JP2001102475A - 半導体素子用パッケージおよびその実装構造 - Google Patents
半導体素子用パッケージおよびその実装構造Info
- Publication number
- JP2001102475A JP2001102475A JP27686599A JP27686599A JP2001102475A JP 2001102475 A JP2001102475 A JP 2001102475A JP 27686599 A JP27686599 A JP 27686599A JP 27686599 A JP27686599 A JP 27686599A JP 2001102475 A JP2001102475 A JP 2001102475A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor element
- package
- insulating substrate
- high thermal
- thermal conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 92
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 76
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 20
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 8
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 claims description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 abstract description 2
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 abstract 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 6
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 6
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 6
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 4
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 229910052839 forsterite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N magnesium orthosilicate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017709 Ni Co Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003267 Ni-Co Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003262 Ni‐Co Inorganic materials 0.000 description 1
- 101150080148 RR10 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- HEHRHMRHPUNLIR-UHFFFAOYSA-N aluminum;hydroxy-[hydroxy(oxo)silyl]oxy-oxosilane;lithium Chemical compound [Li].[Al].O[Si](=O)O[Si](O)=O.O[Si](=O)O[Si](O)=O HEHRHMRHPUNLIR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 229910052634 enstatite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 1
- PAZHGORSDKKUPI-UHFFFAOYSA-N lithium metasilicate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Si]([O-])=O PAZHGORSDKKUPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052912 lithium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- BBCCCLINBSELLX-UHFFFAOYSA-N magnesium;dihydroxy(oxo)silane Chemical compound [Mg+2].O[Si](O)=O BBCCCLINBSELLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052670 petalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/1615—Shape
- H01L2924/16152—Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
ージを外部回路基板に実装した場合も強固でかつ長期に
わたり安定した電気接続を維持させる。 【解決手段】メタライズ配線層2が被着形成された絶縁
基板1の表面に、接続用電極8を備えた半導体素子Aを
載置し、メタライズ配線層2と接続用電極8とをロウ付
けしてなり、半導体素子Aを覆うようにして絶縁基板1
表面に取着され、その一部を半導体素子Aの上面と接着
した高熱伝導性蓋体12と、絶縁基板1裏面に設けられ
半導体素子Aと電気的に接続された接続端子9を具備す
る半導体素子用パッケージBを有機樹脂を含有する外部
回路基板Cに実装してなる構造において、絶縁基板1の
40〜150℃における熱膨張係数が8乃至20ppm
/℃であり、高熱伝導性蓋体12を絶縁基板1の熱膨張
係数よりも低く、外部回路基板Cの熱膨張係数よりも小
さい材料によって形成する。
Description
ケージに関し、特に大型の配線基板上に半導体素子をロ
ウ付けにより表面実装し、その半導体素子から発生する
熱を放熱するための高熱伝導性蓋体を具備してなり、使
用耐久性、信頼性に優れた半導体素子用パッケージとそ
の実装構造に関する。
いは内部にメタライズ配線層が配設された構造からな
る。また、この配線基板の代表的な例として、半導体素
子、特にLSI(大規模集積回路素子)等の半導体集積
回路素子を収容するための半導体素子収納用パッケージ
は、一般にアルミナセラミックスからなる絶縁基板の表
面および内部には、タングステン、モリブデン等の高融
点金属粉末から成る複数個のメタライズ配線層が配設さ
れ、上部に載置される半導体素子と電気的に接続され
る。一般に、半導体素子の集積度が高まるほど、半導体
素子に形成される電極数も増大するが、これに伴いこれ
を収納する半導体収納用パッケージにおける端子数も増
大することになる。
子の設置密度を変えない場合は、パッケージ自体の寸法
を大きくする必要があるが、最近では、パッケージの小
型化の要求が強いため、その寸法を大きくするにも限界
がある。
置密度は高くならざるをえないが、それも最近の半導体
素子の高度集積化傾向に対しては従来のワイヤボンディ
ング方式の接続方法では十分な対応が困難になり、限界
に近づきつつある。
子との接続は、半導体素子の周辺からパッケージの接続
端子ワイヤで繋ぐワイヤボンディング方式から半導体素
子下面の接続用電極とパッケージの接続端子とを直接ロ
ウ付けするフリップチップ実装に移行しつつある。
では、半導体素子とパッケージの絶縁基板との間に熱硬
化性樹脂と球状フィラーとの複合体からなるアンダーフ
ィル剤と呼ばれる充填剤を注入後硬化させ、半導体素子
の実装部を機械的に補強することがしばしば行われる。
ない、半導体素子から発生した熱を放熱するために、放
熱フィンを具備した半導体素子収納用パッケージが多く
使用される傾向にある。そこで、リッドと呼ばれる高熱
伝導性蓋体を基板表面に取付け、さらにこのリッド上面
に放熱フィンを取り付けた構造の半導体素子収納用パッ
ケージが提案されている(特開平8- 264688号公
報参照)。
のパッケージ基体と熱膨張係数が同等な材質からなるア
ルミナやコバールなどからなるリッドを有し、基体表面
に搭載した電子部品から発生した熱をリッドを介して放
熱フィンに伝導することができる。
基板への実装は、前記半導体素子が搭載されたパッケー
ジの裏面に、いわゆるボールグリッドアレイ(BGA)
のように、半田ボールからなる接続端子を取着し、この
接続端子を介して外部回路基板表面の電極にロウ材によ
って電気的に接続してなる。なお、外部回路基板は、お
もに、プリント基板の絶縁基材はガラス−エポキシ樹脂
複合材料などのように、有機質材料ないし有機質材料と
無機質材料との複合材で構成される。
高密度に形成したパッケージの絶縁基板として従来より
使用されているアルミナ、ムライト等のセラミックスを
用いると、上記プリント基板などの外部回路基板に表面
実装した場合、半導体素子の作動時に発する熱が絶縁基
板と外部回路基板の両方に繰り返し印加され、前記外部
回路基板と絶縁基板との熱膨張係数差によって熱応力が
発生し、この応力によって、接続端子が絶縁基板から剥
離したり、接続端子にクラックが生じ、配線基板を外部
回路基板上に長期にわたり安定に維持できないという問
題があった。
ライト等のセラミックスに変えて、絶縁基板を高熱膨張
セラミック材料によって形成することによってパッケー
ジの絶縁基板と外部回路基板の絶縁基材との熱膨張差を
小さくすることにより接続信頼性を改善することを提案
した(特開平8−279574号、特願平8−3220
38号)。
熱膨張セラミック材料を絶縁基板として用い、前記特開
平8- 264688号公報のように、絶縁基板と同等の
熱膨張係数を有する同じ材質からなるリッドを取り付け
た半導体素子収納用パッケージを前記プリント基板等の
外部回路基板に表面実装した場合、半導体素子の作動停
止による熱サイクルが印加されると、特に冷却過程にお
いてたとえ絶縁基板に高熱膨張ガラスセラミックスを用
いても外部回路基板との熱膨張差は存在するために、絶
縁基板は外部回路基板との実装面が凸となるように撓も
うとするが、絶縁基板は実装面と反対側に強固に接合さ
れたリッドによって拘束されているために絶縁基板はほ
とんど撓むことができない。その結果、外部回路基板の
絶縁基板との実装面が凸となるように撓んでしまう。
続端子のうち、外周に位置する両者の接続部を引き剥が
す方向に作用する結果、接続端子が絶縁基板より剥離し
たり、接続端子にクラックなどが生じ、配線基板を外部
回路基板上に長期にわたり安定に維持できないという欠
点を有していた。
を具備する半導体素子用パッケージを外部回路基板に実
装した場合においても、強固でかつ長期にわたり安定し
た電気接続を維持させることのできる長期使用信頼性に
顕著に優れた半導体素子用パッケージとその実装構造を
提供することを目的とするものである。
ズ配線層が被着形成された絶縁基板の表面に接続用電極
を備えた半導体素子を載置し、前記メタライズ配線層と
前記半導体素子の接続用電極とをロウ付けしてなるとと
もに、前記半導体素子を覆うようにして前記絶縁基板表
面に取着され且つその一部を前記半導体素子の上面と接
着してなる高熱伝導性蓋体と、前記絶縁基板裏面に設け
られ前記半導体素子と電気的に接続された接続端子とを
具備する半導体素子用パッケージに対して、種々検討し
た結果、絶縁基板の40〜150℃における熱膨張係数
を8乃至20ppm/℃とし、且つ前記高熱伝導性蓋体
を前記絶縁基板の熱膨張係数よりも低い材料によって形
成し、また、かかる半導体用パッケージを外部回路基板
に実装する場合には、前記半導体素子用パッケージにお
ける絶縁基板の熱膨張係数を外部回路基板における絶縁
基材の熱膨張係数よりも小さくなるようにすることによ
り、上記目的が達成できることを見いだした。
ついて詳細に説明する。図1は、本発明の半導体素子用
パッケージと、その実装構造の一例を示す概略断面図で
ある。図1は、本発明におけるパッケージとして接続端
子がボール状端子からなるBGA型パッケージを例とし
たものであり、Aは半導体素子、BはBGA型パッケー
ジ、Cは外部回路基板である。
ク絶縁基板1の表面および内部にメタライズ配線層2が
被着形成されており、またパッケージBの底面には、接
続パッド3が形成され、絶縁基板1の表面および内部に
配設されたメタライズ配線層2と電気的に接続されてい
る。この図のBGA型パッケージにおいては、接続パッ
ド3には、接続端子として球状端子4が半田などにより
接続されている。
ト基板からなり、ガラス−エポキシ樹脂、ガラス−ポリ
イミド樹脂複合材料などの有機樹脂を含む材料からなる
絶縁基材5の表面に、Cu、Au、Al、Ni、Pb−
Snなどの金属からなる接続パッド6が被着形成された
ものである。
6にパッケージBの球状端子4が半田7などにより接続
されて、パッケージBが外部回路基板Cの表面に実装さ
れている。
40℃〜150℃における熱膨張係数が8乃至20pp
m/℃のセラミックスから構成される。これは、有機樹
脂を含む絶縁基材5を具備する外部回路基板Cとの長期
接続信頼性を得るために必要である。よって、絶縁基板
1の熱膨張係数が8ppm/℃よりも小さいか、あるい
は20ppm/℃よりも大きいと、外部回路基板Cとの
熱膨張差が大きくなり、熱膨張差に起因する応力によっ
て接続信頼性が損なわれるためである。
導体素子Aの底面に複数の接続用電極8が設けられてお
り、パッケージBの表面のメタライズ配線層2と半田な
どのロウ材からなる接続端子9により電気的に接続され
ており、その周りには通常、熱硬化性樹脂からなるアン
ダーフィル剤10が充填され、補強されている。
ッケージBの表面にロウ付け実装した構造において、半
導体素子Aの上面、すなわち、半導体素子Aのパッケー
ジBへの実装面の反対側の面には、絶縁基板1より熱膨
張係数が低い高熱伝導性蓋体(以下、単にリッドとい
う。)12が高熱伝導性樹脂11によって接着されてい
る。さらにはリッド12は、絶縁基板1と接着剤13に
よって接合される。
2の熱膨張係数が絶縁基板1の熱膨張係数と同等とする
ために、リッド12と前記絶縁基板1とを同一材料によ
って形成した場合、リッド12と前記絶縁基板1とのヤ
ング率も同等であるため、温度サイクル試験において絶
縁基板1と外部回路基板Cとの熱膨張差により外部回路
基板Cには撓みが発生するが、絶縁基板1、リッド12
によって拘束されている結果、絶縁基板1は撓むことが
できず、前記外部回路基板Cと絶縁基板1との接続部に
応力が集中し絶縁基板1と外部回路基板Cとの接続が不
安定になる。
縁基板1より熱膨張係数の低い材質によって形成し、リ
ッド12<絶縁基板1<外部回路基板Cの順に熱膨張係
数が大きくなるように組み合わせ、パッケージBの絶縁
基板1を外部回路基板Cとの実装面側が凹となるように
撓ませることができる結果、熱膨張差により発生する絶
縁基板1と外部回路基板Cとの接続部に作用する応力を
低減することができるのである。
足するとともに、その役割上、高熱伝導性を有すること
が望まれる。具体的には、Al−SiC複合材料(Al
SiC)、Cu−W合金、Fe−Ni−Co合金のうち
の1種を挙げることができ、これらの組成を変化させる
ことにより、熱膨張特性を容易に変えることができ、用
いるパッケージの絶縁基板の熱膨張特性に合わせて、適
宜選択使用する。
なわち、半導体素子AのパッケージBへの実装面の反対
側の面にリッド12を取り付けるには、まず、半導体素
子Aを絶縁基板1に実装後、半導体素子Aの上面とリッ
ド12の間に高熱伝導性樹脂を充填する。この高熱伝導
性樹脂としては具体的にはシリコーン樹脂が用いられ
る。リッド12は接着剤13で絶縁基板1に取り付けら
れる。この接着剤としては具体的にはエポキシ樹脂が用
いられる。この時、リッド12の絶縁基板1への取付
は、リッド12が例えば平面的にみて四角形状である場
合、絶縁基板1に対して四角形状の全ての周囲を接続す
ると、リッド12の絶縁基板1への機械的な拘束力が大
きくなってしまうために、絶縁基板1への取付は、四角
形状の4隅のみを接続することが望ましい。
張係数が8乃至20ppm/℃である絶縁基板1は、本
発明者らが先に提案した、例えば、BaOを5乃至60
重量%の割合で含有する低軟化点、高熱膨張のガラスを
用いて、所定のフィラーとを混合し焼成した高熱膨張性
を有し、しかも1000℃以下の低温でCuなどの低抵
抗金属と同時焼成可能なガラスセラミック焼結体からな
る。その他、特願平8−322038号の明細書中に記
載されているような、例えば、リチウム珪酸系ガラス、
PbO系ガラス、ZnO系ガラス、BaO系ガラス等の
ガラス成分にエンスタタイト、フォルステライト、フォ
ルステライトとSiO2 系フィラー、MgO、Zr
O2 、ペタライト等の各種セラミックフィラーの複合材
料によって形成される。
%、上記フィラー80乃至10体積%の割合で混合した
混合粉末に、適宜有機バインダーを添加してスラリーを
作製し、そのスラリーをシート状に成形した後、そのシ
ート状成形体の表面に、Cu、Au、Agなどの低抵抗
金属を含む導体ペーストを印刷塗布する。また、所望に
より、シート状成形体の所定箇所にパンチングやレーザ
ー等によりスルーホールを形成して、スルーホール内に
前記導体ペーストを充填する。そして、そのシート状成
形体を積層圧着して積層体を作製した後、これを大気中
あるいは窒素雰囲気で800乃至1000℃で焼成する
ことにより絶縁基板を作製することができる。
より図1に示すように、エポキシ樹脂等の接着剤14を
用いて放熱フィン15を取着して、半導体素子Aから発
生した熱をさらに効率的に放熱させることもできる。
mm×4mm×40mmの形状のセラミック焼結体を作
製した後、各焼結体について熱膨張係数を測定した。測
定値を表1に示す。
絶縁基板として用いて、それらに銅からなるメタライズ
配線層及びスルーホール導体を形成し、 また、パッケー
ジ上面のスルーホール導体に接続する個所に半導体素子
と接続される多数の電極パッドを形成し、さらに底面に
は、外部回路基板と接続するための接続パッドを形成
し、メタライズ配線層、スルーホール導体、電極パッ
ド、接続パッドとともに、絶縁基板と窒素雰囲気中で9
50℃で同時焼成してパッケージを作製した。
に、高融点半田(Sn:Pb重量比=10:90)から
なる球状端子を低融点半田(Sn:Pb重量比=63:
37)により取り付けてパッケージを作製した。作製し
たパッケージは、縦×横×厚みを40mm×40mm×
1mmとした。
後、電極パッドに対して、0乃至100℃における熱膨
張係数が2.8ppm/℃のSiからなる半導体素子を
準備し、半導体素子の底面に配設された接続用電極を低
融点半田により電極パッドに接続して実装した後、半導
体素子とパッケージとの間の空隙にアンダーフィル剤
(エポキシ樹脂)を注入し、180℃で2時間熱処理し
て硬化させて半導体素子をパッケージに固着した。
導体素子の上面に高熱伝導性樹脂(シリコーン樹脂)を
塗布し、さらに、リッドのパッケージとの接着部に接着
剤(エポキシ樹脂)を塗布した後、リッドを位置合わせ
して150℃で硬化させて固着した。
したパッケージを、ガラスエポキシ基板からなる−40
乃至125℃における熱膨張係数が20ppm/℃の絶
縁基材の表面に銅箔からなる接続パッドが形成されたプ
リント基板に対して、パッケージの球状端子と、プリン
ト基板の接続パッドとが接続されるように位置あわせし
て低融点半田を用いて窒素雰囲気中で240℃で3分間
熱処理してパッケージをプリント基板の表面に実装し
た。
ージをプリント基板表面に実装したものを大気雰囲気に
て−40℃と125℃の各温度に制御した高温槽に試験
サンプルを15分/15分の保持を1サイクルとして最
高1000サイクル繰り返した。そして、100サイク
ル毎にプリント基板の接続パッドとパッケージとの電気
抵抗を測定し電気抵抗に変化が生じるまでのサイクル数
を表2に示した。
るパッケージの絶縁基板よりも熱膨張係数が低い材質か
らなるリッドを有する実装構造、即ち、試料No.1〜
4、8〜10、15〜20では1000回までの熱サイ
クル試験においてパッケージとプリント基板との間に電
気抵抗変化は全く見られず、 極めて安定で良好な電気的
接続を維持した。 上記以外の試料No.5〜7、11〜1
4、21(本発明外の試料)では熱サイクル試験100
0サイクル未満でパッケージとプリント基板との間に電
気抵抗変化が見られ、パッケージとプリント基板の接続
部で球状端子が絶縁基板から剥離したり、接続部にクラ
ックなどが生じた。また、絶縁基板材料としてD:アル
ミナを用いた試料No.22〜28はパッケージとプリン
ト基板間の実装信頼性が低いものであった。
ージの絶縁基板より熱膨張係数の低い材質からなるリッ
ドをパッケージに取り付けることにより、パッケージと
外部回路基板との熱膨張差により接続部に作用する応力
を低減することができる。これにより、パッケージと外
部回路基板との間で接続不良を起こすことが無く、長期
にわたり確実で強固な電気的接続を保持させることがで
きる。
としてBGA型の半導体素子用パッケージとその実装構
造を説明するための断面図である。
Claims (12)
- 【請求項1】メタライズ配線層が被着形成された絶縁基
板の表面に接続用電極を備えた半導体素子を載置し、前
記メタライズ配線層と前記半導体素子の接続用電極とを
ロウ付けしてなるとともに、前記半導体素子を覆うよう
にして前記絶縁基板表面に取着され且つその一部を前記
半導体素子の上面と接着してなる高熱伝導性蓋体と、前
記絶縁基板裏面に設けられ前記半導体素子と電気的に接
続された接続端子とを具備する半導体素子用パッケージ
において、前記絶縁基板の40〜150℃における熱膨
張係数が8乃至20ppm/℃であり、且つ前記高熱伝
導性蓋体が前記絶縁基板の熱膨張係数よりも低いことを
特徴とする半導体素子用パッケージ。 - 【請求項2】前記半導体素子の上面を、高熱伝導性接着
材によって前記高熱伝導性蓋体に接着してなる請求項1
記載の半導体素子用パッケージ。 - 【請求項3】前記高熱伝導性蓋体の上面に、放熱フィン
を接合してなる請求項1または請求項2記載の半導体素
子用パッケージ。 - 【請求項4】前記高熱伝導性蓋体が、アルミニウムとS
iCとの複合材料からなることを特徴とする請求項1乃
至請求項3のいずれか記載の半導体素子用パッケージ。 - 【請求項5】前記絶縁基板が、ガラスセラミックスから
なり、前記メタライズ配線層が銅を主成分とする導体か
らなることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれ
か記載の半導体素子用パッケージ。 - 【請求項6】前記半導体素子が前記絶縁基板表面のメタ
ライズ配線層に、フリップチップ実装してなる請求項1
乃至請求項5のいずれか記載の半導体素子用パッケー
ジ。 - 【請求項7】メタライズ配線層が被着形成された絶縁基
板の表面に接続用電極を備えた半導体素子を載置し、前
記メタライズ配線層と前記半導体素子の接続用電極とを
ロウ付けしてなるとともに、前記半導体素子を覆うよう
にして前記絶縁基板表面に取着され且つその一部を前記
半導体素子の上面と接着してなる高熱伝導性蓋体と、前
記絶縁基板裏面に設けられ前記半導体素子と電気的に接
続された接続端子を具備する半導体素子用パッケージ
を、有機樹脂を含有する絶縁基材を備えた外部回路基板
表面に実装してなる実装構造において、前記絶縁基板の
40〜150℃における熱膨張係数が8乃至20ppm
/℃であり、且つ前記高熱伝導性蓋体が前記絶縁基板の
熱膨張係数よりも低く、また前記外部回路基板の絶縁基
材の熱膨張係数よりも小さいことを特徴とする半導体素
子用パッケージの実装構造。 - 【請求項8】前記半導体素子の上面を、高熱伝導性接着
材によって前記高熱伝導性蓋体に接着してなる請求項7
記載の半導体素子用パッケージの実装構造。 - 【請求項9】前記高熱伝導性蓋体の上面に、放熱フィン
を接合してなる請求項7または請求項8記載の半導体素
子用パッケージの実装構造。 - 【請求項10】前記高熱伝導性蓋体が、アルミニウムと
SiCとの複合材料からなることを特徴とする請求項7
乃至請求項9のいずれか記載の半導体素子用パッケージ
の実装構造。 - 【請求項11】前記絶縁基板が、ガラスセラミックスか
らなり、前記メタライズ配線層が銅を主成分とする導体
からなることを特徴とする請求項7乃至請求項10のい
ずれか記載の半導体素子用パッケージの実装構造。 - 【請求項12】前記半導体素子を前記絶縁基板表面のメ
タライズ配線層にフリップチップ実装してなる請求項7
乃至請求項11のいずれか記載の半導体素子用パッケー
ジの実装構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27686599A JP3631638B2 (ja) | 1999-09-29 | 1999-09-29 | 半導体素子用パッケージの実装構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27686599A JP3631638B2 (ja) | 1999-09-29 | 1999-09-29 | 半導体素子用パッケージの実装構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001102475A true JP2001102475A (ja) | 2001-04-13 |
JP3631638B2 JP3631638B2 (ja) | 2005-03-23 |
Family
ID=17575502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27686599A Expired - Fee Related JP3631638B2 (ja) | 1999-09-29 | 1999-09-29 | 半導体素子用パッケージの実装構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3631638B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6911724B1 (en) * | 2001-09-27 | 2005-06-28 | Marvell International Ltd. | Integrated chip package having intermediate substrate with capacitor |
JP2007110161A (ja) * | 2001-07-30 | 2007-04-26 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd | Icチップの実装構造及びディスプレイ装置 |
JP2007214581A (ja) * | 2001-07-30 | 2007-08-23 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd | プラズマディスプレイ装置およびフラットディスプレイ装置 |
WO2007141851A1 (ja) * | 2006-06-07 | 2007-12-13 | Fujitsu Limited | 半導体パッケージ及び電子装置 |
JP2009117607A (ja) * | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 配線基板と半導体装置及びその製造方法 |
JP2013538445A (ja) * | 2010-07-20 | 2013-10-10 | マーベル ワールド トレード リミテッド | 埋め込み構造およびその製造方法 |
WO2017199680A1 (ja) * | 2016-05-19 | 2017-11-23 | 株式会社デンソー | 電子部品、電子装置、電子部品の製造方法および電子装置の製造方法 |
-
1999
- 1999-09-29 JP JP27686599A patent/JP3631638B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007110161A (ja) * | 2001-07-30 | 2007-04-26 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd | Icチップの実装構造及びディスプレイ装置 |
JP4528788B2 (ja) * | 2001-07-30 | 2010-08-18 | 日立プラズマディスプレイ株式会社 | プラズマディスプレイ装置 |
JP2007214581A (ja) * | 2001-07-30 | 2007-08-23 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd | プラズマディスプレイ装置およびフラットディスプレイ装置 |
US8525317B1 (en) | 2001-09-27 | 2013-09-03 | Marvell International Ltd. | Integrated chip package having intermediate substrate with capacitor |
US6995463B1 (en) * | 2001-09-27 | 2006-02-07 | Marvell International Ltd. | Integrated chip package having intermediate substrate and multiple semiconductor chips |
US6979894B1 (en) * | 2001-09-27 | 2005-12-27 | Marvell International Ltd. | Integrated chip package having intermediate substrate |
US6911724B1 (en) * | 2001-09-27 | 2005-06-28 | Marvell International Ltd. | Integrated chip package having intermediate substrate with capacitor |
WO2007141851A1 (ja) * | 2006-06-07 | 2007-12-13 | Fujitsu Limited | 半導体パッケージ及び電子装置 |
JP4860695B2 (ja) * | 2006-06-07 | 2012-01-25 | 富士通株式会社 | 半導体パッケージ |
JP2009117607A (ja) * | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 配線基板と半導体装置及びその製造方法 |
JP2013538445A (ja) * | 2010-07-20 | 2013-10-10 | マーベル ワールド トレード リミテッド | 埋め込み構造およびその製造方法 |
WO2017199680A1 (ja) * | 2016-05-19 | 2017-11-23 | 株式会社デンソー | 電子部品、電子装置、電子部品の製造方法および電子装置の製造方法 |
JP2017208489A (ja) * | 2016-05-19 | 2017-11-24 | 株式会社デンソー | 電子部品、電子装置、電子部品の製造方法および電子装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3631638B2 (ja) | 2005-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2548602B2 (ja) | 半導体実装モジュール | |
EP0656150A1 (en) | Metal electronic package incorporating a multi-chip module | |
JP3631638B2 (ja) | 半導体素子用パッケージの実装構造 | |
JP2002231850A (ja) | 半導体素子収納用配線基板 | |
JP2001338999A (ja) | 半導体素子収納用パッケージ | |
JP2001244390A (ja) | 半導体素子用パッケージおよびその実装構造 | |
JP2002184942A (ja) | 実装基板 | |
JPH10189815A (ja) | 半導体素子搭載基板の実装構造 | |
JP3325477B2 (ja) | 半導体素子収納用パッケージ | |
JP2000252392A (ja) | 半導体素子搭載配線基板およびその実装構造 | |
JP3426827B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2000340896A (ja) | 配線基板モジュール | |
JP2002076193A (ja) | 半導体素子収納用パッケージおよびパッケージ実装基板 | |
JPH10256413A (ja) | 半導体パッケージ | |
JPH0773110B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2001102492A (ja) | 配線基板およびその実装構造 | |
JP4071893B2 (ja) | 配線基板およびその実装構造 | |
JP2000195996A (ja) | 電子回路モジュール | |
JP3502759B2 (ja) | 半導体素子の実装構造、並びに配線基板の実装構造 | |
JP3610239B2 (ja) | 半導体素子搭載用配線基板およびその実装構造 | |
JP3692215B2 (ja) | 配線基板の実装構造 | |
JP3314139B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2001077224A (ja) | 半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造 | |
JP2001127219A (ja) | 半導体素子収納用パッケージ | |
JP2001044327A (ja) | 配線基板およびその実装構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3631638 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |