[go: up one dir, main page]

JP2002295752A - 管継手 - Google Patents

管継手

Info

Publication number
JP2002295752A
JP2002295752A JP2001095872A JP2001095872A JP2002295752A JP 2002295752 A JP2002295752 A JP 2002295752A JP 2001095872 A JP2001095872 A JP 2001095872A JP 2001095872 A JP2001095872 A JP 2001095872A JP 2002295752 A JP2002295752 A JP 2002295752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral surface
pipe
connecting pipe
joint
connection pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001095872A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ikeda
浩二 池田
Akira Yamada
山田  晃
Takeshi Arafuka
豪 荒深
Naoki Ishida
尚樹 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitamura Alloy Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kitamura Alloy Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitamura Alloy Manufacturing Co Ltd filed Critical Kitamura Alloy Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001095872A priority Critical patent/JP2002295752A/ja
Publication of JP2002295752A publication Critical patent/JP2002295752A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Pressure Members (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接続管を挿入するだけで接続できる管継手に
おいて、接続管と管継手の水密用に装着したシール部材
が、接続管の挿入時にめくり上がらないようにして、作
業性及び水密性を向上させる。 【解決手段】 樹脂製の接続管16を外嵌する案内部8
を形成した継手本体1と、該継手本体1に螺着する袋ナ
ット11と、該袋ナット11と案内部8の間に介在させ
るリング15とを備え、前記継手本体1の案内部8は外
周面に溝孔9を形成し、該溝孔9には接続管16の内周
面に密着する環状のシール部材10を装着した管継手A
において、前記シール部材10は断面形状が、溝孔9の
周面に密着する基部10aと、溝孔9から外周にはみ出
すように形成され接続管16の内周面に密着する膨出部
10bと、基部10aと膨出部10bを結合する軸部1
0dとからなり、基部10aと膨出部10dの間に膨出
部10dを弾性変形させるための空間部10eを形成し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、給水用,給湯用等
の接続管を挿入するだけで接続することのできる管継手
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、給水用,給湯用等で樹脂製の接続
管を挿入するだけで接続することができ、しかも容易に
抜けないようにした差し込み式の管継手として公知のも
のに図5及び図6のものがある。この図5及び図6につ
いて簡単に説明すると、管継手30は接続管38を外嵌
するための円筒状の案内部32を形成した継手本体31
と、案内部32の外周に形成した環状の溝孔33に装着
されるシール部材34と、前記継手本体31の内側で案
内部32と向かい合う食い込み溝36を形成したリング
35と、継手本体31に螺着してリング35を締め付け
る袋ナット37とからなり、袋ナット37を継手本体3
1に螺着した後に、先端に面取り部38aを形成した接
続管38を案内部32と袋ナット37の間に挿入する
と、接続管38の外周面にはリング35の食い込み溝3
6が食い込み、管継手30に固定されるものである。
【0003】上記のものにあっては、接続管を継手本体
の案内部と袋ナットの間に挿入する際に、図7に示すよ
うに案内部の軸方向に対し、接続管を傾いた状態で無理
に差し込んだり、図8に示すように先端面に面取り部が
形成されていない接続管を無理に差し込むと、接続管の
先端面が、案内部の外周面から露出しているシール部材
を軸方向に圧縮するが、シール部材は比較的変形しにく
い断面球状であるため、溝孔からめくり上がってしまっ
たり、傷が付いたりして、接続管と継手本体の間でシー
ル不良を引き起こし、漏水が発生するという問題があ
り、作業性及び水密性に欠けるものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、給水用,給湯用等の接続管を挿入するだけ
で接続できる管継手において、接続管と管継手の水密用
に装着したシール部材が、接続管の挿入時にめくり上が
らないようにして、作業性及び水密性を向上させること
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は請求項1では、
樹脂製の接続管を外嵌する案内部を形成した継手本体
と、該継手本体に螺着する袋ナットと、該袋ナットと案
内部の間に介在させるリングとを備え、前記継手本体の
案内部は外周面に溝孔を形成し、該溝孔には接続管の内
周面に密着する環状のシール部材を装着し、接続管を袋
ナットの開口部から挿入し、リングが案内部との間で接
続管の外周面を押圧することで、継手本体に接続可能と
した管継手において、前記シール部材は断面形状が、溝
孔の周面に密着する基部と、溝孔から外周にはみ出すよ
うに形成され接続管の内周面に密着する膨出部と、基部
と膨出部を結合する軸部とからなり、該軸部は基部及び
膨出部より小径に形成し、基部と膨出部の間に膨出部を
弾性変形させるための空間溝を形成したものである。
【0006】請求項2では、前記シール部材の膨出部
は、傾斜面を備えた断面山形に形成したものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて詳細に説明する。この発明の管継手Aは図1及
び図2に示すように、接続管16が挿入される継手本体
1と、該継手本体1に螺着する袋ナット11と、該袋ナ
ット11と継手本体1の間に介在されるリング15とを
備えている。
【0008】前記継手本体1は略円筒状で、内部軸方向
に湯又は水が通過する通路2が貫通して形成されてお
り、スパナ等の締付け工具が係止されるように、外周面
を例えば六角形状にした工具係止部3の一端側外周に、
他の継手に接続される連結部6が形成され、他端側外周
に該連結部6よりやや大径の雄ねじ部7が形成されてい
る。
【0009】前記雄ねじ部7の内側には所定の間隔をお
いて、前記接続管16より小径に形成した円筒状の案内
部8が形成されている。該案内部8の先端は雄ねじ部7
より前方に露出し、露出した外周面の先端側には、環状
の溝孔9,9が軸方向に併設して形成され、各溝孔9,
9には同一形状のシール部材10,10がそれぞれ装着
されている。
【0010】前記シール部材10は環状で、パッキンや
Oリング等の弾性材からなり、接続管16の内周面に付
着した異物の捕捉と、接続管16と案内部8の間を封止
して水漏れを防止するためのもので、図3に示すように
その断面形状は、溝孔9の周面に密着される基部10a
より外周側には、中央が大径となるように傾斜面10c
を備えた断面三角形の膨出部10bを、案内部8の溝孔
9よりはみ出すように形成し、基部10aと膨出部10
bは軸部10dにより連結している。該軸部10dは基
部10a及び膨出部10bより小径に形成しているの
で、基部10aと膨出部10dの間には空間溝10eが
形成される。なお空間溝10eの形状は任意であり、図
3に限定されるものではなく、基部10aと膨出部10
bの間に形成される溝であればよい。
【0011】従ってシール部材10には、基部10aと
膨出部10bの間に空間溝10eが形成されていること
により、接続管16を袋ナット11から挿入する際に、
接続管16の端面に押圧されると、膨出部10bは空間
溝10eを圧縮する径方向に大きく変形可能であり、膨
出部10bが溝孔9から案内部8の外周面にめくり上が
ったり傷が付くようなことがなく、図4に示すように接
続管16が案内部8に外嵌されると、接続管16の先端
は面取りによるテーパー面を形成しなくても、シール部
材10の膨出部10bに形成されている傾斜面10cを
押圧しながら、空間溝10eにより余裕をもって圧縮さ
れ、しかも接続管16の内周面に水密的に密着してシー
ルが確実となるようにしている。
【0012】袋ナット11は内周面入口に前記継手本体
1の雄ねじ部7に螺着する雌ねじ部12が形成され、該
雌ねじ部12の奥には、接続管16が挿入される開口部
14に向かうにつれて徐々に小径にしたテーパー面13
が形成されている。
【0013】リング15は袋ナット11のテーパー面1
3の内側に挿入されるものであり、図2に示すように軸
方向の一部にスリット15aを形成することで、縮径及
び拡径が可能で、内周面には接続管16を容易に挿入す
るためのテーパー面15b、及び接続管16の外周面を
押圧し食い込む、凹凸状の食い込み溝15cを形成して
いる。従ってリング15は接続管16の挿入時に拡径す
るので、管継手Aに容易に挿入させることができるが、
接続管16を管継手Aから引き出そうとする力が加わる
とリング15は縮径し、食い込み溝15cが接続管16
の外周面に深く食い込み、引出せないようにしている。
【0014】接続管16はポリエチレン,ポリプロピレ
ン等の樹脂製で、継手本体1の案内部8と袋ナット11
の間に形成される空間に挿入され、案内部8に水密的に
外嵌するものであり、継手本体1の工具係止部3には、
接続管16の先端が工具係止部3内周に設けたストッパ
ー4に当たるまで挿入されているのかを、外部のどの方
向からでも目視できるように、確認孔5を周面に同一間
隔で複数個穿設している。
【0015】本発明において接続管16を管継手Aに接
続するには、まず袋ナット11を内部にリング15を挿
入した状態で、図1に示すように継手本体1の雄ねじ部
7に螺着する。
【0016】次に図1の状態から接続管16の先端を袋
ナット11の開口部14から挿入し、継手本体1の案内
部8に外嵌すると、接続管16の内周面はシール部材1
0の膨出部10bに形成した傾斜面10cを押圧して案
内部8の外周面に密着し、図4に示すように継手本体1
のストッパー4に当接した所で停止する。なおこの時、
本実施例のように接続管16の先端面に面取りがされて
いなかったり、接続管16を袋ナット11の開口部14
に傾いた状態で挿入することがあっても、シール部材1
0には空間溝10eが形成されているので、膨出部10
bは径方向に向けて圧縮され、案内部8の表面にめくり
上がったり、傷が付くということはなく、シール部材1
0が抵抗となることがなくスムーズに挿入できる。
【0017】また、接続管16は継手本体1の案内部8
とリング15の間で挟着され、しかもリング15のテー
パー面15bが接続管16の外周面を押圧し、食い込み
溝15cが外周面に食い込み、接続管16を案内部8の
外周面に押圧しているので、シール部材10のシールが
確実で、袋ナット11を緩めないと引き抜くことはでき
ない。
【0018】また、万一接続管16の内周面に異物が付
着していても、継手本体1の案内部8に装着されている
先端側のシール部材10で異物を捕捉し、内側のシール
部材10で接続管16とのシールを確実に行うことがで
きる。
【0019】さらに工具係止部3の周面に穿設した確認
孔5からは、接続管16の先端が継手本体1のストッパ
ー4に当接しているかを目視することができ、ストッパ
ー4に当接していない場合は、確認孔5を目視しながら
接続管16をもう一度奥まで挿入すればよい。
【0020】このような管継手Aにおいて、接続管16
を継手本体1から引き抜こうとしても、リング15が袋
ナット11のテーパー面13に沿って開口部14に向け
て移動すれば、食い込み溝15cがさらに深く接続管1
6の外周面に食い込み、しかもシール部材10が接続管
16の内周面を押圧しているので、漏水したり引き抜く
ことはできない。
【0021】また、接続管16を通過する水に異常に高
い水圧が加わると、接続管16は膨張するが、シール部
材10が変形して接続管16の内周面に確実に密着し、
漏水することはない。
【0022】
【発明の効果】本発明では請求項1では、樹脂製の接続
管を外嵌する案内部を形成した継手本体と、該継手本体
に螺着する袋ナットと、該袋ナットと案内部の間に介在
させるリングとを備え、前記継手本体の案内部は外周面
に溝孔を形成し、該溝孔には接続管の内周面に密着する
環状のシール部材を装着し、接続管を袋ナットの開口部
から挿入し、リングが案内部との間で接続管の外周面を
押圧することで、継手本体に接続可能とした管継手にお
いて、前記シール部材は断面形状が、溝孔の周面に密着
する基部と、溝孔から外周にはみ出すように形成され接
続管の内周面に密着する膨出部と、基部と膨出部を結合
する軸部とからなり、該軸部は基部及び膨出部より小径
に形成し、基部と膨出部の間に膨出部を弾性変形させる
ための空間溝を形成したので、接続管を袋ナットから継
手本体に挿入する際に、シール部材の膨出部は変形しや
すく、空間溝に圧縮されるので、溝孔からめくれ上がっ
たり、傷が付くようなことがなく、抵抗となることがな
くスムーズに挿入することができ、しかもシールは良好
で、接続作業を迅速に行えるうえ、無理な接続に起因す
る漏水等の恐れを取り除くことができる。
【0023】また請求項2では、前記シール部材の膨出
部は、傾斜面を備えた断面山形に形成したので変形しや
すく、接続管を傾斜面に沿ってスムーズに継手本体に挿
入することができ、作業性が大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の管継手に接続管を挿入する前の状態の
縦断面図である。
【図2】管継手の分解斜視図である。
【図3】シール部材の一部縦断面図である。
【図4】管継手に接続管を接続した状態の縦断面図であ
る。
【図5】従来の管継手に接続管を接続する途中の状態の
縦断面図である。
【図6】従来の管継手に接続管を接続した状態の縦断面
図である。
【図7】図5の接続管を傾いた状態で管継手に挿入した
場合の説明図である。
【図8】図5の先端面に面取り部が形成されていない接
続管を管継手に挿入した場合の説明図である。
【符号の説明】
1 継手本体 8 案内部 9 溝孔 10 シール部材 10a 基部 10b 膨出部 10c 傾斜面 10d 軸部 10e 空間溝 11 袋ナット 14 開口部 15 リング 16 接続管 A 管継手
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石田 尚樹 岐阜県加茂郡富加町高畑字稲荷641番地 株式会社喜多村合金製作所内 Fターム(参考) 3H014 AA09 AA11 3H015 FA04 GA02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂製の接続管を外嵌する案内部を形成
    した継手本体と、該継手本体に螺着する袋ナットと、該
    袋ナットと案内部の間に介在させるリングとを備え、前
    記継手本体の案内部は外周面に溝孔を形成し、該溝孔に
    は接続管の内周面に密着する環状のシール部材を装着
    し、接続管を袋ナットの開口部から挿入し、リングが案
    内部との間で接続管の外周面を押圧することで、継手本
    体に接続可能とした管継手において、前記シール部材は
    断面形状が、溝孔の周面に密着する基部と、溝孔から外
    周にはみ出すように形成され接続管の内周面に密着する
    膨出部と、基部と膨出部を結合する軸部とからなり、該
    軸部は基部及び膨出部より小径に形成し、基部と膨出部
    の間に膨出部を弾性変形させるための空間溝を形成した
    ことを特徴とする管継手。
  2. 【請求項2】 前記シール部材の膨出部は、傾斜面を備
    えた断面山形に形成したことを特徴とする請求項1記載
    の管継手。
JP2001095872A 2001-03-29 2001-03-29 管継手 Withdrawn JP2002295752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001095872A JP2002295752A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001095872A JP2002295752A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 管継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002295752A true JP2002295752A (ja) 2002-10-09

Family

ID=18949865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001095872A Withdrawn JP2002295752A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002295752A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006183732A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Jfe Pipe Fitting Mfg Co Ltd 差込み式管継手
KR100623930B1 (ko) * 2005-12-19 2006-09-13 주식회사동일기술공사 긴밀한 결합을 갖는 하수도관 연결구조
JP2010032060A (ja) * 2009-11-16 2010-02-12 Osaka Gas Co Ltd 継手装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006183732A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Jfe Pipe Fitting Mfg Co Ltd 差込み式管継手
KR100623930B1 (ko) * 2005-12-19 2006-09-13 주식회사동일기술공사 긴밀한 결합을 갖는 하수도관 연결구조
JP2010032060A (ja) * 2009-11-16 2010-02-12 Osaka Gas Co Ltd 継手装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7240925B2 (en) Tube joint
JP2961532B1 (ja) 継手用締付部材の合成樹脂製締付規制具
JP2001021074A (ja) 管継手
US7793989B2 (en) Locking connector with depressions
JP2002357294A (ja) 樹脂製管継手におけるチューブ抜止め方法及びチューブ抜止め構造
JP2578033Y2 (ja) 管体継手構造
JP3600764B2 (ja) 管継手
JP2007198543A (ja) 管継手
JP3188002B2 (ja) 管継手
JP2000110975A (ja) ポリエチレン管の接続方法及び継手
JP4852368B2 (ja) 管継手
JP2010101374A (ja) ホース継手
JP2002295752A (ja) 管継手
JP3686846B2 (ja) 樹脂製管継手構造
JP4597889B2 (ja) 管継手
JPH0262497A (ja) 管継手
JP4564427B2 (ja) 金属管と管継手との接続構造
JP2997671B1 (ja) 継 手
JP2000266252A (ja) 管継手
JP4547137B2 (ja) 差込み式管継手
JP2002174376A (ja) 継 手
JP3429186B2 (ja) 管継手
JP3065308B1 (ja) 継 手
JP2002039467A (ja) スリーブ型管継手
JPH11210955A (ja) 管接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080201

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603