JP2001083818A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JP2001083818A JP2001083818A JP26036299A JP26036299A JP2001083818A JP 2001083818 A JP2001083818 A JP 2001083818A JP 26036299 A JP26036299 A JP 26036299A JP 26036299 A JP26036299 A JP 26036299A JP 2001083818 A JP2001083818 A JP 2001083818A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- roll
- belt
- transfer
- toner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【解決課題】 転写ロールの表面に対するトナーの力学
的な付着力と、前記転写ロールが圧接する像担持体の表
面に対するトナーの力学的な付着力との関係を規定する
ことにより、常に転写ロールを良好にクリーニングする
ことが可能な画像形成装置を提供することを課題とす
る。 【解決手段】 転写ロールのクリーニング時に、前記ベ
ルト状の像担持体の表面に対する帯電した色材の静電気
的な付着力と力学的な付着力の両方を、前記転写ロール
の表面に対する帯電した色材の静電気的な付着力と力学
的な付着力より大きくなるように設定して課題を解決し
た。
的な付着力と、前記転写ロールが圧接する像担持体の表
面に対するトナーの力学的な付着力との関係を規定する
ことにより、常に転写ロールを良好にクリーニングする
ことが可能な画像形成装置を提供することを課題とす
る。 【解決手段】 転写ロールのクリーニング時に、前記ベ
ルト状の像担持体の表面に対する帯電した色材の静電気
的な付着力と力学的な付着力の両方を、前記転写ロール
の表面に対する帯電した色材の静電気的な付着力と力学
的な付着力より大きくなるように設定して課題を解決し
た。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複写機やレーザ
ープリンタ、その他の電子写真方式を応用した画像形成
装置であって、トナー像が転写された中間転写体上から
記録媒体にトナー像を二次転写することにより画像を形
成する画像形成装置に関し、特に、二次転写部における
転写手段のクリーニング技術に関するものである。
ープリンタ、その他の電子写真方式を応用した画像形成
装置であって、トナー像が転写された中間転写体上から
記録媒体にトナー像を二次転写することにより画像を形
成する画像形成装置に関し、特に、二次転写部における
転写手段のクリーニング技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、上記複写機やレーザープリンタ、
その他の電子写真方式を応用した画像形成装置として
は、感光体ドラム上に順次形成されるイエロー、マゼン
タ、シアン、ブラック等のトナー像を、中間転写ベルト
上に互いに重ね合わせた状態で転写し、この中間転写ベ
ルト上に多重に転写された各色のトナー像を、バックア
ップロールと二次転写ロールとの圧接力及び静電吸引力
によって記録媒体上に一括して転写した後、各色の未定
着トナー像を定着装置によって記録媒体上に定着するこ
とにより、カラー画像を形成するように構成したものが
ある。
その他の電子写真方式を応用した画像形成装置として
は、感光体ドラム上に順次形成されるイエロー、マゼン
タ、シアン、ブラック等のトナー像を、中間転写ベルト
上に互いに重ね合わせた状態で転写し、この中間転写ベ
ルト上に多重に転写された各色のトナー像を、バックア
ップロールと二次転写ロールとの圧接力及び静電吸引力
によって記録媒体上に一括して転写した後、各色の未定
着トナー像を定着装置によって記録媒体上に定着するこ
とにより、カラー画像を形成するように構成したものが
ある。
【0003】かかる画像形成装置は、各色のトナー像が
転写された中間転写ベルトに二次転写ロールを圧接さ
せ、当該中間転写ベルト上に多重に転写されたトナー像
を記録媒体上に二次転写することにより、カラー画像を
形成するものである。そのため、上記画像形成装置で
は、中間転写ベルト上に転写されたトナー像が二次転写
ロールに接触すると、当該二次転写ロールにトナーが圧
接力によって転移し、この二次転写ロールに付着したト
ナーが、次に二次転写位置に搬送される記録媒体の裏面
に付着し、記録媒体の裏面汚れの原因となる。
転写された中間転写ベルトに二次転写ロールを圧接さ
せ、当該中間転写ベルト上に多重に転写されたトナー像
を記録媒体上に二次転写することにより、カラー画像を
形成するものである。そのため、上記画像形成装置で
は、中間転写ベルト上に転写されたトナー像が二次転写
ロールに接触すると、当該二次転写ロールにトナーが圧
接力によって転移し、この二次転写ロールに付着したト
ナーが、次に二次転写位置に搬送される記録媒体の裏面
に付着し、記録媒体の裏面汚れの原因となる。
【0004】そこで、このような二次転写ロールへのト
ナー付着に伴う記録媒体の裏面汚れを防止するため、二
次転写ロールを含む転写ロールを用いた画像形成装置に
おいて、二次転写ロール等をクリーニングする技術とし
ては、特開平8−272235号公報、特開平8−32
8401号公報及び特開平9−6146号公報等に開示
されたものが既に提案されている。
ナー付着に伴う記録媒体の裏面汚れを防止するため、二
次転写ロールを含む転写ロールを用いた画像形成装置に
おいて、二次転写ロール等をクリーニングする技術とし
ては、特開平8−272235号公報、特開平8−32
8401号公報及び特開平9−6146号公報等に開示
されたものが既に提案されている。
【0005】上記特開平8−272235号公報に係る
画像形成装置は、トナー像を静電的に担持する像担持体
と、該像担持体表面に当接して転写バイアスを印加する
転写部材と、転写位置に転写材が存在しない時に極性の
異なるバイアス電流を該転写部材に順次印加するバイア
ス印加手段と、を備えた画像形成装置において、上記バ
イアス印加手段は、上記トナー像を構成するトナーと同
極性の同極性電流を印加してから、上記トナーと逆極性
であり且つ上記同極性電流の絶対値以上の絶対値の電流
値を有する逆極性電流を印加するように構成したもので
ある。
画像形成装置は、トナー像を静電的に担持する像担持体
と、該像担持体表面に当接して転写バイアスを印加する
転写部材と、転写位置に転写材が存在しない時に極性の
異なるバイアス電流を該転写部材に順次印加するバイア
ス印加手段と、を備えた画像形成装置において、上記バ
イアス印加手段は、上記トナー像を構成するトナーと同
極性の同極性電流を印加してから、上記トナーと逆極性
であり且つ上記同極性電流の絶対値以上の絶対値の電流
値を有する逆極性電流を印加するように構成したもので
ある。
【0006】また、上記特開平8−328401号公報
に係る画像形成装置は、トナー像を静電的に担持する像
担持体と、該像担持体表面に当接して転写バイアスを印
加する転写部材と、該像担持体と転写部材との間に転写
材を通紙させたときに該転写部材に転写バイアスを印加
して像担持体表面に形成したトナー像を転写材に転写す
るとともに転写位置に転写材が存在しないクリーニング
時にはトナーの帯電極性と同極性の電流を転写部材に流
した後に逆極性の電流を転写部材に流すようにしたバイ
アス印加手段と、を備えた画像形成装置において、少な
くとも上記クリーニング直後の最初の画像形成のスター
トから転写バイアスを印加するまでの間は上記転写バイ
アスと同じ極性のバイアスを上記転写部材に印加するよ
うに構成したものである。
に係る画像形成装置は、トナー像を静電的に担持する像
担持体と、該像担持体表面に当接して転写バイアスを印
加する転写部材と、該像担持体と転写部材との間に転写
材を通紙させたときに該転写部材に転写バイアスを印加
して像担持体表面に形成したトナー像を転写材に転写す
るとともに転写位置に転写材が存在しないクリーニング
時にはトナーの帯電極性と同極性の電流を転写部材に流
した後に逆極性の電流を転写部材に流すようにしたバイ
アス印加手段と、を備えた画像形成装置において、少な
くとも上記クリーニング直後の最初の画像形成のスター
トから転写バイアスを印加するまでの間は上記転写バイ
アスと同じ極性のバイアスを上記転写部材に印加するよ
うに構成したものである。
【0007】さらに、上記特開平9−6146号公報に
係る画像形成装置は、形成すべき画像に対応したトナー
像が形成される感光体と、前記感光体上のトナー像を中
間転写体上に転写する1次転写部材と、前記中間転写体
に対して圧接および離間自在に設けられると共に前記中
間転写体上のトナー像を記録紙上に転写する2次転写部
材と、前記中間転写体を回転駆動する中間転写体駆動手
段と、を有してなる画像形成装置において、前記中間転
写体に対して圧接および離間自在に設けられると共に前
記中間転写体上のトナー像を除去するクリーナーブレー
ドと、前記2次転写部材を前記中間転写体に対して圧接
状態または離間状態に選択的に切り換えて保持する2次
転写部材保持手段と、前記クリーナーブレードを前記中
間転写体に対して圧接状態または離間状態に選択的に切
り換えて保持するクリーナーブレード保持手段と、記録
紙搬送経路における紙詰りを検出する紙詰り検出手段
と、紙詰り状態が解除されたことを検出する紙詰り解除
検出手段と、前記2次転写部材に電圧を印加する電圧印
加手段と、前記各検出手段による検出信号に基づいて、
前記各保持手段、前記各駆動手段および前記電圧印加手
段の作動を制御する制御手段と、を有してなり、前記制
御手段は、紙詰り状態が解除されたことを検出した後
に、前記クリーナーブレードを前記中間転写体に対して
圧接状態に保持すると共に前記2次転写部材を前記中間
転写体に対して離間状態に保持し、前記中間転写体を1
周以上回転させて前記中間転写体上のクリーニングを行
い、当該中間転写体のクリーニング後に、前記2次転写
部材を前記中間転写体に対して圧接状態を切り換えて保
持し、前記2次転写部材に電圧を印加して、前記2次転
写部材を1周以上回転させて前記2次転写部材のクリー
ニングを行うように構成したものである。
係る画像形成装置は、形成すべき画像に対応したトナー
像が形成される感光体と、前記感光体上のトナー像を中
間転写体上に転写する1次転写部材と、前記中間転写体
に対して圧接および離間自在に設けられると共に前記中
間転写体上のトナー像を記録紙上に転写する2次転写部
材と、前記中間転写体を回転駆動する中間転写体駆動手
段と、を有してなる画像形成装置において、前記中間転
写体に対して圧接および離間自在に設けられると共に前
記中間転写体上のトナー像を除去するクリーナーブレー
ドと、前記2次転写部材を前記中間転写体に対して圧接
状態または離間状態に選択的に切り換えて保持する2次
転写部材保持手段と、前記クリーナーブレードを前記中
間転写体に対して圧接状態または離間状態に選択的に切
り換えて保持するクリーナーブレード保持手段と、記録
紙搬送経路における紙詰りを検出する紙詰り検出手段
と、紙詰り状態が解除されたことを検出する紙詰り解除
検出手段と、前記2次転写部材に電圧を印加する電圧印
加手段と、前記各検出手段による検出信号に基づいて、
前記各保持手段、前記各駆動手段および前記電圧印加手
段の作動を制御する制御手段と、を有してなり、前記制
御手段は、紙詰り状態が解除されたことを検出した後
に、前記クリーナーブレードを前記中間転写体に対して
圧接状態に保持すると共に前記2次転写部材を前記中間
転写体に対して離間状態に保持し、前記中間転写体を1
周以上回転させて前記中間転写体上のクリーニングを行
い、当該中間転写体のクリーニング後に、前記2次転写
部材を前記中間転写体に対して圧接状態を切り換えて保
持し、前記2次転写部材に電圧を印加して、前記2次転
写部材を1周以上回転させて前記2次転写部材のクリー
ニングを行うように構成したものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
の場合には、次のような問題点を有している。すなわ
ち、上記特開平8−272235号公報や特開平8−3
28401号公報に開示された技術は、転写位置に記録
媒体が存在しないクリーニング時にはトナーの帯電極性
と同極性の電圧を転写手段に印加するとともに、その後
にトナーの帯電極性と逆極性の電圧を印加することによ
り、転写手段に付着したトナーを像担持体上に完全に逆
転写し、記録媒体の裏汚れを防止するように構成したも
のである。さらに、上記特開平9−6146号公報に開
示された技術は、クリナーブレードおよび2次転写部材
の接離制御をすることにより、紙詰り解除後における中
間転写体および2次転写部材に残留するトナーのクリー
ニングを効率的に行うことができ、紙詰り解除後になさ
れる画像形成動作で、残留トナーに起因するカブリやス
ジなどの汚れが発生せずに、きれいな画像を形成するこ
とができ、形成される画像の画像品質が向上するように
構成したものである。
の場合には、次のような問題点を有している。すなわ
ち、上記特開平8−272235号公報や特開平8−3
28401号公報に開示された技術は、転写位置に記録
媒体が存在しないクリーニング時にはトナーの帯電極性
と同極性の電圧を転写手段に印加するとともに、その後
にトナーの帯電極性と逆極性の電圧を印加することによ
り、転写手段に付着したトナーを像担持体上に完全に逆
転写し、記録媒体の裏汚れを防止するように構成したも
のである。さらに、上記特開平9−6146号公報に開
示された技術は、クリナーブレードおよび2次転写部材
の接離制御をすることにより、紙詰り解除後における中
間転写体および2次転写部材に残留するトナーのクリー
ニングを効率的に行うことができ、紙詰り解除後になさ
れる画像形成動作で、残留トナーに起因するカブリやス
ジなどの汚れが発生せずに、きれいな画像を形成するこ
とができ、形成される画像の画像品質が向上するように
構成したものである。
【0009】しかしながら、転写手段に一定のクリーニ
ング電圧を印加したとしても、転写手段としての二次転
写ロール等の表面に対するトナーの力学的な付着力と、
前記二次転写ロールが圧接する像担持体の表面に対する
トナーの力学的な付着力との関係を考慮しないと、転写
手段としての二次転写ロール等の表面に付着したトナー
を効果的に除去することができず、二次転写ロールの表
面を良好にクリーニングすることができないという問題
点があった。
ング電圧を印加したとしても、転写手段としての二次転
写ロール等の表面に対するトナーの力学的な付着力と、
前記二次転写ロールが圧接する像担持体の表面に対する
トナーの力学的な付着力との関係を考慮しないと、転写
手段としての二次転写ロール等の表面に付着したトナー
を効果的に除去することができず、二次転写ロールの表
面を良好にクリーニングすることができないという問題
点があった。
【0010】その結果、カラー複写機等の画像形成装置
において、二次転写ロールにクリーニング電圧を印加す
るクリーニング手段は、補助的なものとし、二次転写ロ
ールの表面をクリーニングするブレードを、主たるクリ
ーニング手段として使用するように構成されている。そ
のため、二次転写ロールの表面がブレードの圧接により
磨耗し、寿命が短くなるという問題点を有していた。特
に、カラー画像を形成する場合には、クリーニングすべ
きトナーの量が、白黒の画像に比べて4倍程度多く、二
次転写ロールにクリーニング電圧を印加するクリーニン
グ手段では、不十分であり、ブレードによる負担が大き
い。
において、二次転写ロールにクリーニング電圧を印加す
るクリーニング手段は、補助的なものとし、二次転写ロ
ールの表面をクリーニングするブレードを、主たるクリ
ーニング手段として使用するように構成されている。そ
のため、二次転写ロールの表面がブレードの圧接により
磨耗し、寿命が短くなるという問題点を有していた。特
に、カラー画像を形成する場合には、クリーニングすべ
きトナーの量が、白黒の画像に比べて4倍程度多く、二
次転写ロールにクリーニング電圧を印加するクリーニン
グ手段では、不十分であり、ブレードによる負担が大き
い。
【0011】そこで、この発明は、上記従来技術の問題
点を解決するためになされたものであり、その目的とす
るところは、転写ロールの表面に対するトナーの力学的
な付着力と、前記転写ロールが圧接する像担持体の表面
に対するトナーの力学的な付着力との関係を規定するこ
とにより、常に転写ロールを良好にクリーニングするこ
とが可能な画像形成装置を提供することにある。
点を解決するためになされたものであり、その目的とす
るところは、転写ロールの表面に対するトナーの力学的
な付着力と、前記転写ロールが圧接する像担持体の表面
に対するトナーの力学的な付着力との関係を規定するこ
とにより、常に転写ロールを良好にクリーニングするこ
とが可能な画像形成装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、請求項1に記載された発明は、帯電した色材による
可視像が担持されて循環移動するベルト状の像担持体
と、この像担持体の表面側に記録媒体を介して圧接する
ように配置され、且つ像担持体上の可視像を記録媒体に
一括して転写する転写ロールと、この転写ロールに対向
して前記ベルト状の像担持体の裏面側に圧接するように
配置され、且つ転写ロールとの間に所定幅の転写ニップ
域を形成するバックアップロールと、このバックアップ
ロール及び転写ロールの少なくともいずれか一方に転写
バイアス電圧を印加する転写バイアス印加手段とを備え
た画像形成装置において、前記転写ロールのクリーニン
グ時に、前記ベルト状の像担持体の表面に対する帯電し
た色材の静電気的な付着力と力学的な付着力の両方を、
前記転写ロールの表面に対する帯電した色材の静電気的
な付着力と力学的な付着力より大きくなるように設定し
たことを特徴とする画像形成装置である。
め、請求項1に記載された発明は、帯電した色材による
可視像が担持されて循環移動するベルト状の像担持体
と、この像担持体の表面側に記録媒体を介して圧接する
ように配置され、且つ像担持体上の可視像を記録媒体に
一括して転写する転写ロールと、この転写ロールに対向
して前記ベルト状の像担持体の裏面側に圧接するように
配置され、且つ転写ロールとの間に所定幅の転写ニップ
域を形成するバックアップロールと、このバックアップ
ロール及び転写ロールの少なくともいずれか一方に転写
バイアス電圧を印加する転写バイアス印加手段とを備え
た画像形成装置において、前記転写ロールのクリーニン
グ時に、前記ベルト状の像担持体の表面に対する帯電し
た色材の静電気的な付着力と力学的な付着力の両方を、
前記転写ロールの表面に対する帯電した色材の静電気的
な付着力と力学的な付着力より大きくなるように設定し
たことを特徴とする画像形成装置である。
【0013】また、請求項2に記載された発明は、請求
項1に記載の画像形成装置において、前記ベルト状の像
担持体の表面に対する帯電した色材の静電気的な付着力
を、前記転写ロールの表面に対する帯電した色材の静電
気的な付着力より大きくなるように設定する手段が、前
記バックアップロール及び転写ロールの少なくともいず
れか一方に、転写バイアス電圧と逆極性のクリーニング
バイアス電圧を印加する手段からなることを特徴とする
画像形成装置である。
項1に記載の画像形成装置において、前記ベルト状の像
担持体の表面に対する帯電した色材の静電気的な付着力
を、前記転写ロールの表面に対する帯電した色材の静電
気的な付着力より大きくなるように設定する手段が、前
記バックアップロール及び転写ロールの少なくともいず
れか一方に、転写バイアス電圧と逆極性のクリーニング
バイアス電圧を印加する手段からなることを特徴とする
画像形成装置である。
【0014】さらに、請求項3に記載された発明は、請
求項1又は2に記載の画像形成装置において、前記ベル
ト状の像担持体の表面に対する帯電した色材の力学的な
付着力を、前記転写ロールの表面に対する帯電した色材
の力学的な付着力より大きくなるように設定する手段
が、前記ベルト状の像担持体の表面エネルギーを、前記
転写ロールの表面エネルギーより大きく設定する手段か
らなることを特徴とする画像形成装置である。
求項1又は2に記載の画像形成装置において、前記ベル
ト状の像担持体の表面に対する帯電した色材の力学的な
付着力を、前記転写ロールの表面に対する帯電した色材
の力学的な付着力より大きくなるように設定する手段
が、前記ベルト状の像担持体の表面エネルギーを、前記
転写ロールの表面エネルギーより大きく設定する手段か
らなることを特徴とする画像形成装置である。
【0015】また更に、請求項4に記載された発明は、
請求項3に記載の画像形成装置において、前記ベルト状
の像担持体表面の水の接触角を70°〜80°、前記転
写ロール表面の水の接触角を85°〜100°の範囲に
設定したことを特徴とする画像形成装置である。
請求項3に記載の画像形成装置において、前記ベルト状
の像担持体表面の水の接触角を70°〜80°、前記転
写ロール表面の水の接触角を85°〜100°の範囲に
設定したことを特徴とする画像形成装置である。
【0016】
【作用】請求項1に記載された発明においては、転写ロ
ールのクリーニング時に、前記ベルト状の像担持体の表
面に対する帯電した色材の静電気的な付着力と力学的な
付着力の両方を、前記転写ロールの表面に対する帯電し
た色材の静電気的な付着力と力学的な付着力より大きく
なるように設定したので、転写ロールの表面に付着した
帯電した色材を、静電気的な付着力と力学的な付着力の
両方によって、転写ロールの表面からベルト状の像担持
体の表面に確実に転移させることができ、常に転写ロー
ルを良好にクリーニングすることが可能となり、特別な
クリーニング手段を用いることなく、転写ロールの良好
なクリーニング性を確保することができる。
ールのクリーニング時に、前記ベルト状の像担持体の表
面に対する帯電した色材の静電気的な付着力と力学的な
付着力の両方を、前記転写ロールの表面に対する帯電し
た色材の静電気的な付着力と力学的な付着力より大きく
なるように設定したので、転写ロールの表面に付着した
帯電した色材を、静電気的な付着力と力学的な付着力の
両方によって、転写ロールの表面からベルト状の像担持
体の表面に確実に転移させることができ、常に転写ロー
ルを良好にクリーニングすることが可能となり、特別な
クリーニング手段を用いることなく、転写ロールの良好
なクリーニング性を確保することができる。
【0017】また、請求項2に記載された発明において
は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記ベル
ト状の像担持体の表面に対する帯電した色材の静電気的
な付着力を、前記転写ロールの表面に対する帯電した色
材の静電気的な付着力より大きくなるように設定する手
段が、前記バックアップロール及び転写ロールの少なく
ともいずれか一方に、転写バイアス電圧と逆極性のクリ
ーニングバイアス電圧を印加する手段からなるので、前
記バックアップロール及び転写ロールの少なくともいず
れか一方に印加するクリーニングバイアス電圧を設定す
ることにより、前記ベルト状の像担持体の表面に対する
帯電した色材の静電気的な付着力を、前記転写ロールの
表面に対する帯電した色材の静電気的な付着力より容易
に且つ確実に大きく設定することができる。
は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記ベル
ト状の像担持体の表面に対する帯電した色材の静電気的
な付着力を、前記転写ロールの表面に対する帯電した色
材の静電気的な付着力より大きくなるように設定する手
段が、前記バックアップロール及び転写ロールの少なく
ともいずれか一方に、転写バイアス電圧と逆極性のクリ
ーニングバイアス電圧を印加する手段からなるので、前
記バックアップロール及び転写ロールの少なくともいず
れか一方に印加するクリーニングバイアス電圧を設定す
ることにより、前記ベルト状の像担持体の表面に対する
帯電した色材の静電気的な付着力を、前記転写ロールの
表面に対する帯電した色材の静電気的な付着力より容易
に且つ確実に大きく設定することができる。
【0018】さらに、請求項3に記載された発明におい
ては、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
前記ベルト状の像担持体の表面に対する帯電した色材の
力学的な付着力を、前記転写ロールの表面に対する帯電
した色材の力学的な付着力より大きくなるように設定す
る手段が、前記ベルト状の像担持体の表面エネルギー
を、前記転写ロールの表面エネルギーより大きく設定す
る手段からなるように構成したので、前記ベルト状の像
担持体と転写ロールの表面エネルギーを適宜設定するこ
とにより、前記ベルト状の像担持体の表面に対する帯電
した色材の力学的な付着力を、前記転写ロールの表面に
対する帯電した色材の力学的な付着力より容易に且つ確
実に大きく設定することができる。
ては、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
前記ベルト状の像担持体の表面に対する帯電した色材の
力学的な付着力を、前記転写ロールの表面に対する帯電
した色材の力学的な付着力より大きくなるように設定す
る手段が、前記ベルト状の像担持体の表面エネルギー
を、前記転写ロールの表面エネルギーより大きく設定す
る手段からなるように構成したので、前記ベルト状の像
担持体と転写ロールの表面エネルギーを適宜設定するこ
とにより、前記ベルト状の像担持体の表面に対する帯電
した色材の力学的な付着力を、前記転写ロールの表面に
対する帯電した色材の力学的な付着力より容易に且つ確
実に大きく設定することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。
ついて図面を参照して説明する。
【0020】実施の形態1 図2はこの発明の実施の形態1に係る画像形成装置とし
てのカラー電子写真複写機を示すものである。
てのカラー電子写真複写機を示すものである。
【0021】図2において、1はカラー電子写真複写機
の本体を示すものであり、このカラー電子写真複写機本
体1の上部には、原稿2を1枚ずつ分離した状態で自動
的に搬送する自動原稿搬送装置3と、当該自動原稿搬送
装置3によって搬送される原稿2の画像を読み取る原稿
読取装置4が配設されている。この原稿読取装置4は、
プラテンガラス5上に載置された原稿2を光源6によっ
て照明し、原稿2からの反射光像を、フルレートミラー
7及びハーフレートミラー8、9及び結像レンズ10か
らなる縮小光学系を介してCCD等からなる画像読取素
子11上に走査露光して、この画像読取素子11によっ
て原稿2の色材反射光像を所定のドット密度(例えば、
16ドット/mm)で読み取るようになっている。
の本体を示すものであり、このカラー電子写真複写機本
体1の上部には、原稿2を1枚ずつ分離した状態で自動
的に搬送する自動原稿搬送装置3と、当該自動原稿搬送
装置3によって搬送される原稿2の画像を読み取る原稿
読取装置4が配設されている。この原稿読取装置4は、
プラテンガラス5上に載置された原稿2を光源6によっ
て照明し、原稿2からの反射光像を、フルレートミラー
7及びハーフレートミラー8、9及び結像レンズ10か
らなる縮小光学系を介してCCD等からなる画像読取素
子11上に走査露光して、この画像読取素子11によっ
て原稿2の色材反射光像を所定のドット密度(例えば、
16ドット/mm)で読み取るようになっている。
【0022】上記原稿読取装置4によって読み取られた
原稿2の色材反射光像は、例えば、赤(R)、緑
(G)、青(B)(各8bit)の3色の原稿反射率デ
ータとして画像処理装置12に送られ、この画像処理装
置12では、原稿2の反射率データに対して、シェーデ
イング補正、位置ズレ補正、明度/色空間変換、ガンマ
補正、枠消し、色/移動編集等の所定の画像処理が施さ
れる。
原稿2の色材反射光像は、例えば、赤(R)、緑
(G)、青(B)(各8bit)の3色の原稿反射率デ
ータとして画像処理装置12に送られ、この画像処理装
置12では、原稿2の反射率データに対して、シェーデ
イング補正、位置ズレ補正、明度/色空間変換、ガンマ
補正、枠消し、色/移動編集等の所定の画像処理が施さ
れる。
【0023】そして、上記の如く画像処理装置12で所
定の画像処理が施された画像データは、イエロー
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(B
K)(各8bit)の4色の原稿色材階調データとして
ROS13(Raster Output Scann
er)に送られ、このROS13では、原稿色材階調デ
ータに応じてレーザー光による画像露光が行われる。
定の画像処理が施された画像データは、イエロー
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(B
K)(各8bit)の4色の原稿色材階調データとして
ROS13(Raster Output Scann
er)に送られ、このROS13では、原稿色材階調デ
ータに応じてレーザー光による画像露光が行われる。
【0024】上記カラー電子写真複写機本体1の内部に
は、色の異なる複数のトナー像を形成可能な画像形成手
段Aが配設されている。この画像形成手段Aは、主とし
て、静電潜像が形成される像担持体としての感光体ドラ
ム17と、前記感光体ドラム17上に形成された静電潜
像を現像して色の異なる複数のトナー像を形成可能な現
像手段としてのロータリー方式の現像装置19とから構
成されている。
は、色の異なる複数のトナー像を形成可能な画像形成手
段Aが配設されている。この画像形成手段Aは、主とし
て、静電潜像が形成される像担持体としての感光体ドラ
ム17と、前記感光体ドラム17上に形成された静電潜
像を現像して色の異なる複数のトナー像を形成可能な現
像手段としてのロータリー方式の現像装置19とから構
成されている。
【0025】上記ROS13は、図2に示すように、図
示しない半導体レーザーを原稿再現色材階調データに応
じて変調し、この半導体レーザーからレーザー光LBを
階調データに応じて出射する。この半導体レーザーから
出射されたレーザー光LBは、回転多面鏡14によって
偏向走査され、f・θレンズ15及び反射ミラー16を
介して像担持体としての感光体ドラム17上に走査露光
される。
示しない半導体レーザーを原稿再現色材階調データに応
じて変調し、この半導体レーザーからレーザー光LBを
階調データに応じて出射する。この半導体レーザーから
出射されたレーザー光LBは、回転多面鏡14によって
偏向走査され、f・θレンズ15及び反射ミラー16を
介して像担持体としての感光体ドラム17上に走査露光
される。
【0026】上記ROS13によってレーザー光LBが
走査露光される感光体ドラム17は、図示しない駆動手
段によって矢印方向に沿って所定の速度で回転駆動され
るようになっている。この感光体ドラム17の表面は、
予め一次帯電用のスコロトロン18によって所定の極性
(例えば、マイナス極性)及び電位に帯電された後、原
稿再現色材階調データに応じてレーザー光LBが走査露
光されることによって静電潜像が形成される。上記感光
体ドラム17上に形成された静電潜像は、イエロー
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(B
K)の4色の現像器19Y、19M、19C、19BK
を備えたロータリー方式の現像装置19によって、例え
ば、感光体ドラム17の帯電極性と同極性のマイナス極
性に帯電したトナー(帯電色材)によって反転現像さ
れ、所定の色のトナー像となる。尚、上記感光体ドラム
17上に形成されたトナー像は、必要に応じて転写前帯
電器20によってマイナス極性の帯電を受け、電荷量が
調整されるようになっている。
走査露光される感光体ドラム17は、図示しない駆動手
段によって矢印方向に沿って所定の速度で回転駆動され
るようになっている。この感光体ドラム17の表面は、
予め一次帯電用のスコロトロン18によって所定の極性
(例えば、マイナス極性)及び電位に帯電された後、原
稿再現色材階調データに応じてレーザー光LBが走査露
光されることによって静電潜像が形成される。上記感光
体ドラム17上に形成された静電潜像は、イエロー
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(B
K)の4色の現像器19Y、19M、19C、19BK
を備えたロータリー方式の現像装置19によって、例え
ば、感光体ドラム17の帯電極性と同極性のマイナス極
性に帯電したトナー(帯電色材)によって反転現像さ
れ、所定の色のトナー像となる。尚、上記感光体ドラム
17上に形成されたトナー像は、必要に応じて転写前帯
電器20によってマイナス極性の帯電を受け、電荷量が
調整されるようになっている。
【0027】上記感光体ドラム17上に形成された各色
のトナー像は、当該感光体ドラム17の下部に配置され
た中間転写体としての中間転写ベルト21上に、第1の
転写手段としての1次転写ロール22によって多重に転
写される。この中間転写ベルト21は、駆動ロール2
3、従動ロール24a、テンションロール24b及び2
次転写手段の一部を構成する対向ロールとしてのバック
アップロール25によって、感光体ドラム17の周速と
同一の移動速度で矢印方向に沿って回動可能に支持され
ている。
のトナー像は、当該感光体ドラム17の下部に配置され
た中間転写体としての中間転写ベルト21上に、第1の
転写手段としての1次転写ロール22によって多重に転
写される。この中間転写ベルト21は、駆動ロール2
3、従動ロール24a、テンションロール24b及び2
次転写手段の一部を構成する対向ロールとしてのバック
アップロール25によって、感光体ドラム17の周速と
同一の移動速度で矢印方向に沿って回動可能に支持され
ている。
【0028】上記中間転写ベルト21上には、形成する
画像の色に応じて、感光体ドラム17上に形成されるイ
エロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラッ
ク(BK)の4色のすべて又はその一部のトナー像が、
一次転写ロール22によって順次重ね合わせた状態で転
写される。この中間転写ベルト21上に転写されたトナ
ー像は、所定のタイミングで2次転写位置へと搬送され
る記録媒体としての記録用紙26上に、中間転写ベルト
21を支持するバックアップロール25と、当該バック
アップロール25に圧接する第2の転写手段の一部を構
成する2次転写ロール27の圧接力及び静電吸引力によ
って転写される。上記記録用紙26は、図2に示すよう
に、カラー電子写真複写機本体1内の下部に配置された
複数の記録媒体収容部材としての給紙カセット28、2
9、30、31の何れかから、所定のサイズのものがフ
ィードロール28a、29a、30a、31aによって
給紙される。給紙された記録用紙26は、複数の搬送ロ
ール32及びレジストロール33によって、所定のタイ
ミングで中間転写ベルト21の2次転写位置まで搬送さ
れる。そして、上記記録用紙26には、上述したよう
に、2次転写手段としてのバックアップロール25と2
次転写ロール27とによって、中間転写ベルト21上か
ら所定の色のトナー像が一括して転写されるようになっ
ている。
画像の色に応じて、感光体ドラム17上に形成されるイ
エロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラッ
ク(BK)の4色のすべて又はその一部のトナー像が、
一次転写ロール22によって順次重ね合わせた状態で転
写される。この中間転写ベルト21上に転写されたトナ
ー像は、所定のタイミングで2次転写位置へと搬送され
る記録媒体としての記録用紙26上に、中間転写ベルト
21を支持するバックアップロール25と、当該バック
アップロール25に圧接する第2の転写手段の一部を構
成する2次転写ロール27の圧接力及び静電吸引力によ
って転写される。上記記録用紙26は、図2に示すよう
に、カラー電子写真複写機本体1内の下部に配置された
複数の記録媒体収容部材としての給紙カセット28、2
9、30、31の何れかから、所定のサイズのものがフ
ィードロール28a、29a、30a、31aによって
給紙される。給紙された記録用紙26は、複数の搬送ロ
ール32及びレジストロール33によって、所定のタイ
ミングで中間転写ベルト21の2次転写位置まで搬送さ
れる。そして、上記記録用紙26には、上述したよう
に、2次転写手段としてのバックアップロール25と2
次転写ロール27とによって、中間転写ベルト21上か
ら所定の色のトナー像が一括して転写されるようになっ
ている。
【0029】また、上記中間転写ベルト21上から所定
の色のトナー像が転写された記録用紙26は、中間転写
ベルト21から分離された後、搬送ベルト34によって
定着装置35へと搬送され、この定着装置35によって
熱及び圧力でトナー像が記録用紙26上に定着され、片
面複写の場合には、そのまま排紙トレイ36上に排出さ
れてカラー画像の複写工程が終了する。
の色のトナー像が転写された記録用紙26は、中間転写
ベルト21から分離された後、搬送ベルト34によって
定着装置35へと搬送され、この定着装置35によって
熱及び圧力でトナー像が記録用紙26上に定着され、片
面複写の場合には、そのまま排紙トレイ36上に排出さ
れてカラー画像の複写工程が終了する。
【0030】一方、両面複写の場合には、第1面(表
面)にカラー画像が形成された記録用紙26を、そのま
ま排紙トレイ36上に排出せずに、図示しない反転ゲー
トによって下向きに搬送方向が変更され、3つのロール
が圧接されたトリロール37及び反転ロール38によっ
て、反転通路39へと一旦搬送される。そして、上記記
録用紙26は、今度は逆転する反転ロール38によって
両面用通路40へと搬送され、この両面用通路40に設
けられた搬送ロール41によってレジストロール33ま
で一旦搬送されて停止する。記録用紙26は、中間転写
ベルト21上のトナー像と同期して、再度レジストロー
ル33によって搬送が開始され、当該記録用紙26の第
2面(裏面)に対してトナー像の転写・定着工程が行わ
れた後、排出トレイ36上に排出されるようになってい
る。
面)にカラー画像が形成された記録用紙26を、そのま
ま排紙トレイ36上に排出せずに、図示しない反転ゲー
トによって下向きに搬送方向が変更され、3つのロール
が圧接されたトリロール37及び反転ロール38によっ
て、反転通路39へと一旦搬送される。そして、上記記
録用紙26は、今度は逆転する反転ロール38によって
両面用通路40へと搬送され、この両面用通路40に設
けられた搬送ロール41によってレジストロール33ま
で一旦搬送されて停止する。記録用紙26は、中間転写
ベルト21上のトナー像と同期して、再度レジストロー
ル33によって搬送が開始され、当該記録用紙26の第
2面(裏面)に対してトナー像の転写・定着工程が行わ
れた後、排出トレイ36上に排出されるようになってい
る。
【0031】なお、図2中、42は転写工程が終了した
後の感光体ドラム17の表面から残留トナーや紙粉等を
除去するためのクリーニング装置、43は中間転写ベル
ト21の清掃を行うための中間転写ベルト用クリーナ
ー、44は手差しトレイをそれぞれ示している。
後の感光体ドラム17の表面から残留トナーや紙粉等を
除去するためのクリーニング装置、43は中間転写ベル
ト21の清掃を行うための中間転写ベルト用クリーナ
ー、44は手差しトレイをそれぞれ示している。
【0032】図1は上記カラー電子写真複写機の画像形
成手段Aを示す構成図である。
成手段Aを示す構成図である。
【0033】このカラー電子写真複写機では、上述した
ように、感光体ドラム17の表面が一次帯電用のスコロ
トロン18によって所定の電位に一様に帯電された後、
当該感光体ドラム17の表面には、ROS13によって
所定の色に対応した画像が露光され、静電潜像が形成さ
れる。上記感光体ドラム17の表面に各色に対応して形
成された静電潜像は、対応する色の現像器19Y、19
M、19C、19BKによって現像され、当該感光体ド
ラム17の表面には、所定の色のトナー像Tが形成され
る。
ように、感光体ドラム17の表面が一次帯電用のスコロ
トロン18によって所定の電位に一様に帯電された後、
当該感光体ドラム17の表面には、ROS13によって
所定の色に対応した画像が露光され、静電潜像が形成さ
れる。上記感光体ドラム17の表面に各色に対応して形
成された静電潜像は、対応する色の現像器19Y、19
M、19C、19BKによって現像され、当該感光体ド
ラム17の表面には、所定の色のトナー像Tが形成され
る。
【0034】例えば、上記感光体ドラム17上に形成さ
れた静電潜像がイエロー色に対応したものであれば、こ
の静電潜像は、イエロー色の現像器19Yによって現像
され、感光体ドラム17上には、イエロー色のトナー像
Tが形成される。また、他のマゼンタ色、シアン色、ブ
ラック色についても、同様のプロセスによって対応する
色のトナー像Tが、感光体ドラム17上に順次形成され
る。
れた静電潜像がイエロー色に対応したものであれば、こ
の静電潜像は、イエロー色の現像器19Yによって現像
され、感光体ドラム17上には、イエロー色のトナー像
Tが形成される。また、他のマゼンタ色、シアン色、ブ
ラック色についても、同様のプロセスによって対応する
色のトナー像Tが、感光体ドラム17上に順次形成され
る。
【0035】上記感光体ドラム17上に順次形成された
各色のトナー像Tは、感光体ドラム17と中間転写ベル
ト21とが接触する1次転写位置において、感光体ドラ
ム17上から中間転写ベルト21の表面に転写される。
この1次転写位置には、中間転写ベルト21の裏面側に
半導電性の1次転写用のバイアスロール22が配設され
ており、中間転写ベルト21は、1次転写用のバイアス
ロール22によって感光体ドラム17の表面に接触する
ようになっている。1次転写用のバイアスロール22に
は、トナーの帯電極性と逆極性の電圧が印加され、感光
体ドラム17上に形成されたトナー像Tは、中間転写ベ
ルト21上に圧接力及び静電吸引力によって転写され
る。
各色のトナー像Tは、感光体ドラム17と中間転写ベル
ト21とが接触する1次転写位置において、感光体ドラ
ム17上から中間転写ベルト21の表面に転写される。
この1次転写位置には、中間転写ベルト21の裏面側に
半導電性の1次転写用のバイアスロール22が配設され
ており、中間転写ベルト21は、1次転写用のバイアス
ロール22によって感光体ドラム17の表面に接触する
ようになっている。1次転写用のバイアスロール22に
は、トナーの帯電極性と逆極性の電圧が印加され、感光
体ドラム17上に形成されたトナー像Tは、中間転写ベ
ルト21上に圧接力及び静電吸引力によって転写され
る。
【0036】単色の画像を形成する場合は、中間転写ベ
ルト21上に1次転写された所定の色のトナー像Tが、
直ちに記録用紙26上に2次転写されるが、複数色のト
ナー像Tを重ね合わせたカラー画像を形成する場合に
は、感光体ドラム17上への所定色のトナー像Tの形
成、並びにトナー像Tの中間転写ベルト21上への1次
転写の工程が、所定の色数分だけ繰り返される。
ルト21上に1次転写された所定の色のトナー像Tが、
直ちに記録用紙26上に2次転写されるが、複数色のト
ナー像Tを重ね合わせたカラー画像を形成する場合に
は、感光体ドラム17上への所定色のトナー像Tの形
成、並びにトナー像Tの中間転写ベルト21上への1次
転写の工程が、所定の色数分だけ繰り返される。
【0037】例えば、イエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)、ブラック(BK)の4色のトナ
ー像Tを重ね合わせたフルカラーの画像を形成する場
合、感光体ドラム17上には、その一回転毎にイエロー
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(B
K)の各色のトナー像Tが順次形成され、これらの4色
のトナー像は、順次中間転写ベルト21上に重ね合わせ
た状態で1次転写される。
(M)、シアン(C)、ブラック(BK)の4色のトナ
ー像Tを重ね合わせたフルカラーの画像を形成する場
合、感光体ドラム17上には、その一回転毎にイエロー
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(B
K)の各色のトナー像Tが順次形成され、これらの4色
のトナー像は、順次中間転写ベルト21上に重ね合わせ
た状態で1次転写される。
【0038】その際、上記中間転写ベルト21は、最初
に1次転写されたイエロー色の未定着トナー像Tを保持
したまま、感光体ドラム17と同期した周期で回動し、
当該中間転写ベルト21上には、位置検知センサー45
によって決められた所定の位置に、その一回転毎にマゼ
ンタ色、シアン色及びブラック色の未定着トナー像T
が、イエロー色の未定着トナー像Tに順次重ね合わされ
た状態で転写される。
に1次転写されたイエロー色の未定着トナー像Tを保持
したまま、感光体ドラム17と同期した周期で回動し、
当該中間転写ベルト21上には、位置検知センサー45
によって決められた所定の位置に、その一回転毎にマゼ
ンタ色、シアン色及びブラック色の未定着トナー像T
が、イエロー色の未定着トナー像Tに順次重ね合わされ
た状態で転写される。
【0039】このようにして中間転写ベルト21に1次
転写された未定着トナー像Tは、中間転写ベルト21の
回転に伴って、記録用紙26の搬送経路に面した2次転
写位置へと搬送される。
転写された未定着トナー像Tは、中間転写ベルト21の
回転に伴って、記録用紙26の搬送経路に面した2次転
写位置へと搬送される。
【0040】そして、この記録用紙26は、前述したよ
うに、所定の給紙カセット28、29、30、31から
フィードロール28a、29a、30a、31aによっ
て給紙され、搬送ロール32によってレジストロール3
3まで搬送され、レジストロール33によって所定のタ
イミングで、2次転写ロール27と中間転写ベルト21
とのニップ部間に給送される。
うに、所定の給紙カセット28、29、30、31から
フィードロール28a、29a、30a、31aによっ
て給紙され、搬送ロール32によってレジストロール3
3まで搬送され、レジストロール33によって所定のタ
イミングで、2次転写ロール27と中間転写ベルト21
とのニップ部間に給送される。
【0041】また、2次転写位置における中間転写ベル
ト21の裏面側には、2次転写ロール27の対向電極を
なすバックアップロール25が配設されている。2次転
写位置では、所定のタイミングで半導電性の2次転写ロ
ール27が中間転写ベルト21に圧接し、当該バックア
ップロール25にトナーの帯電極性と逆極性の電圧を印
加することにより、中間転写ベルト21上に転写された
未定着トナー像Tは、前記2次転写位置において記録用
紙26上に静電的に2次転写される。
ト21の裏面側には、2次転写ロール27の対向電極を
なすバックアップロール25が配設されている。2次転
写位置では、所定のタイミングで半導電性の2次転写ロ
ール27が中間転写ベルト21に圧接し、当該バックア
ップロール25にトナーの帯電極性と逆極性の電圧を印
加することにより、中間転写ベルト21上に転写された
未定着トナー像Tは、前記2次転写位置において記録用
紙26上に静電的に2次転写される。
【0042】この実施の形態では、図1に示すように、
2次転写ロール27にトナーの帯電極性と同極性の電圧
を直接印加するのではなく、当該2次転写ロール27に
中間転写ベルト21を介して圧接するバックアップロー
ル25に、バイアスロール46によって転写バイアス電
圧印加手段としての転写バイアス用高圧電源47から、
トナーの帯電極性と同極性の電圧を印加するように構成
されている。しかし、2次転写ロール27にトナーの帯
電極性と同極性の電圧を直接印加するように構成しても
勿論よい。
2次転写ロール27にトナーの帯電極性と同極性の電圧
を直接印加するのではなく、当該2次転写ロール27に
中間転写ベルト21を介して圧接するバックアップロー
ル25に、バイアスロール46によって転写バイアス電
圧印加手段としての転写バイアス用高圧電源47から、
トナーの帯電極性と同極性の電圧を印加するように構成
されている。しかし、2次転写ロール27にトナーの帯
電極性と同極性の電圧を直接印加するように構成しても
勿論よい。
【0043】そして、未定着トナー像が転写された記録
用紙26は、中間転写ベルト21から剥離され、2次転
写部の下流に配置された電極部材48、案内板49およ
び搬送ベルト34によって定着装置35に送り込まれ、
未定着トナー像Tの定着処理がなされる。
用紙26は、中間転写ベルト21から剥離され、2次転
写部の下流に配置された電極部材48、案内板49およ
び搬送ベルト34によって定着装置35に送り込まれ、
未定着トナー像Tの定着処理がなされる。
【0044】一方、未定着トナー像Tの2次転写が終了
した中間転写ベルト21は、中間転写ベルト用クリーナ
ー44によって残留トナーが除去される。
した中間転写ベルト21は、中間転写ベルト用クリーナ
ー44によって残留トナーが除去される。
【0045】上記中間転写ベルト21としては、ポリイ
ミド、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリプロピレ
ン等の合成樹脂又は各種のゴムに、カーボンブラック等
の帯電防止剤を適当量含有させたものが用いられ、その
体積抵抗率が106 〜1014Ω・cmとなるように形成
されている。この中間転写ベルト21の厚さは、例え
ば、0.1mmに設定される。なお、上記中間転写ベル
ト21の周長は、感光体ドラム17の周長の整数倍(例
えば、3倍)に設定されている。
ミド、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリプロピレ
ン等の合成樹脂又は各種のゴムに、カーボンブラック等
の帯電防止剤を適当量含有させたものが用いられ、その
体積抵抗率が106 〜1014Ω・cmとなるように形成
されている。この中間転写ベルト21の厚さは、例え
ば、0.1mmに設定される。なお、上記中間転写ベル
ト21の周長は、感光体ドラム17の周長の整数倍(例
えば、3倍)に設定されている。
【0046】また、上記2次転写ロール27及び中間転
写ベルト用クリーナー44は、中間転写ベルト21と接
離可能に配設されており、カラー画像が形成される場合
には、最終色の未定着トナー像Tが中間転写ベルト21
上に1次転写されるまで、少なくとも中間転写ベルト用
クリーナー44は、中間転写ベルト21から離間してい
る。
写ベルト用クリーナー44は、中間転写ベルト21と接
離可能に配設されており、カラー画像が形成される場合
には、最終色の未定着トナー像Tが中間転写ベルト21
上に1次転写されるまで、少なくとも中間転写ベルト用
クリーナー44は、中間転写ベルト21から離間してい
る。
【0047】さらに、上記2次転写ロール27は、カー
ボンを分散したウレタンゴムのチューブからなる表面層
と、カーボンを分散した発泡ウレタンゴムからなる内部
層とを備えており、当該2次転写ロール27の表面に
は、フッ素コートが施されている。この2次転写ロール
27は、その体積抵抗率が103 〜1010Ω・cmに設
定され、ロール径がφ28mmとなるように形成され、
硬度は例えば30°(アスカC)に設定される。
ボンを分散したウレタンゴムのチューブからなる表面層
と、カーボンを分散した発泡ウレタンゴムからなる内部
層とを備えており、当該2次転写ロール27の表面に
は、フッ素コートが施されている。この2次転写ロール
27は、その体積抵抗率が103 〜1010Ω・cmに設
定され、ロール径がφ28mmとなるように形成され、
硬度は例えば30°(アスカC)に設定される。
【0048】一方、上記バックアップロール25は、カ
ーボンを分散したEPDMとNBRのブレンドゴムのチ
ューブからなる表面層と、EPDMのゴムからなる内部
層とを備えており、その表面抵抗率が107 〜1010Ω
/□で、ロール径がφ28mmとなるように形成され、
硬度は例えば70°(アスカC)に設定される。
ーボンを分散したEPDMとNBRのブレンドゴムのチ
ューブからなる表面層と、EPDMのゴムからなる内部
層とを備えており、その表面抵抗率が107 〜1010Ω
/□で、ロール径がφ28mmとなるように形成され、
硬度は例えば70°(アスカC)に設定される。
【0049】また、2次転写位置のニップ部下流に配置
された電極部材48は、導電性の板状部材として板金が
好ましく、この実施の形態では厚さ0.5mmのスレン
レス鋼板を使用しており、記録用紙26側を針状とした
ものが用いられている。さらに、上記電極部材48の2
次転写領域側の先端は、バックアップロール25と2次
転写ロール27のニップ部が成す線より1mmだけ2次
転写ロール27側で、かつニップ部の出口より7mmだ
け離れて配置されている。
された電極部材48は、導電性の板状部材として板金が
好ましく、この実施の形態では厚さ0.5mmのスレン
レス鋼板を使用しており、記録用紙26側を針状とした
ものが用いられている。さらに、上記電極部材48の2
次転写領域側の先端は、バックアップロール25と2次
転写ロール27のニップ部が成す線より1mmだけ2次
転写ロール27側で、かつニップ部の出口より7mmだ
け離れて配置されている。
【0050】さらに、この実施の形態1に係るカラー電
子写真複写機は、中間転写体上の非画像領域に転写され
たトナー像が、記録媒体に対応した領域以外の中間転写
体上に位置する場合、第2の転写手段には、少なくとも
記録媒体以外の領域に転写バイアス電圧と逆極性の逆転
写バイアス電圧(クリーニングバイアス電圧)を印加す
るように制御する転写バイアス電圧印加制御手段を具備
するように構成されている。
子写真複写機は、中間転写体上の非画像領域に転写され
たトナー像が、記録媒体に対応した領域以外の中間転写
体上に位置する場合、第2の転写手段には、少なくとも
記録媒体以外の領域に転写バイアス電圧と逆極性の逆転
写バイアス電圧(クリーニングバイアス電圧)を印加す
るように制御する転写バイアス電圧印加制御手段を具備
するように構成されている。
【0051】すなわち、この実施の形態1に係るカラー
電子写真複写機では、図3に示すように、中間転写ベル
ト21の表面が、予め画像領域50と非画像領域51と
に区分されており、画像領域50は、当該カラー電子写
真複写機で複写可能な最大サイズ(例えば、A3サイ
ズ)の記録用紙26に対応して設定されている。上記中
間転写ベルト21の表面には、例えば、A3サイズの記
録用紙26に対応した画像領域50が2面設定され、こ
れらの画像領域50の間は、非画像領域51となってい
る。そして、上記中間転写ベルト21は、図1に示すよ
うに、その基準位置に設けられたマーク52を、位置検
知センサー45によって検出することにより、画像領域
50と非画像領域51の位置が認識され、画像領域50
に原稿2に対応したトナー像Tを転写するように構成さ
れている。また、上記カラー電子写真複写機は、A3サ
イズの半分以下のA4サイズ等の記録用紙26に画像を
形成するときは、画像領域50を2つの領域50a、5
0b(例えば、A4サイズに相当する領域)に分割し、
画像領域50中の各領域50a、50bにも原稿2のト
ナー像を転写可能となっている。
電子写真複写機では、図3に示すように、中間転写ベル
ト21の表面が、予め画像領域50と非画像領域51と
に区分されており、画像領域50は、当該カラー電子写
真複写機で複写可能な最大サイズ(例えば、A3サイ
ズ)の記録用紙26に対応して設定されている。上記中
間転写ベルト21の表面には、例えば、A3サイズの記
録用紙26に対応した画像領域50が2面設定され、こ
れらの画像領域50の間は、非画像領域51となってい
る。そして、上記中間転写ベルト21は、図1に示すよ
うに、その基準位置に設けられたマーク52を、位置検
知センサー45によって検出することにより、画像領域
50と非画像領域51の位置が認識され、画像領域50
に原稿2に対応したトナー像Tを転写するように構成さ
れている。また、上記カラー電子写真複写機は、A3サ
イズの半分以下のA4サイズ等の記録用紙26に画像を
形成するときは、画像領域50を2つの領域50a、5
0b(例えば、A4サイズに相当する領域)に分割し、
画像領域50中の各領域50a、50bにも原稿2のト
ナー像を転写可能となっている。
【0052】また、上記カラー電子写真複写機では、高
画質化が進むにつれて、カラー画像の画質を保証するた
めに、プロセスコントロール用のパッチやレジストコン
トロール用のパッチを、画像形成動作の開始前や記録媒
体の通紙間のタイミングで中間転写体上に転写し、これ
らのプロセスコントロール用のパッチやレジストコント
ロール用のパッチを検出して、その検出結果に基づいて
画像形成動作を制御するように構成されている。
画質化が進むにつれて、カラー画像の画質を保証するた
めに、プロセスコントロール用のパッチやレジストコン
トロール用のパッチを、画像形成動作の開始前や記録媒
体の通紙間のタイミングで中間転写体上に転写し、これ
らのプロセスコントロール用のパッチやレジストコント
ロール用のパッチを検出して、その検出結果に基づいて
画像形成動作を制御するように構成されている。
【0053】すなわち、上記カラー電子写真複写機で
は、当該複写機の電源スイッチが入れられたときや、所
定枚のコピーが取られたとき、あるいは複写動作をスタ
ートするコピーボタンが押された後であって、実際に複
写動作が開始する前のセットアップ動作時などに、図4
に示すように、中間転写ベルト21の画像領域50に、
イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラ
ック(BK)の各色のプロセスコントロール用のパッチ
53Y、53M、53C、53BKが、異なった濃度で
複数形成されるとともに、イエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)、ブラック(BK)の各色のレジ
ストコントロール用の横向きV字形状のパッチ54Y、
54M、54C、54BKが、所定のピッチで形成され
るようになっている。
は、当該複写機の電源スイッチが入れられたときや、所
定枚のコピーが取られたとき、あるいは複写動作をスタ
ートするコピーボタンが押された後であって、実際に複
写動作が開始する前のセットアップ動作時などに、図4
に示すように、中間転写ベルト21の画像領域50に、
イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラ
ック(BK)の各色のプロセスコントロール用のパッチ
53Y、53M、53C、53BKが、異なった濃度で
複数形成されるとともに、イエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)、ブラック(BK)の各色のレジ
ストコントロール用の横向きV字形状のパッチ54Y、
54M、54C、54BKが、所定のピッチで形成され
るようになっている。
【0054】また、上記カラー電子写真複写機では、図
5に示すように、中間転写ベルト21上の記録用紙26
の通紙間に対応した非画像領域50に、イエロー
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(B
K)の各色のプロセスコントロール用のパッチ55Y、
55M、55C、55BKが、60%と20%の2種類
の濃度で形成されるとともに、イエロー(Y)、マゼン
タ(M)、シアン(C)、ブラック(BK)の各色のレ
ジストコントロール用の横向きV字形状のパッチ56
Y、56M、56C、56BKが、所定のピッチで形成
される。
5に示すように、中間転写ベルト21上の記録用紙26
の通紙間に対応した非画像領域50に、イエロー
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(B
K)の各色のプロセスコントロール用のパッチ55Y、
55M、55C、55BKが、60%と20%の2種類
の濃度で形成されるとともに、イエロー(Y)、マゼン
タ(M)、シアン(C)、ブラック(BK)の各色のレ
ジストコントロール用の横向きV字形状のパッチ56
Y、56M、56C、56BKが、所定のピッチで形成
される。
【0055】上記中間転写ベルト21上に形成されたプ
ロセスコントロール用のパッチ53Y、53M、53
C、53BK及び54Y、54M、54C、54BKや
レジストコントロール用のパッチ55Y、55M、55
C、55BK及び56Y、56M、56C、56BK
は、図1に示すように、従動ロール24aの上方に配置
された光学センサー57によって検出されるようになっ
ている。
ロセスコントロール用のパッチ53Y、53M、53
C、53BK及び54Y、54M、54C、54BKや
レジストコントロール用のパッチ55Y、55M、55
C、55BK及び56Y、56M、56C、56BK
は、図1に示すように、従動ロール24aの上方に配置
された光学センサー57によって検出されるようになっ
ている。
【0056】さらに、上記カラー電子写真複写機は、中
間転写ベルト21の非画像領域51及び画像領域50に
転写されたトナー像の少なくとも一部が、記録用紙26
に対応した領域以外の中間転写ベルト21上に位置する
場合、二次転写手段には、少なくとも記録用紙26以外
の領域に転写バイアス電圧と逆極性の逆転写バイアス電
圧(クリーニングバイアス電圧)を印加するように制御
する転写バイアス電圧印加制御手段としてのCPU60
を備えるように構成されている。
間転写ベルト21の非画像領域51及び画像領域50に
転写されたトナー像の少なくとも一部が、記録用紙26
に対応した領域以外の中間転写ベルト21上に位置する
場合、二次転写手段には、少なくとも記録用紙26以外
の領域に転写バイアス電圧と逆極性の逆転写バイアス電
圧(クリーニングバイアス電圧)を印加するように制御
する転写バイアス電圧印加制御手段としてのCPU60
を備えるように構成されている。
【0057】また、上記カラー電子写真複写機には、図
1に示すように、2次転写位置の上流側に、記録用紙2
6を検知する用紙検知センサー58が配置されており、
この用紙検知センサー58によって、中間転写ベルト2
1と接触する二次転写位置へ搬送される記録用紙26の
先端や後端等を検知するようになっている。
1に示すように、2次転写位置の上流側に、記録用紙2
6を検知する用紙検知センサー58が配置されており、
この用紙検知センサー58によって、中間転写ベルト2
1と接触する二次転写位置へ搬送される記録用紙26の
先端や後端等を検知するようになっている。
【0058】さらに、上記カラー電子写真複写機には、
中間転写ベルト21の内部に湿度を検知するための湿度
センサー59と温度センサー66が配設されている。
中間転写ベルト21の内部に湿度を検知するための湿度
センサー59と温度センサー66が配設されている。
【0059】図6は上記カラー電子写真複写機の制御回
路を示すブロック図である。
路を示すブロック図である。
【0060】図6において、60はカラー電子写真複写
機の画像形成動作を制御するとともに、転写バイアス電
圧印加制御手段としても機能するCPU、61は複写枚
数や複写倍率あるいは記録用紙26のサイズ等を指定す
るユーザーインターフェイス、45は中間転写ベルト2
1に設けられたマーク52を検知するための位置検知セ
ンサー、57は中間転写ベルト21上に転写されたプロ
セスコントロール用のパッチ53Y、53M、53C、
53BK及び54Y、54M、54C、54BKやレジ
ストコントロール用のパッチ55Y、55M、55C、
55BK及び56Y、56M、56C、56BKを検出
するための光学センサー、58は2次転写位置の手前に
配置された用紙検知センサー、62は給紙カセット2
8、29、30、31に設けられたサイズ検知部によっ
て、当該給紙カセット28、29、30、31に収容さ
れた記録用紙26のサイズを検知するカセットセンサ
ー、59はカラー電子写真複写機本体1の内部に湿度を
検知するための湿度センサー、47は2次転写手段とし
てのバックアップロール27に転写バイアス電圧を印加
する転写バイアス電圧印加手段としての転写バイアス電
圧用高圧電源、13は感光体ドラム17上に原稿2の画
像に対応した画像露光及びプロセスコントロール用のパ
ッチ53Y、53M、53C、53BK及び54Y、5
4M、54C、54BKやレジストコントロール用のパ
ッチ55Y、55M、55C、55BK及び56Y、5
6M、56C、56BKを形成するための画像露光を行
うROS、63は中間転写ベルト21を回転駆動するた
めのベルト駆動モーター、64はCPU60がカラー電
子写真複写機の画像形成動作や転写バイアス電圧印加制
御動作を行うためのプログラムを記憶したROM、65
はCPU60が制御動作を行うためのデータ等を記憶す
るRAMをそれぞれ示すものである。
機の画像形成動作を制御するとともに、転写バイアス電
圧印加制御手段としても機能するCPU、61は複写枚
数や複写倍率あるいは記録用紙26のサイズ等を指定す
るユーザーインターフェイス、45は中間転写ベルト2
1に設けられたマーク52を検知するための位置検知セ
ンサー、57は中間転写ベルト21上に転写されたプロ
セスコントロール用のパッチ53Y、53M、53C、
53BK及び54Y、54M、54C、54BKやレジ
ストコントロール用のパッチ55Y、55M、55C、
55BK及び56Y、56M、56C、56BKを検出
するための光学センサー、58は2次転写位置の手前に
配置された用紙検知センサー、62は給紙カセット2
8、29、30、31に設けられたサイズ検知部によっ
て、当該給紙カセット28、29、30、31に収容さ
れた記録用紙26のサイズを検知するカセットセンサ
ー、59はカラー電子写真複写機本体1の内部に湿度を
検知するための湿度センサー、47は2次転写手段とし
てのバックアップロール27に転写バイアス電圧を印加
する転写バイアス電圧印加手段としての転写バイアス電
圧用高圧電源、13は感光体ドラム17上に原稿2の画
像に対応した画像露光及びプロセスコントロール用のパ
ッチ53Y、53M、53C、53BK及び54Y、5
4M、54C、54BKやレジストコントロール用のパ
ッチ55Y、55M、55C、55BK及び56Y、5
6M、56C、56BKを形成するための画像露光を行
うROS、63は中間転写ベルト21を回転駆動するた
めのベルト駆動モーター、64はCPU60がカラー電
子写真複写機の画像形成動作や転写バイアス電圧印加制
御動作を行うためのプログラムを記憶したROM、65
はCPU60が制御動作を行うためのデータ等を記憶す
るRAMをそれぞれ示すものである。
【0061】ところで、この実施の形態1に係るカラー
電子写真複写機は、前記転写ロールのクリーニング時
に、前記ベルト状の像担持体の表面に対する帯電した色
材の静電気的な付着力と力学的な付着力の両方を、前記
転写ロールの表面に対する帯電した色材の静電気的な付
着力と力学的な付着力より大きくなるように設定されて
いる。
電子写真複写機は、前記転写ロールのクリーニング時
に、前記ベルト状の像担持体の表面に対する帯電した色
材の静電気的な付着力と力学的な付着力の両方を、前記
転写ロールの表面に対する帯電した色材の静電気的な付
着力と力学的な付着力より大きくなるように設定されて
いる。
【0062】また、この実施の形態1では、前記ベルト
状の像担持体の表面に対する帯電した色材の静電気的な
付着力を、前記転写ロールの表面に対する帯電した色材
の静電気的な付着力より大きくなるように設定する手段
が、前記バックアップロール及び転写ロールの少なくと
もいずれか一方に、転写バイアス電圧と逆極性のクリー
ニングバイアス電圧を印加する手段からなるように構成
したものである。
状の像担持体の表面に対する帯電した色材の静電気的な
付着力を、前記転写ロールの表面に対する帯電した色材
の静電気的な付着力より大きくなるように設定する手段
が、前記バックアップロール及び転写ロールの少なくと
もいずれか一方に、転写バイアス電圧と逆極性のクリー
ニングバイアス電圧を印加する手段からなるように構成
したものである。
【0063】さらに、この実施の形態1では、前記ベル
ト状の像担持体の表面に対する帯電した色材の力学的な
付着力を、前記転写ロールの表面に対する帯電した色材
の力学的な付着力より大きくなるように設定する手段
が、前記ベルト状の像担持体の表面エネルギーを、前記
転写ロールの表面エネルギーより大きく設定する手段か
らなるように構成したものである。
ト状の像担持体の表面に対する帯電した色材の力学的な
付着力を、前記転写ロールの表面に対する帯電した色材
の力学的な付着力より大きくなるように設定する手段
が、前記ベルト状の像担持体の表面エネルギーを、前記
転写ロールの表面エネルギーより大きく設定する手段か
らなるように構成したものである。
【0064】すなわち、この実施の形態1に係るカラー
電子写真複写機では、中間転写ベルト21の表面エネル
ギーを、二次転写ロール27の表面エネルギーより大き
く設定するため、二次転写ロール27表面の水の接触角
が、中間転写ベルト21表面の水の接触角より大きくな
るように設定されている。
電子写真複写機では、中間転写ベルト21の表面エネル
ギーを、二次転写ロール27の表面エネルギーより大き
く設定するため、二次転写ロール27表面の水の接触角
が、中間転写ベルト21表面の水の接触角より大きくな
るように設定されている。
【0065】具体的には、フッ素コートが施された2次
転写ロール27の表面粗さRzを、表面の研磨等によ
り、Rz<5μmとなるように設定する。このとき、上
記2次転写ロール27表面の水の接触角は、図7に示す
ように、85°〜100°の範囲となるように制御され
ている。このとき、上記中間転写ベルト21表面の水の
接触角は、70°〜80°の範囲となっており、上記の
関係を満足するように構成されている。なお、2次転写
ロール27の表面は、円弧状に形成されているが、当該
2次転写ロール27の表面に付着される水滴は小さいた
め、2次転写ロール27の表面は、平面に近似できるも
のである。
転写ロール27の表面粗さRzを、表面の研磨等によ
り、Rz<5μmとなるように設定する。このとき、上
記2次転写ロール27表面の水の接触角は、図7に示す
ように、85°〜100°の範囲となるように制御され
ている。このとき、上記中間転写ベルト21表面の水の
接触角は、70°〜80°の範囲となっており、上記の
関係を満足するように構成されている。なお、2次転写
ロール27の表面は、円弧状に形成されているが、当該
2次転写ロール27の表面に付着される水滴は小さいた
め、2次転写ロール27の表面は、平面に近似できるも
のである。
【0066】こうすることにより、図8に示すように、
トナーの2次転写ロール27に対する力学的な付着力F
FRを、トナーの中間転写ベルト21に対する力学的な付
着力FFBより小さくし、トナーが中間転写ベルト21か
ら2次転写ロール27に転移し難くなる。
トナーの2次転写ロール27に対する力学的な付着力F
FRを、トナーの中間転写ベルト21に対する力学的な付
着力FFBより小さくし、トナーが中間転写ベルト21か
ら2次転写ロール27に転移し難くなる。
【0067】そして、CPU60は、所定のクリーニン
グバイアスの電圧値を、転写バイアス用高圧電源47に
よって、バイアスロール46を介してバックアップロー
ル25に印加するように構成されている。
グバイアスの電圧値を、転写バイアス用高圧電源47に
よって、バイアスロール46を介してバックアップロー
ル25に印加するように構成されている。
【0068】上記バックアップロール25に印加される
クリーニングバイアス電圧は、二次転写ロール27のク
リーニング時に、中間転写ベルト21の表面に対するト
ナー静電気的な付着力FCBが、二次転写ロール27の表
面に対するトナーの静電気的な付着力FCRより大きくな
るように設定されている。
クリーニングバイアス電圧は、二次転写ロール27のク
リーニング時に、中間転写ベルト21の表面に対するト
ナー静電気的な付着力FCBが、二次転写ロール27の表
面に対するトナーの静電気的な付着力FCRより大きくな
るように設定されている。
【0069】以上の構成において、この実施の形態1に
係るカラー電子写真複写機では、次のようにして、転写
ロールの表面に対するトナーの力学的な付着力と、前記
転写ロールが圧接する像担持体の表面に対するトナーの
力学的な付着力との関係を規定することにより、常に転
写ロールを良好にクリーニングすることが可能となって
いる。
係るカラー電子写真複写機では、次のようにして、転写
ロールの表面に対するトナーの力学的な付着力と、前記
転写ロールが圧接する像担持体の表面に対するトナーの
力学的な付着力との関係を規定することにより、常に転
写ロールを良好にクリーニングすることが可能となって
いる。
【0070】すなわち、上記実施の形態1に係るカラー
電子写真複写機は、図2に示すように、原稿2が所定の
位置にセットされ、ユーザーインターフェイス61によ
って複写枚数や複写倍率あるいは記録用紙26のサイズ
等が指定され、コピーボタンが押されると、CPU60
の制御によって、感光体ドラム17が回転駆動されると
ともに、図9に示すように、中間転写ベルト21を回転
駆動するベルト駆動モーター63がON状態となり、中
間転写ベルト21が回転駆動される。また、2次転写手
段のバックアップロール25には、転写バイアス電圧印
加制御手段としてのCPU60によって、中間転写ベル
ト21が回転すると同時に、転写バイアス電圧用高圧電
源47を介して、例えば+600〜700Vの逆転写バ
イアス電圧(クリーニングバイアス電圧)が印加され
る。なお、この実施の形態1では、ベルト駆動モーター
63が回転している間、2次転写ロール27は、中間転
写ベルト21に圧接したままの状態となるように構成さ
れている。
電子写真複写機は、図2に示すように、原稿2が所定の
位置にセットされ、ユーザーインターフェイス61によ
って複写枚数や複写倍率あるいは記録用紙26のサイズ
等が指定され、コピーボタンが押されると、CPU60
の制御によって、感光体ドラム17が回転駆動されると
ともに、図9に示すように、中間転写ベルト21を回転
駆動するベルト駆動モーター63がON状態となり、中
間転写ベルト21が回転駆動される。また、2次転写手
段のバックアップロール25には、転写バイアス電圧印
加制御手段としてのCPU60によって、中間転写ベル
ト21が回転すると同時に、転写バイアス電圧用高圧電
源47を介して、例えば+600〜700Vの逆転写バ
イアス電圧(クリーニングバイアス電圧)が印加され
る。なお、この実施の形態1では、ベルト駆動モーター
63が回転している間、2次転写ロール27は、中間転
写ベルト21に圧接したままの状態となるように構成さ
れている。
【0071】そして、上記中間転写ベルト21の画像領
域50には、図4及び図9に示すように、複写動作をス
タートするコピーボタンが押された後であって、実際に
複写動作が開始する前のセットアップ動作時に、感光体
ドラム17上に形成されたイエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)、ブラック(BK)の各色のプロ
セスコントロール用のパッチ53Y、53M、53C、
53BKが、異なった濃度で複数転写されるとともに、
イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラ
ック(BK)の各色のレジストコントロール用の横向き
V字形状のパッチ54Y、54M、54C、54BK
が、所定のピッチで転写される。上記中間転写ベルト2
1の画像領域50に転写された各色のプロセスコントロ
ール用のパッチ53Y、53M、53C、53BKや、
各色のレジストコントロール用の横向きV字形状のパッ
チ54Y、54M、54C、54BKは、図1に示すよ
うに、光学センサー57によって検出され、これらのプ
ロセスコントロール用のパッチやレジストコントロール
用のパッチの濃度や位置のデータは、図6に示すよう
に、CPU60に送られる。CPU60は、プロセスコ
ントロール用のパッチやレジストコントロール用のパッ
チの濃度や位置のデータが、所定の範囲内にあるか否か
を判別し、当該パッチの濃度や位置のデータが所定の範
囲内に入るように、画像形成用の種々のパラメータを制
御する。
域50には、図4及び図9に示すように、複写動作をス
タートするコピーボタンが押された後であって、実際に
複写動作が開始する前のセットアップ動作時に、感光体
ドラム17上に形成されたイエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)、ブラック(BK)の各色のプロ
セスコントロール用のパッチ53Y、53M、53C、
53BKが、異なった濃度で複数転写されるとともに、
イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラ
ック(BK)の各色のレジストコントロール用の横向き
V字形状のパッチ54Y、54M、54C、54BK
が、所定のピッチで転写される。上記中間転写ベルト2
1の画像領域50に転写された各色のプロセスコントロ
ール用のパッチ53Y、53M、53C、53BKや、
各色のレジストコントロール用の横向きV字形状のパッ
チ54Y、54M、54C、54BKは、図1に示すよ
うに、光学センサー57によって検出され、これらのプ
ロセスコントロール用のパッチやレジストコントロール
用のパッチの濃度や位置のデータは、図6に示すよう
に、CPU60に送られる。CPU60は、プロセスコ
ントロール用のパッチやレジストコントロール用のパッ
チの濃度や位置のデータが、所定の範囲内にあるか否か
を判別し、当該パッチの濃度や位置のデータが所定の範
囲内に入るように、画像形成用の種々のパラメータを制
御する。
【0072】また、上記中間転写ベルト21の画像領域
50に転写された各色のプロセスコントロール用のパッ
チ53Y、53M、53C、53BKや、各色のレジス
トコントロール用のパッチ54Y、54M、54C、5
4BKが2次転写位置を通過する際も、CPU60は、
図9に示すように、転写バイアス電圧用高圧電源47を
介して、バックアップロール25に例えば+600Vの
逆転写バイアス電圧を印加したままの状態を維持してい
る。そのため、上記中間転写ベルト21の画像領域50
に転写された各色のプロセスコントロール用のパッチ5
3Y、53M、53C、53BKや、各色のレジストコ
ントロール用のパッチ54Y、54M、54C、54B
Kは、2次転写位置を通過する際、バックアップロール
25に印加される逆転写バイアス電圧によって、当該中
間転写ベルト21上に転写されたままの状態となり、中
間転写ベルト21に圧接する2次転写ロール27上に転
写することがない。なお、上記中間転写ベルト21の画
像領域50に転写された各色のプロセスコントロール用
のパッチ53Y、53M、53C、53BKや、各色の
レジストコントロール用のパッチ54Y、54M、54
C、54BKは、その後、中間転写ベルト用クリーナー
43によって、中間転写ベルト21上から除去される。
50に転写された各色のプロセスコントロール用のパッ
チ53Y、53M、53C、53BKや、各色のレジス
トコントロール用のパッチ54Y、54M、54C、5
4BKが2次転写位置を通過する際も、CPU60は、
図9に示すように、転写バイアス電圧用高圧電源47を
介して、バックアップロール25に例えば+600Vの
逆転写バイアス電圧を印加したままの状態を維持してい
る。そのため、上記中間転写ベルト21の画像領域50
に転写された各色のプロセスコントロール用のパッチ5
3Y、53M、53C、53BKや、各色のレジストコ
ントロール用のパッチ54Y、54M、54C、54B
Kは、2次転写位置を通過する際、バックアップロール
25に印加される逆転写バイアス電圧によって、当該中
間転写ベルト21上に転写されたままの状態となり、中
間転写ベルト21に圧接する2次転写ロール27上に転
写することがない。なお、上記中間転写ベルト21の画
像領域50に転写された各色のプロセスコントロール用
のパッチ53Y、53M、53C、53BKや、各色の
レジストコントロール用のパッチ54Y、54M、54
C、54BKは、その後、中間転写ベルト用クリーナー
43によって、中間転写ベルト21上から除去される。
【0073】次に、上記中間転写ベルト21の画像領域
50、及び記録用紙26の通紙間に相当する領域には、
図5及び図9に示すように、感光体ドラム17上に形成
された原稿2の画像に対応したトナー像70、及びイエ
ロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック
(BK)の各色のプロセスコントロール用のパッチ55
Y、55M、55C、55BKが、2種類の濃度で転写
されるとともに、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シ
アン(C)、ブラック(BK)の各色のレジストコント
ロール用の横向きV字形状のパッチ56Y、56M、5
6C、56BKが、所定のピッチで転写される。
50、及び記録用紙26の通紙間に相当する領域には、
図5及び図9に示すように、感光体ドラム17上に形成
された原稿2の画像に対応したトナー像70、及びイエ
ロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック
(BK)の各色のプロセスコントロール用のパッチ55
Y、55M、55C、55BKが、2種類の濃度で転写
されるとともに、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シ
アン(C)、ブラック(BK)の各色のレジストコント
ロール用の横向きV字形状のパッチ56Y、56M、5
6C、56BKが、所定のピッチで転写される。
【0074】その際、フルカラーの画像を形成する場合
には、中間転写ベルト21の画像領域50に、感光体ド
ラム17が1回転する毎に、イエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)、ブラック(BK)の各色のトナ
ー像が転写されるとともに、記録用紙26の通紙間に相
当する領域には、図5に示すように、感光体ドラム17
が1回転する毎に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、
シアン(C)、ブラック(BK)の各色のプロセスコン
トロール用のパッチ55Y、55M、55C、55BK
が、2種類の濃度で転写されるとともに、イエロー
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(B
K)の各色のレジストコントロール用の横向きV字形状
のパッチ56Y、56M、56C、56BKが、所定の
ピッチで転写される。
には、中間転写ベルト21の画像領域50に、感光体ド
ラム17が1回転する毎に、イエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)、ブラック(BK)の各色のトナ
ー像が転写されるとともに、記録用紙26の通紙間に相
当する領域には、図5に示すように、感光体ドラム17
が1回転する毎に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、
シアン(C)、ブラック(BK)の各色のプロセスコン
トロール用のパッチ55Y、55M、55C、55BK
が、2種類の濃度で転写されるとともに、イエロー
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(B
K)の各色のレジストコントロール用の横向きV字形状
のパッチ56Y、56M、56C、56BKが、所定の
ピッチで転写される。
【0075】また、上記中間転写ベルト21の画像領域
50に最終のトナー像70、つまりフルカラーの画像を
形成する場合であれば、イエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)、ブラック(BK)の4色のトナ
ー像が多重に転写されたトナー像70、あるいはイエロ
ー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック
(BK)のうちの1色乃至3色の画像を形成する場合で
あれば、これらの1色乃至3色のトナー像70が転写さ
れるまでの間、バックアップロール25には、例えば+
600Vの逆転写バイアス電圧が印加されたままの状態
となっている。
50に最終のトナー像70、つまりフルカラーの画像を
形成する場合であれば、イエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)、ブラック(BK)の4色のトナ
ー像が多重に転写されたトナー像70、あるいはイエロ
ー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック
(BK)のうちの1色乃至3色の画像を形成する場合で
あれば、これらの1色乃至3色のトナー像70が転写さ
れるまでの間、バックアップロール25には、例えば+
600Vの逆転写バイアス電圧が印加されたままの状態
となっている。
【0076】ところで、上記の如くして中間転写ベルト
21の画像領域50に転写された最終のトナー像70が
2次転写位置を通過する際、CPU60は、図9に示す
ように、転写バイアス電圧用高圧電源47を介して、バ
ックアップロール25に例えば−2.2KVの転写バイ
アス電圧を印加する。そのため、上記中間転写ベルト2
1の画像領域50に転写された最終のトナー像70は、
2次転写位置を通過する際、バックアップロール25に
印加される転写バイアス電圧によって、当該中間転写ベ
ルト21上からトナー像に同期して2次転写位置へと搬
送される記録用紙26上に転写される。
21の画像領域50に転写された最終のトナー像70が
2次転写位置を通過する際、CPU60は、図9に示す
ように、転写バイアス電圧用高圧電源47を介して、バ
ックアップロール25に例えば−2.2KVの転写バイ
アス電圧を印加する。そのため、上記中間転写ベルト2
1の画像領域50に転写された最終のトナー像70は、
2次転写位置を通過する際、バックアップロール25に
印加される転写バイアス電圧によって、当該中間転写ベ
ルト21上からトナー像に同期して2次転写位置へと搬
送される記録用紙26上に転写される。
【0077】その際、上記2次転写手段のバックアップ
ロール25に印加される転写バイアス電圧は、−2.2
KVに限定されるものではなく、中間転写ベルト21上
に転写された最終トナー像70を、2次転写位置を通過
する際に、記録用紙26上に転写するために最適な値に
設定される。そのため、この実施の形態に係るカラー電
子写真複写機では、図1に示すように、湿度センサー5
9によって、複写機本体1内の湿度を検出し、CPU6
0は、湿度センサー59の検出結果に基づいて、トナー
像70の最適な転写性が得られるように、バックアップ
ロール25に印加される転写バイアス電圧を、−1.5
KV〜−3.0KVの範囲で制御するようになってい
る。
ロール25に印加される転写バイアス電圧は、−2.2
KVに限定されるものではなく、中間転写ベルト21上
に転写された最終トナー像70を、2次転写位置を通過
する際に、記録用紙26上に転写するために最適な値に
設定される。そのため、この実施の形態に係るカラー電
子写真複写機では、図1に示すように、湿度センサー5
9によって、複写機本体1内の湿度を検出し、CPU6
0は、湿度センサー59の検出結果に基づいて、トナー
像70の最適な転写性が得られるように、バックアップ
ロール25に印加される転写バイアス電圧を、−1.5
KV〜−3.0KVの範囲で制御するようになってい
る。
【0078】一方、上記の如くして中間転写ベルト21
の記録用紙26の通紙間に相当する領域に転写された各
色のプロセスコントロール用のパッチ55Y、55M、
55C、55BKや、各色のレジストコントロール用の
横向きV字形状のパッチ56Y、56M、56C、56
BKが2次転写位置を通過する際、CPU60は、図9
に示すように、転写バイアス電圧用高圧電源47を介し
て、選択された記録用紙26のサイズに応じた非画像領
域51のすべてにわたって、バックアップロール25に
例えば+600Vの逆転写バイアス電圧を印加したまま
の状態となっている。そのため、上記中間転写ベルト2
1の記録用紙26の通紙間に相当する非画像領域51に
転写された各色のプロセスコントロール用のパッチ55
Y、55M、55C、55BKや、各色のレジストコン
トロール用のパッチ56Y、56M、56C、56BK
は、2次転写位置を通過する際、バックアップロール2
5に印加される逆転写バイアス電圧によって、当該中間
転写ベルト21上に転写されたままの状態となり、中間
転写ベルト21に圧接する2次転写ロール27上に転写
することがない。
の記録用紙26の通紙間に相当する領域に転写された各
色のプロセスコントロール用のパッチ55Y、55M、
55C、55BKや、各色のレジストコントロール用の
横向きV字形状のパッチ56Y、56M、56C、56
BKが2次転写位置を通過する際、CPU60は、図9
に示すように、転写バイアス電圧用高圧電源47を介し
て、選択された記録用紙26のサイズに応じた非画像領
域51のすべてにわたって、バックアップロール25に
例えば+600Vの逆転写バイアス電圧を印加したまま
の状態となっている。そのため、上記中間転写ベルト2
1の記録用紙26の通紙間に相当する非画像領域51に
転写された各色のプロセスコントロール用のパッチ55
Y、55M、55C、55BKや、各色のレジストコン
トロール用のパッチ56Y、56M、56C、56BK
は、2次転写位置を通過する際、バックアップロール2
5に印加される逆転写バイアス電圧によって、当該中間
転写ベルト21上に転写されたままの状態となり、中間
転写ベルト21に圧接する2次転写ロール27上に転写
することがない。
【0079】その後、上記中間転写ベルト21を回転駆
動するベルト駆動モーター63が停止すると、バックア
ップロール25へのバイアス電圧の印加がOFFされ
る。
動するベルト駆動モーター63が停止すると、バックア
ップロール25へのバイアス電圧の印加がOFFされ
る。
【0080】ところで、この実施の形態1では、図7に
示すように、2次転写ロール27表面の水の接触角が、
85°〜100°の範囲となるように制御されている。
このとき、上記中間転写ベルト21表面の水の接触角
は、70°〜80°の範囲となっており、上記の関係を
満足するように構成されている。
示すように、2次転写ロール27表面の水の接触角が、
85°〜100°の範囲となるように制御されている。
このとき、上記中間転写ベルト21表面の水の接触角
は、70°〜80°の範囲となっており、上記の関係を
満足するように構成されている。
【0081】こうすることにより、図8に示すように、
トナーの2次転写ロール27に対する力学的な付着力
を、トナーの中間転写ベルト21に対する力学的な付着
力より小さくし、トナーが中間転写ベルト21から2次
転写ロール27に転移し難くなる。
トナーの2次転写ロール27に対する力学的な付着力
を、トナーの中間転写ベルト21に対する力学的な付着
力より小さくし、トナーが中間転写ベルト21から2次
転写ロール27に転移し難くなる。
【0082】また、上記バックアップロール25に印加
されるクリーニングバイアス電圧は、二次転写ロール2
7のクリーニング時に、中間転写ベルト21の表面に対
するトナー静電気的な付着力が、二次転写ロール27の
表面に対するトナーの静電気的な付着力より大きくなる
ように設定されている。
されるクリーニングバイアス電圧は、二次転写ロール2
7のクリーニング時に、中間転写ベルト21の表面に対
するトナー静電気的な付着力が、二次転写ロール27の
表面に対するトナーの静電気的な付着力より大きくなる
ように設定されている。
【0083】このように、二次転写ロール27のクリー
ニング時に、中間転写ベルト21の表面に対するトナー
の静電気的な付着力と力学的な付着力の両方を、二次転
写ロール27の表面に対するトナーの静電気的な付着力
と力学的な付着力より大きくなるように設定したので、
二次転写ロール27の表面にトナーが転移することを防
止しつつ、当該二次転写ロール27の表面に付着したト
ナーを、静電気的な付着力と力学的な付着力の両方によ
って、二次転写ロール27の表面から中間転写ベルト2
1の表面に確実に転移させることができ、常に二次転写
ロール27を良好にクリーニングすることが可能とな
る。そのため、上記二次転写ロール27の表面をクリー
ニングするブレード等の特別なクリーニング手段を用い
ることなく、転写ロールの良好なクリーニング性を確保
することができ、二次転写ロール27の表面をブレード
等のクリーニング手段によって磨耗することがないの
で、信頼性を向上させることができるとともに、二次転
写ロール27のライフを2倍程度延長することができ
る。また、上記二次転写ロール27の表面をクリーニン
グするブレード等の特別なクリーニング手段を用いる必
要がないので、二次転写ロール27のクリーニング手段
が不要となり、部品点数を減少することが可能となる。
ニング時に、中間転写ベルト21の表面に対するトナー
の静電気的な付着力と力学的な付着力の両方を、二次転
写ロール27の表面に対するトナーの静電気的な付着力
と力学的な付着力より大きくなるように設定したので、
二次転写ロール27の表面にトナーが転移することを防
止しつつ、当該二次転写ロール27の表面に付着したト
ナーを、静電気的な付着力と力学的な付着力の両方によ
って、二次転写ロール27の表面から中間転写ベルト2
1の表面に確実に転移させることができ、常に二次転写
ロール27を良好にクリーニングすることが可能とな
る。そのため、上記二次転写ロール27の表面をクリー
ニングするブレード等の特別なクリーニング手段を用い
ることなく、転写ロールの良好なクリーニング性を確保
することができ、二次転写ロール27の表面をブレード
等のクリーニング手段によって磨耗することがないの
で、信頼性を向上させることができるとともに、二次転
写ロール27のライフを2倍程度延長することができ
る。また、上記二次転写ロール27の表面をクリーニン
グするブレード等の特別なクリーニング手段を用いる必
要がないので、二次転写ロール27のクリーニング手段
が不要となり、部品点数を減少することが可能となる。
【0084】実施の形態2 図10はこの発明の実施の形態2を示すものであり、こ
の実施の形態2では、画像形成手段の構成が前記実施の
形態1と異なっており、画像形成手段として、静電潜像
が形成される像担持体と、前記像担持体上に形成された
静電潜像を所定の色のトナーで現像する現像手段とから
なる画像形成ユニットを複数備え、これら複数の画像形
成ユニットで色の異なる複数のトナー像を順次形成する
ものが用いられている。
の実施の形態2では、画像形成手段の構成が前記実施の
形態1と異なっており、画像形成手段として、静電潜像
が形成される像担持体と、前記像担持体上に形成された
静電潜像を所定の色のトナーで現像する現像手段とから
なる画像形成ユニットを複数備え、これら複数の画像形
成ユニットで色の異なる複数のトナー像を順次形成する
ものが用いられている。
【0085】図10はこの発明の実施の形態5に係る画
像形成装置としてのタンデム型のカラー電子写真複写機
を示すものである。
像形成装置としてのタンデム型のカラー電子写真複写機
を示すものである。
【0086】図10において、101はタンデム型のデ
ジタルカラー複写機の本体を示すものであり、このデジ
タルカラー複写機本体101の一端側の上部には、原稿
102をプラテンガラス105上に押圧するプラテンカ
バー103と、プラテンガラス105上に載置された原
稿102の画像を読み取る原稿読取装置104が配設さ
れている。この原稿読取装置104は、プラテンガラス
105上に載置された原稿102を光源106によって
照明し、原稿102からの反射光像を、フルレートミラ
ー107及びハーフレートミラー108、109及び結
像レンズ110からなる縮小光学系を介してCCD等か
らなる画像読取素子111上に走査露光して、この画像
読取素子111によって原稿2の色材反射光像を所定の
ドット密度(例えば、16ドット/mm)で読み取るよ
うになっている。
ジタルカラー複写機の本体を示すものであり、このデジ
タルカラー複写機本体101の一端側の上部には、原稿
102をプラテンガラス105上に押圧するプラテンカ
バー103と、プラテンガラス105上に載置された原
稿102の画像を読み取る原稿読取装置104が配設さ
れている。この原稿読取装置104は、プラテンガラス
105上に載置された原稿102を光源106によって
照明し、原稿102からの反射光像を、フルレートミラ
ー107及びハーフレートミラー108、109及び結
像レンズ110からなる縮小光学系を介してCCD等か
らなる画像読取素子111上に走査露光して、この画像
読取素子111によって原稿2の色材反射光像を所定の
ドット密度(例えば、16ドット/mm)で読み取るよ
うになっている。
【0087】上記原稿読取装置104によって読み取ら
れた原稿102の色材反射光像は、例えば、赤(R)、
緑(G)、青(B)(各8bit)の3色の原稿反射率
データとしてIPS112(Image Proces
sing System)に送られ、このIPS112
では、原稿2の反射率データに対して、シェーデイング
補正、位置ズレ補正、明度/色空間変換、ガンマ補正、
枠消し、色/移動編集等の所定の画像処理が施される。
れた原稿102の色材反射光像は、例えば、赤(R)、
緑(G)、青(B)(各8bit)の3色の原稿反射率
データとしてIPS112(Image Proces
sing System)に送られ、このIPS112
では、原稿2の反射率データに対して、シェーデイング
補正、位置ズレ補正、明度/色空間変換、ガンマ補正、
枠消し、色/移動編集等の所定の画像処理が施される。
【0088】そして、上記の如くIPS112で所定の
画像処理が施された画像データは、イエロー(Y)、マ
ゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)(各8bit)
の4色の原稿色材階調データに変換され、次に述べるよ
うに、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)、黒(K)の各色の画像形成ユニット113Y、
113M、113C、113BKのROS114Y、1
14M、114C、114BK(Raster Out
put Scanner)に送られ、これらのROS1
14Y、114M、114C、114BKでは、所定の
色の原稿色材階調データに応じてレーザー光による画像
露光が行われる。
画像処理が施された画像データは、イエロー(Y)、マ
ゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)(各8bit)
の4色の原稿色材階調データに変換され、次に述べるよ
うに、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)、黒(K)の各色の画像形成ユニット113Y、
113M、113C、113BKのROS114Y、1
14M、114C、114BK(Raster Out
put Scanner)に送られ、これらのROS1
14Y、114M、114C、114BKでは、所定の
色の原稿色材階調データに応じてレーザー光による画像
露光が行われる。
【0089】ところで、上記タンデム型のデジタルカラ
ー複写機本体101の内部には、イエロー(Y)、マゼ
ンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4つの画像形成
ユニット113Y、113M、113C、113BK
が、水平方向に一定の間隔をおいて並列的に配置されて
いる。
ー複写機本体101の内部には、イエロー(Y)、マゼ
ンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4つの画像形成
ユニット113Y、113M、113C、113BK
が、水平方向に一定の間隔をおいて並列的に配置されて
いる。
【0090】これらの4つの画像形成ユニット113
Y、113M、113C、113BKは、すべて同様に
構成されており、大別して、矢印方向に沿って所定の回
転速度で回転する感光体ドラム115と、この感光体ド
ラム115の表面を一様に帯電する一次帯電用のスコロ
トロン116と、当該感光体ドラム115の表面に各色
に対応した画像を露光して静電潜像を形成するROS1
14と、感光体ドラム115上に形成された静電潜像を
現像する現像器117、クリーニング装置118とから
構成されている。
Y、113M、113C、113BKは、すべて同様に
構成されており、大別して、矢印方向に沿って所定の回
転速度で回転する感光体ドラム115と、この感光体ド
ラム115の表面を一様に帯電する一次帯電用のスコロ
トロン116と、当該感光体ドラム115の表面に各色
に対応した画像を露光して静電潜像を形成するROS1
14と、感光体ドラム115上に形成された静電潜像を
現像する現像器117、クリーニング装置118とから
構成されている。
【0091】上記ROS114は、図10に示すよう
に、半導体レーザー119を原稿色材階調データに応じ
て変調して、この半導体レーザー119からレーザー光
LBを階調データに応じて出射する。この半導体レーザ
ー119から出射されたレーザー光LBは、反射ミラー
120、121を介して回転多面鏡122によって偏向
走査され、再び反射ミラー120、121及び複数枚の
反射ミラー123、124を介して像担持体としての感
光体ドラム115上に走査露光される。
に、半導体レーザー119を原稿色材階調データに応じ
て変調して、この半導体レーザー119からレーザー光
LBを階調データに応じて出射する。この半導体レーザ
ー119から出射されたレーザー光LBは、反射ミラー
120、121を介して回転多面鏡122によって偏向
走査され、再び反射ミラー120、121及び複数枚の
反射ミラー123、124を介して像担持体としての感
光体ドラム115上に走査露光される。
【0092】上記IPS12からは、イエロー(Y)、
マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(BK)の各
色の画像形成ユニット113Y、113M、113C、
113BKのROS114Y、114M、114C、1
14BKに各色の画像データが順次出力され、これらの
ROS114Y、114M、114C、114BKから
画像データに応じて出射されるレーザービームLBが、
それぞれの感光体ドラム115Y、115M、115
C、115BKの表面に走査露光されて静電潜像が形成
される。上記各感光体ドラム115Y、115M、11
5C、115BKに形成された静電潜像は、現像器11
7Y、117M、117C、117BKによって、それ
ぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、
ブラック(BK)の各色のトナー像として現像される。
マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(BK)の各
色の画像形成ユニット113Y、113M、113C、
113BKのROS114Y、114M、114C、1
14BKに各色の画像データが順次出力され、これらの
ROS114Y、114M、114C、114BKから
画像データに応じて出射されるレーザービームLBが、
それぞれの感光体ドラム115Y、115M、115
C、115BKの表面に走査露光されて静電潜像が形成
される。上記各感光体ドラム115Y、115M、11
5C、115BKに形成された静電潜像は、現像器11
7Y、117M、117C、117BKによって、それ
ぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、
ブラック(BK)の各色のトナー像として現像される。
【0093】上記各画像形成ユニット113Y、113
M、113C、113Kの感光体ドラム115Y、11
5M、115C、115BK上に、順次形成されたイエ
ロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック
(BK)の各色のトナー像は、各画像形成ユニット11
3Y、113M、113C、113BKの下方に配置さ
れた中間転写ベルト125上に、一次転写ロール126
Y、126M、126C、126BKによって多重に転
写される。この転写ベルト125は、ドライブロール1
27と、ストリッピングロール128と、ステアリング
ロール129と、アイドルロール130と、バックアッ
プロール131と、アイドルロール132との間に一定
のテンションで掛け回されており、図示しない定速性に
優れた専用の駆動モーターによって回転駆動されるドラ
イブロール127により、矢印方向に所定の速度で循環
駆動されるようになっている。上記転写ベルト125と
しては、例えば、可撓性を有するPET等の合成樹脂フ
ィルムを帯状に形成し、この帯状に形成された合成樹脂
フィルムの両端を溶着等の手段によって接続することに
より、無端ベルト状に形成したものが用いられる。
M、113C、113Kの感光体ドラム115Y、11
5M、115C、115BK上に、順次形成されたイエ
ロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック
(BK)の各色のトナー像は、各画像形成ユニット11
3Y、113M、113C、113BKの下方に配置さ
れた中間転写ベルト125上に、一次転写ロール126
Y、126M、126C、126BKによって多重に転
写される。この転写ベルト125は、ドライブロール1
27と、ストリッピングロール128と、ステアリング
ロール129と、アイドルロール130と、バックアッ
プロール131と、アイドルロール132との間に一定
のテンションで掛け回されており、図示しない定速性に
優れた専用の駆動モーターによって回転駆動されるドラ
イブロール127により、矢印方向に所定の速度で循環
駆動されるようになっている。上記転写ベルト125と
しては、例えば、可撓性を有するPET等の合成樹脂フ
ィルムを帯状に形成し、この帯状に形成された合成樹脂
フィルムの両端を溶着等の手段によって接続することに
より、無端ベルト状に形成したものが用いられる。
【0094】上記転写ベルト125上に多重に転写され
たイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブ
ラック(BK)の各色のトナー像は、バックアップロー
ル131に圧接する2次転写ロール133によって、圧
接力及び静電気力で記録用紙134上に2次転写され、
この各色のトナー像が転写された記録用紙134は、2
連の搬送ベルト135、136によって定着器137へ
と搬送される。そして、上記各色のトナー像が転写され
た記録用紙134は、定着器137によって熱及び圧力
で定着処理を受け、複写機本体101の外部に設けられ
た排出トレイ138上に排出される。
たイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブ
ラック(BK)の各色のトナー像は、バックアップロー
ル131に圧接する2次転写ロール133によって、圧
接力及び静電気力で記録用紙134上に2次転写され、
この各色のトナー像が転写された記録用紙134は、2
連の搬送ベルト135、136によって定着器137へ
と搬送される。そして、上記各色のトナー像が転写され
た記録用紙134は、定着器137によって熱及び圧力
で定着処理を受け、複写機本体101の外部に設けられ
た排出トレイ138上に排出される。
【0095】上記記録用紙134は、図10に示すよう
に、複数の給紙カセット139、140、141のうち
の何れかから所定のサイズのものが、給紙ローラ142
及び用紙搬送用のローラ対143、144、145から
なる用紙搬送経路146を介して、レジストロール14
7まで一旦搬送される。上記給紙カセット139、14
0、141のうちの何れかから供給された転写用紙13
4は、所定のタイミングで回転駆動されるレジストロー
ル147によって中間転写ベルト125上へ送出され
る。
に、複数の給紙カセット139、140、141のうち
の何れかから所定のサイズのものが、給紙ローラ142
及び用紙搬送用のローラ対143、144、145から
なる用紙搬送経路146を介して、レジストロール14
7まで一旦搬送される。上記給紙カセット139、14
0、141のうちの何れかから供給された転写用紙13
4は、所定のタイミングで回転駆動されるレジストロー
ル147によって中間転写ベルト125上へ送出され
る。
【0096】そして、上記イエロー色、マゼンタ色、シ
アン色及びブラック色の4つの画像形成ユニット113
Y、113M、113C、113BKでは、上述したよ
うに、それぞれイエロー色、マゼンタ色、シアン色及び
ブラック色のトナー像が所定のタイミングで順次形成さ
れるようになっている。
アン色及びブラック色の4つの画像形成ユニット113
Y、113M、113C、113BKでは、上述したよ
うに、それぞれイエロー色、マゼンタ色、シアン色及び
ブラック色のトナー像が所定のタイミングで順次形成さ
れるようになっている。
【0097】なお、上記感光体ドラム115Y、115
M、115C、115BKは、トナー像の転写工程が終
了した後、クリーニング装置118Y、118M、11
8C、118BKによって残留トナーや紙粉等が除去さ
れて、次の画像形成プロセスに備える。また、中間転写
ベルト125は、ベルト用クリーナー148によって残
留トナーが除去される。
M、115C、115BKは、トナー像の転写工程が終
了した後、クリーニング装置118Y、118M、11
8C、118BKによって残留トナーや紙粉等が除去さ
れて、次の画像形成プロセスに備える。また、中間転写
ベルト125は、ベルト用クリーナー148によって残
留トナーが除去される。
【0098】ところで、上記タンデム型のカラー電子写
真複写機においても、前記実施の形態1と同様に、二次
転写ロール133のクリーニング時に、中間転写ベルト
125の表面に対するトナーの静電気的な付着力と力学
的な付着力の両方を、二次転写ロール133の表面に対
するトナーの静電気的な付着力と力学的な付着力より大
きくなるように設定するように構成されている。
真複写機においても、前記実施の形態1と同様に、二次
転写ロール133のクリーニング時に、中間転写ベルト
125の表面に対するトナーの静電気的な付着力と力学
的な付着力の両方を、二次転写ロール133の表面に対
するトナーの静電気的な付着力と力学的な付着力より大
きくなるように設定するように構成されている。
【0099】その他の構成及び作用は、前記実施の形態
1と同様であるので、その説明を省略する。
1と同様であるので、その説明を省略する。
【0100】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
転写ロールの表面に対するトナーの力学的な付着力と、
前記転写ロールが圧接する像担持体の表面に対するトナ
ーの力学的な付着力との関係を規定することにより、常
に転写ロールを良好にクリーニングすることが可能な画
像形成装置を提供することができる。
転写ロールの表面に対するトナーの力学的な付着力と、
前記転写ロールが圧接する像担持体の表面に対するトナ
ーの力学的な付着力との関係を規定することにより、常
に転写ロールを良好にクリーニングすることが可能な画
像形成装置を提供することができる。
【図1】 図1はこの発明の実施の形態1に係る画像形
成装置としてのカラー電子写真複写機の画像形成手段を
示す構成図である。
成装置としてのカラー電子写真複写機の画像形成手段を
示す構成図である。
【図2】 図2はこの発明の実施の形態1に係る画像形
成装置としてのカラー電子写真複写機を示す構成図であ
る。
成装置としてのカラー電子写真複写機を示す構成図であ
る。
【図3】 図3は中間転写ベルトの画像領域及び非画像
領域を示す説明図である。
領域を示す説明図である。
【図4】 図4は中間転写ベルト上に転写されるプロセ
スコントロール用のパッチ及びレジストコントロール用
のパッチを示す説明図である。
スコントロール用のパッチ及びレジストコントロール用
のパッチを示す説明図である。
【図5】 図5は中間転写ベルト上に転写されるプロセ
スコントロール用のパッチ及びレジストコントロール用
のパッチを示す説明図である。
スコントロール用のパッチ及びレジストコントロール用
のパッチを示す説明図である。
【図6】 図6はこの発明の実施の形態1に係る画像形
成装置としてのカラー電子写真複写機の制御回路を示す
ブロック図である。
成装置としてのカラー電子写真複写機の制御回路を示す
ブロック図である。
【図7】 図7は二次転写ロール表面の水の接触角を示
す説明図である。
す説明図である。
【図8】 図8は中間転写ベルトと二次転写ロールに対
するトナーの力学的な付着力を示す説明図である。
するトナーの力学的な付着力を示す説明図である。
【図9】 図9はこの発明の実施の形態1に係る画像形
成装置としてのカラー電子写真複写機の画像形成動作を
示すタイミングチャートである。
成装置としてのカラー電子写真複写機の画像形成動作を
示すタイミングチャートである。
【図10】 図10はこの発明の実施の形態2に係る画
像形成装置としてのタンデム型のカラー電子写真複写機
を示す構成図である。
像形成装置としてのタンデム型のカラー電子写真複写機
を示す構成図である。
17:感光体ドラム(像担持体)、21:中間転写ベ
ルト(中間転写体)、22:1次転写ロール(1次転写
手段)、25:バックアップロール(2次転写手段)、
26:記録用紙(記録媒体)、27:2次転写ロール
(2次転写手段)、47:転写バイアス用高圧電源(転
写バイアス電圧印加手段)。
ルト(中間転写体)、22:1次転写ロール(1次転写
手段)、25:バックアップロール(2次転写手段)、
26:記録用紙(記録媒体)、27:2次転写ロール
(2次転写手段)、47:転写バイアス用高圧電源(転
写バイアス電圧印加手段)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H030 AB02 AD05 AD17 BB02 BB23 BB34 BB42 BB46 BB54 BB56 2H032 AA05 AA14 AA15 BA02 BA05 BA09 BA30 CA02 CA12 CA13
Claims (4)
- 【請求項1】 帯電した色材による可視像が担持されて
循環移動するベルト状の像担持体と、この像担持体の表
面側に記録媒体を介して圧接するように配置され、且つ
像担持体上の可視像を記録媒体に一括して転写する転写
ロールと、この転写ロールに対向して前記ベルト状の像
担持体の裏面側に圧接するように配置され、且つ転写ロ
ールとの間に所定幅の転写ニップ域を形成するバックア
ップロールと、このバックアップロール及び転写ロール
の少なくともいずれか一方に転写バイアス電圧を印加す
る転写バイアス印加手段とを備えた画像形成装置におい
て、 前記転写ロールのクリーニング時に、前記ベルト状の像
担持体の表面に対する帯電した色材の静電気的な付着力
と力学的な付着力の両方を、前記転写ロールの表面に対
する帯電した色材の静電気的な付着力と力学的な付着力
より大きくなるように設定したことを特徴とする画像形
成装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の画像形成装置におい
て、前記ベルト状の像担持体の表面に対する帯電した色
材の静電気的な付着力を、前記転写ロールの表面に対す
る帯電した色材の静電気的な付着力より大きくなるよう
に設定する手段が、前記バックアップロール及び転写ロ
ールの少なくともいずれか一方に、転写バイアス電圧と
逆極性のクリーニングバイアス電圧を印加する手段から
なることを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項3】 請求項1又は2に記載の画像形成装置に
おいて、前記ベルト状の像担持体の表面に対する帯電し
た色材の力学的な付着力を、前記転写ロールの表面に対
する帯電した色材の力学的な付着力より大きくなるよう
に設定する手段が、前記ベルト状の像担持体の表面エネ
ルギーを、前記転写ロールの表面エネルギーより大きく
設定する手段からなることを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項4】 請求項3に記載の画像形成装置におい
て、前記ベルト状の像担持体表面の水の接触角を70°
〜80°、前記転写ロール表面の水の接触角を85°〜
100°の範囲に設定したことを特徴とする画像形成装
置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26036299A JP2001083818A (ja) | 1999-09-14 | 1999-09-14 | 画像形成装置 |
US09/627,300 US6341205B1 (en) | 1999-09-08 | 2000-07-27 | Image forming apparatus with cleaning bias feature |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26036299A JP2001083818A (ja) | 1999-09-14 | 1999-09-14 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001083818A true JP2001083818A (ja) | 2001-03-30 |
Family
ID=17346892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26036299A Pending JP2001083818A (ja) | 1999-09-08 | 1999-09-14 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001083818A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006293240A (ja) * | 2005-04-14 | 2006-10-26 | Canon Inc | 画像形成装置 |
CN100381948C (zh) * | 2003-10-17 | 2008-04-16 | 富士施乐株式会社 | 成像装置、更换单元和清洁器 |
JP2008145538A (ja) * | 2006-12-06 | 2008-06-26 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2009063669A (ja) * | 2007-09-04 | 2009-03-26 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US7567765B2 (en) | 2006-04-14 | 2009-07-28 | Seiko Epson Corporation | Image forming apparatus |
-
1999
- 1999-09-14 JP JP26036299A patent/JP2001083818A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100381948C (zh) * | 2003-10-17 | 2008-04-16 | 富士施乐株式会社 | 成像装置、更换单元和清洁器 |
JP2006293240A (ja) * | 2005-04-14 | 2006-10-26 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US7567765B2 (en) | 2006-04-14 | 2009-07-28 | Seiko Epson Corporation | Image forming apparatus |
JP2008145538A (ja) * | 2006-12-06 | 2008-06-26 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2009063669A (ja) * | 2007-09-04 | 2009-03-26 | Canon Inc | 画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6341205B1 (en) | Image forming apparatus with cleaning bias feature | |
JP2009025814A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001235913A (ja) | 画像形成装置における電位制御装置 | |
JP3744235B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002214943A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3228190B2 (ja) | 両面画像形成装置 | |
CN114647165B (zh) | 图像形成装置 | |
JP2002139885A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001083853A (ja) | 画像形成装置 | |
US7317890B2 (en) | Apparatus for and method of printing a mono-color image using a single-pass color printer | |
JP2001083818A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4820686B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP4250395B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4813805B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004258106A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP3116839B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2001142369A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001134109A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3576895B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001194921A (ja) | ベルト装置及び画像形成装置 | |
JP3592437B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH07210011A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3754937B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JPH1097144A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2002311793A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060606 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061107 |