JPS61148228A - 一液性エポキシ樹脂組成物 - Google Patents
一液性エポキシ樹脂組成物Info
- Publication number
- JPS61148228A JPS61148228A JP26934484A JP26934484A JPS61148228A JP S61148228 A JPS61148228 A JP S61148228A JP 26934484 A JP26934484 A JP 26934484A JP 26934484 A JP26934484 A JP 26934484A JP S61148228 A JPS61148228 A JP S61148228A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- epoxy resin
- compound
- bisphenol
- epoxy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Epoxy Resins (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野・・・・・・本発明は一液性エポキシ
樹脂組成物に関する。詳しくは、低温速硬化性を有し、
且つ良好な硬化物が得られる、常温での安定性の優れた
エポキシ樹脂組成物に関する。
樹脂組成物に関する。詳しくは、低温速硬化性を有し、
且つ良好な硬化物が得られる、常温での安定性の優れた
エポキシ樹脂組成物に関する。
従来の技術及び発明が解決し、Lうとする問題点・・・
・・・エポキシ樹脂は従来の二液型のものよりも、配合
ミスの防止、連続化、ライン化が可能である等の理由か
ら一液型タイブのものが望まれてきている。−液性エポ
キシ樹脂には室温ではエポキシ化合物と反応しないが、
加熱により反応して硬化するいわゆる潜在性硬化剤が必
要である。潜在性硬化剤としては、ジシアンジアミド、
二塩基酸ジヒドラジドがよく知られているが、これらを
含むエポキシ樹脂組成物は常温では安定であるが、反面
、硬化に際してかなり高温、長時間の加熱を必要とする
欠点がある。
・・・エポキシ樹脂は従来の二液型のものよりも、配合
ミスの防止、連続化、ライン化が可能である等の理由か
ら一液型タイブのものが望まれてきている。−液性エポ
キシ樹脂には室温ではエポキシ化合物と反応しないが、
加熱により反応して硬化するいわゆる潜在性硬化剤が必
要である。潜在性硬化剤としては、ジシアンジアミド、
二塩基酸ジヒドラジドがよく知られているが、これらを
含むエポキシ樹脂組成物は常温では安定であるが、反面
、硬化に際してかなり高温、長時間の加熱を必要とする
欠点がある。
問題点を解決するための手段(そのl)・・・・・・本
発明者らは先に、(a)多官能性エポキシ化合物、(b
)分子中にOI−T基、S H基、COOH基及びCO
NHNH2基のうちの少なくとも1個の官能基と三級ア
ミノ基を兼有する化合物と(c)分子中に2つ以」二の
活性水素を有する有機化合物のうち、(a)と(b)も
しくは(a)と(b)と(c)とを反応させて得られる
付加化合物が、低温速硬化性及び貯蔵安定性に優れた潜
在性硬化剤となることを提案したが、更に硬化速度が速
く、硬化物物性の優れたー液性エポキシ柑脂について検
討した結果、上記の付加化合物と多価アルコール、多価
フェノール化合物とを組み合わせることにより、硬化速
度が速くなり、しかも上記の付加化合物単独では困難で
あった透明性のよい優れた硬化物が得られることを見い
だし、本発明を完成した。
発明者らは先に、(a)多官能性エポキシ化合物、(b
)分子中にOI−T基、S H基、COOH基及びCO
NHNH2基のうちの少なくとも1個の官能基と三級ア
ミノ基を兼有する化合物と(c)分子中に2つ以」二の
活性水素を有する有機化合物のうち、(a)と(b)も
しくは(a)と(b)と(c)とを反応させて得られる
付加化合物が、低温速硬化性及び貯蔵安定性に優れた潜
在性硬化剤となることを提案したが、更に硬化速度が速
く、硬化物物性の優れたー液性エポキシ柑脂について検
討した結果、上記の付加化合物と多価アルコール、多価
フェノール化合物とを組み合わせることにより、硬化速
度が速くなり、しかも上記の付加化合物単独では困難で
あった透明性のよい優れた硬化物が得られることを見い
だし、本発明を完成した。
即ち、本発明は
(1)エポキシ樹脂
(2)分子中に2個以上の水酸基を有する化合物
(3)(a)多官能性エポキシ化合物、(b)分子中に
OI(基、SH基、COOI(基及びCON HN H
2基のうちの少なくとも1個の官能基と三級アミノ基を
兼有する化合物と(c)分子中に2つ以」二の活性水素
を有する有機化合物のうち、(a)と(b)もしくは(
a)と(b)と(c)とを反応させて得られるイ1加化
合物からなるエポキシ樹脂用潜在性硬化剤 を含有してなる〜液性エポキシ樹脂絹成物に関する。
OI(基、SH基、COOI(基及びCON HN H
2基のうちの少なくとも1個の官能基と三級アミノ基を
兼有する化合物と(c)分子中に2つ以」二の活性水素
を有する有機化合物のうち、(a)と(b)もしくは(
a)と(b)と(c)とを反応させて得られるイ1加化
合物からなるエポキシ樹脂用潜在性硬化剤 を含有してなる〜液性エポキシ樹脂絹成物に関する。
発明の効果・・・・・・フェノール化合物やアルコール
化合物はエポキシ樹脂の硬化剤としては無触媒ではエポ
キシ樹脂とは高温でなければ反応せず、例えば固体エポ
キシ樹脂とフェノールノボラックとの反応にはイミダゾ
ール化合物が触媒として有効であることが知られている
が、このような触媒を用いると組成物の貯蔵安定性が損
なわれるという欠点がある。本発明の(3)成分である
潜在性硬化剤は、この貯蔵安定性を損なうことなく低温
速硬化を可能にした。即ち、本発明の一液性エポキシ樹
脂組成物は貯蔵安定性及び、特に速硬化性に優れ、硬化
物物性の良いことを特徴とする。又、この配合により従
来、困難であった脂環式エポキシ樹脂の一液化が可能と
なった。 1問題点を解決するための
手段(その2〉・・・・・・3一 本発明において用い得る(1)エポキシ樹脂とは分子中
に2個以上のエポキシ基を有するもので、例えばビスフ
ェノールA1ビスフエノールFなど多価フェノールやグ
リセリンのような多価アルコールとエピクロルヒドリン
とを反応させて得られるポリグリシジルエーテル、ポリ
カルボン酸から得られるポリグリシジルエステル、エポ
キシ化ノボラック、更には3,4.−エポキシ−6−メ
チルシクロヘキシルメチル−3,4,−エポキシ−6−
メチルシクロヘキサンカルボキシレート等の脂環式エポ
キシ樹脂等が挙げられる。
化合物はエポキシ樹脂の硬化剤としては無触媒ではエポ
キシ樹脂とは高温でなければ反応せず、例えば固体エポ
キシ樹脂とフェノールノボラックとの反応にはイミダゾ
ール化合物が触媒として有効であることが知られている
が、このような触媒を用いると組成物の貯蔵安定性が損
なわれるという欠点がある。本発明の(3)成分である
潜在性硬化剤は、この貯蔵安定性を損なうことなく低温
速硬化を可能にした。即ち、本発明の一液性エポキシ樹
脂組成物は貯蔵安定性及び、特に速硬化性に優れ、硬化
物物性の良いことを特徴とする。又、この配合により従
来、困難であった脂環式エポキシ樹脂の一液化が可能と
なった。 1問題点を解決するための
手段(その2〉・・・・・・3一 本発明において用い得る(1)エポキシ樹脂とは分子中
に2個以上のエポキシ基を有するもので、例えばビスフ
ェノールA1ビスフエノールFなど多価フェノールやグ
リセリンのような多価アルコールとエピクロルヒドリン
とを反応させて得られるポリグリシジルエーテル、ポリ
カルボン酸から得られるポリグリシジルエステル、エポ
キシ化ノボラック、更には3,4.−エポキシ−6−メ
チルシクロヘキシルメチル−3,4,−エポキシ−6−
メチルシクロヘキサンカルボキシレート等の脂環式エポ
キシ樹脂等が挙げられる。
(2)分子中に2個以上の水酸基を有する化合物とは、
いわゆる多価アルコール、多価フェノールはすべて使う
ことができるが、特にエポキシ樹脂組成物の貯蔵安定性
を向上させるためにはその融点が80℃以上の化合物が
望ましい。そのような化合物としては、例えばビスフェ
ノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ハイ
ドロキノン、レゾルシノール、フェノールノボラック樹
脂等の多価フェノールや、ネオペンチルグリコ−=4− ル、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロー
ルプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリ
トール、D−ソルビット等の多価アルコールが挙げられ
、その配合量は上記エポキシ樹脂 100重量部に対し
、5〜50重量部が好ましい。
いわゆる多価アルコール、多価フェノールはすべて使う
ことができるが、特にエポキシ樹脂組成物の貯蔵安定性
を向上させるためにはその融点が80℃以上の化合物が
望ましい。そのような化合物としては、例えばビスフェ
ノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ハイ
ドロキノン、レゾルシノール、フェノールノボラック樹
脂等の多価フェノールや、ネオペンチルグリコ−=4− ル、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロー
ルプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリ
トール、D−ソルビット等の多価アルコールが挙げられ
、その配合量は上記エポキシ樹脂 100重量部に対し
、5〜50重量部が好ましい。
又、(3)の潜在性硬化剤の配合量は」−記エポキシ樹
脂100重量部tこ対し、0.5〜40重量部が好まし
い。
脂100重量部tこ対し、0.5〜40重量部が好まし
い。
本発明に於ける上記(1)〜(3)成分の混合法には特
に制限はなく、例えば(2)成分である多価アルコール
や多価フェノールを(1)成分であるエポキシ樹脂にあ
らかじめ加熱溶解させてもよい。
に制限はなく、例えば(2)成分である多価アルコール
や多価フェノールを(1)成分であるエポキシ樹脂にあ
らかじめ加熱溶解させてもよい。
又、本発明の一液性エポキシ樹脂組成物には必要に応じ
て、その他の硬化剤や充填剤を添加してもよい。
て、その他の硬化剤や充填剤を添加してもよい。
実施例・・・・・・次に、実施例により本発明の有用性
を具体的に説明する。
を具体的に説明する。
尚、実施例に用いた原料の略称は以下の通りである。
(1)エポキシ樹脂
「エピコート 828J (シェル化学@)ビスフ
ェノールA系エポキシ樹脂 エポキシ当It 185〜190 「エピコー) 807J (シェル化学■)ビス
フェノールF系エポキシ樹脂 エポキシ当量 166〜175 「セロキサイド 2021J (ダイセル化学工業I
41)脂環式エポキシ樹脂 エポキシ当量 133〜135 又、(3)の潜在性硬化剤として、硬化剤A、Bを以下
の通り合成した。
ェノールA系エポキシ樹脂 エポキシ当It 185〜190 「エピコー) 807J (シェル化学■)ビス
フェノールF系エポキシ樹脂 エポキシ当量 166〜175 「セロキサイド 2021J (ダイセル化学工業I
41)脂環式エポキシ樹脂 エポキシ当量 133〜135 又、(3)の潜在性硬化剤として、硬化剤A、Bを以下
の通り合成した。
合成例1 硬化剤Aの合成
還流冷却器および攪はん装置を備えた200m13つロ
フラスコに1−(2−ヒドロキシ−=3−ブトキシプロ
ピル)−2−メチルイミダゾールI0.6g(0,05
当量)、ビスフェノールA5.7 g (0,05当I
IL)、溶媒としてメチルエチルケトン50m1を加え
、加熱攪はんしながらメチルエチルケトン30m1に溶
解した「エピコート828 J 19g (0,1当量
)を滴下する(30分)。滴下終了後、攪はん下2時間
加熱還流した。減圧下溶媒であるメチルエチルケトンを
留去し、冷却すると淡黄色固体の付加物を得た。この固
体を粉砕して硬化剤Aとした。
フラスコに1−(2−ヒドロキシ−=3−ブトキシプロ
ピル)−2−メチルイミダゾールI0.6g(0,05
当量)、ビスフェノールA5.7 g (0,05当I
IL)、溶媒としてメチルエチルケトン50m1を加え
、加熱攪はんしながらメチルエチルケトン30m1に溶
解した「エピコート828 J 19g (0,1当量
)を滴下する(30分)。滴下終了後、攪はん下2時間
加熱還流した。減圧下溶媒であるメチルエチルケトンを
留去し、冷却すると淡黄色固体の付加物を得た。この固
体を粉砕して硬化剤Aとした。
合成例2 硬化剤Bの合成
「エピコート828 J 33.4g (0,176当
Jl)と2.4,6.−トリス(ジメチルアミノメチル
)フェノール26−5g (o、+当量)とをビーカー
に秤取し、室温でよく混和し、攪はんしつつ徐々に温度
を上げる。70°C近辺で急激に反応が進行し、約1時
間100℃に保つ。反応終了後、冷却すると、淡黄色の
固体を得た。これを粉砕して硬化剤Bとした。
Jl)と2.4,6.−トリス(ジメチルアミノメチル
)フェノール26−5g (o、+当量)とをビーカー
に秤取し、室温でよく混和し、攪はんしつつ徐々に温度
を上げる。70°C近辺で急激に反応が進行し、約1時
間100℃に保つ。反応終了後、冷却すると、淡黄色の
固体を得た。これを粉砕して硬化剤Bとした。
実施例1
物を調製し、硬化性及び貯蔵安定性を評価した。
1、 硬化性の評価
(1−1)示差熱分析により硬化開始温度、ピーク温度
を測定した。
を測定した。
試 料 約 10mg
基準物質 α−アルミナ
昇温速度 5℃/分
(1−2)一定温度のギヤーオーブンに試料を入れその
硬化状態を観察した。
硬化状態を観察した。
2、 貯蔵安定性
所定温度(30℃)の恒温槽に試料を入れ、流動性のな
くなるまでの日数を測定した。
くなるまでの日数を測定した。
3、 ガラス転移温度(Tg)
所定の温度、時間にて硬化させた試料を熱機械分析装置
(TMA、理学電機■製)を用い、TMAペネトレーシ
ョン法にてTgを測定した。
(TMA、理学電機■製)を用い、TMAペネトレーシ
ョン法にてTgを測定した。
昇温速度 10℃/分
荷 重 10g
8一
実施例2
−1〇=
第2表
第3表
−I3−
Claims (3)
- (1)エポキシ樹脂
- (2)分子中に2個以上の水酸基を有する化合物
- (3)(a)多官能性エポキシ化合物、 (b)分子中にOH基、SH基、COOH基及びCON
HNH2基のうちの少なくとも1個の官能基と三級アミ
ノ基を兼有する化合物と (c)分子中に2つ以上の活性水素を有する有機化合物
のうち、(a)と(b)もしくは(a)と(b)と(c
)とを反応させて得られる付加化合物からなるエポキシ
樹脂用潜在性硬化剤 を含有してなる一液性エポキシ樹脂組成物
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26934484A JPS61148228A (ja) | 1984-12-20 | 1984-12-20 | 一液性エポキシ樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26934484A JPS61148228A (ja) | 1984-12-20 | 1984-12-20 | 一液性エポキシ樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61148228A true JPS61148228A (ja) | 1986-07-05 |
Family
ID=17471068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26934484A Pending JPS61148228A (ja) | 1984-12-20 | 1984-12-20 | 一液性エポキシ樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61148228A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63309518A (ja) * | 1987-05-29 | 1988-12-16 | シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ | エポキシ樹脂用のフエノール性硬化剤の製造方法 |
US4868059A (en) * | 1987-11-16 | 1989-09-19 | The Dow Chemical Company | Curable composition containing a difunctional epoxy resin, a polyfunctional epoxy resin, a difunctional phenol and a polyfunctional phenol |
US4874669A (en) * | 1988-08-15 | 1989-10-17 | The Dow Chemical Company | Curable compositions containing an epoxy resin, a difunctional phenol and a polyfunctional phenol |
US5066735A (en) * | 1987-11-16 | 1991-11-19 | The Dow Chemical Company | Curable composition containing a difunctional epoxy resin, a polyfunctional epoxy resin, a difunctional phenol and a polyfunctional phenol |
JP2011032387A (ja) * | 2009-08-03 | 2011-02-17 | Toppan Forms Co Ltd | 硬化性組成物 |
-
1984
- 1984-12-20 JP JP26934484A patent/JPS61148228A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63309518A (ja) * | 1987-05-29 | 1988-12-16 | シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ | エポキシ樹脂用のフエノール性硬化剤の製造方法 |
US4868059A (en) * | 1987-11-16 | 1989-09-19 | The Dow Chemical Company | Curable composition containing a difunctional epoxy resin, a polyfunctional epoxy resin, a difunctional phenol and a polyfunctional phenol |
US5066735A (en) * | 1987-11-16 | 1991-11-19 | The Dow Chemical Company | Curable composition containing a difunctional epoxy resin, a polyfunctional epoxy resin, a difunctional phenol and a polyfunctional phenol |
US4874669A (en) * | 1988-08-15 | 1989-10-17 | The Dow Chemical Company | Curable compositions containing an epoxy resin, a difunctional phenol and a polyfunctional phenol |
JP2011032387A (ja) * | 2009-08-03 | 2011-02-17 | Toppan Forms Co Ltd | 硬化性組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4546155A (en) | Latent curing agents for epoxy resins | |
WO2014084292A1 (ja) | 樹脂硬化剤および一液性エポキシ樹脂組成物 | |
JPH11171978A (ja) | エポキシ樹脂用硬化剤 | |
EP2997067B1 (en) | Hardeners for cold-curing epoxy systems | |
US3793247A (en) | Curable epoxide resin compositions containing boron-trichloride-tertiary amine complexes | |
US5077355A (en) | Epoxy resin/imidazole/polyphenol adduct as epoxy curing agent | |
JPH05230337A (ja) | 安定化されたエポキシ樹脂組成物 | |
JP3147294B2 (ja) | エポキシ樹脂の周囲温度および周囲温度以下の温度での硬化用速硬化アミン類 | |
JPH0160164B2 (ja) | ||
JPS61148228A (ja) | 一液性エポキシ樹脂組成物 | |
JPH09235451A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 | |
US5525685A (en) | Epoxy resin compositions | |
US5177159A (en) | Polyhydroxy esters containing carboxyl end groups and their use | |
JP3924875B2 (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物 | |
JPS6136852B2 (ja) | ||
EP0005562A2 (en) | Phenolic compounds, their preparation, and use as curing agents for epoxy resins | |
JPH09118741A (ja) | エポキシ樹脂を硬化させるための触媒としての1−イミダゾリルメチル−2−ナフトール | |
US3438911A (en) | Reduction of hydroxyl group content of epoxy resins | |
JP3369323B2 (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 | |
US4788076A (en) | Powdered lacquer, its manufacture and use | |
KR100342317B1 (ko) | 폴리아민의모노카르복시아미드 | |
JPS61197623A (ja) | 一液性エポキシ樹脂組成物 | |
JP2823455B2 (ja) | 新規エポキシ樹脂及びその製造方法 | |
JP2835359B2 (ja) | 一液性配合物の硬化方法 | |
JPS58180473A (ja) | イミダゾリル琥珀酸化合物および該化合物を用いるエポキシ樹脂硬化方法 |