JP2001070681A - 鳩目穴かがりミシンの針糸案内装置 - Google Patents
鳩目穴かがりミシンの針糸案内装置Info
- Publication number
- JP2001070681A JP2001070681A JP24696599A JP24696599A JP2001070681A JP 2001070681 A JP2001070681 A JP 2001070681A JP 24696599 A JP24696599 A JP 24696599A JP 24696599 A JP24696599 A JP 24696599A JP 2001070681 A JP2001070681 A JP 2001070681A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thread
- needle
- eyelet
- needle thread
- thread guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Abstract
がりミシンの針糸案内装置を提供する。 【解決手段】針糸の引き出し引き締めを行う天秤3と、
針糸が上部から内部へ通される針棒1との間に設けら
れ、その間の針糸に係合する針棒糸案内6と、針棒糸案
内6の位置を変えることにより針糸経路を変えるアクチ
ュエータ7と、アクチュエータ7を鳩目穴かがりの所定
領域で駆動させる制御手段とよりなっている。
Description
よって布に鳩目ボタン穴を開けた後若しくは開ける前
に、その縁に、針糸、ルーパー糸及び芯糸によって二重
環縫い目を形成する鳩目穴かがりミシンにおける針糸案
内装置に関するものである。
に示すものが知られている。そのミシンには、不図示の
ミシン主軸の回転がカムを介して上下運動として伝えら
れ、針糸Yが上部から内部を通り、下端の縫針2の針穴
へ通される針棒1と、ミシン主軸の回転がカムを介して
揺動運動として伝えられ、針糸Yの引き出し、引き締め
を行う天秤3と、針糸Yの張力を調整し、縫い目形成時
の糸消費量を調整する糸調子5と、針棒1と同期して揺
動し、針棒1との協働により縫い目を形成する不図示の
ルーパー等が設けられている。そして、このミシンの針
糸Yは、糸案内4、糸調子5、天秤3を経て針棒1に入
る経路をとっている。
シンの針糸案内部の構成は、針棒1、ルーパー、天秤3
の各揺動運動のストロークが共にカムの形状によって定
まる一定のものであり、糸案内4、糸調子5も位置が固
定されているので、糸引き量及び糸繰り出し量は一定で
ある。しかも、糸調子5のテンションダイヤル以外には
調整手段がなく、縫い目の糸締まりや縫い目の硬さ等の
調整範囲が狭い上に、縫製の途中での変更ができないの
で、鳩目穴かがり各部の縫い目を均一にすることが困難
である。
し得る鳩目穴かがりミシンの針糸案内装置を提供するこ
とを目的としている。
りミシンの針糸案内装置は、針糸の引き出し引き締めを
行う天秤3と、針糸Yが上部から内部へ通される針棒1
との間に設けられ、その間の針糸Yに係合する針棒糸案
内6と、針棒糸案内6の位置を変えることにより針糸経
路を変えるアクチュエータ7と、アクチュエータ7を鳩
目穴かがりの所定領域で駆動させる制御手段(CPU
等)とよりなるものである。
内装置は、針糸供給源と、針糸Yが上部から内部へ通さ
れる針棒1との間の糸経路の所定位置で針糸Yを挟持す
る糸調子11と、糸調子11の糸挟持力を鳩目穴かがり
の所定領域で変更する制御手段(CPU等)とよりなる
ものである。
目部で異なる針糸張力となるよう信号を発するようにす
る。
上死点位置にある針棒上端と天秤先端とを結ぶ線上に針
棒糸案内6の糸係合部6aが位置し、鳩目部で、上死点
位置にある針棒上端と天秤先端とを結ぶ線より下方に針
棒糸案内6の糸係合部6aが位置するよう信号を発する
ようにする。
縫い終わり部、鳩目部の少なくとも1カ所とする。
内装置は、針糸Yの引き出し引き締めを行う天秤3と、
針糸Yが上部から内部へ通される針棒1との間に設けら
れ、その間の針糸Yに係合する針棒糸案内6と、針棒糸
案内6の位置を変えることにより針糸経路を変えるアク
チュエータ7と、鳩目穴かがりのかがり幅又は縫いピッ
チに応じてアクチュエータ7を駆動させる制御手段(C
PU等)とよりなるものであ。
動される。
の鳩目穴かがりミシンの針糸案内装置の実施形態につい
て説明する。なお、前述した従来のものと同一ないし相
当する構成部材については、同一符号を付す。
であり、本発明においては、針糸案内部に特徴を有する
ものである。従って、鳩目穴かがりミシンそのものの説
明は省略し、針糸案内部の説明を行なう。
穴かがりミシンの針棒1と天秤3との間のミシンアーム
に設けられた、針糸Yの糸道の屈曲程度を変化させるこ
とにより縫目の締まりの程度を調節する針棒糸案内6
と、その針棒糸案内6を駆動するためのアクチュエータ
7とよりなっている。針糸案内部には、この他に、従来
のものと同様に、針糸供給源側の糸案内4と、その糸道
下流側の糸調子5とが設けられている。
材8に支軸9により屈曲部が回動可能に支持されたL字
状のレバーよりなっている。そのほぼ水平に向いた部分
の自由端には、糸通し穴6aが設けられている。糸通し
穴6aは、選択的に使用できるように、図1(3)に示
すように複数設けることもできる。
アーシリンダ等よりなるものであり、そのロッド7a
は、針棒糸案内6のほぼ鉛直に向いた部分の下端に、ピ
ン10によって連結されている。従って、アクチュエー
タ7のロッド7aの伸び、縮みにより、針棒糸案内6の
糸通し穴6aの位置は、上、下に変位する。
すコントローラ(制御手段)の中央処理装置(CPU)
からの予め定められたプログラムに従った指令信号によ
り制御される。その中央処理装置(CPU)には、適宜
容量の読取り専用メモリ(ROM)、随意読出し書込み
メモリ(RAM)により形成された記憶装置、設定入力
手段、針上位置検出手段等が接続されており、他に布送
りモータも接続されている。指令信号は、針棒1が最上
位置に上昇したことを針上位置検出手段が検出したとき
に、CPUより発せられる。
における針糸経路は、次の通りである。即ち、針糸Yは
糸案内4から糸調子5、天秤3、針棒糸案内6の糸通し
穴6a、針棒1のように通される。
針棒糸案内6の糸通し穴6aの上、下位置の違いによる
針糸張力の違いについて説明する。
位置にあるときの、針棒1の上端と天秤3の先端とを結
ぶ線より下方に針棒糸案内の糸通し穴6aが位置してい
る場合には、針棒1が下がっているときに、天秤3から
針棒上端への針糸Yの糸道はほぼ直線的になり、針棒1
が上がっているときに、針糸Yの糸道は糸通し穴6aの
位置で大きく屈曲し、針糸Yは締め上げられ、縫い目形
成時にしっかりと締められ、縫い目は硬くなる。この場
合、図2(2)に示すように、針棒糸案内の糸通し穴6
a(6a’)の位置を前後に移動させることにより、上
記針糸Yの糸道の屈曲程度を変化させることができ、縫
い目の締まりの程度を調節することができる。
上死点位置にあるときの、針棒1の上端と天秤3の先端
とを結ぶ線上に針棒糸案内の糸通し穴6aが位置してい
る場合には、針棒1が下がっているときに、天秤3から
針棒上端への針糸Yの糸道は糸通し穴6aの位置で大き
く屈曲しているが、針棒1が上がっているときには、糸
通し穴6aの位置での屈曲が少なくなり、針糸Yはゆる
み、縫い目形成時にゆるく締められ、縫い目は柔らかく
なる。この場合も、図2(4)に示すように、針棒糸案
内の糸通し穴6a(6a’)の位置を前後に移動させる
ことにより、上記針糸Yの糸道の屈曲程度を変化させる
ことができ、縫い目の締まりの程度を調節することがで
きる。
針棒糸案内の糸通し穴6a(6a’)位置を斜め方向に
移動させるても、針糸Yの糸道の屈曲程度が変化し、縫
い目の締まりの程度を調節することができる。
を駆動するための、即ち、針棒糸案内6の糸通し穴6a
を上、下させるためのプログラムが組まれるが、そのプ
ログラムは、予めROMに書き込んでおかれる。また、
ROMに書き込まれているプログラム以外のプログラム
をユーザが設定する場合には、設定入力手段よりRAM
に書き込まれる。なお、各縫い目形成領域は針位置信号
を計数する方式又はタイマー設定による方式等により検
出され、実行される。
示す鳩目穴かがりの全縫い目1aをしっかり(硬く)縫
うには、針棒糸案内6の糸通し穴6aの位置を図1
(1)に示すように下げるよにする。逆に、薄物の場合
等には、針棒糸案内6の糸通し穴6aの位置を図2
(3)に示すように上げ、全縫い目1aをゆるめにし、
生地になじむようにする。
い始め1bの領域と縫い終わり3bの領域の縫い目を、
針棒糸案内6の糸通し穴6aの位置を図1(1)に示す
ように下げ、しっかりと締めることにより、縫製中及び
縫製後の縫い込み芯の抜けを防ぐことができる。この場
合、縫い始め1b及び縫い終わり3bの領域以外の縫い
目2bの領域を縫うときには、針棒糸案内8の糸通し穴
6aの位置は、図2(3)に示すように上げられる。
縫い目で最も耐久性の必要な鳩目部2cの領域の縫い目
を、針棒糸案内6の糸通し穴6aの位置を図1(1)に
示すように下げて、しっかりと締めることにより、その
部分の糸のほつれをなくし、縫い込み芯を抜けにくくす
ることができる。この場合、平行部1c、3cの領域の
縫い目を縫うときには、針棒糸案内6の糸通し穴6a位
置は、図2(3)に示すように上げられる。また、普通
に縫えば、平行部1c、3cと鳩目部2cとで縫い目の
締まりが変わるので、平行部1c、3cと鳩目部2cの
糸締まりを変化させ、縫い目を均一にすることもでき
る。
すものと、ほぼ同様であるが、針棒糸案内6の糸通し穴
6aの位置を下げておく部分を、鳩目部中央部2dの領
域に限定した点で異なっている。
前半領域の縫い目1eを形成するとき(行き)と、後半
領域の縫い目2eを形成するとき(帰り)とでは糸道経
路が変わり、糸締まりが変わるので、前半縫製時と、後
半縫製時の針棒糸案内6の糸通し穴6aの位置を変え
(前半に上げ、後半に下げる)、前半の縫い目1eと後
半の縫い目2eを見かけ上均一にすることもできる。
かく観察すれば、図4(6)に示すように、縫い始め部
1f及び縫い終わり部5fと、平行部2f、4fと、鳩
目部3fとでは縫い目の硬さが異なる。そこで、平行部
2f、4fの領域を縫うときには、針棒糸案内6の糸通
し穴6aの位置を、図2(3)に示す位置に上げてゆる
く締め、その他は、図2(1)に示す位置に下げてしっ
かりと締めることにより、縫い目は柔らかく、縫い込み
芯を抜け難くすることができる。
かがり幅を小幅なものに(黒丸表示から白丸表示へ)変
更するときには、1針当たりに必要な針糸供給量が少な
くなるが、針棒や天秤による針糸の繰り出し量は一定で
あるので、針糸供給量が必要量以上になってたるみ、目
飛び等の縫い不良につながる。そこで、かがり幅の変更
に合わせて、針棒糸案内6の糸通し穴6aの位置を上
げ、下げし、針糸Yのたるみを取り、縫い不良を防止す
るようにする。
送りピッチを小さなものに(黒丸表示から白丸表示へ)
変更するときにも、1針当たりに必要な針糸供給量が少
なくなるが、針棒や天秤による針糸の繰り出し量は一定
であるので、針糸供給量が必要量以上になってたるみ、
目飛び等の縫い不良につながる。そこで、かがり幅の変
更に合わせて、針棒糸案内6の糸通し穴6aの位置を上
げ、下げし、針糸Yのたるみを取り、縫い不良を防止す
るようにする。また、鳩目穴かがりのかがり幅やピッチ
の変更に応じた針棒糸案内6の制御に加え、鳩目穴かが
りの所定領域で針棒糸案内6を駆動させるように制御す
ることもできる。
を上げ、下げし、針糸張力を調整する例を説明したが、
その針棒糸案内6に代えて、図3に示すように、縫製中
に上糸張力を変化させ得る糸調子11を設けても同様の
効果を期待することができる。この場合、例えば、ソレ
ノイドに掛ける電圧を縫製中に変化させることにより、
糸調子11を構成する皿の挟持力を調整し、鳩目穴かが
りの所定の位置で上糸張力を変え、縫い目の硬さ、糸締
まりを自由に制御するようにする。その制御も図1
(2)に示すものと同様のコントローラ(制御手段)に
より行われる。なお、糸調子(可変糸調子)11と糸調
子5は、図3に示すように、糸案内4と、天秤3との間
の糸経路上に設けられているが、これに代え、天秤3と
針棒1上部に至る糸経路や、針糸供給源(糸巻)と糸案
内4との間に設けてもよい。
りミシンの針糸案内装置は、縫い目の糸締まりや縫い目
の硬さ等の調整範囲を従来より広くすることが可能とな
り、縫製中にも針糸繰り出し量を変更できるようになっ
た。従って、鳩目穴かがり各部の縫い目を均一、且つ、
風合いの良好なものにしたり、所定部の縫い目を強固に
したり、縫い込み芯の抜けを確実に防ぐことができるよ
うになった。
関する図であり、(1)は針糸案内装置の取り付け状態
を示す正面図、(2)は同制御部のブロック線図、
(3)は針棒糸案内の変形例を示す正面図である。
張力との関係を説明する正面図である。
かがりミシンの斜視図である。
ための、鳩目穴かがり縫い目の平面図である。
の関係を説明する図であり、(2)は同送りピッチと針
糸張力との関係を説明する図である。
の斜視図である。
Claims (7)
- 【請求項1】針糸の引き出し引き締めを行う天秤と、針
糸が上部から内部へ通される針棒との間に設けられ、そ
の間の針糸に係合する針棒糸案内と、針棒糸案内の位置
を変えることにより針糸経路を変えるアクチュエータ
と、アクチュエータを鳩目穴かがりの所定領域で駆動さ
せる制御手段とよりなる鳩目穴かがりミシンの針糸案内
装置。 - 【請求項2】針糸供給源と、針糸が上部から内部へ通さ
れる針棒との間の糸経路の所定位置で針糸を挟持する糸
調子と、糸調子の糸挟持力を鳩目穴かがりの所定領域で
変更する制御手段とよりなる鳩目穴かがりミシンの針糸
案内装置。 - 【請求項3】制御手段が、鳩目穴かがりの直線部と鳩目
部で異なる針糸張力となるように信号を発する請求項1
又は請求項2に記載の鳩目穴かがりミシンの針糸案内装
置。 - 【請求項4】制御手段が、鳩目穴かがりの直線部で、上
死点位置にある針棒上端と天秤先端とを結ぶ線上に針棒
糸案内の糸係合部が位置し、鳩目部で、上死点位置にあ
る針棒上端と天秤先端とを結ぶ線より下方に針棒糸案内
の糸係合部が位置するように信号を発する請求項3に記
載の鳩目穴かがりミシンの針糸案内装置。 - 【請求項5】所定領域が、鳩目穴かがりの縫い始め部、
縫い終わり部、鳩目部の少なくとも1カ所である請求項
1又は請求項2に記載の鳩目穴かがりミシンの針糸案内
装置。 - 【請求項6】針糸の引き出し引き締めを行う天秤と、針
糸が上部から内部へ通される針棒との間に設けられ、そ
の間の針糸に係合する針棒糸案内と、針棒糸案内の位置
を変えることにより針糸経路を変えるアクチュエータ
と、鳩目穴かがりのかがり幅又は縫いピッチに応じてア
クチュエータを駆動させる制御手段とよりなる鳩目穴か
がりミシンの針糸案内装置。 - 【請求項7】制御手段が鳩目穴かがりの所定領域で駆動
される請求項6に記載の鳩目穴かがりミシンの針糸案内
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24696599A JP2001070681A (ja) | 1999-09-01 | 1999-09-01 | 鳩目穴かがりミシンの針糸案内装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24696599A JP2001070681A (ja) | 1999-09-01 | 1999-09-01 | 鳩目穴かがりミシンの針糸案内装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001070681A true JP2001070681A (ja) | 2001-03-21 |
Family
ID=17156368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24696599A Pending JP2001070681A (ja) | 1999-09-01 | 1999-09-01 | 鳩目穴かがりミシンの針糸案内装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001070681A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000271367A (ja) * | 1999-03-19 | 2000-10-03 | Duerkopp Adler Ag | ボタン孔ミシン |
JP2008119162A (ja) * | 2006-11-10 | 2008-05-29 | Juki Corp | 鳩目穴かがりミシン |
-
1999
- 1999-09-01 JP JP24696599A patent/JP2001070681A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000271367A (ja) * | 1999-03-19 | 2000-10-03 | Duerkopp Adler Ag | ボタン孔ミシン |
JP2008119162A (ja) * | 2006-11-10 | 2008-05-29 | Juki Corp | 鳩目穴かがりミシン |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5339110B2 (ja) | ミシンの糸供給装置 | |
JP2700557B2 (ja) | 自動糸調子ミシン | |
JP2001070681A (ja) | 鳩目穴かがりミシンの針糸案内装置 | |
JPH01121091A (ja) | 針位置による糸締り補正ミシン | |
US4934291A (en) | Needle thread supply device in two needle sewing machine with one needle pause function | |
JPH1043455A (ja) | 鎖縫ミシン用縫合糸制御装置 | |
JPH0295398A (ja) | ミシンの上糸縫糸量確保装置 | |
CN1831230B (zh) | 绕根钉扣缝纫机及钉扣方法 | |
JPH0510796Y2 (ja) | ||
JPS6029514B2 (ja) | ボタン孔縢りミシンにおける上糸張力付与装置 | |
JP4903316B2 (ja) | ミシン | |
JP2002177679A (ja) | 根巻きボタン付けミシンおよびミシンの糸調子装置 | |
US11668034B2 (en) | Sewing machine | |
CN100460581C (zh) | 缝纫机的倒线装置 | |
JP4392572B2 (ja) | 穴かがりミシン | |
JP2571036Y2 (ja) | 複数針偏平縫いミシン | |
JP2910121B2 (ja) | ミシンの糸繰出し装置 | |
JPH075576U (ja) | 穴かがりサイクルミシンの張力付与装置 | |
JP2541601B2 (ja) | ミシンに使用するオ―バ―ロック縫い器 | |
JP4392639B2 (ja) | 穴かがりミシン | |
JPH07275545A (ja) | ミシンの上糸張力制御方法及び装置 | |
JPH0333324Y2 (ja) | ||
JP3817039B2 (ja) | 刺繍縫いミシン | |
JP4240181B2 (ja) | 穴かがり縫目形成方法及び穴かがりミシン及び穴かがり縫目 | |
JPH10113486A (ja) | ミシンの下糸制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040512 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081029 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081126 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090323 |