進み、マルチメデ
ィア署名ファイルに対応したメール処理を行い、処理は
終了する。
【0045】上述の如く、電子メールの重要度を示すパ
ラメータは、電子メールの表示優先順位を示す情報と、
電子メールの概要を示す文字、画像及び/ 又は音声情報
とのうち少なくとも一方を含む。又、電子メールの表示
優先順位を示す情報は、マルチメディア署名ファイルの
表示位置及び表示タイミングのうち少なくとも一方を含
む。上記実施例では、電子メールの表示優先順位を示す
情報がパラメータとして用いられている場合を説明した
が、電子メールの概要を示す文字、画像及び/又は音声
情報がパラメータとして用いられる場合も、ユーザ(受
取人)は同様にして電子メールの重要度を知ることがで
きる。例えば、電子メールの概要を示す文字情報は、電
子メールの本文の要約等に関するものであれば良く、電
子メールの概要を示す画像情報は、電子メールの本文の
種類や性格(至急、通常、回覧等)に関するものであれ
ば良い。又、電子メールの概要を示す音声情報は、例え
ば電子メールの本文の種類や性格を音声メッセージで知
らせるためのものであれば良く、音声メッセージはプラ
グインドライバモジュール等の周知の手段で再生されて
図1に示すスピーカ121から出力される。
【0046】次に、コンピュータシステム100がマル
チメディア署名ファイルに対応していないメーラを有す
る受信側装置を構成する場合の動作を説明する。図11
は、受信側装置を構成するコンピュータシステム100
のCPU201の動作を説明するフローチャートであ
る。図11に示す処理は、本発明になる記憶媒体の第3
実施例に格納されたプログラムに対応する。
【0047】図11において、ステップ51は、マルチ
メディア署名ファイルに対応していない受信側のメーラ
が起動されたか否かを判定し、判定結果がYESとなる
と、ステップ52は、インターネット等の通信ネットワ
ーク及び周知のメールサーバ(図示せず)を介して得ら
れる送信側装置からの電子メールを受信する。ステップ
53は、受信した電子メールの一覧表にをディスプレイ
102上に表示する。ステップ54は、マルチメディア
署名ファイルを電子メールの本文中に内蔵し、ステップ
55は、マルチメディア署名ファイルを含む本文をディ
スプレイ102に表示し、処理は終了する。
【0048】尚、差出人が受取人がマルチメディア署名
ファイルに対応していないことを予め知っており、図3
に示す処理において、ステップ40によりマルチメディ
ア署名ファイルが電子メールの本文中に内蔵され、1つ
の電子メールとして処理されている場合には、図11に
示す処理において、受信された電子メールは通常の電子
メールと同様に処理される。ただし、差出人がマルチメ
ディア署名ファイルを電子メールに内蔵する位置によ
り、電子メールの重要度を示することができる。例え
ば、マルチメディア署名ファイルを、電子メールの本文
中の先頭に内蔵することで、受取人は、本文の先頭に表
示されたマルチメディア署名ファイルから電子メールの
重要度が高いことを知ることが可能である。
【0049】又、本実施例では、表示優先順位を示すパ
ラメータ又は重要度を示すパラメータにより、マルチメ
ディア署名ファイルの表示位置又は表示順位を変更した
が、画像情報を含まない署名ファイル又は電子メール中
の署名部分を前記表示優先順位又は重要度に応じて、表
示位置又は表示順位を変更しても良い。このような変形
例の場合は、上記実施例の署名ファイルの表示位置又は
表示順位の変更の手法を用いて、文字のみの署名の表示
位置又は表示順位を変更して、前記重要度が認識可能な
形態で表示すれば良い。
【0050】尚、上記実施例では、差出人の顔を含む画
像は、撮像された静止画像又は動画像であるが、例えば
差出人の似顔絵やアニメーションであっても良い。つま
り、上記実施例において、差出人を特定可能とする画像
情報は、静止画像、動画像、似顔絵やアニメーション等
を含む。以上、本発明を実施例により説明したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の範
囲内で種々の変形及び改良が可能であることは言うまで
もない。
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、第三者が電子メールの
画像を複製して他人に成りすます不正行為を防止するこ
とが可能となり、電子メールの差出人が本当に本人であ
ることを簡単に確認することができ、電子メールのセキ
ュリティが向上する。又、着信した電子メールを見る前
に、電子メールの重要度を判定したり、電子メールの内
容の概要を把握することを可能とするパラメータを署名
ファイルに付加することで、電子メールを実際に読まな
くても重要性や内容の概要を知ることができ、所謂ジャ
ンクメールも実際に読まなくても確認できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる電子装置の一実施例を示す斜視図
である。
【図2】コンピュータシステムの本体部内の要部の構成
を説明するブロック図である。
【図3】送信側装置を構成するコンピュータシステムの
CPUの動作を説明するフローチャートである。
【図4】表示されたマルチメディア署名ファイルの一実
施例を示す図である。
【図5】受信側装置を構成するコンピュータシステムの
CPUの動作を説明するフローチャートである。
【図6】通常の電子メールを示す図である。
【図7】マルチメディア署名ファイルがメール本文より
先にディスプレイに表示された状態を示す図である。
【図8】マルチメディア署名ファイルがディスプレイに
表示された本文中に表示された状態を示す図である。
【図9】マルチメディア署名ファイルがディスプレイに
表示された本文より後に表示された状態を示す図であ
る。
【図10】図5の処理の一部をより詳細に示すフローチ
ャートである。
【図11】受信側装置を構成するコンピュータシステム
のCPUの動作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
100 コンピュータシステム 102 ディスプレイ 110 ディスク 120 撮像部 121 スピーカ 201 CPU 202 メモリ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B089 GA21 GB04 HA10 JA31 JB03 KA04 KA17 KB06 KC39 KC58 LA12 LB14 5K030 GA15 GA18 HA06 HB01 HB02 JT04 9A001 BB04 HH28 JJ14 LL03

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 差出人を特定可能とする画像情報を含む
    シンボルを電子メールの署名情報の中に組み込んで送信
    する送信手段を備えた、電子装置。
  2. 【請求項2】 前記差出人の画像を取り込み、前記画像
    情報を生成する生成手段を更に備えた、請求項1記載の
    電子装置。
  3. 【請求項3】 前記送信手段は、前記生成手段により生
    成された画像情報と、予め格納されている画像情報との
    差が所定範囲内である場合にのみ前記電子メールの送信
    を行う、請求項2記載の電子装置。
  4. 【請求項4】 前記画像情報は、少なくとも前記差出人
    の顔に関する画像を含む、請求項1〜3のいずれか1項
    記載の電子装置。
  5. 【請求項5】 前記署名情報に、前記電子メールの重要
    度を示すパラメータを付加する付加手段を更に備えた、
    請求項1〜4のいずれか1項記載の電子装置。
  6. 【請求項6】 前記パラメータは、前記署名情報の表示
    の仕方で前記電子メールの重要度を示す、請求項5記載
    の電子装置。
  7. 【請求項7】 前記パラメータは、前記電子メールの表
    示優先順位を示す情報を含む、請求項5記載の電子装
    置。
  8. 【請求項8】 前記パラメータは、前記電子メールの概
    要を示す文字、画像及び/ 又は音声情報を含む、請求項
    5記載の電子装置。
  9. 【請求項9】 前記電子メールの表示優先順位を示す情
    報は、前記署名情報の表示位置及び表示タイミングのう
    ち少なくとも一方を含む、請求項7又は8記載の電子装
    置。
  10. 【請求項10】 前記シンボルは、前記差出人にリンク
    するための情報を含む、請求項1〜9のいずれか1項記
    載の電子装置。
  11. 【請求項11】 差出人を特定可能とする画像情報を含
    むシンボルが署名情報の中に組み込まれた電子メールを
    受信する受信手段と、該電子メールの該画像情報を表示
    する表示手段とを備えた、電子装置。
  12. 【請求項12】 前記画像情報は、少なくとも前記差出
    人の顔に関する画像を含む、請求項11記載の電子装
    置。
  13. 【請求項13】 前記署名情報は、前記電子メールの重
    要度を示すパラメータを更に含み、 該重要度を該パラメータに基づいて認識可能とする認識
    手段を更に備えた、請求項11又は12記載の電子装
    置。
  14. 【請求項14】 前記受信手段は、前記署名情報の重要
    度を示す情報を受信し、 前記情報に基づいて、前記署名情報を前記重要度が認識
    可能な形態で前記表示手段に表示する表示制御手段を有
    する、請求項11記載の電子装置。
  15. 【請求項15】 前記署名情報の重要度を示す情報は、
    前記署名情報中に含まれる、請求項14記載の電子装
    置。
  16. 【請求項16】 前記受信手段は、前記署名情報の表示
    優先順位を示す情報を受信し、 前記表示優先順位を示す情報に基づいて、前記署名情報
    の表示位置を決定する手段を有する、請求項11記載の
    電子装置。
  17. 【請求項17】 前記受信手段は、前記署名情報の表示
    優先順位を示す情報を受信し、 前記表示優先順位を示す情報に基づいて、前記署名情報
    の表示タイミングを決定する手段を有する、請求項11
    記載の電子装置。
  18. 【請求項18】 前記署名情報の表示優先順位を示す情
    報は、前記署名情報中に含まれる、請求項17記載の電
    子装置。
  19. 【請求項19】 前記署名情報は、前記電子メールの概
    要を示す文字、画像及び/又は音声情報を含む、請求項
    11〜18のいずれか1項記載の電子装置。
  20. 【請求項20】 前記シンボルは、前記差出人にリンク
    するための情報を含む、請求項11〜19のいずれか1
    項記載の電子装置。
  21. 【請求項21】 少なくとも署名情報と重要度を示すた
    めの情報が含まれた電子メールを受信する受信手段と、 前記電子メールを表示する表示手段と、 前記受信した重要度を示すための情報に基づいて、前記
    署名情報を前記重要度が認識可能な形態で表示手段に表
    示する表示制御手段とを備えた、電子装置。
  22. 【請求項22】 電子メールの署名情報に、前記電子メ
    ールの重要度を示すパラメータを付加して送信する送信
    手段を備えた、電子装置。
  23. 【請求項23】 送信手段を有する電子装置の制御装置
    において、 差出人を特定可能とする画像情報を含むシンボルを電子
    メールの署名情報の中に組み込んで、前記送信手段に送
    信させる制御手段を有する、制御装置。
  24. 【請求項24】 電子メールを受信可能な受信手段と、
    前記受信した電子メールを表示可能な表示手段とを有す
    る電子装置のための制御装置において、 前記受信手段に、差出人を特定可能とする画像情報を含
    むシンボルが署名情報の中に組み込まれた電子メールを
    受信させ、前記電子メールの前記画像情報を表示手段に
    表示させる制御手段を有する、制御装置。
  25. 【請求項25】 少なくとも署名情報と重要度を示すた
    めの情報が含まれた電子メールを受信する受信手段と、
    前記電子メールを表示する表示手段とを有する電子装置
    のための制御装置において、 前記受信した重要度を示すための情報に基づいて、前記
    署名情報を前記重要度が認識可能な形態で表示手段に表
    示させる表示制御手段を有する、制御装置。
  26. 【請求項26】 コンピュータに電子メール機能を持た
    せるプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能
    な記憶媒体であって、 コンピュータに、差出人を特定可能とする画像情報を含
    むシンボルを電子メールの署名情報の中に組み込んで送
    信させる送信手段を有する、記憶媒体。
  27. 【請求項27】 コンピュータに電子メール機能を持た
    せるプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能
    な記憶媒体であって、 コンピュータに、差出人を特定可能とする画像情報を含
    むシンボルが署名情報の中に組み込まれた電子メールを
    受信させる受信手段と、 コンピュータに、該電子メールの該画像情報を表示させ
    る表示手段とを有する、記憶媒体。
  28. 【請求項28】 コンピュータに電子メール機能を持た
    せるプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能
    な記憶媒体であって、 コンピュータに、少なくとも署名情報と重要度を示すた
    めの情報が含まれた電子メールを受信させる受信手段
    と、 コンピュータに、前記電子メールを表示させる表示手段
    と、 コンピュータに、前記受信した重要度を示すための情報
    に基づいて、前記署名情報を前記重要度が認識可能な形
    態で表示手段に表示させる表示制御手段とを有する、記
    憶媒体。
JP30462799A 1999-10-26 1999-10-26 電子装置及び記憶媒体 Pending JP2001125846A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30462799A JP2001125846A (ja) 1999-10-26 1999-10-26 電子装置及び記憶媒体
US09/667,723 US6983309B1 (en) 1999-10-26 2000-09-22 Electronic apparatus transmitting electronic mail including image information, a control apparatus, and a storage medium
EP06014824A EP1732286A2 (en) 1999-10-26 2000-09-29 Electronic apparatus, control apparatus and storage medium
DE60035935T DE60035935T2 (de) 1999-10-26 2000-09-29 Verfahren und Anordnung für den Gebrauch einer Unterschrift abgeleitet aus einem Bild in elektronischen Nachrichten
EP00308625A EP1096723B1 (en) 1999-10-26 2000-09-29 Method and apparatus for the use of a signature derived from images in electronic messages

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30462799A JP2001125846A (ja) 1999-10-26 1999-10-26 電子装置及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001125846A true JP2001125846A (ja) 2001-05-11

Family

ID=17935318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30462799A Pending JP2001125846A (ja) 1999-10-26 1999-10-26 電子装置及び記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6983309B1 (ja)
EP (2) EP1096723B1 (ja)
JP (1) JP2001125846A (ja)
DE (1) DE60035935T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006085682A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Microsoft Corp ユーザプロファイル情報を公開する方法
US8055729B2 (en) 2003-05-23 2011-11-08 International Business Machines Corporation System, method and program product for authenticating an e-mail and/or attachment
JP2015011629A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 株式会社リコー 情報処理装置、第2の情報処理装置、通信端末、通信システム、プログラム
US9613019B2 (en) 2013-09-06 2017-04-04 International Business Machines Corporation Techniques for automatically generating test data

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4073841B2 (ja) * 2003-07-24 2008-04-09 富士フイルム株式会社 電子メール・サーバ
US7519559B1 (en) * 2003-10-30 2009-04-14 Aol Llc Messaging stamp authority
US7478134B2 (en) * 2004-12-16 2009-01-13 International Business Machines Corporation Dynamic information selection based on associated data
US20080030496A1 (en) 2007-01-03 2008-02-07 Social Concepts, Inc. On-line interaction system
US8180852B2 (en) * 2007-01-25 2012-05-15 Social Concepts, Inc. Apparatus for increasing social interaction over an electronic network
US8413059B2 (en) 2007-01-03 2013-04-02 Social Concepts, Inc. Image based electronic mail system
US8166407B2 (en) 2007-01-25 2012-04-24 Social Concepts, Inc. Apparatus for increasing social interaction over an electronic network
US8050917B2 (en) * 2007-09-27 2011-11-01 Siemens Enterprise Communications, Inc. Method and apparatus for identification of conference call participants
US9031614B2 (en) * 2007-09-27 2015-05-12 Unify, Inc. Method and apparatus for secure electronic business card exchange
US8243902B2 (en) * 2007-09-27 2012-08-14 Siemens Enterprise Communications, Inc. Method and apparatus for mapping of conference call participants using positional presence
US7865562B2 (en) * 2008-05-20 2011-01-04 International Business Machines Corporation Selecting email signatures
JP2010061416A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Sony Corp 映像表示装置、サーバ、携帯端末、映像表示方法、及びシステム
US10943030B2 (en) * 2008-12-15 2021-03-09 Ibailbonding.Com Securable independent electronic document
US20110072090A1 (en) * 2009-09-23 2011-03-24 Lisa Seacat Deluca Method and system for navigating email
DE102019100767B4 (de) * 2019-01-14 2020-08-13 Rahmi Bajar Verfahren und System zur Erstellung einer personalisierten E-Mail

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03106141A (ja) 1989-09-20 1991-05-02 Hitachi Ltd 文書回覧システム
US5103486A (en) * 1990-04-19 1992-04-07 Grippi Victor J Fingerprint/signature synthesis
DE69032542T2 (de) * 1990-10-27 1999-04-22 International Business Machines Corp., Armonk, N.Y. Automatische Unterschriftsprüfung
JPH05204795A (ja) 1991-10-30 1993-08-13 Hitachi Ltd 電子メールシステム
US5432864A (en) * 1992-10-05 1995-07-11 Daozheng Lu Identification card verification system
US5752059A (en) * 1992-12-29 1998-05-12 Apple Computer, Inc. Apparatus and method for representing electronic mail
CA2135522A1 (en) * 1993-01-22 1994-08-04 Object Technology Licensing Corporation Flexible network system
US5513126A (en) * 1993-10-04 1996-04-30 Xerox Corporation Network having selectively accessible recipient prioritized communication channel profiles
US5544255A (en) * 1994-08-31 1996-08-06 Peripheral Vision Limited Method and system for the capture, storage, transport and authentication of handwritten signatures
US5548753A (en) * 1994-09-14 1996-08-20 Johnson Service Company Automatic electronic mail notification of database events
US5646997A (en) * 1994-12-14 1997-07-08 Barton; James M. Method and apparatus for embedding authentication information within digital data
US6367013B1 (en) * 1995-01-17 2002-04-02 Eoriginal Inc. System and method for electronic transmission, storage, and retrieval of authenticated electronic original documents
JP2879547B2 (ja) 1996-08-26 1999-04-05 尚五 中村 電子メールシステムおよび電子メールの処理方法
US6018761A (en) * 1996-12-11 2000-01-25 The Robert G. Uomini And Louise B. Bidwell Trust System for adding to electronic mail messages information obtained from sources external to the electronic mail transport process
US6209005B1 (en) * 1996-12-23 2001-03-27 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for generating and linking documents to contacts in an organizer
US5944787A (en) * 1997-04-21 1999-08-31 Sift, Inc. Method for automatically finding postal addresses from e-mail addresses
US5978781A (en) * 1997-05-08 1999-11-02 Pitney Bowes Inc. Digital printing, metering, and recording of other post services on the face of a mail piece
US5930804A (en) * 1997-06-09 1999-07-27 Philips Electronics North America Corporation Web-based biometric authentication system and method
US5999967A (en) * 1997-08-17 1999-12-07 Sundsted; Todd Electronic mail filtering by electronic stamp
JPH1175050A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Fujitsu Ltd イメージデータ合成装置
EP0921675B1 (en) * 1997-12-03 2006-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of processing image information and method of preventing forgery of certificates or the like
US5972546A (en) * 1998-01-22 1999-10-26 Photics Corporation Secure photographic method and apparatus
US6324650B1 (en) * 1998-03-16 2001-11-27 John W.L. Ogilvie Message content protection and conditional disclosure
US6256736B1 (en) * 1998-04-13 2001-07-03 International Business Machines Corporation Secured signal modification and verification with privacy control
US7039805B1 (en) * 1998-05-20 2006-05-02 Messing John H Electronic signature method
JPH11345184A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Sharp Corp 電子メール通信装置及びその制御方法
US6252588B1 (en) * 1998-06-16 2001-06-26 Zentek Technology, Inc. Method and apparatus for providing an audio visual e-mail system
AU4972199A (en) 1998-07-07 2000-01-24 Signature-Mail.Com, L.L.C. System and method for personalizing electronic mail messages
US6189103B1 (en) * 1998-07-21 2001-02-13 Novell, Inc. Authority delegation with secure operating system queues
US6360010B1 (en) * 1998-08-12 2002-03-19 Lucent Technologies, Inc. E-mail signature block segmentation
US6356935B1 (en) * 1998-08-14 2002-03-12 Xircom Wireless, Inc. Apparatus and method for an authenticated electronic userid
US6085321A (en) * 1998-08-14 2000-07-04 Omnipoint Corporation Unique digital signature
JP2000092046A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Mitsubishi Electric Corp 遠隔認証システム
GB2343091B (en) * 1998-10-19 2004-05-19 Ibm Electronic business card exchange
US6167147A (en) * 1998-10-26 2000-12-26 The Standard Register Company Security document including pseudo-random image and method of making the same
US6820202B1 (en) * 1998-11-09 2004-11-16 First Data Corporation Account authority digital signature (AADS) system
US6611916B1 (en) * 1998-12-17 2003-08-26 Pitney Bowes Inc. Method of authenticating membership for providing access to a secure environment by authenticating membership to an associated secure environment
US6848104B1 (en) * 1998-12-21 2005-01-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Clustering of task-associated objects for effecting tasks among a system and its environmental devices
US6332193B1 (en) * 1999-01-18 2001-12-18 Sensar, Inc. Method and apparatus for securely transmitting and authenticating biometric data over a network
US6615191B1 (en) * 1999-05-11 2003-09-02 E. Addison Seeley Software licensing and distribution systems and methods employing biometric sample authentication
US6553494B1 (en) * 1999-07-21 2003-04-22 Sensar, Inc. Method and apparatus for applying and verifying a biometric-based digital signature to an electronic document
US6892307B1 (en) * 1999-08-05 2005-05-10 Sun Microsystems, Inc. Single sign-on framework with trust-level mapping to authentication requirements
US6324271B1 (en) * 1999-08-17 2001-11-27 Nortel Networks Limited System and method for authentication of caller identification
US6438584B1 (en) * 2000-03-07 2002-08-20 Letter Services, Inc. Automatic generation of graphically-composed correspondence via a text email-interface
US6584564B2 (en) * 2000-04-25 2003-06-24 Sigaba Corporation Secure e-mail system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8055729B2 (en) 2003-05-23 2011-11-08 International Business Machines Corporation System, method and program product for authenticating an e-mail and/or attachment
JP2006085682A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Microsoft Corp ユーザプロファイル情報を公開する方法
JP2015011629A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 株式会社リコー 情報処理装置、第2の情報処理装置、通信端末、通信システム、プログラム
US9613019B2 (en) 2013-09-06 2017-04-04 International Business Machines Corporation Techniques for automatically generating test data

Also Published As

Publication number Publication date
EP1096723B1 (en) 2007-08-15
EP1096723A2 (en) 2001-05-02
US6983309B1 (en) 2006-01-03
EP1096723A3 (en) 2003-01-29
DE60035935T2 (de) 2007-12-20
EP1732286A2 (en) 2006-12-13
DE60035935D1 (de) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001125846A (ja) 電子装置及び記憶媒体
JP5283299B2 (ja) 電子化された内容の一部分の選択的送信
US8788948B2 (en) Electronic mail display device
US7308479B2 (en) Mail server, program and mobile terminal synthesizing animation images of selected animation character and feeling expression information
JPH1139236A (ja) 電子メールの処理方法及び送信方法
JP3955726B2 (ja) 文書への注釈付与方法、システム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20020124025A1 (en) Scanning and outputting textual information in web page images
JP2001285491A (ja) 公衆回線使用者へマルチメディアメッセージを供給するシステム及び方法
JP2002342242A (ja) 電子メール書体加工装置
JP2002229766A (ja) 低表示機能端末に対して画像を送る方法
JP2004504676A (ja) ユーザが例えば円で囲んでコマンドをマークするディジタル画像内のコマンドを識別し処理する方法と装置
JPH11250066A (ja) 電子メール装置及び電子メール処理プログラムを記録した記録媒体
JP2000259485A (ja) コンテンツ公開システムおよび自動公開処理方法
JP3595719B2 (ja) 電子メール中継装置およびプログラム記録媒体
US20040103155A1 (en) Method and apparatus for handling client mail message header fields
JP2000172392A (ja) 情感情報表現処理方法、その表現装置、およびその処理方法を記述したプログラムを格納した記録媒体
JP2002091882A (ja) 電子メール装置
JP3790889B2 (ja) データ通信装置、データ通信システム、データ通信方法、制御プログラム、および制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20040103154A1 (en) Method and apparatus in a data processing system for creating a distribution list for an e-mail message
JP2007096816A (ja) 画像合成装置、画像合成プログラム、および画像合成プログラム記憶媒体
EP1168193A1 (en) Method and system for review of digital content
KR100784676B1 (ko) 지정된 글씨체로 메세지를 표시하는 메일송신시스템 및메일송신방법
JPH05308503A (ja) ファクシミリ電子メールシステム
JP2002366496A (ja) 電子メール配送装置および電子メール配送方法
JP2006079140A (ja) 携帯端末、管理サーバ、電子メール送受信システム及び電子メール送受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116