JP2001098210A - エポキシ系粉体塗料組成物 - Google Patents
エポキシ系粉体塗料組成物Info
- Publication number
- JP2001098210A JP2001098210A JP27996599A JP27996599A JP2001098210A JP 2001098210 A JP2001098210 A JP 2001098210A JP 27996599 A JP27996599 A JP 27996599A JP 27996599 A JP27996599 A JP 27996599A JP 2001098210 A JP2001098210 A JP 2001098210A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder coating
- epoxy
- weight
- parts
- gel time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims abstract description 53
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 title claims abstract description 45
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 14
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title abstract description 40
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title abstract description 37
- 239000000463 material Substances 0.000 title abstract description 9
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 12
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 claims abstract description 8
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims abstract description 6
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 claims abstract description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 17
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 4
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 claims description 3
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 3
- 125000002015 acyclic group Chemical group 0.000 claims description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 2
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 abstract 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 23
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 23
- -1 alicyclic amine compounds Chemical class 0.000 description 14
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 10
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 8
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical class NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- IBVAQQYNSHJXBV-UHFFFAOYSA-N adipic acid dihydrazide Chemical compound NNC(=O)CCCCC(=O)NN IBVAQQYNSHJXBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000002462 imidazolines Chemical class 0.000 description 4
- LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1h-imidazole Chemical compound CC1=NC=CN1 LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 3
- AYKRGIOUELXFSY-UHFFFAOYSA-N 2-[4-(4,5-dihydro-1h-imidazol-2-yl)butyl]-4,5-dihydro-1h-imidazole Chemical compound N=1CCNC=1CCCCC1=NCCN1 AYKRGIOUELXFSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CZEJKXKYGFXESW-UHFFFAOYSA-N 2-[6-(4,5-dihydro-1h-imidazol-2-yl)hexyl]-4,5-dihydro-1h-imidazole Chemical compound N=1CCNC=1CCCCCCC1=NCCN1 CZEJKXKYGFXESW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,7,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1C=CC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-tetramine Chemical compound NCCNCCNCCN VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AIEVJAUPVXXFJH-UHFFFAOYSA-N 2-(4,5-dihydro-1h-imidazol-2-ylmethyl)-4,5-dihydro-1h-imidazole Chemical compound N=1CCNC=1CC1=NCCN1 AIEVJAUPVXXFJH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PAXWLTYJLZNRCX-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(4,5-dihydro-1h-imidazol-2-yl)ethyl]-4,5-dihydro-1h-imidazole Chemical compound N=1CCNC=1CCC1=NCCN1 PAXWLTYJLZNRCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QLKLOGPFADPKFF-UHFFFAOYSA-N 2-[3-(4,5-dihydro-1h-imidazol-2-yl)propyl]-4,5-dihydro-1h-imidazole Chemical compound N=1CCNC=1CCCC1=NCCN1 QLKLOGPFADPKFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIYJEUMXDQPGFF-UHFFFAOYSA-N 2-[4-(4,5-dihydro-1h-imidazol-2-yl)butan-2-yl]-4,5-dihydro-1h-imidazole Chemical compound N=1CCNC=1C(C)CCC1=NCCN1 UIYJEUMXDQPGFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGCAELBRHCPHAX-UHFFFAOYSA-N 2-[5-(4,5-dihydro-1h-imidazol-2-yl)pentyl]-4,5-dihydro-1h-imidazole Chemical compound N=1CCNC=1CCCCCC1=NCCN1 UGCAELBRHCPHAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PLENCHGDPWLTAX-UHFFFAOYSA-N 2-[7-(4,5-dihydro-1h-imidazol-2-yl)heptyl]-4,5-dihydro-1h-imidazole Chemical compound N=1CCNC=1CCCCCCCC1=NCCN1 PLENCHGDPWLTAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKFHJVUKPAHWBL-UHFFFAOYSA-N 2-[8-(4,5-dihydro-1h-imidazol-2-yl)octyl]-4,5-dihydro-1h-imidazole Chemical compound N=1CCNC=1CCCCCCCCC1=NCCN1 OKFHJVUKPAHWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LBXBTJWUZQLRMO-UHFFFAOYSA-N 2-[[2-(1h-imidazol-2-ylmethyl)phenyl]methyl]-1h-imidazole Chemical compound C=1C=CC=C(CC=2NC=CN=2)C=1CC1=NC=CN1 LBXBTJWUZQLRMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BKCCAYLNRIRKDJ-UHFFFAOYSA-N 2-phenyl-4,5-dihydro-1h-imidazole Chemical compound N1CCN=C1C1=CC=CC=C1 BKCCAYLNRIRKDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNLHGQLZWXBQNY-UHFFFAOYSA-N 3-(aminomethyl)-3,5,5-trimethylcyclohexan-1-amine Chemical compound CC1(C)CC(N)CC(C)(CN)C1 RNLHGQLZWXBQNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YWKSINPSASCIMZ-UHFFFAOYSA-N 4,5-dimethyl-4,5-dihydro-1h-imidazole Chemical compound CC1NC=NC1C YWKSINPSASCIMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KOGSPLLRMRSADR-UHFFFAOYSA-N 4-(2-aminopropan-2-yl)-1-methylcyclohexan-1-amine Chemical compound CC(C)(N)C1CCC(C)(N)CC1 KOGSPLLRMRSADR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XVVTWFGHXYKNPP-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-2-[2-(5-methyl-4,5-dihydro-1h-imidazol-2-yl)ethyl]-4,5-dihydro-1h-imidazole Chemical compound N1C(C)CN=C1CCC1=NCC(C)N1 XVVTWFGHXYKNPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGACRPQNDHDSMK-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-2-[4-(5-methyl-4,5-dihydro-1h-imidazol-2-yl)butyl]-4,5-dihydro-1h-imidazole Chemical compound N1C(C)CN=C1CCCCC1=NCC(C)N1 OGACRPQNDHDSMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZAKVPSKBGZFGY-UHFFFAOYSA-N C1(=CC(=CC=C1)CN1C=NCC1)CN1C=NCC1 Chemical compound C1(=CC(=CC=C1)CN1C=NCC1)CN1C=NCC1 GZAKVPSKBGZFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LHCWBHNLIGERQI-UHFFFAOYSA-N C1C(NC(=N1)CCCCCCC2=NCC(N2)C3=CC=CC=C3)C4=CC=CC=C4 Chemical compound C1C(NC(=N1)CCCCCCC2=NCC(N2)C3=CC=CC=C3)C4=CC=CC=C4 LHCWBHNLIGERQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTOICPHYUMWJIZ-UHFFFAOYSA-N C1CN(C=N1)CC2=CC=C(C=C2)CN3CCN=C3 Chemical compound C1CN(C=N1)CC2=CC=C(C=C2)CN3CCN=C3 VTOICPHYUMWJIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NUQFRXCMBNGMIM-UHFFFAOYSA-N C1CN=C(N1)C=CC2=NCCN2 Chemical compound C1CN=C(N1)C=CC2=NCCN2 NUQFRXCMBNGMIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YEFWIHKXUVEVJQ-UHFFFAOYSA-N C1CN=C(N1)CC=CCC2=NCCN2 Chemical compound C1CN=C(N1)CC=CCC2=NCCN2 YEFWIHKXUVEVJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CAKYMYSTZQIXLJ-UHFFFAOYSA-N C1CN=C(N1)CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC2=NCCN2 Chemical compound C1CN=C(N1)CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC2=NCCN2 CAKYMYSTZQIXLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VKNUZXNBBPVNIC-UHFFFAOYSA-N CC1=NC=C(N1)C2=CC=CC=C2CC3=NC=CN3 Chemical compound CC1=NC=C(N1)C2=CC=CC=C2CC3=NC=CN3 VKNUZXNBBPVNIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KYQWSRHIGDIJEX-UHFFFAOYSA-N CC1C(N=C(N1)CCCCCCCCC2=NC(C(N2)C)C)C Chemical compound CC1C(N=C(N1)CCCCCCCCC2=NC(C(N2)C)C)C KYQWSRHIGDIJEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOFYTYONQAGCMM-UHFFFAOYSA-N CC1N=CN(CC2=C(CN3C=NC(C)C3)C=CC=C2)C1 Chemical compound CC1N=CN(CC2=C(CN3C=NC(C)C3)C=CC=C2)C1 XOFYTYONQAGCMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IBCJMHYVBFMOFN-UHFFFAOYSA-N CCC(CC1=NCCN1)C=CCC2=NCCN2 Chemical compound CCC(CC1=NCCN1)C=CCC2=NCCN2 IBCJMHYVBFMOFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N Diethylenetriamine Chemical compound NCCNCCN RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical compound C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- 229910002026 crystalline silica Inorganic materials 0.000 description 1
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical class OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N diphenylmethanediamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(N)(N)C1=CC=CC=C1 ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- AFEQENGXSMURHA-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethanamine Chemical compound NCC1CO1 AFEQENGXSMURHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 235000013824 polyphenols Nutrition 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N trimellitic anhydride Chemical compound OC(=O)C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003442 weekly effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 低温硬化性及び保存安定性に優れたエポキシ
系粉体塗料組成物を提供する。 【解決手段】 硬化剤として化1で示されるビスイミダ
ゾリン化合物を含有するエポキシ系粉体塗料組成物。 【化1】 (式中、Xは置換基を有しても良い炭素数1〜20の環
式または非環式の2価基、R1及びR2は同一または異
なって水素原子、置換基を有してもよいアルキル基また
はアリ−ル基を表す。)
系粉体塗料組成物を提供する。 【解決手段】 硬化剤として化1で示されるビスイミダ
ゾリン化合物を含有するエポキシ系粉体塗料組成物。 【化1】 (式中、Xは置換基を有しても良い炭素数1〜20の環
式または非環式の2価基、R1及びR2は同一または異
なって水素原子、置換基を有してもよいアルキル基また
はアリ−ル基を表す。)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低温硬化性及び保
存安定性に優れたエポキシ系粉体塗料組成物に関するも
のである。
存安定性に優れたエポキシ系粉体塗料組成物に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂は、優れた熱硬化性樹脂の
ひとつであり、その優れた物性を活かして土木、電気、
自動車分野等の塗料として多岐にわたり使用されてい
る。エポキシ樹脂の硬化剤としては、ジエチレントリア
ミン、トリエチレンテトラミン等の脂肪族アミン化合
物、メンタンジアミン、イソホロンジアミン等の脂環族
アミン化合物、メタキシレンジアミン、ジアミノジフェ
ニルメタン等の芳香族アミン化合物、各種ポリアミド化
合物、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、無水
トリメリット酸等の酸無水物化合物、ポリフェノール化
合物、ポリメルカプタン化合物、イミダゾール化合物及
びジシアンジアミド化合物等が既に知られている。
ひとつであり、その優れた物性を活かして土木、電気、
自動車分野等の塗料として多岐にわたり使用されてい
る。エポキシ樹脂の硬化剤としては、ジエチレントリア
ミン、トリエチレンテトラミン等の脂肪族アミン化合
物、メンタンジアミン、イソホロンジアミン等の脂環族
アミン化合物、メタキシレンジアミン、ジアミノジフェ
ニルメタン等の芳香族アミン化合物、各種ポリアミド化
合物、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、無水
トリメリット酸等の酸無水物化合物、ポリフェノール化
合物、ポリメルカプタン化合物、イミダゾール化合物及
びジシアンジアミド化合物等が既に知られている。
【0003】また、エポキシ化合物にイミダゾール化合
物をあらかじめ反応させた、所謂イミダゾール/エポキ
シアダクト化合物を、エポキシ樹脂の硬化剤として用い
る方法も知られている(例えば、特開昭64−7052
3号、特開平4−72849号公報)。
物をあらかじめ反応させた、所謂イミダゾール/エポキ
シアダクト化合物を、エポキシ樹脂の硬化剤として用い
る方法も知られている(例えば、特開昭64−7052
3号、特開平4−72849号公報)。
【0004】イミダゾリン化合物もエポキシ樹脂の硬化
剤として有用なことは知られており、イミダゾリン化合
物並びにイミダゾリン化合物とカルボン酸の塩が粉体塗
料用途に用いられている(例えば、特開昭49−133
423号、同50−48036号、同52−41643
号、同59−213774号、特開平7−216295
号、同7−206762号、同7−216296号、同
11−199654号公報)。
剤として有用なことは知られており、イミダゾリン化合
物並びにイミダゾリン化合物とカルボン酸の塩が粉体塗
料用途に用いられている(例えば、特開昭49−133
423号、同50−48036号、同52−41643
号、同59−213774号、特開平7−216295
号、同7−206762号、同7−216296号、同
11−199654号公報)。
【0005】上述したエポキシ樹脂硬化剤は、各種用途
に応じて使い分けられており、粉体塗料の分野において
はジシアンジアミド、アジピン酸ジヒドラジド、イミダ
ゾール化合物、イミダゾリン化合物及びその塩が使用さ
れている。
に応じて使い分けられており、粉体塗料の分野において
はジシアンジアミド、アジピン酸ジヒドラジド、イミダ
ゾール化合物、イミダゾリン化合物及びその塩が使用さ
れている。
【0006】粉体塗料には、エポキシ系粉体塗料、エポ
キシ/ポリエステル系(所謂ハイブリッド系)粉体塗
料、ウレタン系粉体塗料等があり、夫々の用途に応じて
硬化剤が使い分けられている。これらの内、エポキシ系
粉体塗料においては、ジシアンジアミド、アジピン酸ジ
ヒドラジド、イミダゾリン化合物等を主硬化剤とし、イ
ミダゾール化合物を硬化促進剤として併用する場合が多
い。
キシ/ポリエステル系(所謂ハイブリッド系)粉体塗
料、ウレタン系粉体塗料等があり、夫々の用途に応じて
硬化剤が使い分けられている。これらの内、エポキシ系
粉体塗料においては、ジシアンジアミド、アジピン酸ジ
ヒドラジド、イミダゾリン化合物等を主硬化剤とし、イ
ミダゾール化合物を硬化促進剤として併用する場合が多
い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】近時エポキシ系粉体塗
料における硬化剤については、硬化温度が120〜14
0℃、硬化時間が20分位で終了する低温速硬化及び保
存安定性の改善に関する要求が寄せられている。このよ
うなニーズに照らし合わせると、現在使用されている硬
化剤は夫々以下に示すような欠点を有するものと云わざ
るを得ない。
料における硬化剤については、硬化温度が120〜14
0℃、硬化時間が20分位で終了する低温速硬化及び保
存安定性の改善に関する要求が寄せられている。このよ
うなニーズに照らし合わせると、現在使用されている硬
化剤は夫々以下に示すような欠点を有するものと云わざ
るを得ない。
【0008】ジシアンジアミド、アジピン酸ジヒドラジ
ドを主硬化剤とし、イミダゾール化合物を硬化促進剤と
して併用する系においては、硬化温度が高く、低温速硬
化の要求に耐えられない。
ドを主硬化剤とし、イミダゾール化合物を硬化促進剤と
して併用する系においては、硬化温度が高く、低温速硬
化の要求に耐えられない。
【0009】また、イミダゾリン化合物を主硬化剤とし
た場合、硬化性と保存安定性のバランスに難点があり、
低温速硬化を追求すれば、保存安定性を損なう結果とな
り、実用的には硬化温度を150℃以下に下げることが
困難なものである。
た場合、硬化性と保存安定性のバランスに難点があり、
低温速硬化を追求すれば、保存安定性を損なう結果とな
り、実用的には硬化温度を150℃以下に下げることが
困難なものである。
【0010】本発明は低温硬化性に優れ、かつ保存安定
性に優れたエポキシ樹脂の硬化剤、特にエポキシ系粉体
塗料用途に好適なエポキシ樹脂硬化剤を提供するもので
ある。
性に優れたエポキシ樹脂の硬化剤、特にエポキシ系粉体
塗料用途に好適なエポキシ樹脂硬化剤を提供するもので
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な課題に鑑み鋭意研究を重ねた結果、硬化剤として化3
で示されるビスイミダゾリン化合物を用いることによ
り、低温硬化性及び保存安定性に優れたエポキシ系粉体
塗料組成物が得られることを知見し、本発明を完遂する
に至った。
な課題に鑑み鋭意研究を重ねた結果、硬化剤として化3
で示されるビスイミダゾリン化合物を用いることによ
り、低温硬化性及び保存安定性に優れたエポキシ系粉体
塗料組成物が得られることを知見し、本発明を完遂する
に至った。
【0012】
【化3】 (式中、Xは置換基を有しても良い炭素数1〜20の環
式または非環式の2価基、R1及びR2は同一または異
なって水素原子、置換基を有してもよいアルキル基また
はアリ−ル基を表す。)
式または非環式の2価基、R1及びR2は同一または異
なって水素原子、置換基を有してもよいアルキル基また
はアリ−ル基を表す。)
【0013】
【発明の実施の形態】本発明に用いられるビスイミダゾ
リン化合物としては、2,2’−メチレンビスイミダゾ
リン、2,2’−エチレンビスイミダゾリン、2,2’
−エチレンビス(4−メチルイミダゾリン)、2,2’
−トリメチレンビスイミダゾリン、2,2’−テトラメ
チレンビスイミダゾリン、2,2’−テトラメチレンビ
ス(4−メチルイミダゾリン)、2,2’−(1−メチ
ルトリメチレン)ビスイミダゾリン、2,2’−ペンタ
メチレンビスイミダゾリン、2,2’−ヘキサメチレン
ビスイミダゾリン、2,2’−ヘキサメチレンビス(4
−フェニルイミダゾリン)、2,2’−ヘプタメチレン
ビスイミダゾリン、2,2’−オクタメチレンビスイミ
ダゾリン、2,2’−オクタメチレンビス(4,5−ジ
メチルイミダゾリン)、2,2’−イコサメチレンビス
イミダゾリン、2,2’−ビニレンビスイミダゾリン、
2,2’−(2−ブテニレン)ビスイミダゾリン、2,
2’−(4−エチル−2−ペンテニレン)ビスイミダゾ
リン、2,2’−(オキシジエチレン)ビスイミダゾリ
ン、2,2’−(1,4−シクロヘキセニル)ビスイミ
ダゾリン、1,2−フェニレンビス(2−イミダゾリル
メタン)、1,2−フェニレンレンビス(4−メチル−
2−イミダゾリニルメタン)、1,3−フェニレンビス
(2−イミダゾリニルメタン)、1,4−フェニレンビス
(2−イミダゾリニルメタン)等が挙げられる。
リン化合物としては、2,2’−メチレンビスイミダゾ
リン、2,2’−エチレンビスイミダゾリン、2,2’
−エチレンビス(4−メチルイミダゾリン)、2,2’
−トリメチレンビスイミダゾリン、2,2’−テトラメ
チレンビスイミダゾリン、2,2’−テトラメチレンビ
ス(4−メチルイミダゾリン)、2,2’−(1−メチ
ルトリメチレン)ビスイミダゾリン、2,2’−ペンタ
メチレンビスイミダゾリン、2,2’−ヘキサメチレン
ビスイミダゾリン、2,2’−ヘキサメチレンビス(4
−フェニルイミダゾリン)、2,2’−ヘプタメチレン
ビスイミダゾリン、2,2’−オクタメチレンビスイミ
ダゾリン、2,2’−オクタメチレンビス(4,5−ジ
メチルイミダゾリン)、2,2’−イコサメチレンビス
イミダゾリン、2,2’−ビニレンビスイミダゾリン、
2,2’−(2−ブテニレン)ビスイミダゾリン、2,
2’−(4−エチル−2−ペンテニレン)ビスイミダゾ
リン、2,2’−(オキシジエチレン)ビスイミダゾリ
ン、2,2’−(1,4−シクロヘキセニル)ビスイミ
ダゾリン、1,2−フェニレンビス(2−イミダゾリル
メタン)、1,2−フェニレンレンビス(4−メチル−
2−イミダゾリニルメタン)、1,3−フェニレンビス
(2−イミダゾリニルメタン)、1,4−フェニレンビス
(2−イミダゾリニルメタン)等が挙げられる。
【0014】本発明において使用されるエポキシ樹脂
は、一般にエポキシ樹脂として使用されているものであ
れば差し支えない。エポキシ樹脂としては、ビスフェノ
ール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ
樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂などのグリ
シジルエーテル型エポキシ樹脂、および、グリシジルエ
ステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹
脂、脂環式エポキシ樹脂、複素環型エポキシ樹脂、ハロ
ゲン化エポキシ樹脂等の1分子中にエポキシ基を2個以
上有するエポキシ樹脂等が挙げられ、これらの群より選
ばれた1種、あるいは2種以上のものを混合したものが
使用される。
は、一般にエポキシ樹脂として使用されているものであ
れば差し支えない。エポキシ樹脂としては、ビスフェノ
ール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ
樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂などのグリ
シジルエーテル型エポキシ樹脂、および、グリシジルエ
ステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹
脂、脂環式エポキシ樹脂、複素環型エポキシ樹脂、ハロ
ゲン化エポキシ樹脂等の1分子中にエポキシ基を2個以
上有するエポキシ樹脂等が挙げられ、これらの群より選
ばれた1種、あるいは2種以上のものを混合したものが
使用される。
【0015】本発明の実施に当って、ビスイミダゾリン
化合物はエポキシ樹脂100重量部に対して、0.01
〜30重量部、好ましくは1〜10重量部の割合で配合
する。
化合物はエポキシ樹脂100重量部に対して、0.01
〜30重量部、好ましくは1〜10重量部の割合で配合
する。
【0016】本発明の実施に当って、必要に応じて石英
ガラス粉末、結晶性シリカ粉末、ガラス繊維、タルク、
アルミナ粉末、珪酸カルシウム、炭酸カルシウム粉末、
硫酸バリウム、マグネシア粉末等のフィラー、あるいは
カーボンブラック、酸化チタン、ベンガラ等の顔料を添
加しても差し支えない。
ガラス粉末、結晶性シリカ粉末、ガラス繊維、タルク、
アルミナ粉末、珪酸カルシウム、炭酸カルシウム粉末、
硫酸バリウム、マグネシア粉末等のフィラー、あるいは
カーボンブラック、酸化チタン、ベンガラ等の顔料を添
加しても差し支えない。
【0017】また、本発明の硬化剤はビスイミダゾリン
化合物を単独で使用するほか、従来から知られている各
種アミン化合物、ジシアンジアミド、アジピン酸ジヒド
ラジド、イミダゾ−ル化合物、酸無水物化合物等の他の
エポキシ樹脂の硬化剤を併用しても差し支えない。
化合物を単独で使用するほか、従来から知られている各
種アミン化合物、ジシアンジアミド、アジピン酸ジヒド
ラジド、イミダゾ−ル化合物、酸無水物化合物等の他の
エポキシ樹脂の硬化剤を併用しても差し支えない。
【0018】また、本発明に係るビスイミダゾリン化合
物を、エポキシ/ポリエステル系粉体塗料の硬化促進剤
として用いても差し支えない。
物を、エポキシ/ポリエステル系粉体塗料の硬化促進剤
として用いても差し支えない。
【0019】
【実施例】以下、実施例および比較例によって本発明を
具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって
制限されるものではない。実施例および比較例において
は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(油化シエルエポ
キシ株式会社(製)、商品名「エピコート#100
4」、エポキシ当量875)100重量部と適切な重量
部の硬化剤を計量混合し、押し出し機で溶融混合した
後、得られた固形物を粉砕して、エポキシ系粉体塗料組
成物を調製した。
具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって
制限されるものではない。実施例および比較例において
は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(油化シエルエポ
キシ株式会社(製)、商品名「エピコート#100
4」、エポキシ当量875)100重量部と適切な重量
部の硬化剤を計量混合し、押し出し機で溶融混合した
後、得られた固形物を粉砕して、エポキシ系粉体塗料組
成物を調製した。
【0020】低温硬化性については、粉体塗料組成物の
140℃におけるゲルタイムを測定し、また保存安定性
については、得られた粉体塗料組成物を40℃の温度で
1週間保存した後の140℃におけるゲルタイムの変化
を測定した。評価に当っては、140℃におけるゲルタ
イムが早いものほど、低温硬化性に優れていると判断し
た。保存安定性が悪い硬化剤の場合、40℃の温度で1
週間保存している間に硬化反応が進み、ゲルタイムが大
幅に短縮される。すなわち、40℃/1週間保存した前
後におけるゲルタイムの変化が少ない硬化剤を、保存安
定性が優れているものと判断した。
140℃におけるゲルタイムを測定し、また保存安定性
については、得られた粉体塗料組成物を40℃の温度で
1週間保存した後の140℃におけるゲルタイムの変化
を測定した。評価に当っては、140℃におけるゲルタ
イムが早いものほど、低温硬化性に優れていると判断し
た。保存安定性が悪い硬化剤の場合、40℃の温度で1
週間保存している間に硬化反応が進み、ゲルタイムが大
幅に短縮される。すなわち、40℃/1週間保存した前
後におけるゲルタイムの変化が少ない硬化剤を、保存安
定性が優れているものと判断した。
【0021】[実施例1]100重量部のエピコート#
1004と5重量部の1,4’−フェニレンビス(2−
イミダゾリルメタン)を計量混合した。押し出し機で溶
融混練した後に粉砕し、得られたエポキシ粉体塗料の1
40℃ゲルタイムを測定した。さらに、40℃の恒温槽
で1週間放置した後、再度140℃ゲルタイムを測定
し、ゲルタイムの変化(ゲルタイム保持率)を求めた。
これらの測定結果は表1に示したとおりであり、実施例
1において得られたエポキシ粉体塗料は、低温硬化性及
び保存安定性に優れることが判った。
1004と5重量部の1,4’−フェニレンビス(2−
イミダゾリルメタン)を計量混合した。押し出し機で溶
融混練した後に粉砕し、得られたエポキシ粉体塗料の1
40℃ゲルタイムを測定した。さらに、40℃の恒温槽
で1週間放置した後、再度140℃ゲルタイムを測定
し、ゲルタイムの変化(ゲルタイム保持率)を求めた。
これらの測定結果は表1に示したとおりであり、実施例
1において得られたエポキシ粉体塗料は、低温硬化性及
び保存安定性に優れることが判った。
【0022】[実施例2]100重量部のエピコート#
1004と1.5重量部の2,2’−ブチレンビスイミ
ダゾリンを計量混合した。押し出し機で溶融混練した
後、粉砕しエポキシ粉体塗料を得た。実施例1と同様に
して、得られたエポキシ粉体塗料の140℃ゲルタイム
と40℃/1週間放置後のゲルタイム保持率を測定した
ところ、その結果は表1に示したとおりであり、実施例
2において得られたエポキシ粉体塗料は、低温硬化性及
び保存安定性に優れることが判った。
1004と1.5重量部の2,2’−ブチレンビスイミ
ダゾリンを計量混合した。押し出し機で溶融混練した
後、粉砕しエポキシ粉体塗料を得た。実施例1と同様に
して、得られたエポキシ粉体塗料の140℃ゲルタイム
と40℃/1週間放置後のゲルタイム保持率を測定した
ところ、その結果は表1に示したとおりであり、実施例
2において得られたエポキシ粉体塗料は、低温硬化性及
び保存安定性に優れることが判った。
【0023】[実施例3]100重量部のエピコート#
1004と6重量部の1,2’−フェニレンビス(4−
メチル−2−イミダゾリルメタン)を計量混合した。押
し出し機で溶融混練した後、粉砕しエポキシ粉体塗料を
得た。実施例1と同様にして、得られたエポキシ粉体塗
料の140℃ゲルタイムと40℃/1週間放置後のゲル
タイム保持率を測定したところ、その結果は表1に示し
たとおりであり、実施例3において得られたエポキシ粉
体塗料は、低温硬化性及び保存安定性に優れることが判
った。
1004と6重量部の1,2’−フェニレンビス(4−
メチル−2−イミダゾリルメタン)を計量混合した。押
し出し機で溶融混練した後、粉砕しエポキシ粉体塗料を
得た。実施例1と同様にして、得られたエポキシ粉体塗
料の140℃ゲルタイムと40℃/1週間放置後のゲル
タイム保持率を測定したところ、その結果は表1に示し
たとおりであり、実施例3において得られたエポキシ粉
体塗料は、低温硬化性及び保存安定性に優れることが判
った。
【0024】[実施例4]100重量部のエピコート#
1004と5重量部の2,2’−ヘキサメチレンビスイ
ミダゾリンを計量混合した。押し出し機で溶融混練した
後、粉砕しエポキシ粉体塗料を得た。実施例1と同様に
して、得られたエポキシ粉体塗料の140℃ゲルタイム
と40℃/1週間放置後のゲルタイム保持率を測定した
ところ、その結果は表1に示したとおりであり、実施例
4において得られたエポキシ粉体塗料は、低温硬化性及
び保存安定性に優れることが判った。
1004と5重量部の2,2’−ヘキサメチレンビスイ
ミダゾリンを計量混合した。押し出し機で溶融混練した
後、粉砕しエポキシ粉体塗料を得た。実施例1と同様に
して、得られたエポキシ粉体塗料の140℃ゲルタイム
と40℃/1週間放置後のゲルタイム保持率を測定した
ところ、その結果は表1に示したとおりであり、実施例
4において得られたエポキシ粉体塗料は、低温硬化性及
び保存安定性に優れることが判った。
【0025】[実施例5]100重量部のエピコート#
1004と6重量部の2,2’−オキシメチレンビス
(4,5−ジメチルイミダゾリン)を計量混合した。押
し出し機で溶融混練した後、粉砕しエポキシ粉体塗料を
得た。実施例1と同様にして、得られたエポキシ粉体塗
料の140℃ゲルタイムと40℃/1週間放置後のゲル
タイム保持率を測定したところ、その結果は表1に示し
たとおりであり、実施例5において得られたエポキシ粉
体塗料は、低温硬化性及び保存安定性に優れることが判
った。
1004と6重量部の2,2’−オキシメチレンビス
(4,5−ジメチルイミダゾリン)を計量混合した。押
し出し機で溶融混練した後、粉砕しエポキシ粉体塗料を
得た。実施例1と同様にして、得られたエポキシ粉体塗
料の140℃ゲルタイムと40℃/1週間放置後のゲル
タイム保持率を測定したところ、その結果は表1に示し
たとおりであり、実施例5において得られたエポキシ粉
体塗料は、低温硬化性及び保存安定性に優れることが判
った。
【0026】[実施例6]100重量部のエピコート#
1004と5重量部の2,2’−(オキシジエチレン)
ビスイミダゾリンを計量混合した。押し出し機で溶融混
練した後、粉砕しエポキシ粉体塗料を得た。実施例1と
同様にして、得られたエポキシ粉体塗料の140℃ゲル
タイムと40℃/1週間放置後のゲルタイム保持率を測
定したところ、その結果は表1に示したとおりであり、
実施例6において得られたエポキシ粉体塗料は、低温硬
化性及び保存安定性に優れることが判った。
1004と5重量部の2,2’−(オキシジエチレン)
ビスイミダゾリンを計量混合した。押し出し機で溶融混
練した後、粉砕しエポキシ粉体塗料を得た。実施例1と
同様にして、得られたエポキシ粉体塗料の140℃ゲル
タイムと40℃/1週間放置後のゲルタイム保持率を測
定したところ、その結果は表1に示したとおりであり、
実施例6において得られたエポキシ粉体塗料は、低温硬
化性及び保存安定性に優れることが判った。
【0027】[比較例1]100重量部のエピコート#
1004と10重量部の2−フェニルイミダゾリンを計
量混合した。押し出し機で溶融混練した後、粉砕しエポ
キシ粉体塗料を得た。実施例1と同様にして、得られた
エポキシ粉体塗料の140℃ゲルタイムと40℃/1週
間放置後のゲルタイム保持率を測定したところ、その結
果は表1に示したとおりであり、比較例1において得ら
れたエポキシ粉体塗料は、実施例1〜6と比較して、ゲ
ルタイムの短縮が激しく保存安定性が劣ることが判っ
た。
1004と10重量部の2−フェニルイミダゾリンを計
量混合した。押し出し機で溶融混練した後、粉砕しエポ
キシ粉体塗料を得た。実施例1と同様にして、得られた
エポキシ粉体塗料の140℃ゲルタイムと40℃/1週
間放置後のゲルタイム保持率を測定したところ、その結
果は表1に示したとおりであり、比較例1において得ら
れたエポキシ粉体塗料は、実施例1〜6と比較して、ゲ
ルタイムの短縮が激しく保存安定性が劣ることが判っ
た。
【0028】[比較例2]100重量部のエピコート#
1004と4重量部のジシアンジアミド及び0.2重量
部の2−メチルイミダゾールを計量混合した。押し出し
機で溶融混練した後、粉砕しエポキシ粉体塗料を得た。
比較例2において得られたエポキシ粉体塗料は、低温硬
化性が悪く140℃の硬化温度では、均一に硬化した塗
膜が得られなかった。
1004と4重量部のジシアンジアミド及び0.2重量
部の2−メチルイミダゾールを計量混合した。押し出し
機で溶融混練した後、粉砕しエポキシ粉体塗料を得た。
比較例2において得られたエポキシ粉体塗料は、低温硬
化性が悪く140℃の硬化温度では、均一に硬化した塗
膜が得られなかった。
【0029】[比較例3]100重量部のエピコート#
1004と0.3重量部の2−メチルイミダゾ−ルを計
量混合した。押し出し機で溶融混練した後、粉砕しエポ
キシ粉体塗料を得た。実施例1と同様にして、得られた
エポキシ粉体塗料の140℃ゲルタイムと40℃/1週
間放置後のゲルタイム保持率を測定したところ、その結
果は表1に示したとおりであり、比較例3において得ら
れたエポキシ粉体塗料は、40℃/1週間放置後のゲル
タイムが著しく短縮し、保存安定性が劣ることが判っ
た。
1004と0.3重量部の2−メチルイミダゾ−ルを計
量混合した。押し出し機で溶融混練した後、粉砕しエポ
キシ粉体塗料を得た。実施例1と同様にして、得られた
エポキシ粉体塗料の140℃ゲルタイムと40℃/1週
間放置後のゲルタイム保持率を測定したところ、その結
果は表1に示したとおりであり、比較例3において得ら
れたエポキシ粉体塗料は、40℃/1週間放置後のゲル
タイムが著しく短縮し、保存安定性が劣ることが判っ
た。
【0030】[比較例4]100重量部のエピコート#
1004と10重量部のアジピン酸ジヒドラジド及び
0.2重量部の2−メチルイミダゾールを計量混合し
た。押し出し機で溶融混練した後、粉砕しエポキシ粉体
塗料を得た。比較例4において得られたエポキシ粉体塗
料は、低温硬化性が悪く140℃の硬化温度では、均一
に硬化した塗膜が得られなかった。
1004と10重量部のアジピン酸ジヒドラジド及び
0.2重量部の2−メチルイミダゾールを計量混合し
た。押し出し機で溶融混練した後、粉砕しエポキシ粉体
塗料を得た。比較例4において得られたエポキシ粉体塗
料は、低温硬化性が悪く140℃の硬化温度では、均一
に硬化した塗膜が得られなかった。
【0031】
【表1】
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、低温硬化性及び保存安
定性に優れたエポキシ系粉体塗料組成物を得ることがで
きる。
定性に優れたエポキシ系粉体塗料組成物を得ることがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 CD021 CD051 CD061 CD081 CD121 CD131 EU116 FD010 FD146 GH01 4J038 DB001 JB32 KA03 NA26
Claims (2)
- 【請求項1】 硬化剤として化1で示されるビスイミダ
ゾリン化合物を含有することを特徴とするエポキシ系粉
体塗料組成物。 【化1】 (式中、Xは置換基を有しても良い炭素数1〜20の環
式または非環式の2価基、R1及びR2は同一または異
なって水素原子、置換基を有してもよいアルキル基また
はアリ−ル基を表す。) - 【請求項2】 硬化剤として化2で示されるビスイミダ
ゾリン化合物を含有することを特徴とするエポキシ系粉
体塗料組成物。 【化2】 (式中、Xは置換基を有しても良い炭素数1〜20のア
ルキレン基、R1及びR 2は同一または異なって水素原
子またはメチル基を表す。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27996599A JP2001098210A (ja) | 1999-09-30 | 1999-09-30 | エポキシ系粉体塗料組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27996599A JP2001098210A (ja) | 1999-09-30 | 1999-09-30 | エポキシ系粉体塗料組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001098210A true JP2001098210A (ja) | 2001-04-10 |
Family
ID=17618410
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27996599A Pending JP2001098210A (ja) | 1999-09-30 | 1999-09-30 | エポキシ系粉体塗料組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001098210A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011518936A (ja) * | 2008-04-30 | 2011-06-30 | シーカ・テクノロジー・アーゲー | エポキシ樹脂組成物のための活性剤 |
-
1999
- 1999-09-30 JP JP27996599A patent/JP2001098210A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011518936A (ja) * | 2008-04-30 | 2011-06-30 | シーカ・テクノロジー・アーゲー | エポキシ樹脂組成物のための活性剤 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3904311B2 (ja) | エポキシ樹脂用硬化剤・硬化促進剤及びエポキシ樹脂組成物 | |
US20090093599A1 (en) | Curatives for epoxy resin, curing accelerator, and epoxy resin composition | |
US20020010287A1 (en) | Curable resin composition | |
JP3391074B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPH0312567B2 (ja) | ||
JP4126623B2 (ja) | エポキシ樹脂のための硬化剤 | |
US5354939A (en) | Stabilized epoxy resin compositions | |
US5525685A (en) | Epoxy resin compositions | |
JP3837134B2 (ja) | 一成分系加熱硬化性エポキシド組成物 | |
JP3924875B2 (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物 | |
JPS604524A (ja) | エポキシ樹脂用潜在性硬化剤 | |
JP2001098210A (ja) | エポキシ系粉体塗料組成物 | |
US20060287465A1 (en) | Curatives for epoxy resin, curing accelerator, and epoxy resin composition | |
JP2010090329A (ja) | 一液型熱硬化性エポキシ樹脂組成物 | |
JP3509800B2 (ja) | 一液性エポキシ組成物中の酸無水物硬化剤のための促進剤としての2−フェニルイミダゾール−燐酸塩 | |
US7683153B2 (en) | Epoxy resin with dibasic acid (methyl ester)/ethyleneurea modifier | |
JP3404385B2 (ja) | 一液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物 | |
JPS61148228A (ja) | 一液性エポキシ樹脂組成物 | |
JP3954202B2 (ja) | 一液型エポキシ樹脂組成物 | |
JPH08157563A (ja) | 一液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物 | |
US7479527B2 (en) | Polyepoxide and reaction product of aminoalkylimidazole, polyamine, urea and diepoxide as curing component | |
JPS63178125A (ja) | 硬化性組成物 | |
JP3876954B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JPH0446970B2 (ja) | ||
JPH0651783B2 (ja) | エポキシ樹脂の硬化剤 |