[go: up one dir, main page]

JP2001110406A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2001110406A
JP2001110406A JP28311799A JP28311799A JP2001110406A JP 2001110406 A JP2001110406 A JP 2001110406A JP 28311799 A JP28311799 A JP 28311799A JP 28311799 A JP28311799 A JP 28311799A JP 2001110406 A JP2001110406 A JP 2001110406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
electrolyte secondary
negative electrode
battery
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28311799A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Yamahira
隆幸 山平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP28311799A priority Critical patent/JP2001110406A/ja
Publication of JP2001110406A publication Critical patent/JP2001110406A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高電池容量を備え、優れたサイクル特性を示
す。 【解決手段】 リチウムと合金化しにくい金属を含む支
持体を有する負極2と、リチウムを含む正極3と、非水
電解質とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解質二次電
池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラやラジオカセット等
のポータブル機器の普及に伴い、一度のみ充放電可能な
一次電池に代わって、充電及び放電を繰り返すことがで
きる二次電池に対する需要が高まっている。
【0003】現在使用されている二次電池の殆どは、ア
ルカリ電解液を用いたニッケルカドミウム電池である。
しかしながら、ニッケルカドミウム電池では、電池の電
圧が約1.2Vであるため、電池のエネルギー密度を向
上させることが困難である。また、ニッケルカドミウム
電池では、常温での自己誘電率が1ヶ月で20%以上と
非常に高いという問題がある。
【0004】そこで、リチウム等の軽金属を負極として
使用する非水電解液二次電池が検討されてきた。この非
水電解液二次電池は、電池の電圧が3V以上という高エ
ネルギー密度を有し、自己放電率が低いものとなる。
【0005】しかし、負極に使用されるリチウム等が充
放電を繰り返すことによりデンドライト状に成長して正
極に到達するので、電池内部においてショートが生じや
すいという問題がある。このため、負極としてリチウム
等の軽金属を使用する非水電解液二次電池は、実用化が
困難であるとされている。
【0006】そこで、リチウム等を他の金属と合金し、
この合金を負極に使用する非水電解質二次電池が検討さ
れてきた。しかしながら、負極に使用される合金が充放
電を繰り返すことにより微粒子化しやすいという問題が
ある。このため、リチウム等と他の金属との合金を負極
として使用する非水電解質二次電池も、実用化が困難で
あった。
【0007】そこで、負極活物質として、例えば特開昭
62−90863号公報に開示されているように、コー
クス等の炭素質材料を使用する非水電解質二次電池が提
案された。この二次電池は、いわゆるリチウムイオン二
次電池であり、負極にリチウムを析出させずに炭素等の
層状化合物中にリチウムイオンを取り込むことができる
ので、サイクル特性に優れている。
【0008】また、正極活物質として、少なくとも1種
類以上の遷移金属を用いると、電池容量が向上し、高エ
ネルギー密度である非水電解質二次電池を得ることが可
能となる。
【0009】
【発明が解決使用とする課題】しかしながら、電子機器
の小型化、軽量化が進むことに伴い、より高いエネルギ
ー密度を有する二次電池の開発が望まれている。
【0010】また、電子機器の電源として使用されるた
め、頻繁な充放電の繰り返しをされても、サイクル特性
が劣化しない二次電池電池の開発が望まれている。
【0011】本発明は、このような従来の実情に鑑みて
提案されたものであり、高電池容量を備え、サイクル特
性が良好な非水電解質二次電池を提供することを目的と
する。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明に係る非水電解質二次電池は、リチウムと
合金化しにくい金属を含む支持体を有する負極と、リチ
ウムを含む正極と、非水電解質とを備えることを特徴と
する。
【0013】以上のように構成された本発明に係る非水
電解質二次電池は、極めて高い電池容量を備え、サイク
ル特性に優れたものとなる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る非水電解質二
次電池の実施の形態について、図面を参照しながら詳細
に説明する。
【0015】本発明を適用した非水電解液二次電池1
は、図1に示すように、リチウムと合金化しにくい金属
を含む支持体を有する帯状の負極2と、リチウムを含む
帯状の正極3とを、セパレータ4を介して密着状態で巻
回した巻層体が、電池缶5の内部に装填されてなる。
【0016】負極2では、非水電解液二次電池1に初回
充電が施された際に、金属リチウムが析出する。負極2
に析出した金属リチウムは、以後の放充電時に、負極活
物質として機能する。即ち、放電時にはリチウムイオン
を放出し、充電時にはリチウムイオンを吸蔵するものと
なる。
【0017】このため、負極2は、充電時に析出したリ
チウムを担持する担持体としての機能と、負極集電体と
しての機能とを備える支持体を有する。
【0018】支持体としては、リチウムと合金化しにく
い金属を金属箔としたもの用いる。ここで、リチウムと
合金化しにくい金属とは、リチウムと合金化したときの
Liモル比が1×10-4mol以下であるような金属の
ことである。具体的には、Cu、Ni、Fe、ステンレ
ス又はチタンである(参考文献:JOUNAL OF THE ELECTR
OCHEMICAL SOCIETY ,OCTOBER 1971)。
【0019】正極3は、正極活物質及び結着剤を含む正
極合剤を正極集電体6上に塗布し、乾燥させたものであ
る。
【0020】正極集電体6としては、アルミニウム箔等
の金属箔が用いられる。
【0021】正極活物質としては、目的とする電池の種
類に応じて金属酸化物、金属硫化物又は特定の高分子を
用いることができる。また、正極活物質は、充分な量の
リチウムを含んでいることが好ましい。具体的には、リ
チウムと遷移金属とからなる複合金属酸化物であるLi
xMO2を含むことが好ましい。
【0022】ここで、Mとは、少なくとも1種類以上の
遷移金属である。Mとしては、Co、Niのうち少なく
とも1種類が含まれていることが好ましい。また、xは
電池の放電状態によって異なるもので、0.05≦x≦
1.10であることが好ましい。
【0023】結着剤としては、通常この種の電池の正極
合剤に用いられている公知の結着剤を用いることができ
る。
【0024】また、正極合剤には、必要に応じて、導電
剤等の公知の添加剤を添加してもよい。
【0025】次に、非水電解液は、電解質を非水溶媒に
溶解して調製される。
【0026】電解質としては、通常この種の電池の電解
液に用いられている公知の電解質を使用することができ
る。具体的には、LiPF6、LiBF4、LiAs
6、LiClO4、LiCF3SO3、LiN(SO2
32、LiC(SO2CF33、LiAlCl4、Li
SiF6等のリチウム塩を挙げることができる。
【0027】また、非水溶媒としては、従来より非水電
解液に使用されている種々の非水溶媒を使用することが
できる。例えば、炭酸プロピレン、炭酸エチレン等の環
状炭酸エステル、炭酸ジエチルや炭酸ジメチル等の鎖状
炭酸エステル、プロピオン酸メチルや酪酸メチル等のカ
ルボン酸エステル、γ−ブチロラクトン、スルホラン、
2−メチルテトラヒドロフランやジメトキシエタン等の
エーテル類等を使用することができる。これらの非水溶
媒は単独で使用してもよく、複数種を混合して使用して
もよい。
【0028】この非水電解液二次電池1を作製する際に
は、まず、上述のようにして得られる負極2及び正極3
を、例えば微孔性ポリプロピレンフィルムからなるセパ
レータ4を介して密着させ、渦巻型に多数回巻回するこ
とにより巻層体を形成する。この巻層体を収納する電池
缶5の底部には、不用意な短絡を防止するために絶縁板
7を挿入する。
【0029】次に、負極2の集電をとるために、例えば
ニッケルからなる負極リード8の一端を負極2に溶接
し、他端を電池缶5に溶接する。これにより、電池缶5
は負極2と導通をもつこととなり、非水電解液二次電池
1の外部負極となる。
【0030】次に、正極3の集電をとるために、例えば
アルミニウムからなる正極リード9の一端を正極3に取
り付け、他端を電流遮断用薄板10を介して電池蓋11
と電気的に接続する。この電流遮断用薄板10は、電池
内圧に応じて電流を遮断するものである。これにより、
電池蓋11は正極3と導通をもつこととなり、非水電解
液二次電池1の外部正極となる。
【0031】次に、上記電池缶5の中には非水電解液を
注入する。そして、アスファルトを塗布した絶縁封口ガ
スケット12を介して電池缶5をかしめることにより電
池蓋11を固定する。
【0032】なお、この非水電解液二次電池1において
は、図1に示すように、負極リード8および正極リード
9に接続するセンターピン13が設けられているととも
に、電池内部の圧力が所定値よりも高くなったときに内
部の気体を抜くための安全弁装置14及び電池内部の温
度上昇を防止するためのPTC素子15が設けられてい
る。
【0033】次に、電気エネルギーを充電するための充
電処理が施されることにより、円筒型の非水電解液二次
電池1が作製される。初回の充電処理が施された非水電
解液二次電池1では、リチウムが負極2の支持体表面に
析出する。支持体表面に析出したリチウムは、初回充電
以後の充放電時に、負極活物質として機能するものとな
る。
【0034】ここで、非水電解液二次電池1の初回充電
電流は、単位面積あたり0.1mA/cm2以上、1.
0mA/cm2以下の範囲とすることが好ましい。
【0035】初回充電電流が単位面積あたり1.0mA
/cm2より大きい場合には、負極2の支持体表面に析
出したリチウムがデンドライト状となるため、非水電解
液二次電池1の充放電効率が劣化する虞がある。一方、
初回充電電流が単位面積あたり0.1mA/cm2より
小さい場合には、リチウム析出と副反応とが同時に起こ
ってしまい、非水電解液二次電池1の充放電効率が劣化
する虞がある。
【0036】従って、非水電解液二次電池1の初回充電
電流は、単位面積あたり0.1mA/cm2以上、1.
0mA/cm2以下の範囲とすることにより、非水電解
液二次電池1のサイクル特性がより向上する。
【0037】上述のように作製された非水電解液二次電
池1は、リチウムと合金化しにくい金属を含む支持体を
有する負極2を備え、充電により支持体表面に析出した
リチウムを負極活物質とするので、極めて高い電池容量
を備え、サイクル特性に優れたものとなる。
【0038】なお、本発明は、上述した構成の非水電解
液二次電池1に限定されるものではなく、円筒型、角
型、コイン型、ボタン型等、その形状については特に限
定されることはなく、また、薄型、大型等の種々の大き
さにすることができる。
【0039】また、上述した実施の形態では、非水溶媒
に電解質が溶解されてなる非水電解液を用いた場合を例
に挙げて説明したが、本発明は、マトリクス高分子中に
電解質が分散されてなる固体電解質や、膨潤溶媒を含有
するゲル状の固体電解質を用いた非水電解質二次電池に
ついても適用可能である。
【0040】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例及び比較例と
して複数のサンプルを作製し、これら複数のサンプルを
用いて行った実験について説明する。なお、本発明は実
施例として作製したサンプルに限定されない。
【0041】<実験1>実験1では、サンプル1〜サン
プル5において、初回充電電流を一定とし、負極の構成
の相違に対して、電池の特性評価をした。
【0042】サンプル1 負極の作製方法は、以下の通りである。
【0043】厚さ20μmの電解銅箔を、幅41.5m
mの帯状にスリットしたものを支持体とし、この支持体
を負極とした。
【0044】正極の作製方法は、以下の通りである。
【0045】まず、炭酸リチウムと炭酸コバルトとを、
0.5モル対1.0モルなる比率で混合したものを、空
気中900℃で5時間焼成して、LiCoO2を得た。
【0046】次に、得られたLiCoO2を91重量部
と、導電剤を6重量部と、結着剤を3重量部とを混合し
て正極合剤を調製した。ここで、導電剤にはグラファイ
トを用い、結着剤にはポリフッ化ビニリデンを用いた。
【0047】次に、正極合剤を、N−メチルピロリドン
に分散させてスラリーとした。そして、このスラリー
を、正極集電体となる帯状のアルミニウム箔の両面に均
一に塗布して、乾燥させた。このとき、正極活物質の重
量は8.42gであった。 次に、ロールプレス機で圧
縮成形して、厚さが160μm、幅39.5mmである
帯状の正極を作製した。なお、正極の電極反応面積は4
00cm2/cellであった。
【0048】以上のようにして得られた帯状の負極と、
帯状の正極とを、微孔性ポリエチレンフィルムからなる
セパレータを介して密着させ、渦巻型に多数回巻回すこ
とにより巻層体を作製した。
【0049】次に、内側にニッケルメッキを施した鉄製
の電池缶の底部に絶縁板を挿入し、さらに巻層体を収納
した。そして負極の集電をとるために、ニッケル製の負
極リードの一端を負極に溶接し、他端を電池缶に溶接し
た。また、正極の集電をとるために、アルミニウム製の
正極リードの一端を正極に取り付け、他端を電流遮断用
薄板を介して電池蓋と電気的に接続した。この電流遮断
用薄板は、電池内圧に応じて電流を遮断するものであ
る。
【0050】そして、この電池缶の中に非水電解液を注
入した。この非水電解液は、炭酸エチレンを50容量%
と炭酸ジメチルを50容量%との混合溶媒中に、電解質
LiPF6を1.5mol/lの濃度で溶解させて調製
した。
【0051】最後に、アスファルトを塗布した絶縁封口
ガスケットを介して電池缶をかしめることにより電池蓋
を固定して、直径が13.8mm、高さが50mmの円
筒型の非水電解液電池を作製した。
【0052】サンプル2 負極に用いる支持体として、ニッケル箔からなる支持体
とする以外は、サンプル1と同様に円筒型の非水電解液
二次電池を作製した。
【0053】サンプル3 負極に用いる支持体として、鉄箔(SSグレード)から
なる支持体とする以外は、サンプル1と同様に円筒型の
非水電解液二次電池を作製した。
【0054】サンプル4 負極に用いる支持体として、ステンレス304の箔から
なる支持体とする以外は、サンプル1と同様に円筒型の
非水電解液二次電池を作製した。
【0055】サンプル5 以下に示すようにして作製した負極を用いること以外
は、サンプル1と同様にして円筒型の非水電解液二次電
池を作製した。
【0056】サンプル5で用いた負極は、いわゆるリチ
ウムイオン二次電池にて用いられる負極、即ちリチウム
のドープ脱ドープが可能な黒鉛を負極活物質として含有
する負極と同様である。サンプル5で用いた負極の作製
方法は、次の通りである。
【0057】まず、ピッチコークスを粉砕し、平均粒径
30μmの炭素材料粉末とした。この炭素材料粉末を9
0重量部と、結着剤を11重量部とを混合して負極合剤
を調製した。ここで、結着剤にはポリフッ化ビニリデン
(PVDF)を用いた。
【0058】次に、負極合剤をN−メチルピロリドンに
分散させてスラリーとした。そして、このスラリーを負
極集電体である厚さ20μmの帯状の銅箔の両面に均一
に塗布し、乾燥させた。このとき、負極活物質重量は
5.1gであった。
【0059】次に、ロールプレス機で圧縮成型し、厚さ
が180μm、幅が41.5mmである負極を作製し
た。なお、負極の電極反応面積は200cm2であっ
た。
【0060】上述のようにして作製したサンプル1〜サ
ンプル5の電池について、電池容量及びサイクル特性を
評価した。これらの評価方法を以下に示す。
【0061】<電池容量>各電池に対し、まず、初回の
充電を施した。初回充電電流は0.3mAとし、充電電
圧を上限4.2Vに設定した。なお、充電終了は、電流
値が1mAに低減した時点とした。次に、600mAの
定電流放電を行い、初期放電容量を測定し、この値を電
池容量として評価した。なお、充放電は、23℃環境下
のもとで行った。
【0062】<サイクル特性>各電池に対し、2回目以
降の充電を、定電流150mAとし、充電電圧を上限
4.2Vまで10時間行った。次に、600mAの定電
流放電を終止電圧3.00Vまで行った。この充放電を
繰り返し、50サイクル目の放電容量を測定した。そし
て、初期放電容量を100とした場合の充放電効率
(%)を求め、この値をサイクル特性として評価した。
【0063】以上の結果を、表1に示す。
【0064】
【表1】
【0065】表1から明らかなように、サンプル1〜サ
ンプル4に示した非水電解液二次電池は、リチウムを合
金化しにくい金属を含む負極を備えるので、極めて高い
電池容量を持ち、サイクル特性に非常に優れることがわ
かった。
【0066】これに対して、サンプル5に示すように、
リチウムのドープ、脱ドープが可能な黒鉛を負極活物質
として含む負極を用いた場合には、充放電効率は良い
が、初回放電容量が小さいため、所望の電池容量を備え
たものとならないことがわかった。
【0067】<実験2>実験2では、サンプル1、サン
プル6〜サンプル11において、負極を構成する材料を
一定とし、初回充電電流の相違に対して、電池の特性評
価をした。
【0068】サンプル6〜サンプル11 サンプル1と同様に円筒型の非水電解液二次電池を作製
した。
【0069】上述のようにして作製されたサンプル1、
サンプル6〜サンプル11の電池について、初回充電電
流を表2に示すものとする以外は、実験1と同様にして
充放電を行い、電池容量及びサイクル特性を評価した。
以上の結果を表2に示す。
【0070】
【表2】
【0071】サンプル6〜9に示す非水電解液二次電池
では、初回放電容量が高く、50サイクル目の放電容量
も高いので充放電効率に優れることがわかった。
【0072】また、サンプル10に示すように、初回充
電電流が単位面積あたり1.0mA/cm2より大きい
場合は、非水電解液二次電池の充放電効率が悪いことが
わかる。これは、支持体表面に析出したリチウムがデン
ドライト状となるため、サイクル特性がすることによ
る。
【0073】また、サンプル11に示すように、初回充
電電流が単位面積あたり0.1mA/cm2より小さい
場合は、非水電解液二次電池の充放電効率が悪いことが
わかる。これは、リチウム析出と同時に副反応が起こっ
てしまい、非水電解液二次電池の充放電効率が劣化する
ことによる。
【0074】以上より、非水電解液二次電池の初回充電
電量は、0.1mA/cm2以上、1.0mA/cm2
下の範囲であることが好ましいことがわかった。
【0075】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明に係る非水電解質二次電池は、リチウムと合金化しに
くい金属を含む支持体を有する負極を備えるので、極め
て高い電池容量を持ち、サイクル特性に優れたものとな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した非水電解液二次電池の一構成
例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 非水電解液二次電池、2 負極、3 正極、4 セ
パレータ、5 電池缶、6 正極終電体、7 絶縁板、
8 負極リード、9 正極リード、10 電流遮断用薄
板、11 電池蓋、12 絶縁封口ガスケット、13
センターピン、14 安全弁装置、15 PTC素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H014 AA02 AA04 EE05 EE10 HH01 HH04 5H017 AA03 AS02 CC01 EE01 EE04 EE05 HH01 HH10 5H029 AJ03 AJ05 AK03 AL12 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ02 BJ14 DJ07 EJ01 HJ02 HJ17

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムと合金化しにくい金属を含む支
    持体を有する負極と、 リチウムを含む正極と、 非水電解質とを備えることを特徴とする非水電解質二次
    電池。
  2. 【請求項2】 初回充電電流が、単位面積あたり0.1
    mA/cm2以上、1.0mA/cm2以下の範囲である
    ことを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池。
  3. 【請求項3】 上記正極は、一般式LixMO2で表さ
    れる化合物を含み、 上記式中Mは少なくとも1種類以上の遷移金属であり、 上記xは0.05以上、1.10以下の範囲であること
    を特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池。
  4. 【請求項4】 上記リチウムと合金化しにくい金属は、
    Cu、Ni、Fe、ステンレス又はTiであることを特
    徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池。
JP28311799A 1999-10-04 1999-10-04 非水電解質二次電池 Withdrawn JP2001110406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28311799A JP2001110406A (ja) 1999-10-04 1999-10-04 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28311799A JP2001110406A (ja) 1999-10-04 1999-10-04 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001110406A true JP2001110406A (ja) 2001-04-20

Family

ID=17661454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28311799A Withdrawn JP2001110406A (ja) 1999-10-04 1999-10-04 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001110406A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019212607A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
JP2019212609A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
JP2019212606A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
JP2019212608A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019212607A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
JP2019212609A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
JP2019212606A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
JP2019212608A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
JP7209256B2 (ja) 2018-05-31 2023-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
JP7209257B2 (ja) 2018-05-31 2023-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
JP7209258B2 (ja) 2018-05-31 2023-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
JP7209259B2 (ja) 2018-05-31 2023-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12294087B2 (en) Negative electrode active material for lithium secondary battery, and negative electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
EP3660956B1 (en) Negative electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising the same
KR100975773B1 (ko) 양극 및 비수성 전해질 전지
JP3079343B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5232631B2 (ja) 非水電解質電池
JP4035760B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3436600B2 (ja) 二次電池
US20010016289A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2004119176A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
JPH0935715A (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解液二次電池
KR20030081160A (ko) 전지
JP2010080407A (ja) 正極活物質、正極および非水電解質二次電池に関する。
JP2002237293A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
CN101243565A (zh) 具有高容量的电化学装置及其制备方法
JP3160920B2 (ja) 非水電解液二次電池
CN100541880C (zh) 正极活性材料和利用这种正极活性材料的非水电解质二次电池
JPH08250108A (ja) リチウム二次電池用負極の製造方法およびリチウム二次電池
EP4270548A1 (en) Electrode, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
JP2003115324A (ja) 非水電解質電池。
JPH11120993A (ja) 非水電解質二次電池
JPH08306390A (ja) 非水電解液二次電池
JPH11162467A (ja) 非水系二次電池
JP2004259485A (ja) 非水電解質二次電池
JP3530174B2 (ja) 正極活物質及びリチウムイオン二次電池
JP2003168427A (ja) 非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205