JP2001046417A - 光凝固装置 - Google Patents
光凝固装置Info
- Publication number
- JP2001046417A JP2001046417A JP11221894A JP22189499A JP2001046417A JP 2001046417 A JP2001046417 A JP 2001046417A JP 11221894 A JP11221894 A JP 11221894A JP 22189499 A JP22189499 A JP 22189499A JP 2001046417 A JP2001046417 A JP 2001046417A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coagulation
- laser beam
- irradiation
- laser
- photocoagulation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000000649 photocoagulation Effects 0.000 title claims abstract description 23
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 claims abstract description 66
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 claims abstract description 66
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 27
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 18
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 4
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 abstract 6
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 4
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 3
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000004064 dysfunction Effects 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 2
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/007—Methods or devices for eye surgery
- A61F9/008—Methods or devices for eye surgery using laser
- A61F9/00821—Methods or devices for eye surgery using laser for coagulation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/007—Methods or devices for eye surgery
- A61F9/008—Methods or devices for eye surgery using laser
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B2017/00017—Electrical control of surgical instruments
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/007—Methods or devices for eye surgery
- A61F9/008—Methods or devices for eye surgery using laser
- A61F2009/00844—Feedback systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/007—Methods or devices for eye surgery
- A61F9/008—Methods or devices for eye surgery using laser
- A61F2009/00861—Methods or devices for eye surgery using laser adapted for treatment at a particular location
- A61F2009/00863—Retina
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Laser Surgery Devices (AREA)
Abstract
性によらず一定の凝固斑が得られるための光凝固装置を
提供する。 【解決手段】 レーザ光源からのレーザ光を患部に導光
照射するレーザ照射手段を具備する光凝固装置におい
て、レーザ光の照射条件を設定する条件設定手段と、レ
ーザ照射によって形成される凝固斑の形成状態を検出す
る検出手段と、検出手段によって検出された凝固班の形
成状態を記録する記録手段と、記録手段によって記録し
た凝固斑の形成状態と治療時に前記検出手段により検出
される最新の凝固斑形成状態とを対比し、その結果をデ
ータ化する解析手段と、解析手段の解析データに基づい
てレーザ照射手段によって照射されるレーザ光の照射条
件を変更する制御手段とを備える。
Description
治療レーザ光を患部に導光照射して治療を行う光凝固装
置に関する。
眼を観察しながら、治療部位に治療レーザ光を照射して
凝固等を行う光凝固装置が知られている。
の熱作用を利用して蛋白凝固を生じさせるもので、黄斑
機能障害や高度の視機能障害時の治療に使用される。こ
の蛋白凝固によって生じる白斑は凝固斑と呼ばれてお
り、術者はこの凝固斑の形成具合を見ながら、レーザ光
の出力、照射時間等を経験的に調節していた。
レーザ光を照射するための条件(出力、時間等)を調節
しても、照射する組織の吸光特性などによって凝固の条
件や状態が左右されるため、各照射位置にて必ずしも期
待していた通りの凝固斑が形成されるとは限らない。
間をかけること無く、組織の吸光特性によらず一定の凝
固斑が得られるための光凝固装置を提供することを技術
課題とする。
に、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とす
る。
に導光照射するレーザ照射手段を具備する光凝固装置に
おいて、レーザ光の照射条件を設定する条件設定手段
と、レーザ照射によって形成される凝固斑の形成状態を
検出する検出手段と、該検出手段によって検出された凝
固班の形成状態を記録する記録手段と、該記録手段によ
って記録した凝固斑の形成状態と治療時に前記検出手段
により検出される最新の凝固斑形成状態とを対比し、そ
の結果をデータ化する解析手段と、該解析手段の解析デ
ータに基づいて前記レーザ照射手段によって照射される
レーザ光の照射条件を変更する制御手段と、を備えるこ
とを特徴とする。
記記録手段は凝固斑の経時的な変化状態を含めて凝固斑
の形成状態を記録する手段であり、前記解析手段は現在
照射中の患部の経時変化と前記記録手段に記録している
凝固斑の経時変化とを対比させることを特徴とする。
記解析手段はレーザ照射中に解析データを出力するとと
もに、前記制御手段は出力された前記解析データに基づ
いてレーザ光の照射条件をレーザ照射中に変更すること
を特徴とする。
する観察光学系を持ち、前記検出手段は観察光路内の光
束によって凝固斑を撮像する撮像手段であることを特徴
とする。
レーザ光照射時間若しくはレーザ光出力のどちらか一方
の照射条件を変更することを特徴とする。
記制御手段により変更される照射条件を選択する選択手
段を備えることを特徴とする。
いて説明する。図1は患者眼の光凝固を行うレーザ光凝
固装置の外観図を示した図である。
光を光ファイバ2に入射させる光学系が収納されてい
る。3はレーザ出力や照射時間等のレーザ照射条件や装
置の必要な設定を行うコントロール部である。4は患者
眼を観察しながらレーザ光を患者眼の患部に照射するス
リットランプデリバリであり、光ファイバ2に導光され
たレーザ光を照射するレーザ照射部5、患者眼をスリッ
ト照明する照明部6、双眼の顕微鏡部4aを備える。7
は顕微鏡部4a内に備えられたCCDカメラからの映像
信号を本体1内の画像解析部へ送信するためのケーブル
である。8はレーザ照射のトリガ信号を送出するフット
スイッチである。
である。10は治療レーザ光を出射する治療用レーザ光
源であり、本形態では、1064nmの基本波を発振す
るNd:YAGレーザから、その2倍波(532nm 直線
偏光)である緑色光を得るものを使用している。14は
レーザ光源10からのレーザ光の大部分を透過し一部を
反射するビームスプリッタで、ビームスプリッタ14を
反射したレーザ光は拡散板15を通過し、出力センサ1
6に入射される。出力センサ16はレーザ光源10から
のレーザ光の出力を検出する。
てレーザ光を遮断するための第1安全シャッタである。
18はダイクロイックミラーである。可視半導体レーザ
19からの赤色エイミング用レーザ光はコリメータレン
ズ20を介した後、ダイクロイックミラー18により治
療用レーザ光と同軸にされる。21は第2安全シャッタ
であり、半導体レーザ19からのエイミング用レーザ光
が出ていないときに光路に挿入される。第2安全シャッ
タ21を通過した各レーザ光は、集光レンズ22により
光ファイバ2の入射端面2aに集光して入射する。
より導光されたレーザ光はリレーレンズ24、レーザ光
のスポットサイズを変更するために光軸方向に移動可能
なズームレンズ25、対物レンズ26を介した後、可動
ミラー27で反射し、コンタクトレンズ28を経て患者
眼Eの患部に照射される。
照明光源30からの照明光はコンデンサーレンズ31、
スリット32、投影レンズ33を介した後、分割ミラー
35a、35bで反射され、コンタクトレンズ28を介
して患者眼を照明する。34は分割ミラーで反射される
照明光の光路長を補正する補正レンズである。
物レンズ40、変倍光学系41、保護フィルター42、
正立プリズム群43、視野絞り44、接眼レンズ45を
備える。また、双眼のどちらか片側の正立プリズム群4
3と視野絞り44との間の観察光路上には、ハーフミラ
ー46が配置され、ハーフミラー46にて反射される光
束はCCDカメラ47に受光されるようになっている。
7に撮像される凝固斑の形成状態の記録や、記録した凝
固斑の形成状態と次に照射した時の凝固斑の形成状態を
比較、解析し、その解析データを制御部50に送る。制
御部50はコントロール部3にて設定されたレーザ照射
条件や、画像処理部51から送られる凝固斑の形成状態
の解析データに基づき治療用レーザ光源10を制御す
る。
ある。60は治療レーザ光の照射回数を表示するカウン
ター表示部、61はスポット径を表示するスポット径表
示部である。スポット径は図示無き変更ノブにより50
〜500μmの間で10μmずつ変更可能である。62
は照射時間を表示する時間表示部であり、照射時間の設
定は照射時間設定スイッチ64にて行われる。63は治
療レーザ光の照射出力を表示する出力表示部であり、照
射出力の設定は出力設定スイッチ65にて行われる。エ
イミング光の明るさ調整にはエイミングスイッチ66を
使用する。67はフットスイッチ8が使用されている
間、連続して照射する際のレーザ光の照射間隔時間を設
定するためのINTERVALスイッチであり、照射間
隔時間は0.2秒〜1.0まで0.2秒単位で変更可能
である。
の形成状況を画像処理部51に記憶させるためのSET
スイッチである。SETスイッチ68を使用することに
より、画像処理部51に記憶した凝固斑の形成状態にな
るように制御部50にてレーザ光の出力、時間等を制御
することが可能となる。SETスイッチ68を使用して
レーザ光の制御を行う場合、照射時間を変えずに出力の
みでレーザ光の制御を行いたいときには、TIMEスイ
ッチ69を使用する。また、出力を変えずに時間のみで
レーザ光の制御を行いたい時にはPOWERスイッチ7
0を使用する。71は治療レーザ光照射の可能、不可能
の状態を切替えるSTATUSスイッチである。
その動作を説明する。初めにSETスイッチ68を使用
して凝固斑を画像処理部51に記録させる動作について
説明する。
された眼底を、顕微鏡部4aを通して観察する。また、
エイミングスイッチ66によりエイミング光を点灯させ
る。エイミング光が照射されるよう設定されると、制御
部50は第2安全シャッタ21を光路上から離脱させ
る。
察しながら、術者側に設けられたジョイスティック及び
図示無きマニュピレータを操作して患部への位置合わせ
を行う。次に、術者はレーザ光照射条件を決定させるた
め、図示無き変更ノブにてレーザ光のスポット径、コン
トロール部3の各種スイッチにて照射時間、出力、照射
間隔時間を設定する。このときの設定条件は患者の患部
の状態等により、術者の経験に基づいて設定される。
イミング光を照射位置に合わせた後、フットスイッチ8
を使用してレーザ照射のトリガ信号を制御部50へ送
る。制御部50はコントロール部3にて設定されたレー
ザ照射条件に基づいて治療用レーザ光源10を制御し、
照射させる。患者眼の眼底にレーザ光が照射され、凝固
斑が形成されたら形成状態の確認のため、フットスイッ
チ8を使用するのを止めてレーザ光の照射を一時停止す
る。レーザ光の照射停止後、凝固斑の形成状態を観察
し、必要に応じてレーザ照射条件の見直しを行う。
いて適正であると思われる凝固斑が得られたら、この凝
固斑の形成状態を記録しておく。形成状態の記録はSE
Tスイッチ68を押した後、同じレーザ照射条件にて、
前回の照射位置と吸光特性がなるべく変わらない患部
(位置)にレーザ光照射を行う。画像処理部51はSE
Tスイッチ68が押されると、CCDカメラ47から送
られる撮像データを記録し始める。レーザ光照射が終了
したらSETスイッチ68を再び押し、画像処理部51
への撮像データの記録を止める。
凝固斑の色の経時変化、大きさの経時変化を微少時間単
位でチェックし、これを適正な凝固斑形成状態として記
録する。凝固斑の色は一般的には白色であり、画像処理
部51ではこの白色の濃淡の度合いを凝固斑の色の対比
要素に使用する。
が前記のように記録した凝固斑の形成状態と同じになる
ように、レーザ光の照射制御を行う動作について図4、
図5のフローチャートを用いて説明する。図4はTIM
Eスイッチ69を使用してレーザ光の照射制御を行った
時のフローチャートであり、図5はPOWERスイッチ
70を使用した時のフローチャートを示す。
場合について説明する。術者はSETスイッチ68にて
適正な凝固斑の形成状態を記録した後、TIMEスイッ
チ69を押しレーザ光照射を始める。レーザ光照射が行
われると画像処理部51は照射時を基準として、眼底に
形成されつつある凝固斑の色の経時変化、大きさの経時
変化とSETスイッチ68の使用により予め記録されて
いる凝固斑の色の経時変化、大きさの経時変化とを微少
時間単位で対比させる。
に画像の状態が変わっている場所を特定させればよい。
画像処理部51は微少時間単位毎に両者を対比させた時
の色や大きさの差違を示す解析データを制御部50へ送
り続ける。制御部50は対比させた解析データより、治
療用レーザ光源から出射されるレーザ光の出力を微調整
し、常に両者の凝固斑の形成状態が同じ経時変化になる
ようにする。出力の微調整は所定値だけ上下させてもよ
いし、予め出力に対する凝固斑の色、大きさを様々な患
部にて定量的に求めておき、そのデータをもとにアルゴ
リズムを用いて出力の調節値を決定させてもよい。制御
部50はこのようにして予め設定した照射時間になるま
で治療用レーザ光源の制御を続ける。
スイッチ69を使用することにより、予め設定したレー
ザ光照射時間にて照射が完了するため、何十発、何百発
と照射を行う際に照射タイミングがずれないという利点
がある。
場合について説明する。術者はSETスイッチ68にて
適正な凝固斑の形成状態を記録した後、POWERスイ
ッチ70を押しレーザ光照射を始める。レーザ光照射が
行われると画像処理部51は前述同様に照射時点からの
眼底に形成されつつある凝固斑の色の経時変化、大きさ
の経時変化とSETスイッチ68の使用により予め記録
されている凝固斑の色の経時変化、大きさの経時変化と
を微少時間単位で対比させる。
対比させた解析データを制御部50へ送り続ける。制御
部50は対比させた解析データを基に最終的に形成され
る凝固斑になるまでレーザ光の出力を一定にしたまま照
射を行いつづける。予め記録された凝固斑の最終的な形
成状態(レーザ光の照射時間終了時)と同様の凝固斑が
形成された時点で治療用レーザ光源10からのレーザ光
照射を終了させる。
OWERスイッチ70を使用することで、治療用レーザ
光10を常に微調整させることが無いため装置にかかる
負担を減らせるという利点がある。
御、出力の制御動作にはそれぞれ異なる利点があるため
必要に応じて術者が使い分ければよい。また、両制御と
も予め記録してある凝固斑になるようにレーザの照射条
件を調整するため、レーザ光の吸光度合いが異なる位置
に照射する際においても、術者の手を煩わしてレーザ光
の照射条件をいちいち変えることなく、均一の凝固斑を
形成することができる。
間を制御するものとしたが、出力、時間ともに無制限に
調整できるものではなく、ある程度の上限設定を行うこ
とで患者に負担が掛からないようにすることが望まし
い。
に応じてレーザ光照射中にレーザ光の調節を行うものと
したが、これに限るものではなく、例えばレーザ照射状
態においては出力、照射時間の変更をせずにレーザ光照
射を行っておき、その時形成された凝固斑の状態と記録
された凝固斑と比較することにより、次のレーザ光照射
の条件を微調整していくやり方も考えられる。
制御要素を出力若しくは照射時間の何れか一方のみとし
たが、これに限るものではなく出力、照射時間の両方を
同時に制御することも考えられる。
レーザ光照射位置の凝固斑の形成状態を認識し、その結
果を基にレーザ光照射条件を微調整するため、組織の吸
光特性によらずほぼ均一な凝固斑が得られることとな
る。また、術者の負担も軽減される。
示すフローチャートである。
を示すフローチャートである。
Claims (6)
- 【請求項1】 レーザ光源からのレーザ光を患部に導光
照射するレーザ照射手段を具備する光凝固装置におい
て、レーザ光の照射条件を設定する条件設定手段と、レ
ーザ照射によって形成される凝固斑の形成状態を検出す
る検出手段と、該検出手段によって検出された凝固班の
形成状態を記録する記録手段と、該記録手段によって記
録した凝固斑の形成状態と治療時に前記検出手段により
検出される最新の凝固斑形成状態とを対比し、その結果
をデータ化する解析手段と、該解析手段の解析データに
基づいて前記レーザ照射手段によって照射されるレーザ
光の照射条件を変更する制御手段と、を備えることを特
徴とする光凝固装置。 - 【請求項2】 請求項1の光凝固装置において、前記記
録手段は凝固斑の経時的な変化状態を含めて凝固斑の形
成状態を記録する手段であり、前記解析手段は現在照射
中の患部の経時変化と前記記録手段に記録している凝固
斑の経時変化とを対比させることを特徴とする光凝固装
置。 - 【請求項3】 請求項1の光凝固装置において、前記解
析手段はレーザ照射中に解析データを出力するととも
に、前記制御手段は出力された前記解析データに基づい
てレーザ光の照射条件をレーザ照射中に変更することを
特徴とする光凝固装置。 - 【請求項4】 請求項1の光凝固装置は患部を観察する
観察光学系を持ち、前記検出手段は観察光路内の光束に
よって凝固斑を撮像する撮像手段であることを特徴とす
る光凝固装置。 - 【請求項5】 請求項1の制御手段は、少なくともレー
ザ光照射時間若しくはレーザ光出力のどちらか一方の照
射条件を変更することを特徴とする光凝固装置。 - 【請求項6】 請求項5の光凝固装置において、前記制
御手段により変更される照射条件を選択する選択手段を
備えることを特徴とする光凝固装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22189499A JP3889904B2 (ja) | 1999-08-05 | 1999-08-05 | 光凝固装置 |
US09/630,363 US6585722B1 (en) | 1999-08-05 | 2000-08-01 | Photocoagulation apparatus |
DE60001342T DE60001342T2 (de) | 1999-08-05 | 2000-08-03 | Vorrichtung zur Photokoagulation |
EP00116798A EP1074232B1 (en) | 1999-08-05 | 2000-08-03 | Photocoagulation apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22189499A JP3889904B2 (ja) | 1999-08-05 | 1999-08-05 | 光凝固装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001046417A true JP2001046417A (ja) | 2001-02-20 |
JP2001046417A5 JP2001046417A5 (ja) | 2004-11-18 |
JP3889904B2 JP3889904B2 (ja) | 2007-03-07 |
Family
ID=16773846
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22189499A Expired - Fee Related JP3889904B2 (ja) | 1999-08-05 | 1999-08-05 | 光凝固装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6585722B1 (ja) |
EP (1) | EP1074232B1 (ja) |
JP (1) | JP3889904B2 (ja) |
DE (1) | DE60001342T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010131054A (ja) * | 2008-12-02 | 2010-06-17 | Nidek Co Ltd | 眼科レーザ治療装置 |
JP2014532514A (ja) * | 2011-11-07 | 2014-12-08 | アルコン リサーチ, リミテッド | 網膜レーザ手術 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6789900B2 (en) * | 1996-11-22 | 2004-09-14 | Jozef F. Van De Velde | Scanning laser ophthalmoscope optimized for selective retinal microphotocoagulation |
JP3881508B2 (ja) | 2000-12-04 | 2007-02-14 | 株式会社ニデック | レーザ治療装置 |
DE10100857B4 (de) * | 2001-01-11 | 2006-05-18 | Carl Zeiss Jena Gmbh | Laserspaltlampe mit Laserstrahlungsquelle |
US20030078567A1 (en) * | 2001-04-27 | 2003-04-24 | Giorgio Dorin | Method and apparatus for laser ThermoProtectiveTreatment(TPT) with pre-programmed variable irradiance long exposures |
WO2003039416A1 (fr) * | 2001-11-08 | 2003-05-15 | Evgeny Nikolaevich Ananiev | Procede de destruction intracapsulaire du cristallin altere par la cataracte et procede de mise en oeuvre correspondant |
US7766903B2 (en) * | 2003-12-24 | 2010-08-03 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Patterned laser treatment of the retina |
JP4458839B2 (ja) * | 2003-12-25 | 2010-04-28 | 株式会社ニデック | レーザ治療装置 |
US20060217691A1 (en) * | 2005-02-25 | 2006-09-28 | Georg Schuele | Real-time therapeutic dosimetry based on dynamic response of treated tissue |
US7736382B2 (en) | 2005-09-09 | 2010-06-15 | Lockheed Martin Corporation | Apparatus for optical stimulation of nerves and other animal tissue |
US20080065052A1 (en) * | 2005-10-14 | 2008-03-13 | Carl Zeiss Meditec Ag | Device and method for material processing by means of laser radiation |
US8012189B1 (en) | 2007-01-11 | 2011-09-06 | Lockheed Martin Corporation | Method and vestibular implant using optical stimulation of nerves |
US8956396B1 (en) | 2005-10-24 | 2015-02-17 | Lockheed Martin Corporation | Eye-tracking visual prosthetic and method |
US7988688B2 (en) * | 2006-09-21 | 2011-08-02 | Lockheed Martin Corporation | Miniature apparatus and method for optical stimulation of nerves and other animal tissue |
US8945197B1 (en) | 2005-10-24 | 2015-02-03 | Lockheed Martin Corporation | Sight-restoring visual prosthetic and method using infrared nerve-stimulation light |
DE102007005699A1 (de) * | 2007-02-05 | 2008-08-07 | Carl Zeiss Meditec Ag | Koagulationssystem |
DE102007052103A1 (de) * | 2007-10-31 | 2009-05-07 | Medizinisches Laserzentrum Lübeck GmbH | Vorrichtung zur schonenden Lasertherapie der Retina |
WO2009070677A1 (en) * | 2007-11-28 | 2009-06-04 | Reliant Technologies, Inc. | Nonablative and ablative tissue treatment method and device |
US9011509B2 (en) | 2007-11-30 | 2015-04-21 | Lockheed Martin Corporation | Individually optimized performance of optically stimulating cochlear implants |
US8512319B2 (en) * | 2010-12-28 | 2013-08-20 | Nidek Co., Ltd. | Ophthalmic laser treatment apparatus |
JP6040688B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-12-07 | 株式会社ニデック | 眼科用レーザ治療装置 |
JP6293463B2 (ja) * | 2013-11-27 | 2018-03-14 | 株式会社トプコン | レーザ治療システム |
US9381752B2 (en) * | 2014-03-28 | 2016-07-05 | Kyocera Document Solutions Inc. | Information processing apparatus and laser irradiation apparatus |
JP7164338B2 (ja) * | 2018-07-11 | 2022-11-01 | 株式会社トプコン | 光凝固装置、眼底観察装置、プログラム、及び、記録媒体 |
CN111772576A (zh) * | 2020-07-16 | 2020-10-16 | 上海市静安区闸北中心医院 | 一种视网膜激光光凝治疗记录系统 |
KR102739441B1 (ko) * | 2021-12-22 | 2024-12-09 | 주식회사 트레숄드 | 마이크로펄스의 개수 제어를 통한 망막 레이저장치 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3024169C2 (de) | 1980-06-27 | 1983-09-15 | Reginald Dipl.-Phys. Dr. 8028 Taufkirchen Birngruber | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Photokoagulators für biologisches Gewebe |
DE3306981C2 (de) | 1983-02-28 | 1987-11-12 | Wolfram 8048 Haimhausen Weinberg | Vorrichtung zur Photokoagulation von biologischem Gewebe |
US4758081A (en) | 1985-07-18 | 1988-07-19 | Bausch & Lomb Incorporated | Control of laser photocoagulation using Raman radiation |
DE3607721A1 (de) | 1986-03-08 | 1987-09-10 | Rodenstock Instr | Vorrichtung zur laserbehandlung des auges |
US5147349A (en) | 1988-10-07 | 1992-09-15 | Spectra-Physics, Inc. | Diode laser device for photocoagulation of the retina |
JP3255711B2 (ja) | 1992-06-10 | 2002-02-12 | 株式会社ニデック | 眼底カメラ |
JPH06254112A (ja) | 1993-03-09 | 1994-09-13 | Kowa Co | 光凝固装置 |
EP0697611B9 (en) | 1994-08-18 | 2003-01-22 | Carl Zeiss | Optical coherence tomography assisted surgical apparatus |
DE19635998C1 (de) | 1996-09-05 | 1998-04-23 | Zeiss Carl Jena Gmbh | Anordnung zur Laserkoagulation von unterhalb der Fundusoberfläche liegenden Retinaschichten und Verfahren zur Ermittlung von Veränderungen in tiefen Gewebeschichten der Retina |
US5923399A (en) | 1996-11-22 | 1999-07-13 | Jozef F. Van de Velde | Scanning laser ophthalmoscope optimized for retinal microphotocoagulation |
JPH11332905A (ja) * | 1998-05-29 | 1999-12-07 | Nidek Co Ltd | レーザ治療装置及びレーザ治療情報表示装置 |
-
1999
- 1999-08-05 JP JP22189499A patent/JP3889904B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-08-01 US US09/630,363 patent/US6585722B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-03 EP EP00116798A patent/EP1074232B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-03 DE DE60001342T patent/DE60001342T2/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010131054A (ja) * | 2008-12-02 | 2010-06-17 | Nidek Co Ltd | 眼科レーザ治療装置 |
JP2014532514A (ja) * | 2011-11-07 | 2014-12-08 | アルコン リサーチ, リミテッド | 網膜レーザ手術 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3889904B2 (ja) | 2007-03-07 |
EP1074232B1 (en) | 2003-02-05 |
DE60001342D1 (de) | 2003-03-13 |
US6585722B1 (en) | 2003-07-01 |
EP1074232A1 (en) | 2001-02-07 |
DE60001342T2 (de) | 2003-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001046417A (ja) | 光凝固装置 | |
US6494878B1 (en) | System and method for accurate optical treatment of an eye's fundus | |
US6257722B1 (en) | Ophthalmic apparatus | |
US6238385B1 (en) | Laser treatment apparatus | |
JP3164236B2 (ja) | 光治療装置 | |
JP2002011106A (ja) | レーザ治療装置 | |
JP4349705B2 (ja) | 光凝固装置 | |
JP2002165824A (ja) | レーザ治療装置 | |
JP2001087304A (ja) | レーザ治療装置 | |
JPH11309170A (ja) | レーザ治療装置 | |
JP2008161226A (ja) | 眼科用レーザ治療装置 | |
JP3977017B2 (ja) | レーザ治療装置 | |
JP3892984B2 (ja) | レーザ光凝固装置 | |
JP3695901B2 (ja) | レーザ治療装置 | |
JP3842969B2 (ja) | レーザ治療装置 | |
JPH10192333A (ja) | 眼科手術装置 | |
JP5443747B2 (ja) | 眼科レーザ治療装置 | |
JP2003310653A (ja) | レーザ治療装置 | |
JP3255711B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JP2004041335A (ja) | 眼科用レーザ治療装置 | |
JP4546062B2 (ja) | レーザ治療装置 | |
JP4357602B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JP3939021B2 (ja) | レーザ治療装置 | |
JP2001095816A (ja) | レーザ治療装置 | |
JP2001275980A (ja) | 眼底カメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |