[go: up one dir, main page]

JP2001124258A - 管継手 - Google Patents

管継手

Info

Publication number
JP2001124258A
JP2001124258A JP30629299A JP30629299A JP2001124258A JP 2001124258 A JP2001124258 A JP 2001124258A JP 30629299 A JP30629299 A JP 30629299A JP 30629299 A JP30629299 A JP 30629299A JP 2001124258 A JP2001124258 A JP 2001124258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection pipe
peripheral surface
pipe
guide
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30629299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3600764B2 (ja
Inventor
Koji Ikeda
浩二 池田
Takahiko Shindo
孝彦 進藤
Akira Yamada
山田  晃
Naoki Ishida
尚樹 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitamura Alloy Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kitamura Alloy Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitamura Alloy Manufacturing Co Ltd filed Critical Kitamura Alloy Manufacturing Co Ltd
Priority to JP30629299A priority Critical patent/JP3600764B2/ja
Priority to KR1020000015778A priority patent/KR100366129B1/ko
Priority to CNB001176382A priority patent/CN1143070C/zh
Publication of JP2001124258A publication Critical patent/JP2001124258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3600764B2 publication Critical patent/JP3600764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L21/00Joints with sleeve or socket
    • F16L21/02Joints with sleeve or socket with elastic sealing rings between pipe and sleeve or between pipe and socket, e.g. with rolling or other prefabricated profiled rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L17/00Joints with packing adapted to sealing by fluid pressure
    • F16L17/02Joints with packing adapted to sealing by fluid pressure with sealing rings arranged between outer surface of pipe and inner surface of sleeve or socket

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Joints With Pressure Members (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 給水用,給湯用等の接続管を挿入するだけで
接続できる管継手において、接続管の挿入を円滑に行え
るようにし、作業性及び止水性能を向上させる。 【解決手段】 継手本体1は外周に形成した雄ねじ部7
の内側に接続管22を外嵌する円筒状の案内部8を設
け、該案内部8は外周面に溝孔9を形成し、該溝孔9に
接続管22の内周面に密着するシール部材10を装着
し、前記雄ねじ部7に螺着する袋ナット14と案内部8
の間にリング18を介在させ、樹脂製の接続管22を袋
ナット14の開口部17から挿入し、リング18が接続
管22の外周面を押圧することで継手本体1に接続可能
とした管継手Aにおいて、前記案内部8の外周にシール
部材10を覆うことのできるガイド環11を外嵌し、該
ガイド環11は接続管22を袋ナット14の開口部17
から挿入すると、接続管22の内周面と案内部8の外周
面に挟圧された状態で、シール部材10の外周面を均一
に押圧しながら案内部8をスライドする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、給水用,給湯用等
の接続管を挿入するだけで接続することのできる管継手
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、給水用,給湯用等の接続管を挿入
するだけで接続することができ、しかも容易に抜けない
ようにした差し込み式の管継手として公知のものに図5
及び図6のものがある。この図5及び図6について簡単
に説明すると、管継手30は接続管38の挿入を許容す
るスリーブ32を備えたソケット31と、スリーブ32
の外周に形成した溝孔33に装着されるシール部材34
と、前記ソケット31の内側でスリーブ32と向かい合
う食い込み溝36を形成したリング35と、該リング3
5を締め付けるキャップ37とからなり、キャップ37
をソケット31に螺合した後に接続管38をスリーブ3
2とキャップ37の間に挿入すると、接続管38の外周
面にはリング35の食い込み溝36が食い込み固定され
るものである。
【0003】上記のものにあっては、接続管をスリーブ
とキャップの間に挿入する際に、図7に示すようにスリ
ーブの軸方向に対し接続管を傾いた状態で差し込んだ
り、図8に示すように先端面が垂直に切断されていない
接続管を差し込むと、接続管の先端がシール部材の外周
面をめくり上げてしまったり、シール部材に傷を付けた
り切断したりして、シール不良を引き起こし漏水が発生
するという問題があり、作業性及び信頼性に欠けるもの
であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、給水用,給湯用等の接続管を挿入するだけ
で接続できる管継手において、接続管の挿入を円滑に行
えるようにし、作業性及び止水性能を向上させることで
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は請求項1では、
継手本体は外周に形成した雄ねじ部の内側に接続管を外
嵌する円筒状の案内部を設け、該案内部は外周面に溝孔
を形成し、該溝孔に接続管の内周面に密着するシール部
材を装着し、前記雄ねじ部に螺着する袋ナットと案内部
の間にリングを介在させ、樹脂製の接続管を袋ナットの
開口部から挿入し、リングが接続管の外周面を押圧する
ことで継手本体に接続可能とした管継手において、前記
案内部の外周にシール部材を覆うことのできるガイド環
を外嵌し、該ガイド環は接続管を袋ナットの開口部から
挿入すると、接続管の内周面と案内部の外周面に挟圧さ
れた状態で、シール部材の外周面を均一に押圧しながら
案内部をスライドするものである。
【0006】請求項2では、前記ガイド環は、案内部の
外周面に外嵌する円筒部と、接続管の先端と当接する鍔
部からなるものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて詳細に説明する。本発明の管継手Aは図1乃至
図4に示すように、接続管22が外嵌される略円筒状の
案内部8を設けた継手本体1と、該継手本体1に螺着す
る袋ナット14と、該袋ナット14と継手本体1の間に
配設されたリング18及び前記案内部8に外嵌するガイ
ド環11とを備えている。
【0008】前記継手本体1は図1及び図2に示すよう
に略円筒状で、内部軸方向に湯水が通過する通路2が貫
通して形成されており、スパナ等の締付け工具が係止さ
れるように、外周面を例えば六角形状にした工具係止部
3の一端側外周に、他の継手に接続される連結部6が形
成され、他端側外周に該連結部6よりやや大径の雄ねじ
部7が形成されている。
【0009】前記雄ねじ部7の内周には、所定の間隔を
おいて前記接続管22より小径に形成した円筒状の案内
部8が設けられている。該案内部8の先端は雄ねじ部7
より前方に露出し、外周面の先端側には溝孔9,9が軸
方向に併設して環状に形成され、該溝孔9,9には同一
形状のシール部材10,10がそれぞれ装着されてい
る。なお、溝孔及びシール部材は1つだけにしてもよい
が、複数個の方が止水性能は向上する。
【0010】前記シール部材10は接続管22の内周面
に付着した異物の捕捉と水漏れを防止するためのもの
で、ゴム等の弾性材からなり、ガイド環11及び接続管
22が案内部8に外嵌されるとシール部材10,10は
変形し、接続管22の内周面に水密的に密着してシール
が確実となるようにしている。
【0011】前記ガイド環11は図4に示すように、前
記案内部8の外周面に装着した一方のシール部材10を
覆うことのできる長さの円筒部12と、案内部8の先端
と向かい合う端縁に円筒部よりやや大径に形成した鍔部
13からなり、案内部8の外周にスライド自在に外嵌さ
れるものである。そして図2に示すように、鍔部13が
接続管22の端面に当接すると、円筒部12の内周面は
シール部材10の外周面に密接し、さらに接続管22を
挿入すると図3に示すように鍔部13は継手本体1のス
トッパー4に当接して停止するものである。
【0012】袋ナット14は内周面入口に前記継手本体
1の雄ねじ部7に螺着する雌ねじ部15が形成され、該
雌ねじ部15の奥には接続管22が挿入される開口部1
7に向かうにつれて徐々に小径にしたテーパー面16が
形成されている。
【0013】リング18は袋ナット14のテーパー面1
6の内側に挿入されるものであり、図4に示すように軸
方向の一部にスリット19を形成することで、縮径及び
拡径が可能で、内周面には接続管22を容易に挿入する
ためのテーパー面20、及び接続管22の外周面を押圧
し食い込む凹凸状の食い込み溝21を形成している。従
ってリング18は接続管22の挿入時に拡径するので管
継手Aに容易に挿入させることができるが、接続管22
を管継手Aから引き出そうとする力が加わるとリング1
8は縮径し、食い込み溝21が接続管22の外周面に深
く食い込み、引き出せないようにしている。
【0014】接続管22はポリエチレン,ポリプロピレ
ン等の樹脂製で、継手本体1の案内部8と袋ナット14
の間に形成される空間に挿入され案内部8に水密的に外
嵌するものであり、継手本体1の工具係止部3には、接
続管22の先端が工具係止部3内周に設けたストッパー
4に当たるまで挿入されているのかを、外部のどの方向
からでも目視できるように、確認孔5を周面に同一間隔
で複数個(本実施例では3個)穿設している。
【0015】本発明において接続管22を管継手Aに接
続するには、まず袋ナット14を内部にガイド環11と
リング18を挿入した状態で、図1に示すように継手本
体1の雄ねじ部7に螺着する。この時ガイド環11は案
内部8の先端に外嵌される。
【0016】次に図1の状態から接続管22の先端を袋
ナット14の開口部17から挿入し、継手本体1の案内
部8に外嵌すると、図2に示すように接続管22の内周
面はガイド環11の円筒部12外周面に外嵌し、円筒部
12は接続管22の内周面と案内部8の外周面に挟圧さ
れた状態となり、円筒部12の内周面がシール部材10
の外周面全体を均一に押圧しつつシール部材10を覆っ
てスライドする。なおこの時、接続管22の先端面が垂
直でなく傾斜状に切断されていたり、接続管22を袋ナ
ット14の開口部17に傾いた状態で挿入することがあ
っても、接続管22はシール部材10に当接しないでガ
イド環11に外嵌し、ガイド環11の円筒部12内周面
がシール部材10の外周面全体を均一に押圧するので、
接続管22の先端でシール部材10がめくり上がった
り、傷が付くということはない。
【0017】さらに接続管22を奥に挿入すると、ガイ
ド環11は鍔部13が接続管22の端面で押圧されて接
続管22と共に移動し、図3に示すようにガイド環11
の鍔部13が継手本体1のストッパー4に当接したとこ
ろで停止する。この時、接続管22は継手本体1の案内
部8とリング18の間で挟着され、しかもリング18の
テーパー面20が接続管22の外周面を押圧し、食い込
み溝21が外周面に食い込み、接続管22を案内部8の
外周面に押圧しているのでシール部材10のシールが確
実で、袋ナット14を緩めないと引き抜くことはできな
い。
【0018】また、万一接続管22の内周面に異物が付
着していても、継手本体1の案内部8に装着されている
先端側のシール部材10で異物を捕捉し、内側のシール
部材10で接続管22とのシールを確実に行うことがで
きる。
【0019】さらに工具係止部3の周面に穿設した確認
孔5からは、接続管22の先端が継手本体1のストッパ
ー4に当接しているかを目視することができ、ストッパ
ー4に当接していない場合は、確認孔5を目視しながら
接続管22をもう一度奥まで挿入すればよい。
【0020】このような管継手Aにおいて、接続管22
を継手本体1から引き抜こうとしても、リング18が袋
ナット14のテーパー面16に沿って開口部17に向け
て移動すれば食い込み溝21がさらに深く接続管22の
外周面に食い込み、しかもシール部材10が接続管22
の内周面を押圧しているので、漏水したり引き抜くこと
はできない。
【0021】また、接続管22を通過する水に異常に高
い水圧が加わると接続管22は膨張するが、シール部材
10が変形して接続管22の内周面に確実に密着し、漏
水することはない。
【0022】
【発明の効果】本発明では、継手本体は外周に形成した
雄ねじ部の内側に接続管を外嵌する円筒状の案内部を設
け、該案内部は外周面に溝孔を形成し、該溝孔に接続管
の内周面に密着するシール部材を装着し、前記雄ねじ部
に螺着する袋ナットと案内部の間にリングを介在させ、
樹脂製の接続管を袋ナットの開口部から挿入し、リング
が接続管の外周面を押圧することで継手本体に接続可能
とした管継手において、前記案内部の外周にシール部材
を覆うことのできるガイド環を外嵌し、該ガイド環は接
続管を袋ナットの開口部から挿入すると、接続管の内周
面と案内部の外周面に挟圧された状態で、シール部材の
外周面を均一に押圧しながら案内部をスライドするの
で、接続管を袋ナットから継手本体に挿入する際に接続
管の先端面が傾斜状に切断されていたり、接続管が傾い
ていても、ガイド環がシール部材の外周面を均一に押圧
し、シール部材がめくれたりよじれることがなく、スム
ーズに挿入することができ、接続作業を迅速に行えるう
え、無理な接続に起因する漏水等の恐れを取り除くこと
ができる。
【0023】従来の管継手の案内部にガイド環を外嵌す
るだけで、作業性及び信頼性を著しく向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】管継手に接続管を接続する前の状態の縦断面図
である。
【図2】管継手に接続管を接続する途中の状態の縦断面
図である。
【図3】管継手に接続管を接続した状態の縦断面図であ
る。
【図4】管継手の分解斜視図である。
【図5】従来の管継手に接続管を接続する途中の状態の
縦断面図である。
【図6】従来の管継手に接続管を接続した状態の縦断面
図である。
【図7】図5の接続管を傾いた状態で管継手に差し込ん
だ場合の説明図である。
【図8】図5の先端面が傾斜状に切断された接続管を管
接手に差し込んだ場合の説明図である。
【符号の説明】
1 継手本体 7 雄ねじ部 8 案内部 9 溝孔 10 シール部材 11 ガイド環 12 円筒部 13 鍔部 14 袋ナット 17 開口部 18 リング 22 接続管 A 管継手
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石田 尚樹 岐阜県加茂郡富加町高畑字稲荷641番地 株式会社喜多村合金製作所内 Fターム(参考) 3H014 GA09 3H015 JA02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 継手本体は外周に形成した雄ねじ部の内
    側に接続管を外嵌する円筒状の案内部を設け、該案内部
    は外周面に溝孔を形成し、該溝孔に接続管の内周面に密
    着するシール部材を装着し、前記雄ねじ部に螺着する袋
    ナットと案内部の間にリングを介在させ、樹脂製の接続
    管を袋ナットの開口部から挿入し、リングが接続管の外
    周面を押圧することで継手本体に接続可能とした管継手
    において、前記案内部の外周にシール部材を覆うことの
    できるガイド環を外嵌し、該ガイド環は接続管を袋ナッ
    トの開口部から挿入すると、接続管の内周面と案内部の
    外周面に挟圧された状態で、シール部材の外周面を均一
    に押圧しながら案内部をスライドすることを特徴とする
    管継手。
  2. 【請求項2】 前記ガイド環は、案内部の外周面に外嵌
    する円筒部と、接続管の先端と当接する鍔部からなるこ
    とを特徴とする請求項1記載の管継手。
JP30629299A 1999-10-28 1999-10-28 管継手 Expired - Fee Related JP3600764B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30629299A JP3600764B2 (ja) 1999-10-28 1999-10-28 管継手
KR1020000015778A KR100366129B1 (ko) 1999-10-28 2000-03-28 관 커플러
CNB001176382A CN1143070C (zh) 1999-10-28 2000-05-18 管接头

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30629299A JP3600764B2 (ja) 1999-10-28 1999-10-28 管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001124258A true JP2001124258A (ja) 2001-05-11
JP3600764B2 JP3600764B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=17955350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30629299A Expired - Fee Related JP3600764B2 (ja) 1999-10-28 1999-10-28 管継手

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3600764B2 (ja)
KR (1) KR100366129B1 (ja)
CN (1) CN1143070C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005048916A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Jfe Pipe Fitting Mfg Co Ltd 差込み式管継手
JP2006118704A (ja) * 2004-09-21 2006-05-11 Hitachi Metals Ltd 差込み型継手
JP2010032036A (ja) * 2008-06-26 2010-02-12 Onda Seisakusho:Kk 継手に用いられるインサート部材及び継手
CN102269305A (zh) * 2010-06-01 2011-12-07 上海龙胜实业有限公司 一种快速连接和活接组合的管件结构
CN102269306A (zh) * 2010-06-01 2011-12-07 上海龙胜实业有限公司 一种快速连接与螺纹连接组合的管件结构
WO2012164762A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 株式会社 オンダ製作所 継手及びその製造方法
CN114799775A (zh) * 2022-06-28 2022-07-29 成都航天万欣科技有限公司 一种管体内来复线槽加工方法、加工工装及管体

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102269304A (zh) * 2010-06-01 2011-12-07 上海龙胜实业有限公司 一种快速连接组合管件结构
CN105626992A (zh) * 2014-10-31 2016-06-01 丹阳市腾辉液压机械有限公司 易固定安装的液压管接头
KR101934104B1 (ko) * 2016-11-29 2019-03-25 건국대학교 산학협력단 강관 팽창을 이용한 앵커 겸용 배수관 및 그 설치방법
CN106641509B (zh) * 2016-12-29 2018-11-20 黄德修 一种带导向环的快插管件
CN107816593A (zh) * 2017-11-05 2018-03-20 江苏捷通管业科技有限公司 一种给排水管道接头装置
CN108533857A (zh) * 2018-06-20 2018-09-14 湖州吴兴旭诚塑料制品有限公司 一种新型塑料制pvc管材用接头装置
CN108716577B (zh) * 2018-07-23 2024-04-05 日丰企业(佛山)有限公司 管接头结构
WO2020019732A1 (zh) * 2018-07-23 2020-01-30 日丰企业(佛山)有限公司 管接头结构
CN110470053B (zh) * 2019-08-13 2020-11-03 浙江万合能源环境科技有限公司 一种燃气锅炉与地暖融合的热水系统
CN114738571B (zh) * 2022-05-12 2024-07-19 台州芮迪阀门股份有限公司 一种卡箍式拉力管接头

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005048916A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Jfe Pipe Fitting Mfg Co Ltd 差込み式管継手
JP2006118704A (ja) * 2004-09-21 2006-05-11 Hitachi Metals Ltd 差込み型継手
JP2010032036A (ja) * 2008-06-26 2010-02-12 Onda Seisakusho:Kk 継手に用いられるインサート部材及び継手
CN102269305A (zh) * 2010-06-01 2011-12-07 上海龙胜实业有限公司 一种快速连接和活接组合的管件结构
CN102269306A (zh) * 2010-06-01 2011-12-07 上海龙胜实业有限公司 一种快速连接与螺纹连接组合的管件结构
WO2012164762A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 株式会社 オンダ製作所 継手及びその製造方法
CN114799775A (zh) * 2022-06-28 2022-07-29 成都航天万欣科技有限公司 一种管体内来复线槽加工方法、加工工装及管体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010039552A (ko) 2001-05-15
KR100366129B1 (ko) 2002-12-31
CN1143070C (zh) 2004-03-24
CN1295210A (zh) 2001-05-16
JP3600764B2 (ja) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001124258A (ja) 管継手
ES3030514T3 (en) A plumbing connector
US20230265952A1 (en) A plumbing connector
JP3538090B2 (ja) 管継手における確認孔保護カバー
JP2007198543A (ja) 管継手
JP4852368B2 (ja) 管継手
JP2007198542A (ja) 管継手
JP5396024B2 (ja) 差込み式管継手
JP2000266252A (ja) 管継手
JP2549747Y2 (ja) 管継手
JP2005090531A (ja) 管継手
JP4597889B2 (ja) 管継手
JPH0262497A (ja) 管継手
JP2008232330A (ja) 流体管継手
JP4082554B2 (ja) 管継手用押輪および管継手
JP2002174376A (ja) 継 手
JP3429186B2 (ja) 管継手
JP2002295752A (ja) 管継手
JP5396023B2 (ja) 差込み式管継手
KR200333861Y1 (ko) 파이프의 단부 밀폐용 마개
KR200319225Y1 (ko) 관연결구조
JP3700153B2 (ja) 流体管接続用の押圧部材
JPH0914535A (ja) 圧縮管継手
JPH09257171A (ja) チューブの接続構造
JP2002195480A (ja) 継 手

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3600764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees