JP2001046975A - 複合廃棄物の処理方法及び処理装置 - Google Patents
複合廃棄物の処理方法及び処理装置Info
- Publication number
- JP2001046975A JP2001046975A JP11230261A JP23026199A JP2001046975A JP 2001046975 A JP2001046975 A JP 2001046975A JP 11230261 A JP11230261 A JP 11230261A JP 23026199 A JP23026199 A JP 23026199A JP 2001046975 A JP2001046975 A JP 2001046975A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composite
- ferrous metal
- waste
- separating
- ceramics
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010786 composite waste Substances 0.000 title claims abstract description 142
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 248
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 248
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims abstract description 178
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims abstract description 142
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims abstract description 142
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims abstract description 47
- 238000007873 sieving Methods 0.000 claims abstract description 11
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 152
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 121
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 100
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 69
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 49
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 41
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 41
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 34
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 34
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 30
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 29
- 238000007885 magnetic separation Methods 0.000 claims description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 12
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 11
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 4
- 239000010953 base metal Substances 0.000 claims description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims 2
- -1 ferrous metals Chemical class 0.000 abstract description 32
- 238000004064 recycling Methods 0.000 abstract description 12
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 abstract description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 74
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 7
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 5
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 5
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000004056 waste incineration Methods 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- HGUFODBRKLSHSI-UHFFFAOYSA-N 2,3,7,8-tetrachloro-dibenzo-p-dioxin Chemical compound O1C2=CC(Cl)=C(Cl)C=C2OC2=C1C=C(Cl)C(Cl)=C2 HGUFODBRKLSHSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100032566 Carbonic anhydrase-related protein 10 Human genes 0.000 description 1
- 102100033779 Collagen alpha-4(IV) chain Human genes 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000867836 Homo sapiens Carbonic anhydrase-related protein 10 Proteins 0.000 description 1
- 101000710870 Homo sapiens Collagen alpha-4(IV) chain Proteins 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000011027 product recovery Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 セラミックス、鉄系金属、非鉄系金属及びプ
ラスチックを含む複合廃棄物から連続して効率よくそれ
ぞれの構成素材を分別回収できると共に、回収された素
材の純度を高め、同時にリサイクル率を高めることがで
き、埋め立てもしくは焼却処理される廃棄物の量を大幅
に減少させることができ、環境への負荷を軽減できる複
合廃棄物の処理方法及び処理装置を提供することを目的
とする。 【解決手段】 セラミックス、鉄系金属、非鉄系金属及
び、プラスチックを含む複合廃棄物を一括して破砕する
破砕処理工程と、破砕処理工程で破砕された複合廃棄物
を、セラミックス、鉄系金属、非鉄系金属及び、プラス
チックのそれぞれの含有比率及び物理的特性に基づいて
段階的に分別する複数の分別工程とを有して、回収され
る各成分の純度やリサイクル率を最適化させることがで
きる。
ラスチックを含む複合廃棄物から連続して効率よくそれ
ぞれの構成素材を分別回収できると共に、回収された素
材の純度を高め、同時にリサイクル率を高めることがで
き、埋め立てもしくは焼却処理される廃棄物の量を大幅
に減少させることができ、環境への負荷を軽減できる複
合廃棄物の処理方法及び処理装置を提供することを目的
とする。 【解決手段】 セラミックス、鉄系金属、非鉄系金属及
び、プラスチックを含む複合廃棄物を一括して破砕する
破砕処理工程と、破砕処理工程で破砕された複合廃棄物
を、セラミックス、鉄系金属、非鉄系金属及び、プラス
チックのそれぞれの含有比率及び物理的特性に基づいて
段階的に分別する複数の分別工程とを有して、回収され
る各成分の純度やリサイクル率を最適化させることがで
きる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、製造現場や製品回
収の段階で排出される廃棄物のなかで、特にセラミック
ス、非鉄系金属、鉄系金属及びプラスチック等の成分を
含む複合廃棄物から効率よく成分別に分別して回収でき
る複合廃棄物の処理方法及び処理装置に関するものであ
る。
収の段階で排出される廃棄物のなかで、特にセラミック
ス、非鉄系金属、鉄系金属及びプラスチック等の成分を
含む複合廃棄物から効率よく成分別に分別して回収でき
る複合廃棄物の処理方法及び処理装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、家電製品や電子機器等はその技術
的、経済的な問題から積極的なリサイクルが進んでおら
ず、大部分がそのまま埋め立てるか、もしくは破砕して
焼却し埋め立てられている。そのまま埋め立てる方法は
埋め立て地の残余年数を減少させる問題があり、焼却に
ついては炭酸ガス発生による地球温暖化や、ダイオキシ
ン等の有害ガス発生の環境問題が発生している。また地
球資源の枯渇化が問題となって製品の大量生産、大量消
費が見直され、省資源対策も急務である。そこでこれら
の環境問題や省資源対策として、それら製品のリサイク
ルを進めるべく多くの分野で研究され始めている。そし
てこのような電子部品のリサイクル処理が重要な問題と
なっている。
的、経済的な問題から積極的なリサイクルが進んでおら
ず、大部分がそのまま埋め立てるか、もしくは破砕して
焼却し埋め立てられている。そのまま埋め立てる方法は
埋め立て地の残余年数を減少させる問題があり、焼却に
ついては炭酸ガス発生による地球温暖化や、ダイオキシ
ン等の有害ガス発生の環境問題が発生している。また地
球資源の枯渇化が問題となって製品の大量生産、大量消
費が見直され、省資源対策も急務である。そこでこれら
の環境問題や省資源対策として、それら製品のリサイク
ルを進めるべく多くの分野で研究され始めている。そし
てこのような電子部品のリサイクル処理が重要な問題と
なっている。
【0003】従来から家電製品や電子機器等の製品の小
型化と軽量化が追求され続けた結果、これら電子部品は
様々な種類の金属やプラスチック及びセラミック等の成
分が複合されて使用されてきており、これら各種成分が
複合された電子部品をその構成成分別に分別するのが困
難で、それぞれに適したリサイクル材として再利用する
ためのコストが高くなる等の問題があった。
型化と軽量化が追求され続けた結果、これら電子部品は
様々な種類の金属やプラスチック及びセラミック等の成
分が複合されて使用されてきており、これら各種成分が
複合された電子部品をその構成成分別に分別するのが困
難で、それぞれに適したリサイクル材として再利用する
ためのコストが高くなる等の問題があった。
【0004】そこでこれらの問題を解決するものとし
て、例えば次ぎのような技術(特開平8−47927号
公報)が提案されている。この方法は先ず金属とプラス
チックの破砕片混合物を金属分別装置で鉄系と非鉄系に
分けた後、プラスチック分別装置でプラスチックを複数
種に分別しようとするものである。また、廃棄物焼却灰
等に含まれる細粒非鉄系金属等を回収する方法につい
て、次ぎのような技術(特開平10−24282号公
報)が提案されている。この方法は湿式選別フィダーを
用いて廃棄物から土とプラスチックを除去した後、ガラ
ス、金属をローラーミルにかけてガラスを粉砕し、手選
別、磁力選別機、粒度選別機、乾式比重選別機、渦電流
選別機、静電分離機等の選別機構によりガラス、重金属
及び各種系金属に分離して回収しようとするものであ
る。
て、例えば次ぎのような技術(特開平8−47927号
公報)が提案されている。この方法は先ず金属とプラス
チックの破砕片混合物を金属分別装置で鉄系と非鉄系に
分けた後、プラスチック分別装置でプラスチックを複数
種に分別しようとするものである。また、廃棄物焼却灰
等に含まれる細粒非鉄系金属等を回収する方法につい
て、次ぎのような技術(特開平10−24282号公
報)が提案されている。この方法は湿式選別フィダーを
用いて廃棄物から土とプラスチックを除去した後、ガラ
ス、金属をローラーミルにかけてガラスを粉砕し、手選
別、磁力選別機、粒度選別機、乾式比重選別機、渦電流
選別機、静電分離機等の選別機構によりガラス、重金属
及び各種系金属に分離して回収しようとするものであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
8−47927号公報に記載された廃棄物の処理方法及
び装置は、廃家電品から各種金属とプラスチックを分別
し回収するに際して、金属とプラスチック以外のガラス
等のセラミックスは予め手作業等で取り外しておく必要
があるため、作業が繁雑となってコストが高くなるとい
う問題があった。また、予め取り外したセラミックスを
有効に再利用するためには、別に破砕処理等を行って回
収する必要があるという問題があった。さらにセラミッ
クスに磁性セラミックスが含まれるような場合には、こ
れを効率的に分別するのが容易でなく、この資源の有効
活用を図るのが困難であった。
8−47927号公報に記載された廃棄物の処理方法及
び装置は、廃家電品から各種金属とプラスチックを分別
し回収するに際して、金属とプラスチック以外のガラス
等のセラミックスは予め手作業等で取り外しておく必要
があるため、作業が繁雑となってコストが高くなるとい
う問題があった。また、予め取り外したセラミックスを
有効に再利用するためには、別に破砕処理等を行って回
収する必要があるという問題があった。さらにセラミッ
クスに磁性セラミックスが含まれるような場合には、こ
れを効率的に分別するのが容易でなく、この資源の有効
活用を図るのが困難であった。
【0006】また、特開平10−24282号公報に記
載された湿式選別フィダーを用いて土とプラスチックを
予め除去した後、廃棄物焼却灰及びシュレッダーダスト
等の廃棄物に含まれる細粒非鉄系金属等の回収方法は、
湿式選別フィダーを用いて処理を行うために処理物には
余分な水分が含まれ、排水処理や乾燥処理が必要となっ
て以降の分別処理を効率的に行うことができず、結果と
して分別された各成分の純度が低くなるという問題があ
った。さらに、前記従来の方法では、廃棄物に含まれる
各成分の特性や、含有比率に応じた処理がなされないた
めに、リサイクル率を最適化させることが困難であると
いう問題があった。
載された湿式選別フィダーを用いて土とプラスチックを
予め除去した後、廃棄物焼却灰及びシュレッダーダスト
等の廃棄物に含まれる細粒非鉄系金属等の回収方法は、
湿式選別フィダーを用いて処理を行うために処理物には
余分な水分が含まれ、排水処理や乾燥処理が必要となっ
て以降の分別処理を効率的に行うことができず、結果と
して分別された各成分の純度が低くなるという問題があ
った。さらに、前記従来の方法では、廃棄物に含まれる
各成分の特性や、含有比率に応じた処理がなされないた
めに、リサイクル率を最適化させることが困難であると
いう問題があった。
【0007】そこで本発明は前記従来の問題点を解決す
るもので、セラミックス、鉄系金属、非鉄系金属及びプ
ラスチックを多様な比率で含む複合廃棄物から、連続し
て効率よくそれぞれ分別して成分別に回収できると共
に、回収された成分の純度を高め、同時にリサイクル率
を高めることができ、埋め立てもしくは焼却処理される
廃棄物の量を大幅に減少させ、経済的に環境への負荷を
軽減できる複合廃棄物の処理方法及び処理装置を提供す
ることを目的とする。
るもので、セラミックス、鉄系金属、非鉄系金属及びプ
ラスチックを多様な比率で含む複合廃棄物から、連続し
て効率よくそれぞれ分別して成分別に回収できると共
に、回収された成分の純度を高め、同時にリサイクル率
を高めることができ、埋め立てもしくは焼却処理される
廃棄物の量を大幅に減少させ、経済的に環境への負荷を
軽減できる複合廃棄物の処理方法及び処理装置を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の複合廃棄物の処理方法は、セラミックス、鉄
系金属、非鉄系金属及び、プラスチックを含む複合廃棄
物を一括して破砕する破砕処理工程と、前記破砕処理工
程で破砕された前記複合廃棄物を、セラミックス、鉄系
金属、非鉄系金属及び、プラスチックのそれぞれの含有
比率及び物理的特性に基づいて段階的に分別する複数の
分別工程とを有して構成されている。これにより、破砕
工程を簡略化できると共に、各成分の含有比率や物理的
性質に応じて最適な各分別工程の順序、組み合わせを選
択して、リサイクル率を高めることができる。さらに、
従来回収の困難であったセラミックス、特に磁性セラミ
ックスを含む複合廃棄物の分別処理をその特性を利用し
て効率的に行うことができる。そして、埋め立てもしく
は焼却処理される廃棄物の量を効率的に減少させること
ができ、環境への負荷を軽減することができる。
に本発明の複合廃棄物の処理方法は、セラミックス、鉄
系金属、非鉄系金属及び、プラスチックを含む複合廃棄
物を一括して破砕する破砕処理工程と、前記破砕処理工
程で破砕された前記複合廃棄物を、セラミックス、鉄系
金属、非鉄系金属及び、プラスチックのそれぞれの含有
比率及び物理的特性に基づいて段階的に分別する複数の
分別工程とを有して構成されている。これにより、破砕
工程を簡略化できると共に、各成分の含有比率や物理的
性質に応じて最適な各分別工程の順序、組み合わせを選
択して、リサイクル率を高めることができる。さらに、
従来回収の困難であったセラミックス、特に磁性セラミ
ックスを含む複合廃棄物の分別処理をその特性を利用し
て効率的に行うことができる。そして、埋め立てもしく
は焼却処理される廃棄物の量を効率的に減少させること
ができ、環境への負荷を軽減することができる。
【0009】また、本発明の複合廃棄物の処理装置は、
セラミックスと鉄系金属と非鉄系金属及びプラスチック
を含む複合廃棄物を破砕する破砕手段と、前記破砕手段
で破砕された前記複合廃棄物を前記セラミックスと前記
鉄系金属と前記非鉄系金属及び前記プラスチックとにそ
れぞれ分別する分別手段と、分別された各成分から他の
不純物を洗浄し濾過する洗浄濾過手段と、洗浄濾過され
た分別物を乾燥する乾燥手段と、分別された前記プラス
チックをさらに材質別に種別して回収する種別回収手段
とを有することを特徴とする。これにより、複合廃棄物
から連続して材質別に各素材を効率よく回収できると共
に、回収された素材の純度を高め、リサイクル率を高め
ることができる。
セラミックスと鉄系金属と非鉄系金属及びプラスチック
を含む複合廃棄物を破砕する破砕手段と、前記破砕手段
で破砕された前記複合廃棄物を前記セラミックスと前記
鉄系金属と前記非鉄系金属及び前記プラスチックとにそ
れぞれ分別する分別手段と、分別された各成分から他の
不純物を洗浄し濾過する洗浄濾過手段と、洗浄濾過され
た分別物を乾燥する乾燥手段と、分別された前記プラス
チックをさらに材質別に種別して回収する種別回収手段
とを有することを特徴とする。これにより、複合廃棄物
から連続して材質別に各素材を効率よく回収できると共
に、回収された素材の純度を高め、リサイクル率を高め
ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】請求項1に記載の発明は、セラミ
ックス、鉄系金属、非鉄系金属及び、プラスチックを含
む複合廃棄物を一括して破砕する破砕処理工程と、破砕
処理工程で破砕された複合廃棄物を、セラミックス、鉄
系金属、非鉄系金属及び、プラスチックのそれぞれの含
有比率及び物理的特性に基づいて段階的に分別する複数
の分別工程とを有するものであり、これによって、破砕
処理を簡略に行えると共に、それぞれの分別効率が最適
となるように各分別工程の組み合わせを、各成分の条件
に応じて設定して、リサイクル率を最適化させることが
できるという作用を有する。
ックス、鉄系金属、非鉄系金属及び、プラスチックを含
む複合廃棄物を一括して破砕する破砕処理工程と、破砕
処理工程で破砕された複合廃棄物を、セラミックス、鉄
系金属、非鉄系金属及び、プラスチックのそれぞれの含
有比率及び物理的特性に基づいて段階的に分別する複数
の分別工程とを有するものであり、これによって、破砕
処理を簡略に行えると共に、それぞれの分別効率が最適
となるように各分別工程の組み合わせを、各成分の条件
に応じて設定して、リサイクル率を最適化させることが
できるという作用を有する。
【0011】請求項2に記載の発明は、請求項1におい
て、セラミックスが、磁界を付与することによって磁力
を作用させることのできる磁性セラミックスからなるも
のであり、このような磁性を利用して、磁性セラミック
スを含む破砕された複合廃棄物から磁性を示さないプラ
スチックや、非鉄系金属等の材料を選択的に効率よく分
離することができるという作用を有する。なお、この磁
性セラミックスには、酸化鉄等を主成分として含む磁石
や、トランス、モータ、偏向ヨーク、コイル等に使用さ
れるフェライトコア部材等の電子部品を構成するものが
含まれる。
て、セラミックスが、磁界を付与することによって磁力
を作用させることのできる磁性セラミックスからなるも
のであり、このような磁性を利用して、磁性セラミック
スを含む破砕された複合廃棄物から磁性を示さないプラ
スチックや、非鉄系金属等の材料を選択的に効率よく分
離することができるという作用を有する。なお、この磁
性セラミックスには、酸化鉄等を主成分として含む磁石
や、トランス、モータ、偏向ヨーク、コイル等に使用さ
れるフェライトコア部材等の電子部品を構成するものが
含まれる。
【0012】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
において、分別工程には、分別されたプラスチックを、
静電分離手段を用いて材質別に種別して回収する種別回
収工程が含まれているものであり、プラスチックの材質
に依存する帯電序列を利用してプラスチックをさらに細
かく分別して、それぞれの用途に適合したリサイクル用
の原料を提供することができる。これによって、それぞ
れの付加価値が高められ、リサイクル率を向上させるこ
とができる。
において、分別工程には、分別されたプラスチックを、
静電分離手段を用いて材質別に種別して回収する種別回
収工程が含まれているものであり、プラスチックの材質
に依存する帯電序列を利用してプラスチックをさらに細
かく分別して、それぞれの用途に適合したリサイクル用
の原料を提供することができる。これによって、それぞ
れの付加価値が高められ、リサイクル率を向上させるこ
とができる。
【0013】また、請求項4に記載の発明は、請求項1
乃至3のいずれか1項において、分別工程が、破砕処理
工程で破砕された複合廃棄物からプラスチックと非鉄系
金属とからなる第1複合物を回収し、セラミックスと鉄
系金属とからなる第2複合物を分別する第1の工程と、
第1複合物をプラスチックと非鉄系金属とにそれぞれに
分別して回収する第2の工程と、第2複合物をセラミッ
クスと鉄系金属とにそれぞれ分別して回収する第3の工
程と、第3の工程で回収された鉄系金属を精製する第4
の工程とを有するものであり、先ずプラスチックと非鉄
系金属をそれぞれ分別して回収でき、つづいてセラミッ
クスと鉄系金属をそれぞれ分別して回収できるという作
用を有する。
乃至3のいずれか1項において、分別工程が、破砕処理
工程で破砕された複合廃棄物からプラスチックと非鉄系
金属とからなる第1複合物を回収し、セラミックスと鉄
系金属とからなる第2複合物を分別する第1の工程と、
第1複合物をプラスチックと非鉄系金属とにそれぞれに
分別して回収する第2の工程と、第2複合物をセラミッ
クスと鉄系金属とにそれぞれ分別して回収する第3の工
程と、第3の工程で回収された鉄系金属を精製する第4
の工程とを有するものであり、先ずプラスチックと非鉄
系金属をそれぞれ分別して回収でき、つづいてセラミッ
クスと鉄系金属をそれぞれ分別して回収できるという作
用を有する。
【0014】請求項5に記載の発明は、請求項4におい
て、第1の工程が、複合廃棄物を磁気選別手段で第1複
合物と第2複合物とに分別するものであり、複合廃棄物
を構成する各素材の磁気的性質の相違を利用して複合廃
棄物から磁性セラミックスと鉄系金属の複合物を容易に
分別できるという作用を有する。
て、第1の工程が、複合廃棄物を磁気選別手段で第1複
合物と第2複合物とに分別するものであり、複合廃棄物
を構成する各素材の磁気的性質の相違を利用して複合廃
棄物から磁性セラミックスと鉄系金属の複合物を容易に
分別できるという作用を有する。
【0015】請求項6に記載の発明は、請求項4におい
て、第2の工程が、第1複合物を渦電流選別手段でプラ
スチックと非鉄系金属とに分別するものであり、磁石を
動かすことにより良伝導性の物質に渦電流を生じさせ、
この渦電流と磁場との相互作用による磁気力を利用して
非鉄系金属とプラスチックを容易に分別して回収できる
という作用を有する。
て、第2の工程が、第1複合物を渦電流選別手段でプラ
スチックと非鉄系金属とに分別するものであり、磁石を
動かすことにより良伝導性の物質に渦電流を生じさせ、
この渦電流と磁場との相互作用による磁気力を利用して
非鉄系金属とプラスチックを容易に分別して回収できる
という作用を有する。
【0016】請求項7に記載の発明は、請求項4におい
て、第3の工程が、第2複合物を微粉砕する微粉砕手段
を有する工程と、工程で微粉砕された第2複合物をふる
い選別手段でセラミックスと鉄系金属とに分別する工程
とで構成されるようにしたものであり、セラミックスと
鉄系金属の靭性の相違を利用して、セラミックスを優先
的に脆性破壊させ、微粉砕されたセラミックスをふるい
を用いて、鉄系金属から分別するという作用を有する。
て、第3の工程が、第2複合物を微粉砕する微粉砕手段
を有する工程と、工程で微粉砕された第2複合物をふる
い選別手段でセラミックスと鉄系金属とに分別する工程
とで構成されるようにしたものであり、セラミックスと
鉄系金属の靭性の相違を利用して、セラミックスを優先
的に脆性破壊させ、微粉砕されたセラミックスをふるい
を用いて、鉄系金属から分別するという作用を有する。
【0017】請求項8に記載の発明は、請求項4におい
て、第4の工程が、鉄系金属を洗浄手段で洗浄し、つづ
いて洗浄された鉄系金属を濾過手段で濾過する工程で構
成されるようにしたものであり、分別して回収された鉄
系金属に付着残存したセラミックスの微粉を除去して、
清浄化することにより使用価値をさらに高められるとい
う作用を有する。
て、第4の工程が、鉄系金属を洗浄手段で洗浄し、つづ
いて洗浄された鉄系金属を濾過手段で濾過する工程で構
成されるようにしたものであり、分別して回収された鉄
系金属に付着残存したセラミックスの微粉を除去して、
清浄化することにより使用価値をさらに高められるとい
う作用を有する。
【0018】また、請求項9に記載の発明は、請求項1
乃至3のいずれか1項において、分別工程が、破砕処理
工程で破砕された複合廃棄物からセラミックスを回収し
て鉄系金属と非鉄系金属とプラスチックとからなる第3
複合物を分別する第6の工程と、第3複合物から鉄系金
属を回収して非鉄系金属とプラスチックとからなる第4
複合物を分別する第7の工程と、第4複合物を非鉄系金
属とプラスチックとにそれぞれ分別する第8の工程とを
備えているものであり、先ずセラミックスを分別して回
収でき、ついで鉄系金属を分別して回収でき、非鉄系金
属とプラスチックをそれぞれ分別でき、さらにプラスチ
ックは材質別に回収できるという作用を有する。
乃至3のいずれか1項において、分別工程が、破砕処理
工程で破砕された複合廃棄物からセラミックスを回収し
て鉄系金属と非鉄系金属とプラスチックとからなる第3
複合物を分別する第6の工程と、第3複合物から鉄系金
属を回収して非鉄系金属とプラスチックとからなる第4
複合物を分別する第7の工程と、第4複合物を非鉄系金
属とプラスチックとにそれぞれ分別する第8の工程とを
備えているものであり、先ずセラミックスを分別して回
収でき、ついで鉄系金属を分別して回収でき、非鉄系金
属とプラスチックをそれぞれ分別でき、さらにプラスチ
ックは材質別に回収できるという作用を有する。
【0019】請求項10に記載の発明は、請求項9にお
いて、第6の工程が、複合廃棄物を微粉砕する微粉砕手
段を有する工程と、工程で微粉砕された複合廃棄物をセ
ラミックスと第3複合物とにふるい分けするふるい選別
手段を有する工程とからなるようにしたものであり、セ
ラミックスの脆性破壊を利用してセラミックスを選択的
に微粉砕させ、これをふるい選別によって分別して回収
でき、第3複合物を容易に分別できるという作用を有す
る。
いて、第6の工程が、複合廃棄物を微粉砕する微粉砕手
段を有する工程と、工程で微粉砕された複合廃棄物をセ
ラミックスと第3複合物とにふるい分けするふるい選別
手段を有する工程とからなるようにしたものであり、セ
ラミックスの脆性破壊を利用してセラミックスを選択的
に微粉砕させ、これをふるい選別によって分別して回収
でき、第3複合物を容易に分別できるという作用を有す
る。
【0020】請求項11に記載の発明は、請求項9にお
いて、第7の工程が、第3複合物を磁気選別手段で鉄系
金属と第4複合物とに分別する工程であるようにしたも
のであり、磁気的性質の差を利用して第3複合物から鉄
系金属を容易に分別して回収できるという作用を有す
る。
いて、第7の工程が、第3複合物を磁気選別手段で鉄系
金属と第4複合物とに分別する工程であるようにしたも
のであり、磁気的性質の差を利用して第3複合物から鉄
系金属を容易に分別して回収できるという作用を有す
る。
【0021】請求項12に記載の発明は、請求項9にお
いて、第8の工程が、第4複合物を渦電流選別手段で非
鉄系金属とプラスチックとにそれぞれに分別する工程で
あるようにしたものであり、渦電流を利用して非鉄系金
属とプラスチックを容易に分別してそれぞれ回収できる
という作用を有する。
いて、第8の工程が、第4複合物を渦電流選別手段で非
鉄系金属とプラスチックとにそれぞれに分別する工程で
あるようにしたものであり、渦電流を利用して非鉄系金
属とプラスチックを容易に分別してそれぞれ回収できる
という作用を有する。
【0022】請求項13に記載の発明は、請求項1乃至
3のいずれか1項において、分別工程が、破砕処理工程
で破砕された複合廃棄物からプラスチックを回収し、セ
ラミックスと鉄系金属と非鉄系金属からなる第5複合物
を分別する第9の工程と、第5複合物から非鉄系金属を
回収し、セラミックスと鉄系金属からなる第6複合物を
分別する第10の工程と、第6複合物を鉄系金属とセラ
ミックスとにそれぞれ分別して回収する第11の工程
と、第11の工程で回収された鉄系金属を精製する第1
2の工程とを有するものであり、先ずプラスチックを分
別でき、ついで非鉄系金属を分別して回収でき、鉄系金
属と磁性セラミックスをそれぞれ分別でき、さらにプラ
スチックは材質別に回収できるという作用を有する。
3のいずれか1項において、分別工程が、破砕処理工程
で破砕された複合廃棄物からプラスチックを回収し、セ
ラミックスと鉄系金属と非鉄系金属からなる第5複合物
を分別する第9の工程と、第5複合物から非鉄系金属を
回収し、セラミックスと鉄系金属からなる第6複合物を
分別する第10の工程と、第6複合物を鉄系金属とセラ
ミックスとにそれぞれ分別して回収する第11の工程
と、第11の工程で回収された鉄系金属を精製する第1
2の工程とを有するものであり、先ずプラスチックを分
別でき、ついで非鉄系金属を分別して回収でき、鉄系金
属と磁性セラミックスをそれぞれ分別でき、さらにプラ
スチックは材質別に回収できるという作用を有する。
【0023】請求項14に記載の発明は、請求項13に
おいて、第9の工程が、複合廃棄物を比重選別手段でプ
ラスチックと第5複合物とに分別する工程としたもので
あり、複合廃棄物の比重差を利用してプラスチックのみ
を容易に分別できるという作用を有する。
おいて、第9の工程が、複合廃棄物を比重選別手段でプ
ラスチックと第5複合物とに分別する工程としたもので
あり、複合廃棄物の比重差を利用してプラスチックのみ
を容易に分別できるという作用を有する。
【0024】請求項15に記載の発明は、請求項13に
おいて、第10の工程が、第5複合物を磁気選別手段で
非鉄系金属と第6複合物とに分別する工程であるように
したものであり、磁気を利用して第5複合物から非鉄系
金属を容易に分別して回収できるという作用を有する。
おいて、第10の工程が、第5複合物を磁気選別手段で
非鉄系金属と第6複合物とに分別する工程であるように
したものであり、磁気を利用して第5複合物から非鉄系
金属を容易に分別して回収できるという作用を有する。
【0025】請求項16に記載の発明は、請求項13に
おいて、第11の工程が、第6複合物を微粉砕する微粉
砕手段を有する工程と、工程で微粉砕された第6複合物
をふるい選別手段で鉄系金属とセラミックスとに分別す
る工程とを備えているものであり、脆性破壊を利用して
磁性セラミックスを微粉砕し、ふるい選別によって分別
して回収できるという作用を有する。
おいて、第11の工程が、第6複合物を微粉砕する微粉
砕手段を有する工程と、工程で微粉砕された第6複合物
をふるい選別手段で鉄系金属とセラミックスとに分別す
る工程とを備えているものであり、脆性破壊を利用して
磁性セラミックスを微粉砕し、ふるい選別によって分別
して回収できるという作用を有する。
【0026】請求項17に記載の発明は、請求項13に
おいて、第12の工程が、鉄系金属を洗浄手段で洗浄
し、つづいて洗浄された鉄系金属を濾過手段で濾過する
工程であるようにしたものであり、鉄系金属に付着した
セラミックスの微粉を容易に除去できるという作用を有
する。
おいて、第12の工程が、鉄系金属を洗浄手段で洗浄
し、つづいて洗浄された鉄系金属を濾過手段で濾過する
工程であるようにしたものであり、鉄系金属に付着した
セラミックスの微粉を容易に除去できるという作用を有
する。
【0027】請求項18に記載の発明は、請求項1乃至
3のいずれか1項において、分別工程が、破砕処理工程
で破砕された複合廃棄物からプラスチックを分別してセ
ラミックスと鉄系金属と非鉄系金属からなる第7複合物
を分別する第13の工程と、第7複合物からセラミック
スを回収し、非鉄系金属と鉄系金属からなる第8複合物
を分別する第14の工程と、第8複合物を鉄系金属と非
鉄系金属とにそれぞれ分別して回収する第15の工程と
を有するものであり、先ずプラスチックを分別でき、つ
いでセラミックスを分別して回収でき、鉄系金属と非鉄
系金属とをそれぞれ分別して回収でき、さらにプラスチ
ックは材質別に回収できるという作用を有する。
3のいずれか1項において、分別工程が、破砕処理工程
で破砕された複合廃棄物からプラスチックを分別してセ
ラミックスと鉄系金属と非鉄系金属からなる第7複合物
を分別する第13の工程と、第7複合物からセラミック
スを回収し、非鉄系金属と鉄系金属からなる第8複合物
を分別する第14の工程と、第8複合物を鉄系金属と非
鉄系金属とにそれぞれ分別して回収する第15の工程と
を有するものであり、先ずプラスチックを分別でき、つ
いでセラミックスを分別して回収でき、鉄系金属と非鉄
系金属とをそれぞれ分別して回収でき、さらにプラスチ
ックは材質別に回収できるという作用を有する。
【0028】請求項19に記載の発明は、請求項18に
おいて、第13の工程が、複合廃棄物を比重選別手段で
プラスチックと第7複合物とに分別する工程であるよう
にしたものであり、複合廃棄物の各成分の比重差を利用
してプラスチックのみを容易に分別できるという作用を
有する。
おいて、第13の工程が、複合廃棄物を比重選別手段で
プラスチックと第7複合物とに分別する工程であるよう
にしたものであり、複合廃棄物の各成分の比重差を利用
してプラスチックのみを容易に分別できるという作用を
有する。
【0029】請求項20に記載の発明は、請求項18に
おいて、第14の工程が、第7複合物を微粉砕する微粉
砕手段を有する工程と、工程で微粉砕された第7複合物
をふるい選別手段でセラミックスと第8複合物とに分別
する工程とを備えているものであり、脆性破壊を利用し
てセラミックスを微粉砕し、ふるい選別によって容易に
分別して回収できるという作用を有する。
おいて、第14の工程が、第7複合物を微粉砕する微粉
砕手段を有する工程と、工程で微粉砕された第7複合物
をふるい選別手段でセラミックスと第8複合物とに分別
する工程とを備えているものであり、脆性破壊を利用し
てセラミックスを微粉砕し、ふるい選別によって容易に
分別して回収できるという作用を有する。
【0030】請求項21に記載の発明は、請求項18に
おいて、第15の工程が、第8複合物を磁気選別手段で
鉄系金属と非鉄系金属とに分別する工程であるようにし
たものであり、磁気を利用して第8複合物から鉄系金属
と非鉄系金属を分別して回収できるという作用を有す
る。
おいて、第15の工程が、第8複合物を磁気選別手段で
鉄系金属と非鉄系金属とに分別する工程であるようにし
たものであり、磁気を利用して第8複合物から鉄系金属
と非鉄系金属を分別して回収できるという作用を有す
る。
【0031】請求項22に記載の発明は、セラミックス
と鉄系金属と非鉄系金属及びプラスチックを含む複合廃
棄物を破砕する破砕手段と、破砕手段で破砕された複合
廃棄物をセラミックスと鉄系金属と非鉄系金属及びプラ
スチックとにそれぞれ分別する分別手段と、分別された
各成分から他の不純物を洗浄する洗浄手段と、洗浄され
た各成分をさらに濾過する洗浄濾過手段と、洗浄濾過さ
れた分別物を乾燥する乾燥手段と、分別されたプラスチ
ックをさらに材質別に種別して回収する種別回収手段と
を有する複合廃棄物の処理装置であり、複合廃棄物の成
分に対応してこれらの手段を組み合わせて接続でき、処
理スピードを早めて、セラミックスを含む複合廃棄物を
連続してそれぞれ分別して回収できるという作用を有す
る。
と鉄系金属と非鉄系金属及びプラスチックを含む複合廃
棄物を破砕する破砕手段と、破砕手段で破砕された複合
廃棄物をセラミックスと鉄系金属と非鉄系金属及びプラ
スチックとにそれぞれ分別する分別手段と、分別された
各成分から他の不純物を洗浄する洗浄手段と、洗浄され
た各成分をさらに濾過する洗浄濾過手段と、洗浄濾過さ
れた分別物を乾燥する乾燥手段と、分別されたプラスチ
ックをさらに材質別に種別して回収する種別回収手段と
を有する複合廃棄物の処理装置であり、複合廃棄物の成
分に対応してこれらの手段を組み合わせて接続でき、処
理スピードを早めて、セラミックスを含む複合廃棄物を
連続してそれぞれ分別して回収できるという作用を有す
る。
【0032】請求項23に記載の発明は、請求項22に
おいて、セラミックスが磁性セラミックスであるように
したものであり、磁性セラミックスの磁気的性質を利用
きるので、これに対応した分別手段の組み合わせを設定
して、磁性セラミックスを含む複合廃棄物を効率的に各
成分に分別して回収できるという作用を有する。
おいて、セラミックスが磁性セラミックスであるように
したものであり、磁性セラミックスの磁気的性質を利用
きるので、これに対応した分別手段の組み合わせを設定
して、磁性セラミックスを含む複合廃棄物を効率的に各
成分に分別して回収できるという作用を有する。
【0033】請求項24に記載の発明は、請求項22又
は23において、分別手段には、磁気選別手段と微粉砕
手段とふるい選別手段とが順に設けられると共に、磁気
選別手段には渦電流選別手段が設けられているものであ
り、先ずプラスチックと非鉄系金属をそれぞれ分別して
回収でき、つづいて磁性セラミックスと鉄系金属をそれ
ぞれ分別して回収できるという作用を有する。
は23において、分別手段には、磁気選別手段と微粉砕
手段とふるい選別手段とが順に設けられると共に、磁気
選別手段には渦電流選別手段が設けられているものであ
り、先ずプラスチックと非鉄系金属をそれぞれ分別して
回収でき、つづいて磁性セラミックスと鉄系金属をそれ
ぞれ分別して回収できるという作用を有する。
【0034】請求項25に記載の発明は、請求項22又
は23において、分別手段が、微粉砕手段とふるい選別
手段と磁気選別手段と渦電流選別手段を順に設けたもの
であり、先ずセラミックスを分別して回収でき、ついで
鉄系金属を分別して回収でき、非鉄系金属とプラスチッ
クをそれぞれ分別して回収できるという作用を有する。
は23において、分別手段が、微粉砕手段とふるい選別
手段と磁気選別手段と渦電流選別手段を順に設けたもの
であり、先ずセラミックスを分別して回収でき、ついで
鉄系金属を分別して回収でき、非鉄系金属とプラスチッ
クをそれぞれ分別して回収できるという作用を有する。
【0035】請求項26に記載の発明は、請求項22又
は23において、分別手段が、比重選別手段と磁気選別
手段と微粉砕手段とふるい選別手段とを順に設けたもの
であり、先ずプラスチックを分別でき、ついで非鉄系金
属を分別して回収でき、鉄系金属と磁性セラミックスを
それぞれ分別して回収できるという作用を有する。
は23において、分別手段が、比重選別手段と磁気選別
手段と微粉砕手段とふるい選別手段とを順に設けたもの
であり、先ずプラスチックを分別でき、ついで非鉄系金
属を分別して回収でき、鉄系金属と磁性セラミックスを
それぞれ分別して回収できるという作用を有する。
【0036】請求項27に記載の発明は、請求項22又
は23において、分別手段が、比重選別手段と微粉砕手
段とふるい選別手段と磁気選別手段とを順に設けたもの
であり、先ずプラスチックを分別でき、ついでセラミッ
クスを分別して回収し、鉄系金属と非鉄系金属とをそれ
ぞれ分別して回収できるという作用を有する。
は23において、分別手段が、比重選別手段と微粉砕手
段とふるい選別手段と磁気選別手段とを順に設けたもの
であり、先ずプラスチックを分別でき、ついでセラミッ
クスを分別して回収し、鉄系金属と非鉄系金属とをそれ
ぞれ分別して回収できるという作用を有する。
【0037】請求項28に記載の発明は、請求項24乃
至27のいずれか1項において、微粉砕手段がボールミ
ルであり、複合廃棄物の成分中でセラミックスのみを脆
性破壊を利用して微粉砕できるという作用を有する。
至27のいずれか1項において、微粉砕手段がボールミ
ルであり、複合廃棄物の成分中でセラミックスのみを脆
性破壊を利用して微粉砕できるという作用を有する。
【0038】以下、本発明の実施の形態1〜5について
図1〜図5を用いて説明する。図1は本発明の実施の形
態1における複合廃棄物の処理装置の概略構成図であ
る。ここで、1は複合廃棄物を貯蔵しておくためのスト
ックヤード、2は複合廃棄物を移送するためのベルトコ
ンベア等からなる供給手段、3は粗粒を粉砕するための
破砕手段、4は被分別物の粒度や物理的性質を利用して
被分別物を分別するための分別手段、5は被分別物を水
等を用いて洗浄するための洗浄手段、6は濾過手段、7
は種別回収手段、8は磁気的性質の相違を利用して選別
するための磁気選別手段、9は発生する渦電流によって
選別を行うための渦電流選別手段、10は微粉砕手段、
11は被分別物の粒度の差を利用してふるい分けを行う
ためのふるい選別手段、12は比重の差を利用して選別
するための比重選別手段である。
図1〜図5を用いて説明する。図1は本発明の実施の形
態1における複合廃棄物の処理装置の概略構成図であ
る。ここで、1は複合廃棄物を貯蔵しておくためのスト
ックヤード、2は複合廃棄物を移送するためのベルトコ
ンベア等からなる供給手段、3は粗粒を粉砕するための
破砕手段、4は被分別物の粒度や物理的性質を利用して
被分別物を分別するための分別手段、5は被分別物を水
等を用いて洗浄するための洗浄手段、6は濾過手段、7
は種別回収手段、8は磁気的性質の相違を利用して選別
するための磁気選別手段、9は発生する渦電流によって
選別を行うための渦電流選別手段、10は微粉砕手段、
11は被分別物の粒度の差を利用してふるい分けを行う
ためのふるい選別手段、12は比重の差を利用して選別
するための比重選別手段である。
【0039】(実施の形態1)先ず、複合廃棄物につい
て説明する。この実施の形態1では、複合廃棄物はテレ
ビ受像器やパソコン等のCRT表示装置に使用されてい
る偏向ヨークやフライバックトランス等の電子部品から
なり、その成分はセラミックス、鉄系金属、非鉄系金属
及びプラスチック等の成分からなる混合物である。ここ
でのセラミックスは磁石に感応する感磁性の磁性セラミ
ックが主成分であり、具体的にはMn−Zn系、Ni−
Zn系、Mg系等のフェライト系セラミックスが含まれ
る。また、金属には鉄系金属と非鉄系金属とからなって
いる。ここでは便宜的に感磁性の鉄等を鉄系金属と称
し、非感磁性の銅やアルミニウム等を非鉄系金属とし
た。また、プラスチックは変性ポリフェニレンエーテル
(PPE)やポリカーボネート(PC)やポリプロピレ
ン(PP)等を主な成分としている。そして、この複合
廃棄物には、セラミックス、鉄系金属、非鉄系金
属及びプラスチックの含有比率が、それぞれ、30
〜50重量%、5〜15重量%、25〜45重量
%、10〜20重量%となる範囲のものを使用した。
て説明する。この実施の形態1では、複合廃棄物はテレ
ビ受像器やパソコン等のCRT表示装置に使用されてい
る偏向ヨークやフライバックトランス等の電子部品から
なり、その成分はセラミックス、鉄系金属、非鉄系金属
及びプラスチック等の成分からなる混合物である。ここ
でのセラミックスは磁石に感応する感磁性の磁性セラミ
ックが主成分であり、具体的にはMn−Zn系、Ni−
Zn系、Mg系等のフェライト系セラミックスが含まれ
る。また、金属には鉄系金属と非鉄系金属とからなって
いる。ここでは便宜的に感磁性の鉄等を鉄系金属と称
し、非感磁性の銅やアルミニウム等を非鉄系金属とし
た。また、プラスチックは変性ポリフェニレンエーテル
(PPE)やポリカーボネート(PC)やポリプロピレ
ン(PP)等を主な成分としている。そして、この複合
廃棄物には、セラミックス、鉄系金属、非鉄系金
属及びプラスチックの含有比率が、それぞれ、30
〜50重量%、5〜15重量%、25〜45重量
%、10〜20重量%となる範囲のものを使用した。
【0040】図1に示すように複合廃棄物の処理装置
は、廃棄物を貯蔵するストックヤード1、ストックヤー
ド1から破砕手段3に複合廃棄物を供給する供給手段
2、複合廃棄物を種類毎に分別する分別手段4、選別さ
れたセラミックスを洗浄して分離する洗浄手段5、セラ
ミックを濾過して回収する濾過手段6、及び分別手段4
で分別されたプラスチックをさらに分別するための種別
回収手段7とを有する。
は、廃棄物を貯蔵するストックヤード1、ストックヤー
ド1から破砕手段3に複合廃棄物を供給する供給手段
2、複合廃棄物を種類毎に分別する分別手段4、選別さ
れたセラミックスを洗浄して分離する洗浄手段5、セラ
ミックを濾過して回収する濾過手段6、及び分別手段4
で分別されたプラスチックをさらに分別するための種別
回収手段7とを有する。
【0041】そして分別手段4は、鉄系金属と磁性セラ
ミックスを分別する磁気選別手段8と、導電性成分(非
鉄系金属)と非導電性成分(非磁性セラミックスとプラ
スチック)を分別する渦電流選別手段9と、セラミック
スを微粉状に粉砕する微粉砕手段10と、微粉砕手段1
0で微粉にされたセラミックスをふるい選別するふるい
選別手11とで構成されている。
ミックスを分別する磁気選別手段8と、導電性成分(非
鉄系金属)と非導電性成分(非磁性セラミックスとプラ
スチック)を分別する渦電流選別手段9と、セラミック
スを微粉状に粉砕する微粉砕手段10と、微粉砕手段1
0で微粉にされたセラミックスをふるい選別するふるい
選別手11とで構成されている。
【0042】ここでストックヤード1は複合廃棄物が雨
ざらしにならないように、また他の廃棄物が混入しない
ように保管でき、供給手段2によって容易に破砕手段3
に連続的に供給できるような構造のものであればよい。
供給手段2はベルトコンベアー等のように予め定められ
た速度で複合廃棄物を連続的に破砕手段3に供給できる
ものであればよい。但し、処理量が少ない場合には、断
続的に供給するもの、例えばトラックやリフトカー等の
運搬手段を用いるようなものであっても構わない。つぎ
に破砕処理工程について説明する。破砕手段3は回転ロ
ーラの圧縮力を利用するものや、回転刃を利用するもの
や、せん断力を用いるもの等でもよく複合廃棄物を約1
cm角の大きさに、好ましくは0.1〜1.5cmの範
囲に粉砕できるものであればよい。また複合廃棄物の成
分に応じて最適な破砕手段3を複数組み合わせるのもよ
い。
ざらしにならないように、また他の廃棄物が混入しない
ように保管でき、供給手段2によって容易に破砕手段3
に連続的に供給できるような構造のものであればよい。
供給手段2はベルトコンベアー等のように予め定められ
た速度で複合廃棄物を連続的に破砕手段3に供給できる
ものであればよい。但し、処理量が少ない場合には、断
続的に供給するもの、例えばトラックやリフトカー等の
運搬手段を用いるようなものであっても構わない。つぎ
に破砕処理工程について説明する。破砕手段3は回転ロ
ーラの圧縮力を利用するものや、回転刃を利用するもの
や、せん断力を用いるもの等でもよく複合廃棄物を約1
cm角の大きさに、好ましくは0.1〜1.5cmの範
囲に粉砕できるものであればよい。また複合廃棄物の成
分に応じて最適な破砕手段3を複数組み合わせるのもよ
い。
【0043】つぎに分別工程の分別手段4について説明
する。先ず、磁気選別手段8は磁石が設けられた回転ロ
ーラ又はドラム面に複合廃棄物を供給し、磁石に感応し
ない非感磁性成分はそのまま落下して回収でき、回転ロ
ーラ又はドラム面に吸引された鉄系金属等の磁石に感応
する感磁性成分を別途回収することができるものであ
る。このようにして、ここでは鉄系金属と非感磁性成分
とを分別することができる。渦電流選別手段9は、回転
ローラ又はドラムに磁力線が交番磁界を形成するように
磁石又は電磁石を設け、この回転ローラ又はドラムに複
合廃棄物を搭載したコンベヤー等を周回させにより、複
合廃棄物に含まれる導電性成分に生じる渦電流に起因し
て発生する磁界によって、導電性成分はコンベヤー等か
らはじき飛ばされ別に設けた回収手段に回収される。一
方非導電性成分ははじき飛ばされることなくコンベヤー
の終端から自然落下して回収されるものである。この渦
電流選別手段9は磁気選別手段8の磁石又は電磁石を回
転可能に設けることにより渦電流を発生できるようにし
て磁気選別手段8と共用することができる。このように
して、ここでは磁気選別手段8で選別された非感磁性成
分を導電性成分(非鉄系金属)と非導電性成分(非磁性
セラミックスとプラスチック)とに分別することができ
る。
する。先ず、磁気選別手段8は磁石が設けられた回転ロ
ーラ又はドラム面に複合廃棄物を供給し、磁石に感応し
ない非感磁性成分はそのまま落下して回収でき、回転ロ
ーラ又はドラム面に吸引された鉄系金属等の磁石に感応
する感磁性成分を別途回収することができるものであ
る。このようにして、ここでは鉄系金属と非感磁性成分
とを分別することができる。渦電流選別手段9は、回転
ローラ又はドラムに磁力線が交番磁界を形成するように
磁石又は電磁石を設け、この回転ローラ又はドラムに複
合廃棄物を搭載したコンベヤー等を周回させにより、複
合廃棄物に含まれる導電性成分に生じる渦電流に起因し
て発生する磁界によって、導電性成分はコンベヤー等か
らはじき飛ばされ別に設けた回収手段に回収される。一
方非導電性成分ははじき飛ばされることなくコンベヤー
の終端から自然落下して回収されるものである。この渦
電流選別手段9は磁気選別手段8の磁石又は電磁石を回
転可能に設けることにより渦電流を発生できるようにし
て磁気選別手段8と共用することができる。このように
して、ここでは磁気選別手段8で選別された非感磁性成
分を導電性成分(非鉄系金属)と非導電性成分(非磁性
セラミックスとプラスチック)とに分別することができ
る。
【0044】つぎの微粉砕手段10はボールミルと称さ
れるもので、セラミックス製や金属製等のボールを所定
量加えた容器に破砕された複合廃棄物を投入し、この容
器を所定の早さで回転させることによりボールの衝突に
よる衝撃力でセラミックスに脆性破壊を生じさせ、微粉
状に粉砕できるものである。プラスチックや金属は脆性
破壊を起こしにくいため微粉状に粉砕されることはな
い。ここでは、内容積が100リットルのボールミルに
直径が10〜20mmのアルミナ製ボールを加え、回転
数を60rpmにして24時間粉砕した。この実施の形
態1では微粉砕手段10としてボールミルを使用してい
るが、これ以外に攪拌式や振動式等でもよく、セラミッ
クスを脆性破壊して微粉砕できるものであればよい。こ
のようにすることで、セラミックスのみを大きさが0.
5mm角程度以下に粉砕することができる。つぎにのふ
るい選別手段11は微粉砕手段10の後段に設けられ、
所定の目の粗さのメッシュと、このメッシュを駆動する
駆動部とからなるもので、ここでは目の粗さが0.6m
mのメッシュが設けられた水平振動式を用い、微粉砕手
段10で粉砕された複合廃棄物をメッシュ上に投入して
選別した。こうすることでボールミルによって粉砕され
たセラミックスはメッシュを通過して分別される。ここ
では処理する複合廃棄物の成分によって、メッシュの粗
さを変えたり、固定網目式や回転ふるい式等の他の方式
のふるい選別手段11を選定することができる。このよ
うにして、ここでは渦電流選別手段9で分別された非導
電性成分から、セラミックスのみを微粉砕し、ふるい選
別手段11によりセラミックスを回収することができ
る。
れるもので、セラミックス製や金属製等のボールを所定
量加えた容器に破砕された複合廃棄物を投入し、この容
器を所定の早さで回転させることによりボールの衝突に
よる衝撃力でセラミックスに脆性破壊を生じさせ、微粉
状に粉砕できるものである。プラスチックや金属は脆性
破壊を起こしにくいため微粉状に粉砕されることはな
い。ここでは、内容積が100リットルのボールミルに
直径が10〜20mmのアルミナ製ボールを加え、回転
数を60rpmにして24時間粉砕した。この実施の形
態1では微粉砕手段10としてボールミルを使用してい
るが、これ以外に攪拌式や振動式等でもよく、セラミッ
クスを脆性破壊して微粉砕できるものであればよい。こ
のようにすることで、セラミックスのみを大きさが0.
5mm角程度以下に粉砕することができる。つぎにのふ
るい選別手段11は微粉砕手段10の後段に設けられ、
所定の目の粗さのメッシュと、このメッシュを駆動する
駆動部とからなるもので、ここでは目の粗さが0.6m
mのメッシュが設けられた水平振動式を用い、微粉砕手
段10で粉砕された複合廃棄物をメッシュ上に投入して
選別した。こうすることでボールミルによって粉砕され
たセラミックスはメッシュを通過して分別される。ここ
では処理する複合廃棄物の成分によって、メッシュの粗
さを変えたり、固定網目式や回転ふるい式等の他の方式
のふるい選別手段11を選定することができる。このよ
うにして、ここでは渦電流選別手段9で分別された非導
電性成分から、セラミックスのみを微粉砕し、ふるい選
別手段11によりセラミックスを回収することができ
る。
【0045】さらに、洗浄手段5はふるい選別手段11
の後段に設けられ、粉砕されずにメッシュ上に残ったプ
ラスチックに付着したセラミックスの微粉をさらに洗浄
して分離する。この洗浄手段5は通常水や高圧水を散水
するものや、水中で攪拌するもの等があるが、付着した
セラミックスの微粉の状態に応じて適切に選択すればよ
い。ここではメッシュ上に残ったプラスチックに水道水
を散水し洗浄した。このようにして、ここではプラスチ
ックに付着したセラミックスの微粉を洗浄水で洗い流
し、さらに充分に取り除くことができる。つぎに、濾過
手段6は洗浄手段5の後段に設けられ、洗浄手段5で洗
浄水と共に分別されたセラミックスの微粉を濾過して回
収するもので、単にふるいのメッシュや、フィルタ等を
通過させて濾過するものや、遠心分離法によるもの等が
ある。ここでもセラミックスの微粉の大きさや回収量に
応じて適切に選択すればよい。ここでは遠心分離法を用
いた。
の後段に設けられ、粉砕されずにメッシュ上に残ったプ
ラスチックに付着したセラミックスの微粉をさらに洗浄
して分離する。この洗浄手段5は通常水や高圧水を散水
するものや、水中で攪拌するもの等があるが、付着した
セラミックスの微粉の状態に応じて適切に選択すればよ
い。ここではメッシュ上に残ったプラスチックに水道水
を散水し洗浄した。このようにして、ここではプラスチ
ックに付着したセラミックスの微粉を洗浄水で洗い流
し、さらに充分に取り除くことができる。つぎに、濾過
手段6は洗浄手段5の後段に設けられ、洗浄手段5で洗
浄水と共に分別されたセラミックスの微粉を濾過して回
収するもので、単にふるいのメッシュや、フィルタ等を
通過させて濾過するものや、遠心分離法によるもの等が
ある。ここでもセラミックスの微粉の大きさや回収量に
応じて適切に選択すればよい。ここでは遠心分離法を用
いた。
【0046】このようにして、大きさが約0.5mm角
以下に粉砕されたセラミックスを、ふるい選別手段11
で回収したセラミックスと合わせて、当初投入量の90
%以上回収することができた。この洗浄手段5や濾過手
段6の後段に乾燥手段(図示せず)を設けることによ
り、以降の処理を効果的にすることもできる。
以下に粉砕されたセラミックスを、ふるい選別手段11
で回収したセラミックスと合わせて、当初投入量の90
%以上回収することができた。この洗浄手段5や濾過手
段6の後段に乾燥手段(図示せず)を設けることによ
り、以降の処理を効果的にすることもできる。
【0047】つぎに、種別回収工程の種別回収手段7に
ついて説明する。ここでの種別回収手段7は静電分離装
置を用いている。これはプラスチックの材質別に帯電す
る静電気の大きさに序列があることを利用したもので、
静電気による吸着効果を利用するものや逆に反発力を利
用して種別するもの等があるが、ここでは摩擦により帯
電させたプラスチックを対極する電極間に自然落下させ
ることにより種別する方法を用いた。この方法によっ
て、純度が99%以上のPPEやPCやPPをそれぞれ
種別して回収することができた。ここで種別回収手段7
の前段に乾燥手段を設けることにより、プラスチックの
帯電効果をさらに大きくしてその種別を容易にすること
ができる。また、種別回収手段7はこれ以外にドラム
型、コロナ放電や静電誘導を利用したドラム型のいずれ
の方式も適当で、分別するプラスチックの材質や、回収
量等によって最適のものを選択すればよい。
ついて説明する。ここでの種別回収手段7は静電分離装
置を用いている。これはプラスチックの材質別に帯電す
る静電気の大きさに序列があることを利用したもので、
静電気による吸着効果を利用するものや逆に反発力を利
用して種別するもの等があるが、ここでは摩擦により帯
電させたプラスチックを対極する電極間に自然落下させ
ることにより種別する方法を用いた。この方法によっ
て、純度が99%以上のPPEやPCやPPをそれぞれ
種別して回収することができた。ここで種別回収手段7
の前段に乾燥手段を設けることにより、プラスチックの
帯電効果をさらに大きくしてその種別を容易にすること
ができる。また、種別回収手段7はこれ以外にドラム
型、コロナ放電や静電誘導を利用したドラム型のいずれ
の方式も適当で、分別するプラスチックの材質や、回収
量等によって最適のものを選択すればよい。
【0048】以上のように、セラミックスと鉄系金属と
非鉄系金属及びプラスチックからなる複合廃棄物を破砕
後、磁気選別手段8によって鉄系金属を分別して回収で
き、渦電流選別手段9で非鉄系金属を分別して回収で
き、微粉砕手段10、ふるい選別手段11、洗浄手段
5、及び濾過手段6を経過させてセラミックスを分別し
て回収でき、種別回収手段7でプラスチックを種別して
回収することができる。また、ここで説明した分別手段
4に含まれる各手段の配列順序は実施の形態1に限られ
るものでなく、複合廃棄物の成分やその構成比等に応じ
て適当な配列を選択することができる。
非鉄系金属及びプラスチックからなる複合廃棄物を破砕
後、磁気選別手段8によって鉄系金属を分別して回収で
き、渦電流選別手段9で非鉄系金属を分別して回収で
き、微粉砕手段10、ふるい選別手段11、洗浄手段
5、及び濾過手段6を経過させてセラミックスを分別し
て回収でき、種別回収手段7でプラスチックを種別して
回収することができる。また、ここで説明した分別手段
4に含まれる各手段の配列順序は実施の形態1に限られ
るものでなく、複合廃棄物の成分やその構成比等に応じ
て適当な配列を選択することができる。
【0049】つぎに、複合廃棄物の処理方法の別の実施
の形態について説明する。
の形態について説明する。
【0050】(実施の形態2)ここでは、複合廃棄物中
に含まれるセラミックスが感磁性の磁性セラミックスで
あり、プラスチックの含有率が実施の形態1より相対的
に多い場合、即ち、複合廃棄物中のセラミックス、
鉄系金属、非鉄系金属及びプラスチックの含有比率
がそれぞれ、5〜15重量%、10〜30重量%、
30〜50重量%、20〜40重量%となる範囲の
ものを使用した。
に含まれるセラミックスが感磁性の磁性セラミックスで
あり、プラスチックの含有率が実施の形態1より相対的
に多い場合、即ち、複合廃棄物中のセラミックス、
鉄系金属、非鉄系金属及びプラスチックの含有比率
がそれぞれ、5〜15重量%、10〜30重量%、
30〜50重量%、20〜40重量%となる範囲の
ものを使用した。
【0051】この複合廃棄物の処理方法について図2に
基づいて説明する。図2は本発明の実施の形態2におけ
る複合廃棄物の処理方法を示すフローチャートである。
なお、図1と同一符号のものは本実施の形態においても
基本的に同一であるため、その詳しい説明を省略する。
基づいて説明する。図2は本発明の実施の形態2におけ
る複合廃棄物の処理方法を示すフローチャートである。
なお、図1と同一符号のものは本実施の形態においても
基本的に同一であるため、その詳しい説明を省略する。
【0052】ストックヤード1に貯蔵された複合廃棄物
は、供給手段2により破砕手段3に供給され破砕され
る。破砕された複合廃棄物は、第1の工程の磁気選別手
段8に供給される。ここでは磁力によって非感磁性の非
鉄系金属とプラスチックからなる第1複合物と、感磁性
の鉄系金属と磁性セラミックスからなる第2複合物とに
分別される。この第1複合物は第2の工程で渦電流選別
手段9によって非鉄系金属とプラスチックとに分別され
それぞれ回収されることになる。一方、第2複合物は第
3の工程の微粉砕手段10及びふるい選別手段11によ
って磁性セラミックは大きさが0.5mm角程度以下に
微粉砕されてメッシュを通過し、鉄系金属は粉砕される
ことなくメッシュ上に残ることによりそれぞれに分別さ
れることになる。つづいて第3の工程で回収された鉄系
金属を精製する第4の工程ではメッシュ上に残った鉄系
金属に付着した磁性セラミックスを洗浄手段5で洗浄し
て純度の高い鉄系金属が回収でき、洗浄水と共に洗い流
された磁性セラミックスは濾過手段6で濾過して回収さ
れる。ここで第2の工程で分別されたプラスチックは第
5の工程で種別回収手段7によりPPE、PC及びPP
に材質別に種別される。ここで各成分の当初投入量に対
する回収率(リサイクル率)はそれぞれ90%以上で、
回収されたそれぞれの成分の純度は99%以上の良好な
結果が得られた。
は、供給手段2により破砕手段3に供給され破砕され
る。破砕された複合廃棄物は、第1の工程の磁気選別手
段8に供給される。ここでは磁力によって非感磁性の非
鉄系金属とプラスチックからなる第1複合物と、感磁性
の鉄系金属と磁性セラミックスからなる第2複合物とに
分別される。この第1複合物は第2の工程で渦電流選別
手段9によって非鉄系金属とプラスチックとに分別され
それぞれ回収されることになる。一方、第2複合物は第
3の工程の微粉砕手段10及びふるい選別手段11によ
って磁性セラミックは大きさが0.5mm角程度以下に
微粉砕されてメッシュを通過し、鉄系金属は粉砕される
ことなくメッシュ上に残ることによりそれぞれに分別さ
れることになる。つづいて第3の工程で回収された鉄系
金属を精製する第4の工程ではメッシュ上に残った鉄系
金属に付着した磁性セラミックスを洗浄手段5で洗浄し
て純度の高い鉄系金属が回収でき、洗浄水と共に洗い流
された磁性セラミックスは濾過手段6で濾過して回収さ
れる。ここで第2の工程で分別されたプラスチックは第
5の工程で種別回収手段7によりPPE、PC及びPP
に材質別に種別される。ここで各成分の当初投入量に対
する回収率(リサイクル率)はそれぞれ90%以上で、
回収されたそれぞれの成分の純度は99%以上の良好な
結果が得られた。
【0053】(実施の形態3)つぎにセラミックスの含
有量が比較的多い場合、即ち、複合廃棄物中のセラミ
ックス、鉄系金属、非鉄系金属及びプラスチック
の含有比率がそれぞれ、例えば40〜60重量%、
5〜15重量%、20〜40重量%、5〜15重量
%となる範囲のものを使用した場合の複合廃棄物の処理
方法について図3に基づいて説明する。
有量が比較的多い場合、即ち、複合廃棄物中のセラミ
ックス、鉄系金属、非鉄系金属及びプラスチック
の含有比率がそれぞれ、例えば40〜60重量%、
5〜15重量%、20〜40重量%、5〜15重量
%となる範囲のものを使用した場合の複合廃棄物の処理
方法について図3に基づいて説明する。
【0054】図3は本発明の実施の形態3における複合
廃棄物の処理方法を示すフローチャートである。図1と
同一符号のものは本実施の形態においても基本的に同一
であるため、説明を省略する。
廃棄物の処理方法を示すフローチャートである。図1と
同一符号のものは本実施の形態においても基本的に同一
であるため、説明を省略する。
【0055】ストックヤード1に貯蔵された複合廃棄物
は、供給手段2により破砕手段3に供給され破砕され
る。破砕された複合廃棄物は第6の工程の微粉砕手段1
0で粉砕され、ふるい選別手段11でふるい選別され
る。この時、大きさが0.5mm角程度に微粉砕された
セラミックスはメッシュを通過し、非鉄系金属と鉄系金
属とプラスチックからなる第3複合物は粉砕されること
なくメッシュ上に残ることによりそれぞれに分別される
ことになる。このメッシュ上に残った第3複合物に付着
したセラミックスを洗浄手段5で洗浄して純度が高くな
った第3複合物は第7の工程に移送される。一方、洗浄
水と共に洗い流されたセラミックスは濾過手段6で濾過
して回収される。第7の工程に移送された第3複合物
は、磁気選別手段8で磁力によって鉄系金属と、非鉄系
金属とプラスチックからなる第4複合物とに分別され
る。この第4複合物は第8の工程で渦電流選別手段9に
よって非鉄系金属とプラスチックとに分別されそれぞれ
回収されることになる。ついで、分別されたプラスチッ
クは種別回収手段7によりPPE、PC及びPPに材質
別に種別される。ここでは各成分の当初投入量に対する
回収率はそれぞれ92%以上で、回収されたそれぞれの
成分の純度は99%以上であった。
は、供給手段2により破砕手段3に供給され破砕され
る。破砕された複合廃棄物は第6の工程の微粉砕手段1
0で粉砕され、ふるい選別手段11でふるい選別され
る。この時、大きさが0.5mm角程度に微粉砕された
セラミックスはメッシュを通過し、非鉄系金属と鉄系金
属とプラスチックからなる第3複合物は粉砕されること
なくメッシュ上に残ることによりそれぞれに分別される
ことになる。このメッシュ上に残った第3複合物に付着
したセラミックスを洗浄手段5で洗浄して純度が高くな
った第3複合物は第7の工程に移送される。一方、洗浄
水と共に洗い流されたセラミックスは濾過手段6で濾過
して回収される。第7の工程に移送された第3複合物
は、磁気選別手段8で磁力によって鉄系金属と、非鉄系
金属とプラスチックからなる第4複合物とに分別され
る。この第4複合物は第8の工程で渦電流選別手段9に
よって非鉄系金属とプラスチックとに分別されそれぞれ
回収されることになる。ついで、分別されたプラスチッ
クは種別回収手段7によりPPE、PC及びPPに材質
別に種別される。ここでは各成分の当初投入量に対する
回収率はそれぞれ92%以上で、回収されたそれぞれの
成分の純度は99%以上であった。
【0056】(実施の形態4)つぎに、セラミックスが
磁性セラミックスであって、プラスチックを多く含む複
合廃棄物、即ち、複合廃棄物中のセラミックス、鉄
系金属、非鉄系金属及びプラスチックの含有比率が
それぞれ、例えば5〜15重量%、10〜30重量
%、30〜50重量%、20〜40重量%となる範
囲のものを使用して、これを分別し回収する複合廃棄物
の処理方法について図4に基づいて説明する。図4は本
発明の実施の形態4における複合廃棄物の処理方法を示
すフローチャートである。図1と同一符号のものは本実
施の形態においても基本的に同一であるため、説明を省
略する。
磁性セラミックスであって、プラスチックを多く含む複
合廃棄物、即ち、複合廃棄物中のセラミックス、鉄
系金属、非鉄系金属及びプラスチックの含有比率が
それぞれ、例えば5〜15重量%、10〜30重量
%、30〜50重量%、20〜40重量%となる範
囲のものを使用して、これを分別し回収する複合廃棄物
の処理方法について図4に基づいて説明する。図4は本
発明の実施の形態4における複合廃棄物の処理方法を示
すフローチャートである。図1と同一符号のものは本実
施の形態においても基本的に同一であるため、説明を省
略する。
【0057】ここで、12は比重選別手段であり、複合
廃棄物の各成分の比重差によって各成分を分別するもの
である。このような比重選別手段には、破砕された複合
廃棄物を自然落下させ、これに風力を供給して各成分の
比重差別に分別するものや、所定の比重を有する液体に
複合廃棄物を浸漬して比重の小さい成分のみを浮上させ
て分別するもの等がある。ここでは、風力を利用する方
式を用いた。ストックヤード1に貯蔵された複合廃棄物
は、供給手段2により破砕手段3に供給され破砕され
る。破砕された複合廃棄物は第9の工程の比重選別手段
12で比重の最も小さいプラスチックと、磁性セラミッ
クスと非鉄系金属と鉄系金属とからなる第5複合物とに
分別する。同時にここでプラスチックは回収されること
になる。つづいて第10の工程で磁気選別手段8により
第5複合物から非鉄系金属と、磁性セラミックスと鉄系
金属からなる第6複合物に分別する。ここでは非鉄系金
属が回収される。つぎに、第11の工程で第6複合物が
微粉砕手段10で粉砕され、ふるい選別手段11でふる
い選別されて大きさが0.5mm角程度に微粉砕された
磁性セラミックスはメッシュを通過し、鉄系金属は粉砕
されることなくメッシュ上に残ることによりそれぞれに
分別されることになる。このメッシュ上に残った鉄系金
属に付着した磁性セラミックスは第12の工程の洗浄手
段5で洗浄され、純度が高くなった鉄系金属のみが回収
されることになる。一方、洗浄水と共に洗い流された磁
性セラミックスは濾過手段6で濾過して回収される。第
9の工程で分別されたプラスチックは種別回収手段7に
よりPPE、PC及びPPに材質別に種別される。ここ
では各成分の当初投入量に対する回収率はそれぞれ95
%以上で、回収されたそれぞれの成分の純度は99%以
上であった。
廃棄物の各成分の比重差によって各成分を分別するもの
である。このような比重選別手段には、破砕された複合
廃棄物を自然落下させ、これに風力を供給して各成分の
比重差別に分別するものや、所定の比重を有する液体に
複合廃棄物を浸漬して比重の小さい成分のみを浮上させ
て分別するもの等がある。ここでは、風力を利用する方
式を用いた。ストックヤード1に貯蔵された複合廃棄物
は、供給手段2により破砕手段3に供給され破砕され
る。破砕された複合廃棄物は第9の工程の比重選別手段
12で比重の最も小さいプラスチックと、磁性セラミッ
クスと非鉄系金属と鉄系金属とからなる第5複合物とに
分別する。同時にここでプラスチックは回収されること
になる。つづいて第10の工程で磁気選別手段8により
第5複合物から非鉄系金属と、磁性セラミックスと鉄系
金属からなる第6複合物に分別する。ここでは非鉄系金
属が回収される。つぎに、第11の工程で第6複合物が
微粉砕手段10で粉砕され、ふるい選別手段11でふる
い選別されて大きさが0.5mm角程度に微粉砕された
磁性セラミックスはメッシュを通過し、鉄系金属は粉砕
されることなくメッシュ上に残ることによりそれぞれに
分別されることになる。このメッシュ上に残った鉄系金
属に付着した磁性セラミックスは第12の工程の洗浄手
段5で洗浄され、純度が高くなった鉄系金属のみが回収
されることになる。一方、洗浄水と共に洗い流された磁
性セラミックスは濾過手段6で濾過して回収される。第
9の工程で分別されたプラスチックは種別回収手段7に
よりPPE、PC及びPPに材質別に種別される。ここ
では各成分の当初投入量に対する回収率はそれぞれ95
%以上で、回収されたそれぞれの成分の純度は99%以
上であった。
【0058】(実施の形態5)つぎに、プラスチックと
セラミックスの含有量が多い場合、即ちこの複合廃棄物
中のセラミックス、鉄系金属、非鉄系金属及び
プラスチックの含有比率がそれぞれ、30〜40重量
%、5〜15重量%、10〜30重量%、30〜
40重量%となる範囲のものを使用した場合における複
合廃棄物の処理方法について図5に基づいて説明する。
図5は本発明の実施の形態5における複合廃棄物の処理
方法を示すフローチャートである。図4と同一符号のも
のは本実施の形態においても基本的に同一であるため、
説明を省略する。
セラミックスの含有量が多い場合、即ちこの複合廃棄物
中のセラミックス、鉄系金属、非鉄系金属及び
プラスチックの含有比率がそれぞれ、30〜40重量
%、5〜15重量%、10〜30重量%、30〜
40重量%となる範囲のものを使用した場合における複
合廃棄物の処理方法について図5に基づいて説明する。
図5は本発明の実施の形態5における複合廃棄物の処理
方法を示すフローチャートである。図4と同一符号のも
のは本実施の形態においても基本的に同一であるため、
説明を省略する。
【0059】ストックヤード1に貯蔵された複合廃棄物
は、供給手段2により破砕手段3に供給され破砕され
る。破砕された複合廃棄物は第13の工程の比重選別手
段12で比重の最も小さいプラスチックと、セラミック
スと非鉄系金属と鉄系金属とからなる第7複合物とに分
別される。同時にここでプラスチックは回収されること
になる。つづいて第14の工程で第7複合物が微粉砕手
段10で粉砕され、ふるい選別手段11でふるい選別さ
れる。ここで大きさが0.5mm角程度に微粉砕された
セラミックスはメッシュを通過し、非鉄系金属と鉄系金
属からなる第8複合物は粉砕されることなくメッシュ上
に残ることによりそれぞれに分別されることになる。こ
のメッシュ上に残った第8複合物は、付着したセラミッ
クスを洗浄手段5で洗浄除去し、第15の工程に移送さ
れる。一方、洗浄水と共に洗い流されたセラミックスは
濾過手段6で濾過して回収される。第15の工程に移送
された第8複合物は磁気選別手段8により非鉄系金属と
鉄系金属とに分別され回収される。第13の工程で分別
されたプラスチックは種別回収手段7によりPPE、P
C及びPPに材質別に種別される。ここでは各成分の当
初投入量に対する回収率はそれぞれ95%以上で、回収
されたそれぞれの成分の純度も99%以上であり、優れ
た分別効果が得られている。
は、供給手段2により破砕手段3に供給され破砕され
る。破砕された複合廃棄物は第13の工程の比重選別手
段12で比重の最も小さいプラスチックと、セラミック
スと非鉄系金属と鉄系金属とからなる第7複合物とに分
別される。同時にここでプラスチックは回収されること
になる。つづいて第14の工程で第7複合物が微粉砕手
段10で粉砕され、ふるい選別手段11でふるい選別さ
れる。ここで大きさが0.5mm角程度に微粉砕された
セラミックスはメッシュを通過し、非鉄系金属と鉄系金
属からなる第8複合物は粉砕されることなくメッシュ上
に残ることによりそれぞれに分別されることになる。こ
のメッシュ上に残った第8複合物は、付着したセラミッ
クスを洗浄手段5で洗浄除去し、第15の工程に移送さ
れる。一方、洗浄水と共に洗い流されたセラミックスは
濾過手段6で濾過して回収される。第15の工程に移送
された第8複合物は磁気選別手段8により非鉄系金属と
鉄系金属とに分別され回収される。第13の工程で分別
されたプラスチックは種別回収手段7によりPPE、P
C及びPPに材質別に種別される。ここでは各成分の当
初投入量に対する回収率はそれぞれ95%以上で、回収
されたそれぞれの成分の純度も99%以上であり、優れ
た分別効果が得られている。
【0060】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、以下の優
れた効果を奏する。すなわち、請求項1に記載の発明に
よれば、以下の効果を有する。
れた効果を奏する。すなわち、請求項1に記載の発明に
よれば、以下の効果を有する。
【0061】複合廃棄物を一括して破砕する破砕処理工
程と、破砕処理工程で破砕された複合廃棄物を、セラミ
ックス、鉄系金属、非鉄系金属及び、プラスチックのそ
れぞれの含有比率及び物理的特性に基づいて段階的に分
別する複数の分別工程とを有するので、それぞれ固有の
条件に応じてもっとも効率的に処理できる分別順序を選
択して、各成分の純度やリサイクル率を高めることがで
きる。これによって、埋め立てもしくは焼却処理される
廃棄物の量を大幅に減少させることができる。また、複
合廃棄物を一括して破砕する破砕処理工程を有するの
で、予め大型の金属類等を取り除いておく作業の必要が
なく、このための手間を省いて効率的に複合廃棄物の処
理を行うことができる。
程と、破砕処理工程で破砕された複合廃棄物を、セラミ
ックス、鉄系金属、非鉄系金属及び、プラスチックのそ
れぞれの含有比率及び物理的特性に基づいて段階的に分
別する複数の分別工程とを有するので、それぞれ固有の
条件に応じてもっとも効率的に処理できる分別順序を選
択して、各成分の純度やリサイクル率を高めることがで
きる。これによって、埋め立てもしくは焼却処理される
廃棄物の量を大幅に減少させることができる。また、複
合廃棄物を一括して破砕する破砕処理工程を有するの
で、予め大型の金属類等を取り除いておく作業の必要が
なく、このための手間を省いて効率的に複合廃棄物の処
理を行うことができる。
【0062】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
の効果に加えて、以下の効果を有する。
の効果に加えて、以下の効果を有する。
【0063】セラミックスが、磁界を付与することによ
って磁力を作用させることのできる磁性セラミックスか
らなるので、このような磁性を利用して、磁性セラミッ
クスを含む破砕された複合廃棄物から磁性を示さないプ
ラスチックや、非鉄系金属等の材料を選択的に分離する
ことができ、より効率的にかつきめ細かく複合廃棄物の
分別処理を行うことができる。
って磁力を作用させることのできる磁性セラミックスか
らなるので、このような磁性を利用して、磁性セラミッ
クスを含む破砕された複合廃棄物から磁性を示さないプ
ラスチックや、非鉄系金属等の材料を選択的に分離する
ことができ、より効率的にかつきめ細かく複合廃棄物の
分別処理を行うことができる。
【0064】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
又は2の効果に加えて、以下の効果を有する。
又は2の効果に加えて、以下の効果を有する。
【0065】分別されたプラスチックを材質別に種別し
て回収する種別工程が含まれているので、プラスチック
の材質に依存する帯電序列を利用してプラスチックをさ
らに細かく分別して、それぞれの用途に適合したリサイ
クル用の原料を提供することができる。これによって、
それぞれの付加価値が高められ、リサイクル率をさらに
向上させることができる。
て回収する種別工程が含まれているので、プラスチック
の材質に依存する帯電序列を利用してプラスチックをさ
らに細かく分別して、それぞれの用途に適合したリサイ
クル用の原料を提供することができる。これによって、
それぞれの付加価値が高められ、リサイクル率をさらに
向上させることができる。
【0066】請求項4に記載の発明によれば、請求項1
乃至3のいずれか1項の効果に加えて、以下の効果を有
する。
乃至3のいずれか1項の効果に加えて、以下の効果を有
する。
【0067】分別工程が、破砕された複合廃棄物からプ
ラスチックと非鉄系金属とからなる第1複合物を回収
し、セラミックスと鉄系金属とからなる第2複合物を分
別する第1の工程と、第1複合物をプラスチックと非鉄
系金属とにそれぞれに分別して回収する第2の工程と、
第2複合物をセラミックスと鉄系金属とにそれぞれ分別
して回収する第3の工程と、第3の工程で回収された鉄
系金属を精製する第4の工程とを有するので、プラスチ
ックと非鉄系金属の比率が比較的大きいような複合廃棄
物に対して、先ずプラスチックと非鉄系金属を分別して
回収するので、全体の処理工程を効率的に行うことが可
能である。
ラスチックと非鉄系金属とからなる第1複合物を回収
し、セラミックスと鉄系金属とからなる第2複合物を分
別する第1の工程と、第1複合物をプラスチックと非鉄
系金属とにそれぞれに分別して回収する第2の工程と、
第2複合物をセラミックスと鉄系金属とにそれぞれ分別
して回収する第3の工程と、第3の工程で回収された鉄
系金属を精製する第4の工程とを有するので、プラスチ
ックと非鉄系金属の比率が比較的大きいような複合廃棄
物に対して、先ずプラスチックと非鉄系金属を分別して
回収するので、全体の処理工程を効率的に行うことが可
能である。
【0068】請求項5に記載の発明によれば、請求項4
の効果に加えて、以下の効果を有する。
の効果に加えて、以下の効果を有する。
【0069】第1の工程が、複合廃棄物を磁気選別手段
で第1複合物と第2複合物とに分別するので、複合廃棄
物を構成する各素材の磁気的性質の相違を利用して複合
廃棄物から磁性セラミックスと鉄系金属の複合物を容易
に分別することができる。
で第1複合物と第2複合物とに分別するので、複合廃棄
物を構成する各素材の磁気的性質の相違を利用して複合
廃棄物から磁性セラミックスと鉄系金属の複合物を容易
に分別することができる。
【0070】請求項6に記載の発明によれば、請求項4
の効果に加えて、以下の効果を有する。
の効果に加えて、以下の効果を有する。
【0071】第2の工程が、第1複合物を渦電流選別手
段でプラスチックと非鉄系金属とに分別するので、磁石
を動かすことにより良伝導性の物質に渦電流を生じさ
せ、この渦電流と磁場との相互作用による磁気力を利用
して非鉄系金属とプラスチックを容易に分別して回収で
きる。
段でプラスチックと非鉄系金属とに分別するので、磁石
を動かすことにより良伝導性の物質に渦電流を生じさ
せ、この渦電流と磁場との相互作用による磁気力を利用
して非鉄系金属とプラスチックを容易に分別して回収で
きる。
【0072】請求項7に記載の発明によれば、請求項4
の効果に加えて、以下の効果を有する。
の効果に加えて、以下の効果を有する。
【0073】第3の工程が、第2複合物を微粉砕する微
粉砕手段を有する工程と、微粉砕された第2複合物をふ
るい選別手段でセラミックスと鉄系金属とに分別する工
程とで構成されるので、セラミックスと鉄系金属の靭性
の相違を利用して、セラミックスを優先的に脆性破壊さ
せ、微粉砕されたセラミックスをふるいを用いて、鉄系
金属から分別することができる。
粉砕手段を有する工程と、微粉砕された第2複合物をふ
るい選別手段でセラミックスと鉄系金属とに分別する工
程とで構成されるので、セラミックスと鉄系金属の靭性
の相違を利用して、セラミックスを優先的に脆性破壊さ
せ、微粉砕されたセラミックスをふるいを用いて、鉄系
金属から分別することができる。
【0074】請求項8に記載の発明によれば、請求項4
の効果に加えて、以下の効果を有する。
の効果に加えて、以下の効果を有する。
【0075】第4の工程が、鉄系金属を洗浄手段で洗浄
し、つづいて洗浄された鉄系金属を濾過手段で濾過する
ようにしているので、分別して回収された鉄系金属に付
着残存したセラミックスの微粉を除去して、清浄化する
ことにより使用価値をさらに高めることができる。
し、つづいて洗浄された鉄系金属を濾過手段で濾過する
ようにしているので、分別して回収された鉄系金属に付
着残存したセラミックスの微粉を除去して、清浄化する
ことにより使用価値をさらに高めることができる。
【0076】請求項9に記載の発明によれば、請求項1
乃至3のいずれか1項の効果に加えて、以下の効果を有
する。
乃至3のいずれか1項の効果に加えて、以下の効果を有
する。
【0077】分別工程が、破砕された複合廃棄物からセ
ラミックスを回収して鉄系金属と非鉄系金属とプラスチ
ックとからなる第3複合物を分別する第6の工程と、第
3複合物から鉄系金属を回収して非鉄系金属とプラスチ
ックとからなる第4複合物を分別する第7の工程と、第
4複合物を非鉄系金属とプラスチックとにそれぞれ分別
する第8の工程とを備えているので、後工程で分離の比
較的困難なセラミックスを先ず分別して回収しておき、
ついで鉄系金属を分別回収して、非鉄系金属とプラスチ
ックをそれぞれ分別でき、さらにプラスチックは材質別
に回収できるので、セラミックスの含有比率の高い複合
廃棄物に対しての分別処理を効率的に行うことができ
る。
ラミックスを回収して鉄系金属と非鉄系金属とプラスチ
ックとからなる第3複合物を分別する第6の工程と、第
3複合物から鉄系金属を回収して非鉄系金属とプラスチ
ックとからなる第4複合物を分別する第7の工程と、第
4複合物を非鉄系金属とプラスチックとにそれぞれ分別
する第8の工程とを備えているので、後工程で分離の比
較的困難なセラミックスを先ず分別して回収しておき、
ついで鉄系金属を分別回収して、非鉄系金属とプラスチ
ックをそれぞれ分別でき、さらにプラスチックは材質別
に回収できるので、セラミックスの含有比率の高い複合
廃棄物に対しての分別処理を効率的に行うことができ
る。
【0078】請求項10に記載の発明によれば、請求項
9の効果に加えて、以下の効果を有する。
9の効果に加えて、以下の効果を有する。
【0079】第6の工程が、複合廃棄物を微粉砕する微
粉砕手段を有する工程と、微粉砕された複合廃棄物をセ
ラミックスと第3複合物とにふるい分けするふるい選別
手段を有する工程とからなるので、セラミックスの持つ
脆性破壊の特性を利用してセラミックスを選択的に微粉
砕させ、これをふるい選別によって分別して回収でき、
第3複合物を効率的に分別できる。
粉砕手段を有する工程と、微粉砕された複合廃棄物をセ
ラミックスと第3複合物とにふるい分けするふるい選別
手段を有する工程とからなるので、セラミックスの持つ
脆性破壊の特性を利用してセラミックスを選択的に微粉
砕させ、これをふるい選別によって分別して回収でき、
第3複合物を効率的に分別できる。
【0080】請求項11に記載の発明によれば、請求項
9の効果に加えて、以下の効果を有する。
9の効果に加えて、以下の効果を有する。
【0081】第7の工程が、第3複合物を磁気選別手段
で鉄系金属と第4複合物とに分別する工程であるので、
磁気的性質の差を利用して第3複合物から鉄系金属を容
易に分別して回収できる。
で鉄系金属と第4複合物とに分別する工程であるので、
磁気的性質の差を利用して第3複合物から鉄系金属を容
易に分別して回収できる。
【0082】請求項12に記載の発明によれば、請求項
9の効果に加えて、以下の効果を有する。
9の効果に加えて、以下の効果を有する。
【0083】第8の工程が、第4複合物を渦電流選別手
段で非鉄系金属とプラスチックとにそれぞれに分別する
工程であるので、渦電流を利用して非鉄系金属とプラス
チックを容易に分別してそれぞれ回収できる。
段で非鉄系金属とプラスチックとにそれぞれに分別する
工程であるので、渦電流を利用して非鉄系金属とプラス
チックを容易に分別してそれぞれ回収できる。
【0084】請求項13に記載の発明によれば、請求項
1乃至3のいずれか1項の効果に加えて、以下の効果を
有する。
1乃至3のいずれか1項の効果に加えて、以下の効果を
有する。
【0085】分別工程で複合廃棄物から先ずプラチック
を分別し、次に非鉄金属を分別するので、プラスチック
が金属等に付着して以降の分別回収工程での分別作業を
阻害させることが少なくなるので、特にプラスチックと
非鉄金属の含有比率が高い複合廃棄物の分別処理におい
て、全体の処理効率を向上できる。さらにプラスチック
は材質別に回収できるという利点を有する。
を分別し、次に非鉄金属を分別するので、プラスチック
が金属等に付着して以降の分別回収工程での分別作業を
阻害させることが少なくなるので、特にプラスチックと
非鉄金属の含有比率が高い複合廃棄物の分別処理におい
て、全体の処理効率を向上できる。さらにプラスチック
は材質別に回収できるという利点を有する。
【0086】請求項14に記載の発明によれば、請求項
13の効果に加えて、以下の効果を有する。
13の効果に加えて、以下の効果を有する。
【0087】第9の工程が、複合廃棄物を比重選別手段
でプラスチックと第5複合物とに分別する工程としてい
るので、複合廃棄物の比重差を利用してプラスチックの
みを容易に分別できる。
でプラスチックと第5複合物とに分別する工程としてい
るので、複合廃棄物の比重差を利用してプラスチックの
みを容易に分別できる。
【0088】請求項15に記載の発明によれば、請求項
13の効果に加えて、以下の効果を有する。
13の効果に加えて、以下の効果を有する。
【0089】第10の工程が、第5複合物を磁気選別手
段で非鉄系金属と第6複合物とに分別する工程であるの
で、各成分の持つ磁気的性質の差を利用して第5複合物
から非鉄系金属を容易に分別して回収できる。
段で非鉄系金属と第6複合物とに分別する工程であるの
で、各成分の持つ磁気的性質の差を利用して第5複合物
から非鉄系金属を容易に分別して回収できる。
【0090】請求項16に記載の発明によれば、請求項
13の効果に加えて、以下の効果を有する。
13の効果に加えて、以下の効果を有する。
【0091】第11の工程が、第6複合物を微粉砕する
微粉砕手段を有する工程と、微粉砕された第6複合物を
ふるい選別手段で鉄系金属とセラミックスとに分別する
工程とを備えているので、セラミックスの持つ脆性破壊
的性質を利用して磁性セラミックスを微粉砕し、ふるい
選別によって分別して回収できる。
微粉砕手段を有する工程と、微粉砕された第6複合物を
ふるい選別手段で鉄系金属とセラミックスとに分別する
工程とを備えているので、セラミックスの持つ脆性破壊
的性質を利用して磁性セラミックスを微粉砕し、ふるい
選別によって分別して回収できる。
【0092】請求項17に記載の発明によれば、請求項
13の効果に加えて、以下の効果を有する。
13の効果に加えて、以下の効果を有する。
【0093】第12の工程が、鉄系金属を洗浄手段で洗
浄し、つづいて洗浄された鉄系金属を濾過手段で濾過す
る工程であるので、鉄系金属に付着したセラミックスの
微粉を容易に除去できる。
浄し、つづいて洗浄された鉄系金属を濾過手段で濾過す
る工程であるので、鉄系金属に付着したセラミックスの
微粉を容易に除去できる。
【0094】請求項18に記載の発明によれば、請求項
1乃至3のいずれか1項の効果に加えて、以下の効果を
有する。
1乃至3のいずれか1項の効果に加えて、以下の効果を
有する。
【0095】分別工程で複合廃棄物から先ずプラチック
を分別し、次にセラミックスを分別するので、プラスチ
ックがセラミックスに付着して以降の分別回収工程での
分別作業を阻害させることが少なくなるので、特にプラ
スチックとセラミックスの含有比率が高い複合廃棄物の
分別処理において、全体の処理効率を向上させることが
できる。さらにプラスチックは材質別に回収できるとい
う利点を有する。
を分別し、次にセラミックスを分別するので、プラスチ
ックがセラミックスに付着して以降の分別回収工程での
分別作業を阻害させることが少なくなるので、特にプラ
スチックとセラミックスの含有比率が高い複合廃棄物の
分別処理において、全体の処理効率を向上させることが
できる。さらにプラスチックは材質別に回収できるとい
う利点を有する。
【0096】請求項19に記載の発明によれば、請求項
18の効果に加えて、以下の効果を有する。
18の効果に加えて、以下の効果を有する。
【0097】第13の工程が、複合廃棄物を比重選別手
段でプラスチックと第7複合物とに分別する工程である
ので、複合廃棄物の各成分の比重差を利用してプラスチ
ックのみを容易に分別できるという作用を有する。
段でプラスチックと第7複合物とに分別する工程である
ので、複合廃棄物の各成分の比重差を利用してプラスチ
ックのみを容易に分別できるという作用を有する。
【0098】請求項20に記載の発明によれば、請求項
18の効果に加えて、以下の効果を有する。
18の効果に加えて、以下の効果を有する。
【0099】第14の工程が、第7複合物を微粉砕する
微粉砕手段を有する工程と、工程で微粉砕された第7複
合物をふるい選別手段でセラミックスと第8複合物とに
分別する工程とを備えているので、セラミックスの脆性
破壊的性質を利用してセラミックスを微粉砕し、ふるい
選別によって容易に分別、回収できる。
微粉砕手段を有する工程と、工程で微粉砕された第7複
合物をふるい選別手段でセラミックスと第8複合物とに
分別する工程とを備えているので、セラミックスの脆性
破壊的性質を利用してセラミックスを微粉砕し、ふるい
選別によって容易に分別、回収できる。
【0100】請求項21に記載の発明によれば、請求項
18の効果に加えて、以下の効果を有する。
18の効果に加えて、以下の効果を有する。
【0101】第15の工程が、第8複合物を磁気選別手
段で鉄系金属と非鉄系金属とに分別する工程であるの
で、被分別物の磁気的性質を利用して第8複合物から鉄
系金属と非鉄系金属を分別して回収できる。
段で鉄系金属と非鉄系金属とに分別する工程であるの
で、被分別物の磁気的性質を利用して第8複合物から鉄
系金属と非鉄系金属を分別して回収できる。
【0102】請求項22に記載の発明によれば、以下の
効果を有する。
効果を有する。
【0103】セラミックスと鉄系金属と非鉄系金属及び
プラスチックからなる複合廃棄物を破砕処理する破砕手
段と、セラミックスと鉄系金属と非鉄系金属及びプラス
チックをそれぞれに分別する分別手段と、分別されたセ
ラミックスと鉄系金属と非鉄系金属及びプラスチックか
ら他の不純物を除去する洗浄濾過手段と、洗浄濾過され
た分別物を乾燥する乾燥手段と、分別されたプラスチッ
クを材質別に種別する種別回収手段とを有する複合廃棄
物の処理装置を用いているので、複合廃棄物を効率よく
それぞれの成分に分別して回収でき、環境への負荷を経
済的に軽減できるという効果を有する。
プラスチックからなる複合廃棄物を破砕処理する破砕手
段と、セラミックスと鉄系金属と非鉄系金属及びプラス
チックをそれぞれに分別する分別手段と、分別されたセ
ラミックスと鉄系金属と非鉄系金属及びプラスチックか
ら他の不純物を除去する洗浄濾過手段と、洗浄濾過され
た分別物を乾燥する乾燥手段と、分別されたプラスチッ
クを材質別に種別する種別回収手段とを有する複合廃棄
物の処理装置を用いているので、複合廃棄物を効率よく
それぞれの成分に分別して回収でき、環境への負荷を経
済的に軽減できるという効果を有する。
【0104】請求項23に記載の発明によれば、請求項
22の効果に加えて、以下の効果を有する。
22の効果に加えて、以下の効果を有する。
【0105】セラミックスが磁性セラミックスであるの
で、磁性セラミックスの持つ磁気的性質を利用きるの
で、磁性セラミックスを含む複合廃棄物を効率的に各成
分に分別して回収する複合廃棄物の処理装置を提供する
ことができる。
で、磁性セラミックスの持つ磁気的性質を利用きるの
で、磁性セラミックスを含む複合廃棄物を効率的に各成
分に分別して回収する複合廃棄物の処理装置を提供する
ことができる。
【0106】請求項24に記載の発明によれば、請求項
22又は23の効果に加えて、以下の効果を有する。
22又は23の効果に加えて、以下の効果を有する。
【0107】分別手段には、磁気選別手段と微粉砕手段
とふるい選別手段とが順に設けられ、磁気選別手段には
渦電流選別手段が設けられて複合廃棄物の処理装置が構
成されるので、予めプラスチックと非鉄系金属をそれぞ
れ分別して、つづいて磁性セラミックスと鉄系金属をそ
れぞれ分別するので、以降の分別処理に際してこれらが
混在することによる分離効率の低下を抑制して、全体の
処理効率を最適化できる。
とふるい選別手段とが順に設けられ、磁気選別手段には
渦電流選別手段が設けられて複合廃棄物の処理装置が構
成されるので、予めプラスチックと非鉄系金属をそれぞ
れ分別して、つづいて磁性セラミックスと鉄系金属をそ
れぞれ分別するので、以降の分別処理に際してこれらが
混在することによる分離効率の低下を抑制して、全体の
処理効率を最適化できる。
【0108】請求項25に記載の発明によれば、請求項
22又は23の効果に加えて、以下の効果を有する。
22又は23の効果に加えて、以下の効果を有する。
【0109】分別手段が、微粉砕手段とふるい選別手段
と磁気選別手段と渦電流選別手段を順に設けた構成され
た複合廃棄物の処理装置であるので、先ずセラミックス
を分別して回収でき、ついで鉄系金属を分別して回収で
き、非鉄系金属とプラスチックをそれぞれ分別して回収
できる。
と磁気選別手段と渦電流選別手段を順に設けた構成され
た複合廃棄物の処理装置であるので、先ずセラミックス
を分別して回収でき、ついで鉄系金属を分別して回収で
き、非鉄系金属とプラスチックをそれぞれ分別して回収
できる。
【0110】請求項26に記載の発明によれば、請求項
22又は23の効果に加えて、以下の効果を有する。
22又は23の効果に加えて、以下の効果を有する。
【0111】分別手段が、比重選別手段と磁気選別手段
と微粉砕手段とふるい選別手段とを順に設けて構成した
複合廃棄物の処理装置の場合には、先ずプラスチックを
分別でき、ついで非鉄系金属を分別して回収でき、鉄系
金属と磁性セラミックスをそれぞれ分別して回収するの
で、比較的プラスチックと非鉄金属の含有比率が高い複
合廃棄物に対してその処理効率を高められる。
と微粉砕手段とふるい選別手段とを順に設けて構成した
複合廃棄物の処理装置の場合には、先ずプラスチックを
分別でき、ついで非鉄系金属を分別して回収でき、鉄系
金属と磁性セラミックスをそれぞれ分別して回収するの
で、比較的プラスチックと非鉄金属の含有比率が高い複
合廃棄物に対してその処理効率を高められる。
【0112】請求項27に記載の発明によれば、請求項
22又は23の効果に加えて、以下の効果を有する。
22又は23の効果に加えて、以下の効果を有する。
【0113】分別手段が、比重選別手段と微粉砕手段と
ふるい選別手段と磁気選別手段とを順に設けて構成した
複合廃棄物の処理装置であるので、先ずプラスチックを
分別でき、ついでセラミックスを分別して回収でき、鉄
系金属と非鉄系金属とをそれぞれ分別して回収できると
いう作用を有する。
ふるい選別手段と磁気選別手段とを順に設けて構成した
複合廃棄物の処理装置であるので、先ずプラスチックを
分別でき、ついでセラミックスを分別して回収でき、鉄
系金属と非鉄系金属とをそれぞれ分別して回収できると
いう作用を有する。
【0114】請求項28に記載の発明によれば、請求項
24乃至27のいずれか1項の効果に加えて、以下の効
果を有する。
24乃至27のいずれか1項の効果に加えて、以下の効
果を有する。
【0115】微粉砕手段をボールミルとした複合廃棄物
の処理装置であるので、複合廃棄物中のセラミックスの
持つ脆性破壊的性質を利用して優先的にセラミックスの
微粉砕を行うことができ、これをふるい分け装置等で分
級して効率的にセラミックスを分離することができる。
の処理装置であるので、複合廃棄物中のセラミックスの
持つ脆性破壊的性質を利用して優先的にセラミックスの
微粉砕を行うことができ、これをふるい分け装置等で分
級して効率的にセラミックスを分離することができる。
【図1】本発明の実施の形態1における複合廃棄物の処
理装置の概略構成図
理装置の概略構成図
【図2】本発明の実施の形態2における複合廃棄物の処
理方法を示すフローチャート
理方法を示すフローチャート
【図3】本発明の実施の形態3における複合廃棄物の処
理方法を示すフローチャート
理方法を示すフローチャート
【図4】本発明の実施の形態4における複合廃棄物の処
理方法を示すフローチャート
理方法を示すフローチャート
【図5】本発明の実施の形態5における複合廃棄物の処
理方法を示すフローチャート
理方法を示すフローチャート
1 ストックヤード 2 供給手段 3 破砕手段 4 分別手段 5 洗浄手段 6 濾過手段 7 種別回収手段 8 磁気選別手段 9 渦電流選別手段 10 微粉砕手段 11 ふるい選別手段 12 比重選別手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 関 則彰 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 4D004 AA07 AA19 AA22 AA24 AA50 AB03 AC05 BA05 BA07 CA04 CA08 CA09 CA10 CA40 CA44 CA50 CB13 CC03 4D021 GA03 GA18 GA30 GB01 GB03 HA01 HA10 JA05
Claims (28)
- 【請求項1】セラミックス、鉄系金属、非鉄系金属及
び、プラスチックを含む複合廃棄物を一括して破砕する
破砕処理工程と、前記破砕処理工程で破砕された前記複
合廃棄物を、セラミックス、鉄系金属、非鉄系金属及
び、プラスチックのそれぞれの含有比率及び物理的特性
に基づいて段階的に分別する複数の分別工程とを有する
ことを特徴とする複合廃棄物の処理方法。 - 【請求項2】前記セラミックスが、磁界を付与すること
によって磁力を作用させることのできる磁性セラミック
スであることを特徴とする請求項1に記載の複合廃棄物
の処理方法。 - 【請求項3】前記分別工程には、分別された前記プラス
チックを静電分離手段を用いて材質別に種別して回収す
る種別回収工程が含まれていることを特徴とする請求項
1又は2に記載の複合廃棄物の処理方法。 - 【請求項4】前記分別工程が、前記破砕処理工程で破砕
された前記複合廃棄物から前記プラスチックと前記非鉄
系金属とからなる第1複合物を回収し、前記セラミック
スと前記鉄系金属とからなる第2複合物を分別する第1
の工程と、前記第1複合物を前記プラスチックと前記非
鉄系金属とにそれぞれに分別して回収する第2の工程
と、前記第2複合物を前記セラミックスと前記鉄系金属
とにそれぞれ分別して回収する第3の工程と、前記第3
の工程で回収された前記鉄系金属を精製する第4の工程
とを有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか
1項に記載の複合廃棄物の処理方法。 - 【請求項5】前記第1の工程が、前記複合廃棄物を磁気
選別手段で前記第1複合物と前記第2複合物とに分別す
る工程であることを特徴とする請求項4に記載の複合廃
棄物の処理方法。 - 【請求項6】前記第2の工程が、前記第1複合物を渦電
流選別手段で前記プラスチックと前記非鉄系金属とに分
別する工程であることを特徴とする請求項4に記載の複
合廃棄物の処理方法。 - 【請求項7】前記第3の工程が、前記第2複合物を微粉
砕する微粉砕手段を有する工程と、前記工程で微粉砕さ
れた前記第2複合物をふるい選別手段で前記セラミック
スと前記鉄系金属とに分別する工程であることを特徴と
する請求項4に記載の複合廃棄物の処理方法。 - 【請求項8】前記第4の工程が、前記鉄系金属を洗浄手
段で洗浄し、つづいて洗浄された前記鉄系金属を濾過手
段で濾過する工程であることを特徴とする請求項4に記
載の複合廃棄物の処理方法。 - 【請求項9】前記分別工程が、前記破砕処理工程で破砕
された前記複合廃棄物から前記セラミックスを回収して
前記鉄系金属と前記非鉄系金属と前記プラスチックとか
らなる第3複合物を分別する第6の工程と、前記第3複
合物から前記鉄系金属を回収して前記非鉄系金属と前記
プラスチックとからなる第4複合物を分別する第7の工
程と、前記第4複合物を前記非鉄系金属と前記プラスチ
ックとにそれぞれ分別する第8の工程とを備えているこ
とを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
複合廃棄物の処理方法。 - 【請求項10】前記第6の工程が、前記複合廃棄物を微
粉砕する微粉砕手段を有する工程と、前記工程で微粉砕
された前記複合廃棄物を前記セラミックスと前記第3複
合物とにふるい分けするふるい選別手段を有する工程と
からなることを特徴とする請求項9に記載の複合廃棄物
の処理方法。 - 【請求項11】前記第7の工程が、前記第3複合物を磁
気選別手段で前記鉄系金属と前記第4複合物とに分別す
る工程であることを特徴とする請求項9に記載の複合廃
棄物の処理方法。 - 【請求項12】前記第8の工程が、前記第4複合物を渦
電流選別手段で前記非鉄系金属と前記プラスチックとに
それぞれに分別する工程であることを特徴とする請求項
9に記載の複合廃棄物の処理方法。 - 【請求項13】前記分別工程が、前記破砕処理工程で破
砕された前記複合廃棄物から前記プラスチックを回収
し、前記セラミックスと前記鉄系金属と前記非鉄系金属
からなる第5複合物を分別する第9の工程と、前記第5
複合物から前記非鉄系金属を回収し、前記セラミックス
と前記鉄系金属からなる第6複合物を分別する第10の
工程と、前記第6複合物を前記鉄系金属とセラミックス
とにそれぞれ分別して回収する第11の工程と、前記第
11の工程で回収された前記鉄系金属を精製する第12
の工程とを有することを特徴とする請求項1乃至3のい
ずれか1項に記載の複合廃棄物の処理方法。 - 【請求項14】前記第9の工程が、前記複合廃棄物を比
重選別手段で前記プラスチックと前記第5複合物とに分
別する工程であることを特徴とする請求項13に記載の
複合廃棄物の処理方法。 - 【請求項15】前記第10の工程が、前記第5複合物を
磁気選別手段で前記非鉄系金属と前記第6複合物とに分
別する工程であることを特徴とする請求項13に記載の
複合廃棄物の処理方法。 - 【請求項16】前記第11の工程が、前記第6複合物を
微粉砕する微粉砕手段を有する工程と、前記工程で微粉
砕された前記第6複合物をふるい選別手段で前記鉄系金
属と前記セラミックスとに分別する工程とを備えている
ことを特徴とする請求項13に記載の複合廃棄物の処理
方法。 - 【請求項17】前記第12の工程が、前記鉄系金属を洗
浄手段で洗浄し、つづいて洗浄された前記鉄系金属を濾
過手段で濾過する工程であることを特徴とする請求項1
3に記載の複合廃棄物の処理方法。 - 【請求項18】前記分別工程が、前記破砕処理工程で破
砕された前記複合廃棄物から前記プラスチックを分別し
て前記セラミックスと前記鉄系金属と前記非鉄系金属か
らなる第7複合物を分別する第13の工程と、前記第7
複合物から前記セラミックスを回収し、前記非鉄系金属
と前記鉄系金属からなる第8複合物を分別する第14の
工程と、前記第8複合物を前記鉄系金属と前記非鉄系金
属とにそれぞれ分別して回収する第15の工程とを有す
ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記
載の複合廃棄物の処理方法。 - 【請求項19】前記第13の工程が、前記複合廃棄物を
比重選別手段で前記プラスチックと前記第7複合物とに
分別する工程であることを特徴とする請求項18に記載
の複合廃棄物の処理方法。 - 【請求項20】前記第14の工程が、前記第7複合物を
微粉砕する微粉砕手段を有する工程と、前記工程で微粉
砕された第7複合物をふるい選別手段で前記セラミック
スと前記第8複合物とに分別する工程とを備えているこ
とを特徴とする請求項18に記載の複合廃棄物の処理方
法。 - 【請求項21】前記第15の工程が、前記第8複合物を
磁気選別手段で前記鉄系金属と前記非鉄系金属とに分別
する工程であることを特徴とする請求項18に記載の複
合廃棄物の処理方法。 - 【請求項22】セラミックスと鉄系金属と非鉄系金属及
びプラスチックを含む複合廃棄物を破砕する破砕手段
と、前記破砕手段で破砕された前記複合廃棄物を前記セ
ラミックスと前記鉄系金属と前記非鉄系金属及び前記プ
ラスチックとにそれぞれ分別する分別手段と、分別され
た各成分から他の不純物を洗浄する洗浄手段と、洗浄さ
れた各成分をさらに濾過する濾過手段と、洗浄濾過され
た分別物を乾燥する乾燥手段と、分別された前記プラス
チックをさらに材質別に種別して回収する種別回収手段
とを有することを特徴とする複合廃棄物の処理装置。 - 【請求項23】前記セラミックスが磁性セラミックスで
あることを特徴とする請求項22に記載の複合廃棄物の
処理装置。 - 【請求項24】前記分別手段には、磁気選別手段と微粉
砕手段とふるい選別手段とが順に設けられると共に、前
記磁気選別手段には渦電流選別手段が設けられているこ
とを特徴とする請求項22又は23に記載の複合廃棄物
の処理装置。 - 【請求項25】前記分別手段が、微粉砕手段とふるい選
別手段と磁気選別手段と渦電流選別手段を順に設けたこ
とを特徴とする請求項22又は23に記載の複合廃棄物
の処理装置。 - 【請求項26】前記分別手段が、比重選別手段と磁気選
別手段と微粉砕手段とふるい選別手段とを順に設けたこ
とを特徴とする請求項22又は23に記載の複合廃棄物
の処理装置。 - 【請求項27】前記分別手段が、比重選別手段と微粉砕
手段とふるい選別手段と磁気選別手段とを順に設けたこ
とを特徴とする請求項22又は23に記載の複合廃棄物
の処理装置。 - 【請求項28】前記微粉砕手段がボールミルであること
を特徴とする請求項24乃至27のいずれか1項に記載
の複合廃棄物の処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11230261A JP2001046975A (ja) | 1999-08-17 | 1999-08-17 | 複合廃棄物の処理方法及び処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11230261A JP2001046975A (ja) | 1999-08-17 | 1999-08-17 | 複合廃棄物の処理方法及び処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001046975A true JP2001046975A (ja) | 2001-02-20 |
Family
ID=16905039
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11230261A Pending JP2001046975A (ja) | 1999-08-17 | 1999-08-17 | 複合廃棄物の処理方法及び処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001046975A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010502034A (ja) * | 2007-11-16 | 2010-01-21 | コリア インスティチュート オブ ジオサイエンス アンド ミネラル リソースズ | 有機溶液を用いた廃印刷回路基板から金属を回収する方法 |
JP2010036112A (ja) * | 2008-08-05 | 2010-02-18 | Sharp Corp | Led搭載製品の処理方法 |
WO2010055489A1 (fr) * | 2008-11-14 | 2010-05-20 | Terra Nova | Procede de recuperation des metaux contenus dans les dechets electroniques a matieres plastiques |
WO2010055906A1 (ja) * | 2008-11-17 | 2010-05-20 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 電子機器粉砕物 |
JP2010192575A (ja) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | 焼結磁石のリサイクル方法 |
WO2010109191A1 (en) * | 2009-03-27 | 2010-09-30 | The University Of Birmingham | Platinum group metal recovery from powdery waste |
CN102896139A (zh) * | 2012-10-17 | 2013-01-30 | 湖南万容科技股份有限公司 | 废旧带元器件电路板的处理方法及设备 |
JP2016519272A (ja) * | 2013-03-15 | 2016-06-30 | サステイナブル オルターネイティヴ フィード エンタープライズィズ | 一次食品廃棄物を二次食品に処理するシステム |
CN108380378A (zh) * | 2018-02-09 | 2018-08-10 | 浙江安淡环保科技有限公司 | 一种垃圾分类回收处理的方法 |
JP2018167181A (ja) * | 2017-03-30 | 2018-11-01 | 太平洋セメント株式会社 | 廃棄物のリサイクル方法 |
CN109759218A (zh) * | 2019-03-11 | 2019-05-17 | 福建志坤能源科技开发有限公司 | 一种废旧线路板的回收利用系统 |
-
1999
- 1999-08-17 JP JP11230261A patent/JP2001046975A/ja active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010502034A (ja) * | 2007-11-16 | 2010-01-21 | コリア インスティチュート オブ ジオサイエンス アンド ミネラル リソースズ | 有機溶液を用いた廃印刷回路基板から金属を回収する方法 |
JP2010036112A (ja) * | 2008-08-05 | 2010-02-18 | Sharp Corp | Led搭載製品の処理方法 |
CN102216476A (zh) * | 2008-11-14 | 2011-10-12 | 特拉诺瓦有限公司 | 从含塑料电子废品中回收金属的方法 |
WO2010055489A1 (fr) * | 2008-11-14 | 2010-05-20 | Terra Nova | Procede de recuperation des metaux contenus dans les dechets electroniques a matieres plastiques |
FR2938457A1 (fr) * | 2008-11-14 | 2010-05-21 | Terra Nova | Procede de recuperation des metaux contenus dans les dechets electroniques |
US8800775B2 (en) | 2008-11-14 | 2014-08-12 | Terra Nova | Method for recovering metals from electronic waste containing plastics materials |
JP2010119906A (ja) * | 2008-11-17 | 2010-06-03 | National Institute For Materials Science | 電子機器粉砕物 |
WO2010055906A1 (ja) * | 2008-11-17 | 2010-05-20 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 電子機器粉砕物 |
JP2010192575A (ja) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | 焼結磁石のリサイクル方法 |
CN102341512A (zh) * | 2009-03-27 | 2012-02-01 | 伯明翰大学 | 从粉状废料中回收铂族金属 |
US8662310B2 (en) | 2009-03-27 | 2014-03-04 | The University Of Birmingham | Platinum group metal recovery from powdery waste |
WO2010109191A1 (en) * | 2009-03-27 | 2010-09-30 | The University Of Birmingham | Platinum group metal recovery from powdery waste |
CN102896139A (zh) * | 2012-10-17 | 2013-01-30 | 湖南万容科技股份有限公司 | 废旧带元器件电路板的处理方法及设备 |
JP2016519272A (ja) * | 2013-03-15 | 2016-06-30 | サステイナブル オルターネイティヴ フィード エンタープライズィズ | 一次食品廃棄物を二次食品に処理するシステム |
JP2018167181A (ja) * | 2017-03-30 | 2018-11-01 | 太平洋セメント株式会社 | 廃棄物のリサイクル方法 |
CN108380378A (zh) * | 2018-02-09 | 2018-08-10 | 浙江安淡环保科技有限公司 | 一种垃圾分类回收处理的方法 |
CN109759218A (zh) * | 2019-03-11 | 2019-05-17 | 福建志坤能源科技开发有限公司 | 一种废旧线路板的回收利用系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Cui et al. | Mechanical recycling of waste electric and electronic equipment: a review | |
Wilson et al. | The application of mineral processing techniques for the recovery of metal from post-consumer wastes | |
JP3617767B2 (ja) | 固形廃棄物からの金属回収方法および装置 | |
US8267336B2 (en) | System and method for treating shredder residues and use of a granulate fraction thus produced | |
US9539581B2 (en) | Method for recycling ash | |
WO2012008032A1 (ja) | 土壌の浄化方法 | |
US20080251616A1 (en) | System and method for treating shredder residues | |
JP6465825B2 (ja) | 焼却灰からの貴金属回収方法及び装置 | |
JPH05502187A (ja) | 装置のスクラップを活用する方法とその装置 | |
Burat et al. | Physical separation route for printed circuit boards | |
KR102121874B1 (ko) | 트롬멜을 이용한 폐차잔재물 복합선별 시스템 및 복합선별 방법 | |
JP2001046975A (ja) | 複合廃棄物の処理方法及び処理装置 | |
Menad | Physical separation processes in waste electrical and electronic equipment recycling | |
CN101704012A (zh) | 一种干法回收分离pcb方法 | |
JP2017140556A (ja) | 焼却灰選別方法及び装置 | |
JP2000135450A (ja) | 破砕装置及び選別処理装置及び破砕方法及び選別処理方法 | |
JP2020069406A (ja) | 金属含有廃棄物の処理装置及び処理方法 | |
JP3664586B2 (ja) | 固形廃棄物からの金属回収法および装置 | |
JP2011131195A (ja) | 乾電池からのマンガン酸化物回収方法 | |
JPH06320137A (ja) | シュレッダーダスト焼却灰の処理方法 | |
JP2019511361A (ja) | 骨材を製造する方法およびシステム | |
JP2018079459A (ja) | 電子・電気機器部品屑の処理方法 | |
JP2881393B2 (ja) | シュレッダーダスト焼却灰の処理方法 | |
KR101794518B1 (ko) | 폐차 잔재물 복합선별 시스템 및 이를 이용한 폐차 잔재물 복합선별 방법 | |
JPH1024282A (ja) | 廃棄物焼却灰及びシュレッターダストに含まれる細粒非鉄金属等の回収方法 |