[go: up one dir, main page]

JP2001089305A - 有害生物防除用組成物および有害生物の防除方法 - Google Patents

有害生物防除用組成物および有害生物の防除方法

Info

Publication number
JP2001089305A
JP2001089305A JP2000187222A JP2000187222A JP2001089305A JP 2001089305 A JP2001089305 A JP 2001089305A JP 2000187222 A JP2000187222 A JP 2000187222A JP 2000187222 A JP2000187222 A JP 2000187222A JP 2001089305 A JP2001089305 A JP 2001089305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
compound
ethyl
composition
pests
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000187222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4351789B2 (ja
Inventor
Munekazu Ogawa
宗和 小川
Akihiro Nishimura
昭廣 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP2000187222A priority Critical patent/JP4351789B2/ja
Publication of JP2001089305A publication Critical patent/JP2001089305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4351789B2 publication Critical patent/JP4351789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有害生物に起因する植物病害に感染した栽培
作物に対する安定した高い有害生物防除効果を有する組
成物を提供する 【解決手段】 特定のイミダゾール系化合物の少なくと
も1種と、(S)−5−メチル−2−メチルチオ−5−
フェニル−3−フェニルアミノ−3,5−ジヒドロイミ
ダゾール−4−オン、イソプロピル 2−メチル−1−
[(1−p−トリルエチル)カルバモイル]−(S)−プ
ロピルカーバメート、3,5−ジクロロ−N−(3−ク
ロロ−1−エチル−1−メチル−2−オキソプロピル)
−4−メチルベンズアミドおよびN−(α−シアノ−2
−チエニル)−4−エチル−2−(エチルアミノ)−5
−チアゾールカルボキシアミドから成る群より選ばれた
少なくとも1種の殺菌剤とを有効成分として含有するこ
とを特徴とする有害生物防除用組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有害生物防除効果、特
に植物病害を予防および/または治療する効果を格段に
向上させた農園芸用有害生物防除剤として有用な有害生
物防除用組成物およびその組成物を用いる有害生物の防
除方法に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平1−131163号公報には、本
発明の有害生物防除用組成物の有効成分であるイミダゾ
ール系化合物が有害生物防除剤として有用であることが
記載され、必要に応じて他の殺菌剤との混用・併用が可
能であるとの記載がある。また、前記イミダゾール系化
合物を有効成分として含む混合有害生物防除用組成物と
しては、特開平11−71209号公報、特開平11−
106301号公報および特開平11−124305号
公報に記載されたものが挙げられる。また、WO99/27788
には、後記化合物N0.1と、(S)−5−メチル−2−
メチルチオ−5−フェニル−3−フェニルアミノ−3,
5−ジヒドロイミダゾール−4−オンを組み合わせるこ
とが可能な旨、記載されている。しかしながら、前記イ
ミダゾール系化合物と、(S)−5−メチル−2−メチ
ルチオ−5−フェニル−3−フェニルアミノ−3,5−
ジヒドロイミダゾール−4−オン、イソプロピル 2−
メチル−1−[(1−p−トリルエチル)カルバモイル]
−(S)−プロピルカーバメート、3,5−ジクロロ−
N−(3−クロロ−1−エチル−1−メチル−2−オキ
ソプロピル)−4−メチルベンズアミドおよびN−(α
−シアノ−2−チエニル)−4−エチル−2−(エチル
アミノ)−5−チアゾールカルボキシアミドから成る群
より選ばれた少なくとも1種の殺菌剤とから成る有害生
物防除用組成物が顕著に優れた有害生物防除効果をもつ
ことについては知られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】後記一般式(I)で表
されるイミダゾール系化合物は各々その有害生物防除効
果において、特定の有害生物に対してその効果が十分で
なかったり、残効性が比較的短かったりして、ある施用
場面では、有害生物に対し実用上、不十分な防除効果し
か示さないこともある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前述の問
題点を解決すべく研究した結果、後記一般式(I)で表
されるイミダゾール系化合物に対し、(S)−5−メチ
ル−2−メチルチオ−5−フェニル−3−フェニルアミ
ノ−3,5−ジヒドロイミダゾール−4−オン、イソプ
ロピル 2−メチル−1−[(1−p−トリルエチル)カ
ルバモイル]−(S)−プロピルカーバメート及び3,
5−ジクロロ−N−(3−クロロ−1−エチル−1−メ
チル−2−オキソプロピル)−4−メチルベンズアミド
およびN−(α−シアノ−2−チエニル)−4−エチル
−2−(エチルアミノ)−5−チアゾールカルボキシア
ミドから成る群より選ばれた少なくとも1種の殺菌剤を
混合使用することにより、各化合物を単独で使用した場
合に比して予想することができないような、さらに優れ
た有害生物防除効果が得られることの知見を得、本発明
を完成した。
【0005】すなわち、本発明は、一般式(I):
【化2】
【0006】(式中、Rは低級アルキル基または低級ア
ルコキシ基であり、nは1〜5の整数である)で表され
るイミダゾール系化合物の少なくとも1種と、(S)−
5−メチル−2−メチルチオ−5−フェニル−3−フェ
ニルアミノ−3,5−ジヒドロイミダゾール−4−オ
ン、イソプロピル 2−メチル−1−[(1−p−トリル
エチル)カルバモイル]−(S)−プロピルカーバメー
ト、3,5−ジクロロ−N−(3−クロロ−1−エチル
−1−メチル−2−オキソプロピル)−4−メチルベン
ズアミドおよびN−(α−シアノ−2−チエニル)−4
−エチル−2−(エチルアミノ)−5−チアゾールカル
ボキシアミドから成る群より選ばれた少なくとも1種の
殺菌剤とを有効成分として含有することを特徴とする有
害生物防除用組成物に関する。
【0007】一般式(I)のイミダゾール系化合物中、
Rで定義された低級アルキル基または低級アルコキシ基
のアルキル部分としては、炭素数1〜6のアルキル、例
えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘ
キシルが挙げられ、それらは直鎖または枝分かれ鎖であ
ってもよい。また、nが2以上の場合にはRは同種であ
っても異種であってもよい。
【0008】一般式(I)のイミダゾール系化合物に
は、例えば次の化合物が含まれる。 ・4−クロロ−2−シアノ−1−ジメチルスルファモイ
ル−5−(4−メチルフェニル)イミダゾール(化合物
No.1) ・4−クロロ−2−シアノ−1−ジメチルスルファモイ
ル−5−(4−メトキシフェニル)イミダゾール(化合
物No.2) ・4−クロロ−2−シアノ−1−ジメチルスルファモイ
ル−5−(4−エチルフェニル)イミダゾール(化合物
No.3) ・4−クロロ−2−シアノ−1−ジメチルスルファモイ
ル−5−(3−メチル−4−メトキシフェニル)イミダ
ゾール(化合物No.4) なお、前記一般式(I)のイミダゾール系化合物は、特
開平1−131163号公報、ヨーロッパ公開特許公報
第705823号などに記載された方法によって製造す
ることができる。
【0009】前記(S)−5−メチル−2−メチルチオ
−5−フェニル−3−フェニルアミノ−3,5−ジヒド
ロイミダゾール−4−オンはTHE 1998 BRIGHTON CONFER
ENCE−Pests & Diseases 第319−326頁に記載の
化合物である(以下化合物aと略称する)。前記イソプ
ロピル 2−メチル−1−[(1−p−トリルエチル)カ
ルバモイル]−(S)−プロピルカーバメートはTHE 199
8 BRIGHTON CONFERENCE−Pests & Diseases 第367
−374頁に記載の化合物である(以下化合物bと略称
する)。3,5−ジクロロ−N−(3−クロロ−1−エ
チル−1−メチル−2−オキソプロピル)−4−メチル
ベンズアミドは、THE 1998 BRIGHTON CONFERENCE−Pest
s & Diseases 第335−342頁に記載の化合物で
ある(以下化合物cと略称する)。 N−(α−シアノ
−2−チエニル)−4−エチル−2−(エチルアミノ)
−5−チアゾールカルボキシアミドはAG CHEM NEW COMP
OUND REVIEW VOLUME17 1999 第53頁に記載の化
合物である(以下化合物dと略称する)。前記化合物
a、化合物b、化合物cおよび化合物dは、予防効果な
らびに治療効果を有する殺菌剤である。
【0010】前記一般式(I)のイミダゾール系化合物
の少なくとも1種と、化合物a、化合物b、化合物cお
よび化合物dから成る群より選ばれた少なくとも1種の
殺菌剤とを有効成分として含有することを特徴とする有
害生物防除用組成物は、有害病菌に感染している或いは
その恐れのある栽培作物、例えばキュウリ、トマト、ナ
スなどの蔬菜類、イネ、麦類などの禾穀類、マメ類、リ
ンゴ、ナシ、ブドウ、柑橘などの果樹類、バレイショな
どに適用することにより優れた殺菌作用を呈し、例えば
うどんこ病、べと病、炭そ病、灰色かび病、みどりかび
病、黒星病、斑点落葉病、斑点細菌病、黒斑病、黒点
病、晩腐病、疫病、輪紋病、いもち病、紋枯病、苗立枯
病、白絹病などの病害の防除に好適であり、また、フザ
リウム菌、リゾクトニア菌、バーティシリウム菌、プラ
ズモディオホーラ属菌、ピシウム菌などの植物病原菌に
よって引き起こされる土壌病害に対しても優れた防除効
果を示す。本発明の有害生物防除用組成物は残効性が長
く、予防効果および/または治療効果を有するが、特に
予防効果が優れている。
【0011】本発明の有害生物防除用組成物は、具体的
にはイネいもち病;イネ紋枯病;キュウリ炭そ病;キュ
ウリ、メロン、キャベツ、ハクサイ、タマネギ、カボチ
ャ、ブドウのべと病;小麦、大麦、キュウリうどんこ
病;バレイショ、トウガラシ、ピーマン、スイカ、カボ
チャ、タバコ、トマトの疫病;小麦のセプトリア病;ト
マト輪紋病;柑橘類の黒点病;柑橘類のみどりかび病;
ナシ黒星病;リンゴ斑点落葉病;タマネギの白色疫病;
スイカの褐色腐敗病;各種の灰色かび病、菌核病、さび
病、斑点細菌病などの病害;フザリウム菌、ピシウム
菌、リゾクトニア菌、バーティシリウム菌などの植物病
原菌によって引き起こされる各種土壌病害などの藻菌類
による病害に対して優れた防除効果を示す。また、プラ
ズモディオホーラ属菌による病害に対しても優れた防除
効果を示す。該組成物は、さらに具体的にはバレイシ
ョ、トウガラシ、ピーマン、スイカ、カボチャ、タバ
コ、トマトの疫病;キュウリ、メロン、キャベツ、ハク
サイ、タマネギ、カボチャ、ブドウのべと病などによる
病害に対して特に優れた防除効果を示す。
【0012】本発明の有害生物防除用組成物は、さらに
農園芸上有害な昆虫類、ダニ類、線虫類、例えばウン
カ、コナガ、ツマグロヨコバイ、アズキゾウムシ、ハス
モンヨトウ、モモアカアブラムシなどの昆虫類、ナミハ
ダニ、ニセナミハダニ、ミカンハダニなどのダニ類、サ
ツマイモネコブ線虫などの線虫類に対して優れた防除効
果を示す。
【0013】本発明における有害生物防除用組成物を構
成する複数の有効成分は従来の農薬製剤の場合と同様
に、各種補助剤と配合し、乳剤、粉剤、水和剤、液剤、
粒剤、懸濁製剤などの種々の形態に製剤することができ
る。その際、前記一般式(I)の化合物と他の特定の化
合物とを一緒に混合・製剤してもよいし、あるいは別々
に製剤してそれらを混合してもよい。これらの製剤品の
実際の使用に際しては、そのまま使用するか、または水
等の希釈剤で所定濃度に希釈して使用することができ
る。ここにいう補助剤としては、担体、乳化剤、懸濁
剤、増粘剤、安定剤、分散剤、展着剤、湿潤剤、浸透
剤、凍結防止剤、消泡剤などが挙げられ、必要により適
宜添加すればよい。担体としては、固体担体と液体担体
に分けられ、固体担体としては、澱粉、砂糖、セルロー
ス粉、シクロデキストリン、活性炭、大豆粉、小麦粉、
もみがら粉、木粉、魚粉、粉乳などの動植物性粉末;タ
ルク、カオリン、ベントナイト、有機ベントナイト、炭
酸カルシウム、硫酸カルシウム、重炭酸ナトリウム、ゼ
オライト、ケイソウ土、ホワイトカーボン、クレー、ア
ルミナ、シリカ、硫黄粉末、消石灰などの鉱物性粉末な
どが挙げられ、液体担体としては、水;大豆油、綿実油
などの植物油;牛脂、鯨油などの動物油;エチルアルコ
ール、エチレングリコールなどのアルコール類;アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、イ
ソホロンなどのケトン類;ジオキサン、テトラヒドロフ
ランなどのエーテル類;ケロシン、灯油、流動パラフィ
ンなどの脂肪族炭化水素類;トルエン、キシレン、トリ
メチルベンゼン、テトラメチルベンゼン、シクロヘキサ
ン、ソルベントナフサなどの芳香族炭化水素類;クロロ
ホルム、クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素類;
ジメチルホルムアミドなどの酸アミド類;酢酸エチルエ
ステル、脂肪酸のグリセリンエステルなどのエステル
類;アセトニトリルなどのニトリル類;ジメチルスルホ
キシドなどの含硫化合物類あるいはN−メチル−2−ピ
ロリドン、N,N−ジメチルホルムアミドなどが挙げら
れる。展着剤としては、アルキル硫酸ソーダ、アルキル
ベンゼンスルホン酸ソーダ、リグニンスルホン酸ソー
ダ、ポリオキシエチレングリコールアルキルエーテル、
ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチ
レンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンソ
ルビタン脂肪酸エステルなどが挙げられる。
【0014】本発明の有害生物防除用組成物において、
一般式(I)の化合物の少なくとも1種と、化合物a、
化合物b、化合物cおよび化合物dから成る群より選ば
れた少なくとも1種の殺菌剤との適当な混合重量比は、
一般に1: 10000〜10000:1、望ましくは
1: 1000〜10000:1、さらに望ましくは1:
200〜200:1である。さらに、一般式(I)の化
合物の少なくとも1種と、化合物aとの最も望ましい混
合重量比は、1:150〜3:1である。
【0015】本発明の有害生物防除用組成物を有害生物
に施用する有害生物の防除方法も本発明に含まれる。本
発明の有害生物防除用組成物の有効成分の使用濃度は、
対象作物、使用方法、製剤形態、施用量、施用時期、有
害病菌の種類などの条件などの違いによって異なり、一
概に規定できないが、茎葉処理の場合、有効成分濃度で
普通前記一般式(I)で表される化合物が0.01〜
1,000ppm、望ましくは0.3〜500ppmで
あり、化合物a、化合物b、化合物cおよび化合物dか
ら成る群より選ばれた少なくとも1種の殺菌剤が0.0
1〜1,000ppm、望ましくは0.5〜500pp
mである。
【0016】
【発明の実施形態】次に、本発明の有害生物防除用組成
物の望ましい実施形態のいくつかを例示するが、これら
は本発明を限定するものではない。
【0017】(1) 一般式(I)の化合物の少なくと
も1種と、(S)−5−メチル−2−メチルチオ−5−
フェニル−3−フェニルアミノ−3,5−ジヒドロイミ
ダゾール−4−オンとを有効成分として含有することを
特徴とする有害生物防除用組成物。 (2) 一般式(I)の化合物の少なくとも1種と、
(S)−5−メチル−2−メチルチオ−5−フェニル−
3−フェニルアミノ−3,5−ジヒドロイミダゾール−
4−オンとの重量比が1:1000〜10000:1で
ある(1)の有害生物防除用組成物。 (3) 一般式(I)の化合物の少なくとも1種と、
(S)−5−メチル−2−メチルチオ−5−フェニル−
3−フェニルアミノ−3,5−ジヒドロイミダゾール−
4−オンとの重量比が1:200〜200:1である
(1)の有害生物防除用組成物。 (4) 一般式(I)の化合物の少なくとも1種と、
(S)−5−メチル−2−メチルチオ−5−フェニル−
3−フェニルアミノ−3,5−ジヒドロイミダゾール−
4−オンとの重量比が1:150〜3:1である(1)
の有害生物防除用組成物。 (5) 一般式(I)の化合物の少なくとも1種と、イ
ソプロピル 2−メチル−1−[(1−p−トリルエチ
ル)カルバモイル]−(S)−プロピルカーバメートと
を有効成分として含有することを特徴とする有害生物防
除用組成物。 (6)一般式(I)の化合物の少なくとも1種と、3,
5−ジクロロ−N−(3−クロロ−1−エチル−1−メ
チル−2−オキソプロピル)−4−メチルベンズアミド
とを有効成分として含有することを特徴とする有害生物
防除用組成物。 (7)一般式(I)の化合物の少なくとも1種と、N−
(α−シアノ−2−チエニル)−4−エチル−2−(エ
チルアミノ)−5−チアゾールカルボキシアミドとを有
効成分として含有することを特徴とする有害生物防除用
組成物。
【0018】
【実施例】次に本発明に係わる試験例を記載するが、こ
れらは本発明を限定するものではない。
【0019】試験例1 キュウリべと病予防効果試験 直径7.5cmのポリ鉢でキュウリ(品種:四葉)を栽培
し、2葉期に達した時に、各供試化合物を所定濃度に調
整した薬液を2苗にスプレーガンを用い1000リットル/ha
相当量を散布した。処理翌日にキュウリべと病遊走子嚢
懸濁液を噴霧接種し、20℃で18時間湿室に保った。その
後20℃の恒温室内に6〜7日間保った後、2苗の第1葉の平
均病斑面積を調査し、下記計算式によって発病率を求
め、その結果を表1〜表4に示した。なお、無処理区の
平均病斑面積は、薬液に代えて水をスプレーガンを用い
て散布したこと以外は処理区と同様の操作を行なうこと
によって求められた。 発病率=(a/b)×100 a:処理区の平均病斑面積 b:無処理区の平均病斑面積 また、下記のコルビーの式により、理論値を計算するこ
とができる。実験値がコルビーの式による理論値よりも
低い場合に、本発明の有害生物防除用組成物は、有害生
物の防除に関し相乗効果を有する。こういった場合にお
けるコルビーの式による理論値を表1〜表4の( )内
に併せ示した。 理論値=(X×Y)/100 X:化合物No.1のみを処理した場合の発病率(%) Y:化合物a、化合物b、化合物cまたは化合物dのみ
を処理した場合の発病率(%)
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】
【表3】
【0023】
【表4】
【0024】試験例2 トマト疫病予防効果試験 直径7.5cmのポリ鉢でトマト(品種:ポンデローザ)を
栽培し、4葉期に達した時に、各供試化合物を所定濃度
に調整した薬液を2苗にスプレーガンを用いて1000リッ
トル/ha相当量散布した。処理翌日にトマト疫病菌の遊
走子嚢懸濁液を噴霧接種し、20℃で18時間湿室に保っ
た。その後に20℃の恒温室内に3日間保った後、下記の
ような各葉位の発病指数を調査し、下記計算式によって
発病度を求めた。 また、2苗の平均発病度を用い下記式によって発病率を
求め、その結果を表5〜表8に示した。なお、無処理区
の平均発病度は、薬液に代えて水をスプレーガンを用い
て散布したこと以外は処理区と同様の操作を行なうこと
によって求められた。 発病度=[(0×A+1×B+2×C+3×D+4×E)/{4×(A+B+C
+D+E)}]×100 A:発病指数0の葉数 B:発病指数1の葉数 C:発病指数2の葉数 D:発病指数3の葉数 E:発病指数4の葉数 発病率=(a'/b')×100 a':処理区の平均発病度 b':無処理区の平均発病度 また、下記のコルビーの式により、理論値を計算するこ
とができる。実験値がコルビーの式による理論値よりも
低い場合に、本発明の有害生物防除用組成物は、有害生
物の防除に関し相乗効果を有する。こういった場合にお
けるコルビーの式による理論値を表5〜表8の( )内
に併せ示した。 理論値=(X'×Y')/100 X':化合物No.1のみを処理した場合の発病率 Y':化合物a、化合物b、化合物cまたは化合物dの
みを処理した場合の発病率(%)
【0025】
【表5】
【0026】
【表6】
【0027】
【表7】
【0028】
【表8】
【0029】次に、本発明の有害生物防除用組成物の製
剤例について記載するが、本発明はこれらに限定される
ものではない。 製剤例1 (イ)カオリン 78重量部 (ロ)β−ナフタレンスルホン酸ソーダホルマリン縮合物 2重量部 (ハ)ポリオキシエチレンアルキルアリールサルフェート 5重量部 (ニ)含水無晶形二酸化ケイ素 15重量部 以上の各成分の混合物と、化合物No.1と、化合物a
とを8:1:1の重量割合で混合し、水和剤が得られ
る。
【0030】 製剤例2 (イ)化合物No.1 0.5 重量部 (ロ)化合物a 0.5 重量部 (ハ)ベントナイト 20 重量部 (ニ)カオリン 74 重量部 (ホ)リグニンスルホン酸ソーダ 5 重量部 以上の各成分に適量の造粒所要水を加え、混合、造粒し
て粒剤が得られる。
【0031】 製剤例3 (イ)化合物No.1 0.25重量部 (ロ)化合物a 0.25重量部 (ハ)炭酸カルシウム 99.0 重量部 (ニ)低級アルコールリン酸エステル 0.5 重量部 以上の各成分を均一に混合して粉剤が得られる。
【0032】
【発明の効果】本発明の有害生物防除用組成物は、有害
生物に起因する植物病害に感染した栽培作物に対する安
定した高い有害生物防除効果を有するものであり、この
組成物を用いて有害生物を防除することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I): 【化1】 (式中、Rは低級アルキル基または低級アルコキシ基で
    あり、nは1〜5の整数である)で表されるイミダゾー
    ル系化合物の少なくとも1種と、(S)−5−メチル−
    2−メチルチオ−5−フェニル−3−フェニルアミノ−
    3,5−ジヒドロイミダゾール−4−オン、イソプロピ
    ル 2−メチル−1−[(1−p−トリルエチル)カルバ
    モイル]−(S)−プロピルカーバメート、3,5−ジ
    クロロ−N−(3−クロロ−1−エチル−1−メチル−
    2−オキソプロピル)−4−メチルベンズアミドおよび
    N−(α−シアノ−2−チエニル)−4−エチル−2−
    (エチルアミノ)−5−チアゾールカルボキシアミドか
    ら成る群より選ばれた少なくとも1種の殺菌剤とを有効
    成分として含有することを特徴とする有害生物防除用組
    成物。
  2. 【請求項2】 一般式(I)のイミダゾール系化合物
    と、(S)−5−メチル−2−メチルチオ−5−フェニ
    ル−3−フェニルアミノ−3,5−ジヒドロイミダゾー
    ル−4−オン、イソプロピル 2−メチル−1−[(1−
    p−トリルエチル)カルバモイル]−(S)−プロピル
    カーバメート、3,5−ジクロロ−N−(3−クロロ−
    1−エチル−1−メチル−2−オキソプロピル)−4−
    メチルベンズアミドおよびN−(α−シアノ−2−チエ
    ニル)−4−エチル−2−(エチルアミノ)−5−チア
    ゾールカルボキシアミドから成る群より選ばれた少なく
    とも1種の殺菌剤との重量比が1:10000〜100
    00:1である請求項1記載の有害生物防除用組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の有害生物防除
    用組成物を有害生物に施用することを特徴とする有害生
    物の防除方法。
JP2000187222A 1999-07-16 2000-06-22 有害生物防除用組成物および有害生物の防除方法 Expired - Lifetime JP4351789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000187222A JP4351789B2 (ja) 1999-07-16 2000-06-22 有害生物防除用組成物および有害生物の防除方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20287499 1999-07-16
JP11-202874 1999-07-16
JP2000187222A JP4351789B2 (ja) 1999-07-16 2000-06-22 有害生物防除用組成物および有害生物の防除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001089305A true JP2001089305A (ja) 2001-04-03
JP4351789B2 JP4351789B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=16464638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000187222A Expired - Lifetime JP4351789B2 (ja) 1999-07-16 2000-06-22 有害生物防除用組成物および有害生物の防除方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6831092B1 (ja)
EP (3) EP1194039B1 (ja)
JP (1) JP4351789B2 (ja)
KR (3) KR100678526B1 (ja)
CN (2) CN1284454C (ja)
AT (3) ATE240646T1 (ja)
AU (1) AU6017700A (ja)
BR (2) BR0017619B1 (ja)
CL (1) CL2008002901A1 (ja)
CO (1) CO5231172A1 (ja)
DE (3) DE60002869T2 (ja)
DK (3) DK1417887T3 (ja)
ES (3) ES2199839T3 (ja)
PT (3) PT1316254E (ja)
WO (1) WO2001005231A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2237407C2 (ru) * 2000-05-10 2004-10-10 Эл Джи Лайф Сайенсиз Лтд. Фунгицидная композиция, содержащая n-(альфа-циано-2-тенил)-4-этил-2-(этиламино)-5-тиазолкарбоксамид, способ усиления фунгицидной активности этабоксама и способ борьбы с нежелательными фитопатогенами
JP2007169265A (ja) * 2005-11-22 2007-07-05 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 農園芸用殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法
US7449195B2 (en) 2001-01-22 2008-11-11 Basf Aktiengesellschaft Fungicide mixtures
JP2009286786A (ja) * 2008-04-28 2009-12-10 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 農園芸用殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法
JP2014218528A (ja) * 2008-08-19 2014-11-20 石原産業株式会社 農薬有効成分の分解を抑制する方法
JP2015505547A (ja) * 2012-02-02 2015-02-23 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー 活性化合物組合せ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101658177B (zh) * 2009-07-22 2013-06-12 深圳诺普信农化股份有限公司 一种含有氰霜唑的复配杀菌组合物
BR112014008658A2 (pt) 2011-10-10 2017-04-25 Reliance Ind Ltd processo para síntese de polímeros de polietileno
CN103461338A (zh) * 2012-06-07 2013-12-25 陕西美邦农药有限公司 一种含咪唑菌酮的杀菌组合物
CN103210907A (zh) * 2013-03-24 2013-07-24 广东中迅农科股份有限公司 苯酰菌胺水悬浮剂及其制备方法
CN103392707A (zh) * 2013-08-21 2013-11-20 陕西康禾立丰生物科技药业有限公司 用于防治真菌类植物病害的农药及其制备
CN103733767A (zh) * 2013-11-22 2014-04-23 柯正光 一种白菜霜霉病的防治方法
CN103688950A (zh) * 2013-12-10 2014-04-02 济南凯因生物科技有限公司 防治番茄晚疫病的组合物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1339133C (en) * 1987-03-13 1997-07-29 Rikuo Nasu Imidazole compounds and biocidal composition comprising the same for controlling harmful organisms
JPH04154704A (ja) 1990-07-10 1992-05-27 Sumitomo Chem Co Ltd 農園芸用殺菌剤組成物
US5514643A (en) * 1993-08-16 1996-05-07 Lucky Ltd. 2-aminothiazolecarboxamide derivatives, processes for preparing the same and use thereof for controlling phytopathogenic organisms
FR2722652B1 (fr) * 1994-07-22 1997-12-19 Rhone Poulenc Agrochimie Composition fongicide comprenant une 2-imidazoline-5-one
AU721611B2 (en) * 1995-07-12 2000-07-13 Gowan Comercio Internacional E Servicos, Limitada Method for controlling phytopathogenic fungi
GB9718366D0 (en) 1997-08-29 1997-11-05 Ciba Geigy Ag Novel combinations
UA61064C2 (uk) * 1997-12-02 2003-11-17 Рон-Пуленк Агро Синергічна фунгіцидна композиція, що містить 2-інідазолін-5-он та спосіб боротьби з фітопатогенними грибками культур

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2237407C2 (ru) * 2000-05-10 2004-10-10 Эл Джи Лайф Сайенсиз Лтд. Фунгицидная композиция, содержащая n-(альфа-циано-2-тенил)-4-этил-2-(этиламино)-5-тиазолкарбоксамид, способ усиления фунгицидной активности этабоксама и способ борьбы с нежелательными фитопатогенами
US7449195B2 (en) 2001-01-22 2008-11-11 Basf Aktiengesellschaft Fungicide mixtures
JP2007169265A (ja) * 2005-11-22 2007-07-05 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 農園芸用殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法
JP2009286786A (ja) * 2008-04-28 2009-12-10 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 農園芸用殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法
JP2014218528A (ja) * 2008-08-19 2014-11-20 石原産業株式会社 農薬有効成分の分解を抑制する方法
JP2015505547A (ja) * 2012-02-02 2015-02-23 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー 活性化合物組合せ

Also Published As

Publication number Publication date
KR100681359B1 (ko) 2007-02-12
EP1194039B1 (en) 2003-05-21
DE60002869D1 (de) 2003-06-26
ATE305721T1 (de) 2005-10-15
CN1871908A (zh) 2006-12-06
DE60002869T2 (de) 2004-02-26
BR0017619B1 (pt) 2013-03-19
WO2001005231A2 (en) 2001-01-25
KR100678525B1 (ko) 2007-02-07
BR0012505B1 (pt) 2013-03-19
DE60023042D1 (de) 2005-11-10
CN1284454C (zh) 2006-11-15
CO5231172A1 (es) 2002-12-27
JP4351789B2 (ja) 2009-10-28
US6831092B1 (en) 2004-12-14
EP1417887A1 (en) 2004-05-12
CN1620250A (zh) 2005-05-25
ATE277516T1 (de) 2004-10-15
PT1194039E (pt) 2003-10-31
DE60014453T2 (de) 2005-10-20
PT1417887E (pt) 2005-11-30
EP1194039A2 (en) 2002-04-10
CL2008002901A1 (es) 2009-03-06
KR20060106933A (ko) 2006-10-12
ES2229171T3 (es) 2005-04-16
KR20060097141A (ko) 2006-09-13
ES2250927T3 (es) 2006-04-16
DK1417887T3 (da) 2005-10-31
EP1417887B1 (en) 2005-10-05
DK1194039T3 (da) 2003-06-23
DK1316254T3 (da) 2004-10-25
PT1316254E (pt) 2004-11-30
BR0012505A (pt) 2002-04-02
KR20020059334A (ko) 2002-07-12
EP1316254A1 (en) 2003-06-04
WO2001005231A3 (en) 2001-07-19
KR100678526B1 (ko) 2007-02-07
AU6017700A (en) 2001-02-05
ES2199839T3 (es) 2004-03-01
DE60014453D1 (de) 2004-11-04
ATE240646T1 (de) 2003-06-15
DE60023042T2 (de) 2006-05-18
CN100502652C (zh) 2009-06-24
EP1316254B1 (en) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EA016724B1 (ru) Средство для защиты растений и его применение
JP2005530831A (ja) 殺真菌性活性物質混合剤
JPH08503223A (ja) 相乗性殺微生物剤組成物
RU2581729C2 (ru) Сельскохозяйственная или садоводческая фунгицидная композиция и способ борьбы с фитопатогеном
JP4351789B2 (ja) 有害生物防除用組成物および有害生物の防除方法
UA126246C2 (uk) Фунгіцидні композиції
RU2484630C2 (ru) Фунгицидная композиция для сельского хозяйства и садоводства и способ предотвращения заболеваний растений
EA014775B1 (ru) Комбинация биологически активных веществ фунгицидного действия
JP3519054B2 (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
CN104336036B (zh) 一种杀真菌组合物及其应用
EP1769679B1 (en) Bactericidal composition for agricultural or horticultural use and method of controlling plant disease
JPH0613442B2 (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JP4153092B2 (ja) 有害生物防除剤組成物および有害生物の防除方法
JP2832482B2 (ja) 殺虫殺菌剤組成物
JP4848147B2 (ja) 農園芸用殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法
JP2901667B2 (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JP4800333B2 (ja) 農園芸用殺菌剤組成物および植物病原菌の防除方法
RU2523285C2 (ru) Сельскохозяйственная или садоводческая фунгицидная композиция и ее применения для борьбы с патогенами растений
JP2019026616A (ja) ベンゾオキサジノン化合物を有効成分とする農園芸用殺菌剤
CN107593711B (zh) 一种杀菌组合物
WO2024105626A1 (en) Synergistic fungicidal composition comprising picoxystrobin and thiophanate methyl and method related thereto
JPH02160703A (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JPH02174706A (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JPH05255014A (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JP2573550B2 (ja) 農園芸用殺菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4351789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140731

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term