[go: up one dir, main page]

JP2001042872A - 複合部品 - Google Patents

複合部品

Info

Publication number
JP2001042872A
JP2001042872A JP11217875A JP21787599A JP2001042872A JP 2001042872 A JP2001042872 A JP 2001042872A JP 11217875 A JP11217875 A JP 11217875A JP 21787599 A JP21787599 A JP 21787599A JP 2001042872 A JP2001042872 A JP 2001042872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rivet
hammer
weight
members
keyboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11217875A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Niitsuma
伸二 新妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP11217875A priority Critical patent/JP2001042872A/ja
Priority to US09/629,183 priority patent/US6191351B1/en
Publication of JP2001042872A publication Critical patent/JP2001042872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • G10H1/344Structural association with individual keys
    • G10H1/346Keys with an arrangement for simulating the feeling of a piano key, e.g. using counterweights, springs, cams

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分解の際にドリルの刃の中心をリベットに容
易かつ確実に位置決めできることで、分解作業の効率を
大幅に向上させることができ、それにより、資源の再利
用を促進することができる複合部品を提供する。 【解決手段】 リベット挿入孔8d、9bをそれぞれ有
する第1および第2の部材8、9と、頭部10aおよび
軸部10bを有し、第1および第2の部材8、9のリベ
ット挿入孔8d、9bに挿入された軸部10bの先端部
10cがかしめられることによって、第1および第2の
部材8、9を互いに接合するリベット10と、を備え、
このリベット10の頭部10a、およびかしめられた軸
部10bの先端部10cの少なくとも一方の表面に、第
1および第2の部材8、9を互いに分解するときにリベ
ットを切断するドリルの刃を案内するための案内凹部1
0dが形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の部材をリベ
ットで互いに接合することにより構成される複合部品に
関する。
【0002】
【従来の技術】このような複合部品として、例えば電子
ピアノなどの鍵盤楽器で用いられるハンマーがある。こ
のハンマーは、アコースティックピアノに近似したタッ
チ感を得るために、鍵盤の押鍵に連動して回動するもの
であり、合成樹脂などで構成されたハンマー本体と、タ
ッチ重さをコントロールするためにハンマー本体に取り
付けられた錘などで構成されている。従来、この錘は一
般に、所定の重さを有する円柱状の鉛で構成されてお
り、この鉛をハンマー本体の所定位置に形成した取付孔
に挿入した後、これをかしめ、側方に膨出させることに
よって、ハンマー本体に取り付けられている。一方、こ
のようなハンマーは、ハンマー本体と錘が、合成樹脂と
鉛という互いに異なる材質の材料で構成されているた
め、鍵盤楽器を廃棄する際には、資源の再利用の観点か
ら、両者を分解することが好ましい。しかし、このハン
マーでは、錘がハンマー本体の取付孔の中に完全に埋め
込まれているため、ハンマー本体と錘の分解が困難を極
める。また、錘を構成する鉛自身も、環境には優しくな
い。
【0003】このため、これに代わる最近のハンマーと
して、錘を鉄板などで構成するとともに、錘およびハン
マー本体にそれぞれ形成したリベット挿入孔にリベット
を挿入し、その先端部をかしめることによって、錘を取
り付けたものも知られている。このハンマーでは、リベ
ットの頭部およびかしめた先端部がハンマー本体から突
出しているので、頭部または先端部をドリルの刃で切断
する(とばす)ことによって、ハンマーを分解すること
ができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このハンマー
は、その頭部および先端部の表面が平面あるいは曲面に
なっているので、ハンマーの分解のためにドリルの刃を
頭部または先端部に当てた際に、ドリルの刃が滑りやす
く、その中心が決まりにくいため、分解作業を効率良く
行えないという問題がある。
【0005】本発明は、このような課題を解決するため
になされたものであり、分解の際にドリルの刃の中心を
リベットに即座にかつ確実に位置決めできることで、分
解作業の効率を大幅に向上させることができ、それによ
り、資源の再利用を促進することができる複合部品を提
供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明の複合部品は、リベット挿入孔をそれぞれ有
する第1および第2の部材と、頭部および軸部を有し、
第1および第2の部材のリベット挿入孔に挿入された軸
部の先端部がかしめられることによって、第1および第
2の部材を互いに接合するリベットと、を備え、このリ
ベットの頭部、およびかしめられた軸部の先端部の少な
くとも一方の表面に、第1および第2の部材を互いに分
解するときにリベットを切断するドリルの刃を案内する
ための案内凹部が形成されていることを特徴とする。
【0007】この複合部品によれば、その分解の際、リ
ベットをドリルで切断するときに、ドリルの刃の中心
を、リベットの頭部および/または先端部の表面に形成
された案内凹部で案内することにより、リベット上で滑
ったりすることなく、即座にかつ確実に位置決めするこ
とができる。その結果、複合部品の分解作業の効率を向
上させることができ、それにより、資源の再利用を促進
することができる。
【0008】この場合、案内凹部がリベットのかしめと
同時に形成されることが好ましい。
【0009】この構成によれば、案内凹部の加工を、リ
ベットのかしめの前や後に別個に行う必要がなくなるの
で、その分の組立工数の削減によって、組立コストを削
減することができる。
【0010】これらの場合、第1および第2の部材は、
互いに異なる材質の材料で構成されていることが好まし
い。
【0011】複合部品が異材質の材料で構成される場合
には、資源の再利用の観点から、廃棄時にこれらを分解
することが特に求められる。この構成では、第1および
第2の部材が異材質の場合でもこれらを効率良く分解で
き、特に資源の再利用に寄与することができる。
【0012】この場合、当該複合部品が電子ピアノに鍵
盤ごとに設けられたハンマーであり、第1の部材が合成
樹脂製のハンマー本体で構成され、第2の部材がハンマ
ー本体に重さを付与するための鉄製の錘で構成されてい
ることが好ましい。
【0013】この構成では、鍵盤ごとに設けられる多数
のハンマーを効率良く分解できるとともに、資源として
再利用度の高い合成樹脂と鉄に分解でき、本発明の利点
を最大限に得ることができる。また、錘が鉄製であるの
で、従来の鉛と異なり、環境にも優しい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
を、図面を参照しながら、詳細に説明する。図1は、本
発明の第1実施形態によるハンマー(複合部品)を含む
電子ピアノの鍵盤装置を示している。
【0015】この電子ピアノ1の鍵盤装置2は、シャー
シ3、およびこれに取り付けた多数の鍵盤4やハンマー
5などを備えている。シャーシ3は、鉄板などの金属板
をプレスにより打抜きおよび折曲げ加工したものであ
り、その前後方向の中央部にはバランスピン6が立設さ
れている。鍵盤4は、アコースティックピアノと同様、
木製のものであり、白鍵4aと黒鍵4bから成り、その
中央部に形成したバランスピン孔4cを介して、バラン
スピン6に回動自在に支持されている。
【0016】ハンマー5は、鍵盤4ごとに設けられてお
り、その後端部が、シャーシ1に取り付けた支点部材7
に回動自在に支持されている。図2および図3に示すよ
うに、ハンマー5は、前後方向に延びるハンマー本体8
(第1の部材)と、ハンマー本体8の前半部に固定され
た錘9(第2の部材)と、錘9をハンマー本体8に固定
するリベット10と、ハンマー本体8の下面後端部に取
り付けられた調整ねじ11などで構成されている。
【0017】ハンマー本体8は、ABSなどの合成樹脂
の成形品で構成され、矩形の断面を有している。ハンマ
ー本体8には、その両側面の後端部に、支持部材7に係
合・支持される被支持突起8aが、上面の前端部および
後端部に、クッション当接部8bおよびアクチュエータ
部8cが、それぞれ一体に突出して形成されている。ま
た、ハンマー本体8の前部は幅が狭くなっており、その
前端部の所定位置にリベット挿入孔8dが側方に貫通し
て形成されるとともに、その前側にはピン状の位置決め
突起8e、8e(1個のみ図示)が両側方に突出して設
けられている。
【0018】錘9は、ハンマー本体8に所要の重さを付
加するためのものであり、例えば、所定の重さおよび長
さを有する2枚の鉄板9a、9aで構成されている。各
鉄板9aの中心には、ハンマー本体8のリベット挿入孔
8dに対応するリベット挿入孔9bが、側方に貫通して
形成され、その前側には、ハンマー本体8の位置決め突
起8eに対応する、若干長円状の位置決め孔9cが形成
されている。
【0019】リベット10は、薄い平らな頭部10aと
軸部10bを有する平リベットで構成されており、図3
に示すようにしてリベット締めされることで、2枚の鉄
板9a、9aとハンマー本体8を接合している。すなわ
ち、ハンマー本体8の位置決め突起8e、8eに各鉄板
9aの位置決め孔9cを係合させることにより、鉄板9
a、9aをハンマー本体8の両側面に位置決めするとと
もに、この状態で重なり合ったリベット挿入孔8d、9
c、8dにリベット10の軸部10bを一方の側から挿
入し、他方の側に突出した軸部10bの先端部10cを
当て金12およびスナップ13を用いてかしめることに
よって、リベット締めが行われる。
【0020】また、当て金12およびスナップ13の型
12a、13aは、互いに同じ所定の形状を有してお
り、底面が平坦であるとともに、その中央に突部12
b、13bが形成されている。したがって、リベット1
0は、リベット締めされた後の状態では、図3(a)に
示すように、かしめられた軸部10bの先端部10cが
頭部10aと同じ平坦な形状になるとともに、頭部10
aおよび先端部10cの表面の中央に、当て金12およ
びスナップ13の突部12b、13bに対応する案内凹
部10d、10dがそれぞれ形成される(図2参照)。
この案内凹部10dは、後述するように、電子ピアノ1
を廃棄する際、ハンマー5を分解するためにリベット1
0をドリルで切断するときに、ドリルの刃を案内するも
のである。
【0021】以上の構成のハンマー5は、その被支持突
起8aを介して、支点部材7に回動自在に支持されてい
る。また、ハンマー5は、前記調整ねじ11を介して、
鍵盤4の上面後端部に載っており、調整ねじ11を進退
させることによって、その高さが調整される。そして、
鍵盤4の押鍵に伴い、所定の重さを有するハンマー5が
上方に回動するとともに、そのクッション当接部8bが
上方のクッション14に当接することによって、アコー
スティックピアノに近似したタッチ重さおよびタッチ感
が付与される。また、この回動の際、ハンマー5のアク
チュエータ部8cが上方に配置した鍵スイッチ15を押
圧することによって、鍵盤4の押鍵情報が検出される。
【0022】以上の構成のハンマー5によれば、電子ピ
アノ1を将来的に廃棄する際、その分解のためにリベッ
ト10をドリルで切断するときに、ドリルの刃の中心
を、リベット10の頭部10aおよびかしめた先端部1
0cの表面に形成した案内凹部10dで案内することに
より、リベット10上で滑ったりすることなく、即座に
かつ確実に位置決めすることができる。その結果、ハン
マー5のハンマー本体8および錘9への分解作業の効率
を向上させることができ、それにより、資源の再利用を
促進することができる。特に、ハンマー5は、鍵盤4ご
とに、多数設けられるので、分解に要する全体の作業時
間を大幅に短縮することができる。
【0023】さらに、ハンマー5を、互いに異なる材質
のハンマー本体8と錘9に分解するとともに、これらを
構成する合成樹脂と鉄は、いずれも資源としての再利用
度が高いものであるので、特に資源の再利用に寄与する
ことができる。また、錘9が鉄板9aで構成されている
ので、従来の鉛と異なり、環境にも優しい。さらに、案
内凹部10dをリベット10のかしめと同時に形成する
ので、その加工を、リベット10のかしめの前や後に別
個に行う必要がなくなり、その分の組立工数の削減によ
って、組立コストを削減することができる。
【0024】図4は、本発明の第2実施形態によるハン
マーを含む別のタイプの電子ピアノの鍵盤装置を示して
いる。この鍵盤装置22は、シャーシ23に回動自在に
取り付けられた多数の鍵盤24およびハンマー25を備
えている。鍵盤24(白鍵24aおよび黒鍵24b)
は、第1実施形態の木製の鍵盤4と異なり、ASなどの
合成樹脂で構成されている。
【0025】一方、ハンマー25は、第1実施形態のハ
ンマー5と同様、ABSなどの合成樹脂の成形品で構成
されたハンマー本体28と、その前端部に固定された錘
29と、錘29をハンマー本体28に固定するリベット
30などで構成されている。ハンマー本体28は、屈曲
した形状を有し、その後端部がシャーシ23に回動自在
に支持されるとともに、シャーシ23の下側を前方に延
びている。錘29は、第1実施形態の錘9と同様、所定
の重さを有する2枚の鉄板29a、29a(1枚のみ図
示)で構成され、ハンマー本体28の側面前部に合致し
た形状を有している。
【0026】そして、これらの鉄板29a、29aは、
第1実施形態と同様にして、ハンマー本体28の両側面
にリベット30で接合されている。すなわち、ハンマー
本体28の各側面に設けた左右の位置決め突起28e、
28eに各鉄板29aの位置決め孔29c、29cを係
合させることにより、鉄板29a、29aをハンマー本
体28の両側面に位置決めするとともに、この状態で重
なり合ったハンマー本体28および各鉄板29aのリベ
ット挿入孔(図示せず)にリベット30を挿入した状態
で、第1実施形態と同様の当て金およびスナップ(いず
れも図示せず)を用いてリベット締めが行われる。これ
により、ハンマー本体28および鉄板29a、29aが
互いに接合されると同時に、リベット30の頭部30a
および軸部の先端部(図示せず)に、ハンマー25の分
解時にドリルの刃を案内するための案内凹部30dが形
成される。以上の構成により、本実施形態においても、
前述した第1実施形態の効果をまったく同様に得ること
ができる。
【0027】なお、本発明は、説明した実施形態に限定
されることなく、種々の態様で実施することができる。
例えば、2つの実施形態では、ハンマーのハンマー本体
が合成樹脂で、錘が鉄板で構成されているが、これらが
他の材質でもよいことはもちろんである。また、実施形
態では、リベットの案内凹部をそのかしめと同時に形成
しているが、これをかしめ前にあらかじめ形成してもよ
いし、かしめ後に形成してもよい。あるいは、この案内
凹部を、リベットの頭部およびかしめた先端部の一方に
のみ形成してもよい。
【0028】さらに、実施形態は、電子ピアノのハンマ
ーの例であるが、本発明は、これに限らず、2以上の部
材から成る他の鍵盤楽器の複合部品、さらには鍵盤楽器
以外の分野で用いられる複合部品にも、広く適用するこ
とができる。鍵盤楽器の他の複合部品としては、例え
ば、鍵盤本体に鍵盤錘を取り付ける場合の鍵盤や、グラ
ンドピアノにおける、離鍵後に止音を行うためのダンパ
ーレバー本体および錘から成るダンパーレバーなどがあ
る。また、本発明は、上記のような、回動する部材と、
これに重さを付与するための錘とで構成された複合部品
だけでなく、回動しない不動の複合部品に適用すること
も、もちろん可能である。その他、本発明の趣旨の範囲
内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
【0029】
【発明の効果】以上のように、本発明の複合部品は、分
解の際にドリルの刃の中心をリベットに即座にかつ確実
に位置決めできることで、分解作業の効率を大幅に向上
させることができ、それにより、資源の再利用を促進す
ることができるなどの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態によるハンマーを含む電
子ピアノの鍵盤装置を示す側断面図である。
【図2】図1のハンマーの側面図である。
【図3】(a)図2のA−A線に沿う断面図、および
(b)リベット締めの状況を示す断面図である。
【図4】本発明の第2実施形態によるハンマーを含む電
子ピアノの鍵盤装置を示す側断面図である。
【符号の説明】
1 電子ピアノ 4 鍵盤 5 ハンマー(複合部品) 8 ハンマー本体(第1の部材) 8d ハンマー本体のリベット挿入孔 9 錘(第2の部材) 9a 鉄板 9b 鉄板のリベット挿入孔 10 リベット 10a リベットの頭部 10b リベットの軸部 10c 軸部の先端部 10d 案内凹部 24 鍵盤 25 ハンマー 28 ハンマー本体 29 錘 29a 鉄板 30 リベット 30a リベットの頭部 30d 案内凹部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リベット挿入孔をそれぞれ有する第1お
    よび第2の部材と、 頭部および軸部を有し、前記第1および第2の部材の前
    記リベット挿入孔に挿入された前記軸部の先端部がかし
    められることによって、前記第1および第2の部材を互
    いに接合するリベットと、を備え、 このリベットの前記頭部、およびかしめられた前記軸部
    の前記先端部の少なくとも一方の表面に、前記第1およ
    び第2の部材を互いに分解するときに前記リベットを切
    断するドリルの刃を案内するための案内凹部が形成され
    ていることを特徴とする複合部品。
  2. 【請求項2】 前記案内凹部が前記リベットのかしめと
    同時に形成されることを特徴とする、請求項1に記載の
    複合部品。
  3. 【請求項3】 前記第1および第2の部材は、互いに異
    なる材質の材料で構成されていることを特徴とする、請
    求項1または2に記載の複合部品。
  4. 【請求項4】 当該複合部品が電子ピアノに鍵盤ごとに
    設けられたハンマーであり、前記第1の部材が合成樹脂
    製のハンマー本体で構成され、前記第2の部材が前記ハ
    ンマー本体に重さを付与するための鉄製の錘で構成され
    ていることを特徴とする、請求項3に記載の複合部品。
JP11217875A 1999-07-30 1999-07-30 複合部品 Pending JP2001042872A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11217875A JP2001042872A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 複合部品
US09/629,183 US6191351B1 (en) 1999-07-30 2000-07-31 Composite part for electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11217875A JP2001042872A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 複合部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001042872A true JP2001042872A (ja) 2001-02-16

Family

ID=16711148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11217875A Pending JP2001042872A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 複合部品

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6191351B1 (ja)
JP (1) JP2001042872A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004341321A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Roland Corp ハンマー
JP2014191254A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 鍵盤楽器の鍵

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6531651B2 (en) * 1999-11-11 2003-03-11 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Key for musical instrument
JP2003005753A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子鍵盤楽器の鍵盤装置
JP3753645B2 (ja) * 2001-10-16 2006-03-08 株式会社河合楽器製作所 鍵盤
EP1324312B1 (en) * 2001-11-08 2008-02-13 Yamaha Corporation Keyboard musical instrument having keys regulated with stable key balance pieces
US7129404B2 (en) * 2001-11-08 2006-10-31 Yamaha Corporation Keyboard musical instrument having keys regulated with stable key balance pieces and process for fabricating keys
US6930234B2 (en) 2002-06-19 2005-08-16 Lanny Davis Adjustable keyboard apparatus and method
CN1551100A (zh) * 2003-05-16 2004-12-01 ������������ʽ���� 音锤、键盘装置及底盘
US7208668B2 (en) * 2003-07-15 2007-04-24 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Keyboard device for keyboard instrument
JP4333509B2 (ja) * 2003-09-12 2009-09-16 ヤマハ株式会社 鍵構造体
CN100530344C (zh) * 2004-01-26 2009-08-19 罗兰株式会社 键盘装置
JP4645497B2 (ja) * 2006-03-27 2011-03-09 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器の鍵ガイド装置
JP4838063B2 (ja) * 2006-06-27 2011-12-14 株式会社河合楽器製作所 鍵盤装置
US20080202309A1 (en) * 2007-02-22 2008-08-28 Wiswell John R Musical instrument and method of construction therefor
US7750222B2 (en) * 2007-09-21 2010-07-06 Yamaha Corporation Keyboard apparatus of electronic musical instrument
US8766075B2 (en) * 2012-01-13 2014-07-01 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Keyboard device for electronic keyboard instrument
JP6485082B2 (ja) * 2015-02-04 2019-03-20 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器
JP6299621B2 (ja) 2015-02-04 2018-03-28 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器
JP6070735B2 (ja) 2015-02-04 2017-02-01 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器
JP6760481B2 (ja) * 2017-03-16 2020-09-23 ヤマハ株式会社 鍵盤装置
DE102018203863A1 (de) * 2017-03-21 2018-09-27 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Hammervorrichtung und Klaviaturvorrichtung für ein elektronisches Tasteninstrument
US10762884B2 (en) * 2018-08-30 2020-09-01 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Keyboard device for electronic keyboard instrument and keyframe front for keyboard instrument
JP7346949B2 (ja) * 2019-07-08 2023-09-20 ヤマハ株式会社 鍵盤、鍵盤用部品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2528588Y2 (ja) * 1991-04-24 1997-03-12 株式会社河合楽器製作所 電子楽器の鍵盤装置
JPH0738720A (ja) 1993-07-16 1995-02-07 Fujitsu Ltd 撮像装置、検知素子及び検知素子アレイ
US5894099A (en) * 1994-07-27 1999-04-13 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Keyboard apparatus for acoustic pianos
JP3170208B2 (ja) * 1996-11-01 2001-05-28 株式会社河合楽器製作所 グランドピアノのダンパーレバー
DE19716177C2 (de) * 1997-04-18 2002-09-19 Seiler Ed Pianofortefab Gmbh Elektrophones Tasteninstrument

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004341321A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Roland Corp ハンマー
JP2014191254A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 鍵盤楽器の鍵

Also Published As

Publication number Publication date
US6191351B1 (en) 2001-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001042872A (ja) 複合部品
JP4839969B2 (ja) 鍵盤装置
US8110732B2 (en) Keyboard device for electronic keyboard instrument
JP4838063B2 (ja) 鍵盤装置
JPH09244656A (ja) 楽器用鍵盤装置
US20110011249A1 (en) Hammer for electronic keyboard instrument
JP3753645B2 (ja) 鍵盤
JPH09244623A (ja) 鍵盤装置及び同装置の組立方法
JP2007052401A (ja) 鍵盤装置
JP2003005753A (ja) 電子鍵盤楽器の鍵盤装置
JP2023148691A (ja) 鍵盤楽器の鍵盤装置
JP5894782B2 (ja) 電子鍵盤楽器のハンマー装置
JP4411103B2 (ja) 電子鍵盤楽器の鍵盤装置
JP2004341326A (ja) シャーシ
JP2004341321A (ja) ハンマー
JP5864188B2 (ja) 電子鍵盤楽器のレットオフ付与部材の取付構造
JP6192035B2 (ja) ペダル装置、および、ペダル装置の製造方法
JP5797074B2 (ja) 鍵盤楽器の筬前
JPH10254432A (ja) 鍵盤装置におけるハンマー
JP4769445B2 (ja) アップライトピアノのアクション
JP3640544B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP3984563B2 (ja) ピアノのウィッペン
JP5963415B2 (ja) 電子鍵盤楽器のハンマー装置
JP2003330450A (ja) 鍵盤楽器の回動部材の支持装置
JP3639128B2 (ja) 鍵盤楽器の鍵支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080617