JP2001088181A - 射出成形機の型締装置 - Google Patents
射出成形機の型締装置Info
- Publication number
- JP2001088181A JP2001088181A JP26932899A JP26932899A JP2001088181A JP 2001088181 A JP2001088181 A JP 2001088181A JP 26932899 A JP26932899 A JP 26932899A JP 26932899 A JP26932899 A JP 26932899A JP 2001088181 A JP2001088181 A JP 2001088181A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ball screw
- drive
- mold clamping
- movable platen
- clamping device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/64—Mould opening, closing or clamping devices
- B29C45/66—Mould opening, closing or clamping devices mechanical
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C2045/1784—Component parts, details or accessories not otherwise provided for; Auxiliary operations not otherwise provided for
- B29C2045/1792—Machine parts driven by an electric motor, e.g. electric servomotor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
圧化を実現するとともに、装置全体の小型コンパクト化
を図る。 【解決手段】第一駆動モータ部3及び第一ボールねじ機
構部4により可動盤5を進退移動させて高速型開閉を行
う第一駆動機構部6と、第二駆動モータ部7及び第二ボ
ールねじ機構部8により加圧部材9を加圧して高圧型締
を行う第二駆動機構部10と、可動盤5の前進時に当該
可動盤5を加圧部材9に係止させる係止機構部11と、
係止機構部11による係止時に加圧部材9により可動盤
5を加圧可能に接続するクラッチ機構部12とを有する
駆動機構2を備える。
Description
ールねじ機構を用いて型開閉及び型締を行う駆動機構を
備える射出成形機の型締装置に関する。
用いて型開閉及び型締を行う駆動機構を備えた射出成形
機の型締装置は、例えば、実公平8−1847号公報で
知られている。
た第1ボールナットと、この第1ボールナットを回転さ
せる型締用モータと、基台に設けた可動盤に回転自在に
螺合した第2ボールねじと、この第2ボールねじを回転
させる型開閉用モータと、第1ボールナットと螺合する
第1ボールねじに形成したスプライン部と、スプライン
部を保持する孔部を有する基台上に設けた型締ハウジン
グと、孔部の近傍に設けてスプライン部を保持するサポ
ート板と、孔部を塞ぐ移動自在に設けたストッパプレー
トを備えている。
の型締装置は、次のような問題点があった。
系が相互に独立し、かつそれぞれの駆動系が対称性(平
衡性)を有しないため、円滑な動作を確保しにくいとと
もに、高速化及び高圧化を図るには限界がある。
びレイアウトの合理性に欠けるため、装置全体の大型化
を招く。
る課題を解決したものであり、円滑な動作を確保し、か
つ十分な高速化及び高圧化を実現できるとともに、装置
全体の小型コンパクト化を図ることができる射出成形機
の型締装置の提供を目的とする。
は、駆動モータ及びボールねじ機構を用いて型開閉及び
型締を行う駆動機構2を備える射出成形機Mの型締装置
1を構成するに際して、第一駆動モータ部3及び第一ボ
ールねじ機構部4により可動盤5を進退移動させて高速
型開閉を行う第一駆動機構部6と、第二駆動モータ部7
及び第二ボールねじ機構部8により加圧部材9を加圧し
て高圧型締を行う第二駆動機構部10と、可動盤5の前
進時に当該可動盤5を加圧部材9に係止させる係止機構
部11と、係止機構部11による係止時に加圧部材9に
より可動盤5を加圧可能に接続するクラッチ機構部12
とを有する駆動機構2を備えることを特徴とする。この
場合、好適な実施の形態により、第一駆動機構部6は、
可動盤5の中央に配した単一の駆動モータ3o及びボー
ルねじ機構4oにより構成するとともに、第二駆動機構
部10は、第一駆動機構部6の両側に配した一対の駆動
モータ7p,7q及びボールねじ機構8p,8qにより
構成する。
駆動モータ3o及びボールねじ機構4oにより可動盤5
が進退移動し、高速型開閉が行われる。また、可動盤5
の前進移動時(型閉時)には、移動途中で、可動盤5が
係止機構部11を介して加圧部材9に係止し、加圧部材
9は可動盤5と一緒に前進移動する。そして、この際
に、加圧部材9により可動盤5を加圧可能になるように
クラッチ機構部12により加圧部材9と可動盤5を接続
する。よって、可動盤5が所定の型閉終了位置に達すれ
ば、第二駆動機構部10により直ちに高圧型締が実行可
能になる。高圧型締では、駆動モータ7p,7q及びボ
ールねじ機構8p,8qにより加圧部材9が加圧され、
さらに、この加圧部材9によりクラッチ機構部12を介
して可動盤5が加圧される。
面に基づき詳細に説明する。
ついて、図1〜図4を参照して説明する。
係る型締装置1と仮想線で示す射出装置50を備える。
型締装置1は離間して配した固定盤20と駆動台21を
備え、固定盤20と駆動台21は不図示の機台上に固定
されている。また、固定盤20と駆動台21間には、四
本のタイバー22…(図4参照)を架設し、このタイバ
ー22…に、可動盤5をスライド自在に装填する。そし
て、可動盤5には可動型Cmを取付けるとともに、固定
盤20には固定型Ccを取付ける。この可動型Cmと固
定型Ccは金型Cを構成する。
配設する。可動盤5における駆動台21に対向する面中
央にはナット取付部23を備え、このナット取付部23
と駆動台21間には第一駆動機構部6を配設する。第一
駆動機構部6は駆動台21の中央に取付けた第一駆動モ
ータ部3を構成する単一のサーボモータ(駆動モータ)
3oと、第一ボールねじ機構部4を構成する単一のボー
ルねじ機構4oを備え、このボールねじ機構4oのボー
ルねじ部4osの一端はサーボモータ3oのロータシャ
フトに結合(直結)し、かつナット部4onはナット取
付部23の後端に固定する。この場合、ボールねじ部4
osの一端側は駆動台21に設けたブッシュ(ベアリン
グ)により回動自在に支持される。第一駆動機構部6は
可動盤5を進退移動させて高速型開閉を行う機能を有す
るため、サーボモータ3o及びボールねじ機構4oは比
較的小型のタイプで足りる。また、ナット取付部23は
前後方向に細長く形成し、後述する加圧部材9に挿通す
る筒体部26と、この筒体部26の後側に設けた係止溝
部27と、この係止溝部27の後側に設けた係止突起部
28を有する。
対称に配した左駆動機構部10pと右駆動機構部10q
をそれぞれ配設する。この左駆動機構部10pと右駆動
機構部10qは第二駆動機構部10を構成する。また、
可動盤5と駆動台21間に位置するタイバー22…に
は、加圧部材9をスライド自在に装填する。加圧部材9
の中央には、筒体部26の挿通する開口部29を有する
とともに、この開口部29の内面前端には内方(中心方
向)に突出した被係止突起部30を有する。この被係止
突起部30と前述した係止突起部28は、可動盤5の前
進時に当該可動盤5と加圧部材9を係止させる係止機構
部11を構成する。
に取付けた第二駆動モータ部7を構成する一方のサーボ
モータ(駆動モータ)7pと、第二ボールねじ機構部8
を構成する一方のボールねじ機構8pを備え、このボー
ルねじ機構8pのボールねじ部8psの一端はサーボモ
ータ7pのロータシャフトに結合(直結)し、かつナッ
ト部8pnは加圧部材9の左側に固定する。また、右駆
動機構部10qは、駆動台21の右側に取付けた第二駆
動モータ部7を構成する他方のサーボモータ(駆動モー
タ)7qと、第二ボールねじ機構部8を構成する他方の
ボールねじ機構8qを備え、このボールねじ機構8qの
ボールねじ部8qsの一端はサーボモータ7qのロータ
シャフトに結合(直結)し、かつナット部8qnは加圧
部材9の右側に固定する。なお、ボールねじ部8ps,
8qsの一端側は、駆動台21に設けたブッシュ(ベア
リング)によりそれぞれ回動自在に支持される。左駆動
機構部10pと右駆動機構部10qは、加圧部材9によ
り加圧して高圧型締を行う機能を有するため、低速かつ
駆動トルクの大きいサーボモータ7p,7qを用いると
ともに、比較的大径かつ小ピッチ(小リード)のボール
ねじ部8ps,8qsを有するボールねじ機構8p,8
qを用いる。図4には、四本のタイバー22…、中央に
配したボールねじ部4os、左右一対のボールねじ部8
ps,8qsの位置関係を示す。
向する面には、クラッチ機構部12を配設する。クラッ
チ機構部12は、図2に示すように、左右対称に配した
左クラッチ機構12pと右クラッチ機構12qからな
り、それぞれ駆動モータ37p,37qと、駆動モータ
37p,37qにより回転するボールねじ部38p,3
8qを有するボールねじ機構部40p,40qと、ボー
ルねじ機構部40p,40qのナット部39p,39q
に固定したクラッチプレート41p,41qを備える。
この場合、駆動モータ37p,37qとボールねじ部3
8p,38qは、弾性継手42p,42qにより接続
し、クラッチプレート41p,41qを移動させる際
に、いわゆるカジリ等が生じないようにしている。よっ
て、駆動モータ37p,37qを作動させれば、クラッ
チプレート41pと41q同士を接近又は離間させるこ
とができる。
るタイプを示す。同図に示すクラッチ機構部12は、駆
動モータ37と、この駆動モータ37により回転するボ
ールねじ部38を有するボールねじ機構部40と、この
ボールねじ機構部40に有する左右一対のナット部43
p,43qを、一端側にそれぞれ組込んだ左右一対のク
ラッチプレート41p,41qと、駆動モータ37とボ
ールねじ部38を接続する弾性継手42を備える。この
場合、ボールねじ部38の左半分と右半分には、それぞ
れ順ねじと逆ねじが形成されており、駆動モータ37を
作動させれば、図1に示したクラッチプレート41p,
41qと同様に左右対称に移動させることができる。ま
た、クラッチプレート41p,41qの他端はガイドレ
ール45によりスライド自在に支持される。なお、図1
に示したクラッチプレート41p,41qも、基本的に
は図4に示したクラッチプレート41p,41qと同じ
形状を有する。
特に、型締工程における動作について、図1〜図3を参
照しつつ図5に示すフローチャートに従って説明する。
あるものとする。この場合、可動盤5は最後退位置に、
また、加圧部材9は、型閉終了位置よりも設定ストロー
クだけ後退させた位置にそれぞれスタンバイさせる。一
方、クラッチ機構部12はクラッチプレート41pと4
1qが離間する非接続位置にある。なお、設定ストロー
クは、クラッチプレート41pと41q同士が接近する
接続位置まで移動する時間を考慮して設定するものであ
り、この点は後述する。
(第一駆動モータ部3)が作動し、ボールねじ機構4o
のボールねじ部4osが回転する(ステップS1)。こ
れにより、可動盤5は型開位置から型閉方向へ前進移動
して高速型閉が行われる。可動盤5が前進移動すること
により、移動途中で係止突起部28が被係止突起部30
に係止、即ち、係止機構部11が係止状態となる(ステ
ップS2)。この結果、加圧部材9は可動盤5と一緒に
前進移動する(ステップS3)。図2の係止突起部28
は、被係止突起部30に係止した状態を示す。この状態
における係止溝部27の位置は、クラッチプレート41
p,41qに対向する位置となるため、この時点でクラ
ッチプレート41pと41q同士を接近する方向に移動
させることにより、クラッチプレート41p,41qを
係止溝部27に進入させる。即ち、制御上は、可動盤5
が係止突起部28と被係止突起部30が係止する位置に
対応する設定位置まで移動したなら、クラッチ機構部1
2の駆動モータ37p,37qを作動させ、クラッチプ
レート41pと41q同士を接近する方向に移動させる
ことにより、クラッチプレート41p,41qを係止溝
部27に進入させ、加圧部材9と可動盤5を接続させる
(ステップS4)。この場合、クラッチ機構部12の接
続動作は、可動盤5が型閉終了位置に達するまでに終了
するように、前述した設定ストロークを設定する。この
ような制御を行うことで可動盤5が型閉終了位置に達し
た時点で直ちに高圧型締を行うことができる。
ら、サーボモータ3o(第一駆動モータ部3)を停止さ
せるとともに、サーボモータ7p,7q(第二駆動モー
タ部7)を作動させる(ステップS5,S6,S7)。
これにより、ボールねじ機構8p,8qのボールねじ部
8ps,8qsが回転し、加圧部材9を加圧する。よっ
て、加圧部材9の圧力はクラッチプレート41p,41
qを介して筒体部26に伝達され、可動盤5が加圧され
ることにより高圧型締が行われる(ステップS8)。
動盤5に直接固定するタイプでは、高圧型締時に、ボー
ルねじ部から付与される回転方向の応力(荷重)がナッ
ト部を介して可動盤5に直接付与される不具合を生ず
る。このため、本実施例のように、左右に一対のボール
ねじ機構8p,8qを配設する場合には、通常、ボール
ねじ部8psと8qsの一方を順ねじとし、他方を逆ね
じとすることで、回転方向の応力(荷重)を打ち消すよ
うに構成するが、本実施例では、クラッチプレート41
p,41qが筒体部26に対して接触するのみであるた
め、ナット部8pn,8qnによる回転方向の応力(荷
重)は可動盤5に伝わらない利点がある。したがって、
各ボールねじ部8ps,8qsの双方を順ねじにより構
成することができる。
は、高速型開閉側と高圧型締側の駆動系が相互に係わり
合うことにより連携動作が行われるとともに、各駆動系
に対称性(平衡性)を有するため、円滑な動作を確保で
き、加えて、十分な高速化及び高圧化を図ることができ
る。また、合理的な構成及びレイアウトにより、装置全
体の小型コンパクト化を図ることができる。なお、本実
施例のような係止機構部11、即ち、係止突起部28と
被係止突起部30を設ければ、型開時に駆動力の大きい
第二駆動機構部10を作動させることにより型開を行う
ことができ、比較的大きい力が必要となる型開動作であ
っても円滑かつ確実に型開を行うことができる。
本発明はこのような実施例に限定されるものではなく、
細部の構成,形状,素材,数量,手法等において、本発
明の要旨を逸脱しない範囲で任意に変更,追加,削除す
ることができる。例えば、第一駆動機構部6を、可動盤
5の中央に配した単一の駆動モータ3o及びボールねじ
機構4oにより構成し、第二駆動機構部10を、第一駆
動機構部6の両側に配した一対の駆動モータ7p,7q
及びボールねじ機構8p,8qにより構成したが、第二
駆動機構部10を、可動盤5の中央に配した単一の駆動
モータ及びボールねじ機構により構成し、第一駆動機構
部6を、第二駆動機構部10の両側に配した一対の駆動
モータ及びボールねじ機構により構成するようにしても
よい。また、第二駆動機構部10と第一駆動機構部6の
双方をそれぞれ一対或いは三組以上の駆動モータ及びボ
ールねじ機構により構成することもできる。さらに、各
駆動モータのロータシャフトとボールねじ機構は直結し
た場合を示したが、必要により減速用の遊星歯車機構等
の回転伝達機構を介在させて接続してもよい。なお、ボ
ールねじ機構には、いわゆるローラねじ機構も含まれ
る。一方、設定ストロークを設定することにより、可動
盤5が型閉終了位置に達するまでにクラッチ機構部12
の接続動作を終了させる例を示したが、可動盤5が型閉
終了位置に達した後に、クラッチ機構部12の接続動作
を行う場合を排除するものではない。
型締装置は、第一駆動モータ部及び第一ボールねじ機構
部により可動盤を進退移動させて高速型開閉を行う第一
駆動機構部と、第二駆動モータ部及び第二ボールねじ機
構部により加圧部材を加圧して高圧型締を行う第二駆動
機構部と、可動盤の前進時に当該可動盤を加圧部材に係
止させる係止機構部と、この係止機構部による係止時に
加圧部材により可動盤を加圧可能に接続するクラッチ機
構部とを有する駆動機構を備えるため、次のような顕著
な効果を奏する。
相互に係わり合うことにより連携動作が行われるととも
に、各駆動系に対称性(平衡性)を有するため、円滑な
動作を確保でき、加えて、十分な高速化及び高圧化を図
ることができる。
装置全体の小型コンパクト化を図ることができる。
面平面図、
態を示す一部断面平面図、
状態を示す一部断面平面図、
位置関係及び変更例に係るクラッチ機構部を抽出して示
す一部断面正面図、
ためのフローチャート、
Claims (3)
- 【請求項1】 駆動モータ及びボールねじ機構を用いて
型開閉及び型締を行う駆動機構を備える射出成形機の型
締装置において、第一駆動モータ部及び第一ボールねじ
機構部により可動盤を進退移動させて高速型開閉を行う
第一駆動機構部と、第二駆動モータ部及び第二ボールね
じ機構部により加圧部材を加圧して高圧型締を行う第二
駆動機構部と、前記可動盤の前進時に当該可動盤を前記
加圧部材に係止させる係止機構部と、この係止機構部に
よる係止時に前記加圧部材により前記可動盤を加圧可能
に接続するクラッチ機構部とを有する駆動機構を備える
ことを特徴とする射出成形機の型締装置。 - 【請求項2】 前記第一駆動機構部は、前記可動盤の中
央に配した単一の駆動モータ及びボールねじ機構により
構成することを特徴とする請求項1記載の射出成形機の
型締装置。 - 【請求項3】 前記第二駆動機構部は、前記第一駆動機
構部の両側に配した一対の駆動モータ及びボールねじ機
構により構成することを特徴とする請求項1又は2記載
の射出成形機の型締装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26932899A JP3256853B2 (ja) | 1999-09-22 | 1999-09-22 | 射出成形機の型締装置 |
US09/667,762 US6554606B1 (en) | 1999-09-22 | 2000-09-22 | Mold clamping apparatus of injection molding machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26932899A JP3256853B2 (ja) | 1999-09-22 | 1999-09-22 | 射出成形機の型締装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001088181A true JP2001088181A (ja) | 2001-04-03 |
JP3256853B2 JP3256853B2 (ja) | 2002-02-18 |
Family
ID=17470840
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26932899A Expired - Lifetime JP3256853B2 (ja) | 1999-09-22 | 1999-09-22 | 射出成形機の型締装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6554606B1 (ja) |
JP (1) | JP3256853B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109747205A (zh) * | 2017-11-07 | 2019-05-14 | 儒拉玛特自动化技术(苏州)有限公司 | 一种合模机构 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3582826B2 (ja) * | 2001-07-13 | 2004-10-27 | 日精樹脂工業株式会社 | 型締装置における型締連係装置 |
TW560420U (en) * | 2002-11-20 | 2003-11-01 | Ind Tech Res Inst | Nozzle contact apparatus for injection molding machine |
KR100893066B1 (ko) * | 2004-09-27 | 2009-04-14 | 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 | 형체장치 |
CN100413671C (zh) * | 2005-05-20 | 2008-08-27 | 青岛科技大学 | 橡胶注射机全电动锁模装置 |
CN201597169U (zh) * | 2009-12-07 | 2010-10-06 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 模具散热装置及组合 |
CN111504350B (zh) | 2014-06-10 | 2022-06-24 | 赛诺菲-安万特德国有限公司 | 可移除地附接到药物输送装置的传感器装置 |
CN109664472B (zh) * | 2019-01-29 | 2020-09-22 | 集美大学 | 玻纤增强型pbt微细精密注塑模具 |
DE102019126695A1 (de) * | 2019-10-02 | 2021-04-08 | Werkzeugbau Siegfried Hofmann Gmbh | Vorrichtung zum Verarbeiten eines Partikelschaummaterials zum Herstellen eines Partikelschaumformteils |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT274337B (de) * | 1963-04-30 | 1969-09-10 | Mannesmann Meer Ag | Vorrichtung zum Verriegeln der Formschließeinheit an einer Spritzgußmaschine |
US3716323A (en) * | 1971-12-14 | 1973-02-13 | Mannesmann Meer Ag | Injection molding machine |
DE3916193A1 (de) * | 1989-05-18 | 1990-11-22 | Battenfeld Gmbh | Hydraulische schliesseinheit |
JPH081847A (ja) | 1994-06-20 | 1996-01-09 | Toyobo Co Ltd | 保温性撥水性リバーシブル布 |
-
1999
- 1999-09-22 JP JP26932899A patent/JP3256853B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-09-22 US US09/667,762 patent/US6554606B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109747205A (zh) * | 2017-11-07 | 2019-05-14 | 儒拉玛特自动化技术(苏州)有限公司 | 一种合模机构 |
CN109747205B (zh) * | 2017-11-07 | 2023-12-01 | 儒拉玛特自动化技术(苏州)有限公司 | 一种合模机构 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3256853B2 (ja) | 2002-02-18 |
US6554606B1 (en) | 2003-04-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100734099B1 (ko) | 몰드 클램핑 장치 | |
US4976602A (en) | Motor-operated die clamping mechanism of an injection-molding machine | |
JP3256853B2 (ja) | 射出成形機の型締装置 | |
JP2005138367A (ja) | 横型多材成形機 | |
JP3708769B2 (ja) | 射出成形機の型締装置 | |
JP2003311796A (ja) | 型締装置 | |
JPS58167143A (ja) | 成形品突出し装置 | |
JPH038254B2 (ja) | ||
JPH10647A (ja) | ロータリテーブルの回転位置決め方法および回転位置決め装置 | |
JP2004330552A (ja) | 型締装置 | |
JP2000185345A (ja) | 複合直圧式型締装置のタイバーロック装置 | |
JP2849292B2 (ja) | 射出装置 | |
JPH0124615B2 (ja) | ||
JP2691639B2 (ja) | 金型のスライドコア駆動装置 | |
JP2978646B2 (ja) | 成形機の型開閉装置 | |
JP5175477B2 (ja) | ブロー成形機の型締め装置 | |
JP4312450B2 (ja) | 金型反転式成形機 | |
CN220661621U (zh) | 一种用于模具模胚加工的模胚定位装置 | |
JP2002001757A (ja) | 竪型射出成形機 | |
JP2952655B2 (ja) | 射出成形金型装置 | |
JPH06155476A (ja) | 型締機構 | |
JP3258151B2 (ja) | 射出成形機のゲート切断ピン位置の制御装置 | |
JP3581088B2 (ja) | 型締駆動装置 | |
JP3811606B2 (ja) | 型締駆動装置 | |
JP5412084B2 (ja) | 成形機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3256853 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |