JP2001049349A - 薄いストリップを直接鋳造して絞り加工用鋼板を製造する方法と、この方法で得られた鋼板 - Google Patents
薄いストリップを直接鋳造して絞り加工用鋼板を製造する方法と、この方法で得られた鋼板Info
- Publication number
- JP2001049349A JP2001049349A JP2000183320A JP2000183320A JP2001049349A JP 2001049349 A JP2001049349 A JP 2001049349A JP 2000183320 A JP2000183320 A JP 2000183320A JP 2000183320 A JP2000183320 A JP 2000183320A JP 2001049349 A JP2001049349 A JP 2001049349A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strip
- steel sheet
- carbon
- thickness
- hot rolling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 43
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 238000005266 casting Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 24
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 23
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims abstract description 21
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims abstract description 10
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims abstract description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 33
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 11
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 9
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910001208 Crucible steel Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 6
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 6
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910001338 liquidmetal Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000011572 manganese Substances 0.000 claims description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 5
- 239000010955 niobium Substances 0.000 claims description 5
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 claims description 5
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 4
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 3
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 claims description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 2
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 7
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 4
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052729 chemical element Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/04—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
- C21D8/041—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing involving a particular fabrication or treatment of ingot or slab
- C21D8/0415—Rapid solidification; Thin strip casting
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/04—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
- C21D8/0421—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
- C21D8/0426—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/04—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
- C21D8/0447—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
- C21D8/0463—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/004—Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
- C23C2/022—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
- C23C2/0224—Two or more thermal pretreatments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
- C23C2/024—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/04—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
- C21D8/0421—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
- C21D8/0436—Cold rolling
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Continuous Casting (AREA)
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
Abstract
板を製造する方法と、この方法で得られた鋼板 【解決手段】 (1) 重量%組成が0.1%以下の炭素、0.
03〜2%のマンガン、0〜0.5%の珪素、0〜0.1%の
燐、0〜0.002%の硼素、0〜0.15%のチタン、残部は
鉄および不可避不純物である厚さ1.5〜10mmの鋼のスト
リップを液体金属から直接鋳造し、(2) 得られたスト
リップを950℃〜ストリップのAr3温度で且つ少なくとも
10%の全圧下率で1段または複数段でオーステナイト相
で一次熱間圧延し、(3) 次いで、ストリップを850℃以
下の温度で、潤滑剤の存在下、少なくとも50%の全圧下
率で1段または複数段でフェライト相で二次熱間圧延し
て、厚さが2mm以下の熱間圧延鋼板を作り、(4) このス
トリップを700〜800℃の温度雰囲気中に維持して厚さ全
体にわたって完全に再結晶させる。
Description
製造方法に関するものであり、特に、炭素含有量が低い
普通鋼および極めて低い普通鋼の鋼板に関するものであ
る。
0.5〜1.5mm)、例えば自動車産業で使用される薄いスト
リップは一般に下記の製造ラインで得られる: (1) 厚さが約200mmのスラブを連続鋳造し、(2) 得られ
たスラブを熱間圧延して厚さが約4mmのストリップに
し、(3) このストリップを冷間圧延、アニール(基礎ま
たは連続)し、スキンパスミルに通す(これらの操作は
アニール等の処理に加熱が必要な場合でも「冷間処理」
とよばれる)。その後、ストリップを切断して鋼板にす
る。
要約できる:いわゆる「低炭素」鋼板の場合、炭素含有
率が0.1%以下、好ましくは0.03%以下でなければなら
ず、さらに好ましくは炭素と窒素との合計含有率は0.03
%以下、マンガン含有率は0.03〜0.3%、珪素含有率は
0.05〜0.3%、リン含有率は0.01〜0.1%である。特に高
い強度の鋼板が望まれる場合には炭素含有率は0.03%以
下、マンガン含有率は0.3〜2%でなければならない。
この低炭素鋼板にホウ素(最大0.008%)およびチタン
(0.005〜0.06%)を添加することもできる。
素含有率は0.007%以下でなければならず、好ましくは
窒素含有率も極めて低くし、数十ppmを超えないように
なければならない。他の元素の含有率は低炭素鋼板の場
合と同じであり、任意成分として微量のチタン(0.005
〜0.06%)および/またはニオブ(0.001〜0.2%)を添
加することができる。
で鋼を薄いスラブ(例えば厚さ40〜100mm)に鋳造し、
次いでこのスラブを鋳造設備とインラインに配置された
圧延機で熱間圧延する方法である。この圧延は鋼がフェ
ライト状態かオーステナイト状態かで各種の段階を含む
ことができる(WO 97/46332号参照)。この方法では一
次熱間圧延の前にスラブを少なくとも1回加熱する必要
があり、また、製品の所望の冶金学的変態状態にするた
めに最終的な冷間および加熱加工が必要である。そうす
ることによって種々の製品、特に自動車産業に適した成
形性の高い鋼板を製造することができる。
その後に冷間圧延して最終ストリップ厚さにするが、熱
間圧延設備から出たストリップの走行速度は約600〜950
m/分である(製品の厚さに依存する)。この速度はその
後の製造プロセス、例えばコンパクトアニール、焼き入
れまたは電気メッキラインでストリップを「冷間」処理
する設備を通る時の通常の速度に比べてかなり速い。そ
のため各設備間で生産性に差が生じ、「冷間」処理を待
つ間コイルの形の中間状態で製品を貯蔵する必要があ
る。その結果、製品の流れを最適に管理できず、最も都
合の良い場合でも、鋳造、圧延および「冷間処理」の全
ての設備を同じ工業現場で再配置することになる。
インを短縮することによって従来法より高い生産性で絞
り性の高い鋼板を製造する方法を提供することにある。
〜(4)を特徴とするストリップから絞り加工用鋼板を製
造する方法にある: (1) 重量%組成が0.1%以下の炭素、0.03〜2%のマン
ガン、0〜0.5%の珪素、0〜0.1%の燐、0〜0.002%
の硼素、0〜0.15%のチタン、残部は鉄および不可避不
純物である厚さ1.5〜10mmの鋼のストリップを液体金属
から直接鋳造し、(2) 得られたストリップを950℃〜ス
トリップのAr3温度で且つ少なくとも10%の全圧下率で1
段または複数段でオーステナイト相で一次熱間圧延し、
(3) 次いで、ストリップを850℃以下の温度で、潤滑剤
の存在下、少なくとも50%の全圧下率で1段または複数
段でフェライト相で二次熱間圧延して、厚さが2mm以下
の熱間圧延鋼板を作り、(4) このストリップを700〜80
0℃の温度雰囲気中に維持して厚さ全体にわたって完全
に再結晶させる。得られたストリップをさらに冷間圧延
したり、切断して鋼板にすることができる。この鋼板は
直接成形できる。本発明の他の対象は上記方法で製造さ
れたストリップから得られる鋼板にある。
から薄いストリップを直接鋳造する方法(この方法自体
は公知)を使用するものである。本発明の目的では互い
に逆回転する内部冷却された2本の水平なロール間でス
トリップを鋳造する方法が適している。ロールから出た
ストリップを次いで機械的/熱的に処理すると、そのの
ストリップには従来法で得られる熱間圧延ストリップに
適用される通常の冷間処理操作を実施できる。薄いスト
リップの直接鋳造設備とストリップの冷間処理用設備の
生産性はほぼ同じであるので、絞り用鋼板の生産管理が
極めて簡単になる。従来のラインで必要であった冷間圧
延段階を完全に省くことができ、それによって鋼板およ
び得られる製品をより迅速且つより経済的に製造でき
る。
mmの炭素鋼のストリップを得ることは公知である。この
ストリップを必要に応じてインライン熱間圧延する
(例、特許第WO 95/26840号)。このストリップにイン
ラインで加熱および/または冷却の種々の熱処理を行っ
てストリップの冶金学的組織を変える、例えばα→γ→
α相変化をさせてストリップの粒界寸法を細かくするこ
とも公知である(特開昭61-189846号、特開昭63-115654
号)。
以下、好ましくは0.05%以下)および超低炭素鋼(炭素
含有率0.007%以下)からなる絞り性の高い鋼板の製造
に特に適している。この鋼のマンガン含有率は0.03〜2
%の範囲で変えることができ、最高の含有率(0.3%以
上)は特に高い強度が要求される鋼板に対応する。この
鋼の珪素含有率は0〜0.5%に、リン含有率は0〜0.1%に
することができる。一般に、ホウ素(最大0.002%)お
よびチタン(最大0.15%)を添加することができる。こ
の鋼は窒素含有率が低いのが好ましい。低炭素鋼の場合
は炭素と窒素との合計含有率が0.03%を超えないのが最
適である。超低炭素鋼の場合は炭素と窒素との合計含有
率が0.007%を超えてはならない。これらの超低炭素鋼
はチタンおよびニオブ等(Ti+Nbは0.04%を超えない)
の少量の元素を含むこともでき、これらの元素は炭窒化
物の形で炭素と窒素をトラップする役目をする。上記の
化学組成によって得られる鋼板の特性を根本的に変える
ものではなければ、金属の精錬に起因する他の化学元素
が不純物として存在することもできる。本発明の鋼板の
製造法の場合には炭素および窒素元素が成形中に固溶体
になるので、炭素および窒素含有率は極度に低くするの
が好ましい。これらの元素が存在することによって成形
中に動的老化問題が生じ、フェライト範囲で加える圧延
力が増加する。
は1.5〜4mmの薄いストリップを液体金属から直接鋳造
する。既に述べたように、本発明方法には2本ロール間
鋳造でこの最も一般的な鋳造厚さのストリップを作る方
法が適用できる。以下、本発明の実施例を説明するが、
本発明が下記実施例に限定されるものではない。
た凝固ストリップは、表面でのスケール生成を防止また
は極力制限する手段を備えた帯域、例えば非酸化雰囲
気、中性雰囲気(窒素またはアルゴン)または還元雰囲
気(水素含有雰囲気)等の酸素含有率をできるだけ低く
した不活性チャンバに通すのが適している。あるいは、
スケールを所定厚さだけ自然に生じさせ、生じたスケー
ルを例えば刷毛や鋼球または固体CO2粒子をストリップ
表面に吹付ける装置で除去することもできる。これらの
装置を不活性帯域の下流に取付けてストリップ表面に生
じる少量のスケールを除去することもできる。
れらが存在する場合)の直後に、ストリップに一次イン
ライン熱間圧延操作を行う。スケールが存在する時の圧
延荷重はスケールが存在しない時に比べて大きくなるの
で、ストリップ表面のスケールを最適に除去しなければ
ならないのは特にこの圧延段階である。さらに、圧延中
にストリップ表面にスケールが付着すると、得られた最
終製品の表面仕上げが不十分になり、最終製品がより要
求の高い用途に適さなくなることがある。この一次圧延
操作は950℃から鋳造鋼のAr3温度までの範囲すなわちオ
ーステナイト範囲以下で行う。この圧延にはいくつかの
目的がある。1つはストリップの凝固中にストリップの
コアに生じる可能性のある中央の孔を塞ぐことにある。
もう1つは凝固に起因するミクロ組織を「破壊」して加
工硬化した粗大なオーステナイトからフェライト粒子を
生成させることにある。最後に、この圧延はストリップ
の表面粗さを低下させてその表面仕上を良くする効果が
ある。これらの目的を達成するためには最小圧下率を10
%にしなければならず、一般には約20%の圧下率を用い
る。この圧下率は一対のワークロール(および場合によ
っては支持ロール)を有する単一の圧延機にストリップ
を周知の方法で通すことで一般に得られるが、ストリッ
プを複数の圧延機に連続して通してもよい。
作の後に、ストリップを放冷してフェライト範囲へ移行
させ、ここでストリップに二次熱間圧延操作を行う。こ
の冷却はストリップを空気中で単純な放射によって放冷
するか、ストリップ表面に空気または水を噴霧して強制
冷却して行うことができ、それによって2つの圧延段階
の間でストリップが移動する経路が短縮される。強制冷
却は操作者の選択に応じてストリップのフェライト変態
の前、間、後に行うか、これらの段階のいくつかで行う
ことができる。強制冷却を行う明確な条件は鋳造工程の
運転パラメータ、例えばストリップの厚さ、ストリップ
の走行速度、2本の圧延ミル間の距離等に依存する。重
要な点はストリップに二次熱間圧延操作を行うときに、
加工硬化組織を有しかつ再結晶を防止するためにストリ
ップが850℃以下、好ましくは750℃以下のフェライト範
囲にあることである。
好ましくは少なくとも70%の圧下率で行う。この圧下率
は単一の圧延機または複数の連続した圧延機にストリッ
プを通すことで得られる。圧延の目的は後の深絞り特性
に寄与する製品の組織を発達させることにある。高い変
形率も今後の再結晶中の{111}結晶方位の発達に有利
である。この圧延は潤滑剤の存在下で行って、鋼板厚さ
を通して組織を均質にし、ストリップ厚さの4分の1に剪
断組織が発達するのを防ぐ必要がある。これによってフ
ェライト変形中にストリップに加わる荷重を減らすこと
もできる。
活性化および/またはデスケーリングするための前記手
段と同様な手段を一次熱間圧延操作と二次熱間圧延操作
との間に設けて、二次圧延操作がスケールを有するスト
リップ上で行われないようにする。二次圧延操作中に高
い圧下率が加えられるので、優れた表面仕上げを有する
ストリップが望まれる場合は、この段階でスケールの付
着を防ぐ操作を実施しなければならない。
リップを再結晶しなければならない。700〜800℃(一般
に750℃)の高温でストリップを巻き取り、ストリップ
の厚さ全体にわたって再結晶を完全にし、最適な組織が
確実に得られるようにする。二次圧延操作後にストリッ
プの温度が700℃以下となる場合は、ストリップを加熱
して望ましい温度範囲に戻さなければならない。この加
熱で多くの場合ストリップの温度を約100℃上昇させ
る。この加熱はストリップを誘導炉に通して行うことが
できる。誘導炉の利点は、例えばガスバーナーを備えた
炉に比べて、製品を急速且つストリップの厚さ全体に均
一に加熱できる点にある。この場合、この加熱中に少な
くとも大部分を再結晶できる。標準形状および標準電力
(ストリップの0.5〜1.5MW/mm2)の誘導炉で通常得られ
るストリップ加熱速度は、長さが約2mの炉で厚さ0.75
mmのストリップを約100℃に加熱できる速度である。従
って、一般的な薄いストリップの鋳造ラインで二次圧延
設備と巻き取り設備との間にこのような炉を設置するこ
とは当然可能であり、このラインを無限に延ばす必要は
ない。最も薄いストリップを加熱する場合には、横方向
磁束誘導子を用いるのが有利である。この横方向磁束誘
導子の電力は1〜3MW/ストリップのmm2になる(G.Pros
t、J.Hellegouarch、J-C.BourhisとG.Griffayの文献
「圧延とインラインで鋼半製品を高速加熱するための高
磁束誘導」(1996年6月、バーミンガムでの電気応用に
ついての第13回国際会議の会報)。
2mm以下、好ましくは1mm以下であり、この厚さはスト
リップの初期厚さと用いた圧延比率に依存する。用途に
応じ、厚さが例えば0.7mm以下の特に薄い鋼板の場合に
は鋼板を直接使用でき(これに対して従来法で得られる
熱処理鋼板は厚くて直接使用できない)、最終的に極め
て薄い鋼板を得ることが望まれる場合にはその後に鋼板
に通常の「冷間」処理操作すなわち冷間圧延、アニール
(連続アニールまたはボックスアニール)およびスキン
パス圧延を行なうことができる。これらの操作にさら
に、絞り用鋼板の一般的な製造方法でこれらの操作に伴
う通常の表面処理(デスケーリング、酸洗等)を加える
ことができる。
速度は一般に250m/分以下であるので、上記の「冷間」
変態操作の少なくとも一次操作をインラインで行う速度
とほぼ同じである。特に、二次熱間圧延操作中に加熱に
よって完全な再結晶が得られる場合には巻き取り操作を
省いて、ストリップ(好ましくは適当な温度に冷却また
は放冷した後の)を「冷間」処理設備すなわち冷間圧延
ミル、連続アニール、スキンパス圧延、被覆ラインに直
接導入することもできる。
Claims (18)
- 【請求項1】 下記(1)〜(4)を特徴とするストリップか
ら絞り加工用鋼板を製造する方法: (1) 重量%組成が0.1%以下の炭素、0.03〜2%のマン
ガン、0〜0.5%の珪素、0〜0.1%の燐、0〜0.002%
の硼素、0〜0.15%のチタン、残部は鉄および不可避不
純物である厚さ1.5〜10mmの鋼のストリップを液体金属
から直接鋳造し、(2) 得られたストリップを950℃〜ス
トリップのAr3温度で且つ少なくとも10%の全圧下率で1
段または複数段でオーステナイト相で一次熱間圧延し、
(3) 次いで、ストリップを850℃以下の温度で、潤滑剤
の存在下、少なくとも50%の全圧下率で1段または複数
段でフェライト相で二次熱間圧延して、厚さが2mm以下
の熱間圧延鋼板を作り、(4) このストリップを700〜80
0℃の温度雰囲気中に維持して厚さ全体にわたって完全
に再結晶させる。 - 【請求項2】 鋳造鋼のストリップの炭素含有率を0.05
%以下にする請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 鋳造鋼のストリップの炭素と窒素との合
計含有率が0.03%を超えない請求項2に記載の方法。 - 【請求項4】 鋳造鋼のストリップの炭素含有率が0.00
7%以下である請求項1に記載の方法。 - 【請求項5】 鋳造鋼のストリップの炭素と窒素との合
計含有率が0.007%を超えない請求項4に記載の方法。 - 【請求項6】 鋳造鋼がチタンおよび/またはニオブを
Ti+Nbが0.04%を超えないように含む請求項4または5
に記載の方法。 - 【請求項7】 鋳造鋼のストリップのマンガン含有率が
0.3〜2%である請求項1〜6のいずれか一項に記載の
方法。 - 【請求項8】 互いに逆回転する内部冷却された2本の
水平なロール間で液体金属を鋳造してストリップを鋳造
する請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。 - 【請求項9】 鋳造操作と一次圧延操作との間で、非酸
化雰囲気を含む帯域にストリップを通すか、および/ま
たは、ストリップにデスケーリング操作を行う請求項1
〜8のいずれか一項に記載の方法。 - 【請求項10】 一次熱間圧延操作と二次熱間圧延操作
との間でストリップを強制冷却する請求項1〜9のいず
れか一項に記載の方法。 - 【請求項11】 一次熱間圧延操作と二次圧延操作との
間で非酸化雰囲気を含む帯域にストリップを通すおよび
/またはストリップにデスケーリング操作を行う請求項
1〜10のいずれか一項に記載の方法。 - 【請求項12】 二次圧延操作を少なくとも70%の全圧
下率で行う請求項1〜11のいずれか一項に記載の方
法。 - 【請求項13】 二次圧延操作を750℃以下の温度で行
う請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。 - 【請求項14】 ストリップを700〜800℃で巻取ること
によって再結晶する請求項1〜13のいずれか一項に記
載の方法。 - 【請求項15】 再結晶の少なくとも一部を、ストリッ
プを加熱してその温度を厚さ全体で700〜800℃にして行
なう請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。 - 【請求項16】 ストリップにさらに1つまたは複数の
「冷間」処理、例えば圧延処理、アニール処理、スキン
パス処理、焼入れ処理、電気メッキ処理を行う請求項1
〜15のいずれか一項に記載の方法。 - 【請求項17】 少なくとも最初の「冷間」処理を熱間
圧延/再結晶したストリップの製造ランイとオンライン
で行う請求項1〜13、15および16のいずれか一項
に記載の方法。 - 【請求項18】 請求項1〜17のいずれか一項に記載
の方法で製造されたストリップから得られる絞り用鋼
板。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9907660A FR2795005B1 (fr) | 1999-06-17 | 1999-06-17 | Procede de fabrication de toles aptes a l'emboutissage par coulee directe de bandes minces, et toles ainsi obtenues |
FR9907660 | 1999-06-17 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001049349A true JP2001049349A (ja) | 2001-02-20 |
JP4763880B2 JP4763880B2 (ja) | 2011-08-31 |
Family
ID=9546907
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000183320A Expired - Fee Related JP4763880B2 (ja) | 1999-06-17 | 2000-06-19 | 薄いストリップを直接鋳造して絞り加工用鋼板を製造する方法と、この方法で得られた鋼板 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6290787B1 (ja) |
EP (1) | EP1061139B1 (ja) |
JP (1) | JP4763880B2 (ja) |
AT (1) | ATE281535T1 (ja) |
AU (1) | AU760095B2 (ja) |
BR (1) | BR0002687A (ja) |
CA (1) | CA2311172C (ja) |
DE (1) | DE60015434T2 (ja) |
ES (1) | ES2231136T3 (ja) |
FR (1) | FR2795005B1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19758108C1 (de) * | 1997-12-17 | 1999-01-14 | Mannesmann Ag | Produktionsverfahren und -anlage zur endlosen Erzeugung von warmgewalzten dünnen Flachprodukten |
IT1302582B1 (it) * | 1998-10-01 | 2000-09-29 | Giovanni Arvedi | Processo e relativa linea di produzione per la fabbricazione direttadi pezzi finiti stampati o imbutiti da nastro a caldo ultrasottile |
US7484551B2 (en) * | 2003-10-10 | 2009-02-03 | Nucor Corporation | Casting steel strip |
JP5049592B2 (ja) * | 2003-10-10 | 2012-10-17 | ニューコア・コーポレーション | 鋼ストリップ鋳造 |
DE102005052774A1 (de) * | 2004-12-21 | 2006-06-29 | Salzgitter Flachstahl Gmbh | Verfahren zum Erzeugen von Warmbändern aus Leichtbaustahl |
DE102019209163A1 (de) * | 2019-05-07 | 2020-11-12 | Sms Group Gmbh | Verfahren zur Wärmebehandlung eines metallischen Produkts |
EP4015099B1 (de) * | 2020-12-15 | 2024-10-16 | Primetals Technologies Austria GmbH | Energieeffiziente herstellung eines ferritischen warmbands in einer giess-walz-verbundanlage |
CN113564460A (zh) * | 2021-06-29 | 2021-10-29 | 武汉钢铁有限公司 | 一种无Cu、Cr、Ni、Mo、V低成本MnNb系抗酸管线钢热轧板卷及其制造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02166233A (ja) * | 1988-12-20 | 1990-06-26 | Nippon Steel Corp | 薄肉鋳造法を用いたCr系ステンレス鋼薄板の製造方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6077928A (ja) * | 1983-10-04 | 1985-05-02 | Kawasaki Steel Corp | 絞り用冷延鋼板の製造方法 |
JPS61189846A (ja) | 1985-02-20 | 1986-08-23 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 金属薄板製造方法 |
JPS63115654A (ja) | 1986-11-05 | 1988-05-20 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 金属薄板鋳造方法及び装置 |
NL8702050A (nl) * | 1987-09-01 | 1989-04-03 | Hoogovens Groep Bv | Werkwijze en inrichting voor de vervaardiging van bandvormig vervormingsstaal met goede mechanische en oppervlakte-eigenschappen. |
US4973367A (en) * | 1988-12-28 | 1990-11-27 | Kawasaki Steel Corporation | Method of manufacturing steel sheet having excellent deep-drawability |
NL9100911A (nl) * | 1991-03-22 | 1992-10-16 | Hoogovens Groep Bv | Inrichting en werkwijze voor het vervaardigen van warmgewalst staal. |
JPH0559447A (ja) * | 1991-08-28 | 1993-03-09 | Nippon Steel Corp | 表面品質と加工性の優れたCr−Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法 |
JP2748814B2 (ja) * | 1993-03-22 | 1998-05-13 | 日本鋼管株式会社 | 高純度フェライト系ステンレスクラッド鋼板の製造方法 |
WO1995026840A1 (en) | 1994-04-04 | 1995-10-12 | Nippon Steel Corporation | Twin-roll type continuous casting method and device |
EP0804300B1 (de) * | 1994-10-20 | 1999-05-06 | MANNESMANN Aktiengesellschaft | Verfahren und vorrichtung zur herstellung von stahlband mit kaltwalzeigenschaften |
NL1003293C2 (nl) | 1996-06-07 | 1997-12-10 | Hoogovens Staal Bv | Werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van een stalen band. |
JPH1150211A (ja) * | 1997-08-05 | 1999-02-23 | Kawasaki Steel Corp | 深絞り加工性に優れる厚物冷延鋼板およびその製造方法 |
-
1999
- 1999-06-17 FR FR9907660A patent/FR2795005B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-05-19 EP EP00401369A patent/EP1061139B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-19 ES ES00401369T patent/ES2231136T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-19 DE DE60015434T patent/DE60015434T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-19 AT AT00401369T patent/ATE281535T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-05-24 AU AU36388/00A patent/AU760095B2/en not_active Ceased
- 2000-06-06 CA CA002311172A patent/CA2311172C/fr not_active Expired - Fee Related
- 2000-06-19 BR BR0002687-5A patent/BR0002687A/pt not_active IP Right Cessation
- 2000-06-19 US US09/597,407 patent/US6290787B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-19 JP JP2000183320A patent/JP4763880B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02166233A (ja) * | 1988-12-20 | 1990-06-26 | Nippon Steel Corp | 薄肉鋳造法を用いたCr系ステンレス鋼薄板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2795005A1 (fr) | 2000-12-22 |
BR0002687A (pt) | 2001-01-30 |
DE60015434T2 (de) | 2005-11-24 |
ES2231136T3 (es) | 2005-05-16 |
FR2795005B1 (fr) | 2001-08-31 |
EP1061139A1 (fr) | 2000-12-20 |
JP4763880B2 (ja) | 2011-08-31 |
AU3638800A (en) | 2000-12-21 |
CA2311172A1 (fr) | 2000-12-17 |
US6290787B1 (en) | 2001-09-18 |
AU760095B2 (en) | 2003-05-08 |
CA2311172C (fr) | 2009-09-29 |
EP1061139B1 (fr) | 2004-11-03 |
DE60015434D1 (de) | 2004-12-09 |
ATE281535T1 (de) | 2004-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2302304C2 (ru) | Способ и установка для изготовления горячекатаной полосы из аустенитных нержавеющих сталей | |
CN101238226B (zh) | 生产晶粒取向的电工带钢的方法 | |
CN102686751B (zh) | 制造晶粒取向电工钢带材的方法及由此制得的晶粒取向电工钢 | |
CN102787278B (zh) | 一种含硼耐候薄带钢及其制造方法 | |
CN102787280B (zh) | 一种含硼耐候薄带钢及其制造方法 | |
CN101275198B (zh) | 一种表面状态良好的中牌号无取向电工钢的制造方法 | |
CN101684537B (zh) | 一种薄带连铸生产耐大气腐蚀钢及其生产方法 | |
JP2009185386A (ja) | 無方向性電磁鋼板の製造方法 | |
CN105886750A (zh) | 1180MPa级Q&P钢的连续热镀锌方法 | |
KR100771253B1 (ko) | 무방향성 전기강판 제조 방법 | |
CN103562425A (zh) | 高碳薄钢板及其制造方法 | |
CN103572158A (zh) | 一种无取向电工钢板及其生产方法 | |
KR100707503B1 (ko) | 무방향성 자성강판의 제조방법 | |
CN101333629A (zh) | 一种基于薄板坯工艺的中高碳高强度钢的生产方法 | |
JP4763880B2 (ja) | 薄いストリップを直接鋳造して絞り加工用鋼板を製造する方法と、この方法で得られた鋼板 | |
US4715905A (en) | Method of producting thin sheet of high Si-Fe alloy | |
CN111235480A (zh) | 一种高强钢钢卷的制备方法 | |
US7658807B2 (en) | Hot-rolled strip intended for the production of non-grain oriented electrical sheet and a method for the production thereof | |
RU2011119637A (ru) | Способ и устройство для изготовления горячекатаной полосы из кремнистой стали | |
JP2010537045A (ja) | 表面脱炭熱間圧延ストリップの製造方法 | |
EP0458987B1 (en) | Process for producing thin austenitic stainless steel plate and equipment therefor | |
CN108796373A (zh) | 一种csp工艺生产的发电机励磁元件用钢及其制造方法 | |
JP4299435B2 (ja) | 熱延鋼板の製造法 | |
JP7320512B2 (ja) | 高強度q&p鋼熱延コイルの軟化方法 | |
JPH0372030A (ja) | 延性に優れたオーステナイト系ステンレス薄鋼帯の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100713 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101013 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101022 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110323 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110607 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110610 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |