[go: up one dir, main page]

JP2003310653A - レーザ治療装置 - Google Patents

レーザ治療装置

Info

Publication number
JP2003310653A
JP2003310653A JP2002120798A JP2002120798A JP2003310653A JP 2003310653 A JP2003310653 A JP 2003310653A JP 2002120798 A JP2002120798 A JP 2002120798A JP 2002120798 A JP2002120798 A JP 2002120798A JP 2003310653 A JP2003310653 A JP 2003310653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser light
optical fiber
laser beam
treatment apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002120798A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Naito
泰幸 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2002120798A priority Critical patent/JP2003310653A/ja
Publication of JP2003310653A publication Critical patent/JP2003310653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 患部に照射されるスペックルパターンの均一
化を図り、より適切な治療を可能にするレーザ治療装置
を提供すること。 【解決手段】 レーザ光源からの治療レーザ光を患部に
照射するレーザ治療装置において、レーザ光を導光する
光ファイバと、該光ファイバの入射端側又は出射端側に
配置され、光ファイバに入射するレーザ光又は光ファイ
バから出射するレーザ光を回転する回転手段と、該回転
手段を駆動する駆動手段と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、患者の患部にレー
ザ光を照射することにより治療を行うレーザ治療装置に
関する。
【0002】
【従来技術】レーザ光源からの治療レーザ光を光ファイ
バを用いて患部に導光すると、レーザのスペックルパタ
ーンが発生する。スペックルパターンは、レーザ光源か
ら出射されるレーザ光のモードによる他、光ファイバ光
路内及び光ファイバ出射面でのレーザ光の干渉によって
発生する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】スペックルパターンが
発生すると、スペックルパターンがそのまま患部に投影
され治療部に焼きムラを生じるという問題があった。
【0004】本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、
患部に照射されるスペックルパターンの均一化を図り、
より適切な治療を可能にするレーザ治療装置を提供する
ことを技術課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とす
る。 (1) レーザ光源からの治療レーザ光を患部に照射す
るレーザ治療装置において、レーザ光を導光する光ファ
イバと、該光ファイバの入射端側又は出射端側に配置さ
れ、光ファイバに入射するレーザ光又は光ファイバから
出射するレーザ光を回転する回転手段と、該回転手段を
駆動する駆動手段と、を備えることを特徴とする。 (2) (1)のレーザ治療装置において、患部にレー
ザ光を照射する時間を可変設定する設定手段を備え、前
記駆動手段は設定可能な最短の時間内に患部に照射する
レーザ光を少なくとも1回転させる速度で前記回転手段
を駆動することを特徴とする。 (3) (1)のレーザ治療装置は、眼底にレーザ光を
照射する眼科用の光凝固レーザ装置であることを特徴と
する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の一実施例を図面に基づい
て説明する。図1はレーザ光凝固装置の外観構成の概略
図である。1は装置本体であり、レーザ光源やレーザ光
を光ファイバ2に入射させる光学系が収納されている。
3はレーザ出力や照射時間、波長の切替え等の光凝固条
件の設定及び表示、装置の状態等の表示を行うためのコ
ントロールボックスである。4は患者眼を観察しながら
レーザ光を患者眼の患部に照射するスリットランプデリ
バリであり、光ファイバ2に導光されたレーザ光を照射
するレーザ照射部5、患者眼を照明する照明部6、患者
眼を観察する双眼の顕微鏡部4aを備える。7はレーザ
照射のトリガ信号を送出するフットスイッチである。
【0007】図2は装置の光学系を説明する図であり、
図3は装置の制御系ブロック図である。9は治療用レー
ザ光源であり、イオンレーザのレーザ管10、第1全反
射ミラー10a、第2全反射ミラー10b、出力ミラー
11を備え、異なる波長の治療レーザ光を生成する。本
実施例ではレーザ管10として、赤色光(647.1 nm)と
黄色光(568.2 nm)、及び緑色光(530.9 nm、520.8 n
m)の発振光を持つクリプトンレーザ(Kr)を使用し
ている。レーザ光源9からはマルチモードのレーザ光が
出射する。第1全反射ミラー10aは黄色光(568.2 n
m)及び緑色光(530.9 nm、520.8 nm)の光を反射する
特性を有し、レーザ光軸上に固定的に配置されている。
第2全反射ミラー10bは、赤色光(647.1 nm)を反射
する特性を有し、光路上に挿脱可能に配置される。出力
ミラー11は、赤色光、黄色光、緑色光の全ての波長域
の光に対して1〜3%の透過率を有する。したがって、
第2全反射ミラー10bを光路上に配置したときは、こ
れと出力ミラー11により共振器が構成されて赤色のレ
ーザ光が発振する。一方、第2全反射ミラー10bを光
路上から退避させると、第1全反射ミラー10aと出力
ミラー11により共振器が構成されて黄色光(568.2 n
m)及び緑色光(530.9 nm、520.8 nm)のレーザ光が発
振されるようになる。第2全反射ミラー10bの光路へ
の挿脱はミラー駆動装置66によって行われる。なお、
この異なる波長のレーザ発振に関する事項は、詳しくは
特開平10-209529号を参照されたい。
【0008】14はレーザ光源9からのレーザ光の大部
分を透過し一部を反射するビームスプリッタで、ビーム
スプリッタ14を反射したレーザ光は拡散板15を通過
し、出力センサ16に入射される。出力センサ16はレ
ーザ光源9から出射したレーザ出力を検出する。12は
緑色(520.8nm・530.9nm)のレーザ光を選択的に透過す
る波長選択フィルタ、13は黄色( 568.2nm)のレーザ
光を選択的に透過する波長選択フィルタであり、フィル
タ12又は13の何れかを光路に挿入することにより、
黄色又は緑色のレーザ光を選択的に得ることができる。
また、フィルタ12及び13の両方を光路外に置くこと
により、黄色と緑色のレーザ光を同時に得ることができ
る。フィルタ12,13はそれぞれフイルタ駆動装置6
2,63の作動により光路への挿脱が行われ、その挿入
状態はフィルタセンサ12a、13aによってチェック
される。
【0009】17は第1安全シャッタであり、フットス
イッチ7が踏まれ、治療用レーザ光の照射を行う指令が
なされたときは、駆動装置64の駆動により光路から離
脱してレーザ光の通過を可能にし、また、異常発生時等
の所定の場合に光路に挿入されてレーザ光を遮断する。
この第1安全シャッター17の開閉はシャッタセンサ1
7aによって検知される。
【0010】18はダイクロイックミラーで、可視の半
導体レーザ19からのエイミング用レーザ光(波長670
nm)はコリメータレンズ20を介して治療用レーザ光
と同軸にされる。21は第2安全シャッタであり、半導
体レーザ19からのエイミング用レーザ光が出ていない
ときに駆動装置65によって光路に挿入される。第2安
全シャッター21の開閉はシャッタセンサ21aによっ
て検知される。23はイメージローテータであり、イメ
ージローテータ23内にはミラー23a、23b、23
cが配置されており、これらは一体となってモータ30
によってプーリ32、33、ベルト31を介して回転さ
れる。イメージローテータ23は、光ファイバ2にレー
ザ光を入射させる前に、レーザ光をその光軸回りに回転
させる役目をしている。22は集光レンズであり、レー
ザ光を光ファイバ2の入射端面に集光、入射させる。
【0011】光ファイバ2によってレーザ照射部5に導
光されたレーザ光は、リレーレンズ24、レーザ光のス
ポットサイズを変更するために光軸方向に移動可能なズ
ームレンズ25、対物レンズ26を介した後、ミラー2
7で反射し、コンタクトレンズ28を経て患者眼の患部
に照射される。照明部6は患者眼の照明、顕微鏡部4a
は患者眼の観察のために設けられている。図3におい
て、60は制御部であり、レーザ光源9、フットペダル
7、コントロールボックス3、各センサ、各駆動装置、
モータ30等が接続されている。
【0012】以上のような構成を持つ装置の動作を説明
する。レーザ照射に際して、術者はコントロールボック
ス3の各スイッチを操作して、レーザ光の波長選択、レ
ーザ出力、凝固時間(照射時間)等の凝固条件等を設定
する。レーザ光の波長選択は、黄色のレーザ光に設定し
たものとして説明する。レーザ光の波長を黄色に設定す
ると、制御部60により駆動装置66が駆動され、治療
用レーザ光源9内の第2全反射ミラー10bが光路外に
置かれる。また、フイルタ駆動装置63の駆動により黄
色を透過する波長選択フィルタ13が光路に挿入される
(緑色を透過する波長選択フィルタ12は光路外に置か
れる)。
【0013】術者は患者を所定位置に座らせ動かないよ
うにした後、スリットランプデリバリ4からの照明光が
患者眼上にくるようにジョイスティックを操作する。ス
リット光の光量、ピントを図示無き調節部にて調節した
後、患者眼にコンタクトレンズ28をセットして顕微鏡
部4aを覗き込みながら患者眼の患部を観察し、半導体
レーザ19からのエイミング光の照準を観察光軸付近
(視野中心付近)に合わせる。エイミング光の照準位置
はミラー27を揺動するマイクロマニュピレータ29で
調整する。
【0014】術者は、エイミング光の照準合わせができ
たら、コントロールボックス3の図示なきスイッチを押
して装置の動作モードをSTANDBY 状態からレーザ照射が
可能なREADY 状態にする。READY 状態になると、制御部
60はローテータ駆動モータ30を駆動し、イメージロ
ーテータ23を回転速度300rpmで回転させる。そ
の後、フットペダル7を踏み込み操作すると、第1安全
シャッター17が光路から外される。レーザ光源9から
のレーザ光は、フィルタ13によって黄色に波長選択さ
れた後、光ファイバ2、レーザ照射部5の光学系に導光
されて眼底に照射される。
【0015】眼底光凝固の場合、治療用レーザ光を一回
の照射で0.1秒以上照射する。凝固時間は、コントロ
ールボックス3により0.1〜2.0秒の間で所定のス
テップ時間毎に設定可能である。マルチモードのレーザ
光がマルチモードの光ファイバを透過した場合、図4に
示す様に、光ファイバの出射端面では強度分布がまばら
なスペックルパターンのレーザ光が生じてしまう。光フ
ァイバの出射端面像がレーザ照射部5の光学系により眼
底にそのまま投影されるので、レーザ光のスペックルパ
ターンが凝固斑の不均一性として現われる。特に、図5
のように偏ったスペックルパターンでは、凝固斑の不均
一性として現われやすい。スペックルパターンは光ファ
イバに入射するレーザ光のモードにも起因する。
【0016】イメージローテータ23を回転させると、
光ファイバ2に入射する前のレーザ光のモードが時間的
に変化し、光ファイバ2の出射端でのスペックルパター
ンも時間的に変化する。イメージローテータ23の回転
速度が300rpmであれば、眼底での照射像はその倍
の回転速度の600rpmで回転する。照射像が600
rpmで回転するということは、照射像が0.1秒間に
一回転している。設定可能な凝固時間の最短である0.
1秒の照射時間内に照射像が一回転すれば、スペックル
パターンの均一化が図られ、凝固班にスペックルパター
ンが現われ難くなる。0.1秒以上のレーザ照射であれ
ば、照射像は照射時間の長さに比例して回転する。レー
ザ光の強度分布の均一化により、部分的な過剰凝固が低
減され、凝固斑の均一化が図られる。
【0017】上記ではイメージローテータ23を光ファ
イバ2の入射端側に配置したが、光ファイバ2の出射端
側であるレーザ照射部5の光学系内に配置しても良い。
この配置方法は、スペックルパターンの不均一性が光フ
ァイバ2のモードに大きく依存する場合に特に有効であ
る。また、上記では眼科用の光凝固装置を例にとって説
明したが、皮膚にレーザ照射するあざ治療や脱毛治療の
レーザ装置においても適用可能である。
【0018】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、レーザ
スペックルの時間的な均一化を図ることができ、部分的
に偏った過剰照射が低減される。このため、より適切な
治療が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】装置本体の外観を示す図である。
【図2】装置内部の光学系を示す図である。
【図3】制御系を示すブロック図である。
【図4】スペックルパターンを示す図である。
【図5】スペックルパターンの強度分布を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 装置本体 2 光ファイバ 3 コントロールボックス 9 治療用レーザ光源 23 イメージローテータ 23a ミラー 23b ミラー 23c ミラー 30 モータ 31 ベルト 32 プーリ 33 プーリ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光源からの治療レーザ光を患部に
    照射するレーザ治療装置において、レーザ光を導光する
    光ファイバと、該光ファイバの入射端側又は出射端側に
    配置され、光ファイバに入射するレーザ光又は光ファイ
    バから出射するレーザ光を回転する回転手段と、該回転
    手段を駆動する駆動手段と、を備えることを特徴とする
    レーザ治療装置。
  2. 【請求項2】 請求項1のレーザ治療装置において、患
    部にレーザ光を照射する時間を可変設定する設定手段を
    備え、前記駆動手段は設定可能な最短の時間内に患部に
    照射するレーザ光を少なくとも1回転させる速度で前記
    回転手段を駆動することを特徴とするレーザ治療装置。
  3. 【請求項3】 請求項1のレーザ治療装置は、眼底にレ
    ーザ光を照射する眼科用の光凝固レーザ装置であること
    を特徴とするレーザ治療装置。
JP2002120798A 2002-04-23 2002-04-23 レーザ治療装置 Pending JP2003310653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002120798A JP2003310653A (ja) 2002-04-23 2002-04-23 レーザ治療装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002120798A JP2003310653A (ja) 2002-04-23 2002-04-23 レーザ治療装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003310653A true JP2003310653A (ja) 2003-11-05

Family

ID=29536923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002120798A Pending JP2003310653A (ja) 2002-04-23 2002-04-23 レーザ治療装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003310653A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154978A (ja) * 2008-12-27 2010-07-15 Nidek Co Ltd 眼科用レーザ治療装置
JP2010527715A (ja) * 2007-05-30 2010-08-19 エレックス アールアンドディー プロプライエタリー リミテッド 網膜活性化レーザ装置
US7830473B2 (en) 2007-09-03 2010-11-09 Panasonic Corporation Laser apparatus
JP2012210287A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Nidek Co Ltd レーザ治療装置
US9023017B2 (en) 2007-03-29 2015-05-05 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic laser treatment apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9023017B2 (en) 2007-03-29 2015-05-05 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic laser treatment apparatus
JP2010527715A (ja) * 2007-05-30 2010-08-19 エレックス アールアンドディー プロプライエタリー リミテッド 網膜活性化レーザ装置
EP2170232B1 (en) * 2007-05-30 2017-07-12 Ellex R&D Pty Ltd Retinal rejuvenation laser
US7830473B2 (en) 2007-09-03 2010-11-09 Panasonic Corporation Laser apparatus
JP2010154978A (ja) * 2008-12-27 2010-07-15 Nidek Co Ltd 眼科用レーザ治療装置
JP2012210287A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Nidek Co Ltd レーザ治療装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4038350B2 (ja) 眼科用レーザ治療装置
JP5028124B2 (ja) 眼科用レーザ治療装置
JP3164236B2 (ja) 光治療装置
JP3688339B2 (ja) レ−ザ治療装置
EP0882438B1 (en) Laser treatment apparatus
JP4469044B2 (ja) 眼科装置
JP3889904B2 (ja) 光凝固装置
JP4349705B2 (ja) 光凝固装置
JPH0366897B2 (ja)
JP3807871B2 (ja) レーザ治療装置
JP2002165824A (ja) レーザ治療装置
JP5861329B2 (ja) 眼科用レーザ治療装置
JP2001087304A (ja) レーザ治療装置
JP2003310653A (ja) レーザ治療装置
JP5427406B2 (ja) 眼科用レーザ治療装置
JP3892984B2 (ja) レーザ光凝固装置
JP3990215B2 (ja) 眼科用レーザ治療装置
JP3842969B2 (ja) レーザ治療装置
JP3255711B2 (ja) 眼底カメラ
JP2881458B2 (ja) レーザ光照射装置
JP4546062B2 (ja) レーザ治療装置
JP3939021B2 (ja) レーザ治療装置
JP2005006973A (ja) レーザ治療装置
JP3939953B2 (ja) レーザー治療装置
JP4357602B2 (ja) 眼底カメラ