JPH10189815A - 半導体素子搭載基板の実装構造 - Google Patents
半導体素子搭載基板の実装構造Info
- Publication number
- JPH10189815A JPH10189815A JP8348262A JP34826296A JPH10189815A JP H10189815 A JPH10189815 A JP H10189815A JP 8348262 A JP8348262 A JP 8348262A JP 34826296 A JP34826296 A JP 34826296A JP H10189815 A JPH10189815 A JP H10189815A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor element
- insulating substrate
- substrate
- mounting structure
- package
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 62
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 48
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 abstract description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 7
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 7
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 6
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N Alumina Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229910020220 Pb—Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 229910001174 tin-lead alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/1615—Shape
- H01L2924/16195—Flat cap [not enclosing an internal cavity]
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3431—Leadless components
- H05K3/3436—Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】高い接続信頼性が得られて、熱的影響を受けな
いようにした高品質かつ高信頼性の半導体素子搭載基板
の実装構造を提供する。 【解決手段】半導体素子5が配設された絶縁基板1と、
メタライズ配線層3とを具備した半導体素子収納用パッ
ケージAを、配線導体8を有し、かつ絶縁基板1と異な
る熱膨張率を示す電気回路基板Bに配し、さらに絶縁基
板1の主面に半導体素子収納用のキャビティ以外で電気
的に非導通の切り欠き部9を設けた半導体素子搭載基板
の実装構造。
いようにした高品質かつ高信頼性の半導体素子搭載基板
の実装構造を提供する。 【解決手段】半導体素子5が配設された絶縁基板1と、
メタライズ配線層3とを具備した半導体素子収納用パッ
ケージAを、配線導体8を有し、かつ絶縁基板1と異な
る熱膨張率を示す電気回路基板Bに配し、さらに絶縁基
板1の主面に半導体素子収納用のキャビティ以外で電気
的に非導通の切り欠き部9を設けた半導体素子搭載基板
の実装構造。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子収納用パ
ッケージなどの半導体素子搭載基板の実装構造に関する
ものである。
ッケージなどの半導体素子搭載基板の実装構造に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】配線基板は絶縁基板の表面もしくは内部
にメタライズ配線層が配設された構造であり、この配線
基板を用いた代表的な例として、半導体素子、とくにL
SI等の半導体素子を収容する半導体素子収納用パッケ
ージがある。
にメタライズ配線層が配設された構造であり、この配線
基板を用いた代表的な例として、半導体素子、とくにL
SI等の半導体素子を収容する半導体素子収納用パッケ
ージがある。
【0003】上記半導体素子収納用パッケージによれ
ば、アルミナセラミックス等からなる絶縁基板の表面お
よび内部にWやMo等のメタライズ配線層が、さらに底
面に接続端子が配設され、そして、絶縁基板の上面中央
部に半導体素子を収容するためのキャビティが形成され
て、キャビティは蓋体によって気密に封止される。
ば、アルミナセラミックス等からなる絶縁基板の表面お
よび内部にWやMo等のメタライズ配線層が、さらに底
面に接続端子が配設され、そして、絶縁基板の上面中央
部に半導体素子を収容するためのキャビティが形成され
て、キャビティは蓋体によって気密に封止される。
【0004】ところで、半導体素子はその集積度が高ま
るほど、これに形成される電極数も増大するが、これに
伴って半導体収納用パッケージの端子数も増大する。
るほど、これに形成される電極数も増大するが、これに
伴って半導体収納用パッケージの端子数も増大する。
【0005】しかしながら、この端子数が増大するにし
ても、半導体収納用パッケージ自体の寸法には限界があ
り、その上、近年の小型化という市場ニーズに応じるた
めには、半導体収納用パッケージの接続端子の形成密度
を高くすることが必要である。
ても、半導体収納用パッケージ自体の寸法には限界があ
り、その上、近年の小型化という市場ニーズに応じるた
めには、半導体収納用パッケージの接続端子の形成密度
を高くすることが必要である。
【0006】そこで、半導体収納用パッケージの端子数
を増大させるために、その下面にコバールなどの金属ピ
ンを接続したピングリッドアレイ(PGA)を配する技
術が最も一般的におこなわれているが、最近では4つの
側面に導出されたメタライズ配線層にガルウイング状
(L字状)の金属ピンが接続された、所謂クワッドフラ
ットパッケージ(QFP)、パッケージの4つの側面に
電極パッドを備えてリードピンがないリードレスチップ
キャリア(LCC)、Siチップをフリップチップ実装
したチップサイズパッケージ(CSP)、さらに絶縁基
板の下面に半田からなる球状端子を多数配置したボール
グリッドアレイ(BGA)等が提示されている。そし
て、これらの中でBGAが最も高密度化が可能であると
言われている。
を増大させるために、その下面にコバールなどの金属ピ
ンを接続したピングリッドアレイ(PGA)を配する技
術が最も一般的におこなわれているが、最近では4つの
側面に導出されたメタライズ配線層にガルウイング状
(L字状)の金属ピンが接続された、所謂クワッドフラ
ットパッケージ(QFP)、パッケージの4つの側面に
電極パッドを備えてリードピンがないリードレスチップ
キャリア(LCC)、Siチップをフリップチップ実装
したチップサイズパッケージ(CSP)、さらに絶縁基
板の下面に半田からなる球状端子を多数配置したボール
グリッドアレイ(BGA)等が提示されている。そし
て、これらの中でBGAが最も高密度化が可能であると
言われている。
【0007】このボールグリッドアレイ(BGA)は、
接続パッドに半田などのロウ材からなる球状端子をロウ
付けした接続端子を配した構成であり、この球状端子を
電気回路基板の配線導体上に載置および当接させ、しか
る後、上記球状端子を約250〜400℃の温度で加熱
溶融し、球状端子を配線導体に接合させることによって
電気回路基板上に実装するという技術である。そして、
このような実装構造により半導体素子収納用パッケージ
の内部に収容されている半導体素子はその各電極がメタ
ライズ配線層および接続端子を介して電気回路基板と電
気的に接続される。
接続パッドに半田などのロウ材からなる球状端子をロウ
付けした接続端子を配した構成であり、この球状端子を
電気回路基板の配線導体上に載置および当接させ、しか
る後、上記球状端子を約250〜400℃の温度で加熱
溶融し、球状端子を配線導体に接合させることによって
電気回路基板上に実装するという技術である。そして、
このような実装構造により半導体素子収納用パッケージ
の内部に収容されている半導体素子はその各電極がメタ
ライズ配線層および接続端子を介して電気回路基板と電
気的に接続される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】これらの半導体収納用
パッケージの絶縁基板は、アルミナ、ムライト、低温焼
成材料などのセラミックスからなるので、200MPa
以上の高強度特性があり、しかも、メタライズ配線層な
どの多層化技術の信頼性も高いと言われている。
パッケージの絶縁基板は、アルミナ、ムライト、低温焼
成材料などのセラミックスからなるので、200MPa
以上の高強度特性があり、しかも、メタライズ配線層な
どの多層化技術の信頼性も高いと言われている。
【0009】しかしながら、半導体素子収納用パッケー
ジに半導体素子を収容し、あるいは配線基板に半導体素
子を搭載したり、しかる後、ガラス−エポキシ樹脂等か
らなるプリント基板などに実装した場合、半導体素子の
作動時に発する熱が絶縁基板とプリント基板の双方に繰
り返し印加され、これにより、双方の基板間の熱膨張差
に起因して、大きな熱応力が発生する。
ジに半導体素子を収容し、あるいは配線基板に半導体素
子を搭載したり、しかる後、ガラス−エポキシ樹脂等か
らなるプリント基板などに実装した場合、半導体素子の
作動時に発する熱が絶縁基板とプリント基板の双方に繰
り返し印加され、これにより、双方の基板間の熱膨張差
に起因して、大きな熱応力が発生する。
【0010】かかる熱応力は、半導体収納用パッケージ
における端子数が300個以下の場合には影響が小さい
が、端子数が300個を超えたり、半導体収納用パッケ
ージのサイズが大型化するにしたがって、その熱応力が
大きくなり、そのために半導体素子の作動および停止の
繰り返しによって熱応力が絶縁基板下面の接続パッドの
外周部、および外部電気電気回路基板の配線導体と端子
との接合界面に作用し、接続パッドが絶縁基板より剥離
したり、端子が配線導体より剥離し、その結果、配線基
板や半導体収納用パッケージをプリント基板に長期にわ
たり安定して電気的接続させられないという問題点があ
る。
における端子数が300個以下の場合には影響が小さい
が、端子数が300個を超えたり、半導体収納用パッケ
ージのサイズが大型化するにしたがって、その熱応力が
大きくなり、そのために半導体素子の作動および停止の
繰り返しによって熱応力が絶縁基板下面の接続パッドの
外周部、および外部電気電気回路基板の配線導体と端子
との接合界面に作用し、接続パッドが絶縁基板より剥離
したり、端子が配線導体より剥離し、その結果、配線基
板や半導体収納用パッケージをプリント基板に長期にわ
たり安定して電気的接続させられないという問題点があ
る。
【0011】したがって、本発明の目的は、半導体素子
収納用パッケージなどの配線基板を電気回路基板上に実
装した場合に、熱的影響を受けないようにした高品質か
つ高信頼性の半導体素子搭載基板の実装構造を提供する
ことにある。
収納用パッケージなどの配線基板を電気回路基板上に実
装した場合に、熱的影響を受けないようにした高品質か
つ高信頼性の半導体素子搭載基板の実装構造を提供する
ことにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体素子搭載
基板の実装構造は、半導体素子が配設された絶縁基板
と、メタライズ配線層とを具備した配線基板を、そのメ
タライズ配線層と電気的に導通された配線を有し、かつ
絶縁基板と異なる熱膨張率を示す電気回路基板に配した
実装構造において、前記絶縁基板の主面に電気的に非導
通の切り欠き部を設けたことを特徴とする。
基板の実装構造は、半導体素子が配設された絶縁基板
と、メタライズ配線層とを具備した配線基板を、そのメ
タライズ配線層と電気的に導通された配線を有し、かつ
絶縁基板と異なる熱膨張率を示す電気回路基板に配した
実装構造において、前記絶縁基板の主面に電気的に非導
通の切り欠き部を設けたことを特徴とする。
【0013】また、本発明の他の半導体素子搭載基板の
実装構造は、上記配線基板が半導体素子収納用パッケー
ジであり、上記絶縁基板の主面に半導体素子収納用のキ
ャビティ以外で切り欠き部を設けたことを特徴とする。
実装構造は、上記配線基板が半導体素子収納用パッケー
ジであり、上記絶縁基板の主面に半導体素子収納用のキ
ャビティ以外で切り欠き部を設けたことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に基づき
詳細に説明する。図1〜図3は本発明に係るBGA型半
導体素子収納用パッケージの実装構造であり、図1はそ
の断面図である。また、図2はその斜視図、図3はその
要部拡大断面図である。
詳細に説明する。図1〜図3は本発明に係るBGA型半
導体素子収納用パッケージの実装構造であり、図1はそ
の断面図である。また、図2はその斜視図、図3はその
要部拡大断面図である。
【0015】これらの図において、Aは半導体素子収納
用パッケージ、Bは電気回路基板である。まず、半導体
素子収納用パッケージAにおいて、1は絶縁基板、2は
蓋体、3はメタライズ配線層、4は接続端子、5は半導
体素子であり、絶縁基板1および蓋体2によって半導体
素子5を内部に気密に収容するためのキャビティ6を形
成する。そして、半導体素子5はガラス、樹脂等の接着
剤を介して絶縁基板1上に接着固定される。
用パッケージ、Bは電気回路基板である。まず、半導体
素子収納用パッケージAにおいて、1は絶縁基板、2は
蓋体、3はメタライズ配線層、4は接続端子、5は半導
体素子であり、絶縁基板1および蓋体2によって半導体
素子5を内部に気密に収容するためのキャビティ6を形
成する。そして、半導体素子5はガラス、樹脂等の接着
剤を介して絶縁基板1上に接着固定される。
【0016】また、絶縁基板1の表面および内部にはメ
タライズ配線層3が配設され、半導体素子5および接続
端子4と電気的に接続される。各接続端子4には、接続
パッド4aを介して半田(錫−鉛合金)などのロウ材か
ら成る突起状端子4bが取着されている。この突起状端
子4bは、球状もしくは柱状のロウ材を接続パッド4a
に並べるか、またはスクリーン印刷法によりロウ材を接
続パッド4a上に印刷することにより形成される。
タライズ配線層3が配設され、半導体素子5および接続
端子4と電気的に接続される。各接続端子4には、接続
パッド4aを介して半田(錫−鉛合金)などのロウ材か
ら成る突起状端子4bが取着されている。この突起状端
子4bは、球状もしくは柱状のロウ材を接続パッド4a
に並べるか、またはスクリーン印刷法によりロウ材を接
続パッド4a上に印刷することにより形成される。
【0017】そして、図3および図4に示すように、絶
縁基板1の主面である表面および裏面にはキャビティ6
以外に切り欠き部9を有している。この切り欠き部9は
円形状であっても、あるいは四角、三角等々様々な形状
が採用でき、さらにその大きさについても適宜選択でき
る。ただし、切り欠き部9の総面積が大きいほどに本発
明の効果が大きいと言える。
縁基板1の主面である表面および裏面にはキャビティ6
以外に切り欠き部9を有している。この切り欠き部9は
円形状であっても、あるいは四角、三角等々様々な形状
が採用でき、さらにその大きさについても適宜選択でき
る。ただし、切り欠き部9の総面積が大きいほどに本発
明の効果が大きいと言える。
【0018】また、切り欠き部9の部位も絶縁基板1の
主面である表面および裏面、もしくはその一方面だけで
あってもよく、さらに図3のように各接続端子4間に設
けてもよい。
主面である表面および裏面、もしくはその一方面だけで
あってもよく、さらに図3のように各接続端子4間に設
けてもよい。
【0019】他方の外部電気電気回路基板Bについて
は、一般にプリント基板と呼ばれるものであって、7は
絶縁体、8は絶縁体7上に形成された配線導体であり、
この絶縁体7は有機樹脂を含む材料からなり、具体的に
はガラス−エポキシ系複合材料などからなる。このよう
な複合材料の場合、40〜400℃における熱膨張係数
は12〜16ppm/℃である。また、配線導体8は絶
縁体7との熱膨張係数の整合性ならびに良電気伝導性の
点で、通常、Cu、Au、Al、Ni、Pb−Snなど
の金属導体からなる。
は、一般にプリント基板と呼ばれるものであって、7は
絶縁体、8は絶縁体7上に形成された配線導体であり、
この絶縁体7は有機樹脂を含む材料からなり、具体的に
はガラス−エポキシ系複合材料などからなる。このよう
な複合材料の場合、40〜400℃における熱膨張係数
は12〜16ppm/℃である。また、配線導体8は絶
縁体7との熱膨張係数の整合性ならびに良電気伝導性の
点で、通常、Cu、Au、Al、Ni、Pb−Snなど
の金属導体からなる。
【0020】半導体素子収納用パッケージAを電気回路
基板Bに実装するには、絶縁基板1の突起状端子4bを
電気回路基板Bの配線導体8上に載置当接させ、しかる
後、約250〜400℃の温度で加熱することにより、
半田などのロウ材からなる突起状端子4b自体が溶融し
て配線導体8と接合され、電気回路基板B上に実装され
る。なお、配線導体8の表面には突起状端子4bとの接
続を容易に行うためにロウ材が被着形成されていること
が望ましい。
基板Bに実装するには、絶縁基板1の突起状端子4bを
電気回路基板Bの配線導体8上に載置当接させ、しかる
後、約250〜400℃の温度で加熱することにより、
半田などのロウ材からなる突起状端子4b自体が溶融し
て配線導体8と接合され、電気回路基板B上に実装され
る。なお、配線導体8の表面には突起状端子4bとの接
続を容易に行うためにロウ材が被着形成されていること
が望ましい。
【0021】かくして上記構成のBGA型半導体素子収
納用パッケージの実装構造によれば、半導体素子5の作
動時に発する熱が絶縁基板1と絶縁体7の双方に繰り返
し印加され、これにより、双方の基板間の熱膨張差に起
因して、大きな熱応力が生じるような事態になっても、
絶縁基板1の主面(表面および裏面)に切り欠き部9を
形成したことで、その見かけ上のヤング率を低下させ、
絶縁基板1と絶縁体7との接続端子4に発生する応力を
低下させて、接続信頼性を向上させることができた。
納用パッケージの実装構造によれば、半導体素子5の作
動時に発する熱が絶縁基板1と絶縁体7の双方に繰り返
し印加され、これにより、双方の基板間の熱膨張差に起
因して、大きな熱応力が生じるような事態になっても、
絶縁基板1の主面(表面および裏面)に切り欠き部9を
形成したことで、その見かけ上のヤング率を低下させ、
絶縁基板1と絶縁体7との接続端子4に発生する応力を
低下させて、接続信頼性を向上させることができた。
【0022】
【実施例】つぎに本発明の実装構造に対する熱サイクル
試験を以下のとおりおこなった。絶縁基板1(ヤング率
110Gpa、熱膨張係数7ppm/℃の低温焼成基
板)の上下面に、上面のみに、もしくは下面のみに本発
明に係る切り欠き部9を設けた半導体素子収納用パッケ
ージA(ただし、半導体素子5を搭載せず)を、電気回
路基板B(プリント基板)上に実装して、それぞれ試料
No.1〜No.3の実装構造を作製した。さらに比較
例として切り欠き部9を設けない半導体素子収納用パッ
ケージに対応する実装構造も作製した。
試験を以下のとおりおこなった。絶縁基板1(ヤング率
110Gpa、熱膨張係数7ppm/℃の低温焼成基
板)の上下面に、上面のみに、もしくは下面のみに本発
明に係る切り欠き部9を設けた半導体素子収納用パッケ
ージA(ただし、半導体素子5を搭載せず)を、電気回
路基板B(プリント基板)上に実装して、それぞれ試料
No.1〜No.3の実装構造を作製した。さらに比較
例として切り欠き部9を設けない半導体素子収納用パッ
ケージに対応する実装構造も作製した。
【0023】なお、上記パッケージAは35mm角、厚
み1.2mmであり、各面における切り欠きの形状は配
線形成領域の配線間において、直径0.1mm、深さ
0.25mmの円形状のものを100個形成した。ま
た、非配線形成領域には直径1mm、深さ0.25mm
の切り欠きを20個形成した。
み1.2mmであり、各面における切り欠きの形状は配
線形成領域の配線間において、直径0.1mm、深さ
0.25mmの円形状のものを100個形成した。ま
た、非配線形成領域には直径1mm、深さ0.25mm
の切り欠きを20個形成した。
【0024】そして、各試料を大気雰囲気の恒温槽に入
れて、−40℃に温度設定した雰囲気内に15分間保持
し、さらに125℃に温度設定した雰囲気内に15分間
保持した場合を1サイクルとして、そのサイクルを繰り
返すというテストをおこなって、各サイクル毎に電気回
路基板Bの配線導体8と、半導体素子収納用パッケージ
Aの配線との電気抵抗を測定し、電気抵抗に変化が現れ
るまでのサイクル数を測定することで、耐久性をしらべ
たところ、表1に示すような結果が得られた。
れて、−40℃に温度設定した雰囲気内に15分間保持
し、さらに125℃に温度設定した雰囲気内に15分間
保持した場合を1サイクルとして、そのサイクルを繰り
返すというテストをおこなって、各サイクル毎に電気回
路基板Bの配線導体8と、半導体素子収納用パッケージ
Aの配線との電気抵抗を測定し、電気抵抗に変化が現れ
るまでのサイクル数を測定することで、耐久性をしらべ
たところ、表1に示すような結果が得られた。
【0025】
【表1】
【0026】表1に示す結果から明らかなとおり、本発
明の試料No.1〜No.3については、高い寿命特性
を示し、とくに試料No.1では1500サイクルでも
抵抗変化なかったが、これに対して、比較例では700
サイクルで抵抗上昇が認められた。
明の試料No.1〜No.3については、高い寿命特性
を示し、とくに試料No.1では1500サイクルでも
抵抗変化なかったが、これに対して、比較例では700
サイクルで抵抗上昇が認められた。
【0027】
【発明の効果】以上のとおり、本発明の半導体素子搭載
基板の実装構造によれば、半導体素子収納用パッケージ
などの配線基板を電気回路基板上に実装した場合に、半
導体素子が配設された絶縁基板の主面に電気的に非導通
の切り欠き部を設けたことで、絶縁基板と異なる熱膨張
率を示す電気回路基板との間で、大きな熱応力が生じる
ような事態になっても、絶縁基板の見かけ上のヤング率
を低下させ、高い接続信頼性が得られ、その結果、熱的
影響を受けないようにした高品質かつ高信頼性の半導体
素子搭載基板の実装構造が提供できた。
基板の実装構造によれば、半導体素子収納用パッケージ
などの配線基板を電気回路基板上に実装した場合に、半
導体素子が配設された絶縁基板の主面に電気的に非導通
の切り欠き部を設けたことで、絶縁基板と異なる熱膨張
率を示す電気回路基板との間で、大きな熱応力が生じる
ような事態になっても、絶縁基板の見かけ上のヤング率
を低下させ、高い接続信頼性が得られ、その結果、熱的
影響を受けないようにした高品質かつ高信頼性の半導体
素子搭載基板の実装構造が提供できた。
【図1】本発明に係るBGA型半導体素子収納用パッケ
ージの実装構造の断面図である。
ージの実装構造の断面図である。
【図2】本発明に係るBGA型半導体素子収納用パッケ
ージの斜視図である。
ージの斜視図である。
【図3】本発明に係るBGA型半導体素子収納用パッケ
ージの実装構造の要部拡大断面図である。
ージの実装構造の要部拡大断面図である。
A 半導体素子収納用パッケージ B 電気回路基板 1 絶縁基板 2 蓋体 3 メタライズ配線層 4 接続端子 5 半導体素子 6 キャビティ 4a 接続パッド 4b 突起状端子 7 絶縁体 8 配線導体 9 切り欠き部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永江 謙一 鹿児島県国分市山下町1番4号 京セラ株 式会社総合研究所内 (72)発明者 東 昌彦 鹿児島県国分市山下町1番4号 京セラ株 式会社総合研究所内
Claims (2)
- 【請求項1】 半導体素子が配設された絶縁基板と、メ
タライズ配線層とを具備した配線基板を、該メタライズ
配線層と電気的に導通された配線を有し、かつ絶縁基板
と異なる熱膨張率を示す電気回路基板に配した実装構造
において、前記絶縁基板の主面に切り欠き部を設けたこ
とを特徴とする半導体素子搭載基板の実装構造。 - 【請求項2】 前記配線基板が半導体素子収納用パッケ
ージであり、前記絶縁基板の主面で半導体素子収納用の
キャビティ以外に切り欠き部を設けたことを特徴とする
請求項1記載の半導体素子搭載基板の実装構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8348262A JPH10189815A (ja) | 1996-12-26 | 1996-12-26 | 半導体素子搭載基板の実装構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8348262A JPH10189815A (ja) | 1996-12-26 | 1996-12-26 | 半導体素子搭載基板の実装構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10189815A true JPH10189815A (ja) | 1998-07-21 |
Family
ID=18395855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8348262A Pending JPH10189815A (ja) | 1996-12-26 | 1996-12-26 | 半導体素子搭載基板の実装構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10189815A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008049466A (ja) * | 2006-08-28 | 2008-03-06 | Matsushita Electric Works Ltd | 半導体装置 |
JP2008049467A (ja) * | 2006-08-28 | 2008-03-06 | Matsushita Electric Works Ltd | 半導体装置 |
JP2008049464A (ja) * | 2006-08-28 | 2008-03-06 | Matsushita Electric Works Ltd | 半導体装置 |
JP2008311427A (ja) * | 2007-06-14 | 2008-12-25 | Toyota Central R&D Labs Inc | 回路装置と、その回路装置に用いられる絶縁性基板 |
JP2010281641A (ja) * | 2009-06-03 | 2010-12-16 | Denso Corp | 力学量センサ、及び該力学量センサの製造方法 |
US8077478B2 (en) | 2005-03-17 | 2011-12-13 | Panasonic Corporation | Module board |
DE102005029175B4 (de) * | 2004-06-30 | 2013-10-02 | Denso Corporation | Winkelgeschwindigkeitssensor mit einer Leiterplatte und einem Gehäuse |
-
1996
- 1996-12-26 JP JP8348262A patent/JPH10189815A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005029175B4 (de) * | 2004-06-30 | 2013-10-02 | Denso Corporation | Winkelgeschwindigkeitssensor mit einer Leiterplatte und einem Gehäuse |
US8077478B2 (en) | 2005-03-17 | 2011-12-13 | Panasonic Corporation | Module board |
US8675369B2 (en) | 2005-03-17 | 2014-03-18 | Panasonic Corporation | Module board |
JP2008049466A (ja) * | 2006-08-28 | 2008-03-06 | Matsushita Electric Works Ltd | 半導体装置 |
JP2008049467A (ja) * | 2006-08-28 | 2008-03-06 | Matsushita Electric Works Ltd | 半導体装置 |
JP2008049464A (ja) * | 2006-08-28 | 2008-03-06 | Matsushita Electric Works Ltd | 半導体装置 |
JP2008311427A (ja) * | 2007-06-14 | 2008-12-25 | Toyota Central R&D Labs Inc | 回路装置と、その回路装置に用いられる絶縁性基板 |
JP2010281641A (ja) * | 2009-06-03 | 2010-12-16 | Denso Corp | 力学量センサ、及び該力学量センサの製造方法 |
US8225660B2 (en) | 2009-06-03 | 2012-07-24 | Denso Corporation | Dynamic quantity sensor and method of manufacturing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0117111B1 (en) | Semiconductor device assembly | |
US5602059A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing same | |
JPH04256342A (ja) | 半導体パッケージ | |
JPH10189815A (ja) | 半導体素子搭載基板の実装構造 | |
US6320136B1 (en) | Layered printed-circuit-board and module using the same | |
JP3631638B2 (ja) | 半導体素子用パッケージの実装構造 | |
JP2001338999A (ja) | 半導体素子収納用パッケージ | |
JPH08335650A (ja) | 半導体素子収納用パッケージ | |
JP3732923B2 (ja) | 配線基板 | |
JP2002076193A (ja) | 半導体素子収納用パッケージおよびパッケージ実装基板 | |
JP3297567B2 (ja) | 半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造 | |
JP3872236B2 (ja) | 配線基板およびその実装構造 | |
JP3347583B2 (ja) | 配線基板の実装構造 | |
JP2001244390A (ja) | 半導体素子用パッケージおよびその実装構造 | |
JP2001102492A (ja) | 配線基板およびその実装構造 | |
JP3692215B2 (ja) | 配線基板の実装構造 | |
JP2001044327A (ja) | 配線基板およびその実装構造 | |
JP3610239B2 (ja) | 半導体素子搭載用配線基板およびその実装構造 | |
JP2000114424A (ja) | 半導体素子実装基板 | |
JP2000022017A (ja) | セラミック配線基板およびその実装構造 | |
JP3784209B2 (ja) | 半導体素子搭載用の配線基板およびその実装構造 | |
JP3420447B2 (ja) | 配線基板の実装構造 | |
JP3210837B2 (ja) | 配線基板とそれを用いた半導体素子収納用パッケージおよびその実装構造 | |
JP3502759B2 (ja) | 半導体素子の実装構造、並びに配線基板の実装構造 | |
JP2002324876A (ja) | 配線基板およびその実装構造 |