JP2001114630A - シクロヘキサン系化合物を含有する組成物、その化合物及び組成物を構造化するためのその化合物の使用 - Google Patents
シクロヘキサン系化合物を含有する組成物、その化合物及び組成物を構造化するためのその化合物の使用Info
- Publication number
- JP2001114630A JP2001114630A JP2000287797A JP2000287797A JP2001114630A JP 2001114630 A JP2001114630 A JP 2001114630A JP 2000287797 A JP2000287797 A JP 2000287797A JP 2000287797 A JP2000287797 A JP 2000287797A JP 2001114630 A JP2001114630 A JP 2001114630A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- cis
- carbon atoms
- chain
- composition according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C233/00—Carboxylic acid amides
- C07C233/57—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
- C07C233/58—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/02—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
- A61K8/0216—Solid or semisolid forms
- A61K8/0229—Sticks
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/40—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
- A61K8/42—Amides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/46—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B2200/00—Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
- C07B2200/09—Geometrical isomers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/12—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
- C07C2601/14—The ring being saturated
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Dental Preparations (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Abstract
つ固体組成物、特に化粧品用組成物を提供する。 【解決手段】 次の式(I): 【化1】 [上式中:Rは水素原子又は1〜6の炭素原子有する直
鎖状又は分枝状の飽和炭化水素系鎖を表し;Yは-CO-
S-R'-;-CO-NHR'-;NH-COR'及び-S-CO
R'から選択される基を表し;ここで、R'は水素原子、
1〜22の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状で飽和又
は不飽和の炭化水素系鎖で置換されていてもよいアリー
ル基、又はフッ素原子及び/又はヒドロキシル基で置換
されていてもよく;ヘテロ原子を含有していてもよく;
及び/又はアリール、エステル、アミド及びウレタン基
から選択される基で置換されていてもよい、1〜22の
炭素原子を有する直鎖状、分枝状又は環状で飽和又は不
飽和の炭化水素系鎖を表し、但し、該R'基の少なくと
も1つが不飽和の炭化水素系鎖を含有する]に定義され
る少なくとも1つの化合物を使用する。
Description
組成物とまた化粧品用組成物、例えばヒトの唇及び/又
は頭皮を含む皮膚の手入れ用、トリートメント用及び/
又はメークアップ用組成物に関し、該組成物は増粘した
液状脂肪相を含有し、特にメークアップ用スティック又
はチューブの形態、例えば口紅である。
コンシステンシーを得るために、構造化された(structu
red)、すなわち増粘又はゲル化した液状脂肪相を、組成
物、特に化粧品用及び皮膚科学的組成物に使用すること
が一般的に行われている。特に油(又は室温で液状の相)
を増粘することにより、ほとんど損失するなく、そのパ
ッケージから容易に製品を取り出し、局所的な処置領域
に製品の広がりを制限し、局所的な処置領域上に均質に
製品を付与し、又は所望の化粧品的又は皮膚科学的効果
を得るのに十分な量で製品を使用することができる。特
に、固体組成物、例えば脱臭剤、唇用バーム(リップク
リーム)及び口紅、コンシーラ及び成形ファンデーショ
ンの場合はしかりである。特に、処置される局所的表面
上に均質に付与することが必要とされている手入れ用、
衛生用又はメークアップ用組成物、及び及びケラチン繊
維に沿って均質に広がり付与され、額、首筋、顔又は目
に流れ落ちないことが必要とされている毛髪用組成物に
おいて、増粘させることは非常に重要なことである。
ウ又はフィラーが使用されている。しかし残念なこと
に、これらロウ及び/又はフィラーは、特に口紅におい
て必ずしも望ましいものではない、組成物をマットに
し、不透明にするという傾向を有する。特に、女性は、
光沢のある皮膜をもたらすチューブ状の口紅を常に探求
している;さらにある種の組成物、例えば唇用バーム又
は軟膏は、半透明、又は透明でありさえするスティック
の形態とできる。
させることも知られている。しかし残念なことに、例え
ば1.3Pa.sを越える高粘度のゲルを得るためには、公
知の油用の増粘剤を多量に使用しなくてはならなかっ
た。しかしながら、増粘剤の量があまりに多くなると、
組成物に好ましくない化粧品特性、例えば粘着感、滑ら
かさの欠如がもたらされ、これらの欠点により、かなり
の不具合又は不満足感が生じるおそれがある。
ノカルボニル)シクロヘキサン型のゲル化剤を使用し
て、組成物、特に化粧品用組成物をゲル化することも知
られている。これらのゲル化剤により、それらを含有す
る組成物の安定性を改善することが可能になる。しかし
ながら、得られたゲルの透明性は貧しいものであった。
液状脂肪相を構造化させることにより、固体状組成物か
らの滲出を制限し、さらに口紅に望まれている性質であ
る、皮膚又は唇に適用した後のシワ及びコジワへのこの
相の移動を制限することができる。その理由は、染料が
充填された液状脂肪相が大きく移動すると、唇の周囲に
美的でない影響を生じ、特にシワ及びコジワを目立たせ
るからである。この移動は、従来の口紅の大きな欠点と
して、しばしは女性に挙げられているものである。
発明の目的は、固体形態とでき、良好な半透明性又は透
明性すら有する組成物、特に化粧品用組成物の製造を提
案することにある。よって、本発明の主題は、次の式
(I):
子、特に1〜4の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状で
飽和した炭化水素系鎖を表し; *Yは次の群:-CO-S-R';-CO-NHR';NH-C
OR'及び-S-COR'から選択される基を表し;ここ
で、R'は互いに独立して: − 水素原子、 − 1〜22の炭素原子、特に10〜18の炭素原子を
有する直鎖状又は分枝状で飽和又は不飽和の炭化水素系
鎖で置換されていてもよいアリール基;又は − 一又は複数のフッ素原子及び/又はヒドロキシル基
で置換されていてもよく;及び/又はO、S及びNから
選択される一又は複数のヘテロ原子を含有していてもよ
く;及び/又はアリール、エステル、アミド及びウレタ
ン基から選択される一又は複数の基で置換されていても
よい、1〜22の炭素原子、特に10〜18の炭素原子
を有する直鎖状、分枝状又は環状で飽和又は不飽和の炭
化水素系鎖、を表し、但し、前記R'基の少なくとも1
つは少なくとも1つの不飽和の炭化水素系鎖を含有す
る]に定義される少なくとも1つの化合物を含有する、
固体形態でありうる組成物、特に化粧品用又は皮膚病用
組成物にある。
顔又はボディの皮膚、粘膜及びケラチン繊維から選択さ
れる支持体に適用することを含む、該支持体の美容処理
方法にある。
1つの式(I)の化合物と少なくとも1つの油を含有し、
固体形状の化粧品用又は皮膚病用組成物に使用される、
該組成物を組織化/ゲル化させるための薬剤にある。特
に、組成物は半透明又は透明でありさえする無水スティ
ックの形態にすることができる。また、特に有色であっ
てもよい「耐移り性」又は「非移動性(non-migratin
g)」組成物としての用途も見出されている。
脂肪相(又は油相)を大きく構造化させ増粘させ、又はそ
れを完全にゲル化させ、よって、満足のいく化粧品特性
を有する、固体ゲル化形態の安定した化粧品用組成物を
得ることができる。これらの組成物は、剛性とその良好
な化粧品特性を保持しながらも、ロウを含有しないもの
とできる。本発明の組成物は良好な化粧品特性を有す
る:適用時にべとつかず、滑らかで容易に適用される。
それにより、良好にカバーし、快適な着用感のある均一
で均質な皮膜が付与される。
明又は半透明である。これらの用語は、通常の辞書的定
義を有するものと理解される。例えば、半透明な組成物
は光を通過させないが、対象体の外形をはっきりと区別
することはできる。透明な組成物は容易に光を通過さ
せ、その厚みを通じて対象体を明確に区別することがで
きる。
プルを通して、400nm〜800nmの、波長に関係
なく、少なくとも35%、好ましくは少なくとも50%
の最大光透過率を有する(欧州特許第291334号を
参照)。半透明の組成物は、2〜35%の最大光透過率
を有する。透過率は、光スペクトルの波長で作動する分
光光度計の光束に、1cm厚のサンプルを配することに
より測定することができる。
本発明の組成物により、非常に光沢があり、また非常に
滑らかな塗布(付着物)が得られることも見出されてい
る。さらに有利には、「耐移り性」組成物、特に有色組
成物を調製するために、式(I)の化合物が使用され、そ
こでは、特に唇又は眼の周囲のシワ又はコジワへの有色
皮膜の移動が非常に制限される。また、これらの組成物
は、それらが接触するある種の支持体、例えばグラス、
衣服又は皮膚に付着しないか、又はわずかしか付着しな
いといった利点を有する。
子、特に1〜4の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状で
飽和した炭化水素系鎖を表し; *Yは次の群:-CO-S-R';-CO-NHR';NH-C
OR'及び-S-COR'から選択される基を表し;ここ
で、R'は互いに独立して: − 水素原子、 − 1〜22の炭素原子、特に10〜18の炭素原子を
有する直鎖状又は分枝状で飽和又は不飽和の炭化水素系
鎖で置換されていてもよいアリール基;又は − 一又は複数のフッ素原子及び/又はヒドロキシル基
で置換されていてもよく;及び/又はO、S及びNから
選択される一又は複数のヘテロ原子を含有していてもよ
く;及び/又はアリール、エステル、アミド及びウレタ
ン基から選択される一又は複数の基で置換されていても
よい、1〜22の炭素原子、特に10〜18の炭素原子
を有する直鎖状、分枝状又は環状で飽和又は不飽和の炭
化水素系鎖、を表し、但し、該R'基の少なくとも1つ
は少なくとも1つの不飽和の炭化水素系鎖を含有する]
に相当する少なくとも1つの化合物を含有する。
少なくとも1つのC=C二重結合、又は少なくとも1つ
のC≡C三重結合を有する鎖を意味し、言うまでもな
く、該鎖はアリール、エステル、アミド及びウレタン基
から選択される一又は複数の基で置換されていてもよ
く;及び/又はO、S及びNから選択される一又は複数
のヘテロ原子を含有していてもよく;及び/又は一又は
複数のフッ素原子及び/又はヒドロキシル基で置換され
ていてもよい。
くとも1つの不飽和の炭化水素系鎖を有する。よって、
この不飽和の炭化水素系鎖は、前記R'基を直接表す
か、又はアリール基に結合し得るもので;後者の場合、
R'は該不飽和の炭化水素鎖で置換されたアリール基を
表す。また、これら2つの可能性を混合して有すること
もできる。好ましくは少なくとも1つのR'基、さらに
好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのR'
基が、一又は複数のフッ素原子及び/又はヒドロキシル
基で置換されていてもよく;及び/又はO、S及びNか
ら選択される一又は複数のヘテロ原子を含有していても
よく;及び/又はアリール、エステル、アミド及びウレ
タン基から選択される一又は複数の基で置換されていて
もよい、1〜22の炭素原子、特に10〜18の炭素原
子を有する、唯一の二重不飽和を有する直鎖状又は分枝
状の炭化水素系鎖を表す。
素原子、特に10〜18の炭素原子を有する唯一の二重
不飽和を有する直鎖状又は分枝状の炭化水素系鎖を表
す。特に、カプロレイル(caproleyl)、ラウロレイル(la
uroleyl)、ミリストレイル(myristoleyl)、パルミトレ
イル(palmitoleyl)、オレイル、ガドレイル(gadoley
l)、リノレイル(linoleyl)、リノレニル(linolenyl)及
びエライジル(elaidyl)基を挙げることができる。
基は同一であり、上述したリストから選択される。好ま
しくは、Rは水素原子又はメチル基を表す。好ましく
は、Yは-CO-NHR'又は-NH-COR'基を表す。
の置換基は、互いにシス-シス、シス-トランス又はトラ
ンス-トランスの立体配座であってよい。特に、3つの
置換基の少なくとも1つはシクロヘキサン環のエクアト
リアル位に位置することができ;好ましくは、全ての置
換基Yがエクアトリアル位に位置する。
シクロヘキサン、 − シス-1,3,5-トリス(パルミトイルアミノカルボ
ニル)シクロヘキサン、 − シス-1,3,5-トリス(ラウロイルアミノカルボニ
ル)シクロヘキサン、 − シス-1,3,5-トリス(ガドレイルアミノカルボニ
ル)シクロヘキサン、 − シス-1,3,5-トリス(エライジルアミノカルボニ
ル)シクロヘキサン、 − シス-1,3,5-ビス(オレイルアミノカルボニル)-
シス-5-(オクタデシルアミノカルボニル)シクロヘキサ
ン、 − シス-1,3,5-ビス(オレイルアミノカルボニル)-
シス-5-(ドデシルアミノカルボニル)シクロヘキサン、 − シス-1,3,5-ビス(オレイルアミノカルボニル)-
シス-5-[N-(3,7-ジメチルオクチル)アミノカルボニ
ル]シクロヘキサン、 − シス-1-(オレイルアミノカルボニル)-シス-3,5-
ビス(オクタデシルアミノカルボニル)シクロヘキサン、 − シス-1-(オレイルアミノカルボニル)-シス-3,5-
ビス(ドデシルアミノカルボニル)シクロヘキサン、 − シス-1-(オレイルアミノカルボニル)-シス-3,5-
ビス[N-(3,7-ジメチルオクチル)アミノカルボニル]
シクロヘキサン、 − トランス-1,3,5-トリメチル-1,3,5-トリス
(オレイルアミノカルボニル)シクロヘキサン、及び − トランス-1,3,5-トリメチル-1,3,5-トリス
(ガドレイルアミノカルボニル)シクロヘキサン、を挙げ
ることができる。
おり、通常の方法で調製することができる。これらの化
合物が新規物である場合に、それらは本発明の主題を形
成する。それらは、所望する効果に関連して、当業者に
より容易に決定される量で組成物中に存在していること
が好ましく、組成物の全重量に対して1〜40重量%、
例えば2〜10重量%、好ましくは3〜8重量%、又は
4〜6重量%でありさえする。
量%使用された場合でさえも、本発明の組成物を適切に
ゲル化できることが見出されている。これは、式Iの化
合物の増粘力が高く、約2〜6重量%の低濃度でも効果
的であるためで、これに対し、一般的なゲル化剤で同等
の結果を得るためには、10〜20重量%も使用する必
要がある。
(I)の化合物により油を構造化又はゲル化させると、式
(I)の化合物の分子がカラム形状に積み重ねられたもの
が形成し、結果として該式(I)の化合物と油からなる繊
維状又はラメラ状の網状組織が形成され、該網状組織が
光を散乱させないため、所定レベルの半透明性、又は透
明性が得られる。
体を含有する組成物、特に化粧品的に許容可能な媒体を
さらに含有する化粧品用組成物において、単独で又は混
合物として使用することができる。本発明の化合物が使
用される生理学的に許容可能な媒体、その成分、その
量、組成物の製薬的形態及びその調製方法は、所望する
組成物の種類に応じて、当業者はその一般的知識に基づ
き選択するであろう。
であるわけではないが、室温(25℃)で液状の、少なく
とも1つの化粧品的又は皮膚科学的に許容可能な油をさ
らに含有する。これらの油は炭化水素系油及び/又はシ
リコーン油及び/又はフルオロ油であってよい。それら
は動物、植物、鉱物又は合成由来である。
レン; − 炭化水素系の植物性油、例えば4〜10の炭素原子
を有する脂肪酸の液状トリグリセリド、例えばヘプタン
酸又はオクタン酸のトリグリセリド;ヒマワリ油、コー
ン油、大豆油、ゼニアオイ油(marrow oil)、グレープシ
ード油、グランドナッツ油、スイートアルモンド油、美
葉油(beauty-leaf oil)、パーム油、ゴマ油、ハゼルナ
ッツ油、アプリコット油、マカダミア油、ヒマシ油、ア
ボカド油;カプリル/カプリン酸トリグリセリド類、例
えばステアリネリ・デュボア社(Stearineries Dubois)か
ら販売されているもの、又はダイナミット・ノーベル社
(Dynamit Nobel)からミグリオール(Miglyol)810、8
12及び818の名称で販売されているもの、ホホバ
油、カリテバター; − 鉱物又は合成由来で直鎖状又は分枝状の炭化水素、
例えば流動パラフィン及びそれらの誘導体、ワセリン、
ポリデセン、プルセリン油(purcellin oil)、及び水素
化ポリイソブテン、例えばパーリーム(parleam); − 合成エステル及びエーテル、特に脂肪酸とのもの、
例えばR3が7〜29の炭素原子を有する高級脂肪酸基
を表し、R4が3〜30の炭素原子を有する炭化水素ベ
ース鎖を表す、式R3COOR4の油、例えばプルセリ
ン油、ミリスチン酸イソプロピル、2-エチルヘキシル
パルミタート、2-オクチルドデシルステアラート、2-
オクチルドデシルエルカート、イソステアリン酸イソス
テアリル;ヒドロキシル化エステル、例えば乳酸イソス
テアリル、ヒドロキシステアリン酸オクチル、ヒドロキ
システアリン酸オクチルドデシル、リンゴ酸ジイソステ
アリル、クエン酸トリイソセチル、脂肪アルキルのヘプ
タノアート、オクタノアート及びデカノアート;ポリオ
ールエステル、例えばプロピレングリコールジオクタノ
アート、ネオペンチルグリコールジヘプタノアート、又
はジエチレングリコールジイソノナノアート;及びペン
タエリトリトールのエステル; − 12〜26の炭素原子を有する脂肪アルコール、例
えばオクチルドデカノール、2-ブチルオクタノール、
2-ヘキシルデカノール、2-ウンデシルペンタデカノー
ル又はオレイルアルコール; − 部分的に炭化水素ベース及び/又はシリコーン含有
のフルオロ油; − シリコーン油、例えば、揮発性又は非揮発性で直鎖
状又は環状のポリメチルシロキサン類(PDMS);アル
キルジメチコーン類;ヒドロキシル、チオール及び/又
はアミン基等の官能基、又はフッ化されていてもよい脂
肪族及び/又は芳香族基で変性したシリコーン類;フェ
ニルシリコーン油、例えばポリフェニルメチルシロキサ
ン類、又はフェニルトリメチコーン類; − それらの混合物;を挙げることができる。
性であってよい。「揮発性油」という用語は、適用され
た支持体から室温で蒸発可能な油、換言すれば、25
℃、1気圧で測定可能な蒸気圧、例えば0Paを越え、特
に10−3mmHg〜300mmHg(0.13Pa〜40000P
a)の範囲の蒸気圧を有する油を意味する。特に、揮発性
シリコーン油、例えば揮発性で環状又は直鎖状のシリコ
ーン類、及びシクロコポリマー類を挙げることができ
る。また、揮発性炭化水素系油、例えば揮発性イソパラ
フィン及び揮発性フルオロ油を挙げることができる。
は油相の大部分を構成することができる。よって、それ
らは、前記油相の少なくとも50重量%、特に少なくと
も75重量%、又は100重量%の割合でそこに存在し
得る。油は組成物の全重量に対して5〜99重量%、好
ましくは20〜75重量%の割合で組成物中に存在可能
である。
とる。これは、機械的又は熱的刺激(特に加熱)がない場
合には、組成物を収容している容器から取り出した場合
に、組成物のくずれが観察されないことを意味する。組
成物は、固体タイプの組成物の通常の粘弾性を有する。
が自身を支持し、容易に崩れて、皮膚及び唇に満足のい
く付着物を形成することができるようなものが好まし
い。このような硬度は0.04N〜3N、好ましくは
0.1N〜2.5N、特に0.5N〜2Nとできる。こ
の硬度は、前記組成物にプローブを挿入する方法、特に
45°の頂角を有するアクリルコーンを備えたテクスチ
ャー分析器[例えば、レオ社(Rheo)のTA-XT2]を使用する
方法に従って測定することができる。硬度測定は、実施
例に記載した方法に従って、上記組成物の5つの試料の
中心において22℃にて実施される。
体性/剛性/硬度を保持しながら、ロウをほとんど(組
成物の全重量に対して約5重量%未満)又は全く含有し
ない。好ましくは、組成物は2重量%未満、さらに0.
5重量%未満のロウしか含有しない。好ましくは、組成
物はロウを含有しない(すなわち0%)。本発明の目的に
対して、ロウは、室温(約25℃)で固体状の親油性脂肪
化合物であり、固体状態で非等方性の結晶組織を有し、
約40℃を越え200℃までの融点を有し、可逆的な固
体/液体の状態変化をする。
されるロウは、特に動物、植物又は鉱物由来の天然ロ
ウ、例えばミツロウ、モンタンロウ、カルナウバロウ、
キャンデリラロウ、シナロウ、アマロウ(flax wax)、マ
ツロウ(pine wax)、コットンロウ、オーリクリーロウ、
亜炭ワックス、米糠ロウ、サトウキビロウ、モクロウ又
はコルク繊維ロウである。さらに、パラフィンロウ、マ
イクロクリスタリンワックス、ラノリンロウ、オゾケラ
イト、約40℃を越える融点を有する水素化油、例えば
水素添加ホホバ油、エチレンの重合により得られるポリ
エチレンロウ、フィッシャー−トロプシュの合成により
得られるロウ、約40℃を越える融点を有する脂肪酸エ
ステル類及びグリセリド類、シリコーンロウ、例えば4
0℃で固体状のポリ(ジ)メチルシロキサンのアルキル、
アルコキシ及び/又はエステル類を挙げることができ
る。
プにおいて通常使用される成分をさらに含有し得る。特
に: − 室温で液状のケトン類、例えばメチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、イ
ソホロン、シクロヘキサノン又はアセトン; − 室温で液状のアルコール類、例えばエタノール、イ
ソプロパノール、ジアセトンアルコール、2−ブトキシ
エタノール又はシクロヘキサノール; − 室温で液状のグリコール類、例えばエチレングリコ
ール、プロピレングリコール又はペンチレングリコー
ル; − 室温で液状のプロピレングリコールエーテル類、例
えばプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピ
レングリコールモノメチルアセタート又はジプロピレン
グリコールモノ-n-ブチルエーテル; −(全体として3〜8の炭素原子を有する)短鎖のエス
テル類、例えば酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸プロピ
ル、n-ブチルアセタート又はイソペンチルアセター
ト; − 室温で液状のエーテル類、例えばジエチルエーテ
ル、ジメチルエーテル又はジクロロジエチルエーテル; − 室温で液状のアルカン類、例えばデカン、ヘプタ
ン、ドデカン又はシクロヘキサン; − 室温で液状の環状芳香族化合物、例えばトルエン及
びキシレン; − 室温で液状のアルデヒド類、例えばベンズアルデヒ
ド及びアセトアルデヒド;から選択される一又は複数の
有機溶媒を含有することができる。
成物の全重量に対して0〜10重量%、好ましくは1〜
5重量%の量で導入することができ、該親水相は親水性
活性剤及び/又は親水性ゲル化剤を含有し得る。それ
は、特に保湿剤、例えばグリセロールを含有し得る。
用組成物において通常使用されている親油性染料、親水
性染料、顔料及び真珠母から選択可能な染料、及びそれ
らの混合物を含有する。この染料は、組成物の全重量に
対して0.01%〜40%、好ましくは5%〜25%の
割合で、一般的に存在している。
使用されている顔料及び/又は真珠母及び/又はフィラ
ーを含有可能で、0〜30重量%、好ましくは0〜20
重量%の割合で一般的に存在している微粒子相を含有し
得る。「顔料」という用語は、組成物を着色する及び/
又は不透明にすることを意図した、白色又は有色で無機
又は有機粒子を意味するものと理解すべきである。「フ
ィラー」という用語は、メークアップの結果を均質に
し、マット効果、柔軟性及び/又は組成物に硬さ又は嵩
を付与することを意図した、無色又は白色で、無機又は
合成のラメラ状又は非ラメラ状の粒子を意味するものと
理解すべきである。「真珠母」という用語は、光を反射
する真珠光沢粒子を意味するものと理解すべきである。
サイズ、白色又は有色で、鉱物性及び/又は有機のもの
である。鉱物性顔料には、二酸化チタン、二酸化ジルコ
ニウム又は二酸化セリウム、並びに酸化亜鉛、酸化鉄、
又は酸化クロム及びフェリックブルーが含まれる。有機
顔料には、カーボンブラック、及びバリウム、ストロン
チウム、カルシウム及びアルミニウムレーキ類が含まれ
る。
酸化鉄、天然顔料又はオキシ塩化ビスマスで被覆された
マイカ、例えば有色の雲母チタンを挙げることができ
る。
非ラメラ状のものであり得る。タルク、マイカ、シリ
カ、カオリン、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウダ
ー、テフロン(登録商標)、デンプン、雲母チタン、天
然の真珠母、窒化ホウ素、マイクロスフェア、例えばエ
クスパンセル(Expancel)[ノーベル・インダストリー社
(Nobel Industrie)]、ポリトラップ[ダウ・コーニング
社(Dow Corning)]及びシリコーン樹脂のマイクロビーズ
[例えば、東芝(Toshiba)のトスパール(Tospearl)]を
挙げることができる。
化粧品において通常使用されている任意の添加剤、例え
ば酸化防止剤、香料、染料、精油、防腐剤、化粧品用活
性剤、ビタミン類、必須脂肪酸、スフィンゴ脂質、自己
サンタン化合物、例えばDHA、サンスクリーン剤、界
面活性剤、ゲル化剤、ポリマー類、特に炭化水素ベース
のポリマー、例えばポリブテン、ポリアルキレン類、ポ
リアクリラート類、及びシリコーンポリマー又は誘導体
で、脂肪物質と融和性のあるものをさらに含有すること
ができる。これらの添加剤は、組成物に0〜10重量%
の割合で組成物中に存在可能である。
れる添加により、本発明の組成物の有利な特性が悪影響
を受けないか、実質的に受けないように留意して、これ
ら任意の付加的な化合物(類)及び/又はその量を選択す
るであろう。
粘膜及び/又はケラチン繊維、例えば爪、睫毛又は毛髪
に適用することを意図したものである。それらは、任意
の考慮され得る製薬的形態、例えば水分を含有していて
もよい、固体状又は柔軟な油性ゲル;固体状又はゲル化
した水中油型、油中水型又は多相エマルション;水に油
が分散した分散液;多相系、特に2相系にすることがで
きる。それらは、クリーム、膏薬(salve)、柔軟なペー
スト、軟膏、成形(cast)又は型どり(moulded)された固
形物、特にスティックの外観を有することができる。そ
れらは、特にスティック又は皿の形態;また透明な無水
の硬質ゲル、さらに半透明又は透明な無水スティックの
形態にすることができる。
スティック形態の硬質構造体を得ることができる。それ
らが有色である場合、これらのチューブにより、適用
後、特に唇の周囲、又は眼の周囲の皮膚のシワ及びコジ
ワに移動しない、均質な色調のデポジットが付与され
る。
の衛生用組成物、例えば脱臭用スティックの形態;毛髪
用組成物、例えば毛髪のスタイリング用スティック又は
メークアップ用スティック;顔又はボディの皮膚又は粘
膜のメークアップ用組成物、例えば口紅、スティック又
は皿状の成形ファンデーション、フェイスパウダー、ア
イシャドウ、従来の口紅に適用される固定用ベース、ス
ティック状コンシーラ、リップグロス、アイライナー、
マスカラ又は一時的な入れ墨用製品;皮膚又は粘膜の手
入れ用組成物、例えば唇の手入れ用バーム又はベース、
ボディ用軟膏又はデイケアクリーム;抗日光用組成物又
は自己サンタン組成物としての用途が見出されている。
組成物、特に、耐移り性メークアップ用又は手入れ用組
成物、特に耐移り性口紅又は耐移り性ファンデーション
としての用途も見出されている。
する。実施例1:シス-1,3,5-トリス(オレイルアミノカル
ボニル)シクロヘキサンの調製 2gのシス-1,3,5-シクロヘキサントリカルボン酸を
50mlのクロロホルムに溶解する。6gの塩化チオニ
ルを添加し、混合物を室温(25℃)で1時間攪拌し、濃
縮する。50mlの塩化メチレン及び10mlのトリエ
チルアミンに溶解した3gのオレイルアミンを添加す
る。混合物を攪拌しつつ50℃で2時間加熱する。沈殿
物を回収し、水で洗浄したところ、所望の化合物が5g
得られた。
が-CO-NHR'基を表し、ここでR'が二重結合を含有
し、18の炭素原子を有する直鎖状の炭化水素ベース鎖
(オレイル鎖): CH3-(CH2)7-CH=CH-(CH2)8- を表す、式(I)の対応する化合物を使用する。
つ5mlのオクチルドデカノールと混合し、すなわち1
%の化合物(I)を含有する混合物とする。均質になるま
で攪拌しつつ、混合物を107℃まで加熱する。つい
で、透明、均質で流動的になる。ついで、均質な混合物
を放置し、ゆっくりと室温まで冷却する。このようにし
て、機械的又は熱的刺激(特に加熱)の不在下で、容器の
外に出した場合でもくずれがみられない、透明で固体状
の硬質な組成物が得られる。この組成物は単に圧力をか
けることで広がり、油性で均質な皮膜を付与する。
が挿入距離を超え、45°の頂角を有する滑らかなアク
リルコーンを使用し、22℃でTA-XT2テクスチャ
ー分析器(レオ社製)を用いて測定する。コーンを5mm
の距離まで、2mm/sのスピードでサンプルに挿入す
る。ついで300s間静止させ、2mm/sのスピード
でサンプルから取り出す。測定体においてサンプルに働
く力を連続的に記録する。最大力を挿入相の終わりに検
出した。この力値はサンプルの硬度を表す。次の結果が
得られる:0.042N
5mlと3つのR基が水素を表し、3つのY基が-CO-
NHR'基を表し、ここでR'が18の炭素原子を有する
飽和した直鎖状の炭化水素系鎖(ステアリル鎖)を表す式
(I)の対応する化合物50mgとの混合物を調製する。
このようにして、低い半透明性を有する堅くて固体状の
組成物が得られる。さらに、均質な混合物を得るために
は、少なくとも120℃の温度まで混合物を加熱するこ
とが必要であることが留意される。
〜800nmに対応する波長範囲において、透過率、す
なわち付与されたサンプルを通過する光のパーセンテー
ジを測定することにより、測定される。この透過率は、
1cmの光学距離を有するガラスキュベットに配され
た、増粘油のサンプルを通して、同じ純粋な油を含有す
るいわゆる参照サンプルとの差異により、連続的に測定
される。測定機器は、パーキン・エルマー・ラムダ(Perki
n-Elmer Lambda)UV-Vis分光光度計である。
し、測定用キュベットに直接注ぐ。内容物が冷却される
まで、キュベットを室温に保持する。ついで、キュベッ
トを機器に配し、純粋なオクチルドデカノールを含有す
る参照キュベットも機器に配する。透過率を400nm
〜800nmで測定する。
ら800nmで96%(最大値)まで、実質的に線形に連
続して変化する。これは、明らかに透明な組成物に相当
する。 − 実施例3の対照組成物:透過率は400nmで2%
から800nmで16%(最大値)まで、実質的に線形に
連続して変化する。これは、明らかに非常に低い半透明
性の組成物に相当する。
lのイソドデカンと25mgの顔料(酸化鉄)と混合す
る。均質になるまで、混合物を107℃で加熱する。混
合物は透明、有色、均質で流動的になる。ついで、混合
物を放置し、室温までゆっくりと冷却する。このように
して、固体の有色組成物がスティック形態で得られる。
この組成物は、経時的な顔料の分離が見られない。油性
で均質な皮膜が付与される。
組成物を調製する: − 実施例2の化合物 0.8g − 顔料(酸化鉄) 0.5g − イソドデカン 16ml − パーリーム油 4ml 固体で堅い有色スティックが得られる。このように調製
された組成物を使用して、有色の皮膜をガラスプレート
上に付着させる。付着物を放置し、20分間乾燥させ
る。付着物は乾燥しているが可鍛性(malleable)を維持
している。
手で押す。ティッシュには何の色跡も見られなかった。
付着物上のティッシュを機械的に擦過しても、色の移動
(物質の巻き込みの可能性)は全く生じなかった。このよ
うにして調製された組成物は、明らかに、良好な耐移り
性を示している。
Claims (22)
- 【請求項1】 次の式(I): 【化1】 [上式中: *Rは互いに独立して、水素原子、又は1〜6の炭素原
子、特に1〜4の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状の
飽和炭化水素系鎖を表し; *Yは次の群:-CO-S-R';-CO-NHR';NH-C
OR'及び-S-COR'から選択される基を表し;ここ
で、R'は互いに独立して: − 水素原子、 − 1〜22の炭素原子、特に10〜18の炭素原子を
有する直鎖状又は分枝状で飽和又は不飽和の炭化水素系
鎖で置換されていてもよいアリール基;又は、 − 一又は複数のフッ素原子及び/又はヒドロキシル基
で置換されていてもよく;及び/又はO、S及びNから
選択される一又は複数のヘテロ原子を含有していてもよ
く;及び/又はアリール、エステル、アミド及びウレタ
ン基から選択される一又は複数の基で置換されていても
よい、1〜22の炭素原子、特に10〜18の炭素原子
を有する直鎖状、分枝状又は環状で飽和又は不飽和の炭
化水素系鎖、を表し、 但し、前記R'基の少なくとも1つは少なくとも1つの
不飽和炭化水素系鎖を含有する]によって定義される少
なくとも1つの化合物を含有する、固体形態でありう
る、化粧品用又は皮膚病用組成物等の組成物。 - 【請求項2】 式(I)の化合物の少なくとも1つのR'
基、さらに好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは
3つのR'基が、一又は複数のフッ素原子及び/又はヒ
ドロキシル基で置換されていてもよく;及び/又はO、
S及びNから選択される一又は複数のヘテロ原子を含有
していてもよく;及び/又はアリール、エステル、アミ
ド及びウレタン基から選択される一又は複数の基で置換
されていてもよい、1〜22の炭素原子、特に10〜1
8の炭素原子を有する、唯一の二重不飽和を有する直鎖
状又は分枝状の炭化水素系鎖を表すことを特徴とする請
求項1に記載の組成物。 - 【請求項3】 式(I)の化合物のR'基が、1〜22の
炭素原子、特に10〜18の炭素原子を有するただ一つ
の二重不飽和を有する直鎖状又は分枝状の炭化水素系鎖
を表すことを特徴とする請求項1又は2に記載の組成
物。 - 【請求項4】 式(I)の化合物のR'基が、カプロレイ
ル、ラウロレイル、ミリストレイル、パルミトレイル、
オレイル、ガドレイル、リノレイル、リノレニル及びエ
ライジル基から選択されることを特徴とする請求項1な
いし3のいずれか1項に記載の組成物。 - 【請求項5】 式(I)において: − Rは水素原子又はメチル基を表し、及び/又は − Yは-CO-NHR'又は-NH-COR'基を表すこと
を特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の
組成物。 - 【請求項6】 式(I)の化合物が: − シス-1,3,5-トリス(オレイルアミノカルボニル)
シクロヘキサン、 − シス-1,3,5-トリス(パルミトイルアミノカルボ
ニル)シクロヘキサン、 − シス-1,3,5-トリス(ラウロイルアミノカルボニ
ル)シクロヘキサン、 − シス-1,3,5-トリス(ガドレイルアミノカルボニ
ル)シクロヘキサン、 − シス-1,3,5-トリス(エライジルアミノカルボニ
ル)シクロヘキサン、 − シス-1,3,5-ビス(オレイルアミノカルボニル)-
シス-5-(オクタデシルアミノカルボニル)シクロヘキサ
ン、 − シス-1,3,5-ビス(オレイルアミノカルボニル)-
シス-5-(ドデシルアミノカルボニル)シクロヘキサン、 − シス-1,3,5-ビス(オレイルアミノカルボニル)-
シス-5-[N-(3,7-ジメチルオクチル)アミノカルボニ
ル]シクロヘキサン、 − シス-1-(オレイルアミノカルボニル)-シス-3,5-
ビス(オクタデシルアミノカルボニル)シクロヘキサン、 − シス-1-(オレイルアミノカルボニル)-シス-3,5-
ビス(ドデシルアミノカルボニル)シクロヘキサン、 − シス-1-(オレイルアミノカルボニル)-シス-3,5-
ビス[N-(3,7-ジメチルオクチル)アミノカルボニル]
シクロヘキサン、 − トランス-1,3,5-トリメチル-1,3,5-トリス
(オレイルアミノカルボニル)シクロヘキサン、及び − トランス-1,3,5-トリメチル-1,3,5-トリス
(ガドレイルアミノカルボニル)シクロヘキサン、から選
択されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか
1項に記載の組成物。 - 【請求項7】 式(I)の化合物が、組成物の全重量に対
して1〜40重量%、例えば2〜10重量%、好ましく
は3〜8重量%、又は更には4〜6重量%の割合で存在
している請求項1ないし6のいずれか1項に記載の組成
物。 - 【請求項8】 少なくとも1つの化粧品的又は皮膚科学
的に許容可能な油をさらに含有していることを特徴とす
る請求項1ないし7のいずれか1項に記載の組成物。 - 【請求項9】 揮発性又は非揮発性で、動物、植物、鉱
物又は合成由来の炭化水素系油及び/又はシリコーン油
及び/又はフルオロ油をさらに含有することを特徴とす
る請求項1ないし8のいずれか1項に記載の組成物。 - 【請求項10】 組成物の全重量に対して約5重量%未
満、特に2重量%未満、又は更には0.5重量%未満の
ロウを含有するか、又は好ましくはロウを含有しない
(すなわち0%)ことを特徴とする請求項1ないし9のい
ずれか1項に記載の組成物。 - 【請求項11】 固体形態であることを特徴とする請求
項1ないし10のいずれか1項に記載の組成物。 - 【請求項12】 0.04N〜3N、好ましくは0.1
N〜2.5N、特に0.5N〜2Nの硬度を有する請求
項1ないし11のいずれか1項に記載の組成物。 - 【請求項13】 半透明又は透明の形態である請求項1
ないし12のいずれか1項に記載の組成物。 - 【請求項14】 1cm厚のサンプルを通して、400
nm〜800nmの、その波長に関係なく、少なくとも
2%の最大光透過率を有する請求項1ないし13のいず
れか1項に記載の組成物。 - 【請求項15】 顔及びボディの皮膚、粘膜及び/又は
爪、睫毛又は毛髪等のケラチン繊維に適用することを意
図した組成物の形態であることを特徴とする請求項1な
いし14のいずれか1項に記載の組成物。 - 【請求項16】 水分を含有していてもよい、固体状又
は柔軟な油性ゲル;固体状又はゲル化した水中油型、油
中水型又は多相エマルション;水に油が分散した分散
液;多相系、特に2相系;クリーム、膏薬、柔軟なペー
スト、軟膏又はスティック等の成形又は型どりされた固
形物;半透明又は透明な無水スティックの形態等の透明
な無水の硬質ゲルの形態であることを特徴とする請求項
1ないし15のいずれか1項に記載の組成物。 - 【請求項17】 脱臭用スティック形態等のボディの衛
生用組成物;毛髪のスタイリング用スティック又はメー
クアップ用スティック等の毛髪用組成物;口紅、スティ
ック又は皿状の成形ファンデーション、フェイスパウダ
ー、アイシャドウ、通常の口紅に適用される固定用ベー
ス、スティック状コンシーラ、リップグロス、アイライ
ナー、マスカラ又は一時的な入れ墨用製品等の顔又はボ
ディの皮膚又は粘膜のメークアップ用組成物;唇の手入
れ用バーム又はベース、ボディ用軟膏又はデイケアクリ
ーム等の皮膚又は粘膜の手入れ用組成物;抗日光用組成
物又は自己サンタン組成物の形態であることを特徴とす
る請求項1ないし16のいずれか1項に記載の組成物。 - 【請求項18】 有色であってもよい「耐移り性」又は
「非移動性」組成物の形態であることを特徴とする請求
項1ないし17のいずれか1項に記載の組成物。 - 【請求項19】 耐移り性口紅又は耐移り性ファンデー
ション等の耐移り性メークアップ用又は手入れ用組成物
の形態であることを特徴とする請求項1ないし18のい
ずれか1項に記載の組成物。 - 【請求項20】 請求項1ないし19のいずれか1項に
記載の組成物を、顔又はボディの皮膚、粘膜及びケラチ
ン繊維から選択される支持体に適用することを含む該支
持体の美容処理方法。 - 【請求項21】 有効量の少なくとも1つの式(I)の化
合物と少なくとも1つの油を含有し、固体形状の化粧品
用又は皮膚病用組成物に使用される、該組成物を構造化
/ゲル化させるための薬剤。 - 【請求項22】 次の式(I): 【化2】 [上式中: *Rは互いに独立して、水素原子、又は1〜6の炭素原
子、特に1〜4の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状で
飽和した炭化水素系鎖を表し; *Yは次の群:-CO-S-R';-CO-NHR';NH-C
OR'及び-S-COR'から選択される基を表し;ここ
で、R'は互いに独立して: − 水素原子、 − 1〜22の炭素原子、特に10〜18の炭素原子を
有する直鎖状又は分枝状で飽和又は不飽和の炭化水素系
鎖で置換されていてもよいアリール基;又は − 一又は複数のフッ素原子及び/又はヒドロキシル基
で置換されていてもよく;及び/又はO、S及びNから
選択される一又は複数のヘテロ原子を含有していてもよ
く;及び/又はアリール、エステル、アミド及びウレタ
ン基から選択される一又は複数の基で置換されていても
よい、1〜22の炭素原子、特に10〜18の炭素原子
を有する直鎖状、分枝状又は環状で飽和又は不飽和の炭
化水素系鎖、を表し;但し、該R'基の少なくとも1つ
が少なくとも1つの不飽和の炭化水素系鎖を含有する]
の化合物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9911773 | 1999-09-21 | ||
FR9911773A FR2798655B1 (fr) | 1999-09-21 | 1999-09-21 | Composition comprenant un compose derive de cyclohexane, compose et utilisation dudit compose pour structurer une composition |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001114630A true JP2001114630A (ja) | 2001-04-24 |
Family
ID=9550068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000287797A Withdrawn JP2001114630A (ja) | 1999-09-21 | 2000-09-21 | シクロヘキサン系化合物を含有する組成物、その化合物及び組成物を構造化するためのその化合物の使用 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7288262B1 (ja) |
EP (1) | EP1086945B1 (ja) |
JP (1) | JP2001114630A (ja) |
AT (1) | ATE225766T1 (ja) |
DE (1) | DE60000563T2 (ja) |
ES (1) | ES2184686T3 (ja) |
FR (1) | FR2798655B1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7820146B2 (en) | 2002-06-12 | 2010-10-26 | L'oreal S.A. | Care and/or make-up cosmetic composition structured with silicone polymers and organogelling agents, in rigid form |
WO2010149906A1 (fr) | 2009-06-22 | 2010-12-29 | Valois Sas | Valve doseuse aerosol et dispositif de distribution de produit fluide comportant une telle valve |
JP2016020327A (ja) * | 2014-06-17 | 2016-02-04 | 株式会社ダイセル | 油性化粧料 |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2796272B1 (fr) | 1999-07-15 | 2003-09-19 | Oreal | Composition sans cire structuree sous forme rigide par un polymere |
FR2796271B1 (fr) | 1999-07-15 | 2002-01-11 | Oreal | Composition sans cire structuree sous forme rigide par un polymere |
CN100415202C (zh) | 2000-12-12 | 2008-09-03 | 莱雅公司 | 包含聚合物混合物的化妆品组合物 |
WO2002047624A1 (en) | 2000-12-12 | 2002-06-20 | L'oreal Sa | Cosmetic compositions containing at least one heteropolymer and at least one gelling agent and methods of using the same |
FR2817739B1 (fr) | 2000-12-12 | 2005-01-07 | Oreal | Composition cosmetique coloree transparente ou translucide |
US8080257B2 (en) | 2000-12-12 | 2011-12-20 | L'oreal S.A. | Cosmetic compositions containing at least one hetero polymer and at least one film-forming silicone resin and methods of using |
US7276547B2 (en) | 2000-12-12 | 2007-10-02 | L'oreal S.A. | Compositions comprising heteropolymers and at least one oil-soluble polymers chosen from alkyl celluloses and alkylated guar gums |
US6835399B2 (en) | 2000-12-12 | 2004-12-28 | L'ORéAL S.A. | Cosmetic composition comprising a polymer blend |
FR2817740B1 (fr) * | 2000-12-12 | 2006-08-04 | Oreal | Procede de fabrication d'une composition cosmetique coloree de maquillage a transmittance controlee |
AU2001225389A1 (en) | 2000-12-12 | 2002-06-24 | L'oreal S.A. | Composition comprising at least one heteropolymer and at least one inert filler and methods for use |
AU2001220877A1 (en) | 2000-12-12 | 2002-06-24 | L'oreal S.A. | Cosmetic composition comprising heteropolymers and a solid substance and method of using same |
US7025953B2 (en) | 2001-01-17 | 2006-04-11 | L'oreal S.A. | Nail polish composition comprising a polymer |
FR2819399B1 (fr) | 2001-01-17 | 2003-02-21 | Oreal | Composition cosmetique contenant un polymere et une huile fluoree |
US6716420B2 (en) | 2001-10-05 | 2004-04-06 | L′Oreal | Methods of use and of making a mascara comprising at least one coloring agent and at least one heteropolymer |
US20050008598A1 (en) | 2003-07-11 | 2005-01-13 | Shaoxiang Lu | Cosmetic compositions comprising a structuring agent, silicone powder and swelling agent |
US7008629B2 (en) | 2002-07-22 | 2006-03-07 | L'ORéAL S.A. | Compositions comprising at least one heteropolymer and fibers, and methods of using the same |
ATE328643T1 (de) | 2002-09-06 | 2006-06-15 | Oreal | Kosmetische zusammensetzung die ein klebriges wachs enthält |
US8110206B2 (en) | 2002-09-06 | 2012-02-07 | L'oreal S.A. | Cosmetic composition comprising a hydrocarbon oil and a silicone oil |
US7923002B2 (en) | 2002-09-06 | 2011-04-12 | L'oreal S.A. | Composition for coating keratin fibres comprising a tacky wax |
ES2633640T3 (es) | 2004-03-22 | 2017-09-22 | L'oreal | Composición cosmética que comprende un elastómero de silicona poliglicerolado |
EP1743627B1 (fr) | 2005-07-13 | 2014-12-17 | L'Oréal | Composition de maquillage des lèvres de bonne tenue comprenant une résine de faible poids moléculaire |
FR2889952A1 (fr) | 2005-07-22 | 2007-03-02 | Oreal | Procede de revetement des cils |
FR2932070B1 (fr) | 2008-06-10 | 2012-08-17 | Oreal | Ensemble de maquillage et/ou de soin des cils |
FR2938764B1 (fr) | 2008-11-24 | 2012-06-08 | Oreal | Composition cosmetique solide pour application sur les fibres keratiniques |
FR2938763B1 (fr) | 2008-11-24 | 2012-09-28 | Oreal | Composition cosmetique solide pour application sur les fibres keratiniques |
FR2939033B1 (fr) | 2008-12-02 | 2012-08-31 | Oreal | Composition cosmetique de maquillage et/ou de soin des matieres keratiniques, et procede de maquillage |
KR20110125645A (ko) * | 2009-03-06 | 2011-11-21 | 코세 코퍼레이션 | 유겔화제, 이 유겔화제를 함유하는 유겔조성물 및 이 유겔조성물을 함유하는 피부외용제 또는 화장료 |
FR2943225B1 (fr) | 2009-03-17 | 2011-06-03 | Oreal | Dispositif de conditionnement et d'application d'au moins une composition cosmetique solide |
FR2949955B1 (fr) | 2009-09-11 | 2011-12-09 | Oreal | Procede de maquillage et/ou de soin des matieres keratiniques |
FR2953715B1 (fr) | 2009-12-11 | 2012-02-17 | Oreal | Composition filtrante fluide anhydre comprenant une phase huileuse, un filtre triazine particulier et un agent rheologique epaississant ou gelifiant d'huile |
FR2954130B1 (fr) | 2009-12-18 | 2012-02-24 | Oreal | Composition cosmetique comprenant un compose supramoleculaire capable d'etablir des liaisons hydrogene, et un ingredient additionnel particulier |
JP6334167B2 (ja) | 2010-12-17 | 2018-05-30 | ロレアル | 化粧品組成物 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0491011A (ja) * | 1990-08-07 | 1992-03-24 | Kanebo Ltd | 透明固形化粧料 |
JPH06192496A (ja) * | 1992-10-22 | 1994-07-12 | New Japan Chem Co Ltd | ポリプロピレン系樹脂組成物 |
JPH08157640A (ja) * | 1994-10-04 | 1996-06-18 | New Japan Chem Co Ltd | 結晶性合成樹脂組成物 |
JPH08188799A (ja) * | 1995-01-10 | 1996-07-23 | Kanebo Ltd | 透明石鹸組成物 |
JPH10273477A (ja) * | 1997-01-29 | 1998-10-13 | Kenji Hanabusa | シクロヘキサントリカルボキサミド誘導体及びそれからなる増粘・ゲル化剤 |
JPH11228995A (ja) * | 1998-02-17 | 1999-08-24 | Lion Corp | 固形石鹸組成物 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3819561A (en) * | 1970-10-23 | 1974-06-25 | Aerojet General Co | Wetting agents for non-aqueous dispersions |
CA1325776C (en) * | 1987-05-15 | 1994-01-04 | Allan Robert Burger | Transparent antiperspirant stick compositions |
JPH03120077A (ja) * | 1989-10-03 | 1991-05-22 | Sanyo Chem Ind Ltd | 感熱記録用材料 |
US6096710A (en) * | 1995-11-17 | 2000-08-01 | The Regents Of The University Of California | Collagen-like peptoid residue-containing structures |
JP3501612B2 (ja) * | 1997-01-29 | 2004-03-02 | ポーラ化成工業株式会社 | シクロヘキサントリカルボキサミド誘導体を含有する組成物 |
JPH10237034A (ja) * | 1997-02-24 | 1998-09-08 | Pola Chem Ind Inc | ビス(アシルアミノ)シクロヘキサン誘導体を含有する組成物 |
US20030165743A1 (en) * | 1998-10-19 | 2003-09-04 | Tomonari Horikiri | Gel electrolyte, cell and electrochromic element |
FR2796276B1 (fr) * | 1999-07-15 | 2003-05-16 | Oreal | Composition sous forme solide comprenant une huile et un compose gelifiant particulier, procede de traitement cosmetique et utilisation dudit compose |
-
1999
- 1999-09-21 FR FR9911773A patent/FR2798655B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-08-28 EP EP00402369A patent/EP1086945B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-28 DE DE60000563T patent/DE60000563T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2000-08-28 AT AT00402369T patent/ATE225766T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-08-28 ES ES00402369T patent/ES2184686T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-09-20 US US09/666,463 patent/US7288262B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-09-21 JP JP2000287797A patent/JP2001114630A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0491011A (ja) * | 1990-08-07 | 1992-03-24 | Kanebo Ltd | 透明固形化粧料 |
JPH06192496A (ja) * | 1992-10-22 | 1994-07-12 | New Japan Chem Co Ltd | ポリプロピレン系樹脂組成物 |
JPH08157640A (ja) * | 1994-10-04 | 1996-06-18 | New Japan Chem Co Ltd | 結晶性合成樹脂組成物 |
JPH08188799A (ja) * | 1995-01-10 | 1996-07-23 | Kanebo Ltd | 透明石鹸組成物 |
JPH10273477A (ja) * | 1997-01-29 | 1998-10-13 | Kenji Hanabusa | シクロヘキサントリカルボキサミド誘導体及びそれからなる増粘・ゲル化剤 |
JPH11228995A (ja) * | 1998-02-17 | 1999-08-24 | Lion Corp | 固形石鹸組成物 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7820146B2 (en) | 2002-06-12 | 2010-10-26 | L'oreal S.A. | Care and/or make-up cosmetic composition structured with silicone polymers and organogelling agents, in rigid form |
WO2010149906A1 (fr) | 2009-06-22 | 2010-12-29 | Valois Sas | Valve doseuse aerosol et dispositif de distribution de produit fluide comportant une telle valve |
JP2016020327A (ja) * | 2014-06-17 | 2016-02-04 | 株式会社ダイセル | 油性化粧料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7288262B1 (en) | 2007-10-30 |
EP1086945B1 (fr) | 2002-10-09 |
FR2798655B1 (fr) | 2001-11-16 |
DE60000563T2 (de) | 2003-02-13 |
DE60000563D1 (de) | 2002-11-14 |
EP1086945A1 (fr) | 2001-03-28 |
FR2798655A1 (fr) | 2001-03-23 |
ES2184686T3 (es) | 2003-04-16 |
ATE225766T1 (de) | 2002-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6372235B1 (en) | Compositions in solid form comprising an oil and a specific gelling compound, cosmetic treatment processes, and use of the compound | |
US7288262B1 (en) | Composition comprising a cyclohexane-based compound, compound and use of said compound to structure a composition | |
US6726915B2 (en) | Cosmetic or pharmaceutical composition in solid form comprising bis-acyl-amides | |
JP4124560B2 (ja) | 非揮発性シリコーン化合物と該シリコーン化合物と非融和性の非揮発性炭化水素系油を含有する耐移り性化粧品組成物 | |
JP2988910B2 (ja) | ポリサッカリドアルキルエーテルで濃化された芳香族オイルを含有するツヤのある組成物 | |
JP4118540B2 (ja) | 非揮発性シリコーン化合物、非揮発性炭化水素系油及び不活性な粒子相を含有する耐移り性化粧品組成物 | |
US8110206B2 (en) | Cosmetic composition comprising a hydrocarbon oil and a silicone oil | |
US20110110990A1 (en) | Cosmetic compositions comprising at least one dimethicone, at least one linear hydrocarbon wax and at least one compatibilizing agent | |
ES2285999T3 (es) | Composicion cosmetica que comprende un ester de acido graso hidroxilado. | |
JP2003520218A (ja) | ポリマーによって硬化形態に構造化された、転移のない組成物 | |
JP2003535883A (ja) | ポリマーで構造が与えられた液体脂肪相を含む固形エマルション | |
JPH1067640A (ja) | 架橋ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)ポリマーを含有する組成物 | |
JPH11322576A (ja) | 新規な顔料を含む化粧品組成物 | |
JP2000212042A (ja) | 無水組成物、その化粧品としての、薬剤学的、または衛生品としての使用 | |
US20060159643A1 (en) | Cosmetic composition comprising at least one metallic dyestuff | |
US20050276767A1 (en) | Composition containing an oily phase and a naphthopyran dye, cosmetic treatment processes | |
JP2004507483A (ja) | 不揮発性炭化水素ベース油と不活性微粒子相とを含むつや消し化粧品組成物 | |
JP2003212710A (ja) | 非揮発性炭化水素油、微粒子相及び特定の分散剤を含むケラチン物質のためのケア又はメイクアップ組成物 | |
EP1405625B1 (fr) | Composition cosmétique comprenant des huiles, un agent rhéologique et une phase particulaire | |
US20070190003A1 (en) | Cosmetic composition comprising a particular ester, and uses thereof | |
FR2843019A1 (fr) | Composition gelifiee par un melange d'esters de dextrine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040316 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20040616 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20040624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040916 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050506 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050513 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050826 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20080416 |