[go: up one dir, main page]

JP2001058650A - 衛生用品等の包装袋 - Google Patents

衛生用品等の包装袋

Info

Publication number
JP2001058650A
JP2001058650A JP11234674A JP23467499A JP2001058650A JP 2001058650 A JP2001058650 A JP 2001058650A JP 11234674 A JP11234674 A JP 11234674A JP 23467499 A JP23467499 A JP 23467499A JP 2001058650 A JP2001058650 A JP 2001058650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging bag
sanitary
seal portion
perforation
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11234674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4220076B2 (ja
Inventor
Masayasu Hayashi
正保 林
Minori Hirai
美乃里 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP23467499A priority Critical patent/JP4220076B2/ja
Publication of JP2001058650A publication Critical patent/JP2001058650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4220076B2 publication Critical patent/JP4220076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】開封用のミシン目により引き裂き開封部が容易
に開封でき、また、内容物を取り出し易く、さらに、開
封後に内容物が包装袋の外へ飛び出したりしない衛生用
品等の包装袋を提供する。 【解決手段】本発明は、複数の衛生用品等を収納するガ
ゼット状の包装袋であって、衛生用品等の広い面同士を
重ね合わせて所定枚数並べたものを一列とし、該衛生用
品等の列を一列あるいは複数列並列したものをその広い
面に圧力を加えて圧縮し、これを包装した状態で、衛生
用品等の広い面と接し、衛生用品等を収納して封をする
2つの面である左面、右面と、列を形成する所定枚数並
んだ衛生用品の狭い面と接する面である側面、上面、側
面および下面とにより構成される衛生用品等の包装袋に
おいて、少なくとも前記左シール部、前記上面、前記左
面、前記右面、前記右シール部に連続した線状の開封用
ミシン目が設けられて、引き裂き開封部を形成している
ことを特徴とする衛生用品等の包装袋である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、衛生用品等の包装
袋に関する。さらに詳しくは圧縮状態で包装された衛生
用品等の包装袋に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、衛生用品等を複数収納する包
装袋には、筒状プラスチック袋の両側を谷折りにして、
かつ左右端部をヒートシールした形状のガゼット状の包
装袋は使用されている。また、一般に包装袋の正面に開
封用のミシン目の切込み線が設けられており、消費者が
そのミシン目に沿って開封して内容物を取り出すように
なっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ミシン目の形状では、開封しにくく、内容物を取り出し
にくく、かつ開封した後に残った内容物が外へ出てしま
いやすいという問題がある。
【0004】本発明は、上記の問題点を解決し、開封用
のミシン目により引き裂き開封部が容易に開封でき、ま
た、内容物を取り出し易く、さらに、開封後にリクロー
ズができ内容物が包装袋の外へ飛び出したりしない衛生
用品等の包装袋を提供することを目的とするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、筒状プラスチ
ック袋の両側を谷折りにして、内容物を充填後に左右端
部を左シール部と右シール部においてヒートシールした
形状の複数の衛生用品等を収納するガゼット状の包装袋
であって、衛生用品等の広い面同士を重ね合わせて所定
枚数並べたものを一列とし、該衛生用品等の列を一列あ
るいは複数列並列したものをその広い面に圧力を加えて
圧縮し、これを包装した状態で、衛生用品等の広い面と
接し、衛生用品等を収納して封をする2つの面である左
面、右面と、列を形成する所定枚数並んだ衛生用品の狭
い面と接する面である側面、上面、側面および下面とに
より構成される衛生用品等の包装袋において、少なくと
も前記左シール部、前記上面、前記左面、前記右面、前
記右シール部に連続した線状の開封用ミシン目が設けら
れて、引き裂き開封部を形成していることを特徴とする
衛生用品等の包装袋である。
【0006】具体的には、前記開封用ミシン目が、前記
左シール部から、前記左面の上部、前記上面、前記右面
の上部を通り、前記右シール部まで、連続した線状で設
けられて、引き裂き開封部を形成していることを特徴と
する。また、前記包装袋において、サイドシール部を前
記上面の前記側面との境界線近くに設け、前記開封用ミ
シン目が、前記サイドシール部の前記境界線と反対側の
根元近傍に設けられて、引き裂き開封部を形成している
ことを特徴とする。その場合、前記サイドシール部を前
記境界線と反対側に倒して設けたことを特徴とする。
【0007】さらに、前記開封用ミシン目が、前記左シ
ール部のほぼ中央部に2本のミシン目を設けられ、前記
左面の下部において前記ミシン目の根元を結ぶ線に沿っ
て設けられ、かつ、前記ミシン目の根元を起点として前
記左面の上部を斜めに前記上面と前記側面との境界まで
設けられて、引き裂き開封部を形成していることを特徴
とする。
【0008】本発明によれば、開封しやすく、また、内
容物を取り出し易く、さらに、開封後にリクローズがで
き内容物が包装袋の外へ飛び出したりしない衛生用品等
の包装袋を得ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の衛生用品等の包装
袋の詳細に説明する。本発明における衛生用品等とに
は、使いすておむつ、生理用ナプキン、ライナー、ティ
ッシュペーパー、ぺーパータオル、個包装したウェット
ティッシュなどを挙げることができる。また、包装袋と
しては通常ポリエチレン製のフィルムが用いられ、例え
ば、二軸延伸の50〜100μmのポリエチレンフィル
ムなどがある。本発明は、これらに限定されるものでは
ない。
【0010】まず、本発明の衛生用品等の包装袋では、
シール部のないチューブ状のプラスチックフィルムある
いは流れ方向にサイドシールを行ったチューブ状のプラ
スチックフィルムが用いられ、その両側面が谷折りされ
た状態で供給され、その内部に内容物である衛生用品等
が収納された後、左右がヒートシールされ、所定の長さ
に切断される。
【0011】本発明の衛生用品等の包装袋においては、
包装される衛生用品等は、折り畳まれて広い面同士を重
ね合わせて所定枚数並べたものを一列とし、水平方向
に、複数並列に配列し、この状態で衛生用品等の広い面
に圧力を加えて圧縮して包装する。包装袋は、衛生用品
等を包装した状態において、衛生用品等の広い面に接
し、衛生用品等を収納して封をする左面、右面と、列を
形成する所定枚数並んだ衛生用品等と接する面である側
面、上面、側面および下面から形成されている。
【0012】本発明の衛生用品等の包装袋においては、
上記の包装袋に内容物の開封用のミシン目が設けられ、
引き裂き開封部が形成されており、その位置および形態
に関して発明がなされている。
【0013】図1は、本発明の衛生用品等の包装袋の第
一の形態の一実施例を示す図である。包装袋Aは、上面
1、側面2、下面3、側面4、左面5、右面6、左シー
ル部7および右シール部8とからなっている。また、左
面5は左シール部7により上側を左面上部5aとし、下
側を左面下部5bとしている。そして、同様に、右面6
は右シール部8により上側を右面上部6aとし、下側を
右面下部6bとしている。
【0014】図2は、衛生用品等の内容物を充填する前
の折り畳んだ状態の包装袋の正面図である。図2−aの
ように、両シール部を設ける前に、開封用ミシン目Pを
流れ方向に直線状に設けている。
【0015】衛生用品等の内容物Rが充填された状態で
は、図1に示すように、引き裂き開封部Oを形成する開
封用ミシン目Pは、左シール部7から、左面5、上面
1、右面6および右シール部8まで、直線状に設けられ
ている。この開封用ミシン目Pは、曲線、波線、ジグザ
グ線としてもよく、図2−bに示すように、上面1の位
置で指を差し込む部分を設けてもよい。その位置は、側
面2との境界線Qの近くであり、かつ、境界線Qより1
0mm以上離れた位置に設けることが好ましい。境界線
Qからの距離が10mm未満だと開封後にリクローズが
しにくく、内容物Rが飛び出し易くなる。また、この開
封用ミシン目Pは、内容物Rを充填した後に設けること
もできる。その場合には、左シール部7の根元から、左
面5、上面1、右面6および右シール部8の根元まで、
直線状に設ける。
【0016】ミシン目の大きさ、間隔等は特に制限はな
く通常使用される大きさ、間隔のもので良いが、圧縮包
装であるが故に、保存中破れないだけの強度は必要であ
る。
【0017】本発明の衛生用品等の包装袋Aを開封する
には、図3に示すように、開封用ミシン目Pの一部を、
指で押す部分が設けられた形状の場合にはその部分を、
指で押して引き裂いた後、その部分からミシン目に沿っ
て破断し引き裂き開封部Oを開封する。開封後は、図4
に示すように、開口から内容物Rである衛生用品等を順
次取り出すことができる。包装袋の上の部分が開封され
ているだけであり、形が崩れることもなく、内容物Rが
飛び出すこともない。
【0018】図5は、本発明の衛生用品等の包装袋の第
二の形態の一実施例を示す斜視図である。包装袋Bは、
サイドシール部のあるチューブ状のプラスチックフィル
ムから作成され、上面1、側面2、下面3、側面4、左
面5、右面6、左シール部7、右シール部8およびサイ
ドシール部9とからなっている。
【0019】図6は、内容物Rを充填する前の折り畳ん
だ状態の包装袋の正面図である。図6に示すように、サ
イドシール部9は、側面2との境界線Qの近くであり、
かつ、境界線Qより10mm以上離れた位置に設けるこ
とが好ましい。また、側面2と反対側に倒された形状と
される。
【0020】引き裂き開封部Oを形成する開封用ミシン
目Pは、サイドシール部9の根元の近傍で、境界線Qの
反対側に、根元に沿って、上面1の左シール部7から左
面5、上面1、右面6、そして右シール部8まで直線状
に設けられている。開封用ミシン目Pの位置は、サイド
シール部9の根元の近傍の位置に設けることが好まし
い。すなわち、開封用ミシン目Pの位置も、側面2との
境界線Qの近くであり、かつ、境界線Qより10mm以
上離れた位置に設けることが好ましい。境界線Qからの
距離が10mm未満だと開封後にリクローズがしにく
く、内容物Rが飛び出し易くなる。
【0021】また、サイドシール部9は、側面2との境
界線Qの反対側に倒して設ける事が好ましい。こうする
ことによって、引き裂き開封部Oを開封する際に、サイ
ドシール部9を指で摘んで起こす動作でもって、簡単に
開封用ミシン目Pを引き裂くことができる。
【0022】ミシン目の大きさ、間隔等は、包装袋Aと
同様に、特に制限はなく通常使用される大きさ、間隔の
もので良いが、圧縮包装であるが故に、保存中破れない
だけの強度は必要である。
【0023】本発明の衛生用品等の包装袋Bを開封する
には、図7に示すように、サイドシール部9の一部を指
で摘まみ側面2の方向に向けて開封用ミシン目Pを引き
裂いた後、その部分からミシン目に沿って破断し引き裂
き開封部Oを開封する。開封後は、図8に示すように、
開口から内容物Rである衛生用品等を順次取り出すこと
ができる。包装袋の上の部分が開封されているだけであ
り、形が崩れることもなく、内容物Rが飛び出すことも
ない。
【0024】図9は、本発明の衛生用品等の包装袋の第
三の形態の一実施例を示す図である。包装袋Cは、第一
の形態の包装袋Aと同様に、上面1、側面2、下面3、
側面4、左面5、右面6、左シール部7および右シール
部8とからなっている。また、左面5は左シール部7に
より上側を左面上部5aとし、下側を左面下部5bとし
ている。そして、同様に、右面6は右シール部8により
上側を右面上部6aとし、下側を右面下部6bとしてい
る。
【0025】内容物Rが充填された状態では、図9に示
すように、引き裂き開封部Oを形成する開封用ミシン目
Pは、ミシン目αと、ミシン目βと、ミシン目γとの部
分に分けられる。まず、左右シール部の一方のほぼ中央
部、この図では左シール部7に外側から内側へ平行な2
本のミシン目αが設けられている。この2本のミシン目
αの部分を指で摘んで開封を開始する。つぎに、左面下
部5bにおいて、この2本のミシン目αの根元を結ぶ線
に沿ってミシン目βが設けられている。さらに、左面上
部5aにおいて、2本のミシン目αの根元からそれぞれ
外側の方向に上面1と側面2の境界および上面1と側面
4の境界までミシン目γ、γが設けられている。このミ
シン目γは直線でもよいが、図のように円弧状とするこ
とが好ましい。
【0026】ミシン目の大きさ、間隔等は、特に制限は
なく通常使用される大きさ、間隔のもので良いが、圧縮
包装であるが故に、保存中破れないだけの強度は必要で
ある。
【0027】本発明の衛生用品等の包装袋Cを開封する
には、図9に示すように、開封用ミシン目Pの一部であ
る左シール部7に設けられたミシン目α、αの間の部分
を指で摘まみ、上の方向に向けて引っ張ることにより、
左シール部7に設けられたミシン目α、αが引き裂か
れ、そして、左面下部5bに設けられたミシン目βが引
き裂かれ、さらに上方に引っ張ることにより、左面上部
5aに設けたミシン目γ、γが引き裂かれ、全体の開封
用ミシン目Pが引き裂かれることによって、引き裂き開
封部Oが開封される。開封後は、図10に示すように、
開口から内容物Rである衛生用品等を順次取り出すこと
ができる。包装袋の上の部分が開封されているだけであ
り、形が崩れることもなく、内容物Rが飛び出すことも
ない。
【0028】本発明の衛生用品等の包装袋Cにおいて
は、開封用ミシン目Pを包装袋の左面5および左シール
部7に設けているが、勿論、包装袋の右面6および右シ
ール部8に設けてもよい。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、開封用のミシン目によ
り引き裂き開封部が開封しやすく、また、内容物である
衛生用品等を1枚づつ容易に取り出して使用することが
でき、さらに、開封後にリクローズができ内容物である
衛生用品等が包装袋の外へ飛び出したりしない衛生用品
等の包装袋を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の衛生用品等の包装袋の第一の形態の一
実施例を示す斜視図である。
【図2】図1に示す本発明の衛生用品等の包装袋の充填
前の状態の正面図である。
【図3】図1に示す本発明の衛生用品等の包装袋を開封
する状態を示す斜視図である。
【図4】図1に示す本発明の衛生用品等の包装袋を開封
した状態を示す斜視図である。
【図5】本発明の衛生用品等の包装袋の第二の形態の一
実施例を示す斜視図である。
【図6】図5に示す本発明の衛生用品等の充填前の状態
の正面図である。
【図7】図5に示す本発明の衛生用品等の包装袋を開封
する状態を示す斜視図である。
【図8】図5に示す本発明の衛生用品等の包装袋を開封
した状態を示す斜視図である。
【図9】本発明の衛生用品等の包装袋の第三の形態の一
実施例を示す斜視図である。
【図10】図9に示す本発明の衛生用品等の包装袋を開
封した状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
A 本発明の衛生用品等の包装袋(第一の実施の形態) B 本発明の衛生用品等の包装袋(第二の実施の形態) C 本発明の衛生用品等の包装袋(第三の実施の形態) 1 上面 2 側面 3 下面 4 側面 5 左面 5a左面上部 5b左面下部 6 右面 6a右面上部 6b右面下部 7 左シール部 8 右シール部 9 サイドシール部 O 引き裂き開封部 P 開封用ミシン目 Q 境界線 R 内容物 α、β、γ ミシン目
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E064 AA13 BA21 EA30 FA01 HP02 3E067 AA12 AB83 AC11 AC12 BA12A BB14A EB03 EB22 GC10 3E068 AA40 AB02 AC05 BB06 BB08 CC22 CD01 CE03 DD02 DE11 DE13 EE32

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状プラスチック袋の両側を谷折りにし
    て、内容物を充填後に左右端部を左シール部と右シール
    部においてヒートシールした形状の複数の衛生用品等を
    収納するガゼット状の包装袋であって、衛生用品等の広
    い面同士を重ね合わせて所定枚数並べたものを一列と
    し、該衛生用品等の列を一列あるいは複数列並列したも
    のをその広い面に圧力を加えて圧縮し、これを包装した
    状態で、衛生用品等の広い面と接し、衛生用品等を収納
    して封をする2つの面である左面、右面と、列を形成す
    る所定枚数並んだ衛生用品の狭い面と接する面である側
    面、上面、側面および下面とにより構成される衛生用品
    等の包装袋において、 少なくとも前記左シール部、前記上面、前記左面、前記
    右面、前記右シール部に連続した線状の開封用ミシン目
    が設けられて、引き裂き開封部を形成していることを特
    徴とする衛生用品等の包装袋。
  2. 【請求項2】 前記開封用ミシン目が、前記左シール部
    から、前記左面の上部、前記上面、前記右面の上部を通
    り、前記右シール部まで、連続した線状で設けられて、
    引き裂き開封部を形成していることを特徴とする請求項
    1に記載の衛生用品等の包装袋。
  3. 【請求項3】 前記包装袋において、サイドシール部を
    前記上面の前記側面との境界線近くに設け、前記開封用
    ミシン目が、前記サイドシール部の前記境界線と反対側
    の根元近傍に設けられて、引き裂き開封部を形成してい
    ることを特徴とする請求項1に記載の衛生用品等の包装
    袋。
  4. 【請求項4】 前記サイドシール部を前記境界線と反対
    側に倒して設けたことを特徴とする請求項3に記載の衛
    生用品等の包装袋。
  5. 【請求項5】 前記開封用ミシン目が、前記左シール部
    のほぼ中央部に2本のミシン目を設けられ、前記左面の
    下部において前記ミシン目の根元を結ぶ線に沿って設け
    られ、かつ、前記ミシン目の根元を起点として前記左面
    の上部を斜めに前記上面と前記側面との境界まで設けら
    れて、引き裂き開封部を形成していることを特徴とする
    請求項1に記載の衛生用品等の包装袋。
JP23467499A 1999-08-20 1999-08-20 衛生用品等の包装袋 Expired - Fee Related JP4220076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23467499A JP4220076B2 (ja) 1999-08-20 1999-08-20 衛生用品等の包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23467499A JP4220076B2 (ja) 1999-08-20 1999-08-20 衛生用品等の包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001058650A true JP2001058650A (ja) 2001-03-06
JP4220076B2 JP4220076B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=16974701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23467499A Expired - Fee Related JP4220076B2 (ja) 1999-08-20 1999-08-20 衛生用品等の包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4220076B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007022638A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Kao Corp 取手を備えた包装袋及びその組立方法
JP2008007174A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Fuji Seal International Inc パウチ容器
JP2011517435A (ja) * 2008-04-14 2011-06-09 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 引き裂き手段を有する可撓性パッケージ
JP2012051603A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Unicharm Corp パッケージの組み合わせ
JP2012218738A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Takashi Kosako コットン製品の包装構造
JP2015163533A (ja) * 2015-05-11 2015-09-10 ユニ・チャーム株式会社 パッケージの組み合わせ
US10759581B2 (en) 2016-10-28 2020-09-01 The Procter & Gamble Company Absorbent article package with enhanced opening and recloseability

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9827150B1 (en) 2016-11-30 2017-11-28 The Procter & Gamble Company Absorbent article package with enhanced opening and recloseability

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007022638A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Kao Corp 取手を備えた包装袋及びその組立方法
JP2008007174A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Fuji Seal International Inc パウチ容器
JP2011517435A (ja) * 2008-04-14 2011-06-09 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 引き裂き手段を有する可撓性パッケージ
JP2012051603A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Unicharm Corp パッケージの組み合わせ
JP2012218738A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Takashi Kosako コットン製品の包装構造
JP2015163533A (ja) * 2015-05-11 2015-09-10 ユニ・チャーム株式会社 パッケージの組み合わせ
US10759581B2 (en) 2016-10-28 2020-09-01 The Procter & Gamble Company Absorbent article package with enhanced opening and recloseability
US11247821B2 (en) 2016-10-28 2022-02-15 The Procter & Gamble Company Absorbent article package with enhanced opening and recloseability

Also Published As

Publication number Publication date
JP4220076B2 (ja) 2009-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4938608A (en) Double-section plastic produce bag
US6318894B1 (en) Resealable flexible packages having hook design tear line
JPH0398848A (ja) 簡易開放型可撓性箱
US4044919A (en) Thermoplastic bag dispensing assembly
JP2001501557A (ja) 吸収物品の包装折りたたみ方法
MX2007001147A (es) Un paquete flexible teniendo una caracteristica de abertura facil.
JP2001301859A (ja) 紙おむつ等の包装袋
US3526317A (en) Combination drinking-cup wrapped product package
JPH049347Y2 (ja)
JP4220076B2 (ja) 衛生用品等の包装袋
JP3065932B2 (ja) 熱収縮包装体
JP2002068174A (ja) 開封が容易な集積箱を兼ねる包装用箱
ITMI20101088A1 (it) Involucro di materiale in film per il confezionamento di prodotti accessibili attraverso un'apertura coperta da un lembo integrale all'involucro, e relativo metodo di fabbricazione
JP2004269009A (ja) 包装袋
JP3724931B2 (ja) 開封部付圧縮物品用包装袋
JPH111240A (ja) 使いすて衛生用品の包装袋
JP2003312728A (ja) 開封が容易な切り込み線を有する使い捨て衛生用品の包装袋
JPH10152182A (ja) 使いすて衛生用品の包装袋
JPH055146Y2 (ja)
JP2567770Y2 (ja) 使いすて衛生用品の包装袋
JP4182591B2 (ja) 内容物取出し容易な容器
JPH11124150A (ja) 包装用袋
JP2001294264A (ja) 紙おむつ等の被包装物用パッケージ
JPH11105957A (ja) 使いすて衛生用品の包装袋
JP3948198B2 (ja) 開封が容易な集積箱を兼ねる包装用箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees