JP2001047231A - 重ね合わせ溶接法 - Google Patents
重ね合わせ溶接法Info
- Publication number
- JP2001047231A JP2001047231A JP11220658A JP22065899A JP2001047231A JP 2001047231 A JP2001047231 A JP 2001047231A JP 11220658 A JP11220658 A JP 11220658A JP 22065899 A JP22065899 A JP 22065899A JP 2001047231 A JP2001047231 A JP 2001047231A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- bottom plate
- plate
- heat
- side plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)
- Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
Abstract
るとともに、熱影響を部分的に限定して溶接後の金属板
に高い平面度を確保することができる重ね合わせ溶接法
を提供すること。 【構成】 金属板の一方(底板2)に半抜き部2cを形
成し、該半抜き部2cの上(又は近傍)に他方の金属板
(側板4)を重ね合わせ、その重ね合わせ部を溶接(点
溶接)する。本発明によれば、底板2に形成された半抜
き部2cによって底板2に狭窄部aが形成されてその部
分の伝熱面積が狭められるため、該底板2への溶接熱の
拡散が抑えられ、底板2と側板4の重ね合わせ部に略均
等に溶接熱が集中して高い溶着性が安定して得られる。
又、底板2への溶接熱の拡散が抑えられるために熱影響
が部分的に限定され、溶接後の底板2と側板4に高い平
面度が確保される。
Description
金属板を重ね合わせて溶接するための重ね合わせ溶接法
に関する。
が、重ね合わせ溶接においては図示のように一方の金属
板102の上に他方の金属板104を重ね合わせ、その
重ね合わせ部のコーナー部を溶接することによって両金
属板102,104が接合される。尚、溶接にはプラズ
マ溶接、TIG溶接、MIG溶接等の任意の方式が採用
される。
重ね合わせ溶接法においては、一方の金属板102に溶
接熱が拡散して他方の金属板104の端部のみに溶接熱
が集中するため、両金属板102,104の溶着性が悪
くて高い溶接強度を確保することができない他、熱歪み
が大きくなって溶接後の金属板102,104の平面度
が悪化するという問題があった。
上げて溶接熱を多く発生させると、一方の金属板102
に孔が開いてしまうという問題が発生する。このため、
電流値、通電時間、不活性ガスの流量、溶接方向等の溶
接条件が狭くなり、溶接が安定しないという問題があっ
た。
で、その目的とする処は、熱拡散を防いで高い溶着性が
安定して得られるとともに、熱影響を部分的に限定して
溶接後の金属板に高い平面度を確保することができる重
ね合わせ溶接法を提供することにある。
め、請求項1記載の発明は、金属板の一方に半抜き部を
形成し、該半抜き部の近傍又は半抜き部上に他方の金属
板を重ね合わせ、その重ね合わせ部を溶接することを特
徴とする。
明において、前記半抜き部を適当な間隔で複数形成する
ことを特徴とする。
明において、前記半抜き部を連続的に複数形成すること
を特徴とする。
形成された半抜き部によって金属板に狭窄部が形成され
てその部分の伝熱面積が狭められるため、該金属板への
溶接熱の拡散が抑えられ、両金属板の重ね合わせ部に略
均等に溶接熱が集中して高い溶着性が安定して得られ
る。
ために熱影響が部分的に限定され、溶接後の金属板に高
い平面度が確保される。
図面に基づいて説明する。
って接合されたスキャナーの筐体の平面図、図2は図1
のA−A線拡大断面図、図3は図2のB部を上下を逆に
して示す拡大詳細図、図4は筐体を構成する底板の部分
斜視図である。
上部(不図示)に設けられるスキャナーの本体を構成す
るものであって、これは矩形状の底板2の4辺に沿って
左右の側板3,4及び前後の側板5,6を立設して箱型
フレーム状に成形され、前後の側板5,6上にはガラス
支持板7,8がそれぞれ取り付けられている。尚、この
筐体1の内部には不図示の光学走査系が収納され、その
上面開口部は前記ガラス支持板7,8上に支持される原
稿載置台としての透明な不図示のプラテンガラスによっ
て覆われる。
接によって接合一体化して所謂モノコック構造を構成し
ており、これらの底板2と側板3〜6とで角パイプ構造
がその内周縁に沿って形成されている(図2参照)。
2〜図4に従って以下に説明する。尚、底板2と他の側
板2,5,6との溶接についても同様であるため、これ
についての説明は省略する。
すt1 =t2 =1mm)の亜鉛メッキ鋼板をプレス成形
したものであって、側板4は図2に示すようにチャンネ
ル状に成形され、その上部4aと底部4bは内側に直角
に折り曲げられている。
階段状に折り曲げられて垂直部2aと水平部2bが形成
されており、水平部2bの端縁には複数の突起(不図
示)が適当な間隔で一体に形成されている。
の底部が側板4の底部4b上に重ね合わされ、その水平
部2bの端縁に形成された前記各突起を側板4に形成さ
れた矩形孔4cに内側から差し込むことによって組み付
けられる。そして、底板2は、これに形成された突起の
側板4の矩形孔4cへの差し込み部を溶接するととも
に、側板4への重ね合わせ部を本発明に係る重ね合わせ
溶接法によって溶接することによって側板4と接合一体
化される。
よる底板2と側板4との接合を図3及び図4に基づいて
説明する。
(図3及び図4では上面)にはプレス成形によって直径
φd、高さhの円柱状の複数の半抜き部2cが長さ方向
に適当な間隔で一体に形成されている。尚、各半抜き部
2cの直径はφdは側板4の板厚t2 に基づいて決定さ
れ、高さhは底板2の板厚t1 に基づいて決定される。
底板2と側板4の板厚t1 ,t2 が共に1mmである本
実施の形態では、各半抜き部2cの直径φdは6mm、
高さhは0.3mmにそれぞれ設定されている。
部2cが形成された底板2の各半抜き部2cの上に側板
4の底部4bを半抜き部2cの略半分を覆うように重ね
合わせ(実際には、側板4の底部4b上に底板2の半抜
き部2cを重ね合わせる)、その重ね合わせ部のコーナ
ー部を例えばプラズマ溶接等によって点溶接することに
よって底板2と側板4とを接合一体化する。この場合、
底板2に形成された半抜き部2cによって底板2に狭窄
部a(図3参照)が形成されてその部分の伝熱面積が狭
められるため、該底板2への溶接熱の拡散が抑えられ、
底板2と側板4の重ね合わせ部に略均等に溶接熱が集中
して高い溶着性が安定して得られ、底板2と側板4とが
強固に接合される。
が抑えられる結果、底板2と側板4に対する熱影響が部
分的に限定され、溶接後に大きな熱歪みが発生すること
がなく、溶接後の底板2と側板4に高い平面度が確保さ
れる。
成された半抜き部2cの上ではなく、半抜き部2cの近
傍に側板4を重ね合わせ、その重ね合わせ部のコーナー
部を点溶接するようにしても前記と同様の効果が得られ
る。
半抜き部2c’を一体に形成し、図7の平面図に示すよ
うに半抜き部2c’上に側板4を重ね合わせ、或は図8
の平面図に示すように半抜き部2c’の近傍に側板4を
重ね合わせ、各重ね合わせ部のコーナー部を連続溶接す
ることによって底板2と側板4とを接合一体化するよう
にしても良い。
写真複写機のスキャナーの筐体に適用した例について述
べたが、本発明は他の任意の溶接構造物の重ね合わせ溶
接に対して同様に適用可能であることは勿論である。
接、MIG溶接等の任意の溶接方式が採用され得る。
よれば、金属板の一方に半抜き部を形成し、該半抜き部
の近傍又は半抜き部上に他方の金属板を重ね合わせ、そ
の重ね合わせ部を溶接するようにしたため、熱拡散を防
いで高い溶着性を安定して得ることができるとともに、
熱影響を部分的に限定して溶接後の金属板に高い平面度
を確保することができるという効果が得られる。
れたスキャナーの筐体の平面図である。
ある。
れたスキャナーの筐体を構成する底板の部分斜視図であ
る。
る。
部の部分平面図である。
部の部分平面図である。
る。
Claims (3)
- 【請求項1】 金属板の一方に半抜き部を形成し、該半
抜き部の近傍又は半抜き部上に他方の金属板を重ね合わ
せ、その重ね合わせ部を溶接することを特徴とする重ね
合わせ溶接法。 - 【請求項2】 前記半抜き部を適当な間隔で複数形成す
ることを特徴とする請求項1記載の重ね合わせ溶接法。 - 【請求項3】 前記半抜き部を連続的に複数形成するこ
とを特徴とする請求項1記載の重ね合わせ溶接法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22065899A JP4587411B2 (ja) | 1999-08-04 | 1999-08-04 | 重ね合わせ溶接法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22065899A JP4587411B2 (ja) | 1999-08-04 | 1999-08-04 | 重ね合わせ溶接法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001047231A true JP2001047231A (ja) | 2001-02-20 |
JP4587411B2 JP4587411B2 (ja) | 2010-11-24 |
Family
ID=16754430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22065899A Expired - Lifetime JP4587411B2 (ja) | 1999-08-04 | 1999-08-04 | 重ね合わせ溶接法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4587411B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004055313A1 (ja) * | 2001-06-21 | 2004-07-01 | Sanwa Shutter Corporation | 亜鉛鋼板の溶着体、鋼製ドア、および溶着体の溶着方法 |
JP2016147288A (ja) * | 2015-02-12 | 2016-08-18 | Jfeスチール株式会社 | 重ね隅肉アーク溶接継手 |
WO2016129389A1 (ja) * | 2015-02-12 | 2016-08-18 | Jfeスチール株式会社 | プレス成形部品の接合構造、該接合構造を有する自動車用構造部品及び接合部品の製造方法 |
CN115722800A (zh) * | 2023-01-10 | 2023-03-03 | 宁波吉宁汽车零部件有限公司 | 一种激光拼焊工艺及焊接系统 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5910791A (ja) * | 1982-07-08 | 1984-01-20 | Toshiba Corp | 密閉形圧縮機の製造方法 |
JPH01118889U (ja) * | 1988-02-05 | 1989-08-11 | ||
JPH02280964A (ja) * | 1989-04-21 | 1990-11-16 | Matsushita Electric Works Ltd | 板金材の接合方法 |
JPH0550232A (ja) * | 1991-08-21 | 1993-03-02 | Sekisui Chem Co Ltd | アークスポツト溶接方法 |
JPH0663759A (ja) * | 1992-08-18 | 1994-03-08 | Nippon Light Metal Co Ltd | 抵抗スポット溶接方法 |
JPH079135A (ja) * | 1993-06-25 | 1995-01-13 | Fuji Heavy Ind Ltd | 板部材の結合方法 |
JPH07155974A (ja) * | 1993-12-09 | 1995-06-20 | Horie Metal Co Ltd | めっき鋼板のレーザ溶接方法 |
JPH07178584A (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-18 | Toyota Motor Corp | 重ね継手溶接方法 |
JPH11144774A (ja) * | 1997-11-10 | 1999-05-28 | Harness Syst Tech Res Ltd | レーザ溶接構造 |
-
1999
- 1999-08-04 JP JP22065899A patent/JP4587411B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5910791A (ja) * | 1982-07-08 | 1984-01-20 | Toshiba Corp | 密閉形圧縮機の製造方法 |
JPH01118889U (ja) * | 1988-02-05 | 1989-08-11 | ||
JPH02280964A (ja) * | 1989-04-21 | 1990-11-16 | Matsushita Electric Works Ltd | 板金材の接合方法 |
JPH0550232A (ja) * | 1991-08-21 | 1993-03-02 | Sekisui Chem Co Ltd | アークスポツト溶接方法 |
JPH0663759A (ja) * | 1992-08-18 | 1994-03-08 | Nippon Light Metal Co Ltd | 抵抗スポット溶接方法 |
JPH079135A (ja) * | 1993-06-25 | 1995-01-13 | Fuji Heavy Ind Ltd | 板部材の結合方法 |
JPH07155974A (ja) * | 1993-12-09 | 1995-06-20 | Horie Metal Co Ltd | めっき鋼板のレーザ溶接方法 |
JPH07178584A (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-18 | Toyota Motor Corp | 重ね継手溶接方法 |
JPH11144774A (ja) * | 1997-11-10 | 1999-05-28 | Harness Syst Tech Res Ltd | レーザ溶接構造 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004055313A1 (ja) * | 2001-06-21 | 2004-07-01 | Sanwa Shutter Corporation | 亜鉛鋼板の溶着体、鋼製ドア、および溶着体の溶着方法 |
JP2016147288A (ja) * | 2015-02-12 | 2016-08-18 | Jfeスチール株式会社 | 重ね隅肉アーク溶接継手 |
WO2016129388A1 (ja) * | 2015-02-12 | 2016-08-18 | Jfeスチール株式会社 | 重ね隅肉アーク溶接継手 |
WO2016129389A1 (ja) * | 2015-02-12 | 2016-08-18 | Jfeスチール株式会社 | プレス成形部品の接合構造、該接合構造を有する自動車用構造部品及び接合部品の製造方法 |
JP2016147593A (ja) * | 2015-02-12 | 2016-08-18 | Jfeスチール株式会社 | プレス成形部品の接合構造、該接合構造を有する自動車用構造部品及び接合部品の製造方法 |
CN107206525A (zh) * | 2015-02-12 | 2017-09-26 | 杰富意钢铁株式会社 | 搭接角焊电弧焊接头 |
CN107206525B (zh) * | 2015-02-12 | 2019-06-25 | 杰富意钢铁株式会社 | 搭接角焊电弧焊接头 |
US10590974B2 (en) | 2015-02-12 | 2020-03-17 | Jfe Steel Corporation | Lap fillet arc-welded joint |
CN115722800A (zh) * | 2023-01-10 | 2023-03-03 | 宁波吉宁汽车零部件有限公司 | 一种激光拼焊工艺及焊接系统 |
CN115722800B (zh) * | 2023-01-10 | 2023-05-02 | 宁波吉宁汽车零部件有限公司 | 一种激光拼焊工艺及焊接系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4587411B2 (ja) | 2010-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10562136B2 (en) | Method of forming a seat frame of a vehicle seat, seat frame for use in vehicle seat, and vehicle seat having the seat frame | |
US8841577B2 (en) | Laser lap welding method for parts made of galvanized steel sheet | |
JP5633687B2 (ja) | 亜鉛めっき鋼板製部品のレーザ重ね溶接方法 | |
JP2018075612A (ja) | 曲げ加工部材及びその製造方法 | |
JP6791983B2 (ja) | ストラップタイプのフレームを備えるバッテリーモジュール及びこのためのフレームアセンブリー | |
JP2001047231A (ja) | 重ね合わせ溶接法 | |
JP2002178170A (ja) | 差厚ブランク材及びその製造方法 | |
JPH11177254A (ja) | 電子機器の箱型フレーム構造 | |
JP2000068037A (ja) | プレートヒーター | |
JP2012236441A (ja) | パネル材の溶接接合方法及び接合パネル材 | |
JP6691236B2 (ja) | 車体のルーフパネルとサイドパネルとの接合構造 | |
JP2008260323A (ja) | サイドフレーム構造 | |
JP4113737B2 (ja) | ヘミング構造 | |
JPH1158060A (ja) | レーザ突き合わせ溶接用治具及びレーザ突き合わせ溶接による溶接部構造 | |
JPH07241224A (ja) | シートバックのフレーム | |
JP2008073283A (ja) | 金属製キャビネット | |
JP3115403B2 (ja) | 変圧器用波ケースの製造方法 | |
JP2006326631A (ja) | 異種金属板の接合構造及びその接合方法 | |
JP3178499B2 (ja) | ストラットハウジングのトップパネル取付構造 | |
JPH06109010A (ja) | 少なくとも二つの壁部分からなる壁 | |
JPH0759630A (ja) | シートバックフレーム | |
JP2003237306A (ja) | アクスルハウジング構造 | |
TWI465881B (zh) | 電子裝置殼體及其製造方法 | |
JP2525078Y2 (ja) | 板状部材同士の接合構造 | |
JP3787929B2 (ja) | 車体結合部構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090325 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100901 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4587411 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |