JP2001068623A - 半導体モジュール - Google Patents
半導体モジュールInfo
- Publication number
- JP2001068623A JP2001068623A JP24496099A JP24496099A JP2001068623A JP 2001068623 A JP2001068623 A JP 2001068623A JP 24496099 A JP24496099 A JP 24496099A JP 24496099 A JP24496099 A JP 24496099A JP 2001068623 A JP2001068623 A JP 2001068623A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating member
- plate
- base plate
- metal
- semiconductor module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 94
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 139
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 139
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 57
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 12
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 22
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 7
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 4
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/4847—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
- H01L2224/48472—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
ース板の線膨張係数の差による相互の熱変形差から生じ
る接合材表面からの熱疲労による亀裂が発生して、熱抵
抗を増大させている。これによって、パワー半導体チッ
プでの発熱の放熱性を損なわれる。 【解決手段】 金属薄板が両面に接合された絶縁部材の
一方の金属薄板に半導体チップが搭載され、ベース板に
他方の金属薄板が接合材を用いて接合された半導体モジ
ュールにおいて、他方の金属薄板の周辺部に、ベース側
の金属薄板と絶縁部材との間に微小間隙を有するように
構成したものである。
Description
ルに関するものであり、特にモータ等の電気機器の駆動
電流を制御する電力変換装置に用いられるパワー半導体
モジュールの構造に関するものである。
を説明するための図であり、具体的には、文献(Confer
ence Record of the 1998 IEEE Industry Applications
Conference, Vol. 2of3,pp.1026-1030((1998))に記載
されているIGBT(InsulatedGate Bipolar Transist
or)パワー半導体モジュールの主要部の断面概略図であ
る。
の一例であるIGBTチップ、112はパワー半導体チ
ップの一例であるダイオードチップである。IGBTチ
ップ111とダイオードチップ112とは、電気的に逆
並列の関係で接続さている。以後の説明では、IGBT
チップ111、ダイオードチップ112を総称してパワ
ー半導体チップと称することにする。
ミナ(Al2O3)等からなる絶縁部材である。130はCu
等からなる金属のベース板である。141は絶縁部材1
20に接合されたCu等からなるベース板側金属薄板、1
42はベース板側金属薄板141と対向する絶縁部材1
20の面に接合されたCu等からなる半導体チップ側金属
薄板である。143は絶縁部材120に後述するエミッ
タ電極151を取り付けるためのエミッタ電極接合用金
属薄板である。ベース板側金属薄板141、半導体チッ
プ側金属薄板142、及びエミッタ電極接合用金属薄板
143を絶縁部材120に接合するには、例えば活性金
属接合法、または直接接合法等が用いられる。
体チップ側金属薄板142とは絶縁されている。151
はエミッタ電極、152はコレクタ電極である。161
はベース板130とベース板側金属薄板141とを接合
する接合材、162はIGBTチップ111と半導体チ
ップ側金属薄板142とを接合する接合材、163はダ
イオードチップ112と半導体チップ側金属薄板142
とを接合する接合材、164はエミッタ電極151とエ
ミッタ電極接合用金属薄板143とを接合する接合材、
165はコレクタ電極152とパワー半導体チップ側金
属薄板142とを接合する接合材である。接合材161
〜165として、例えば半田等が用いられる。
ミッタ面)とダイオードチップ112を電気的に接続す
るためにボンディングされたワイヤ、172はIGBT
チップ111のエミッタ面とエミッタ電極151とを電
気的に接続するためのワイヤである。ワイヤ171、1
72は例えばAlやAu等からなるものである。
面)は、接合材162、半導体チップ側金属薄板14
2、接合材165を介してコレクタ電極152と電気的
に接続されている。180はIGBTチップ111、ダ
イオードチップ112を保護するためのケースである。
190はケース180の内部に注入されたシリコンゲル
等の充填材である。
電極151は同一の絶縁部材120上にあるが、絶縁部
材120を分割して別に設けて構成することもある。
用金属薄板143を介さずに、エミッタ電極151に直
接ワイヤボンディングされることもある。また、コレク
タ電極152についても、中継基板として両面にCu等か
らなる金属薄板を接合した窒化アルミニウム(AlN)、
アルミナ(Al2O3)等からなる絶縁部材を別に設け、そ
の金属薄板にコレクタ電極152を接合し、半導体チッ
プ側金属薄板とこの中継基板との間の電気的接合をAl等
によるワイヤボンディングで行ってもよい。
ー半導体チップが発熱し、接合材162、163、半導
体チップ側金属薄板142、絶縁部材120、ベース板
側金属薄板141、及び接合材161を通して、ベース
板130へと熱が伝わる。さらに、ベース板130に伝
わった熱は、ベース板130に接して配置されたヒート
シンク(図示せず)などを用いて外部へ放熱される。
する構成とすることもある。このような構成をとるパワ
ー半導体モジュールにおいては、パワー半導体チップで
あるIGBTチップ111、またはダイオードチップ1
12における発熱は、線膨張係数または熱伝導率の異な
る材料からなる幾つかの層を経て外部に放熱されること
になる。
パワー半導体モジュールでは、絶縁部材120として、
例えば窒化アルミニウム(AlN)、アルミナ(Al2O3)等
からなるセラミックスが用いられ、絶縁部材120の線
膨張係数は4〜7×10-6(1/℃)である。また、ベ
ース板130として、例えば銅が用いられ、銅の線膨張
係数は17×10-6(1/℃)である。絶縁部材120
の両側に接合される金属薄板には、例えば、銅またはア
ルミニウム(線膨張係数が24×10-6(1/℃))が
用いられるが、その厚さは一般に0.5mm以下と薄い
ため、温度変化に伴う膨張及び収縮は絶縁部材120に
束縛される。
時には、パワー半導体チップの発熱により、モジュール
各部に温度変動、例えば室温から約100℃までの温度
変動が生じるが、このとき絶縁部材120とベース板1
30の線膨張係数の差による熱応力(熱ひずみ)が接合
材161に発生する。
と停止が繰り返されると、パワー半導体チップの発熱と
冷却の繰り返しにより接合材161に熱疲労による亀裂
が発生する。この亀裂が進展して、パワー半導体モジュ
ールのIGBTチップ111またはダイオードチップ1
12などのパワー半導体素子からベース板130までの
熱抵抗が増加するおそれがあった。
になされたもので、半導体チップでの発熱の放熱性を損
なうことなく、絶縁部材とベース板の熱膨張係数の差に
よる相互の熱変形差から生じる接合材の表面における熱
疲労による亀裂の発生を防止できる半導体モジュールを
提案するものである。
熱応力(熱ひずみ)を緩和して、接合材の表面における
熱疲労による亀裂の発生を防止できる半導体モジュール
を得るものである。さらに、ベース板側金属薄板を絶縁
部材より小さくすることによって、金属薄板に損傷を与
えることなく容易に取り扱うことができる半導体モジュ
ールを得るものである。
ジュールは、絶縁部材、絶縁部材の一方の面に接合した
第1の金属板に搭載された半導体チップ、及び絶縁部材
の他方の面に接合した第2の金属板を備え、第2の金属
板をベース板に接合材を用いて接合するように構成した
半導体モジュールにおいて、第2の金属板の周辺部に、
第2の金属板と絶縁部材との間に微小間隙を有すること
を特徴とするものである。
部材、絶縁部材の一方の面に接合した第1の金属板に搭
載された半導体チップ、及び絶縁部材の他方の面に接合
した第2の金属板を備え、第2の金属板をベース板に接
合材を用いて接合するように構成した半導体モジュール
において、第2の金属板の周辺部に、第2の金属板と上
記絶縁部材との間に非接合部を有することを特徴とする
ものである。
の金属板において、ベース板と接合する面の周辺部に段
差を設けて薄くしたことを特徴とするものである。
の金属板の端面が絶縁部材の端面と一致するか、または
絶縁部材の端面よりも内側となるように第2の金属板を
設けたことを特徴とするものである。
パワー半導体チップとしてIGBTチップ111とダイ
オードチップ112とを用いたパワー半導体モジュール
を例にして説明する。図1は実施の形態1によるパワー
半導体モジュールを説明するための図であり、具体的に
はパワー半導体チップを搭載したパワー半導体モジュー
ルの主要部の断面図である。
の一例であるIGBTチップ、112はパワー半導体チ
ップの一例であるダイオードチップである。IGBTチ
ップ111とダイオードチップ112とは、電気的に逆
並列の関係で接続さている。121、122は絶縁部材
であり、絶縁部材121、122は、例えば、窒化アル
ミニウム(AlN)、またはアルミナ(Al2O3)等からなる
ものである。130は金属製のベース板であり、例えば
Cu等の金属からなるものである。
や直接接合法によって接合された第1の金属板に相当す
る半導体チップ側金属薄板であり、半導体チップ側金属
薄板142は例えばCu等からなるものである。143は
絶縁部材122に後述するエミッタ電極151を取り付
けるためのエミッタ電極接合用金属薄板であり、半導体
チップ側金属薄板142とは絶縁されている。エミッタ
電極接合用金属薄板143は、例えば、絶縁部材122
に活性金属接合法や直接接合法によって接合されたCu等
からなるものである。145、146は、絶縁部材12
1、122に活性金属接合法や直接接合法によって接合
された第2の金属板に相当するベース板側金属薄板であ
り、ベース板側金属薄板145、146は例えばCu等か
らなるものである。151はエミッタ電極である。
ップ側金属薄板142とを接合する接合材、163はダ
イオードチップ112と半導体チップ側金属薄板142
とを接合する接合材、164はエミッタ電極151とエ
ミッタ電極接合用金属薄板143とを接合する接合材、
165はベース板130とベース板側金属薄板145と
を接合する接合材、166はベース板130とベース板
側金属薄板146とを接合する接合材である。接合材1
62〜166として、例えば半田等が用いられる。
ミッタ面)とダイオードチップ112とを電気的に接続
するためのボンディングされたワイヤ、173はダイオ
ードチップ112とエミッタ電極151とを電気的に接
続するためのワイヤである。ワイヤ171、173は例
えばAlまたはAu等からなるものである。IGBTチップ
111の下面(コレクタ面)は、コレクタ電極(図示せ
ず)と電気的に接続し、パワー半導体モジュールのケー
ス(図示せず)の内部に注入されたシリコンゲル等の充
填材(図示せず)がある。
ィレット表面、202は接合材166の外部に露出した
フィレット表面である。211は絶縁部材121とベー
ス板側金属薄板145の周辺部(例えば、側端面及びそ
の付近)との間に設けられた微小間隙、212は絶縁部
材122とベース板側金属薄板146の周辺部(例え
ば、側端面及びその付近)との間に設けられた微小間隙
である。
の熱膨張や熱収縮は、絶縁部材のそれに束縛されるた
め、絶縁部材に接合されている金属薄板の実質的な線膨
張係数は絶縁部材の線膨張係数に近い値となり、絶縁部
材の線膨張係数とベース板のそれとの差により、絶縁部
材とベース板との間の接合材には熱応力(熱ひずみ)が
発生する。
り返すことで、従来、熱応力(熱ひずみ)による熱疲労
亀裂は、一般に接合材のフィレット表面から発生してい
る。
は、微小間隙211、212を設けたので、微小間隙2
11、212に位置する箇所のベース板側金属薄板14
5、146は、絶縁部材121、122に接合されなく
なり、温度変化にともなう膨張及び収縮は絶縁部材12
1、122に束縛されることなく、ベース板側金属薄板
145、146の線膨張係数で決まる。したがって、フ
ィレット表面201、202に発生する熱応力(熱ひず
み)を低減することができる。
ップ112などのパワー半導体チップにおける発熱の放
熱性をよくするためには、絶縁部材121、122の両
面の金属薄板(半導体チップ側金属薄板142、エミッ
タ電極接合用金属薄板143、ベース板側金属薄板14
5、146)、及びベース板130として、例えば熱伝
導性の良い銅が適している。
6の材料とベース板130の材料とを同一の材料とすれ
ば、上記の絶縁部材121に束縛されていない微小間隙
211に位置するベース板側金属薄板145とベース板
130とを接合している接合材165の部分に発生する
熱応力(熱ひずみ)、及び、上記の絶縁部材122に束
縛されていない微小間隙212に位置するベース板側金
属薄板146とベース板130とを接合している接合材
166の部分に発生する熱応力(熱ひずみ)が低減され
ることになる。
2に発生する熱応力(熱ひずみ)を低減できるので、熱
疲労による亀裂が発生して、熱抵抗が増加することを防
止できる。また、パワー半導体チップの発熱量はIGB
Tチップ111とダイオードチップ112とでは発熱量
が異なり、さらに、IGBTチップ111内、ダイオー
ドチップ112内でも発熱量が異なるので、熱応力(熱
ひずみ)の程度はフィレット表面201、202の位置
によって、当然、異なってくる。
ス板側金属薄板145、146の全周に設けることもあ
れば、熱応力(熱ひずみ)が大きくフィレット表面20
1、202に熱疲労による亀裂が発生し易いと考えられ
る箇所、例えば、接合材165、166の角部に設けた
り、ベース板側金属薄板145、146の辺に沿って設
けたりして、ベース板側金属薄板145、146の周辺
部の一部に設けることもある。
部から発生しやすいため、この部分の熱応力(熱ひず
み)を低減することが、熱疲労による亀裂が発生して、
熱抵抗が増加することを防止するのに特に有効である。
間隙212を設けているが、絶縁部材122には発熱量
が多大であるパワー半導体チップが搭載されていないた
め、微小間隙211と異なり微小間隙212を設けない
こともあり得る。
2上に、パワー半導体チップは絶縁部材121上にある
が、同一の絶縁部材上で構成することもある。また、ワ
イヤ173はエミッタ電極接合用金属薄板を介さずに、
エミッタ電極151に直接ワイヤボンディングされるこ
ともある。
タ電極152についても同様である。さらに、ベース板
130に接して配置されたヒートシンク(図示せず)を
設けたり、ベース板130自体に放熱機能を有する構成
にしたりしている。本実施の形態で説示したことは、実
施の形態1に限ったことではなく、全ての実施の形態に
当てはまることである。
パワー半導体モジュールを説明するための図であり、具
体的にはパワー半導体チップを搭載している主要部の断
面図である。
のは、同一またはこれに相当するものであり、147は
第2の金属板に相当するベース板側金属薄板、221は
ベース板側金属薄板147と絶縁部材121とが接合し
ていない非接合部である。非接合部221においては、
ベース板側金属薄板147と絶縁部材121とが接触し
ていることもあれば、非接触の場合もある。本実施の形
態では、絶縁部材121の周辺部(例えば、側端面及び
その付近)でベース板側金属面147と対面する部分と
が接合されない構成としている。
は、ワイヤ171、173やエミッタ電極151に関連
する構成部材等も図示していたが、本発明の本質的な部
分を説明するには、図2に示すパワー半導体チップを搭
載している部分を示して説明するだけで足りるため、以
下の図においては、ワイヤ171、173やエミッタ電
極151に関連する構成部材などは省略する。
性金属接合法では絶縁部材121の全面ではなく、非接
合部221に相当する部分を除いた絶縁部材121の残
りの部分に、ろう材を塗布しておくことによって実現す
ることができる。
で、ベース板側金属薄板147と絶縁部材121とが接
合されていないので、非接合部221から端面までのベ
ース板側金属薄板147は、絶縁部材121から拘束さ
れることはない。これによって、非接合部221を設け
たベース板側金属薄板145の近傍におけるベース板1
30との間の接合材165に発生する熱応力(熱ひず
み)が低減されるので、実施の形態1と同様に、熱疲労
による亀裂が発生して熱抵抗が増加することを防止でき
る。
7は、絶縁部材121の端部からはみ出しているが、は
み出さない構造でも、接合材165に発生する熱応力
(熱ひずみ)を低減し、熱疲労による亀裂が発生して、
熱抵抗が増加することを防止できる。
れていないが接触している場合には、絶縁部材121か
らベース板側金属薄板147へと熱をより伝達すること
ができるので、熱抵抗を小さくする効果がさらに高ま
る。
7の全周に設けることもあれば、熱応力(熱ひずみ)が
大きくフィレット表面201に熱疲労による亀裂が発生
し易いと考えられる箇所、例えば、接合材165の角部
に設けたり、ベース板側金属薄板147の辺に沿って設
けたりして、ベース板側金属薄板147の周辺部の一部
に設けることもある。接合材の熱疲労による亀裂は、接
合材の角部から発生しやすいため、この部分の熱応力
(熱ひずみ)を低減することが、熱疲労による亀裂が発
生して、熱抵抗が増加することを防止するのに特に有効
である。
ー半導体モジュールを説明するための図であり、具体的
にはパワー半導体チップを搭載している主要部の断面図
である。図において、図1と同一の符号を付したものは
同一またはこれに相当するものであり、148は第2の
金属板に相当するベース板側金属薄板、231、232
はベース板側金属薄板148のベース板側表面の周辺部
に段差を設けて、ベース板側金属薄板148の中央部よ
りも周辺部の厚みを薄くしたベース板側金属薄板148
の薄肉部、233は接合材165の中でも薄肉部231
に対応した厚肉部、234は接合材165の中でも薄肉
部232に対応した厚肉部、203、204は接合材1
65の外部に露出したフィレット表面である。
0.5mm以下の厚さであるが、薄肉部231、232
の部分は0.1mmから0.2mm程度さらに薄く形成
されている。ベース板側金属薄板148の外周部に薄肉
部231を設けることで、薄肉部231に対応してベー
ス板130と接合しているはんだ等の接合材165は厚
肉部233を形成し、厚肉部233の外部に露出した部
分がフィレット表面203である。ベース板側金属薄板
148の外周部に薄肉部232を設けることで、薄肉部
232に対応してベース板130と接合しているはんだ
等の接合材165は厚肉部234を形成し、厚肉部23
4の外部に露出した部分がフィレット表面204であ
る。
み)は、接合材165の厚さが厚いほど低減するので、
フィレット表面203、204の高さを高くすることで
小さくなる。薄肉部231によって厚肉部233を形成
したり、薄肉部232によって厚肉部234を形成した
りすることで、絶縁部材121に接合されたベース板側
金属薄板148とベース板130との相互の熱変形差に
よる熱応力(熱ひずみ)を緩和するので、熱疲労による
亀裂が発生して熱抵抗が増加することを防止でき、実施
の形態1及び2に対して更にその効果が高めることがで
きる。
肉部232及び厚肉部234は、ベース板側金属薄板1
48の全周に設けることもあれば、熱応力(熱ひずみ)
が大きくフィレット表面203、204に熱疲労による
亀裂が発生し易いと考えられる箇所、例えば、接合材1
65の角部に設けたり、ベース板側金属薄板148の辺
に沿って設けたりして、ベース板側金属薄板148の周
辺部の一部に設けることもある。
部から発生しやすいため、この部分の熱応力(熱ひず
み)を低減することが、熱疲労による亀裂が発生して、
熱抵抗が増加することを防止するのに特に有効である。
4によるパワー半導体モジュールにおけるパワー半導体
チップを搭載している主要部の断面図である。図におい
て、240、241は第2の金属板に相当するベース板
側金属薄板149の周辺部に位置する端面である。端面
240は絶縁部材121の端面と一致し、端面241は
絶縁部材121の端面よりも内側に位置している。
4の半導体チップ側金属薄板142の上にIGBTチッ
プ111やダイオードチップ112等の複数個のパワー
半導体チップが絶縁部材121に搭載され、しかも、複
数の絶縁部材121が接合材165によってベース板1
30に接合されることが多い。
は、絶縁部材121、及びベース板側金属薄板149
は、できるだけ小さい方が良いことになる。したがっ
て、絶縁部材121に接合されるベース板側金属薄板1
49の端面が、絶縁部材121の端面と一致するか(端
面240)、または絶縁部材121の端面よりも内側に
あれば(端面241)、パワー半導体モジュールの小型
化にとって有利な構成となる。
いるベース板側金属薄板149と半導体チップ側金属薄
板142は、一般に、厚さ0.5mm以下の薄板である
ため、曲がりなどの損傷を受けやすい。このため取り扱
いを慎重に行わねばならない面倒さがある。
側金属薄板149の端面が絶縁部材121の端面からは
み出してはいないため、ベース板側金属薄板149や半
導体チップ側金属薄板142に損傷を与えることなく、
容易に取り扱うことができるという利点がある。
されているので、以下に示すような効果が得られる。
第1の金属板に搭載された半導体チップ、及び絶縁部材
の他方の面に接合した第2の金属板を備え、第2の金属
板をベース板に接合材を用いて接合するように構成した
半導体モジュールにおいて、第2の金属板の周辺部に、
第2の金属板と絶縁部材との間に微小間隙を有すること
により、接合材に発生する熱応力(熱ひずみ)を低減で
きるので、熱疲労による亀裂が発生して、熱抵抗が増加
することを防止できる。
属板と上記絶縁部材との間に非接合部を有することによ
り、接合材に発生する熱応力(熱ひずみ)を低減できる
ので、熱疲労による亀裂が発生して、熱抵抗が増加する
ことを防止できる。
接合する面の周辺部に段差を設けて薄くしたことによ
り、接合材に発生する熱応力(熱ひずみ)を低減できる
ので、熱疲労による亀裂が発生して、熱抵抗が増加する
ことを更に防止できる。
端面と一致するか、または絶縁部材の端面よりも内側と
なるように第2の金属板を設けたことにより、パワー半
導体モジュールの小型化にとって有利で、容易に取り扱
うことができる。
明するための図である。
明するための図である。
明するための図である。
明するための図である。
めの図である。
ドチップ 121、122:絶縁部材 130:ベース板 141:ベース板側金属薄板 142:半導体チ
ップ側金属薄板 143:エミッタ電極接合用金属薄板 145〜149:ベース板側金属薄板 151:エミッタ電極 152:コレクタ
電極 161〜166:接合材 171〜173:
ワイヤ 180:ケース 190:充填材 201〜204:フィレット表面 211、212:
微小間隙 221:非接合部 231、232:
薄肉部 233、234:厚肉部 240、241:
端面
Claims (4)
- 【請求項1】 絶縁部材、上記絶縁部材の一方の面に接
合した第1の金属板に搭載された半導体チップ、及び上
記絶縁部材の他方の面に接合した第2の金属板を備え、
上記第2の金属板をベース板に接合材を用いて接合する
ように構成した半導体モジュールにおいて、 上記第2の金属板の周辺部に、上記第2の金属板と上記
絶縁部材との間に微小間隙を有することを特徴とする半
導体モジュール。 - 【請求項2】 絶縁部材、上記絶縁部材の一方の面に接
合した第1の金属板に搭載された半導体チップ、及び上
記絶縁部材の他方の面に接合した第2の金属板を備え、
上記第2の金属板をベース板に接合材を用いて接合する
ように構成した半導体モジュールにおいて、 上記第2の金属板の周辺部に、上記第2の金属板と上記
絶縁部材との間に非接合部を有することを特徴とする半
導体モジュール。 - 【請求項3】 第2の金属板において、ベース板と接合
する面の周辺部に段差を設けて薄くしたことを特徴とす
る請求項1、または請求項2のいずれかに記載の半導体
モジュール。 - 【請求項4】 第2の金属板の端面が絶縁部材の端面と
一致するか、または上記絶縁部材の端面よりも内側とな
るように上記第2の金属板を設けたことを特徴とする請
求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体モジ
ュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24496099A JP4158288B2 (ja) | 1999-08-31 | 1999-08-31 | 半導体モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24496099A JP4158288B2 (ja) | 1999-08-31 | 1999-08-31 | 半導体モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001068623A true JP2001068623A (ja) | 2001-03-16 |
JP4158288B2 JP4158288B2 (ja) | 2008-10-01 |
Family
ID=17126523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24496099A Expired - Fee Related JP4158288B2 (ja) | 1999-08-31 | 1999-08-31 | 半導体モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4158288B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002353405A (ja) * | 2001-05-25 | 2002-12-06 | Mitsubishi Electric Corp | パワー半導体装置 |
US6984883B2 (en) | 2002-12-12 | 2006-01-10 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor power module |
JP2012169319A (ja) * | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Showa Denko Kk | 絶縁積層材、絶縁回路基板、パワーモジュール用ベースおよびパワーモジュール |
JP2013055278A (ja) * | 2011-09-06 | 2013-03-21 | Mitsubishi Electric Corp | 電力用半導体スイッチおよび電力変換装置 |
JP2013118299A (ja) * | 2011-12-05 | 2013-06-13 | Mitsubishi Materials Corp | パワーモジュール用基板 |
CN109599384A (zh) * | 2017-10-02 | 2019-04-09 | 丰田自动车株式会社 | 半导体器件 |
DE102021105520B4 (de) | 2021-03-08 | 2022-10-27 | Rogers Germany Gmbh | Metall-Keramik-Substrat und Verfahren zur Herstellung eines Metall-Keramik-Substrats |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01174940U (ja) * | 1988-05-30 | 1989-12-13 | ||
JPH03145748A (ja) * | 1989-10-31 | 1991-06-20 | Narumi China Corp | セラミックス回路基板 |
JPH07221265A (ja) * | 1994-01-28 | 1995-08-18 | Hitachi Ltd | パワー半導体モジュール |
JPH09135057A (ja) * | 1995-11-08 | 1997-05-20 | Mitsubishi Electric Corp | 回路基板及びその製造方法 |
JPH1084059A (ja) * | 1996-09-09 | 1998-03-31 | Toshiba Corp | 窒化けい素回路基板 |
JPH10125821A (ja) * | 1996-08-27 | 1998-05-15 | Dowa Mining Co Ltd | 高信頼性半導体用基板 |
JPH1140716A (ja) * | 1997-07-15 | 1999-02-12 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2000349231A (ja) * | 1999-06-02 | 2000-12-15 | Hitachi Ltd | パワー半導体モジュール |
-
1999
- 1999-08-31 JP JP24496099A patent/JP4158288B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01174940U (ja) * | 1988-05-30 | 1989-12-13 | ||
JPH03145748A (ja) * | 1989-10-31 | 1991-06-20 | Narumi China Corp | セラミックス回路基板 |
JPH07221265A (ja) * | 1994-01-28 | 1995-08-18 | Hitachi Ltd | パワー半導体モジュール |
JPH09135057A (ja) * | 1995-11-08 | 1997-05-20 | Mitsubishi Electric Corp | 回路基板及びその製造方法 |
JPH10125821A (ja) * | 1996-08-27 | 1998-05-15 | Dowa Mining Co Ltd | 高信頼性半導体用基板 |
JPH1084059A (ja) * | 1996-09-09 | 1998-03-31 | Toshiba Corp | 窒化けい素回路基板 |
JPH1140716A (ja) * | 1997-07-15 | 1999-02-12 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2000349231A (ja) * | 1999-06-02 | 2000-12-15 | Hitachi Ltd | パワー半導体モジュール |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002353405A (ja) * | 2001-05-25 | 2002-12-06 | Mitsubishi Electric Corp | パワー半導体装置 |
US6984883B2 (en) | 2002-12-12 | 2006-01-10 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor power module |
DE10357789B4 (de) * | 2002-12-12 | 2012-01-26 | Mitsubishi Denki K.K. | Leistungs-Halbleitervorrichtung |
JP2012169319A (ja) * | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Showa Denko Kk | 絶縁積層材、絶縁回路基板、パワーモジュール用ベースおよびパワーモジュール |
JP2013055278A (ja) * | 2011-09-06 | 2013-03-21 | Mitsubishi Electric Corp | 電力用半導体スイッチおよび電力変換装置 |
JP2013118299A (ja) * | 2011-12-05 | 2013-06-13 | Mitsubishi Materials Corp | パワーモジュール用基板 |
CN109599384A (zh) * | 2017-10-02 | 2019-04-09 | 丰田自动车株式会社 | 半导体器件 |
CN109599384B (zh) * | 2017-10-02 | 2022-11-15 | 株式会社电装 | 半导体器件 |
DE102021105520B4 (de) | 2021-03-08 | 2022-10-27 | Rogers Germany Gmbh | Metall-Keramik-Substrat und Verfahren zur Herstellung eines Metall-Keramik-Substrats |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4158288B2 (ja) | 2008-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6885175B2 (ja) | 半導体装置 | |
WO2017217369A1 (ja) | 電力用半導体装置 | |
JP2002246515A (ja) | 半導体装置 | |
CN104285294A (zh) | 半导体装置及该半导体装置的制造方法 | |
JP6988345B2 (ja) | 半導体装置 | |
WO2020241238A1 (ja) | 半導体装置 | |
WO2020241239A1 (ja) | 半導体装置 | |
US20250149432A1 (en) | Packaged electronic devices having dielectric substrates with thermally conductive adhesive layers | |
WO2019235146A1 (ja) | 半導体モジュール | |
JP4158288B2 (ja) | 半導体モジュール | |
JP4645406B2 (ja) | 半導体装置 | |
US11735557B2 (en) | Power module of double-faced cooling | |
US11380646B2 (en) | Multi-sided cooling semiconductor package and method of manufacturing the same | |
JP2020170736A (ja) | 半導体装置 | |
CN114512462A (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
JP3216305B2 (ja) | 半導体装置 | |
US11201099B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2000349209A (ja) | パワー半導体モジュール | |
JP2021141237A (ja) | 半導体装置 | |
JP5840102B2 (ja) | 電力用半導体装置 | |
JP2014041876A (ja) | 電力用半導体装置 | |
JP2000307058A (ja) | パワー半導体モジュール | |
JP3394000B2 (ja) | モジュール型半導体装置及びこれを用いた電力変換装置 | |
CN111952272A (zh) | 半导体封装和形成半导体封装的方法 | |
JP7570298B2 (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20040629 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051004 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080624 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080707 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |