JP2001074184A - 流体接続を提供する継手組立体 - Google Patents
流体接続を提供する継手組立体Info
- Publication number
- JP2001074184A JP2001074184A JP2000246791A JP2000246791A JP2001074184A JP 2001074184 A JP2001074184 A JP 2001074184A JP 2000246791 A JP2000246791 A JP 2000246791A JP 2000246791 A JP2000246791 A JP 2000246791A JP 2001074184 A JP2001074184 A JP 2001074184A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- male member
- retainer
- radially
- distal end
- diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 title claims description 26
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 title claims description 26
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 title claims description 26
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title description 17
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims abstract description 84
- 230000001012 protector Effects 0.000 claims description 74
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 10
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 239000004033 plastic Substances 0.000 abstract description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 2
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N benzene-1,4-diol;bis(4-fluorophenyl)methanone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1.C1=CC(F)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(F)C=C1 JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 230000002028 premature Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L37/00—Couplings of the quick-acting type
- F16L37/08—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
- F16L37/084—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking
- F16L37/098—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of flexible hooks
- F16L37/0985—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of flexible hooks the flexible hook extending radially inwardly from an outer part and engaging a bead, recess or the like on an inner part
- F16L37/0987—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of flexible hooks the flexible hook extending radially inwardly from an outer part and engaging a bead, recess or the like on an inner part the flexible hook being progressively compressed by axial tensile loads acting on the coupling
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D3/00—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
- F16D3/80—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive in which a fluid is used
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L19/00—Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on, or into, one of the joint parts
- F16L19/02—Pipe ends provided with collars or flanges, integral with the pipe or not, pressed together by a screwed member
- F16L19/025—Pipe ends provided with collars or flanges, integral with the pipe or not, pressed together by a screwed member the pipe ends having integral collars or flanges
- F16L19/028—Pipe ends provided with collars or flanges, integral with the pipe or not, pressed together by a screwed member the pipe ends having integral collars or flanges the collars or flanges being obtained by deformation of the pipe wall
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L37/00—Couplings of the quick-acting type
- F16L37/08—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
- F16L37/084—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking
- F16L37/098—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of flexible hooks
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L37/00—Couplings of the quick-acting type
- F16L37/08—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
- F16L37/084—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking
- F16L37/098—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of flexible hooks
- F16L37/0985—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of flexible hooks the flexible hook extending radially inwardly from an outer part and engaging a bead, recess or the like on an inner part
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L2201/00—Special arrangements for pipe couplings
- F16L2201/80—Dust covers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S285/00—Pipe joints or couplings
- Y10S285/906—Equivalents
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
- Joints With Sleeves (AREA)
Abstract
保持器及び防塵器とを含む。雌連結器本体は、入口から
連結器本体へ軸方向内方に伸長する孔を画定する。入口
の軸方向内方の孔において半径方向面が画定される。雄
部材は前記孔内に収容される。雄部材は管の端部におい
て形成され、管から半径方向に伸長する突起を含む。保
持器は、半径方向に伸長する突起と半径方向面との間を
伸長する少なくとも2つのロックばりを備え、雄部材を
孔の中に保持する。ロックばり間にはスロットが画定さ
れる。防塵器は管に摺動可能に取り付けられる。防塵器
はスロット内に挿入可能な少なくとも1つの延長部を備
え、ロックばりの不用意な半径方向内方への移動を防止
する。防塵器は雌連結器本体側へ摺動すると、孔を包囲
し継手組立体に異物が侵入するのを防止する。
Description
0日に出願された同時係属出願第09/372,168
号の一部継続出願である。本出願は継手組立体を含む流
体ラインシステム、特に管(チューブ)端部に形成され
る雄部材を中空の雌連結器本体に結合するタイプの継手
組立体に関する。
の構成要素すなわち導管間に流体結合を与えるためによ
く利用される継手組立体の1つのタイプは、一般に雌連
結器本体に収容され保持される雄部材を含むクイック連
結器継手である。クイック連結器継手の使用は、封止し
固定された流体ラインを最少の時間と費用とで設定でき
る点で好都合である。
のによく用いられる。このタイプの保持器の1つは、雄
部材に形成される半径方向のすえ込みと連結器本体に画
定される半径方向面との間を伸長する複数のロックばり
を含む。保持器が、一端で半径方向のすえ込み(アップ
セット)に他端で半径方向面に当接することにより、雄
部材の連結器本体からの撤退が防止される。このタイプ
の保持器は当技術分野において支配的であり、多くの流
体ラインの応用例で有効性が認められている。
持器は時々故障する傾向がある。保持器の取付中、保持
器の当接部分が連結器本体に画定される半径方向面を越
えるほど、保持器は十分に雌本体に挿着されないことが
ある。加えて、保持器は正しく取り付けられても偶然に
抜け落ちるかもしれない。保持器が正しく取り付けられ
たことを保証するためかつその偶発的脱着を防止するた
め、第2のすなわちバックアップのラッチが利用される
こともある。
する今一つの懸念は、連結器本体の入口に侵入しロック
ばり間に滞留する汚染物である。連結器本体の汚染物の
存在は、雄部材、連結器本体あるいは保持器を侵食させ
早々と故障させることにもなりかねない。さらに、ロッ
クばりを半径方向内方に圧縮することで取外すことので
きるタイプの保持器にとって、ロックばり間に滞留した
汚染物の存在はロックばりの半径方向の圧縮を妨害す
る。
に流体結合を与えるためによく利用される継手組立体の
タイプは、雄部材を連結器本体内に固着するための管ナ
ットを備えている。この継手組立体は典型的には、末端
部に形成されるフレアと、末端部から所定の間隔を置い
て形成される拡大すえ込みとを備える雄部材を含む。雄
部材は管ナットにより雌連結器に収容され保持される。
方のねじ付き孔と、ねじ付き孔から軸方向内方の、環状
面で終端するねじなし孔とを備える。外面をねじ切りさ
れた六角頭管ナットは管ナットの終端に画定される環状
のストッパを持ち、雄部材を形成する管に摺動可能に取
り付けられる。継手組立体を結合するには、まず雄部材
を雌連結器本体に挿入する。次に管ナットを雌連結器本
体方向に摺動させ雌連結器本体の孔にねじ込む。六角頭
管ナットを雌連結器本体にねじ込むにつれて、六角頭管
ナットの環状ストッパは雄部材の拡大されたすえ込みに
当接し、雄部材に軸方向内向きの力を加える。この軸方
向内向きの力は雄部材のフレアを雌連結器本体の環状面
に押し付ける。フレアは押し付けられて、フレアの内側
の円錐形表面がねじなし孔の円錐形表面と接触する。か
くして雄部材と雌連結器本体との間に封止が生成され
る。このタイプの継手組立体は当技術分野において支配
的であり、多くの流体ラインの応用例で効果が認められ
ている。
する傾向がある。雄部材と雌連結器本体との間に効果的
な封止を形成するため、管ナットを十分に締め付け雄部
材のフレアが孔の円錐形部分を押し付けなければならな
い。このようなトルクの公差の調整は時間を消費するし
費用もかかる。
雄部材、保持器及び防塵器とを含む継手組立体に関す
る。雌連結器本体は、入口から連結器本体へと軸方向内
方に伸長する孔を画定する。入口の軸方向内方の孔に半
径方向面が画定される。雄部材は前記孔内に収容され
る。雄部材は管端部に形成され、管から半径方向に伸長
する突起を含む。保持器は半径方向に伸長する突起と半
径方向面との間を伸長する少なくとも2つのロックばり
を備え、雄部材を孔の中に保持する。ロックばり間にス
ロットが画定される。防塵器は管に摺動可能に取り付け
られる。防塵器はスロット内に挿入可能な少なくとも1
つの延長部を備え、ロックばりが不用意に半径方向内方
に移動するのを防止する。防塵器は雌連結器本体側へ摺
動すると、孔を包囲して継手(連結)組立体に異物が侵
入するのを防止する。
形態による継手組立体10を示す。継手組立体10は雄
部材12、中空の雌連結器本体14、保持器16及び一
体の二次的ラッチ付き防塵器18とを備える。
を形成する中空かつ剛性の管20の端部に形成される。
管20は流体ラインシステムの構成要素に連接もでき、
それ自体同システムの構成要素の一部となることもでき
る。管20の端部に雄部材12の半径方向に拡大された
末端部22が配される。末端部22の直径は管20の直
径よりも大きくしてある。末端部22の終端表面24
は、同表面24が連結器本体14内にぴったりと嵌着す
るようにしてある。末端部22の終端表面24は面取り
され、雄部材12が連結器本体14に挿入しやすくして
ある。
から一定の間隔を置いて形成され、かつ同管20から半
径方向外方に伸長する半径方向に拡大された環状突起す
なわち、すえ込み26を含む。すえ込み26の直径は末
端部22の直径とほぼ等しい。したがって、すえ込み2
6の外径もまた同すえ込み26が連結器本体14内にぴ
ったりと嵌着するようにしてある。
の溝28が伸長する。溝28の外径は、末端部22の外
径とすえ込み26の外径のいずれよりも小さい。末端部
22とすえ込み26とを連結器本体内にぴったりと嵌着
して流体システムの漏れを少なくし、さらにオーリング
を用いて漏れを少なくすることができる。オーリング3
0を溝28に挿着し、雄部材の連結器本体挿入時に、オ
ーリング30が連結器本体14と溝28とにしっかりと
嵌着するようにする。オーリング30を末端部22とす
え込み26との間に位置させることにより、オーリング
30が雄部材12の長さに沿って軸方向に摺動したり回
転したりするのが防止される。
口34から軸方向内方に伸長する軸方向の孔32を画定
する。入口34は、頂点37を持ち半径方向内方に伸長
するリム36により画定される。リム36は軸方向外方
の表面38を面取りされ、雄部材12の連結器本体14
への挿入を容易にする。入口34から軸方向内方に半径
方向の当接面40がある。半径方向面40から軸方向内
方に円錐形の表面42がある。円錐形表面42から軸方
向内方に、環状面46で終端する円筒形の表面44があ
る。環状面46の中央に入口が配され、管20の反対側
の流体ラインを形成する直径を絞られた円筒形の穴48
への入口となる。円筒形表面44は環状面46、円錐形
表面42及び半径方向面40とともに孔32を画定す
る。円筒形表面44の直径は末端部22及びすえ込み2
6との外径より幾分か大きくして、雄部材12を軸方向
の孔32に挿入する際、雄部材が連結器本体14にぴっ
たり嵌着するようにしてある。
け、すえ込み26から軸方向外方に配置される。保持器
16はプラスチック、好ましくはPA12、PA61
2、PEEKあるいはPPAから製造され、ベースリン
グ52から半径方向と軸方向との外方に伸長する2つの
可撓性ロックばり50を備える。雄部材が雌連結器本体
に挿入する際、保持器16は連結器本体14側に摺動
し、保持器16部分は連結器本体14の孔32に位置し
て雄部材12を連結器本体14に固定する。
ースリング52と2つのロックばり50とを備える。ベ
ースリング52の中央の環状開口56の直径は、管20
の外径より幾分大きいが、すえ込み26の外径よりは小
さい。したがってベースリング52は管20を摺動でき
るが、すえ込み26は通過できない。保持器16がすえ
込み26を通過不可のため、保持器16がロック位置に
ある際、ベースリング52とすえ込み26との接触面は
最終的に雄部材12の撤退(離脱)を防止する当接面を
設定する。
に一体に接合され、ベースリング52から半径方向と軸
方向との外方に伸長する。各ロックばり50はテーパー
の付いた表面58とフィンガタブ62と、同表面58と
フィンガタブ62との間に配置される溝60とを備え
る。溝60は直径を絞られた表面64と、内側の表面6
6と、外側の表面68とにより画定される。2つの矩形
のスロット70はロックばり50間に配置され、ロック
ばり50とベースリング52とにより画定される。溝6
0の幅はリム36の厚さより幾分広くしてある。溝60
の直径を絞られた表面64の直径はリム36の頂点37
より幾分小さい。このように、溝60の全体の大きさは
リム36の全体の大きさより幾分大きくする。これによ
り、保持器16がロック位置にある際、リム36を溝6
0内に位置させ保持することができる。
軸方向の孔32完全に挿入した後、雄部材12の末端部
22は環状面46に当接し、保持器16は矢印74の方
向に軸方向の孔32に挿着される。保持器16を連結器
本体14に挿入すると、テーパーの付いた表面58はリ
ム38に接触する。テーパーの付いた表面58はリム3
8の頂点37より大きい直径を持つから、保持器に矢印
74の方向にさらに力を加えると、ロックばりは半径方
向内方に撓み、リム38と接触する軸方向内方のテーパ
ー付き表面の直径はリム38の頂点37と同じ直径とな
る。
り50が半径方向内方に撓むための適当な空間を与え
る。さらに保持器16を軸方向の孔32に挿入するにつ
れて、スロット70により画定されるロックばり間の間
隙は次第に狭くなる。したがって保持器の挿入中、もと
もと矩形のスロット70は次第に三角形をなしてくる。
えて溝60に入るまで保持器が挿入される。保持器16
の挿入によりリム36が溝60に入ると、ロックばり5
0は半径方向外方に撓み、リム36は溝60内に位置し
保持されてロック位置におかれる。ロックばり50が半
径方向外方に撓むため、スロット70により画定される
ロックばり間の間隙は大きくなる。かくして、保持器1
6を連結器本体14に完全に挿入すると、スロット70
はもとの矩形に戻る。
ると、リム36が溝60に位置するばかりでなく、ベー
スリング52の軸方向内方の表面も雄部材12のすえ込
み26に当接する。したがって、保持器16を軸方向の
孔32完全に挿入すると、保持器16部分はすえ込み2
6からリム36の半径方向面40まで伸長する。この保
持器16部分は雄部材12の雌連結器本体14からの撤
退を抑制する。
を取外し、ロックばり50の半径方向面40への当接を
解除しなければならない。保持器を取外すには、フィン
ガリリースタブ62に半径方向内向きの力を加える。半
径方向内向きの力はロックばり50を半径方向内方に動
かす。ロックばりの外径がリム36の頂点37の直径よ
り小さくなれば、保持器16と雄部材12とは連結器本
体から軸方向外方に摺動可能となる。
手順を極めて実行困難にする。さらに、異物は継手組立
体10を腐食させる。異物が入口34を通って継手組立
体10に侵入するのを防ぐために、一体の二次的ラッチ
の付いた防塵器18を用いて保持器16と入口34との
露出部分を覆う。防塵器は孔32を包囲し、入口34を
覆うことで異物が継手組立体に侵入するのを防止する。
保持器16と同様に防塵器18も管20に摺動自在に取
付けられ、保持器16の軸方向外方に配置される。保持
器16を雌連結器本体14に挿入すると、防塵器18は
雌連結器本体14側に軸方向内方に摺動する。
長部76もまた二次的ラッチとして働くことである。二
次的ラッチの機能は、保持器16を確実に適所にロック
することである。二次的ラッチの他の機能は、保持器の
偶発的脱着を防止することである。
ム、ゴム状またはプラスチック材料からつくられる。一
体二次的ラッチ付き防塵器18は図7乃至8に示すよう
に、ベースリング73、スカート74及び2つの延長部
76とを備える。ベースリング73の中央の環状開口7
8は管20の外径より幾分大きい直径を持つ。円錐形の
スカート74はベースリング73から軸方向内方と半径
方向外方とに伸長する。スカート74は、防塵器18の
挿入時に同防塵器18が入口34の露出部分を覆うこと
ができるような大きさに作られ、スカート74の終端部
80は雌連結器本体14と接触する。
れた)側部に配置される一対の延長部76はスカート7
4の内側表面に形成され、スカート74の終端部80を
越えてベースリング73から軸方向内方に伸長する。
0間の間隔、すなわちスロット70により画定される幅
にほぼ等しい。各延長部76の終端部に半径方向外方に
伸長するフック82が形成される。延長部76の長さ
は、防塵器18を雌連結器本体14いっぱいに挿入する
際フック82の軸方向外方の表面84がリム36の半径
方向面40と接触するようにしてある。このようにする
ことにより、防塵器18は雌連結器本体14に保持され
る。
に形成する。うね状面86は延長部76の対向面に位置
する。つまりうね状面86は延長部76と同様、互いに
180度離間している。
18とは以下のように作用する。保持器16と一体二次
的ラッチ付き防塵器18は双方とも管20に摺動自在に
取り付けてある。雄部材12を雌連結器本体14に挿入
し、雄部材12の終端面24が雌連結器本体14の環状
面46に接触するようにする。次に保持器16を雌連結
器本体14側に軸方向内方に摺動させる。保持器16の
挿入時、保持器16のテーパーの付いた表面58は雌連
結器本体14のリム36に接触する。保持器16にかか
る軸方向内向きのさらなる力により、リム36はテーパ
ーの付いた表面58を押しつけ、ロックばり50は半径
方向内方に撓曲する。保持器16を挿入し、保持器16
のベースリング52を雄部材12のすえ込み26に接触
させる。保持器16がすえ込み26に接触する同じ点
で、雌連結器本体14のリム36はロックばり50の溝
60に嵌まり込む。リム36が溝60に嵌まる際、ロッ
クばり50は半径方向外方に跳ね返り、そのロック位置
に至る。ロック位置において、保持器は雄部材12が雌
連結器本体14から撤退するのを防止する。雄部材12
に軸方向外方の力を加えても、すえ込み26がベースリ
ング52に当接して、溝60の内部面66を雌連結器本
体14の半径方向面40に当接させる。かくして雄部材
12の軸方向外方の移動は抑制される。さらに雄部材1
2は同部材12の終端面24が雌連結器本体14の環状
面46に当接するため、軸方向内方の移動も抑制され
る。したがって、保持器16がいったんロック位置にあ
れば、雄部材12の移動は軸方向の内方外方いずれの方
向も抑制される。
完全に挿入すると、雄部材12の半径方向の移動もまた
抑制される。雄部材12の末端部22と同部材12のす
え込み26との外径は、雌連結器本体14の円筒形表面
44の直径とほぼ同じである。したがって末端部22と
すえ込み26とは、雄部材12の円筒形表面44内の半
径方向移動を防止するささえ面として作用する。
次的ラッチ付き防塵器は軸方向内方に摺動され延長部7
6はスロット70間に位置する。なお、延長部76は保
持器がロック位置にある時に、もっぱらスロット70間
に嵌着可能となる。前述したように、保持器がロック位
置に嵌着するまで、もともと矩形のスロット70は三角
形である。保持器がロック位置にきて初めてスロット7
0はそのもとの矩形に戻る。したがって、延長部76は
保持器がロック位置にくるまでスロット70間に嵌着さ
れない。このことにより組立工程中保持器はロック位置
にあることを保証される。
すると半径方向内方に撓み、リム38を超越すると半径
方向外方に跳ね返り、軸方向外方の表面84が半径方向
面40に当接しそのロック位置に至るようになる。一体
二次的ラッチ付き防塵器18がそのロック位置にある
際、延長部76は防塵器18を雌連結器本体14に保持
する働きをし、また保持器16の偶発的脱着を防止する
働きもする。延長部76はスロット70内に位置するか
ら、ロックばり50の直径がリム36の直径より小さく
なるほどロックばり50を半径方向に圧縮することはで
きない。かくして、固定ばり50はリム36からの脱着
を免れる。
すには、保持器16と一体二次的ラッチ付き防塵器18
とが取付けられている時は最初に同防塵器18を外さな
ければならない。同防塵器18を外すには、うね状表面
86に半径方向内向きの力を加え、同防塵器18を軸方
向外方に滑らせる。延長部76はうね状表面86の対向
面に直接位置しているから、うね状表面86に加える軸
方向内方の力により延長部76は軸方向内方に移動す
る。延長部76の軸方向内方の移動はフック82間の半
径方向の間隔を縮め、フック82は十分にリム38を通
過できるようになる。このようにすることで一体二次的
ラッチ付き防塵器18は雌連結器本体14から軸方向外
方に摺動可能となる。
ると、保持器16は、フィンガタブ62に半径方向内方
の力を加え、次に同保持器16を雌連結器本体14から
軸方向外方に滑らせることにより取外し可能となる。フ
ィンガタブに半径方向内方に力を加えることによりテー
パーの付いた表面58の直径は縮められ、リム36の直
径より小さくなる。この、テーパーの付いた表面58の
縮められた直径は、保持器16がリム36を滑り出るに
十分な間隔となる。次に雄部材12は、同部材12に軸
方向外方の力を加えることにより雌連結器本体14から
除去することができる。
2の実施形態を示す。第2の実施形態は雄部材の拡大末
端部を除いては第1の実施形態と本質的に同じである。
末端部92は、第1の実施形態のように半径方向外方に
伸長する部分で終端せず、第2の実施形態においては、
半径方向内方に彎曲して軸方向に伸長し、拡大された円
筒形のささえ面94をつくり、それからさらに半径方向
内方に彎曲して終端部において面取りされた表面96を
つくる。第1の実施形態のように、終端部の面取りされ
た表面96は雄部材90を雌連結器本体100へ案内す
る助けとなる。拡大された円筒形のささえ面94の直径
はすえ込み98の直径とほぼ同じで、かつ連結器本体1
00の円筒形表面102の直径より幾分小さい。第2の
実施形態の拡大された円筒形のささえ面94は末端部9
2を半径方向内方に彎曲させるために、より多くの管材
料と追加的製造段階とを必要とする。したがって、この
実施形態の雄部材90は第1の実施形態の雄部材より製
造費が高くつく。さらに、拡大された円筒形のささえ面
94は、同ささえ面94の追加的長さにより第1の実施
形態より追加的な包装スペースを必要とする。しかしな
がら、拡大された円筒形のささえ面94は末端部92に
おいて、高い半径方向の荷重を雄部材にかける場合には
必要な追加的ささえ面を与える。追加的ささえ面はま
た、部分的に大きなささえ面を要する大きいサイズの雄
部材に必要なこともある。
部材90の終端面99が雌連結器本体100の環状面1
03に当接するため、軸方向内方の移動が抑制される。
したがって、保持器がロック位置にあれば、雄部材の軸
方向の内方外方いずれの方向への移動も抑制される。
による継手組立体110を示す。第3の実施形態の継手
組立体110は雄部材112、オーリング114、中空
の雌連結器本体116及び六角頭管ナット118とを備
える。
雄部材と同じである。雄部材112は、流体ラインシス
テムの一部を形成する中空かつ剛体の管120の端部に
おいて形成される。管120は流体ラインシステムの構
成要素に連接もでき、それ自体同システムの構成要素の
一部となることもできる。管120の端部に雄部材11
2の半径方向に拡大された末端部122が位置する。末
端部122の直径は管120の直径よりも大きくしてあ
る。末端部122の終端面124は、同表面124が連
結器本体116内にぴったりと嵌着するようにされる。
末端部122の終端面124は面取りされ、雄部材11
の連結器本体116への挿入を容易にする。
一定の間隔を置いて管120に形成され、かつ管120
から半径方向外方に伸長する半径方向に拡大された環状
の突起すなわち、すえ込み126を含む。すえ込み12
6の直径は末端部122の直径とほぼ等しくしてある。
したがって、すえ込み126の外径もまた連結器本体1
16内にぴったり嵌着するようにしてある。
筒形の溝128が伸長する。溝128の外径は、末端部
122の外径及びすえ込み126の外径のいずれよりも
小さくしてある。末端部122とすえ込み126とを連
結器本体内にぴったりと嵌着して流体システムの漏れを
少なくし、オーリングを用いてさらに漏れを少なくする
ことができる。オーリング114を溝128に挿着し、
雄部材112の連結器本体116挿入時に同リング11
4が連結器本体116と溝128とにぴったり嵌め込ま
れるようにする。オーリング114が末端部122とす
え込み126との間に位置することにより、同リング1
14の雄部材112の長さに沿う軸方向の摺動や回転が
防止される。
入口132から軸方向内方に伸長するねじ付の軸方向の
孔134を画定する。入口132は第1の円錐形表面1
30により画定される。第1の円錐形表面130は面取
りされ、雄部材112が連結器本体116のねじ付き孔
134に挿入し易くしてある。ねじ付き孔134は第1
の環状面140において終端する。半径方向のねじ付き
孔134から軸方向内方にねじなしの半径方向の孔13
8がある。ねじなしの半径方向の孔138の直径はねじ
付き半径方向の孔134の直径より小さくしてある。第
1の環状面136とねじなし半径方向の孔138の入口
との接合点に第2の円錐形表面140が配置される。第
2の円錐形表面140は面取りされ、雄部材112がね
じなし孔138に挿入し易くしてある。ねじなし孔13
8の直径は末端部122及びすえ込み126の外径より
幾分大きくして、雄部材112をねじなし孔138に挿
入する際、雄部材112が連結器本体116にぴったり
嵌まるようにしてある。ねじなし孔138の長さは、雄
部材112の終端部とすえ込み126の軸方向内方の表
面までの間隔とほぼ同じである。ねじなし孔138は第
2の環状面142で終端する。第2の環状面142に直
径の絞られた通路144へ至る入口があり、通路144
は管120と対向する流体ラインを形成する。
8は管120に摺動可能に取付けられ、すえ込み126
から軸方向外方に配置される。雄部材112を雌連結器
本体116に挿入すると、管ナット118は連結器本体
116側に摺動し、連結器本体116のねじ付き孔13
4へねじ込まれて、雄部材112を確実に連結器本体1
16内に嵌着させる。
ねじ切りされた部分148とを備える。外面をねじ切り
された部分148のねじ切りは、連結器本体116のね
じ付き孔134のねじ切りと係合する大きさにする。管
ナット118の外面をねじ切りされた部分148の長さ
は、連結器本体116のねじ付き孔134の長さより長
くする。管ナット118の中心線を貫通して平滑孔15
0が位置する。管ナット118の孔150の直径を管1
20の外径より幾分大きくして、管ナット118が管1
20を摺動できるようにする。外面をねじ切りされた部
分148の終端部に孔150端部を面取りした面を形成
する。面取りした面152は管ナット118の孔150
への管120の挿入を容易にする。面取りした面152
はまた、すえ込み126を変形させずに外面ねじ切り部
分148の終端部を雄部材112のすえ込み126に当
接させることもできる。
手組立体160を示す。第4の実施形態は雄部材の拡大
末端部を除いては第3の実施形態と本質的に同じであ
る。第4の実施形態の拡大末端部は第2の実施形態の拡
大末端部と本質的に同じである。末端部164は、第3
の実施形態のように半径方向外方に伸長する部分におい
て終端せず、第4の実施形態においては、半径方向内方
に彎曲して軸方向に伸長し、拡大された円筒形のささえ
面166をつくり、それからさらに半径方向内方に彎曲
して終端部において面取りされた表面168をつくる。
終端部の面取りされた表面168は雄部材162を雌連
結器本体172へ案内する助けとなる。拡大された円筒
形のささえ面166の直径はすえ込み170の直径とほ
ぼ同じであり、かつ連結器本体172のねじなし孔17
4の直径より幾分か小さい。
の実施形態を示す。継手組立体200は雄部材202、
オーリング204、座金206、スリーブ208、中空
の雌連結器本体210、保持器212及び防塵器214
とを備える。
部を形成する中空かつ剛体の管216の端部において形
成される。管216は流体ラインシステムの構成要素に
連接もでき、それ自体同システムの構成要素の一部とな
ることもできる。管216の端部に雄部材202の半径
方向に拡大された末端部218が配置される。
で、オーリング204が雄部材202を囲繞する。オー
リング204は、雄部材202の連結器本体210への
挿入時に同リング204が連結器本体210内にしっか
りと嵌着するような大きさにしてある。オーリング20
4の軸方向内方に座金206がある。座金206はオー
リング204を破損から防護する。座金206の軸方向
内方に、スリーブ208が雄部材202を形成する管2
16に固定される。軸方向の孔をスリーブ208の中心
線を通って画定し、半径方向の溝222を軸方向孔の表
面に形成する。溝222は雄部材202に形成されるす
え込み220を囲繞して、スリーブ208を同部材20
2に保持する。スリーブ208の外表面には第1の円筒
形表面224がある。スリーブ208の外表面にはさら
に第2の円筒形表面226と、第1の円筒形表面224
を第2の円筒形表面226に結合する円錐形の表面22
8とがある。第2の円筒形表面226の直径は第1の円
筒形表面224の直径より大きくしてある。スリーブ2
08の終端部には第2の円筒形表面226の軸方向内方
に環状面230が配置される。スリーブ208は管21
6に固定された後、管から半径方向外方に伸長し、第
1、第2、第3及び第4の実施形態において開示した管
に形成されるすえ込みと同様の機能を果たす。
入口234から軸方向内方に伸長する軸方向の孔232
を画定する。入口234は半径方向内方に伸長するリム
236により画定される。入口234から軸方向内方
に、半径方向に伸長する半径方向面238がある。第1
の円筒形表面240は当接表面238から短い距離を軸
方向内方に伸長し、第1の円錐形表面242は第1の円
筒形表面240から軸方向と半径方向との内方に伸長す
る。第2の円筒形表面244は第1の円錐形表面242
から軸方向内方に伸長する。第2の円筒形表面244の
直径はスリーブ208の第2の円筒形表面226の直径
より幾分大きくしてある。第2の円錐形表面246は第
2の円筒形表面244から軸方向と半径方向との内方に
伸長する。第3の円筒形表面248は第2の円錐形表面
246から軸方向内方に伸長し、半径方向の肩部250
において終端する。第3の円筒形表面248の直径はス
リーブ208の第1の円筒形表面224の直径より幾分
大きくしてある。孔232は入口234から離れた端部
において終端し、この端部はシステムの構成要素の他の
部分と連通する。
けられ、スリーブ208から軸方向外方に配される。保
持器212を図19乃至21に詳細に示す。保持器21
2はベースリング252と、ベースリング252から伸
長し円周方向に間隔を置いて配置される2つのロックば
り254とを備える。中央の開口256はベースリング
252を貫通する形をしている。管216はベースリン
グ252の開口256を貫通する。開口256の直径は
管216の直径より幾分大きくして、ベースリング25
2を管216にすべりばめする。
ら軸方向外方に伸長する。各ロックばり254の断面は
矩形をなしている。各ロックばり254の終端部にはフ
ック258がある。各フック258は連結器本体210
の第1の円錐形表面242と契合する半円錐形表面26
0と、同本体210の第1の円筒形表面240と契合す
る半円筒形表面262と、同本体210の半径方向面2
38に当接する半径方向肩部264と、スリーブ208
の環状面230に当接する終端面266とを備える。
る。ロックばり254間に画定されるスロット268に
より、ロックばり254が自身にかかる半径方向内向き
の圧力により一時的に変形するのを許容する。したがっ
て、ロックばり254に半径方向内方の力を加えフック
258を半径方向に変位させ、同はり254が連結器本
体210の入口234を通過できるようにすることによ
り、保持器212は連結器本体210に挿入でき、また
本体210から除去することもできる。ロックばり25
4に半径方向内方の力を加えるのを止めると、ロックば
り254は通常の状態に跳ね戻る。
付けてある。防塵器214は図22乃至25に詳細に示
される。防塵器214はベースリング270と、ベース
リング270の外周表面に接合された2つの延長部27
2とを含む。中央の開口274はベースリング270を
貫通する形にしてある。管216はベースリング270
の開口274を貫通する。開口274の直径は管216
の直径より幾分大きくして、ベースリング252を管2
16にすべりばめする。
トッパ276と、軸方向外方に伸長するクリップ278
とを備える。ストッパ276は形状を矩形にして、保持
器212のロックばり254間に画定されるスロット2
68内に嵌着するような大きさにする。
プ278の内面に第1の溝280を形成する。第1の溝
280は保持器212のベースリング252を保持する
大きさにする。第1の溝280の軸方向外方に、軸方向
外方と半径方向内方とに伸長する上方に傾斜した表面2
82がある。上方に傾斜した表面282には、保持器2
12のベースリング252が同表面282を通過するこ
となく防塵器と保持器とを管216に沿って摺動させる
軸方向内方の力を防塵器214に加えることができるよ
うに勾配をつけなければならない。一方、同表面282
は、保持器212のロック位置到達時には、保持器21
2のベースリング252が同表面282を越えて摺動で
きるようにするためにも勾配をつけなければならない。
円筒形の表面284がある。下方に傾斜した表面286
は円筒形表面284の軸方向外方に配置される。下方傾
斜表面286は第2の溝288に向かって軸方向と半径
方向との外方に伸長する。第2の溝288は第1の溝2
80と同様、保持器212のベースリング252を保持
するような大きさにされる。各クリップ278の外部は
半径方向外方に伸長し、半径方向内方に伸長する畝の付
いた表面290において終端する。
く作用する。保持器212と防塵器214は双方とも管
216に摺動可能に取り付けられる。保持器212と防
塵器214を連結器本体210に挿入する前に、保持器
212のベースリング252を防塵器214の第1の溝
280において保持する。オーリング204と座金20
6とスリーブ208とが予め組み込まれた雄部材202
を連結器本体210に挿入し、スリーブ208の円錐形
表面228が連結器本体210の第2の円錐形表面24
6と接触するようにする。次に保持器212と防塵器2
14とを連結器本体210側に軸方向内方に摺動させ
る。保持器212が軸方向内方に摺動すると、フック2
58の半円錐形表面260が連結器本体210のリム2
36と接触する。保持器212にさらに軸方向内向きに
力を加えると、ロックばり254は、リム236が半円
錐形表面260を押し付けるので、半径方向内方に撓曲
する。
端面266がスリーブ208の環状面230と接触する
ようにする。保持器212がスリーブ208と接触する
と同時に、フック258の半円筒形表面262はリム2
36を越え、保持器212のロックばり254が半径方
向外方に跳ね返ってそのロック位置に至る。ロック位置
において、フック258の半円錐形表面260は連結器
本体210の第1の円錐形表面と接触し、フック258
の半円筒形表面262は同本体210の第1の円筒形表
面240と接触し、フック258の半径方向肩部264
は同本体210の半径方向面238と接触し、かつフッ
ク258の終端面266はスリーブ208の環状面23
0と接触する。雄部材202に軸方向外方の力を加える
と、スリーブ208はフック258の終端面266に当
接して、フック258の半径方向の肩部264が連結器
本体210の半径方向面238に当接する。かくして保
持器212は雄部材202の軸方向外方の移動を抑制
し、同部材202が連結器本体210から脱着するのを
防止する。
器214は軸方向内方に摺動する。防塵器214に軸方
向内方の力を加えるにつれて、保持器212のベースリ
ング252は防塵器214の上方傾斜表面282に沿っ
て摺動し、クリップ278を半径方向外方に広げる。そ
うすると、保持器212のベースリング252は防塵器
214の円筒形表面284を超越し、下方に傾斜した表
面286に沿って第2の溝288まで摺動する。防塵器
214が軸方向内方に摺動するにつれて、防塵器214
のストッパ276は保持器212のロックばり254間
に画定されたスロット268内に挿入される。なお、ス
トッパ276は、もっぱら保持器212がロック位置に
ある時にスロット268に嵌着可能となる。このことに
より、保持器212は組立工程中ロック位置にあること
が保証される。さらに、保持器212のロックばり25
4間に画定されるスロット268内にストッパ276が
位置するから、フック258の直径が連結器本体210
のリム236の直径より小さくなるほど、ロックばり2
54を半径方向内方に圧縮することはできない。かくし
て、フック258がリムから抜け落ちることは防止され
る。したがって、防塵器214はまた保持器212の偶
発的な脱着を防止する働きもする。
置にあることを保証しかつ保持器212の偶発的脱着を
防止するばかりでなく、汚染物が連結器本体210に侵
入するのも防止する。防塵器214がいっぱいに挿入さ
れると、保持器のベースリング252は防塵器214の
第2の溝288に位置し、防塵器214のベースリング
270とストッパ276とは、保持器212のロックば
り254と共に、連結器本体210の孔を包囲するバリ
ヤを形成する。包囲点において、防塵器214のベース
リング270は管216の半径方向外方にある。保持器
212のロックばり254は、防塵器214のベースリ
ング270の半径方向外方、孔232の半径方向内方に
ある。ロックばり254間に画定されるスロット268
は防塵器214のストッパ276により占有される。し
たがって、包囲点において、管216の半径方向外方と
孔232の半径方向内方との全領域は、防塵器214の
ベースリング270と、防塵器214のストッパ276
と、保持器212のロックばり254とにより占有され
る。防塵器214はこのようにして孔232を包囲し、
異物が継手組立体に侵入するのを防止する。
手組立体300を示す。第6の実施形態の雄部材302
は、同部材302を形成する管303の末端部に形成さ
れる拡大されたささえ面304を除いては第5の実施形
態の雄部材202とほぼ同じである。第6の実施形態の
雌連結器本体306は、第3の円筒形表面308の軸方
向内方の直径を絞られた第4の円筒形表面310を除い
ては第4の実施形態の雌連結器本体210とほぼ同じで
ある。第4の円筒形表面310は、雌連結器本体306
内を軸方向に伸長する孔307の終端部を画定する。第
6の実施形態の保持器312と防塵器314とは第5の
実施形態の保持器212と防塵器214とに同じであ
る。
向外方に伸長する部分において終端せず、第6の実施形
態においては、半径方向内方に彎曲して軸方向に伸長
し、終端部において拡大されたささえ面304をつく
る。さらに、孔の第3の円筒形表面を第5の実施形態の
ように半径方向の肩部において終端させず、第6の実施
形態においては、第3の円筒形表面308の直径より小
さい直径を持つ第4の円筒形表面310を同表面308
の軸方向内方に配する。
302の末端部に形成される拡大ささえ面304の直径
より幾分大きく作られている。直径を絞り拡大ささえ面
304と契合する第4の円筒形表面310の利点は、同
表面310が第3の円筒形表面308と同じ直径である
場合よりも、拡大ささえ面304を小さく形成できるこ
とである。拡大ささえ面304は管303の末端部を拡
大することで形成される。したがって、管303を拡大
すればするほど、拡大行程の結果拡大支え面304の直
径に可変性がでてくる。孔307の直径を絞られた部分
を有して雄部材302の拡大ささえ面304と係合する
ことにより、雄部材302の末端部は少ししか拡大され
ず、拡大ささえ面304の直径の可変性も同様に少なく
なる。
手組立体350を示す。第7の実施形態の雄部材352
は同部材352の末端部に形成される、末端部から一定
の間隔をおいて形成されたすえ込み358の直径より小
さい直径を有する拡大されたささえ面356を除いては
第2の実施形態の雄部材90とほぼ同じである。第7の
実施形態の雌連結器本体360は、円筒形表面362の
軸方向内方の直径を絞られた円筒形表面364を除いて
は第2の実施形態の雌連結器本体100と本質的に同じ
である。直径を絞られた円筒形表面364は雌連結器本
体360内を軸方向に伸長する孔366の終端部を画定
する。第7の実施形態の保持器368と防塵器370と
は第1と第2との実施形態の保持器16と防塵器18と
に同じである。
の直径をすえ込み98の直径とほぼ同じにするのではな
く、第7の実施形態においては、拡大ささえ面356の
直径はすえ込み358の直径より小さい。さらに、第2
の実施形態のように孔の円筒形表面102は半径方向の
肩部において終端せず、直径を円筒形表面362の直径
より小さく絞られた円筒形表面364が、同表面362
の軸方向内方に位置する。
は、雄部材352の末端部に形成される拡大ささえ面3
56の直径より幾分大きく作られている。直径を絞り拡
大ささえ面356と係合する直径縮少円筒形表面364
の利点は、同円筒形表面364が円筒形表面362と同
じ直径である場合よりも、拡大ささえ面356を小さく
形成できることである。拡大ささえ面356は管354
の末端部を拡大することで形成される。したがって、管
354を拡大すればするほど、拡大行程の結果拡大支え
面356の直径には可変性がでてくる。孔366の直径
を絞られた部分を有して雄部材352の拡大ささえ面3
56と係合することにより、雄部材352の末端部は少
ししか拡大されず、拡大ささえ面356の直径の可変性
も同様に少なくなる。
しながら記述したが、クレームにより示される本発明の
精神及び範囲から逸脱することなく変形形態が可能であ
ることは諒解されよう。
態の断面図である。
面図である。
る。
視図である。
面図である。
線9−9での断面図である。
図である。
た断面図である。
施形態の断面図である。
ある。
図である。
施形態の断面図である。
た断面図である。
ある。
の90度移動した断面図である。
断面図である。
器の斜視図である。
断面図である。
図である。
図である。
Claims (25)
- 【請求項1】 雌連結器本体、雄部材、保持器及び防塵
器とを備える継手組立体であって、 雌連結器本体は入口から前記連結器本体へ軸方向内方に
伸長する孔を画定し、前記入口の軸方向内方の孔におい
て半径方向面が画定され、 雄部材は前記孔内に収容されかつ管の端部において形成
されて、前記管から半径方向に伸長する突起を含み、 保持器は前記半径方向に伸長する突起と前記半径方向面
との間を伸長する少なくとも2つのロックばりを備えて
前記雄部材を前記孔の中に保持し、前記ロックばり間に
はスロットが画定され、 防塵器は前記管に摺動可能に取り付けられ、かつ前記ス
ロット内に挿入可能な少なくとも1つの延長部を備えて
前記ロックばりの不用意な半径方向内方への移動を防止
する継手組立体において、 前記防塵器は前記雌連結器本体側へ摺動すると、前記孔
を包囲し前記継手組立体に異物が侵入するのを防止する
ことを特徴とする継手組立体。 - 【請求項2】 請求項1に記載の導管継手において、前
記半径方向に伸長する突起は前記雄部材に形成される半
径方向に拡大されたすえ込みであることを特徴とする導
管継手。 - 【請求項3】 請求項1に記載の導管継手において、前
記半径方向に伸長する突起は前記雄部材を囲繞するスリ
ーブであることを特徴とする導管継手。 - 【請求項4】 請求項1に記載の導管継手において、前
記延長部は前記半径方向面と係合し、前記防塵器を前記
雌連結器本体に固着することを特徴とする導管継手。 - 【請求項5】 請求項1に記載の導管継手において、前
記延長部は前記保持器と係合し、前記防塵器を前記保持
器に固着することを特徴とする導管継手。 - 【請求項6】 請求項1に記載の導管継手において、前
記防塵器はさらに、同防塵器の外側表面に形成される畝
付き表面を備えることを特徴とする導管継手。 - 【請求項7】 請求項1に記載の導管継手において、前
記雄部材はさらに、半径方向に拡大された末端部を備え
ることを特徴とする導管継手。 - 【請求項8】 前記雄部材を囲繞するオーリングをさら
に備える請求項7に記載の導管継手において、前記オー
リングは前記半径方向に拡大された末端部と前記半径方
向に伸長する突起との間に軸方向に配置されることを特
徴とする導管継手。 - 【請求項9】 (a)入口から雌連結器本体へ軸方向内
方に伸長する孔を画定する前記雌連結器本体を作成する
ステップと、 (b)半径方向に伸長する突起を備える雄部材を作成す
るステップと、 (c)前記半径方向に伸長する突起の軸方向外方で前記
雄部材に摺動可能に取り付けられ、かつロックばり間に
スロットを画定する少なくとも2つの前記ロックばりを
備える保持器を作成するステップと、 (d)延長部を有しかつ前記雄部材に摺動可能に取り付
けられる防塵器を作成するステップと、 (e)前記雄部材を前記雌連結器本体の前記孔に挿入す
るステップと、 (f)前記保持器が前記半径方向に伸長する突起に当接
するまで前記保持器を軸方向内方に摺動させるステップ
と、 (g)前記防塵器を軸方向内方に摺動させ同防塵器の前
記延長部を前記保持器のスロット内に嵌着して、前記ロ
ックばりの不用意な半径方向内方への移動を防止するス
テップと、を含む導管継手の組立方法。 - 【請求項10】 半径方向に拡大された末端部と、 前記末端部から一定の間隔を置いて半径方向に拡大され
たすえ込みと、 前記すえ込みと前記末端部との間を伸長する円筒形の溝
と、を備える雌連結器本体の孔の中に挿入される雄部材
において、 前記半径方向に拡大されたすえ込みの直径は前記半径方
向に拡大された末端部の直径よりも大きいことを特徴と
する雄部材。 - 【請求項11】 面取りされた表面を有して、雄部材の
前記連結器本体への挿入を容易にする半径方向に拡大さ
れた末端部と、 前記半径方向に拡大された末端部から一定の間隔を置い
て半径方向に拡大されたすえ込みと、 前記すえ込みと前記末端部との間を伸長する円筒形の溝
と、を備えることを特徴とする雌連結器本体の孔の中に
挿入される雄部材。 - 【請求項12】 請求項11に記載の雄部材において、
前記半径方向に拡大されたすえ込みの直径は前記半径方
向に拡大された末端部の直径とほぼ同じであることを特
徴とする雄部材。 - 【請求項13】 請求項11に記載の雄部材において、
前記半径方向に拡大されたすえ込みの直径は前記半径方
向に拡大された末端部の直径より大きいことを特徴とす
る雄部材。 - 【請求項14】 雌連結器本体、雄部材、保持器及び防
塵器とを備える継手組立体であって、前記雌連結器本体
は入口から前記連結器本体内へ軸方向内方に伸長する孔
を画定し、前記入口の軸方向内方の前記孔内に半径方向
面が画定され、 前記雄部材は前記孔内に収容されかつ半径方向に拡大し
た環状すえ込みを含み、 前記保持器は、前記すえ込みと前記半径方向面との間に
伸長する少なくとも2つのロックばりを備え、前記雄部
材を前記孔の中に保持し、前記ロックばりが前記ロック
ばり間でスロットを画定し、 前記防塵器は、前記保持器の軸方向外方で前記雄部材に
摺動可能に取り付けられる第2ラッチを一体に備え、前
記入口の周囲にスカートを有し、さらに前記防塵器を前
記雌連結器本体に固定するため前記半径方向面に係合す
る前記孔内に軸方向内方に延在する少なくとも1つのレ
ッグを備え、前記レッグは前記ロックばり間のスロット
内に嵌合し、前記ロックばりの不用意な半径方向内方へ
の移動を防止することを特徴とする結合組立体。 - 【請求項15】 請求項14に記載の導管継手におい
て、前記保持器は前記すえ込みの前記軸方向外方で前記
雄部材に摺動可能に装着されることを特徴とする導管継
手。 - 【請求項16】 請求項14に記載の導管継手におい
て、前記防塵器の前記レッグはさらに、前記防塵器を前
記雌連結器本体に固定するための前記半径方向面に係合
するための半径方向外方に延在するキャッチ縁部を有す
ることを特徴とする導管継手。 - 【請求項17】 請求項14に記載の導管継手におい
て、前記保持器は、さらに、前記保持器の終端部にフィ
ンガータブを有することを特徴とする導管継手。 - 【請求項18】 請求項14に記載の導管継手におい
て、前記防塵器は、さらに、前記スカートの外面にうね
状面を有することを特徴とする導管継手。 - 【請求項19】 請求項14に記載の導管継手におい
て、前記防塵器は、さらに、半径方向に拡大された末端
部を有することを特徴とする導管継手。 - 【請求項20】 請求項19に記載の導管継手におい
て、前記雄部材は、さらに、すえ込み及び前記末端部の
間で確定される溝を有することを特徴とする導管継手。 - 【請求項21】 請求項20に記載の導管継手におい
て、前記雄部材は、さらに、前記雄部材の前記溝の周囲
にオーリングを有することを特徴とする導管継手。 - 【請求項22】 (a)入口から雌連結器本体内へ軸方
向内方に伸長する孔を画定する前記雌連結器本体を用意
するステップと、 (b)半径方向に拡大された環状すえ込みを備える雄部
材を用意するステップと、 (c)前記すえ込みの軸方向外方で前記雄部材に摺動可
能に取り付けられ、かつ少なくとも2つの前記ロックば
りを備える保持器を用意するステップと、前記ロックば
りは前記ロックばり間にスロットを画成し、 (d)前記保持器の軸方向外方で前記雄部材に摺動可能
に取り付けられる第2ラッチを一体に備え、前記雌連結
器本体の前記入口と少なくとも同じ大きさの直径のスカ
ートを有し、さらに、前記孔の軸方向内方に伸長するレ
ッグを少なくとも一つ有する、防塵器を用意するステッ
プと、 (e)前記雌連結器本体の前記孔内に前記雄部材を挿入
するステップと、 (f)前記保持器が前記すえ込みに当接するまで前記保
持器を軸方向内方に摺動するステップと、 (g)前記ロックばりの半径方向内方への偶然に不用意
な移動を防止するために同防塵器の前記レッグが前記保
持器のスロット内に嵌合するように、該第2ラッチを一
体に備える前記防塵器を軸方向内方に摺動するステップ
と、を含むことを特徴とする導管継手の組立方法。 - 【請求項23】 請求項22に記載の導管継手の組立方
法において、半径方向面は前記入口の軸方向内方で前記
孔に画成され、前記すえ込みに当接するまで前記保持部
を摺動する工程により、前記ロックばりが前記すえ込み
と前記半径方向面との間に延在し前記雄部材を前記孔内
に保持することを特徴とする導管継手の組立方法。 - 【請求項24】 入口から雌連結器本体内へ軸方向内方
に伸長し、ねじ付き部及びねじ無し部を有する孔を画定
する前記雌連結器本体と、 前記孔内に収容され、かつ半径方向に拡大した環状すえ
込みと、半径方向に拡大した末端部と、前記すえ込みと
前記末端部の間に画成された溝と、を有する雄部材と、 前記雄部材の前記溝を囲むオーリングと、前記孔に前記
雄部材を保持するために前記孔のねじ付き部に螺合され
る管状ナットと、を含むことを特徴とする結合組立体。 - 【請求項25】 雌連結器本体の孔内に挿入される雄部
材であって、前記雄部材は、前記連結器本体内に前記雄
部材を挿入し易くするため面取りされた面を有する半径
方向に拡大された末端部と、前記末端部から所定距離に
ある半径方向に拡大されたすえ込みと、前記すえ込みと
前記末端部との間に延在する円筒状溝と、を有し、前記
末端部の直径は前記すえ込みの直径とほほ同じであるこ
とを特徴とする雄部材。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/372,168 US6497433B1 (en) | 1999-08-20 | 1999-08-20 | Coupling assemblies for providing fluid connection |
US09/450,933 US6173994B1 (en) | 1999-08-20 | 1999-11-29 | Coupling assemblies for providing fluid connection |
US09/372168 | 1999-11-29 | ||
US09/450933 | 1999-11-29 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001074184A true JP2001074184A (ja) | 2001-03-23 |
JP2001074184A5 JP2001074184A5 (ja) | 2007-10-04 |
JP4713713B2 JP4713713B2 (ja) | 2011-06-29 |
Family
ID=27005666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000246791A Expired - Fee Related JP4713713B2 (ja) | 1999-08-20 | 2000-08-16 | 流体接続を提供する継手組立体 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6173994B1 (ja) |
EP (1) | EP1079166B1 (ja) |
JP (1) | JP4713713B2 (ja) |
KR (1) | KR100712931B1 (ja) |
CN (1) | CN1285295A (ja) |
AT (1) | ATE275254T1 (ja) |
BR (1) | BR0003714A (ja) |
CA (1) | CA2310179C (ja) |
DE (1) | DE60013378T2 (ja) |
ES (1) | ES2226720T3 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007010153A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Ti Group Automotive Systems Llc | クイックコネクタ |
JP2008232438A (ja) * | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Ti Group Automotive Systems Llc | 高圧用のクイックコネクタ |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU4536499A (en) * | 1998-06-24 | 2000-01-10 | Bartel, Brian Andrew | Improvements to connectors |
US6412826B1 (en) * | 1999-04-16 | 2002-07-02 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | High pressure quick connector |
DE10056974C1 (de) * | 2000-11-17 | 2002-01-17 | Rasmussen Gmbh | Rohrartiger Stutzen |
FR2829219B1 (fr) * | 2001-09-04 | 2004-12-17 | Hutchinson | Raccord d'etancheite pre-assemble |
CN1321485C (zh) | 2002-07-08 | 2007-06-13 | 林原 | 导线的连接装置 |
EP1561990B1 (en) * | 2004-02-05 | 2008-08-20 | TI Group Automotive Systems LLC | Quick connector for high pressure applications |
US7344166B2 (en) * | 2004-02-05 | 2008-03-18 | Ti Group Automotive Systems, Llc | Quick connector for high pressure applications |
US20060022458A1 (en) * | 2004-07-27 | 2006-02-02 | Timothy Droste | Sealed fluid connector assembly |
US20060175831A1 (en) * | 2005-02-10 | 2006-08-10 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | Fluid quick connect contamination cover |
KR100646409B1 (ko) * | 2005-10-18 | 2006-11-14 | 주식회사 만도 | 유압식 동력 보조 조향장치의 플레어 튜브 피팅 |
JP4895670B2 (ja) | 2006-04-28 | 2012-03-14 | 日東工器株式会社 | 管継手 |
US20090278347A1 (en) | 2008-05-08 | 2009-11-12 | Jim Kerin | Quick connector, release tool, and method therefor |
KR101032294B1 (ko) * | 2009-06-17 | 2011-05-06 | 케이알텍 주식회사 | 철도차량용 증발기의 누수방지 부재 |
US20140042742A1 (en) * | 2011-04-20 | 2014-02-13 | Zhaohui Shi | Combination of thin-walled pipe and joint, and method for forming the same |
KR101247152B1 (ko) * | 2011-08-10 | 2013-04-01 | 주식회사 티에스알 | 프로펠러 샤프트용 커플러 제조방법 |
ES2425025B1 (es) * | 2011-12-19 | 2014-07-25 | Manufactura Moderna De Metales, S.A. | Dispositivo de acoplamiento hidráulico |
CN102765359A (zh) * | 2012-08-04 | 2012-11-07 | 姚永平 | 车辆气路接驳装置 |
JP6207389B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2017-10-04 | 株式会社日本クライメイトシステムズ | ドレンホース |
KR102164804B1 (ko) * | 2018-11-06 | 2020-10-13 | 엘지전자 주식회사 | 열교환기 |
FR3098887B1 (fr) | 2019-07-15 | 2023-01-06 | A Raymond Et Cie | DISPOSITIF DE RACCORDEMENT fuidique COMPACT ET DEMONTABLE |
FR3098888B1 (fr) | 2019-07-15 | 2023-01-06 | A Raymond Et Cie | DISPOSITIF DE RACCORDEMENT fluidique COMPACT ET DEMONTABLE |
CN117212583B (zh) * | 2023-05-07 | 2025-06-10 | 武汉飞恩微电子有限公司 | 一种快插组件 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0287791A2 (de) * | 1987-04-18 | 1988-10-26 | Techno-Chemie Kessler & Co. GmbH | Steckkupplung |
JPS63289392A (ja) * | 1987-05-20 | 1988-11-25 | 株式会社日立製作所 | 配管接続具 |
JPS6469893A (en) * | 1987-09-04 | 1989-03-15 | U S Plast Corp | Joint aggregate |
JPH07253185A (ja) * | 1994-01-18 | 1995-10-03 | Burndy Corp | クイックコネクター |
JPH10110881A (ja) * | 1996-10-04 | 1998-04-28 | Tokai Rubber Ind Ltd | コネクターとパイプの接続構造体 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3223438A (en) * | 1960-06-20 | 1965-12-14 | Purolator Products Inc | Coupling |
US4135745A (en) * | 1977-12-23 | 1979-01-23 | Ford Motor Company | Quick connect fluid fitting |
US4193616A (en) * | 1978-05-18 | 1980-03-18 | Dana Corporation | Quick connect fitting |
US5782508A (en) * | 1980-10-29 | 1998-07-21 | Proprietary Technologies, Inc. | Swivelable quick connector assembly |
US4842309A (en) * | 1987-05-20 | 1989-06-27 | Schmelzer Corporation | Quick-connect fluid fitting assembly |
EP0756119B1 (en) * | 1991-10-25 | 2002-03-20 | NWD International, Inc. | Hydraulic port fittings |
US5794984A (en) * | 1993-11-16 | 1998-08-18 | Proprietary Technology, Inc. | Quick connector |
DE19516096C1 (de) * | 1995-05-03 | 1996-11-14 | Trinova Aeroquip Gmbh | Schnellkupplung, insbesondere für Kältemittelleitungen |
US5803512A (en) * | 1996-03-22 | 1998-09-08 | Hollnagel; Harold E. | Tube quick connect to female socket |
-
1999
- 1999-11-29 US US09/450,933 patent/US6173994B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-05-25 DE DE60013378T patent/DE60013378T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-25 AT AT00304477T patent/ATE275254T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-05-25 ES ES00304477T patent/ES2226720T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-25 EP EP00304477A patent/EP1079166B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-29 CA CA002310179A patent/CA2310179C/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-06-09 KR KR1020000031636A patent/KR100712931B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2000-06-30 CN CN00119902A patent/CN1285295A/zh active Pending
- 2000-08-16 JP JP2000246791A patent/JP4713713B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-08-21 BR BR0003714-1A patent/BR0003714A/pt not_active Application Discontinuation
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0287791A2 (de) * | 1987-04-18 | 1988-10-26 | Techno-Chemie Kessler & Co. GmbH | Steckkupplung |
JPS63289392A (ja) * | 1987-05-20 | 1988-11-25 | 株式会社日立製作所 | 配管接続具 |
JPS6469893A (en) * | 1987-09-04 | 1989-03-15 | U S Plast Corp | Joint aggregate |
JPH07253185A (ja) * | 1994-01-18 | 1995-10-03 | Burndy Corp | クイックコネクター |
JPH10110881A (ja) * | 1996-10-04 | 1998-04-28 | Tokai Rubber Ind Ltd | コネクターとパイプの接続構造体 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007010153A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Ti Group Automotive Systems Llc | クイックコネクタ |
JP2008232438A (ja) * | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Ti Group Automotive Systems Llc | 高圧用のクイックコネクタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR0003714A (pt) | 2001-03-27 |
JP4713713B2 (ja) | 2011-06-29 |
EP1079166A1 (en) | 2001-02-28 |
DE60013378D1 (de) | 2004-10-07 |
EP1079166B1 (en) | 2004-09-01 |
ATE275254T1 (de) | 2004-09-15 |
US6173994B1 (en) | 2001-01-16 |
CN1285295A (zh) | 2001-02-28 |
KR100712931B1 (ko) | 2007-05-03 |
CA2310179C (en) | 2009-03-24 |
KR20010020968A (ko) | 2001-03-15 |
DE60013378T2 (de) | 2005-09-29 |
CA2310179A1 (en) | 2001-02-20 |
ES2226720T3 (es) | 2005-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4713713B2 (ja) | 流体接続を提供する継手組立体 | |
US6343814B1 (en) | Insertion verifier dust cap | |
US7249788B2 (en) | Connector assembly for male and female members | |
US6086118A (en) | Quick connect tubing connector | |
US6497433B1 (en) | Coupling assemblies for providing fluid connection | |
JP3760251B2 (ja) | 一体として機能する開放機構を有するクイック・コネクター継手 | |
US5992903A (en) | Swivelable quick connector assembly | |
US5593188A (en) | Quick connect tubing connector and method of assembly | |
KR200232262Y1 (ko) | 튜브 커플러 | |
US20050258646A1 (en) | Quick connector | |
JP2004510933A (ja) | カップリングアダプター及びカップリングアセンブリ | |
JPH08270861A (ja) | クイック・コネクター継手 | |
SK8422002A3 (en) | Hydraulic connectors | |
US7328922B2 (en) | Quick connector | |
US6068303A (en) | Tube for connection to female socket | |
US5429395A (en) | Retainer arrangement for extreme load applications | |
JP2001200973A (ja) | 高圧クイックコネクタおよびその組立て方法 | |
CN113412387A (zh) | 连接结构 | |
JPH11173472A (ja) | 管継手構造 | |
KR100446186B1 (ko) | 튜브커플러 | |
MXPA00007494A (en) | Coupling assemblies for providing fluid connection | |
JP2002130560A (ja) | 管継手 | |
JP3154896B2 (ja) | 離脱防止管継手 | |
JP3283954B2 (ja) | 光ファイバ固定装置 | |
JPH09189390A (ja) | 可撓管接続装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070816 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100531 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100831 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110325 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |