[go: up one dir, main page]

JP2001070341A - 使い捨て補助パッド - Google Patents

使い捨て補助パッド

Info

Publication number
JP2001070341A
JP2001070341A JP25328299A JP25328299A JP2001070341A JP 2001070341 A JP2001070341 A JP 2001070341A JP 25328299 A JP25328299 A JP 25328299A JP 25328299 A JP25328299 A JP 25328299A JP 2001070341 A JP2001070341 A JP 2001070341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disposable
absorber
auxiliary pad
back sheet
urine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25328299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4132465B2 (ja
Inventor
Iwao Matsuura
巌 松浦
Hiroshi Nada
博士 名田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Livedo Corp
Original Assignee
Toyo Eizai KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Eizai KK filed Critical Toyo Eizai KK
Priority to JP25328299A priority Critical patent/JP4132465B2/ja
Publication of JP2001070341A publication Critical patent/JP2001070341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4132465B2 publication Critical patent/JP4132465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使い捨て補助パッドにおける吸収体の吸収容
量を超えた尿が、この補助パッドの下側に着用される着
用物品の外側へ漏れ出さない構造の使い捨て補助パッド
を提供する。 【解決手段】 使い捨てまたは非使い捨て着用物品を着
用者が着用するときに、これらの着用物品の着用者面側
に載置して使用される使い捨て補助パッドであって、前
記使い捨て補助パッドは、吸収体と、吸収体の上側に積
層された透液性のトップシートと、吸収体の下側に積層
されたバックシートとを備え、このバックシートが排泄
液の一部を透過し得る素材からなる使い捨て補助パッド
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、使い捨てオムツ等
の着用物品の内側へ取り付けて、尿を吸収する使い捨て
補助パッドに関し、特に、着用物品の尿の横漏れを引き
起こしにくい使い捨て補助パッドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】使い捨て補助パッドは、使い捨てオムツ
や使い捨てパンツ、あるいは洗濯可能な非使い捨ての失
禁パンツ等(以下、これらを総称して着用物品という)
の着用者面(肌面)側に取り付けられ、失禁あるいは排
尿があれば、補助パッドのみを取り替えて、常に清潔な
状態を保つようにするために使用される。これは、使い
捨て製品が高価であり、排尿毎に取り替えるのは不経済
であること、洗濯可能な失禁パンツであれば洗濯が面倒
であること、使い捨て補助パッドの製品構造が簡単で安
価なこと、等の理由による。
【0003】しかし、安価な使い捨て補助パッドといっ
ても、失禁や排尿毎に取り替えるとなると、費用がかさ
む。また、ゴミ量も増大する。こういったことから、特
に、液戻りしないドライ感に優れたトップシートを使う
使い捨て補助パッドの場合、着用者に不快感が少ないた
め、比較的長時間にわたって使い捨て補助パッドを使用
する着用者が増えている。
【0004】ところが、使い捨て補助パッドの交換回数
を減らして長時間使用した場合に、使い捨て補助パッド
の吸収容量を超えた尿が、補助パッドの両横から補助パ
ッドの下側(肌面の反対側)にある着用物品へ漏れ出す
ため、この漏れてきた尿が、着用者の脚の付け根側の最
も横漏れしやすい場所に集中することとなり、結局着用
物品の外側へ横漏れして、シーツや衣類を汚すことがあ
った。また、就寝中などは後漏れの原因となっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これらの漏れ現象につ
いて本発明者らが検討した結果、その発生原因は、使い
捨て補助パッドの不透液性プラスチックフィルム製のバ
ックシートにあることがわかった。すなわち、不透液性
のバックシートが補助パッドの最下層全面を覆っている
ため、吸収体の吸収容量を超えた尿が補助パッドの幅方
向あるいは長手方向の端部から漏れ出るしかない。着用
物品の吸収体は、補助パッドがない使用状態を想定して
製造されているので、当然、補助パッドの位置する部分
に配設されている。この結果、補助パッドから漏れ出た
尿は、着用物品の吸収体の周辺に流れてくることとな
り、横漏れや後漏れを引き起こしていたのであった。
【0006】そこで本発明では、着用物品と共に使用さ
れる使い捨て補助パッドの構成を改良することによっ
て、着用物品からの横漏れ・後漏れを防止することを課
題として掲げた。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決した本発
明の補助パッドは、使い捨てまたは非使い捨て着用物品
を着用者が着用するときに、これらの着用物品の着用者
面側に載置して使用される使い捨て補助パッドであっ
て、前記使い捨て補助パッドは、吸収体と、吸収体の上
側に積層された透液性のトップシートと、吸収体の下側
に積層されたバックシートを備え、このバックシートが
排泄液の一部を透過し得る素材からなるところに要旨を
有する。
【0008】この構成の採用によって、使い捨て補助パ
ッドに吸収された尿の一部が、補助パッドの下側に存在
する着用物品の吸収体に確実に吸収されるので、横漏れ
や後漏れを起こすことがなくなる。
【0009】バックシートが、開口率20〜50%であ
り、開口面積が0.5mm2以上の孔を一つ以上有する
開口シートである構成、あるいはJIS L1092に
よる耐水圧が30mm以上の不織布積層体である構成
は、いずれも本発明の好ましい実施態様である。
【0010】さらに、吸収体が、上層吸収体と下層吸収
体およびこれら上下層吸収体の間に介在する中間層を備
え、この中間層がJIS L1092による耐水圧が3
0mm以上の不織布積層体である構成、あるいはこの中
間層が、開口率が20〜50%、個々の孔の面積が0.
5mm2以上の開口シートである構成を採用してもよ
い。尿を透過するが透過しにくい中間層の存在によっ
て、上層吸収体において広く拡散して尿を捕捉すること
となり、効率的に吸収できるので、着用物品側への尿の
移行を遅らせることができる。
【0011】
【発明の実施の形態および実施例】図1は本発明の使い
捨て補助パッドの一実施形態を示す一部破断平面図であ
る。使い捨て補助パッドP1は、バックシート1と透液
性のトップシート2の間に吸収体3が収納されて、各部
材が適宜接着されて形成される。そして上記バックシー
ト1の中央部には、大径の孔H1が形成されている。こ
の孔H1は、補助パッドP1の幅方向中央部で、長さ方
向の中央部よりやや上よりを中心点として形成されてい
るが、男女とも排尿は股下直下より前側となるからであ
る。この実施例では、尿が多量に存在することとなる部
分に孔H1を設けているので、大量に配設された尿や、
補助パッドP1の吸収体3の吸収容量を超えた場合の尿
が、補助パッドP1の下の着用物品側へ移行し、着用物
品の吸収体によって吸収されることとなる。なお、補助
パッドP1を着用物品の内側(着用者の肌面側)に取り
付ける場合、その載置位置を適宜ずらせば、排尿箇所と
孔H1の位置を合致させることができるので、孔H1の
位置は限定されない。必要に応じて、孔H1の部位に、
バックシート1と吸収体3の間に、親水性の不織布等を
介在させて、外観向上および吸収体3からの繊維や高吸
水性ポリマー等の脱落防止を行っても良い。
【0012】図2は、本発明の他の実施例のバックシー
ト21の平面図である。バックシート21には、様々な
大きさの複数の孔H2が設けられている。このようなバ
ックシート21を用いることにより、尿が吸収体3全域
に拡散し、かつ過剰の尿は適宜バックシート21の孔2
から着用物品側へ移行するので、横漏れを起こすことは
ない。また、バックシート21には、非開口部分が全面
にあるため、非開口部分に接触した尿が水平方向へ浸透
していくこととなり、吸収体3全域への尿の拡散が、よ
り一層助けることとなる。孔H2のパターンは、図2の
パターンに限定されず適宜変更可能である。また、孔H
2の形状は円形だけに限られず、その他、楕円形や多角
形など任意に選定することができる。
【0013】大径の孔1個のみを設ける場合(図1)、
複数の孔を設ける場合(図2)のいずれにおいても、孔
の面積は0.5mm2以上とすることが好ましい。小さ
すぎると尿の移行が妨げられるからである。より好まし
い孔の大きさは、1mm2以上、さらに好ましくは5m
2以上である。
【0014】また、バックシート全体の面積に占める開
口面積の比率、すなわち開口率は20〜50%とするこ
とが好ましい。開口率が20%より小さいと本発明の目
的を充分に達成できないことがある。また、50%を超
えて開口を設けると、補助パッドに吸収される尿が経時
的に全て着用物品側へ移行してしまうこととなって補助
パッドを用いる意味がなくなるため、好ましくない。
【0015】バックシート1の素材は特に限定されない
が、ポリエチレン、ポリプロピレン等の柔らかなフィル
ムや、ポリエチレン、ポリプロピレン等の疎水性繊維製
の不織布が好ましい。不織布の場合、開口率は測定しに
くいため、JIS L1092の低水圧法の静水圧法に
則って測定された耐水圧が30mm以上のものを用いる
ことが好ましい。このような耐水圧にするために、疎水
性繊維製の不織布を複数積層してもよい。もちろん不織
布に、図1あるいは図2に示した孔を開けることも可能
である。耐水圧の下限は、40mm以上がより好まし
く、50mm以上がさらに好ましい。
【0016】トップシート2は、透液性を有する素材で
あれば特に限定されないが、肌触り感からは不織布や多
数の孔が設けられたフィルムが好ましい。本発明の補助
パッドは長時間使用が可能なので、着用者に不快感を与
えないように、液戻りの少ないドライ感のあるトップシ
ートを用いることが好ましい。例えば、疎水性繊維製不
織布と親水性繊維製不織布を積層してニードルパンチに
よって両者を結合させた積層体を、疎水性繊維製不織布
側を肌面側にして利用したり、穴の近傍を親水化処理し
た穴あきプラスチックフィルム等を用いるとよい。
【0017】吸収体3は、尿を吸収する作用を有するも
のであれば、特に限定されないが、天然パルプ繊維、合
成繊維や高吸水性ポリマー粉末等を混合または積層し、
その外周を薄葉紙によって包み込んで繊維が脱離しない
ように構成されたものが好ましく用いられる。
【0018】図3に示す例は、吸収体3を3層構造とし
た実施例を説明するための断面図である。なお、見やす
いように各部材は間隔をあけて記載しているが、実際は
ヒートシール、ホットメルト接着剤等の接着手段で適宜
接着されて密接している。図3では、上層吸収体33a
と下層吸収体33cの間に、中間層33bが設けられて
いる。中間層33bとしては、疎水性繊維製不織布また
は開口シートが好ましい。前記バックシート用素材とし
て例示したように、疎水性繊維製不織布としては、JI
S L1092の低水圧法の静水圧法に則って測定され
た耐水圧が30mm以上のものを用いることが好まし
く、開口シートとしては、開口率20〜50%であり、
開口面積が0.5mm2以上の孔を1つ以上有するもの
を用いることが好ましい。
【0019】中間層33bの存在によって、上層吸収体
33aに吸収された尿が、鉛直方向に拡散して下層吸収
体33cへ移行するのを部分的に阻害することとなるた
め、上層吸収体33aの中で水平に拡散する。このた
め、上層吸収体33aから下層吸収体33cへの尿の移
行も、排尿箇所に集中するのではなく、吸収体33a全
域に拡散してから移行する。さらに、バックシート31
を通過して、バックシート31の下側に存在する着用物
品(図4参照)の吸収体へ移行するときも、下層吸収体
33c全域に拡散しながら、下側へ移行するため、一部
分に集中して尿が着用物品側へ移行することがなくな
り、一層尿漏れ効果が高まるのである。なお、吸収体3
は図3のように3層構造とするのではなく、吸収体−中
間層−吸収体−中間層−吸収体というように5層構造、
あるいはそれ以上の積層構造とすることもできる。
【0020】図3において、バックシート31の側部は
トップシート32側へ折り返され、折返し端部31a、
31aの上に、トップシート32の側部がそれぞれ接着
されている。なお、バックシートとトップシートは、端
部を合掌状に重ねて接着(ヒートシール等)してもよ
い。
【0021】図4は、着用物品として使い捨てオムツD
を用い、その股部相当域に使い捨て補助パッドP3を重
ねた状態を示す断面説明図である。使い捨て補助パッド
P3の左右側部には、先端に弾性糸46が封入された立
ち上がり帯材54、54が設けられ、吸収体は、中間層
としての開口シート43bが上層吸収体43aと下層吸
収体43cの間に設けられて構成されている。開口を有
するバックシート41(例えば図2に示したようなシー
ト)と、トップシート42によって3層構造の吸収体が
挟まれ、バックシート41とトップシート42の側部は
重ねられて接着されている。
【0022】一方、使い捨ておむつDは、バックシート
51、トップシート52との間に吸収体53が介装さ
れ、先端に弾性糸55が封入された立ち上がり帯材5
4、54が設けられ、左右には脚回りギャザー用の複数
本の56が設けられて構成されている。
【0023】尿Nがこの補助パッドP3へ排泄された場
合の尿の挙動を実線矢印および破線矢印に示す。尿Nは
トップシート42を通過して上層吸収体43a中へ移行
し、開口シート43bに至り、このシート34bによっ
て尿Nの大部分は補助パッドP3の長さ方向および幅方
向へ拡散する。尿Nの一部は開口シート43bの孔を通
過して下層吸収体43c側へ移行する。そして開口バッ
クシート41に到達して、下層吸収体43cの中での拡
散が始まる。この構成により、上層吸収体43a内部で
の拡散が終了した段階、すなわち上層吸収体43aの吸
収容量を超えた段階で、本格的に下層吸収体43cへの
尿Nの移行が始まるので、各層の吸収体の吸収能力を充
分に発揮させることができる。
【0024】補助パッドP3の上層吸収体43aおよび
下層吸収体43cの吸収容量を超えて、さらに排尿があ
った場合には、過剰な尿は破線矢印に示すようにバック
シート41の孔を通って使い捨てオムツDのトップシー
ト52を通過し、その下方にある吸収体53に達して吸
収される。使い捨て補助パッドDの下側には、使い捨て
オムツDの吸収体53が配置されているので、横漏れを
生じることなくスムーズに、吸収体53に吸収されるこ
ととなる。従来技術の補助パッドであれば、補助パッド
の両横から尿が漏れ出すので、使い捨ておむつDの立ち
上がり部材54を超えて横漏れしてしまうが、本発明の
補助パッドでは、上記のように横漏れすることはない。
【0025】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、吸収体の吸収
容量を超えた尿が排泄されても、排泄液の一部が補助パ
ッドのバックシートを通過して、その下側にある着用物
品の吸収体によって確実に吸収されるので、従来品のよ
うに横漏れを引き起こしてシーツや衣類を汚すことがな
くなった。また、使い捨て補助パッドの吸収体の吸収能
力を充分に発揮させることができるので、補助パッドの
交換頻度を減らすことができるようになった。
【0026】請求項2の発明では、入手が簡単で安価な
バックシートとなるので、製品価格を引き上げることは
なく、かつ孔の配置位置等も適宜変更可能であり、排泄
液の一部を確実に着用物品側へ通すことができる。請求
項3の構成では、バックシートの全面にわたって均一に
排泄液の通過を許容することができる。
【0027】請求項4および5の発明により、補助パッ
ドの吸収体内部において、尿を補助パッドの長さ方向お
よび幅方向に拡散できることなり、尿が一箇所に集中し
て下側へ浸透するのを防止することができるようになっ
た。また、尿を面状に拡散するので、吸収体全域で吸収
することができるため、吸収体の吸収能力の限界まで発
揮させることができる。この結果、使い捨て補助パッド
の交換頻度をさらに減少させることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の使い捨て補助パッドの実施例を示す一
部破断平面図である。
【図2】本発明の使い捨て補助パッドの他の実施例を示
す平面図である。
【図3】本発明の使い捨て補助パッドの他の実施例を示
す断面図である。
【図4】本発明の使い捨て補助パッドの使用状態を示す
横断面説明図である。
【符号の説明】
11,21,31,41 バックシート 12,22,32,42 トップシート 13,23 吸収体 33a,43a 上層吸収体 33b,43b 中間層 33c,43c 下層吸収体 P1,P2,P3 使い捨て補助パッド N 尿
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3B029 BA05 BA12 BA18 BC03 BC06 BC07 BD12 BD13 BD14 BD18 BD19 4C098 AA09 CC10 CC12 CC16 CE06 DD10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 使い捨てまたは非使い捨て着用物品を着
    用者が着用するときに、これらの着用物品の着用者面側
    に載置して使用される使い捨て補助パッドであって、 前記使い捨て補助パッドは、吸収体と、吸収体の上側に
    積層された透液性のトップシートと、吸収体の下側に積
    層されたバックシートとを備え、このバックシートが排
    泄液の一部を透過し得る素材からなることを特徴とする
    使い捨て補助パッド。
  2. 【請求項2】 バックシートが、開口率20〜50%で
    あり、開口面積が0.5mm2以上の孔を一つ以上有す
    る開口シートである請求項1に記載の使い捨て補助パッ
    ド。
  3. 【請求項3】 バックシートが、JIS L1092に
    よる耐水圧が30mm以上の不織布積層体である請求項
    1に記載の使い捨て補助パッド。
  4. 【請求項4】 吸収体が、上層吸収体と下層吸収体およ
    びこれら上下層吸収体の間に介在する中間層を備え、こ
    の中間層がJIS L1092による耐水圧が30mm
    以上の不織布積層体である請求項1から3のいずれかに
    記載の使い捨て補助パッド。
  5. 【請求項5】 吸収体が、上層吸収体と下層吸収体およ
    びこれら上下層吸収体の間に介在する中間層を備え、こ
    の中間層が、開口率が20〜50%、個々の孔の面積が
    0.5mm2以上の開口シートである請求項1から3の
    いずれかに記載の使い捨て補助パッド。
JP25328299A 1999-09-07 1999-09-07 使い捨て補助パッド Expired - Lifetime JP4132465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25328299A JP4132465B2 (ja) 1999-09-07 1999-09-07 使い捨て補助パッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25328299A JP4132465B2 (ja) 1999-09-07 1999-09-07 使い捨て補助パッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001070341A true JP2001070341A (ja) 2001-03-21
JP4132465B2 JP4132465B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=17249124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25328299A Expired - Lifetime JP4132465B2 (ja) 1999-09-07 1999-09-07 使い捨て補助パッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4132465B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004329302A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Daio Paper Corp 体液吸収性パッドおよび体液吸収性物品
US7056310B2 (en) 2001-04-24 2006-06-06 The Procter & Gamble Company Body fluid management device used with absorbent article
JP2007135790A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Kao Corp 補助吸収性物品
JP2009178235A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Oji Nepia Co Ltd 吸収性物品
JP2010142489A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Livedo Corporation 使い捨て吸収性物品
JP2010178915A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Livedo Corporation 吸収コア及び吸収性物品
JP2013074982A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Daio Paper Corp 使い捨ておむつ
JP2015058174A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 日本製紙クレシア株式会社 吸収性物品
JP2016185188A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社リブドゥコーポレーション 補助シート
JP2020120937A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 日本製紙クレシア株式会社 吸収性物品

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7056310B2 (en) 2001-04-24 2006-06-06 The Procter & Gamble Company Body fluid management device used with absorbent article
JP2004329302A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Daio Paper Corp 体液吸収性パッドおよび体液吸収性物品
JP2007135790A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Kao Corp 補助吸収性物品
JP4522353B2 (ja) * 2005-11-16 2010-08-11 花王株式会社 補助吸収性物品
JP2009178235A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Oji Nepia Co Ltd 吸収性物品
JP2010142489A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Livedo Corporation 使い捨て吸収性物品
JP2010178915A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Livedo Corporation 吸収コア及び吸収性物品
JP2013074982A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Daio Paper Corp 使い捨ておむつ
JP2015058174A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 日本製紙クレシア株式会社 吸収性物品
JP2016185188A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社リブドゥコーポレーション 補助シート
JP2020120937A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 日本製紙クレシア株式会社 吸収性物品
JP7230300B2 (ja) 2019-01-30 2023-03-01 日本製紙クレシア株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4132465B2 (ja) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4789793B2 (ja) 吸収性物品
JP5679777B2 (ja) 吸収性物品
JP4653537B2 (ja) 吸収性物品
TWI262787B (en) Underpants type disposable diaper
TWI225784B (en) Absorbent article
JP5010479B2 (ja) 吸収性物品
JP5548056B2 (ja) 使い捨ておむつ
US20160310330A1 (en) Absorbent article having a hump
KR20010051713A (ko) 체액 흡수성 착용 물품
JP5394151B2 (ja) 吸収性パッド
TWI826699B (zh) 吸收性物品
JP6004803B2 (ja) 吸収性物品
JP2001070341A (ja) 使い捨て補助パッド
JP7059485B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP4094840B2 (ja) 使い捨て紙おむつ
JPH10295724A (ja) 体液処理用吸収性物品
JP2016059686A (ja) 吸収性パッド積層体およびこれを備えた吸収性物品
JP2022048325A (ja) 尿取りパッドを併用するテープ止めタイプおむつ
JP5302775B2 (ja) 吸収性物品
JP2021083694A (ja) パンツ型吸収性物品
JP3474497B2 (ja) 使い捨て吸収性物品
JP3590002B2 (ja) 吸収性製品
JP4142518B2 (ja) 吸収性物品
JP6603922B2 (ja) 吸収性物品
JP2586287Y2 (ja) 使い捨ておむつ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4132465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term