[go: up one dir, main page]

JPH01121091A - 針位置による糸締り補正ミシン - Google Patents

針位置による糸締り補正ミシン

Info

Publication number
JPH01121091A
JPH01121091A JP62279084A JP27908487A JPH01121091A JP H01121091 A JPH01121091 A JP H01121091A JP 62279084 A JP62279084 A JP 62279084A JP 27908487 A JP27908487 A JP 27908487A JP H01121091 A JPH01121091 A JP H01121091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
needle
resistor
resistance
sewing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62279084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0779900B2 (ja
Inventor
Susumu Hanyu
進 羽生
Noboru Kasuga
登 春日
Kazumasa Hara
一正 原
Mikio Koike
三喜夫 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janome Corp
Original Assignee
Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janome Sewing Machine Co Ltd filed Critical Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority to JP62279084A priority Critical patent/JPH0779900B2/ja
Priority to US07/266,385 priority patent/US4949657A/en
Publication of JPH01121091A publication Critical patent/JPH01121091A/ja
Publication of JPH0779900B2 publication Critical patent/JPH0779900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B51/00Applications of needle-thread guards; Thread-break detectors
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B47/00Needle-thread tensioning devices; Applications of tensometers
    • D05B47/04Automatically-controlled tensioning devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05DINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES D05B AND D05C, RELATING TO SEWING, EMBROIDERING AND TUFTING
    • D05D2207/00Use of special elements
    • D05D2207/05Magnetic devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はジクザグミシンによる縫い目における下糸の片
寄りを防止するための上糸の調節装置に関する。
(従来技術及び発明が解決しようとする問題点)本縫い
ミシンに於ける直線縫いの縫目は第7図に示す如くのノ
ーマルステッチと第8図に示す如くのヒツチステツチと
があり、混入すると第11図の如く縫[1の乱れを生じ
−・般的には縫糸の撚り戻りの生じないノーマルステッ
チで縫うことが望まれる。ノーマルステッチとヒツチス
テツチの発生は第9図及び第10図に示す如く各種のス
テッチの発生は下糸保持手段から引き出された下糸に対
し、縫いの進行方向正面から見て針が左右いずれの側に
落ちるかにより決まるものである。−・般に回転する釜
の剣先が縫いの進行方向正面から見て下糸引き出し点よ
り前側、即ち針の左側に下糸が来る状態の場合は第9図
A−Gの如き経路でノーマルステッチとなり、逆に下糸
引出12点より後側、即ち針の右側に下糸が来る場合は
第10図の如き経路でヒツチステツチになる。従って一
般的には下糸の供給源を第9図の如く0いの進行方向正
面から見て、下糸引出し点より前側、即ち針の左側に下
糸が来るようにする為には下糸引出し点を第12(a)
図の如く向かって左側からとして下糸を供給することが
効果的であり、多くのミシンはこの方式によってヒツチ
ステッチを回避している。しかしながらこのような方法
ではジグザグ纏いに於いては第13(a)図の如く下糸
か片寄る現象が生じろ。この現象は縫目ピッチの小なる
時に顕苫であり、これを解消して第13(b)図の如く
の片寄らない縫目を得るためには、従来第12(b)図
の如く下糸引出し点をジグザグ纏いの振幅の中央に設定
する必要がある。
上記の如く下糸の片寄りを防止するために下糸に対して
下糸引出120を直線縫いとジグザグ縫いとでは異なる
位置が適正位置であり、その位置に設定することが望ま
しい。これに対して本出願人は実開昭56−23074
号にて下糸引出し口を振幅の中央とするミシンに於いて
、直線縫い時に下糸引出し口を左方に移動設定する移動
部材を模様選択部に連結し、直線縫い選択時に下糸に係
合して左方に案内ずろものを示した。
従来の例に於いては、模様選択により案内部材を左右動
じて案内部材を直接下糸に作用して下糸引出j−口を案
内するものであって下糸引出しl]の切替えが明確に行
える点で優れているが直線縫いからジグザグ纏いへの切
替えに於ける下糸の解放については、移動部材は直接下
糸を制御しないこと、下糸の復帰は縫目形成時の糸の引
出し作用に依存する為、その切替え時の下糸の解放によ
る糸クルミを発生する為、その切替え時の下糸の解放に
j;る糸クルミを発生し易く、又ジグザグ縫い選択時は
移動部材が上糸の基波は経路中に残るので、その形状及
び仕上げに制御されるなどの問題があっ又、そのための
下糸繰出し機構及び針の振幅とその位置に対応するため
の調節装置を必要とするしのであり、又針板と釜とのせ
まいスキマの範囲に設定する必要があり、構造も複雑と
なるものである。又、上糸の供給量は針の振幅データ及
び送りデータと共に予め記憶しておき、−針毎に調節す
るものも提案されているが模様縫いなど模様形成のため
に必要なデータの他に調節量を記憶するために多くの記
憶手段を必要とし、更に一針毎に供給量を調節するため
の装置も複雑になるなどの欠点を何していた。
(問題点を解決する手段) 本発明はこの−F糸の片寄りの防+hを縫い目の形成時
の針の振幅運動により駆動される糸抵抗付与手段に上り
上糸への抵抗を付与して対応するものであり、左右動し
かつ上下動する針と数計と協働して本縫い縫目を形成す
る針糸捕捉手段17、前記針と同期して上下動する天秤
と、該天秤と11ri記針との間に配置され1iij記
針の振幅駆動部材に連結駆動される上糸操作体と前記針
の左右動のいずれか一方の側で協働して上糸に抵抗を付
与する抵抗体とでなる糸抵抗付与手段とで構成する。
(実施例) 次に本発明の実施例を図面により詳細に説明する。
第4図に於いてミシン機枠lには駆動部(図示せず)に
連結して回転を伝達される上軸2に連結する針棒3が上
下動可能に支承されている。
該針棒3は前記ミシン機枠lに回転可能に支承される」
二軸2の軸端に設けたクランク7の一端に固着の針棒ク
ランク8の軸部に回転可能に連結するクランクロッド9
の他端に回転可能な軸部を備える針棒抱き10に挿通固
着されており該針棒抱きの上部と下部で針棒支持体1■
に挿通し、上下動可能に支持されている。該針棒支持体
は前記ミシン機枠1に固着の軸12に嵌装し上下動を規
制されて回転のみ可能に支持されている。前記針棒支持
体Itの他端は連結ロッドI3の一端に連結されており
、該連結[7ツドの他端は前記ミシン機枠lに固着の針
棒振幅用ステッピングモータ14の出力軸14aに固着
の腕15とリンク16を介!7て連結している。
前記送り歯19は前記上軸2により駆動される水平送り
腕21に固着されており、該水平送り腕の運動量の調節
は水平送り腕の揺動角を調節することで行うが、揺動角
調節部材22が調節軸23の軸端に固着され、該揺動角
調節部材の回動により前記水平送り腕21への伝達量を
調節するものであって、前記調節軸23の他端に固着の
腕2・1と前記ミシン機枠1に固着の送り調節用ステッ
ピングモータ25の出力軸に固定のクランク26とがリ
ンク27を介して連結している。
第14図において32は前記上軸2に固着の回転板であ
って二該回転板に形成されるスリットと11り記ミシン
機枠lに固着のフォトインクラブタ33とにより、」二
軸2の回転位相の検出装置を構成している。
34はリンク式の天秤であって前記]二軸2とリンク3
5を介して連結している。第3図に於いて36は上糸押
圧器であって一対の糸挟持皿36a。
36b間にバネ圧を付与する公知の構造の糸調子器であ
る。
37は糸抵抗付与手段であって、」二基38を挿通する
糸穴39aを備える上糸操作体39と抵抗体40とで構
成している。
前記上糸操作体39は第1図に示す如くであって、前記
軸12に嵌装する軸受部39bと先端に糸穴39aを有
する糸操作部39eとで形成されており、前記軸受部3
9bには前記針棒支持体tiに一体的に固着される係合
片4Iに対向する如く係合部39aが形成されており、
前記針棒支持体11と前記上糸操作体39との間に配設
されたバネ手段42により常には矢印へ方向に付勢され
て前記係合片50と+iiJ記係合部48dとが当接係
合する如く連結している。又、糸穴39aのある糸操作
部39eは前記ミシン機枠lの開口部から突出している
前記抵抗体40は前記上糸操作体39の糸操作部39c
の上下に配置される抵抗部40aと主体部40bとが形
成されており、該主体部に設けた長穴・10Cに一対の
段ネジ43の段部が嵌合している。該一対の段ネジは前
記ミシン機枠1に固着されており、前記抵抗体410は
前記段ネジ43の段部に係合して、該段ネジの配置方向
に移動可能に支持されている。前記抵抗体40の一端に
は前記ミシン機枠1に固着のソレノイド44の出力軸4
4aが連結しており、該ソレノイドへの信号のない時は
前記出力軸44aが矢印B方向に付勢される如く、前記
抵抗体40の一端と前記ミシン機枠lとの間にバネ45
が配設されている。前記ソレノイド44は模様の選択手
段(図示せず)に連結している。
該ソレノイドの作動により前記出力軸44aの連結する
前記抵抗体40か前記段ネジ43の段部に支持されて左
右動して第6図(aXb)との二位置に設定される。即
ち(a)では前記上糸操作体39の糸操作部39cの左
位置(図中実線で示す)、及び右位置(図中点線で示す
)を示し、前記抵抗体40の抵抗部40aの作用位置(
図中実線で示す)及び不作用位置(図中点線で示す)を
示すものである。
(a)及び(b)図に於いて前記抵抗体40の抵抗部4
0aが図中点線位置の不作用位置に設定された場合、前
記上糸操作体39の糸操作部39cがa、bいずれかの
位置となっても、前記上糸操作体39の穴部39aに挿
通された」二基38は第5図Cの如く前記抵抗部40a
に触れない不作用状態となるものであって直線縫いのよ
うなl目形成時の位置である。
尚前記抵抗体40の抵抗部40aが図中実線で示す作用
位置に設定された場合、前記上糸操作体39の穴部39
aに挿通された上糸は前記上糸操作体39の糸操作部3
9cが左位置では第5図aの如く触れない位置であるが
右位置では第5図すの如く前記抵抗体40との間で上糸
に抵抗を付与する。
次に上糸の制御について説明する。
本発明による針の振幅位置による補正は次のようにして
行なわれる。
叩も、*in記上糸操作体39は前述の如く針棒3の振
幅位置に連動して移動される如くの構造であることから
、ジグザグ縫目を形成するノ゛−めの左右針落位置のい
ずれの場合ら天11へ上死点位相で第5図(a)に示す
位置であって、針が布に貫通ずる位相においては振幅位
置により異なり、左針落位置では前記」二基操作体39
の糸操作部39cは右に移動して第11図(b)に示す
位置で、右針落位置で前記上糸操作体39の糸操作部3
9eは左に移動して第11図(C)に示す位置となる。
従って左)1°落(装置では第11図(b)d−c−f
にて示す−に糸:38は屈曲を与えられろと共に抵抗を
付すされて、針−■−,昇時のif記天秤34によ4糸
引1−げに対し対抗を付与する。一方策5図(C)に示
す右落位置では抵抗が付与されず糸引上げが滑らかにお
こなわれることとなり第13図(a)の如さ下糸の片寄
り傾向のジグザグ縫目を第13図(1))の如く補正1
−た縫目とする。なお、本実施例においてはIlり記上
糸操作体の前記針棒支持体11への係合についてはバネ
手段42により例勢されて一体的に作動するため第5図
(a)から第5図(b)への移行に際し、一定態−Lの
張力が前記上糸38にかかっている場合、前記バネ手段
42の作用により移行は行なわれるず前記針棒駆動機構
への負荷の増大を防止している。
尚前記ソレノイド44は公知の模様選択手段に電気的に
連結されており、下糸片寄りの補正を行おうとする模様
の選択に対1.て、前記第6図実線で示す作用位置に前
記抵抗体40が位置する如く前記ソレノイド44を制御
し、下糸片寄りの補正を行わない模様、例えば直線縫い
のような模様の選択に対して前記第6図点線で示す不作
用位置に1?rj記抵抗体40が位置する如く前記゛月
ツノイド44を制御して対応する。
(効果) 以−Lの如く本発明にj;れば直線縫い時のヒツチステ
ッチの混入を防ぐため下糸引出し位置を針の振幅範囲よ
り左側に設定したミシンに於いて針の振幅範囲の針落位
置により兄なるジグザグ縫目の下糸の片寄り現象に対応
して天秤による一ト糸の引上げ抵抗を振幅位置に対応し
て付与することが出来る。又更に本発明においては強い
糸張力が付りされている場合、バネ手段により作動を解
放することが出来ることにより、谷機構に負荷がかかる
ことなく片寄りを防止出来ろ。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例に係り、第1図は−L糸低抗付与
手段の説明図、第2図はミンンの外観図、第3図はに糸
抑圧器の斜視図、第4図は駆動機構の説明図、第5図は
1−系抵抗(」52手段の抵抗付与状態説明図、第6図
はその作動説明図、第7図はノーマルステーノチ説明図
、第8図はヒソチステソヂ説明図、第9図1j縫[1の
乱れの説明図ミ第1O図はノーマルステッヂ発生行程説
明図、第1t図はピッチステッチ発生行程説明図、第1
2図は下糸引出し点と縫目の説明図、第13図はジグザ
グ縫いの下糸片寄りの説明図、第14図はF軸回転位相
の検出装置、第15図は抵抗付与手段の係合説明図であ
り、+1は振幅駆動部材である針棒支持体、17は針、
34は天秤、39は1−系操作体、40は抵抗体である
。 第4図 第  7  図       第  8 図第13図 第  9 (c)           (d) (a)         (b) 第10図 (CI)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)左右動しかつ上下動する針と該針と協働して本縫
    い縫目を形成する針糸捕捉手段と、前記針と同期して上
    下動する天秤と、該天秤と前記針との間に配置され前記
    針の振幅駆動部材に連結駆動される上糸操作体と、前記
    針の左右動のいずれか一方の側で前期上糸操作体と協働
    して上糸に抵抗を付与する抵抗体とでなる糸抵抗付与手
    段とを備える針位置による糸締り補正ミシン
  2. (2)前記上糸操作体は糸抵抗の付与時に糸に加えられ
    ている張力が予め設定されている基準張力より大なる場
    合前記針の振幅駆動部材との係合を解除される如くバネ
    手段を介して連結されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の針位置による糸締り補正ミシン
  3. (3)前記抵抗体は前記上糸操作体と協働して抵抗を付
    与する作動位置と抵抗を付与しない不作動位置との2位
    置に切換える切換手段に連結されており、該切換手段は
    模様選択手段と連結していることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項及び第2項に記載の針位置による糸締り補
    正ミシン。
JP62279084A 1987-11-06 1987-11-06 針位置による糸締り補正ミシン Expired - Fee Related JPH0779900B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62279084A JPH0779900B2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06 針位置による糸締り補正ミシン
US07/266,385 US4949657A (en) 1987-11-06 1988-11-02 Sewing machine with a device for amending thread tightening by needle positions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62279084A JPH0779900B2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06 針位置による糸締り補正ミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01121091A true JPH01121091A (ja) 1989-05-12
JPH0779900B2 JPH0779900B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=17606193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62279084A Expired - Fee Related JPH0779900B2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06 針位置による糸締り補正ミシン

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4949657A (ja)
JP (1) JPH0779900B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010228871A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 岸壁クレーン

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06134162A (ja) * 1992-10-28 1994-05-17 Juki Corp ミシンの上糸供給制御装置
JP3754710B2 (ja) * 1994-04-13 2006-03-15 ペガサスミシン製造株式会社 多本針二重環縫いミシン
CA2411955A1 (en) * 2002-11-15 2004-05-15 Muscle Corporation Method and system for preventing thread breakage
US7461605B2 (en) * 2006-02-01 2008-12-09 Ksin Luxembourg Iii, S.Ar.L. Thread control device employing a thread brush, for a sewing machine
EP1816248A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-08 The Singer Company Limited Thread control device for a sewing machine
WO2012014610A1 (ja) * 2010-07-28 2012-02-02 エヌエスディ株式会社 ミシン
JP6552233B2 (ja) * 2015-03-20 2019-07-31 蛇の目ミシン工業株式会社 ミシン
TWI635034B (zh) * 2017-06-20 2018-09-11 致茂電子股份有限公司 迫緊裝置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5623074A (en) * 1979-07-31 1981-03-04 Nec Corp Modulator for facsimile
JPS6185985A (ja) * 1984-10-03 1986-05-01 蛇の目ミシン工業株式会社 ミシンの自動糸調子設定方法及び自動糸調子ミシン
US4690083A (en) * 1984-11-09 1987-09-01 Janome Sewing Machine Co. Ltd. Automatic upper thread tension control for a sewing machine
JPH022295Y2 (ja) * 1986-02-28 1990-01-19

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010228871A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 岸壁クレーン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0779900B2 (ja) 1995-08-30
US4949657A (en) 1990-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01121091A (ja) 針位置による糸締り補正ミシン
US3602168A (en) Chain stitch forming device for a lock stitch sewing machine
JPH03234291A (ja) ミシン
JPH01299588A (ja) 自動糸調子ミシン
US4215639A (en) Selectively controllable bobbin thread pull-off mechanism
US4182250A (en) Bobbin thread control means for a lock stitch sewing machine
JPH0510796Y2 (ja)
JPH0431718B2 (ja)
JPS6029514B2 (ja) ボタン孔縢りミシンにおける上糸張力付与装置
JPS64870Y2 (ja)
JP2624513B2 (ja) オーバーロックミシン
US2184929A (en) Thread controlling device for sewing machines
US745580A (en) Thread-controller for sewing-machines.
US723330A (en) Bobbin-controlling mechanism for sewing-machines.
US4392441A (en) Sewing machine with buttonhole stitching mechanism
JP3022651B2 (ja) ミシンの制御装置
US4757776A (en) Thread pull-out mechanism for a sewing machine
JPH0740385Y2 (ja) ジグザグミシンにおける糸締め装置
US4399761A (en) Resilient bobbin thread pull-off member for lockstitch sewing machine
JP2971097B2 (ja) 4つ穴ボタンの縫着方法
JPH03109095A (ja) 糸切りミシン
JPH0525590Y2 (ja)
US899479A (en) Device for controlling the needle-loop on overseaming sewing-machines.
US788213A (en) Stitch-forming mechanism for button-sewing machines.
JPH01139096A (ja) ミシンの下糸調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees