[go: up one dir, main page]

JP2001072960A - カード用封止材組成物及びそれを用いたカードの製造方法 - Google Patents

カード用封止材組成物及びそれを用いたカードの製造方法

Info

Publication number
JP2001072960A
JP2001072960A JP24927499A JP24927499A JP2001072960A JP 2001072960 A JP2001072960 A JP 2001072960A JP 24927499 A JP24927499 A JP 24927499A JP 24927499 A JP24927499 A JP 24927499A JP 2001072960 A JP2001072960 A JP 2001072960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
sheet
sealing material
material composition
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24927499A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasukazu Nakada
安一 中田
Akira Ichikawa
市川  章
Katsuhisa Taguchi
克久 田口
Yuichi Iwakata
裕一 岩方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP24927499A priority Critical patent/JP2001072960A/ja
Priority to EP00116279A priority patent/EP1081201B1/en
Priority to DE60017997T priority patent/DE60017997T2/de
Priority to SG200004560A priority patent/SG86433A1/en
Priority to US09/641,951 priority patent/US6592973B1/en
Priority to TW089117478A priority patent/TW502058B/zh
Priority to CNB001264532A priority patent/CN1174055C/zh
Priority to KR1020000051817A priority patent/KR100352925B1/ko
Publication of JP2001072960A publication Critical patent/JP2001072960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/02Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the selection of materials, e.g. to avoid wear during transport through the machine
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • G06K19/07783Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil the coil being planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/901Printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】基材シートとカバーシートとの接着性に優れる
上、凹凸が少なく、かつ適度の可撓性を有し、しかも信
頼性の高いカードを与える封止材組成物、及びこの封止
材組成物を用いて、上記特性を有するカードを製造する
方法を提供する。 【解決手段】(A)電離放射線重合性アクリレート化合
物と、その100重量部当たり、(B)多官能イソシア
ネート化合物1〜40重量部とを含み、かつ電離放射線
の照射により硬化するカード用封上剤組成物、並びに基
材シートとカバーシートの間に、上記封止材組成物から
なる塗布層を介在させ、電離放射線を照射し、該塗布層
を硬化させることにより、カードを製造する方法であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カード用封止材組
成物及びそれを用いたカードの製造方法に関する。さら
に詳しくは、本発明は、ICチップなどを搭載してなる
基材シートと、カバーシートとの接着性に優れる上、凹
凸が少なく、かつ適度の可撓性を有するカードを与え
る、電離放射線硬化型の封止材組成物、及びこの封止材
組成物を用いて、上記特性を有すると共に信頼性の高い
ICカードなどのカードを生産性よく製造する方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】ICカードは、一般にICチップ及びそ
の関連部材、例えばアンテナ、チップコンデンサー、電
池、電子回路などを搭載してなる基材シートにカバーシ
ートを積層して一体化させ、該カバーシートの表面に、
各種情報を表示するための印刷、磁気ストライプ、エン
ボスなどの加工を施すことにより、作製される。そし
て、上記基材シートとカバーシートを積層する方法とし
て、通常熱融着方式及び接着剤による方式が用いられて
いる。しかしながら、熱融着方式は、搭載する電子部品
の種類などによっては、加工温度及び加工圧力に制限が
あるため、適用できない場合がある上、基材シートとカ
バーシートの種類が制限されるのを免れないなどの欠点
がある。また、接着剤による方式についても、搭載する
電子部品の種類などによっては、上記のような制限があ
るため、一般の加熱溶融型接着剤を使用できない場合が
あり、このような加熱溶融型接着剤を用いて積層したカ
ードは、一般に接着力が弱く、基材シートとカバーシー
トとが剥離しやすいなどの欠点がある。したがって、カ
ード用封止材として熱融着方式を使用するためには、特
殊で高価な接着剤を用いる必要があった。ICカードに
おいては、基材シートとカバーシートとの接着性に優れ
る上、内蔵しているICチップやその関連部材による凹
凸がカード表面に現れるのを抑制されると共に、適度の
可撓性を有し、かつ信頼性の高いものが要求される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、電子部品チップとその関連部材を搭載し
てなる基材シートとカバーシートとの接着性に優れる
上、凹凸が少なく、かつ適度の可撓性を有し、しかも信
頼性の高いカードを与える封止材組成物、及びこの封止
材組成物を用いて、上記特性を有するカードを生産性よ
く製造する方法を提供することを目的としてなされたも
のである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、特定の成分を
含み、かつ電離放射線の照射により硬化する組成物が、
カード用封止材組成物として、その目的に適合しうるこ
と、そして、この組成物を基材シートとカバーシートと
の間に介在させ、電離放射線を照射して、該組成物を硬
化させることにより、信頼性が高く、かつ基材シートと
カバーシートとの接着性に優れる上、凹凸が少なく、適
度の可撓性を有するカードが生産性よく得られることを
見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至っ
た。すなわち、本発明は、(1)(A)電離放射線重合
性アクリレート化合物と、その100重量部当たり、
(B)多官能イソシアネート化合物1〜40重量部とを
含み、かつ電離放射線の照射により硬化することを特徴
とするカード用封止剤組成物、及び(2)少なくとも一
方の側の面に電子部品チップ及びその関連部材を搭載し
てなる基材シートにおけるその面に、第(1)項記載の封
止材組成物の塗布層を設けたのち、その上にカバーシー
トを載置密着し、次いで上記塗布層に電離放射線を照射
して封止材組成物を硬化させることを特徴とするカード
の製造方法、を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】まず、本発明のカード用封止材組
成物について説明する。本発明の封止剤組成物は、
(A)電離放射線重合性アクリレート化合物及び(B)
多官能イソシアネート化合物を必須成分として含むもの
であって、上記(A)成分の電離放射線重合性アクリレ
ート化合物としては、例えばアクリレート系重合性プレ
ポリマー及び/又は重合性モノマーを挙げることができ
る。上記アクリレート系重合性プレポリマーとしては、
例えばポリエステルアクリレート系、エポキシアクリレ
ート系、ウレタンアクリレート系、ポリオールアクリレ
ート系などが挙げられる。ここで、ポリエステルアクリ
レート系プレポリマーとしては、例えば多価カルボン酸
と多価アルコールの縮合によって得られる両末端に水酸
基を有するポリエステルオリゴマーの水酸基を(メタ)
アクリル酸でエステル化することにより、あるいは、多
価カルボン酸にアルキレンオキシドを付加して得られる
オリゴマーの末端の水酸基を(メタ)アクリル酸でエス
テル化することにより得ることができる。エポキシアク
リレート系プレポリマーは、例えば、比較的低分子量の
ビスフェノール型エポキシ樹脂やノボラック型エポキシ
樹脂のオキシラン環と無水(メタ)アクリル酸を反応さ
せることにより得ることができる。ウレタンアクリレー
ト系プレポリマーは、例えば、ポリエーテルポリオール
やポリエステルポリオールとポリイソシアナートの反応
によって得られるポリウレタンオリゴマーを、(メタ)
アクリル酸でエステル化することにより得ることができ
る。さらに、ポリオールアクリレート系プレポリマー
は、ポリエーテルポリオールの水酸基を(メタ)アクリ
ル酸でエステル化することにより得ることができる。こ
れらのアクリレート系重合性プレポリマーは1種用いて
もよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。上記
アクリレート系重合性プレポリマーの重量平均分子量
は、好ましくは500〜100,000、より好ましく
は1,000〜70,000、さらに好ましくは3,00
0〜40,000の範囲で選定される。なお、該重量平
均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー
法(GPC法)で測定したポリメチルメタクリレート換
算の値である。一方、重合性モノマーとしては、アクリ
レート系重合性プレポリマーの粘度を低下させる反応性
希釈剤として使用できるものや、表面張力を低下させる
モノマー(表面張力40dyne/cm以下のもの)などを挙
げることができる。
【0006】上記反応性希釈剤は、反応性希釈剤として
作用すると共に、硬化物に弾力性や剛性などを付与する
ために用いられる。この反応性希釈剤としては、単官能
性及び多官能性のいずれも用いることができる。単官能
性重合性モノマーの例としては、シクロヘキシル(メ
タ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリ
レート、ラウリルメタクリレート、ステアリル(メタ)
アクリレートなどが挙げられる。多官能性重合性モノマ
ーの例としては、1,4−ブタンジオールジ(メタ)ア
クリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アク
リレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポ
リエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペ
ンチルグリコールアジペートジ(メタ)アクリレート、
ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メ
タ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アク
リレート、カプロラクトン変性ジシクロペンテニルジ
(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性リン酸ジ
(メタ)アクリレート、アリル化シクロヘキシルジ(メ
タ)アクリレート、イソシアヌレートジ(メタ)アクリ
レート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジ
ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロ
ピオン酸変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アク
リレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、
プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)
イソシアヌレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリ
トールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリ
トールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変
性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート
などが挙げられる。また、表面張力を低下させるモノマ
ーは、基材シートへの塗工適性、特に濡れ性を向上させ
るために有効な、表面張力が40dyne/cm以下のモノマ
ーであり、このようなモノマーの例としては、イソオク
チルアクリレート(28dyne/cm)、ラウリルアクリレ
ート(30dyne/cm)、イソボルニルアクリレート(3
2dyne/cm)、イソボルニルメタクリレート(31dyne
/cm)、テトラヒドロフルフリルアクリレート(35dy
ne/cm)、ネオペンチルグリコールジメタクリレート
(32dyne/cm)、エチレングリコールジメタクリレー
ト(33dyne/cm)、トリメチロールプロパントリメタ
クリレート(34dyne/cm)、ペンタエリスリトールト
リアクリレート(39dyne/cm)などが挙げられる。
【0007】本発明に係るカードは、適当な可撓性を有
することが好ましく、したがって、基材シート及びカバ
ーシートの種類などに応じて、電離放射線重合性アクリ
レート化合物の中から1種又は2種以上を適宜選択して
用い、硬化物の物性をコントロールするのがよい。該電
離放射線重合性アクリレート化合物としては、前記アク
リレート系重合性プレポリマーと反応性希釈剤と表面張
力を低下させるモノマーとを、重量比100:0〜5
0:0〜50の範囲で含有するものが好適である。一
方、(B)成分の多官能イソシアネート化合物は、例え
ばトリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソ
シアネート、キシリレンジイソシアネートなどの芳香族
ポリイソシアネート化合物、ヘキサメチレンジイソシア
ネート、テトラメチレンジイソシアネートなどの脂肪族
ポリイソシアネート化合物、イソホロンジイソシアネー
ト、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、水添キシ
リレンジイソシアネートなどの脂環式ポリイソシアネー
ト化合物、さらには、これらのビウレット体、二量体、
三量体、あるいはこれらポリイソシアネート化合物の過
剰量とエチレングリコール、グリセリン、トリメチロー
ルプロパン、ペンタエリスリトールなどの低分子ポリオ
ールとの付加物や反応生成物などが挙げられる。この
(B)成分の多官能イソシアネート化合物は、接着性向
上剤として作用するものであり、それらは単独で用いて
もよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。ま
た、その含有量は、接着性向上効果及び硬化物の他の物
性の面から、前記(A)成分の電離放射線重合性アクリ
レート化合物100重量部当たり、1〜40重量部、好
ましくは3〜30重量部、より好ましくは5〜20重量
部の範囲で選定される。このような配合により、本発明
の封止材組成物は、基材シート及びカバーシートに用い
られるシート素材の表面との化学親和性が向上し、した
がって、充分な接着力が得られるようになる。
【0008】本発明の封止材組成物においては、所望に
より光重合開始剤を含有させることにより、紫外線など
の光で封止材組成物を硬化させることができる。この光
重合開始剤の例としては、ベンゾイン、ベンゾインメチ
ルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイ
ソプロピルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテ
ル、ベンゾインイソブチルエーテル、アセトフェノン、
ジメチルアミノアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−
2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2
−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチ
ル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシ
シクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4
−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−プロパ
ン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニ
ル−2(ヒドロキシ−2−プロプル)ケトン、ベンゾフ
ェノン、p−フェニルベンゾフェノン、4,4'−ジエチ
ルアミノベンゾフェノン、ジクロロベンゾフェノン、2
−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、
2−タ−シャリ−ブチルアントラキノン、2−アミノア
ントラキノン、2−メチルチオキサントン、2−エチル
チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−
ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサン
トン、ベンジルジメチルケタール、アセトフェノンジメ
チルケタール、p−ジメチルアミン安息香酸エステルな
どが挙げられる。これらの光重合開始剤は単独で用いて
もよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよく、ま
た、その含有量は、前記(A)成分の電離放射線重合性
アクリレート化合物100重量部当たり、通常0.2〜
10重量部の範囲で選定される。本発明の封止材組成物
には、本発明の目的が損なわれない範囲で、所望によ
り、酸素阻害防止、耐熱性の向上、熱収縮性の抑制など
の目的で適当な充填剤や、硬化物の可撓性を調整するな
どの目的で適当な可塑剤などを含有させることができ
る。この際用いる充填剤としては、透明性を有するもの
が好ましい。
【0009】また、本発明のカード用封止材組成物は、
硬化前において、25℃における粘度が100〜500
0cpsの範囲にあるのが好ましい。この粘度が100cps
未満では厚塗りが困難になるし、5000cpsを超える
と電子回路間の隙間への塗布が困難になったり、塗布面
が荒れ接着性が悪くなるおそれがある。さらに、表面張
力が30〜40dyne/cmの範囲にあるのが好ましい。こ
の表面張力が30dyne/cm未満では接着強度が悪くなる
おそれがあるし、40dyne/cmを超えると基材シートへ
の塗工性が悪くなるおそれがある。また、該組成物は、
電離放射線の照射により硬化するが、この際使用する電
離放射線としては、実用的な面から紫外線が好ましい。
この紫外線は、高圧水銀ランプ、ヒュージョンHラン
プ、キセノンランプなどで得られる。カード用封止材組
成物においては、基材シートとカバーシートとの接着力
と共に、その硬化物は適度の弾性率をもつことが要求さ
れる。この弾性率は引張弾性率として表すことができ、
JIS K 7113プラスチックの引張試験法によって
評価できる。カード用封止材組成物に求められる硬化物
の引張弾性率は、0.01〜2.0kg/mm2、さらに0.4
〜1.2kg/mm2の範囲にあるのが好ましい。この引張弾
性率が0.01kg/mm2未満ではカード封止後、ねじれや
曲げ試験を行った場合、弾性に乏しいことから、変形か
ら回復しにくいため、カードとして用いることができな
くなる場合がある。一方、引張弾性率が2.0kg/mm2
超えるとカード封止後、ねじれや曲げなどの応力に追従
できにくいことから、基材シートと封止材組成物との
間、あるいはカバーシートと封止材組成物との間で層間
剥離を引き起こす原因となる。本発明の封止材組成物
は、ICチップなど搭載される電子部品を完全に埋め込
むだけの厚さで塗布される。このため、封止材組成物の
塗布厚は、電子部品の高さも含めた状態で、通常20〜
1000μm程度、好ましくは100〜500μm程度
である。このように、カード用封止材組成物は、他の塗
布材料と比べて比較的厚塗りであるため、前述のような
充分な可撓性がなければ、材料破壊や層間剥離が起こり
やすく、これに伴い電子回路も破壊され、ICカードと
しての信頼性に劣るようになる。本発明の封止材組成物
を、ICチップなどを搭載してなる基材シートとカバー
シートとの間に介在させ、電離放射線を照射して硬化さ
せることにより、上記シート同士の接着性に優れる上、
凹凸が少なく、かつ適度の可撓性を有し、しかも信頼性
の高いカードが生産性よく、得られる。次に、本発明の
カードの製造方法について説明する。本発明の製造方法
においては、片面に電子部品チップ及びその関連部材を
搭載してなる基材シートが用いられる。電子部品チップ
の関連部材としては、例えばアンテナ、チップコンデン
サー、ICチップ、電池などが挙げられる。図1は、非
接触型ICカードの代表的な回路の上面図である。この
回路は、ICチップ1とその周囲に配置されるアンテナ
コイル2とが結線された構造となっている。
【0010】このような電子部品チップを片面に搭載し
た基材シートの種類としては、絶縁性であれば特に制限
はなく、従来カードの基材シートとして慣用されている
ものの中から、適宜選択して用いることができる。この
基材シートとしては、例えば紙や木質系材料、ポリエチ
レン、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニ
ル、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリイミド、エ
ポキシ樹脂、尿素樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂な
どの合成樹脂などからなる絶縁性シートが挙げられる
が、これらの中で、ポリエステル、特にポリエチレンテ
レフタレートからなる可撓性シートが好ましい。また、
基材シートの厚みとしては、通常10〜500μm程度
のものが用いられ、好ましくは25〜250μmのもの
が用いられる。基材シート上には、搭載される電子部品
を導通するための導電回路が形成されていてもよい。こ
のような導電回路は、基材シート上に導電ペーストを回
路状に印刷したものや、基材シートと銅箔等の金属箔の
ラミネートを回路状にエッチングしたものなどが用いら
れる。アンテナコイルは、このような導電回路で形成す
ることもできる。また、電子部品と導電回路の導通はハ
ンダや異方導電材料を介して行うことができる。この製
造方法においては、まず、上記基材シートにおいて、電
子部品チップ及びその関連部材が搭載されている側の面
に、前述した本発明の封止材組成物をナイフコーター、
ロールナイフコーター、ダイコーター、キスロールコー
ター、リバースロールコーターなど、従来公知の塗布装
置により塗布して塗布層を設けたのち、その上にカバー
シートを載置密着する。この際用いるカバーシートとし
ては、例えば前記基材シートで例示した絶縁性シートを
同様に使用することができるが、これらの中でポリエス
テル、特にポリエチレンテレフタレートからなる可撓性
シートが好適である。次に、電離放射線、好ましくは紫
外線を、通常常温にて該塗布層に照射することにより、
封止材組成物を硬化させ、基材シートとカバーシートと
を接着固定させる。電離放射線として紫外線を用いる場
合は、カバーシートに光(紫外線)透過性材料を用い、
カバーシート側から照射することにより、封止材組成物
を硬化させることができる。また、電離放射線として電
子線を用いる場合には、照射はカバーシート側、基材シ
ート側のいずれの側からでもよく、またカバーシートや
基材シートは着色材料であってもよい。
【0011】図2は、本発明の製造方法を説明するため
の1例の概略部分断面図であって、基材シート3の片面
に、ICチップ1及びアンテナコイル2が接着固定さ
れ、所定の回路が構成されている。そして、基材シート
3におけるICチップ1などの搭載側の面上に、封止材
組成物からなる塗布層5が設けられ、さらにその上にカ
バーシート4が載置されており、電離放射線をカバーシ
ート4を介して封止材組成物からなる塗布層5に照射す
ることにより、該塗布層5を硬化させ、基材シートの片
面にカバーシートが積層されたICカードを作製する。
本発明のカードの製造方法においては、片面のみ電子部
品が搭載された基材シートからなるカードだけではな
く、両面に電子部品が搭載された基材シートからなるカ
ードも製造可能である。すなわち、両面に電子部品が搭
載された基材シートの一方の面に、前述の方法により封
止材組成物からなる塗布層を設け、カバーシートを載置
密着させ、封止材組成物に電離放射線を照射して硬化さ
せる。続いて反対面に対しても同様の方法を行うことに
より、両面に電子部品が搭載された基材シートからなる
カードが作製される。
【0012】図3は、両面に電子部品を搭載した基材シ
ートからなるカードの概略部分断面図であって、基材シ
ート3'の両面にはICチップ1、1'及びアンテナコイ
ル2、2'が接着固定されている。そして、基材シート
3'の両面には封止材組成物からなる塗布層5が設けら
れ、塗布層5のそれぞれの表面にカバーシート4a及び
4bが載置密着されている。なお、基材シートやカバー
シートとして合成樹脂シートを用いる場合には、所望に
より片面又は両面に、酸化法や凹凸化法などにより表面
処理を施すことができる。上記酸化法としては、例えば
コロナ放電処理、クロム酸処理(湿式)、火炎処理、熱
風処理、オゾン・紫外線照射処理などが挙げられ、ま
た、凹凸化法としては、例えばサンドブラスト法、溶剤
処理法などが挙げられる。これらの表面処理法は合成樹
脂シートの種類に応じて適宜選ばれるが、一般にはコロ
ナ放電処理法が効果及び操作性などの面から、好ましく
用いられる。本発明方法によれば、基材シートとカバー
シートとの接着性に優れる上、凹凸が少なく、かつ適度
の可撓性を有する信頼性の高いカードを、高速で大量生
産することが可能である。このようにして得られたカー
ドの寸法としては、1例として、厚さ0.76mm、幅5
4mm、長さ85mmの規格化されたものを挙げることがで
きる。したがって、本発明の製造方法における基材シー
トとカバーシートの厚さ並びに封止材組成物硬化層の厚
さは、例えば得られるカードの厚さが0.76mmになる
ように、それぞれ選定すればよい。また、得られたカー
ドにおけるカバーシートの表面には、所望により各種情
報を表示するために、エンボス加工を施してもよいし、
文字や絵柄などを印刷してもよく、また、磁気ストライ
プ層を設けてもよい。
【0013】
【実施例】次に、本発明を実施例により、さらに詳細に
説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定
されるものではない。なお、各例で得られた硬化前後の
封止材組成物及び積層シートの物性は、以下に示す方法
に従って求めた。 (1)硬化前の封止材組成物の粘度 23℃の条件下で、B型粘度計で測定した。 (2)硬化前の封止材組成物の表面張力 23℃の条件下で、外径2mm、内径1mmのガラス管を用
いた懸滴法によって測定した。 (3)硬化物の引張弾性率 JIS K 7113プラスチックの引張試験法に準じ、
試料として、前記試験法内に記載されている試験片、2
号型試験片を用いて評価を行った。試験片の厚さは1mm
とし、1mm/分の引張速度で試験を行った。 (4)積層シートの層間接着力 試料を幅25mm、長さ270mmに裁断し、180°引き
剥がし法により、300mm/分の引張り速度にて層間接
着力を測定した。 (5)積層シートの動的曲げ試験による層間剥離の有無 JIS X 6305「識別カード−試験方法」における
6.1動的曲げ強さに記載の曲げ試験に基づき行った。
試料を幅53.98mm、長さ85.60mmに裁断し、一方
を曲げ試験機に固定し、A軸周りに250回の曲げ試験
を行った。曲げ試験後のサンプルについて、目視により
層間剥離の有無を確認した。 (6)積層シートの動的ねじれ試験による層間剥離の有
無 JIS X 6305「識別カード−試験方法」における
6.2動的ねじれ強さに記載の曲げ試験に基づき行っ
た。試料を幅53.98mm、長さ85.60mmに裁断し、
一方をねじれ試験機に固定し、ねじれ角を30°とし、
250回のねじれ試験を行った。ねじれ試験後のサンプ
ルについて、目視により層間剥離の有無を確認した。
【0014】実施例1 電離放射線重合性化合物として、重量平均分子量100
00のウレタンアクリレートプレポリマー(アクリレー
ト系重合性プレポリマー)50gに、イソボルニルアク
リレート(表面張力を低下させるモノマー)10g、2
−エチルヘキシルアクリレート(反応性希釈剤)5g、
トリメチロールプロパントリアクリレート0.1g、多
官能イソシアネート化合物としてトリレンジイソシアネ
ート・トリメチロールプロパン付加物5g及びベンゾフ
ェノン3gを加え、撹拌混合して封止材組成物を調製し
た。この組成物の温度25℃における粘度は2600cp
sであった。また、表面張力は36dyne/cmであった。
幅210mm、長さ270mm、厚さ125μmの透明のポ
リエチレンテレフタレート(PET)シートに、厚さ7
0μmとなるように上記封止材組成物を塗布したのち、
この上に幅210、長さ270mm、厚さ125μmの透
明のPETシートを貼付し、次いで水銀灯により照射強
度120W/cm、照射距離10cm、照射時間5秒間の条
件で光照射して、該封止材組成物を硬化させ、積層シー
トを作製した。この積層シートの物性を第1表に示す。
なお、硬化物の引張弾性率は0.67kg/mm2であった。 実施例2 実施例1において、トリレンジイソシアネート・トリメ
チロールプロパン付加物の代わりに、イソホロンジイソ
シアネート・トリメチロールプロパン付加物を用いた以
外は、実施例1と同様にして積層シートを作製した。こ
の積層シートの物性を第1表に示す。なお、組成物の2
5℃における粘度は2500cps、表面張力は36dyne
/cmであり、硬化物の引張弾性率は0.69kg/mm2であ
った。
【0015】実施例3 実施例1において、トリレンジイソシアネート・トリメ
チロールプロパン付加物の代わりに、ヘキサメチレンジ
イソシアネート三量体(イソシアヌレート体)を用いた
以外は、実施例1と同様にして積層シートを作製した。
この積層シートの物性を第1表に示す。なお、組成物の
25℃における粘度は2500cps、表面張力は36dyn
e/cmであり、硬化物の引張弾性率は0.62kg/mm2
あった。 実施例4 実施例1において、トリレンジイソシアネート・トリメ
チロールプロパン付加物の代わりに、ヘキサメチレンジ
イソシアネート三量体(イソシアヌレート体)を用いた
以外は、実施例1と同様にして封止材組成物を調製し
た。幅210mm、長さ270mm、厚さ35μmの銅箔
に、厚さ70μmになるように上記封止材組成物を塗布
したのち、この上に幅210mm、長さ270mm、厚さ1
25μmの透明のPETシートを貼付し、次いで水銀灯
により照射強度120W/cm、照射距離10cm、照射時
間5秒間の条件で、PETシート側から光照射して、該
封止材組成物を硬化させ、積層シートを作製した。この
積層シートの物性を第1表に示す。なお、組成物の25
℃における粘度は2500cps、表面張力は35dyne/c
mであり、硬化物の引張弾性率は0.63kg/cmであっ
た。 比較例1 実施例1において、トリレンジイソシアネート・トリメ
チロールプロパン付加物を用いなかったこと以外は、実
施例1と同様にして積層シートを作製した。この積層シ
ートの物性を第1表に示す。なお、組成物の25℃にお
ける粘度は2700cps、表面張力は36dyne/cmであ
り、硬化物の引張弾性率は0.53kg/mm2であった。
【0016】
【表1】
【0017】実施例5 厚さ125μmのPETフィルムの片面に最高高さ24
0μmのICチップとアンテナ用コイルが搭載された基
材シートのICチップ側の面に、図2に示すように、実
施例1で得られた封止材組成物からなる塗布層を硬化厚
さが510μmになるように設け、その上に厚さ125
μmの透明のPETフィルムをカバーシートとして載置
密着した。次に、カバーシートのPETフィルム側か
ら、実施例1と同様にして光照射し、封止材組成物層を
硬化させ、カバーシートを積層させた。次いで所定形状
に切断して、85×54×0.76mmの非接触型ICカ
ードを作製した。このICカードについて、実施例1〜
4及び比較例1と同様に動的曲げ試験及び動的ねじれ試
験を行ったところ、いずれも層間剥離は認められなかっ
た。また、ICカードの表面に、搭載された電子部品に
よる凹凸もみられなかった。 実施例6 厚さ80μmのPETフィルムの両面に最高高さ240
μmのICチップとアンテナ用コイルがそれぞれ搭載さ
れた基材シートの一方の側の面に、実施例1で得られた
封止材組成物からなる塗布層を硬化厚さが260μmに
なるように設け、その上に厚さ80μmの透明のPET
フィルムをカバーシートとして載置密着した。次いで、
カバーシートのPETフィルム側から、実施例1と同様
にして光照射し、封止材組成物層を硬化させ、カバーシ
ートを積層させた。次に、基材シートの反対側の面に
も、上記と全く同様にして厚さ80μmの透明のPET
フィルムからなるカバーシートを積層させた。次いで所
定形状に切断して、図3に示す85×54×0.76mm
の非接触型ICカードを作製した。このICカードにつ
いて、実施例1〜4及び比較例1と同様に動的曲げ試験
及び動的ねじれ試験を行ったところ、いずれも層間剥離
は認められなかった。また、ICカードの表裏面に、搭
載された電子部品による凹凸もみられなかった。
【0018】
【発明の効果】本発明のカード用封止材組成物は電離放
射線硬化型であって、電子部品チップとその関連部材を
搭載してなる基材シートとカバーシートとの接着性に優
れる上、凹凸が少なく、かつ適度の可撓性を有し、しか
も信頼性の高いカードを与えることができる。また、こ
の封止材組成物を用いることにより、上記特性を有する
カードを高速かつ大量生産することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、非接触型ICカードの代表的な回路の
上面図である。
【図2】図2は、本発明のカードの製造方法を説明する
ための1例の概略部分断面図である。
【図3】図3は、両面に電子部品を搭載した基材シート
からなるカードの1例の概略部分断面図である。
【符号の説明】
1、1' ICチップ 2、2' アンテナコイル 3、3' 基材シート 4、4a、4b カバーシート 5 塗布層(封止材組成物)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06K 19/077 G06K 19/00 K (72)発明者 岩方 裕一 埼玉県蕨市錦町6−15−16 コスモハイツ 北戸田103 Fターム(参考) 4H017 AB01 AB03 AC07 AD06 AE05 4J040 EF101 EF131 EF151 EF181 JB07 KA24 LA01 LA06 MB03 NA21 PA32 5B035 AA04 AA07 AA08 AA11 BA05 BB09 CA01 CA02 CA03 CA06 CA23

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)電離放射線重合性アクリレート化合
    物と、その100重量部当たり、(B)多官能イソシア
    ネート化合物1〜40重量部とを含み、かつ電離放射線
    の照射により硬化することを特徴とするカード用封止剤
    組成物。
  2. 【請求項2】少なくとも一方の側の面に電子部品チップ
    及びその関連部材を搭載してなる基材シートにおけるそ
    の面に、請求項1記載の封止材組成物の塗布層を設けた
    のち、その上にカバーシートを載置密着し、次いで上記
    塗布層に電離放射線を照射して封止材組成物を硬化させ
    ることを特徴とするカードの製造方法。
JP24927499A 1999-09-02 1999-09-02 カード用封止材組成物及びそれを用いたカードの製造方法 Pending JP2001072960A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24927499A JP2001072960A (ja) 1999-09-02 1999-09-02 カード用封止材組成物及びそれを用いたカードの製造方法
EP00116279A EP1081201B1 (en) 1999-09-02 2000-08-09 Sealing material composition for cards and process for producing cards using the composition
DE60017997T DE60017997T2 (de) 1999-09-02 2000-08-09 Versiegelungsmaterialzusammensetzung für Karten und Verfahren zur Herstellung von Karten unter Verwendung der Zusammensetzung
SG200004560A SG86433A1 (en) 1999-09-02 2000-08-17 Sealing material composition for cards and process for producing cards using the composition
US09/641,951 US6592973B1 (en) 1999-09-02 2000-08-21 Card and process for producing the card
TW089117478A TW502058B (en) 1999-09-02 2000-08-29 Seal composition for card
CNB001264532A CN1174055C (zh) 1999-09-02 2000-09-01 用于卡片的密封材料组合物和用其生产卡片的方法
KR1020000051817A KR100352925B1 (ko) 1999-09-02 2000-09-02 카드용 실링재조성물 및 그것을 사용한 카드의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24927499A JP2001072960A (ja) 1999-09-02 1999-09-02 カード用封止材組成物及びそれを用いたカードの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001072960A true JP2001072960A (ja) 2001-03-21

Family

ID=17190535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24927499A Pending JP2001072960A (ja) 1999-09-02 1999-09-02 カード用封止材組成物及びそれを用いたカードの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6592973B1 (ja)
EP (1) EP1081201B1 (ja)
JP (1) JP2001072960A (ja)
KR (1) KR100352925B1 (ja)
CN (1) CN1174055C (ja)
DE (1) DE60017997T2 (ja)
SG (1) SG86433A1 (ja)
TW (1) TW502058B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322464A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Ask Technica Corp シール剤組成物
JPWO2022044596A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050098904A1 (en) * 2003-11-10 2005-05-12 Pierre Liu Transparent small memory card
WO2005089480A2 (en) 2004-03-19 2005-09-29 Stuart Arthur Bateman Activation method
ES2373029T3 (es) * 2004-06-16 2012-01-30 Gemalto Sa Documento electrónico blindado sin contacto.
ATE460466T1 (de) 2005-01-21 2010-03-15 Commw Scient Ind Res Org Aktivierungsverfahren mithilfe eines modifikationsmittels
KR100642889B1 (ko) * 2005-05-25 2006-11-03 엘에스전선 주식회사 반도체용 접착필름
KR100656364B1 (ko) 2005-11-15 2006-12-13 한국전자통신연구원 전자태그 봉지재
FR2904321B1 (fr) * 2006-07-25 2008-09-05 Rhodia Recherches Et Technologies Sas Composition polymerisable et/ou reticulable sous irradiation par voie cationique et/ou radicalaire
JP6115100B2 (ja) * 2012-11-23 2017-04-19 デクセリアルズ株式会社 光硬化性組成物
CN109438657B (zh) * 2018-11-01 2021-04-23 无锡阿科力科技股份有限公司 一种聚氨酯丙烯酸低聚物及其制备方法和用途

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4424252A (en) * 1982-11-12 1984-01-03 Loctite Corporation Conformal coating systems
WO1996034065A1 (fr) * 1995-04-28 1996-10-31 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Composition adhesive durcissable aux ultraviolets
WO1997040115A1 (fr) * 1996-04-25 1997-10-30 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Composition adhesive a sechage aux u.v. et article correspondant
JPH08319456A (ja) * 1995-04-28 1996-12-03 E I Du Pont De Nemours & Co 印刷回路用の水系処理可能な軟質の光画像化可能耐久被覆材
US5866656A (en) * 1995-06-07 1999-02-02 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Polyurethane hotmelt adhesives with reactive acrylic copolymers
JPH11224884A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Lintec Corp 電気回路の封止構造体およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322464A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Ask Technica Corp シール剤組成物
JPWO2022044596A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03

Also Published As

Publication number Publication date
DE60017997T2 (de) 2005-07-07
CN1174055C (zh) 2004-11-03
KR100352925B1 (ko) 2002-09-16
CN1287139A (zh) 2001-03-14
US6592973B1 (en) 2003-07-15
KR20010050318A (ko) 2001-06-15
EP1081201A1 (en) 2001-03-07
SG86433A1 (en) 2002-02-19
EP1081201B1 (en) 2005-02-09
TW502058B (en) 2002-09-11
DE60017997D1 (de) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100941357B1 (ko) 수압 전사용 필름 및 이를 이용한 수압 전사체의 제조 방법
JP2001072960A (ja) カード用封止材組成物及びそれを用いたカードの製造方法
KR100721654B1 (ko) 보호층을 가진 ic칩의 제조방법
JP4946584B2 (ja) 金属パターン部材
JP2014189778A (ja) 両面粘着シートおよび捲回体
KR20070059176A (ko) 활성 에너지선 점착력 소실형 감압 접착제, 그것을 도포한활성 에너지선 점착력 소실형 점착 시트, 및 에칭화금속체의 제조방법
JP2008010714A (ja) 電磁波遮断材の製造方法
JP3489442B2 (ja) Icカードの製造方法
JP4919112B2 (ja) 多層印刷配線板の製造方法
KR20000057738A (ko) 비접촉 데이터 캐리어의 제조방법
WO2024190400A1 (ja) 導電性接着剤組成物および導電性接着剤組成物の使用方法
JP2000242757A (ja) 非接触icカードの製造方法
KR101845871B1 (ko) 광학용 점착 시트 및 이의 제조방법
JP4416897B2 (ja) Icカード製造用の工程材料およびicカードの製造方法
KR102031657B1 (ko) 광학용 점착제 조성물 및 이를 함유한 점착필름
JP2003099749A (ja) 光硬化型粘接着テープ及びこれを用いた接触型icカードの製造方法
JPH07336054A (ja) 多層プリント配線板用層間絶縁樹脂材料及び多層プリント配線板の製造方法
JPS6383184A (ja) フイルム状接着剤
JPH0517031B2 (ja)
JP2004017320A (ja) Icカードおよびその製造方法
JPH0454580B2 (ja)
JP2022015278A (ja) 離型フィルム
KR20140139771A (ko) 광학용 감압 점착제 조성물
JPS59156749A (ja) 化粧板の製造方法
JPH0563309B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041117