JP2001093718A - 磁性フェライト組成物およびその製造方法 - Google Patents
磁性フェライト組成物およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2001093718A JP2001093718A JP26477599A JP26477599A JP2001093718A JP 2001093718 A JP2001093718 A JP 2001093718A JP 26477599 A JP26477599 A JP 26477599A JP 26477599 A JP26477599 A JP 26477599A JP 2001093718 A JP2001093718 A JP 2001093718A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ferrite composition
- ppm
- oxide
- ferrite
- carbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/12—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
- H01F1/34—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
- H01F1/342—Oxides
- H01F1/344—Ferrites, e.g. having a cubic spinel structure (X2+O)(Y23+O3), e.g. magnetite Fe3O4
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G49/00—Compounds of iron
- C01G49/0018—Mixed oxides or hydroxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G49/00—Compounds of iron
- C01G49/009—Compounds containing iron, with or without oxygen or hydrogen, and containing two or more other elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
- C04B35/26—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
- C04B35/2608—Compositions containing one or more ferrites of the group comprising manganese, zinc, nickel, copper or cobalt and one or more ferrites of the group comprising rare earth metals, alkali metals, alkaline earth metals or lead
- C04B35/2625—Compositions containing one or more ferrites of the group comprising manganese, zinc, nickel, copper or cobalt and one or more ferrites of the group comprising rare earth metals, alkali metals, alkaline earth metals or lead containing magnesium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
- C04B35/26—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
- C04B35/265—Compositions containing one or more ferrites of the group comprising manganese or zinc and one or more ferrites of the group comprising nickel, copper or cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
- C04B35/26—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
- C04B35/2658—Other ferrites containing manganese or zinc, e.g. Mn-Zn ferrites
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
- C04B35/26—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
- C04B35/2683—Other ferrites containing alkaline earth metals or lead
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/61—Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/80—Compositional purity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3205—Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
- C04B2235/3208—Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3231—Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3231—Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
- C04B2235/3232—Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3231—Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
- C04B2235/3239—Vanadium oxides, vanadates or oxide forming salts thereof, e.g. magnesium vanadate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3231—Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
- C04B2235/3244—Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3231—Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
- C04B2235/3251—Niobium oxides, niobates, tantalum oxides, tantalates, or oxide-forming salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3231—Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
- C04B2235/3256—Molybdenum oxides, molybdates or oxide forming salts thereof, e.g. cadmium molybdate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3262—Manganese oxides, manganates, rhenium oxides or oxide-forming salts thereof, e.g. MnO
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/327—Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
- C04B2235/3279—Nickel oxides, nickalates, or oxide-forming salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3281—Copper oxides, cuprates or oxide-forming salts thereof, e.g. CuO or Cu2O
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3284—Zinc oxides, zincates, cadmium oxides, cadmiates, mercury oxides, mercurates or oxide forming salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3298—Bismuth oxides, bismuthates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc bismuthate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/34—Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3418—Silicon oxide, silicic acids or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/50—Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
- C04B2235/54—Particle size related information
- C04B2235/5418—Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
- C04B2235/5436—Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/50—Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
- C04B2235/54—Particle size related information
- C04B2235/5418—Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
- C04B2235/5445—Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/50—Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
- C04B2235/54—Particle size related information
- C04B2235/549—Particle size related information the particle size being expressed by crystallite size or primary particle size
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/65—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
- C04B2235/658—Atmosphere during thermal treatment
- C04B2235/6586—Processes characterised by the flow of gas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/72—Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/72—Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
- C04B2235/721—Carbon content
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/72—Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
- C04B2235/724—Halogenide content
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/72—Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
- C04B2235/726—Sulfur content
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/72—Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
- C04B2235/727—Phosphorus or phosphorus compound content
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/74—Physical characteristics
- C04B2235/78—Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
- C04B2235/786—Micrometer sized grains, i.e. from 1 to 100 micron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/96—Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Magnetic Ceramics (AREA)
- Compounds Of Iron (AREA)
- Soft Magnetic Materials (AREA)
Abstract
く、優れた磁気特性を有するフェライト焼結体およびそ
の製造方法を提供する。 【解決手段】 Mg,Ni,Cu,Zn,Mn,Liの
うちの少なくとも1種類を含む磁性フェライト組成物で
あって、炭素の含有量が所定範囲内、たとえば9.7重
量ppm超96重量ppm未満である磁性フェライト組
成物。
Description
よびその製造方法に関する。
−Znフェライト部品、Mn−Mg−Znフェライト部
品などの磁性フェライト部品は、たとえばコイル、トラ
ンス、磁気ヘッドなどの磁芯として、各種電子機器に広
く応用されている。
伴い、磁性フェライト部品も同様に小型化および薄型化
が望まれている。それに従い製品としての信頼性を保つ
ため、高い機械的強度、高い磁気特性が要求される。
せるために、ホットプレスを用いて製造したり、原料粉
末の粒径を小さくして焼成温度を下げ結晶粒径を小さく
したり、あるいは種々の添加物を添加して結晶粒径を小
さくするなどの方法が知られている。また、磁気特性を
向上させるために、種々の添加物の添加し、焼成条件の
最適化を図るなどの方法が知られている。
プレス法により機械的強度を高める方法では、製造時間
が長くなり、しかも高価な設備を必要とするためコスト
的なデメリットが大きい。
的強度を向上させる方法では、微粉化工程が別途必要と
なり、また微粉化された原料粉は、磁性フェライト部品
を製造する上で取り扱い性がきわめて悪い。
り磁気特性を高める方法では、コスト的なデメリットが
大きくなるとともに、各種磁気特性のバランスを図るこ
とが困難となる場合がある。
により磁気特性を高める方法では、焼成雰囲気、昇温・
降温速度などの制御が難しく、また新規設備の導入が必
要となる場合があるなどの問題があった。
点を解決し、小型化および薄型化しても、機械的強度が
高く、優れた磁気特性を有するフェライト組成物および
その製造方法を提供することにある。
ライト組成物中に含まれる炭素の含有量に着目し、これ
を制御することにより、本発明を完成させるに至った。
なお、本発明では、磁性フェライト組成物とは、フェラ
イト原料およびフェライト焼結体の双方を含む概念で用
いる。
g,Ni,Cu,Zn,Mn,Liのうちの少なくとも
1種類を含む磁性フェライト組成物であって、炭素の含
有量が96重量ppm未満、好ましくは91重量ppm
以下、より好ましくは77重量ppm以下、特に好まし
くは70重量ppm以下であることを特徴とする。
u,Zn,Mn,Ni,Liのうちの少なくとも1種を
含むことが好ましい。このようなフェライト組成物の代
表例が、Mg−Cu−Znフェライト組成物である。こ
のようなフェライト組成物では、炭素の含有量は、好ま
しくは9.7重量ppm超(9.7重量ppmよりも多
い)、より好ましくは10重量ppm以上、特に好まし
くは15重量ppm以上である。また、このようなフェ
ライト組成物では、炭素の含有量が91重量ppm以下
であることが好ましい。
を少なくとも含むフェライト組成物であっても良い。こ
のようなフェライト組成物の代表例が、Mn−Znフェ
ライト組成物である。このようなフェライト組成物で
は、炭素の含有量が52重量ppm未満、好ましくは5
0重量ppm以下、より好ましくは45重量ppm以下
であることが望ましい。また、このようなフェライト組
成物では、炭素の含有量が、好ましくは9.8重量pp
m超(9.8重量ppmよりも多い)、より好ましくは
10重量ppm以上、特に好ましくは15重量ppm以
上である。
化カルシウム、酸化スズ、酸化チタン、酸化ニオブ、酸
化ジルコニウム、酸化バナジウム、酸化モリブデン、酸
化ビスマスおよび酸化タンタルからなる群から選ばれる
少なくとも1種の酸化物を添加成分としてさらに含有し
ても良い。
に、Cu,Zn,Mnのうちの少なくとも1種を含むフ
ェライト組成物であっても良い。このようなフェライト
組成物の代表例が、Ni−Cu−Znフェライト組成物
である。このようなフェライト組成物では、炭素の含有
量が67重量ppm未満、好ましくは60重量ppm以
下、より好ましくは50重量ppm以下、特に好ましく
は45重量ppm以下である。また、このようなフェラ
イト組成物では、炭素の含有量が、好ましくは9.7重
量ppm超(9.7重量ppmよりも多い)、より好ま
しくは10重量ppm以上、特に好ましくは15重量p
pm以上である。
方法は、焼成炉内に吹き込むガスの流量を制御すること
により、フェライト組成物に含有される炭素量を制御す
ることを特徴とする。
の抗折強度の調整方法は、磁性フェライト組成物中に含
まれる炭素の含有量を制御することを特徴とする。
含有量を制御することで、磁性フェライト組成物の機械
的強度を向上(たとえば抗折強度が、好ましくは8kg
f/mm2 以上、より好ましくは10kgf/mm
2 以上である)させていくことができ、割れや欠けの
発生が少ない高信頼性のフェライト組成物を提供するこ
とができる。
素の含有量を所定範囲内に制御することで、所定組成の
磁性フェライト組成物では、高い透磁率μを保持したま
ま、抗折強度を向上させることができる。また、他の組
成の磁性フェライト組成物では、低いコアロス(磁芯損
失)を保持したまま、抗折強度を向上させることができ
る。
る炭素は、原料である炭酸塩および/または有機バイン
ダに含まれる炭素成分であると考えられる。
ば、ラジオ、テレビ、通信装置、OA機器、スイッチン
グ電源などの電子機器に用いられるインダクタ、トラン
ス、コイルなどの磁心、あるいは映像機器または磁気デ
ィスク装置などの電子機器の磁気ヘッドコアなどとして
用いることができる。
ェライト組成物と、Ni−Cu−Znフェライト組成物
とは、インダクタ用として好ましく用いることができ、
Mn−Znフェライト組成物は、トランス用として好ま
しく用いることができる。
では、フェライト焼結体を製造するに際し、焼成時の焼
成炉内に所定流量のガスを吹き込み、造粒物に含まれる
炭素成分を飛ばして焼結後の炭素量を制御することがで
きる。このため、得られるフェライト焼結体の機械的強
度および磁気特性のバランスを図ることが容易である。
の調整方法は、組成物中の炭素量を制御することで、得
られるフェライト焼結体の抗折強度を調整することがで
きる。このような新たな知見は、本発明者等により見出
された。
成物の実施形態について説明する。
のようにして製造することができる。
うに秤量して混合し、原料混合物を得る。
混合法としては、たとえば、ボールミルを用いる湿式混
合と、乾式ミキサーを用いる乾式混合とが挙げられる。
なお、出発原料の平均粒径は、好ましくは0.1〜3μ
mである。
物または焼成後に鉄酸化物となるものの他に、マグネシ
ウム酸化物、ニッケル酸化物、銅酸化物、亜鉛酸化物お
よびマンガン酸化物、リチウム酸化物、または焼成後に
これらの金属酸化物になるものからなる群から選ばれる
少なくとも1種を含有する。なお、焼成後に金属酸化物
になるものとしては、金属単体、炭酸塩、水酸化物、ハ
ロゲン化物などが含まれる。
特に制限はなく、目的に応じて種々の組成のものを選択
することができるが、Fe2O3およびMgOと、Cu
O、ZnO、MnO、NiOおよびLi2 Oからなる
群から選ばれる少なくとも1種の酸化物とを主成分とし
て含有することが好ましい。本実施形態のフェライト組
成物の代表例として、Mg−Cu−Znフェライト組成
物がある。
の主成分の他、各種添加成分が添加されていてもよい。
は、原料中の不純物元素が含まれ得る。このような元素
としてはB、Al、Si、P、Ca、Cr、Co、N
a、K、S、Clなどが挙げられる。電力損失や磁気特
性への影響を抑えるためには、これら各元素の組成物全
体に対する重量比率が200ppm以下であることが好
ましいが、特にPおよびBは、電力損失や磁気特性への
影響が大きいため、組成物全体に対するPの重量比率
は、好ましくは0〜30ppmとし、また組成物全体に
対するBの重量比率は、好ましくは0〜50ppmとす
る。
き材料を得る。仮焼きは、原料の熱分解、成分の均質
化、フェライトの生成、焼結による超微粉の消失と適度
の粒子サイズへの粒成長を起こさせ、原料混合物を後工
程に適した形態に変換するために行われる。こうした仮
焼きは、好ましくは700〜1000℃の温度で、通常
1〜3時間程度行う。仮焼きは、大気中で行ってもよ
く、大気中よりも酸素分圧が高い雰囲気や純酸素雰囲気
で行っても良い。なお、フェライト組成物に添加成分を
含める場合には、主成分と添加成分との混合は、仮焼き
の前に行なってもよく、仮焼後に行なってもよい。
料を得る。粉砕は、仮焼き材料の凝集をくずして適度の
焼結性を有する粉体を製造するために行われる。仮焼き
材料が大きい塊を形成しているときには、粗粉砕を行っ
てからボールミルやアトライターなどを用いて湿式粉砕
を行う。湿式粉砕は、仮焼き材料の平均粒径が、好まし
くは1〜2μm程度となるまで行う。
造粒物を得る。造粒は、粉砕材料を適度な大きさの凝集
粒子とし、成形に適した形態に変換するために行われ
る。こうした造粒法としては、たとえば、加圧造粒法や
スプレードライ法などが挙げられるが、本実施形態で
は、粉砕材料に、ポリビニルアルコールなどの通常用い
られる結合剤を加えた後、スプレードライヤー中で霧化
し、低温乾燥するスプレードライ法を用いる。
体を得る。造粒物の成形としては、たとえば、乾式成
形、湿式成形、押出成形などが挙げられるが、本実施形
態では、造粒物を、金型に充填して圧縮加圧(プレス)
することにより行う乾式成形法を用いる。成形体の形状
は、特に限定されず、たとえばトロイダル(Toroidal)
形状などが挙げられる。
態に係る組成のフェライト焼結体を得る。本焼成は、多
くの空隙を含んでいる成形体の粉体粒子間に、融点以下
の温度で粉体が凝着する焼結を起こさせ、緻密な焼結体
を得るために行われる。本焼成に用いる炉としては、バ
ッチ式、プッシャー式、台車式などが挙げられる。
ば空気などのガスを、好ましくは25ml/min.よ
りも多く且つ5000ml/min.未満、より好まし
くは200〜4000ml/min.の流量で吹き込
む。
焼成後の含有炭素量が多くなり、得られるフェライト焼
結体の機械的強度が低くなる傾向がある。また、炉内に
吹き込むガス流量があまりに多いと、焼成後の含有炭素
量が少なくなりすぎ、得られるフェライト焼結体の透磁
率が低くなる傾向がある。すなわち、所定流量のガスを
炉内に吹き込みつつ焼成を行うことにより、焼成後の含
有炭素量を制御することができ、得られるフェライト焼
結体の機械的強度(抗折強度)および磁気特性(透磁
率)のバランスを図ることができる。
℃である。焼成温度があまりに低いと焼成不足になるの
みならず、焼結後の含有炭素量が多くなる傾向がある。
焼成時間は、通常1〜3時間程度である。本焼成は、大
気中で行ってもよく、大気中よりも酸素分圧が高い雰囲
気で行っても良い。
量が適正値に制御されたフェライト焼結体が得られる。
しくは1〜30μmである。平均結晶粒径が小さすぎる
とヒステリシス損失が大きくなり、平均結晶粒径が大き
すぎると渦電流損失が大きくなる傾向にある。
は、炭素の含有量を所定範囲(9.7重量ppm超96
重量ppm未満)内に制御することで、高透磁率を維持
しつつ、機械的強度の向上を図ることができる。また、
本実施形態の方法によれば、炉内に所定流量のガスを吹
き込みつつ焼成を行うことにより、炭素の含有量を制御
しているので、焼結後の炭素量が適量に制御されたフェ
ライト焼結体を、簡易かつ安価に製造することができ
る。したがって、このフェライト焼結体でインダクタ用
磁芯を構成すれば、高透磁率に優れ、しかも薄いもので
あっても、割れや欠けの発生を防止することができ、信
頼性に優れた製品を得ることができる。また、製品の小
型化および低価格化にも寄与する。
のようにして製造することができる。
料を、所定の組成比となるように秤量して混合し、原料
混合物を得る。なお、出発原料の平均粒径は、好ましく
は0.1〜3μmである。
く、目的に応じて種々の組成のものを選択することがで
きるが、好ましくは、Fe2O3 以外に、MnOおよ
びZnOを含有するフェライト組成物である。本実施形
態のフェライト組成物の代表例として、Mn−Znフェ
ライト組成物がある。
マンガン酸化物および亜鉛酸化物、または焼成後にこれ
らの金属酸化物になるものを主成分として含有する。な
お、焼成後に金属酸化物になるものとしては、金属単
体、炭酸塩、水酸化物、ハロゲン化物などが含まれる。
の主成分の他、以下に示す添加成分が添加されているこ
とが好ましい。
シウム、酸化スズ、酸化チタン、酸化ニオブ、酸化ジル
コニウム、酸化バナジウム、酸化モリブデン、酸化ビス
マスおよび酸化タンタルからなる群から選ばれる少なく
とも1種の酸化物である。
して、SiO2 換算の添加量が50〜2000ppm
の酸化ケイ素、CaO換算の添加量が100〜3100
ppmの酸化カルシウム、SnO2 換算の添加量が8
500ppm以下(0を含まず)の酸化スズ、TiO
2 換算の添加量が12000ppm以下(0を含ま
ず)の酸化チタン、Nb2 O5 換算の添加量が50
〜300ppmの酸化ニオブ、ZrO2 換算の添加量
が200〜1200ppmの酸化ジルコニウム、V 2
O5 換算の添加量が100〜1100ppmの酸化バ
ナジウム、MoO3 換算の添加量が50〜310ppm
の酸化モリブデン、Bi2 O3 換算の添加量が35
0〜800ppmの酸化ビスマス、およびTa2 O
5 換算の添加量が400〜1400ppmの酸化タン
タルからなる群から選ばれる少なくとも1種の酸化物で
ある。添加成分をこのような範囲で添加することによ
り、Br(残留磁束密度)が減少し、ΔB(=Bm−B
r)が増大し、電力損失が減少して、磁気特性が向上す
る。
は、原料中の不純物元素が含まれ得る。このような元素
としてはB、Al、P、Cr、Co、Na、K、S、C
lなどが挙げられる。電力損失や磁気特性への影響を抑
えるためには、これら各元素の組成物全体に対する重量
比率が200ppm以下であることが好ましいが、特に
PおよびBは、電力損失や磁気特性への影響が大きいた
め、組成物全体に対するPの重量比率は、好ましくは0
〜30ppmとし、また組成物全体に対するBの重量比
率は、好ましくは0〜50ppmとする。
物の仮焼き、粉砕、造粒、成形を行った後、本焼成を行
い、フェライト焼結体を得る。本実施形態における本焼
成は、大気圧中で行ってもよいが、好ましくは酸素分圧
を制御した雰囲気中で行う。また、本実施形態では、焼
成中の炉内に、好ましくは焼成雰囲気と略同一の雰囲気
ガスを、好ましくは100ml/min.よりも多く、
且つ5000ml/min.未満、より好ましくは30
0〜4000ml/min.の流量で吹き込む。炉内に
吹き込む雰囲気ガス流量があまりに少ないと、焼成後の
含有炭素量が多くなり、得られるフェライト焼結体の機
械的強度が低くなり、しかもコアロスが増加する傾向に
ある。また、炉内に吹き込む雰囲気ガス流量があまりに
多いと、焼成後の含有炭素量が少なくなりすぎ、得られ
るフェライト焼結体のコアロスが高くなる傾向がある。
すなわち、所定流量の雰囲気ガスを炉内に吹き込みつつ
焼成を行うことにより、焼成後の炭素含有量を制御する
ことができ、得られるフェライト焼結体の機械的強度
(抗折強度)および磁気特性(コアロス)のバランスを
図ることができる。
0℃である。焼成温度があまりに低いと焼成不足になる
のみならず、焼結後の含有炭素量が多くなる傾向があ
る。焼成時間は、通常3〜7時間程度である。
量が適正値に制御されたフェライト焼結体が得られる。
しくは1〜30μmである。平均結晶粒径が小さすぎる
とヒステリシス損失が大きくなり、平均結晶粒径が大き
すぎると渦電流損失が大きくなる傾向にある。
は、炭素の含有量を所定範囲(9.8重量ppm超52
重量ppm未満)内に制御することで、コアロスを低減
させつつ、機械的強度の向上を図ることができる。ま
た、本実施形態の方法によれば、炉内に所定流量のガス
を吹き込みつつ焼成を行うことにより、炭素の含有量を
制御しているので、焼結後の炭素量が適量に制御された
フェライト焼結体を、簡易かつ安価に製造することがで
きる。したがって、このフェライト焼結体でトランス用
磁芯を構成すれば、コアロスが小さく、しかも薄いもの
であっても、割れや欠けの発生を防止することができ、
信頼性に優れた製品を得ることができる。また、製品の
小型化および低価格化にも寄与する。
のようにして製造することができる。
出発原料を、所定の組成比となるように秤量して混合
し、原料混合物を得る。なお、出発原料の平均粒径は、
好ましくは0.1〜3μmである。
物およびニッケル酸化物または焼成後にこれら金属酸化
物となるものの他に、銅酸化物、亜鉛酸化物およびマン
ガン酸化物、または焼成後にこれらの金属酸化物となる
ものからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有す
る。なお、焼成後に金属酸化物になるものとしては、金
属単体、炭酸塩、水酸化物、ハロゲン化物などが含まれ
る。
く、目的に応じて種々の組成のものを選択することがで
きるが、好ましくは、Fe2O3 およびNiOと、C
uO、ZnOおよびMnOからなる群から選ばれる少な
くとも1種の酸化物とを主成分として含有することが好
ましい。本実施形態のフェライト組成物の代表例とし
て、Ni−Cu−Znフェライト組成物がある。
の主成分の他、各種添加成分が添加されていてもよい。
は、原料中の不純物元素が含まれ得る。このような元素
としてはB、Al、Si、P、Ca、Cr、Co、N
a、K、S、Clなどが挙げられる。電力損失や磁気特
性への影響を抑えるためには、これら各元素の組成物全
体に対する重量比率が200ppm以下であることが好
ましいが、特にPおよびBは、電力損失や磁気特性への
影響が大きいため、組成物全体に対するPの重量比率
は、好ましくは0〜30ppmとし、また組成物全体に
対するBの重量比率は、好ましくは0〜50ppmとす
る。
物の仮焼き、粉砕、造粒、成形を行った後、本焼成を行
い、フェライト焼結体を得る。
ば空気などのガスを、好ましくは100ml/min.
よりも多くかつ5000ml/min.未満、より好ま
しくは200〜4000ml/min.の流量で吹き込
む。炉内に吹き込むガス流量があまりに少ないと、焼成
後の含有炭素量が多くなり、得られるフェライト焼結体
の機械的強度が低くなる傾向がある。また、炉内に吹き
込むガス流量があまりに多いと、焼成後の含有炭素量が
少なくなりすぎ、得られるフェライト焼結体の透磁率が
低くなる傾向がある。すなわち、所定流量のガスを炉内
に吹き込みつつ焼成を行うことにより、焼成後の含有炭
素量を制御することができ、得られるフェライト焼結体
の機械的強度(抗折強度)および磁気特性(透磁率)の
バランスを図ることができる。なお、焼成温度、焼成時
間、焼成雰囲気は、第1実施形態と同様に行うことがで
きる。
量が適正値に制御されたフェライト焼結体が得られる。
しくは1〜30μmである。平均結晶粒径が小さすぎる
とヒステリシス損失が大きくなり、平均結晶粒径が大き
すぎると渦電流損失が大きくなる傾向にある。
は、炭素の含有量を所定範囲(9.7重量ppm超60
重量ppm未満)内に制御することで、高透磁率を維持
しつつ、機械的強度の向上を図ることができる。また、
本実施形態の方法によれば、炉内に所定流量のガスを吹
き込みつつ焼成を行うことにより、炭素の含有量を制御
しているので、焼結後の炭素量が適量に制御されたフェ
ライト焼結体を、簡易かつ安価に製造することができ
る。したがって、このフェライト焼結体でインダクタ用
磁芯を構成すれば、高透磁率に優れ、しかも薄いもので
あっても、割れや欠けの発生を防止することができ、信
頼性に優れた製品を得ることができる。また、製品の小
型化および低価格化にも寄与する。
げ、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら
の実施例のみに限定されるものではない。
3モル%のMgO、7.1モル%のCuO、25.6モ
ル%のZnOを秤量した後、ボールミルで16時間湿式
混合して原料混合物を得た。
間仮焼して仮焼き材料とした後、ボールミルで16時間
湿式粉砕して粉砕材料を得た。
インダーとしてのポリビニルアルコールの6%水溶液を
10重量%添加して造粒して造粒物とし、これを、1t
on/cm2 の圧力でトロイダル形状にプレス成形し
て成形体を得た。また抗折強度試験用として1ton/
cm2 の圧力で5×5×500mmの棒状形状にプレ
ス成形して成形体を得た。
本焼成を行った。本焼成は、炉内に、空気を、表1に示
すように吹き込み流量(単位は、ml/min.)を変
化させて吹き込みながら、大気圧雰囲気下、焼成温度1
020℃、焼成時間2時間で行い、フェライト焼結体を
得た。
量(単位はppm)を測定した。炭素量は、堀場製作所
製の炭素・硫黄分析装置(EMIA520)を用い、試
料を酸素気流中において高周波加熱により燃焼させ、赤
外線吸収法により測定した。結果を表1に示す。
μを測定した。透磁率μは、試料に、銅製ワイヤー(線
径0.35mm)を20ターン巻き、測定周波数100
kHz、測定電流0.25mAで、LCRメーター(ヒ
ューレットパッカード(株)製)を用いてインダクタン
スを測定し、下記の式(1)を用いて算出した。結果を
表1に示し、炭素量との関係を図1に示す。
ス、μ0 は真空の透磁率=4π×10−7(H/m)
であり、Aeは試料の断面積、Nはコイルの巻数であ
る。
い、JIS−R1601に従って抗折強度試験を行っ
た。結果を表1に示し、炭素量との関係を図2に示す。
pmであると(比較例1)、抗折強度が7.8kgf/
mm2 と低く、フェライト焼結体の信頼性に欠けるこ
とが確認された。
m以下(実施例1〜7、参考例1)である場合には、抗
折強度は、8kgf/mm2 〜16.5kgf/mm
2と充分に大きく、透磁率μも734〜845と充分に
大きかった。中でも、実施例2〜7が、抗折強度と透磁
率のバランスがよい。なお、焼結後の炭素量が9.7p
pmの場合(参考例1)、若干透磁率が低下する傾向に
あるものの実用的にはそれほど問題がないことも確認さ
れた。
nO、10.2モル%のZnOを秤量した後、ボールミ
ルで16時間湿式混合して原料混合物を得た。
間仮焼して仮焼き材料とした後、これら仮焼き材料10
0重量%に対して、SiO2 の粉末を110重量pp
m、CaOの粉末を500重量ppm、SnO2 の粉
末を3300重量ppm、Nb2 O5 の粉末を32
0重量ppm、MoO3 の粉末を100重量ppm添
加して、ボールミルで3時間湿式粉砕して粉砕材料を得
た。
インダーとしてのポリビニルアルコールの8%水溶液を
10重量%添加して造粒して造粒物とし、これを、実施
例1〜7と同様に、プレス成形してトロイダル形状成形
体、棒形状成形体を得た。
本焼成を行った。本焼成は、炉内に、酸素分圧を制御し
た焼成雰囲気ガスを、表2に示すように吹き込み流量
(単位は、ml/min.)を変化させて吹き込みなが
ら、酸素分圧を制御した雰囲気下、焼成温度1300
℃、焼成時間5時間で行い、フェライト焼結体を得た。
量を、実施例1〜7と同様にして測定した。結果を表2
に示す。
て、JIS−C2561−1992に基づき100kH
z、200mTの正弦波交流磁界を印加し、100℃に
おけるコアロス(単位はkW/m3 )を測定した。結
果を表2に示し、炭素量との関係を図3に示す。
い、実施例1〜7と同様に、抗折強度試験を行った。結
果を表2に示し、炭素量との関係を図4に示す。
pmであると(参考例2)、抗折強度が5.7kgf/
mm2 と比較的に低いことが確認された。
m以下(実施例8〜11、参考例3)である場合には、
抗折強度は、9.7kgf/mm2 〜20.2kgf
/mm2 と充分に大きく、コアロスも368kW/m
3 〜433kW/m3 と充分に低かった。中でも、
実施例8〜11が、抗折強度とコアロスのバランスがよ
い。なお、焼結後の炭素量が9.8ppmの場合(参考
例3)、若干コアロスが多くなる傾向にあるものの実用
的にはそれほど問題がないことも確認された。
%のNiO、10モル%のCuO、31.5モル%のZ
nOを用いた以外は、実施例1〜7と同様にして、トロ
イダル形状成形体、棒形状成形体を得た。
本焼成を行った。本焼成は、炉内に、空気を、表3に示
すように吹き込み流量(単位は、ml/min.)を変
化させて吹き込みながら、大気圧雰囲気下、焼成温度1
100℃、焼成時間2時間で行い、フェライト焼結体を
得た。
量を、実施例1〜7と同様にして測定した。結果を表3
に示す。
μを、実施例1〜7と同様にして測定した。結果を表3
に示し、炭素量との関係を図6に示す。
い、実施例1〜7と同様に、抗折強度試験を行った。結
果を表3に示し、炭素量との関係を図6に示す。
pmであると(参考例4)、抗折強度が7.1kgf/
mm2 と比較的低いことが確認された。
m以下(実施例12〜16、参考例5)である場合に
は、抗折強度は、8.3kgf/mm2 〜13.4k
gf/mm2 と充分に大きく、透磁率μも755〜8
64と充分に大きかった。中でも、実施例14〜16
が、抗折強度と透磁率のバランスがよい。なお、焼結後
の炭素量が9.7ppmの場合(参考例5)、若干透磁
率が低下する傾向にあるものの実用的にはそれほど問題
がないことも確認された。
ば、小型化および薄型化しても、機械的強度が高く、優
れた磁気特性を有するフェライト焼結体およびその製造
方法を提供することができる。
1におけるフェライト焼結体の炭素量と透磁率との関係
を示すグラフである。
1におけるフェライト焼結体の炭素量と抗折強度との関
係を示すグラフである。
例3におけるフェライト焼結体の炭素量とコアロスとの
関係を示すグラフである。
例3におけるフェライト焼結体の炭素量と抗折強度との
関係を示すグラフである。
考例5におけるフェライト焼結体の炭素量と透磁率との
関係を示すグラフである。
考例5におけるフェライト焼結体の炭素量と抗折強度と
の関係を示すグラフである。
Claims (13)
- 【請求項1】 Mg,Ni,Cu,Zn,Mn,Liの
うちの少なくとも1種類を含む磁性フェライト組成物で
あって、炭素の含有量が96重量ppm未満であること
を特徴とする磁性フェライト組成物。 - 【請求項2】 前記フェライト組成物が、Mgの他に、
Cu,Zn,Mn,Ni,Liのうちの少なくとも1種
を含む請求項1に記載のフェライト組成物。 - 【請求項3】 炭素の含有量が9.7重量ppm超であ
る請求項1または2記載のフェライト組成物。 - 【請求項4】 炭素の含有量が70重量ppm以下であ
る請求項1〜3のいずれかに記載のフェライト組成物。 - 【請求項5】 前記フェライト組成物が、MnおよびZ
nを少なくとも含み、炭素の含有量が52重量ppm未
満である請求項1に記載のフェライト組成物。 - 【請求項6】 炭素の含有量が9.8重量ppm超であ
る請求項5記載のフェライト組成物。 - 【請求項7】 炭素の含有量が45重量ppm以下であ
る請求項5または6記載のフェライト組成物。 - 【請求項8】 前記フェライト組成物が、酸化ケイ素、
酸化カルシウム、酸化スズ、酸化チタン、酸化ニオブ、
酸化ジルコニウム、酸化バナジウム、酸化モリブデン、
酸化ビスマスおよび酸化タンタルからなる群から選ばれ
る少なくとも1種の酸化物を添加成分としてさらに含有
する請求項5〜7の何れかに記載のフェライト組成物。 - 【請求項9】 前記フェライト組成物が、Niの他に、
Cu,Zn,Mnのうちの少なくとも1種を含み、炭素
の含有量が67重量ppm未満である請求項1に記載の
フェライト組成物。 - 【請求項10】 炭素の含有量が9.7重量ppm超で
ある請求項9記載のフェライト組成物。 - 【請求項11】 炭素の含有量が60重量ppm以下で
ある請求項9または10記載のフェライト組成物。 - 【請求項12】 焼成炉内に吹き込むガスの流量を制御
することにより、磁性フェライト組成物に含有される炭
素量を制御することを特徴とする磁性フェライト組成物
の製造方法。 - 【請求項13】 磁性フェライト組成物中に含まれる炭
素の含有量を制御することを特徴とする磁性フェライト
組成物の抗折強度の調整方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26477599A JP4540768B2 (ja) | 1999-09-20 | 1999-09-20 | 磁性フェライト焼結体 |
US09/661,431 US6495059B1 (en) | 1999-09-20 | 2000-09-13 | Magnetic ferrite composition and process of production thereof |
CNB001285939A CN1289435C (zh) | 1999-09-20 | 2000-09-19 | 磁性铁氧体组合物及其生产方法 |
US10/267,660 US6652768B2 (en) | 1999-09-20 | 2002-10-10 | Magnetic ferrite composition and process of production thereof |
US10/660,553 US6790379B2 (en) | 1999-09-20 | 2003-09-12 | Magnetic ferrite composition and process of production thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26477599A JP4540768B2 (ja) | 1999-09-20 | 1999-09-20 | 磁性フェライト焼結体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001093718A true JP2001093718A (ja) | 2001-04-06 |
JP4540768B2 JP4540768B2 (ja) | 2010-09-08 |
Family
ID=17408027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26477599A Expired - Fee Related JP4540768B2 (ja) | 1999-09-20 | 1999-09-20 | 磁性フェライト焼結体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6495059B1 (ja) |
JP (1) | JP4540768B2 (ja) |
CN (1) | CN1289435C (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003068516A (ja) * | 2001-08-28 | 2003-03-07 | Kawasaki Steel Corp | Mn−Zn−Ni系フェライトおよびその製造方法 |
JP2005255489A (ja) * | 2004-03-12 | 2005-09-22 | Kyocera Corp | フェライト焼結体とその製造方法及びそれを用いたフェライトコア並びにフェライトコイル |
JP2006100469A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Murata Mfg Co Ltd | 積層コイル部品およびその製造方法 |
JP2006151741A (ja) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Tdk Corp | フェライト材料およびそれを用いた電子部品 |
JP2006202796A (ja) * | 2005-01-18 | 2006-08-03 | Jfe Ferrite Corp | 高飽和磁束密度Mn−Zn−Ni系フェライト |
US7195717B2 (en) | 2003-07-28 | 2007-03-27 | Kyocera Corporation | Ferrite core for RFID application, method of manufacturing the same, and ferrite coil using the same |
JP2008207988A (ja) * | 2007-02-26 | 2008-09-11 | Kyocera Corp | フェライト粉末とフェライト質焼結体およびこれらの製造方法、並びにフェライトコア |
CN103011796A (zh) * | 2012-11-26 | 2013-04-03 | 俞虹 | 一种车用磁芯的磁性材料制备方法 |
JP2014123708A (ja) * | 2012-11-20 | 2014-07-03 | Jfe Chemical Corp | MnZnフェライトおよびその製造方法 |
JP2014123709A (ja) * | 2012-11-20 | 2014-07-03 | Jfe Chemical Corp | MnZnフェライトコアおよびその製造方法 |
JP2015036364A (ja) * | 2013-08-16 | 2015-02-23 | Jfeケミカル株式会社 | Mn−Zn−Ni系フェライトおよびその製法方法 |
JP2015036363A (ja) * | 2013-08-16 | 2015-02-23 | Jfeケミカル株式会社 | Mn−Zn−Ni系フェライトおよびその製法方法 |
JP2020083752A (ja) * | 2018-11-20 | 2020-06-04 | Jfeケミカル株式会社 | NiCuZn系フェライトおよびNiCuZn系フェライト用造粒粉 |
JP2021097198A (ja) * | 2019-12-18 | 2021-06-24 | トーラスエナジー株式会社 | フェライトコア及びその製造方法 |
JP2021118241A (ja) * | 2020-01-24 | 2021-08-10 | 味の素株式会社 | 樹脂組成物 |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4540768B2 (ja) * | 1999-09-20 | 2010-09-08 | Tdk株式会社 | 磁性フェライト焼結体 |
US7462317B2 (en) * | 2004-11-10 | 2008-12-09 | Enpirion, Inc. | Method of manufacturing an encapsulated package for a magnetic device |
US7426780B2 (en) | 2004-11-10 | 2008-09-23 | Enpirion, Inc. | Method of manufacturing a power module |
JP3971766B2 (ja) * | 2004-11-29 | 2007-09-05 | Tdk株式会社 | フェライト材料およびそれを用いた電子部品 |
US7474499B2 (en) * | 2005-07-27 | 2009-01-06 | Seagate Technology Llc | Shielded enclosure of a disc drive for reducing penetration and influence of stray fields |
US8701272B2 (en) | 2005-10-05 | 2014-04-22 | Enpirion, Inc. | Method of forming a power module with a magnetic device having a conductive clip |
US7688172B2 (en) | 2005-10-05 | 2010-03-30 | Enpirion, Inc. | Magnetic device having a conductive clip |
US8139362B2 (en) | 2005-10-05 | 2012-03-20 | Enpirion, Inc. | Power module with a magnetic device having a conductive clip |
US8631560B2 (en) | 2005-10-05 | 2014-01-21 | Enpirion, Inc. | Method of forming a magnetic device having a conductive clip |
US7211740B1 (en) | 2006-04-28 | 2007-05-01 | Kemet Electronics Corporation | Valve metal electromagnetic interference filter |
US7920042B2 (en) | 2007-09-10 | 2011-04-05 | Enpirion, Inc. | Micromagnetic device and method of forming the same |
US8018315B2 (en) * | 2007-09-10 | 2011-09-13 | Enpirion, Inc. | Power converter employing a micromagnetic device |
US7955868B2 (en) | 2007-09-10 | 2011-06-07 | Enpirion, Inc. | Method of forming a micromagnetic device |
US7952459B2 (en) * | 2007-09-10 | 2011-05-31 | Enpirion, Inc. | Micromagnetic device and method of forming the same |
US8133529B2 (en) | 2007-09-10 | 2012-03-13 | Enpirion, Inc. | Method of forming a micromagnetic device |
US8686698B2 (en) | 2008-04-16 | 2014-04-01 | Enpirion, Inc. | Power converter with controller operable in selected modes of operation |
US8541991B2 (en) | 2008-04-16 | 2013-09-24 | Enpirion, Inc. | Power converter with controller operable in selected modes of operation |
US8692532B2 (en) | 2008-04-16 | 2014-04-08 | Enpirion, Inc. | Power converter with controller operable in selected modes of operation |
US9246390B2 (en) | 2008-04-16 | 2016-01-26 | Enpirion, Inc. | Power converter with controller operable in selected modes of operation |
JP2010083692A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Tdk Corp | NiMnZn系フェライト |
US8266793B2 (en) | 2008-10-02 | 2012-09-18 | Enpirion, Inc. | Module having a stacked magnetic device and semiconductor device and method of forming the same |
US9054086B2 (en) | 2008-10-02 | 2015-06-09 | Enpirion, Inc. | Module having a stacked passive element and method of forming the same |
US8339802B2 (en) | 2008-10-02 | 2012-12-25 | Enpirion, Inc. | Module having a stacked magnetic device and semiconductor device and method of forming the same |
US8153473B2 (en) | 2008-10-02 | 2012-04-10 | Empirion, Inc. | Module having a stacked passive element and method of forming the same |
US9548714B2 (en) | 2008-12-29 | 2017-01-17 | Altera Corporation | Power converter with a dynamically configurable controller and output filter |
US8698463B2 (en) | 2008-12-29 | 2014-04-15 | Enpirion, Inc. | Power converter with a dynamically configurable controller based on a power conversion mode |
JP4873034B2 (ja) * | 2009-03-26 | 2012-02-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 二成分現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
EP2500048B1 (en) | 2009-11-10 | 2023-09-27 | Terumo Kabushiki Kaisha | Insert unit and blood bag system |
CN101700974B (zh) * | 2009-12-07 | 2012-05-09 | 湖南航天磁电有限责任公司 | 一种含碳烧结永磁铁氧体及其制作方法 |
US8867295B2 (en) | 2010-12-17 | 2014-10-21 | Enpirion, Inc. | Power converter for a memory module |
CN102503395A (zh) * | 2011-11-08 | 2012-06-20 | 浙江凯文磁钢有限公司 | 一种钙永磁铁氧体材料及制备方法 |
CN102659418B (zh) * | 2012-04-17 | 2013-09-25 | 常熟市信立磁业有限公司 | 高密度高饱和磁感应强度Mn-Zn系铁氧体的烧结方法 |
CN102745982B (zh) * | 2012-07-26 | 2013-09-11 | 张宇 | 一种纳米ato/纳米铁氧体复合吸波材料的制备方法 |
CN102982949B (zh) * | 2012-11-23 | 2016-10-19 | 天长市昭田磁电科技有限公司 | 一种含有MoO3的铁磁芯的制造方法 |
US9509217B2 (en) | 2015-04-20 | 2016-11-29 | Altera Corporation | Asymmetric power flow controller for a power converter and method of operating the same |
KR101890334B1 (ko) * | 2015-09-30 | 2018-08-21 | 주식회사 아모센스 | 마그네틱 보안전송용 자기장 차폐유닛, 이를 포함하는 모듈 및 이를 포함하는 휴대용 기기 |
CN106336211A (zh) * | 2016-08-25 | 2017-01-18 | 天长市中德电子有限公司 | 一种宽温高Bs高直流叠加软磁铁氧体材料及其生产方法 |
WO2018048394A1 (en) | 2016-09-07 | 2018-03-15 | South Dakota Board Of Regents | Thermally stabilized redox materials and applications thereof |
US10431464B2 (en) * | 2016-10-17 | 2019-10-01 | International Business Machines Corporation | Liner planarization-free process flow for fabricating metallic interconnect structures |
US10672653B2 (en) | 2017-12-18 | 2020-06-02 | International Business Machines Corporation | Metallic interconnect structures with wrap around capping layers |
CN111153692A (zh) * | 2019-12-31 | 2020-05-15 | 天长市中德电子有限公司 | 一种高Bs低损耗铁氧体 |
JP7331817B2 (ja) | 2020-10-07 | 2023-08-23 | 株式会社村田製作所 | フェライト焼結体および巻線型コイル部品 |
JP7508985B2 (ja) | 2020-10-07 | 2024-07-02 | 株式会社村田製作所 | フェライト焼結体および巻線型コイル部品 |
JP7508986B2 (ja) * | 2020-10-07 | 2024-07-02 | 株式会社村田製作所 | フェライト焼結体および巻線型コイル部品 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4485085A (en) * | 1983-04-21 | 1984-11-27 | Celanese Corporation | Process for producing ferrimagnetic spinel fibers |
US5626789A (en) * | 1991-09-11 | 1997-05-06 | American Research Corp. Of Virginia | Ferrimagnetic core materials for megahertz frequency high flux density transformers and inductors |
JPH06132111A (ja) | 1992-10-19 | 1994-05-13 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | Mn−Zn系フェライトの製造方法 |
JP4540768B2 (ja) * | 1999-09-20 | 2010-09-08 | Tdk株式会社 | 磁性フェライト焼結体 |
-
1999
- 1999-09-20 JP JP26477599A patent/JP4540768B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-09-13 US US09/661,431 patent/US6495059B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-09-19 CN CNB001285939A patent/CN1289435C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-10-10 US US10/267,660 patent/US6652768B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-09-12 US US10/660,553 patent/US6790379B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003068516A (ja) * | 2001-08-28 | 2003-03-07 | Kawasaki Steel Corp | Mn−Zn−Ni系フェライトおよびその製造方法 |
US7195717B2 (en) | 2003-07-28 | 2007-03-27 | Kyocera Corporation | Ferrite core for RFID application, method of manufacturing the same, and ferrite coil using the same |
JP2005255489A (ja) * | 2004-03-12 | 2005-09-22 | Kyocera Corp | フェライト焼結体とその製造方法及びそれを用いたフェライトコア並びにフェライトコイル |
JP2006100469A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Murata Mfg Co Ltd | 積層コイル部品およびその製造方法 |
JP4655571B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2011-03-23 | 株式会社村田製作所 | 積層コイル部品およびその製造方法 |
JP2006151741A (ja) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Tdk Corp | フェライト材料およびそれを用いた電子部品 |
JP2006202796A (ja) * | 2005-01-18 | 2006-08-03 | Jfe Ferrite Corp | 高飽和磁束密度Mn−Zn−Ni系フェライト |
JP4523430B2 (ja) * | 2005-01-18 | 2010-08-11 | Jfeフェライト株式会社 | 高飽和磁束密度Mn−Zn−Ni系フェライト |
JP2008207988A (ja) * | 2007-02-26 | 2008-09-11 | Kyocera Corp | フェライト粉末とフェライト質焼結体およびこれらの製造方法、並びにフェライトコア |
JP2014123708A (ja) * | 2012-11-20 | 2014-07-03 | Jfe Chemical Corp | MnZnフェライトおよびその製造方法 |
JP2014123709A (ja) * | 2012-11-20 | 2014-07-03 | Jfe Chemical Corp | MnZnフェライトコアおよびその製造方法 |
CN103011796A (zh) * | 2012-11-26 | 2013-04-03 | 俞虹 | 一种车用磁芯的磁性材料制备方法 |
JP2015036364A (ja) * | 2013-08-16 | 2015-02-23 | Jfeケミカル株式会社 | Mn−Zn−Ni系フェライトおよびその製法方法 |
JP2015036363A (ja) * | 2013-08-16 | 2015-02-23 | Jfeケミカル株式会社 | Mn−Zn−Ni系フェライトおよびその製法方法 |
JP2020083752A (ja) * | 2018-11-20 | 2020-06-04 | Jfeケミカル株式会社 | NiCuZn系フェライトおよびNiCuZn系フェライト用造粒粉 |
JP7262372B2 (ja) | 2018-11-20 | 2023-04-21 | Jfeケミカル株式会社 | NiCuZn系フェライトおよびNiCuZn系フェライト用造粒粉 |
JP2021097198A (ja) * | 2019-12-18 | 2021-06-24 | トーラスエナジー株式会社 | フェライトコア及びその製造方法 |
JP7510126B2 (ja) | 2019-12-18 | 2024-07-03 | トーラスエナジー株式会社 | フェライトコア及びその製造方法 |
JP2021118241A (ja) * | 2020-01-24 | 2021-08-10 | 味の素株式会社 | 樹脂組成物 |
JP7463736B2 (ja) | 2020-01-24 | 2024-04-09 | 味の素株式会社 | 樹脂組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4540768B2 (ja) | 2010-09-08 |
US20040051075A1 (en) | 2004-03-18 |
US6652768B2 (en) | 2003-11-25 |
US20030038273A1 (en) | 2003-02-27 |
US6495059B1 (en) | 2002-12-17 |
CN1289435C (zh) | 2006-12-13 |
US6790379B2 (en) | 2004-09-14 |
CN1293169A (zh) | 2001-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4540768B2 (ja) | 磁性フェライト焼結体 | |
CN106045492A (zh) | 铁氧体组合物和电子部件 | |
JP5423962B2 (ja) | フェライト組成物、フェライトコアおよび電子部品 | |
JP5699542B2 (ja) | フェライト組成物、フェライトコアおよび電子部品 | |
JP2025016636A (ja) | MnZn系フェライト、及びその製造方法 | |
JP3907642B2 (ja) | フェライト材料及びフェライト材料の製造方法 | |
JP2005132715A (ja) | Ni−Cu−Zn系フェライト材料及びその製造方法 | |
JP5699540B2 (ja) | フェライト組成物、フェライトコアおよび電子部品 | |
JP2012180258A (ja) | MnZn系フェライト粉末、MnZn系フェライト顆粒、MnZn系フェライトコアの製造方法およびMnZn系ファライトコア | |
JP5510273B2 (ja) | フェライト組成物、フェライトコアおよび電子部品 | |
JP4826093B2 (ja) | フェライト、電子部品及びそれらの製造方法 | |
JP5510296B2 (ja) | フェライト組成物、フェライトコアおよび電子部品 | |
JP2005108977A (ja) | Mn−Zn系フェライト、トランス用磁心およびトランス | |
JP2007297232A (ja) | 酸化物磁性材料の製造方法 | |
JP4799808B2 (ja) | フェライト組成物、磁心及び電子部品 | |
JP2005194134A (ja) | フェライトコアおよびその製造方法 | |
JP5929119B2 (ja) | フェライト組成物および電子部品 | |
JP2006143530A (ja) | Ni−Zn系フェライト組成物および磁性素子 | |
JP2025010786A (ja) | MnZn系フェライト、及びMnZn系フェライトの製造方法 | |
JPH06325920A (ja) | 低損失磁性材料及びその製造方法 | |
JP5742504B2 (ja) | フェライト組成物および電子部品 | |
JP2005289667A (ja) | MnZn系フェライト及びその製造方法 | |
JPH06112033A (ja) | フェライト材の製造方法 | |
JP2001126911A (ja) | 低損失の酸化物磁性材料 | |
JP5737130B2 (ja) | フェライト組成物、フェライトコアおよび電子部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061003 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070306 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070410 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070724 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070724 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100527 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100623 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |